JP2014044407A - 映像投影装置 - Google Patents

映像投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014044407A
JP2014044407A JP2013141496A JP2013141496A JP2014044407A JP 2014044407 A JP2014044407 A JP 2014044407A JP 2013141496 A JP2013141496 A JP 2013141496A JP 2013141496 A JP2013141496 A JP 2013141496A JP 2014044407 A JP2014044407 A JP 2014044407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
unit
display unit
image
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013141496A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Masutani
健 増谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013141496A priority Critical patent/JP2014044407A/ja
Priority to US13/948,740 priority patent/US9213223B2/en
Publication of JP2014044407A publication Critical patent/JP2014044407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
    • G02B26/0883Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements the refracting element being a prism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/04Vertical adjustment of lens; Rising fronts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70258Projection system adjustments, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of projection system

Abstract

【課題】映像を投影する映像投影装置において、簡単な構成で、高解像度の映像を投影できる映像投影装置を提供することを目的とする。
【解決手段】映像を表示する映像表示部と、映像を光路に沿って出力し、投影面上に投影する投影光学系と、前記光路上の何れかの位置に設けられたレンズユニット18とを有し、レンズユニット18は、投影光学系の光軸に垂直な面内において少なくとも2つ以上の方向に移動可能なレンズ19を有するレンズ部と、レンズ部を移動させるアクチュエータ部を有する駆動部20とを備え、かつアクチュエータ部は推力線がレンズ部の重心を通るように配置されており、駆動部20は、レンズ19を移動させることにより映像表示部から出射される光の光軸を傾け、映像表示部により表示される映像を構成する画素の投影面上での表示位置を移動させる。
【選択図】図3

Description

本開示は、映像を投影する映像投影装置に関する。
特許文献1は、映像投影装置を開示する。この映像投影装置は、投影光学系と色合成プリズムとの間に、互いに略垂直な方向に偏芯可能な2つの偏芯レンズを備える。この映像投影装置は、この2つの偏芯レンズをそれぞれ光軸に対して垂直な方向に往復駆動させる。
これにより、この映像投影装置は、ライトバルブが表示する映像の解像度よりも高い解像度の映像を、質の低下を伴うことなく提供できる。
特開2005−84581号公報
本開示は、映像を投影する映像投影装置において、簡単な構成で、高解像度の映像を投影できる映像投影装置を提供することを目的とする。
本開示にかかる映像投影装置は、映像を表示する映像表示部と、前記映像表示部により表示された映像を光路に沿って出力し、投影面上に投影する投影光学系と、前記光路上の何れかの位置に設けられたレンズユニットとを有し、前記レンズユニットは、投影光学系の光軸に垂直な面内において少なくとも2つ以上の方向に移動可能なレンズを有するレンズ部と、前記レンズ部を移動させるアクチュエータ部を有する駆動部とを備え、かつ前記アクチュエータ部は推力線がレンズ部の重心を通るように配置されており、前記駆動部は、前記レンズを移動させることにより映像表示部から出射される光の光軸を傾け、映像表示部により表示される映像を構成する画素の投影面上での表示位置を移動させるものである。
本開示によれば、簡単な構成で、高解像度の映像が投影可能な映像投影装置を提供することができる。また、投影光学系と映像表示部との間の間隔を短くすることができる。
実施の形態にかかるプロジェクタの外観斜視図である。 実施の形態にかかるプロジェクタの構成を示す模式図である。 実施の形態にかかるプロジェクタにおける投影光学系とプリズムとの間に設けられた光学系の概要を説明するための模式図である。 実施の形態にかかるプロジェクタにおける投影光学系とプリズムとの間に設けられた光学系の詳細を説明するための模式図である。 レンズを移動することで光の進行方向が変化する原理を説明するための模式図である。 レンズを移動することで光の進行方向が変化する原理を説明するための模式図である。 実施の形態にかかるプロジェクタに入力する映像の例を示す模式図である。 実施の形態にかかるプロジェクタが映像を出力する手順を説明するための模式図である。 他の実施の形態にかかるプロジェクタにおける投影光学系とプリズムとの間に設けられた光学系の概要を説明するための模式図である。 他の実施の形態にかかるプロジェクタにおける投影光学系とプリズムとの間に設けられた光学系の概要を説明するための模式図である。 他の実施の形態にかかるプロジェクタのレンズユニットを説明するための模式図である。 レンズユニットのアクチュエータ部の一例を示す説明図である。 レンズユニットのアクチュエータ部の一例を示す説明図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
1.実施の形態
1−1.構成の説明
1−1−1.全体の構成
図1は、実施の形態による映像投影装置の一例としてのプロジェクタの外観を示す斜視図である。図2は、プロジェクタの要部の構成を示す模式図である。
図1に示すように、プロジェクタ1は、筐体2内に、光源と、デジタルマイクロミラーデバイス(以下、DMDと称する)を有する映像を表示するための映像表示部と、映像表示部により表示された映像を投影面上に投影する投影光学系とを備える。プロジェクタ1は、光源で発光した光をDMDで反射することで、表示するための映像を生成し、生成された映像は、投影光学系を介してスクリーンなどの投影面上に投影される。
図2に示すように、プロジェクタ1の光源3は、発光管4とリフレクタ5とを有する。発光管4は、例えば、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプで構成され、赤色、緑色、及び青色の光を含む波長域が異なる複数の光束を射出する。リフレクタ5は、発光管4から射出された光束を反射させ、射出方向を揃えるものである。
発光管4で発光した光は、リフレクタ5、コンデンサレンズ6、ロッド7、リレーレンズ8、反射ミラー9からなる各種光学系を通して、映像表示部10の全反射プリズムに入射する。
コンデンサレンズ6は、光源3から射出された光束をロッド7に集光するレンズである。ロッド7は、内部で光を全反射させる光学部品で、コンデンサレンズ6を介して入射した光束は、ロッド7内で複数回反射する。これにより、ロッド7を通った光束の光強度分布は、実質的に均一になる。リレーレンズ8は、ロッド7を通った光束の断面の大きさを映像表示部10のDMDの大きさに合わせるレンズである。反射ミラー9は、リレーレンズ8を通った光束を映像表示部10の全反射プリズムに反射する。
映像表示部10は、光源3の反射ミラー9で反射された光束が入射するフィールドレンズ11と、前記フィールドレンズ11を通った光束が入射する映像合成部である全反射プリズム12と、前記全反射プリズム12により全反射した光束が入射するカラープリズム13と、前記カラープリズム13により分光された赤色の光、緑色の光、青色の光それぞれが入射する赤色光用のDMD14、緑色光用のDMD15、及び青色光用のDMD16とを有している。この赤色光用のDMD14、緑色光用のDMD15、及び青色光用のDMD16は、映像を表示する映像表示デバイスとしての働きを行う。フィールドレンズ11は、入射した光の進行方向を略平行にするレンズである。
全反射プリズム12は、プリズム121とプリズム122とにより構成され、プリズム121とプリズム122との近接面には、薄い空気層123が存在する。プリズム121とプリズム122との近接面に設けられる空気層123は、臨界角以上の角度で入射してくる光束を全反射するものである。
カラープリズム13は、プリズム131、プリズム132、及びプリズム133により構成される。プリズム131とプリズム132との近接面には、青色の光を反射するダイクロイックミラー134が設けられている。また、プリズム132とプリズム133との近接面には、赤色の光を反射するダイクロイックミラー135が設けられている。このカラープリズム13のプリズム131及びプリズム132は、前記全反射プリズム12を通って入射してくる光束を、赤色光、緑色光、青色光に分光するもので、分光された赤色光、緑色光、青色光それぞれは、DMD14、DMD15、及びDMD16に入射する。
DMD14、DMD15及びDMD16は、1920×1080個のマイクロミラーを有し、映像信号に応じて、各マイクロミラーを偏向させる。これにより、DMD14、DMD15、及びDMD16は、投影光学系17に入射させる光と、投影光学系17の有効範囲外に反射する光とに分けて反射する。DMD14、DMD15、及びDMD16で反射された光束のうち、投影光学系17に入射する光束は、カラープリズム13により合成される。このカラープリズム13により合成された光束は、全反射プリズム12に入射する。全反射プリズム12に入射した光束は、空気層123に臨界角以下で入射するため、この光束は空気層123を透過して投影光学系17に入射する。
投影光学系17は、入射した光束を拡大するための光学系で、フォーカス調整機能やズーム機能を有するレンズ群を含むものである。前記映像表示部10で生成された映像は、投影光学系17を介してスクリーンなどの投影面上に投影される。
1−1−2.要部の構成
図3は、投影光学系17と映像表示部10の全反射プリズム12との間に設けられた光学系の概要を説明するための模式図である。
図3に示すように、プロジェクタ1は、映像表示部10の全反射プリズム12と投影光学系17との間に、レンズユニット18を配置している。このレンズユニット18は、投影光学系17の光軸に垂直な面内において、少なくとも2つ以上の方向に移動可能なレンズ19と、前記レンズ19を移動させる駆動部20とを有している。また、レンズユニット18と映像表示部10との間には、前記レンズ19と異なる種類で、固定されたレンズ21が配置されている。
レンズ21は、映像表示部10の全反射プリズム12側が平坦な面で、レンズユニット18側が凹レンズを有する平凹レンズである。レンズ21の平坦な面は、全反射プリズム12のプリズム122に接している。また、レンズユニット18のレンズ19は、レンズ21側が凸レンズで、投影光学系17側が平坦な面を有する平凸レンズである。レンズユニット18のレンズ19は、投影光学系17及びレンズ21との間に所定の間隔をあけて、投影光学系17とレンズ21の間に配置されている。
レンズユニット18の駆動部20は、制御回路22に接続されており、制御回路22から駆動信号を供給することにより、レンズ19を、投影光学系17の光軸に垂直な面内において、少なくとも2つ以上の方向に移動させる。
図4は、レンズユニット18の一例を説明するための模式図である。図4に示すように、レンズユニット18の駆動部20は、レンズ外枠201、レンズ内枠202、及びガラス基板からなるレンズ固定部材203を有する。
レンズ内枠202には、支柱204、支柱205、支柱206、及び支柱207が設けられている。また、レンズ外枠201には、受穴208、受穴209、受穴210、及び受穴211が設けられている。支柱204は受穴208に挿入され、支柱205は受穴209に挿入され、支柱206は受穴210に挿入され、支柱207は受穴211に挿入されている。各穴の断面積は、各支柱の断面積よりも大きい。従って、レンズ内枠202は、レンズ外枠201に対して移動可能に保持されている。
レンズ固定部材203には、支柱212、支柱213、支柱214、及び支柱215が設けられている。レンズ内枠202には、受穴216、受穴217、受穴218、及び受穴219が設けられている。支柱212は受穴216に挿入され、支柱213は受穴217に挿入され、支柱214は受穴218に挿入され、支柱215は受穴219に挿入されている。各穴の断面積は、各支柱の断面積よりも大きい。従って、レンズ固定部材203は、レンズ内枠202に対して移動可能に保持されている。
また、圧電素子220、221は、駆動信号(電圧)の印加により長さが変動する素子で、駆動信号を印加することにより伸長し、駆動信号の印加を停止することにより短縮する動作を行う。圧電素子220は、レンズ外枠201に固定され、圧電素子221はレンズ内枠202に固定されている。また、圧電素子220はレンズ内枠202に接し、圧電素子221はレンズ固定部材203に接している。圧電素子220、221は、制御回路22に接続され、制御回路22は、圧電素子220、221に個別に駆動信号を供給する。圧電素子220、221は、制御回路22から駆動信号が供給されると、伸長する動作を行う。
バネ222は、圧電素子220の両側の位置に間隔をあけて配置され、両端がそれぞれレンズ外枠201及びレンズ内枠202に固定されている。バネ222は、圧電素子220が伸長する方向の力に対抗するように、レンズ内枠202とレンズ外枠201とが互いに引き合う引張力を加えている。圧電素子220が伸長し、レンズ内枠202を押すことで、レンズ内枠202は、レンズ外枠201に対してX軸のマイナス方向に移動する。また、圧電素子220が短縮し、バネ222がレンズ内枠202を引くことで、レンズ内枠202は、レンズ外枠201に対してX軸のプラス方向に移動する。
バネ223は、圧電素子221に対して、レンズ19を介して向き合う位置に配置され、両端がそれぞれレンズ内枠202及びレンズ固定部材203に固定されている。バネ223は、圧電素子221が伸長する方向の力に対抗するように、レンズ固定部材203と共に、レンズ19を圧電素子221に向かって押す押圧力を加えている。圧電素子221が伸長し、レンズ固定部材203を押すことで、レンズ19は、レンズ固定部材203と共にレンズ内枠202に対してY軸のプラス方向に移動する。また、圧電素子221が短縮し、バネ223がレンズ固定部材203を押すことで、レンズ19は、レンズ固定部材203と共に、レンズ内枠202に対してY軸のマイナス方向に移動する。
すなわち、圧電素子220とバネ222とは、レンズ19をX軸方向に移動させる第1のアクチュエータ部224を構成し、圧電素子221とバネ223とは、レンズ19をY軸方向に移動させる第2のアクチュエータ部225を構成している。また、この第1のアクチュエータ部224は、推力線G1が、レンズ19、このレンズ19を保持するレンズ保持部としてのレンズ内枠202、及びレンズ固定部材203を有するレンズ部の重心を通るように配置されている。なお、前記レンズ部は、レンズ19、レンズ内枠202、及びレンズ固定部材203以外に、圧電素子221、バネ223、支柱212、213、214,215、支柱204、205、206、207を有している。
また、第2のアクチュエータ部225は、推力線G2が、レンズ19、このレンズ19を保持するレンズ保持部としてのレンズ固定部材203を有するレンズ部の重心を通るように配置されている。なお、前記レンズ部は、レンズ19、レンズ固定部材203以外に、支柱212、213、214,215を有している。
次に、レンズの移動について、具体的に説明する。第1のアクチュエータ部224は、圧電素子220に駆動信号が供給されていない初期状態から、駆動信号が供給されて圧電素子220が伸張した状態に遷移すると、レンズ内枠202、レンズ固定部材203と共に、レンズ19をレンズ外枠201に対してX軸のマイナス方向に移動させる。そして、圧電素子220が伸張した状態から、圧電素子220への駆動信号の供給を停止する初期状態に遷移すると、バネ222の力により、レンズ内枠202、レンズ固定部材203と共に、レンズ19をレンズ外枠201に対してX軸のプラス方向に移動させる。
また、第2のアクチュエータ部225は、圧電素子221に駆動信号が供給されていない初期状態から、駆動信号が供給されて圧電素子221が伸張した状態に遷移すると、レンズ固定部材203と共に、レンズ19をレンズ内枠202に対してY軸のプラス方向に移動させる。そして、圧電素子221が伸張した状態から、圧電素子221への駆動信号の供給を停止する初期状態に遷移すると、バネ223の力により、レンズ固定部材203と共に、レンズ19をレンズ内枠202に対してY軸のマイナス方向に移動させる。
このように、レンズユニット18は、レンズ19をX軸方向に移動させる圧電素子220を備えた第1のアクチュエータ部224と、レンズ19をY軸方向に移動させる圧電素子221を備えた第2のアクチュエータ部225とを有し、制御回路22により、圧電素子220、221に供給する駆動信号を制御することにより、レンズ19は、投影光学系17の光軸に垂直な面内において、少なくとも2つ以上の多様な方向に移動させることができる。
しかも、第1、第2のアクチュエータ部224、225は、推力線G1、G2が、レンズ19及びレンズ保持部からなるレンズ部の重心を通るように配置されているため、レンズ19の移動が安定し、高い精度でレンズ19を少なくとも2つ以上の多様な方向に移動させることができる。
なお、本実施の形態においては、第1のアクチュエータ部224は、レンズ部に引張力を加えるバネ222を圧電素子220の両側に配置しているが、レンズ部に引張力を加えるバネ222を圧電素子220の片側にのみ配置する構成としてもよい。また、第2のアクチュエータ部225と同様、圧電素子220に対し、レンズ19を介して向き合う位置に、圧電素子220が伸長する方向の力に対抗するようにレンズ部に押圧力を加えるバネ222を配置することにより構成してもよい。さらに、第2のアクチュエータ部225は、第1のアクチュエータ部224と同様、圧電素子221の両側、または片側に、圧電素子221の伸長する方向の力に対抗するようにレンズ部に引張力を加えるバネ223を配置することにより構成してもよい。さらに、第1、第2のアクチュエータ部224、225は、圧電素子220、221が伸長する方向の力に対抗させるために、バネ222、223を用いて構成したが、圧電素子220、221が伸長する方向の力に対抗できるものであれば、バネ222、223以外の部材、例えば圧電素子などの部材を用いてもよい。
さらに、第1、第2のアクチュエータ部224、225は、推力線G1、G2が、レンズ19及びレンズ保持部からなるレンズ部の重心を通るように配置したが、レンズ保持部の構成によっては、レンズ19の重心をレンズ部の重心G1、G2と一致させることができることから、レンズ部の重心とは、レンズの重心を含むものであることは言うまでもない。
図5A、図5Bは、レンズを移動することで光の進行方向が変化する原理を説明するための模式図である。図5A、図5Bに示すように、映像表示部10のプリズム122を出射した光は、レンズ21とレンズ19とを透過する。レンズ21とレンズ19とを透過した光は、投影光学系17に入射する。
図5Aのように、レンズ21とレンズ19とは、互いにレンズ効果を打ち消しあう特性を持つ。レンズ19が移動していない状態では、レンズ21の光軸L1とレンズ19の光軸L2は一致している。この場合には、レンズ21とレンズ19とが合わさって1枚のガラス板と同様に作用する。つまり、プリズム122を出射した光は、ガラス板を透過して投影光学系17に入射するのとほぼ同一な状態である。
次に、レンズ19が移動すると、図5Bのように、映像表示部10から出射され、レンズ21を通る光の光軸L1に対して、レンズ19を通る光の光軸L2が傾き、その結果光の進行方向が変化する。以上の作用により、投影光学系17を介して投影面上に表示される映像の画素の位置が移動する。
1−2.動作の説明
次に、プロジェクタの動作について、図6、図7を用いて説明する。図6は、入力する映像信号の一例を示す模式図である。図7は、プロジェクタが映像を出力する手順を説明するための模式図である。
プロジェクタ1は、水平方向1920個×垂直方向1080個の画素の映像を投影面上に投影可能なものである。プロジェクタ1は、例えば、外部に接続されるパソコン等から、図6に示すような映像信号が入力される。図6に示す映像信号は、水平方向3840個×垂直方向2160個の画素で構成される、所謂4K2Kの解像度を有する映像の一例である。すなわち、入力する映像の水平画素数及び垂直画素数は、出力する映像の水平画素数及び垂直画素数に対して、何れも2倍となる。合計画素としては4倍となる。そこで、プロジェクタ1は、図7に示すように、3840個×2160個の画素を4つのサブフレームにわけ、4つのサブフレームを順次切り換えて出力することで、4K2Kの解像感をユーザに与える動作を行う。
まず、4K2Kの各画素が4つのサブフレームのうち、何れのサブフレームに属するかについて説明する。
図6、図7において、水平方向に0から数え何番目であるかを示す数値を2で除した余りが0であり、かつ、垂直方向に0から数え何番目であるかを示す数値を2で除した余りが0である場合には、その画素は、第1サブフレームに属する。水平方向に0から数え何番目であるかを示す数値を2で除した余りが1であり、かつ垂直方向に0から数え何番目であるかを示す数値を2で除した余りが0である場合には、その画素は、第2サブフレームに属する。水平方向に0から数え何番目であるかを示す数値を2で除した余りが1であり、かつ、垂直方向に0から数え何番目であるかを示す数値を2で除した余りが1である場合には、その画素は、第3サブフレームに属する。水平方向に0から数え何番目であるかを示す数値を2で除した余りが0であり、かつ、垂直方向に0から数え何番目であるかを示す数値を2で除した余りが1である場合には、その画素は、第4サブフレームに属する。
次に、図6において、各画素に割り振られている番号の意味を説明する。各画素に割り振られている3桁の数値のうち左から一桁目の数値は、上述した4つのサブフレームのうち、何れのサブフレームに割り当てられているかを示す数値である。つまり、左から1桁目の数値としては、1〜4の何れかが割り当てられる。3桁の数値のうち、左から2桁目の数値は、図6において、水平方向に左端の「0」から数えた数値を「2」で除算した結果の自然数(商の自然数)である。また、3桁の数値のうち、左から3桁目の数値は、図6において、垂直方向に上端の「0」から数えた数値を「2」で除算した結果の自然数(商の自然数)である。
例えば、水平方向に「0」から数えて3番目(数値「2」)で、垂直方向に「0」から数えて3番目(数値「2」)の画素の場合を考える。この画素は、水平方向の画素番号が「2」で、かつ垂直方向の画素番号が「2」であり、「2」で除算した結果、余りが「0」である。つまり、この画素は、第1サブフレームに属することとなり、この画素に割り当てられる数値のうち、左から1桁目の数値は、「1」となる。そして、水平方向の画素番号「2」を「2」で除算した結果の自然数が「1」で、この画素に割り当てられる数値のうち、左から2桁目の数値は「1」となる。また、垂直方向の画素番号「2」を「2」で除算した結果の自然数が「1」で、この画素に割り当てられる数値のうち、左から3桁目の数値は「1」となる。つまり、この画素に割り当てられる3桁の数値は、「111」となる。
プロジェクタ1における映像の出力手順について、図7を用いて説明する。
上述した通り、第1サブフレーム〜第4サブフレームの映像信号は、順次切り換えて出力される。第1サブフレームは、t0−t1のサブフレーム期間に出力され、第2サブフレームは、次のt1−t2のサブフレーム期間に出力される。第3サブフレームは、次のt2−t3のサブフレーム期間に出力され、第4サブフレームは、次のt3−t4のサブフレーム期間に出力される。
図7に示すように、プロジェクタ1の映像表示部10は、第1サブフレーム期間に、第1サブフレームの画素群で構成されたサブフレーム映像を表示する。この時、プロジェクタ1のレンズユニット18の駆動部20は、圧電素子220、221に駆動信号が供給されていないため、レンズ19は、X軸、及びY軸の初期状態の位置にある。従って、投影光学系17により投影面に投影される映像は、投影光学系17により左右、上下が反転して、映像表示部10に表示されたサブフレーム映像による映像F1がそのまま投影される。
次に、プロジェクタ1のレンズユニット18の駆動部20は、圧電素子220に駆動信号が供給されることにより、レンズ19をX軸のマイナス方向に移動させる。一方、駆動部20は、圧電素子221に駆動信号を供給していないため、レンズ19は、継続してY軸の初期状態の位置にある。その後、プロジェクタ1の映像表示部10は、第2サブフレーム期間に、第2サブフレームの画素群で構成されたサブフレーム映像を表示する。従って、投影光学系17により投影面に投影される映像は、投影光学系17により左右、上下が反転し、かつ映像表示部10に表示されたサブフレーム映像が、1/2画素分、画素の位置がX軸のプラス方向に移動した映像F2が投影される。
次に、プロジェクタ1のレンズユニット18の駆動部20は、圧電素子220に駆動信号が供給された状態のままで、圧電素子221に駆動信号が供給されるため、レンズ19をX軸のマイナス方向に移動させた状態を保持して、Y軸のプラス方向に移動させる。その後、プロジェクタ1の映像表示部10は、第3サブフレーム期間に、第3サブフレームの画素群で構成されたサブフレーム映像を表示する。従って、投影光学系17により投影面に投影される映像は、投影光学系17により左右、上下が反転し、かつ映像表示部10に表示されたサブフレーム映像が、1/2画素分、画素の位置がY軸のマイナス方向に移動した映像F3が投影される。
次に、プロジェクタ1のレンズユニット18の駆動部20は、圧電素子220への駆動信号の供給を停止し、圧電素子221への駆動信号の供給を継続することにより、レンズ19をY軸のプラス方向に移動した状態を保持して、X軸のプラス方向に移動させる。その後、プロジェクタ1の映像表示部10は、第4サブフレーム期間に、第4のサブフレームの画素群で構成されたサブフレーム映像を出力する。従って、投影光学系17により投影面に投影される映像は、投影光学系17により左右、上下が反転し、かつ映像表示部10に表示されたサブフレーム映像が、1/2画素分、画素の位置がX軸のマイナス方向に移動した映像F4が投影される。
次に、プロジェクタ1のレンズユニット18の駆動部20は、圧電素子221への駆動信号の供給を停止することにより、レンズ19がX軸、及びY軸の初期状態の位置に戻る。
以後、次の1フレームにおいても同様な制御が行われることにより、映像が投影される。
以上のように、プロジェクタ1は、1フレームを分割した第1サブフレーム期間から第4サブフレーム期間において、それぞれの期間のサブフレーム映像を、互いに画素の中心位置が重ならないように画素の位置を移動させて投影面上に投影する。これにより、水平方向3840個×垂直方向2160個の画素で構成される、所謂4K2Kの解像度を有する高解像度な映像を投影することができる。
ところで、プロジェクタのような映像投影装置は、投影光学系17を交換可能な交換レンズ式とした製品が存在する。このような交換レンズ式の製品においては、様々な交換レンズに対応する必要がある。逆に、交換レンズは、映像投影装置に対応する必要がある。そのため、交換レンズ式の映像投影装置は、投影光学系と映像表示部のプリズムとの間の間隔を予め決めている。また、各メーカーは、装置全体をなるべく小型にするため、投影光学系と映像表示部のプリズムとの間の間隔を、できる限り短く設定している。
本開示によるプロジェクタ1は、投影光学系17と映像表示部10のプリズム122との間に配置される、複数のレンズ19、21のうち、移動可能なレンズはレンズ19であり、レンズを移動させるために必要な空間を最小限に設定できる。つまり、レンズ19だけが移動するため、レンズ19の前後にのみ空間を設ければよく、レンズ21とプリズム122との間隔を最小にすることができる。例えば、上記実施の形態のように、レンズ21をプリズム122に接して配置することができる。また、レンズ21の厚みが、単体では自重で反りを生じるような薄さであっても、プリズム122に接することで、形状を平坦に保つことができる。
2.他の実施の形態
以上のように、本開示における例示として、上記実施の形態を用いて説明したが、本開示は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
上記実施の形態においては、レンズ21がプリズム122に接するように配置したが、必ずしもこのような構成に限定されない。例えば、図8に示すように、プリズム122に平凹レンズが一体成型により配置されたプリズム124を用い、レンズ21を省略してもよい。要するに、プリズム122に、レンズ21と同様の機能を有する部分を設けても良い。
また、図9に示すように、プリズム122に平凸レンズが一体成型により配置されたプリズム125を用い、レンズ21を省略してもよい。この場合、レンズユニット18において、投影光学系17の光軸に垂直な面内で移動可能なレンズ19は、プリズム125側が凹レンズで投影光学系17側が平坦な面を有する平凹レンズを用いる。
図8、図9に示すように、映像表示部10のプリズム122に平凹レンズ、または平凸レンズを一体成型し、レンズ21を省略する構成とした場合、プリズムの表面に凹部、または凸部を形成することによりレンズを形成することができるため、映像表示部10と投影光学系17との間の間隔を短くすることができる。また、図8に示す例の場合、プリズムのサイズを変更せずに、表面に凹部を形成することで、レンズを形成することができるため、図9に示す例に比べて、プリズムの厚みを約1mm程度薄くすることが可能となり、映像表示部10と投影光学系17との間の間隔をより一層短くすることができる。一方、図9に示す実施の形態のように、プリズム122側のレンズ21は平凸レンズとし、レンズユニット18のレンズ19は平凹レンズとした場合、ガラス板に近い特性を示すため、投影光学系17の集光性能に与える影響が小さくなるという効果が得られる。
さらに、上記実施の形態においては、レンズユニット18は、圧電素子220、221を用いた第1、第2のアクチュエータ部224、225により、レンズ19を投影光学系17の光軸に垂直な面内において移動させる構成としたが、図10に示すように、電磁石を用いたアクチェータにより実現することもできる。
図10は、他の実施の形態にかかるプロジェクタのレンズユニットを説明するための模式図である。
図10に示す実施の形態の駆動部20は、レンズ枠230と、レンズ枠230に対してX軸方向及びY軸方向に移動可能で、レンズ19を保持するレンズ保持部としてのレンズ移動枠231とを有する。レンズ移動枠231のX軸方向とY軸方向の端部には、電磁石によるアクチュエータ部232、233が配置され、このアクチュエータ部232、233に制御回路22から駆動信号を供給することにより、レンズ移動枠231は、図10に示すX軸方向、及びY軸方向に移動する。これにより、レンズ19は、投影光学系17の光軸に垂直な面内において、少なくとも2つ以上の多様な方向に移動させることができる。なお、図10において、レンズ枠230とレンズ移動枠231の間に配置された支持部230aは、レンズ移動枠231が自由に移動可能なように支持するためのもので、弾性を有する部材やボールベアリングなどにより構成される。
また、アクチュエータ部232、233は、上記実施の形態と同様に、推力線G1、G2が、レンズ19及びレンズ保持部としてのレンズ移動枠231からなるレンズ部の重心を通るように配置されている。
図11A、図11Bは、レンズユニットのアクチュエータ部232(233)の一例を示す説明図である。図11A、図11Bに示すように、アクチュエータ部232(233)は、レンズ移動枠231に設けたコイル部234と、このコイル部234を挟むように配置されたN極、S極の磁石235、236と、磁石235、236を保持するヨーク237とを有している。コイル部234は、磁石235、236が形成する磁界の中に配置されているため、コイル部234に流す電流の方向を切り替えて、図11A、図11Bの点線で示すように、コイル部234により形成される磁界の方向を切り替えることにより、レンズ移動枠231は、矢印のように異なる方向に移動することとなる。
従って、アクチュエータ部232、233は、制御回路22からコイル部234に供給される駆動信号を切り替えることにより、レンズ移動枠231は、投影光学系17の光軸に垂直な面内において、少なくとも2つ以上の多様な方向に移動させることができる。また、図10、図11A、図11Bに示す例の駆動部20によれば、X軸方向、Y軸方向に移動するレンズ移動枠231のみで構成することができるため、より小型軽量のレンズユニット18とすることができる。さらに、アクチュエータ部232、233は、レンズ移動枠231側にコイル部234を配置した構成とすることにより、レンズ移動枠231の重量を軽くすることができ、アクチュエータ部232、233を駆動させてレンズ移動枠231を移動させるときに、高い応答性を発揮させることが可能となる。
なお、図11A、Bに示す例では、コイル部234はレンズ移動枠231に設けられ、磁石235、236はヨーク237側に設けられているが、図11A、図11Bの例とは逆に、コイル部234はヨーク237に設け、磁石235、236はレンズ移動枠231に設ける構成としても良い。
さらに、この図10、図11A、図11Bに示す例以外に、駆動部20は、ピストン機構やカム機構を用いて構成しても良い。要するに、レンズを移動させることができればどのような構成であってもよい。
また、本開示における例示として、以上で説明した実施の形態以外の形態を採用することができる。具体的には、上記実施の形態においては、投影光学系17と、プリズム122との間に、レンズ19が設けられる構成としたが、必ずしもこのような例に限定されない。例えば、レンズ19は投影光学系17の内部に設けられていてもよい。要するに、レンズ19は、映像表示部10が出射した光の光路上であれば何れの位置であってもよい。
上記実施の形態においては、光源として発光管4とリフレクタ5とからなる構成を用いた。しかしながら、必ずしもこのような例には限定されない。例えば、光源としてLEDやレーザを用いてもよい。要するに、光を発すればよい。
また、上記実施の形態においては、水平方向1920個×垂直方向1080個の画素数の映像を投影可能な例で説明したが、必ずしもこのような例に限定されない。例えば、画素数は、水平方向3840個×垂直方向2160個の画素であってもよい。
また、上記実施の形態においては、第1サブフレーム期間〜第4サブフレーム期間において、水平方向、垂直方向に、順次1/2画素分、画素の位置を移動させることとしたが、必ずしもこのような例には限定されない。例えば、1/4画素分や、1/8画素分、画素の位置を移動させてもよい。要するに各サブフレーム期間において画素中心が重ならなければよい。さらに、投影面上での投影位置を時計回りに移動させる例を説明したが、必ずしもこのような構成には限定されない。例えば、各画素の投影面上での投影位置を反時計回りに移動させてもよいし、第1サブフレーム、第3サブフレーム、第2サブフレーム、第4サブフレームの順に移動させてもよい。要するに、各サブフレーム期間で各画素の投影面上での投影位置を移動させればよい。
また、上記実施の形態では、レンズ21の平坦な面がプリズムと接するように配置した。しかしながら、必ずしもこのような例に限定されない。例えば、レンズ21の平坦な面をプリズム122に接着剤で接着してもよい。この時、プリズム122、接着剤、レンズ21の屈折率を同程度とすることで、境界面での反射を防ぎ、光量の低下を防ぐことができる。これにより、レンズ21の平坦度はさらに高い精度で保たれる。
また、上記実施の形態では、映像表示部にDMDを用いた。しかしながら、必ずしもこのような例に限定されない。例えば、透過型液晶パネルや反射型液晶パネルなど、他の映像表示部を用いてもよい。
また、上記実施の形態では、平凸レンズと平凹レンズの組み合わせの例を示したが、全体でレンズ効果が打ち消し合う構成であればよい。
また、レンズ19はレンズ固定部材203に固定されている例を示したが、レンズ固定部材203がガラス基板であり、レンズ19がレンズ固定部材203であるガラス基板上に形成されていてもよい。また、レンズ固定部材203であるガラス基板がレンズの一部であってもよい。
また、レンズ内枠202とレンズ外枠201とが互いに引き合うように、バネ222を用いる例を示したが、レンズ内枠202とレンズ外枠201とが互いに近づくように力が加われば手段は何でもよく、例えばレンズ内枠202とレンズ外枠201に磁石を固定して、互いに引き合うようにしてもよい。一方が磁石で、他方が鉄など磁石に引き寄せられる性質の材質であってもよい。
また、レンズ固定部材203とレンズ内枠202とが互いに引き合うように、バネ223を用いる例を示したが、レンズ固定部材203とレンズ内枠202とが互いに近づくように力が加われば手段は何でもよく、例えばレンズ固定部材203とレンズ内枠202に磁石を固定して、互いに引き合うようにしてもよい。一方が磁石で、他方が鉄など磁石に引き寄せられる性質の材質であってもよい。
DMD14、15、16等からなる構成は、映像表示部の一例である。投影光学系17は、投影光学系の一例である。レンズ19は、レンズの一例である。圧電素子220、221、バネ222、223、及び制御回路22からなる構成は、駆動部20の一例である。DMD14、15、16は、映像表示デバイスの一例である。プリズム121及びプリズム122からなる構成は、映像合成部の一例である。
本実施の形態にかかるプロジェクタ1は、映像を表示するDMD等からなる映像表示部10と、投影光学系17と、レンズ19、レンズ19を移動させる駆動部20及び制御回路22からなるレンズユニット18とを備える。投影光学系17は、表示された映像を所定の光路に沿って出力し、所定の投影面上に投影する。レンズユニット18は、映像表示部10のプリズム122の後方であって、所定の光路上の何れかの位置に設けられ、レンズ19は、投影光学系17の光軸に垂直な面内において少なくとも2つ以上の方向に移動可能である。駆動部20は、レンズ19を移動させる駆動手段であって、レンズ19を移動させることで、映像表示部10により表示される映像を構成する画素の投影面上での表示位置を画素中心が重ならないように移動させる。
これにより、プロジェクタ1は、簡単な構成で、高解像度の映像が投影可能となる。また、投影光学系17と映像表示部10との間の間隔を短くすることができる。
以上のように、添付図面および詳細な説明によって、ベストモードと考える実施の形態と他の実施の形態とを提供した。これらは、特定の実施の形態を参照することにより、当業者に対して、特許請求の範囲に記載の主題を例証するために提供されるものである。従って、特許請求の範囲またはその均等の範囲において、上述の実施の形態に対して、種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、プロジェクタ等の映像投影装置に適用できる。
1 プロジェクタ
2 筐体
3 光源
4 発光管
5 リフレクタ
6 コンデンサレンズ
7 ロッド
8 リレーレンズ
9 反射ミラー
10 映像表示部
11 フィールドレンズ
12 全反射プリズム
13 カラープリズム
14,15,16 DMD
17 投影光学系
18 レンズユニット
19 レンズ
20 駆動部
21 レンズ
22 制御回路
121,122,124,125 プリズム
123 空気層
131,132,133 プリズム
134,135 ダイクロイックミラー
201 レンズ外枠
202 レンズ内枠
203 レンズ固定部材
204,205,206,207,212,213,214,215 支柱
208,209,210,211,216,217,218,219 受穴
220,221 圧電素子
222,223 バネ
224 第1のアクチュエータ部
225 第2のアクチュエータ部
230 レンズ枠
230a 支持部
231 レンズ移動枠
232,233 アクチュエータ部
234 コイル部
235,236 磁石
237 ヨーク

Claims (8)

  1. 映像を表示する映像表示部と、前記映像表示部により表示された映像を光路に沿って出力し、投影面上に投影する投影光学系と、前記光路上の何れかの位置に設けられたレンズユニットとを有し、
    前記レンズユニットは、前記投影光学系の光軸に垂直な面内において少なくとも2つ以上の方向に移動可能なレンズを有するレンズ部と、前記レンズ部を移動させるアクチュエータ部を有する駆動部とを備え、かつ前記アクチュエータ部は推力線がレンズ部の重心を通るように配置されており、
    前記駆動部は、前記レンズを移動させることにより映像表示部から出射される光の光軸を傾け、映像表示部により表示される映像を構成する画素の投影面上での表示位置を移動させるものである映像投影装置。
  2. 前記レンズユニットは、映像表示部のプリズムの後方であって、光路上の何れかの位置に配置されている請求項1に記載の映像投影装置。
  3. 前記レンズユニットのレンズは平凸レンズであり、前記レンズユニットと映像表示部の間には前記映像表示部に固定された平凹レンズを備えた請求項1に記載の映像投影装置。
  4. 前記レンズユニットのレンズは平凹レンズであり、前記レンズユニットと映像表示部の間には前記映像表示部に固定された平凸レンズを備えた請求項1に記載の映像投影装置。
  5. 前記映像を表示する映像表示部と、前記映像表示部により表示された映像を光路に沿って出力し、投影面上に投影する投影光学系と、前記光路上の何れかの位置に設けられたレンズユニットとを有し、
    前記レンズユニットは、前記投影光学系の光軸に垂直な面内において少なくとも2つ以上の方向に移動可能な1つのレンズと、前記レンズを移動させる駆動部とを備え、
    前記駆動部は、前記レンズを移動させることにより映像表示部から出射される光の光軸を傾け、映像表示部により表示される映像を構成する画素の投影面上での表示位置を移動させるものである映像投影装置。
  6. 前記レンズユニットは、映像表示部のプリズムの後方であって、光路上の何れかの位置に配置されている請求項5に記載の映像投影装置。
  7. 前記レンズユニットのレンズは平凸レンズであり、前記レンズユニットと映像表示部の間には前記映像表示部に固定された平凹レンズを備えた請求項5に記載の映像投影装置。
  8. 前記レンズユニットのレンズは平凹レンズであり、前記レンズユニットと映像表示部の間には前記映像表示部に固定された平凸レンズを備えた請求項5に記載の映像投影装置。
JP2013141496A 2012-07-31 2013-07-05 映像投影装置 Pending JP2014044407A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141496A JP2014044407A (ja) 2012-07-31 2013-07-05 映像投影装置
US13/948,740 US9213223B2 (en) 2012-07-31 2013-07-23 Image projecting device with movable lens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169136 2012-07-31
JP2012169136 2012-07-31
JP2013141496A JP2014044407A (ja) 2012-07-31 2013-07-05 映像投影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014044407A true JP2014044407A (ja) 2014-03-13

Family

ID=50025180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013141496A Pending JP2014044407A (ja) 2012-07-31 2013-07-05 映像投影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9213223B2 (ja)
JP (1) JP2014044407A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143989A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
CN107015424A (zh) * 2015-12-25 2017-08-04 株式会社理光 可动设备,图像生成设备及图像投影设备

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6428155B2 (ja) 2014-10-27 2018-11-28 株式会社リコー 画像投影装置及び画像生成装置
JP2017026683A (ja) 2015-07-16 2017-02-02 株式会社リコー 画像投射装置
US9819916B2 (en) 2015-12-25 2017-11-14 Ricoh Company, Ltd. Movable apparatus, image generation apparataus, and image projection apparatus
US20170272718A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 Ricoh Company, Ltd. Moving apparatus, image generating unit, and image projecting apparatus
US10091472B2 (en) 2016-03-15 2018-10-02 Ricoh Company, Ltd. Image generating unit and image projecting apparatus
JP6662127B2 (ja) 2016-03-15 2020-03-11 株式会社リコー 画像生成ユニット及び画像投影装置
JP7003913B2 (ja) * 2016-04-27 2022-01-21 ソニーグループ株式会社 画像投影装置、投影撮像システムおよび補正方法
JP6840940B2 (ja) 2016-05-26 2021-03-10 株式会社リコー 画像表示ユニット、画像投影ユニット、及び画像投影装置
JP2018013442A (ja) 2016-07-22 2018-01-25 株式会社リコー 位置検出装置、位置検出方法、画像生成ユニット及び画像投影装置
JP2018072383A (ja) 2016-10-24 2018-05-10 株式会社リコー 画像投影装置、画像投影装置の制御方法および画像投影装置の制御プログラム
JP6958062B2 (ja) 2016-11-11 2021-11-02 株式会社リコー 画像生成ユニット、画像投影装置及びヒートシンク
JP2018091992A (ja) 2016-12-02 2018-06-14 株式会社リコー 画像生成装置、および画像投影装置
JP6816485B2 (ja) 2016-12-06 2021-01-20 株式会社リコー 画像生成装置、および画像投影装置
JP6903902B2 (ja) 2016-12-06 2021-07-14 株式会社リコー 画像生成装置、および画像投影装置
TWI744445B (zh) 2017-12-22 2021-11-01 揚明光學股份有限公司 光路調整機構及其製造方法
TWI737875B (zh) 2017-12-25 2021-09-01 揚明光學股份有限公司 光路調整機構及其製造方法
JP7000878B2 (ja) 2018-01-26 2022-01-19 株式会社リコー 画像投影装置及び画像投影方法
KR102508530B1 (ko) * 2018-05-09 2023-03-09 삼성전자주식회사 떨림 보정 기능을 제공하는 카메라 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치
CN209373332U (zh) * 2019-02-15 2019-09-10 中强光电股份有限公司 光学装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03198037A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Seiko Instr Inc 高精細投影型表示装置
JP2001350196A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP2005084581A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Minolta Co Ltd 投影光学系および映像投影装置
JP2006276157A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Pentax Corp 光通信ユニットおよび該光通信ユニットの振動速度測定システム
JP2007206565A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2007523360A (ja) * 2003-12-23 2007-08-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アドレス能力を向上するために光学インターレースを行う画素シフト投影レンズアセンブリ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643417A (ja) 1992-07-23 1994-02-18 Seiko Epson Corp 液晶プロジェクタ
JP2002287023A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Nikon Corp 投影光学系、該投影光学系を備えた投影露光装置及び投影露光方法
JP2004247947A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Olympus Corp 光学装置
JP4739810B2 (ja) 2005-05-02 2011-08-03 リコー光学株式会社 投射用レンズおよびプロジェクタ装置
JP2008139389A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Victor Co Of Japan Ltd 投射型表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03198037A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Seiko Instr Inc 高精細投影型表示装置
JP2001350196A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP2005084581A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Minolta Co Ltd 投影光学系および映像投影装置
JP2007523360A (ja) * 2003-12-23 2007-08-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アドレス能力を向上するために光学インターレースを行う画素シフト投影レンズアセンブリ
JP2006276157A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Pentax Corp 光通信ユニットおよび該光通信ユニットの振動速度測定システム
JP2007206565A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143989A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
CN107015424A (zh) * 2015-12-25 2017-08-04 株式会社理光 可动设备,图像生成设备及图像投影设备

Also Published As

Publication number Publication date
US9213223B2 (en) 2015-12-15
US20140036239A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014044407A (ja) 映像投影装置
JP4605032B2 (ja) スクリーン及び画像投影装置
JP6492701B2 (ja) 画像表示装置
JP4731938B2 (ja) 画像表示装置・投射光学系
CN111273434B (zh) 光路移位器件以及图像显示装置
JP5402791B2 (ja) プロジェクター
JP2014211622A (ja) 投写型映像表示装置
JP2007206567A (ja) プロジェクタ、およびプロジェクタの製造方法
JP3757222B2 (ja) 投写型表示装置
JP2017227803A (ja) 画像投写装置及び画像位置調整装置
US11402721B2 (en) Optical device, method for controlling optical device, and image display apparatus
JP2014174419A (ja) 映像投影装置
JP6035516B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP4860307B2 (ja) 画像表示装置
CN114518682B (zh) 光学器件以及显示装置
JP2015034996A (ja) プロジェクター
CN114518683B (zh) 光学器件的驱动方法、光学系统以及显示装置
CN111766674B (zh) 光路调整机构及其制造方法
US20220163829A1 (en) Optical device and display
JP6322806B2 (ja) 投写型映像表示装置
WO2014002511A1 (ja) 背面投射型表示装置、背面投射型表示システムおよび制御方法
KR100880282B1 (ko) 화상 표시 장치 및 투사 광학 시스템
TW202036149A (zh) 光路調整機構及其製造方法
CN111766673A (zh) 光路调整机构及其制造方法
JP2010243789A (ja) 画像表示装置および画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170613