JP2014042908A - 生ゴミ処理方法及び処理装置 - Google Patents

生ゴミ処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014042908A
JP2014042908A JP2013150420A JP2013150420A JP2014042908A JP 2014042908 A JP2014042908 A JP 2014042908A JP 2013150420 A JP2013150420 A JP 2013150420A JP 2013150420 A JP2013150420 A JP 2013150420A JP 2014042908 A JP2014042908 A JP 2014042908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
drum
catalyst
carbide
organic matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013150420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5403723B1 (ja
Inventor
Kenshin Toyoshima
健心 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKYO EREC CO Ltd
Original Assignee
SANKYO EREC CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKYO EREC CO Ltd filed Critical SANKYO EREC CO Ltd
Priority to JP2013150420A priority Critical patent/JP5403723B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403723B1 publication Critical patent/JP5403723B1/ja
Publication of JP2014042908A publication Critical patent/JP2014042908A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F9/00Fertilisers from household or town refuse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F29/00Mixers with rotating receptacles
    • B01F29/60Mixers with rotating receptacles rotating about a horizontal or inclined axis, e.g. drum mixers
    • B01F29/63Mixers with rotating receptacles rotating about a horizontal or inclined axis, e.g. drum mixers with fixed bars, i.e. stationary, or fixed on the receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/20Carbon compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/20Sulfiding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/20Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation using specific microorganisms or substances, e.g. enzymes, for activating or stimulating the treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • C05F17/921Devices in which the material is conveyed essentially horizontally between inlet and discharge means
    • C05F17/929Cylinders or drums
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F9/00Fertilisers from household or town refuse
    • C05F9/02Apparatus for the manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】生ゴミ等の有機物を触媒を用いて化学分解して炭化物を生成し、炭化効率が良く、小型で、排気中に臭気、黒煙、ダイオキシン等の成分を含まない炭化処理手段を提供する。
【解決手段】ドラム4内に立設した高さの異なる複数の撹拌羽根21、22を用いてドラム内に投入した生ごみを触媒と接触させながら撹拌し、触媒の電子吸引作用により生ゴミの有機物の分子間共有結合を切断することで生ゴミの有機物を炭素と窒素と水素とその他の各元素に分解し、水素はドラム内の酸素と反応させて水蒸気として蒸気抜き孔25から窒素と共に排出し、炭素成分のみを炭化物としてドラム内に残留させ、炭化物が所定の大きさになるまでドラムを回転させて、炭化物だけを処理生成物として取出す。生ゴミの有機物が完全に炭化する直前に触媒温度が昇温する性質を利用して、前記昇温を検知して、生ゴミの処理工程の完了を知る。
【選択図】図2

Description

本発明は、一般住宅や学校、社員食堂、福祉施設、比較的小型の外食事業者やスーパーマーケット等の商業施設、或いは漁船等の小型船舶の乗り物等において、食品残さ等の有機物を分解炭化する為に用いる触媒を利用した生ごみ処理方法及び処理装置に関するものである。
従来、食品残さ等の有機物の処理方法としては、一般的に、微生物による発酵分解処理方法と、有機物の加熱による減量、減容を目的とした熱分解処理方法と、生ごみに低酸素濃度状態で熱を加えて、熱分解により炭化物にする炭化処理方法とがある。
発酵分解処理方法は、特許文献1に示すように、微生物(バイオ)、特に好気性微生物によって生ごみ等の有機物を酸化分解し、最終的には二酸化炭素と水までに分解し、これによって、生ごみの減量化や汚物感、汚臭の解消を行うものである。
このバイオ式生ごみ処理による装置では、好気性微生物に適した環境を作ることが必要であり、攪拌や送気によって酸素を供給することが重要である。大半のバイオ式生ごみ処理機には攪拌機能がある。これによって生ごみを攪拌し、酸素供給を行いやすくしている。
また発酵分解処理方法では、独特の発酵臭がするため、脱臭装置が必須である。脱臭方法は主に、生ごみと一緒に活性炭やゼオライトなどのチップを混ぜる方法と、排気口で白金触媒によって脱臭する方法とがある。それでも完璧には脱臭されないため、基本的には屋外に設置するタイプが多い。
更に、発酵分解処理方法では、微生物のために水分調節を行うことが必要である。
水分が多すぎると通気性が阻害され酸素供給が滞ってしまい、逆に水分量が少なすぎても微生物が活発に活動できないからである。生ごみのほとんどは水分であるため、生ごみを過剰に投入すると水分過多になってしまうことがたまにある。それを和らげるため、定期的に木屑などのチップを入れて、水分に対する緩衝能を高める必要がある。
これに対して熱分解処理方法は、特許文献2に示すように、生ごみに熱を加えて水分を蒸発させることで、減量、減容する方式であり、処理槽(乾燥槽などともいう)に生ごみを投入し、加熱装置により熱を加えて乾燥させている。加熱方式は、ヒータ等により処理槽の外部から加熱する方式、熱風を直接処理物に吹き付ける方式、それらの併用式の他、真空(減圧)乾燥方式などがある。
均一に乾燥するために撹拌装置を備えており、付属装置として脱臭装置を備えるものが多く、前処理(投入、破砕)装置等を備えるものもあるので、機器の装置構成はバイオ式と類似している。しかし、乾燥が目的であるため、設定温度はバイオ式に比べ一般的に高く、
400℃〜500℃以上のものが多い。また、標準処理時間は、バイオ式に比べ短い傾向にある。
更に、生ごみに低酸素濃度状態で熱を加えて、熱分解により炭化物にする炭化処理方式は、特許文献3に示すように、処理槽(炭化槽などともいう)に生ごみを投入し、低酸素状態で加熱装置により熱を加えて蒸し焼きにするものである。加熱方式には処理槽の外部から加熱する方式、燃焼ガスを直接処理物に吹き付ける方式などがあるが、一般的に設定温度は乾燥式よりも高い。この炭化処理方式では、炭化物とともに発生する熱分解ガスを燃焼する装置と排ガスの処理装置とが必要である。
特開2007−029842号公報 特開平10−113638号公報 特開2004−321925号公報
ところが、前記特許文献1等に示す発酵分解処理方式では、好気性微生物に適した環境を作る必要があり、そのための撹拌装置や送気のための装置が必須である上、木屑やチップを投入したりして水分調整を行う必要があり、これらの環境設定が容易ではなかった。また発酵分解の臭気を伴うので脱臭装置が必要であり、全体としては多数の装置が必要であり、処理システム全体の構成が複雑化し、イニシャルコスト及びランニングコストが非常に高くなるといった問題があった。
また特許文献2等に示す熱分解処理方式では、加熱温度が800℃以上(一般的には600℃〜700℃)の高温であり、設備が高温度に耐えられるものでなければならず、設備の構成が大型化し、厳重な温度管理を必要とするという問題があった。また均一加熱のために、撹拌装置や脱臭装置が必要であり、特許文献1の発酵分解処理方式の場合と同様に処理システム全体として多数の装置を必要とし、複雑化及び高コスト化するという欠点があった。
それに加えて、この熱分解処理方式では、要するに生ごみを高温で焼却処理しているので、二酸化炭素やダイオキシンの有害成分が発生するという大きな問題があった。
更に、特許文献3等に示す炭化処理方法では、炭化物と共に発生する熱分解ガスの燃焼装置と、排ガスの処理装置とが必要であり、この処理方法の場合も設備全体が大型化するという問題があった。
更にまた、従来の生ゴミ処理方法において、例えば、特開2004−313931号公報で示すように、触媒を利用する技術もあるが、従来の触媒を利用する生ごみ処理方法は、いずれも臭気を触媒で化学分解するものであり、生ゴミ自体の分解処理にはなんら関与するものではなかった。
本発明は、従来の前記問題点に鑑みてこれを改良除去したものであって、その目的は、生ゴミ等の有機物を触媒を用いて化学分解して炭化物を生成し、炭化効率が良く、小型で、排気中に臭気、黒煙、ダイオキシン等の成分を含まない炭化処理手段を提供することにある。
前記課題を解決するために本発明が採用した請求項1の手段は、円筒状ドラムの外周面に配設したヒータにより加熱することでドラム内の温度を95℃〜120℃に保持すると共に、ドラム内に立設した高さの異なる複数の撹拌羽根を用いてドラム内に投入した生ごみを触媒と接触させながら撹拌し、触媒の電子吸引作用により生ゴミの有機物の分子間共有結合を切断することで生ゴミの有機物を炭素と窒素と水素とその他の各元素に分解し、水素はドラム内の酸素と反応させて水蒸気として蒸気抜き孔から窒素と共に排出し、炭素成分のみを炭化物としてドラム内に残留させ、炭化物が所定の大きさになるまでドラムを回転させて、炭化物だけを処理生成物として取出すようにし、触媒は連続して使用するようにした生ごみの処理方法であって、前記触媒は濃硫酸又は発煙硫酸中に炭化物又は木片を入れて、160〜200℃の温度でスルホン化処理して得られたものであることを特徴とする生ごみの処理方法である。
本発明が採用した請求項2の手段は、生ゴミを順次所定時間ごとに所定量ずつ投入し、生ゴミの有機物を炭化処理した生成物が5mm以下の大きさになるまでドラムを回転させて処理を連続して行い、生成物が5mm以下の大きさになった時点でドラムに設けた多数の排出孔を開放して排出するようにした請求項1に記載の生ごみの処理方法である。
本発明が採用した請求項3の手段は、生ゴミの有機物が完全に炭化される直前に触媒の発熱温度が昇温する性質を利用し、前記昇温したことを温度センサーで検知することにより、生ゴミの処理工程が完了したことを知るようにした前記請求項1又は2に記載の生ごみの処理方法である。
本発明が採用した請求項4の手段は、円筒状の回転ドラムと、該回転ドラムの外周面に配設された加熱用のヒータと、前記回転ドラムの外周面に設けた開閉自在な投入口蓋と、投入口蓋に摺動自在に取り付けたスライド板に設けた直径5mm以下の炭化物の排出用孔と、該排出用孔を開閉する蓋と、ドラム内に設けた高さの異なる複数枚の撹拌羽根と、ドラムの側面に設けた蒸気抜き孔とから成り、ドラム内に投入した生ごみを触媒と接触させながら撹拌し、触媒の電子吸引作用により生ゴミの有機物の分子間共有結合を切断することで生ゴミの有機物を炭素と窒素と水素とその他の各元素に分解するようにしたことを特徴とする生ごみの処理装置である。
本発明が採用した請求項5の手段は、円筒状の回転ドラムと、該回転ドラムの外周面に配設された加熱用のヒータと、前記回転ドラムの外周面に設けた開口と、該開口を開閉するスライド板に設けた直径5mm以下の炭化物の排出用孔と、ドラム内に設けた高さの異なる複数枚の撹拌羽根とを有し、前記回転ドラムの一端側を軸支し、他端側を二個以上のローラで回転自在に支持し、他端側の中心部に蒸気の排気と生ごみの投入とを兼用する円状の流出入口を設け、該流出入口に筐体を接続し、筐体の上面を開口面とし、筐体の側面に蒸気の排気口を設けて成り、ドラム内に投入した生ごみを触媒と接触させながら撹拌し、触媒の電子吸引作用により生ゴミの有機物の分子間共有結合を切断することで生ゴミの有機物を炭素と窒素と水素とその他の各元素に分解するようにしたことを特徴とする生ごみの処理装置である。
本発明が採用した請求項6の手段は、回転ドラムの外側にハウジングを設けて回転ドラム室を設け、該回転ドラム室の空気を前記蒸気の排気口に接続された排気管へ送り込むための粉塵回収管路を設けた請求項5に記載の生ごみ処理装置である。
本発明が採用した請求項7の手段は、前記蒸気の排気口に接続された排気管の下流側に縦型の回転ブラシ及びその下方に配置されたタンク部を有する粉塵分離装置を設け、排気管からの蒸気及び排気を回転ブラシに衝突させて撹拌することで、蒸気の一部を液滴化して下方のタンク部へ貯留させ、また回転ブラシにより叩き落された粉塵をタンク部へ貯留させるようにした前記請求項5又は請求項6に記載の生ごみ処理装置である。
本発明が採用した請求項8の手段は、前記筐体の排気口と粉塵分離装置とを連通する排気管を、排気口側へ向けて下り勾配とし、粉塵分離装置のタンク部のオーバーフロー水を排気管及び筐体を通じて回転ドラム内へ還流させるようにした請求項7に記載の生ごみ処理装置である。
本発明が採用した請求項9の手段は、粉塵分離装置の下流側に蒸気を加熱して気化させる気化ヒーター部を設けた請求項7又は8に記載の生ごみ処理装置である。
本発明が採用した請求項10の手段は、気化ヒーター部の下流側に脱臭装置及び排気ファンを設けた請求項9に記載の生ごみ処理装置である。
請求項1の発明にあっては、特殊な触媒を利用することにより、触媒の電子吸引作用により生ゴミの有機物の分子間共有結合を切断することで生ゴミの有機物を炭素と窒素と水素とその他の各元素に分解し、最終的には炭化物のみを取り出してこれを有効再利用するようにしており、生ゴミの化学分解による炭化処理方法である。本発明で使用する触媒は、特許第4894055号に係る製品であり、濃硫酸又は発煙硫酸中に炭化物又は木片を入れて、160〜200℃の温度でスルホン化処理して得られたものである。
本発明の化学分解炭化処理方法は、円筒状ドラムの外周面に配設したヒータでドラム内の温度を95℃〜120℃に加熱しながら、ドラム内に立設した高さの異なる複数の撹拌羽根を用いてドラム内に投入した生ごみを触媒と接触させながら撹拌している。高さの異なる複数の撹拌羽根を用いることにより、内容物が同じ姿勢にならないようにし、ダマになるのを防止することが可能である。生ゴミが触媒と接触することにより、触媒の電子吸引作用により生ゴミの有機物の分子間共有結合が切断され、生ゴミの有機物は、炭素と窒素と水素とその他の各元素に分解される。
而して、水素はドラム内の酸素と反応させて水蒸気として蒸気抜き孔から窒素と共に排出される。炭素成分のみを炭化物としてドラム内に残留させ、炭化物が所定の大きさになるまでドラムを回転させて、炭化物だけを処理生成物として取出すようにしている。取出された炭化物は、土壌中での保湿効果により植物の育成促進、固形燃料、溶鉱炉の酸化防止剤、活性炭等として幅広い再利用が可能である。
請求項2の発明にあっては、例えば、生ゴミの処理を1日単位で行う場合の方法である。この場合、生ゴミを順次所定時間ごとに所定量ずつ投入する。これは、処理装置の能力に応じて投入する時間間隔と投入量とが決定される。一回の投入が終わると、その生ゴミの有機物を炭化処理した生成物が5mm以下の大きさになるまでドラムを回転させて処理を行う。投入した生ごみによる炭化物が5mm以下になった時点で次の生ごみを投入し、これらの工程を繰り返して連続処理する。
そして、5mm以下の炭化物がある一定量になった時点で、ドラムに設けた多数の排出孔を開放して炭化物を取り出せばよい。
請求項3の発明にあっては、生ゴミによる炭化生成物を取出すタイミングを検知し、効率の良い、処理を行うようにしたものである。これは、生ゴミの有機物が完全に炭化される直前に触媒の発熱温度が10℃前後昇温する性質を利用している。前記昇温したことは、ドラム内に設置した温度センサーで検知することにより可能である。
前記触媒の温度を検知するだけで、生ゴミの処理工程が完了し、炭化物を取り出すタイミングを知ることが可能である。
請求項4の発明は、前記本発明の方法を実現するための生ごみ処理装置の技術に関するものである。円筒状の回転ドラムと、回転ドラムの外周面に配設された加熱用のヒータと、回転ドラムの外周面に設けた開閉自在な投入口蓋と、投入口蓋に摺動自在に取り付けたスライド板に設けた直径5mm以下の炭化物の排出用孔と、該排出用孔を開閉する蓋と、ドラム内に設けた高さの異なる複数枚の撹拌羽根と、ドラムの側面に設けた蒸気抜き孔とから構成されている。
この装置による処理の手順は、前記方法の発明と同じである。
請求項5の発明にあっては、回転ドラムの一端側を軸支し、他端側を二個以上のローラで回転自在に支持している。そして、他端側の中心部に蒸気の排気と生ごみの投入とを兼用する円状の流出入口を設けている。該流出入口に筐体を接続し、筐体の上面を開口面とし、筐体の側面に蒸気の排気口を設け、筐体の内部に常時は筐体上面の開口を閉塞し、生ゴミ投入時には蒸気の排気口を閉塞するフラップを設けている。
従って、回転ドラムを回転させて触媒による化学分解処理を行いながら、生ゴミを追加投入することが可能である。
その他の構成並びに作用効果は、前記請求項4の発明と同じである。
なお、生ゴミの投入を筐体から行うので、請求項4の発明の回転ドラムの投入口に設けた開閉用の蓋は不要である。
請求項6の発明にあっては、生ごみ処理の炭化処理が終わり、生成された炭化物を取り出すときに、炭化物の粉塵が飛散し、周囲の環境に悪影響を与える虞がある。そのため、回転ドラムの外側にハウジングを設けて、回転ドラム室を周囲と区画し、炭化物の粉塵が周囲に飛散しないようにしている。そして、回転ドラム室内の粉塵は粉塵回収管により、排気管側へ排出されるようになっている。
請求項7の発明にあっては、生ごみ処理の最終工程において、炭化が進み、回転ドラム内では炭化物の粉塵が舞い上がるようになる。この粉塵は排気管を通じて排出される。また炭化物を取り出すときに、ハウジング内においても、粉塵が舞い上がる。この粉塵は粉塵回収管により排気管を通じて排出される。そこで、排気管の下流側に縦型の回転ブラシを設けて前記粉塵を叩き落し、下方のタンクに溜めるようにしている。従って、回転ブラシより下流側で大気へ放出される排気に粉塵が含まれることはない。
また処理途中の回転ドラム内から排出される水蒸気は、その一部がこの回転ブラシと衝突して液滴化し、下方のタンクへ落下し、貯留されるようになる。
請求項8の発明にあっては、回転ブラシの下方に設けられたタンクに貯留される水は、排気管を通じて筐体側から回転ドラム内へオーバーフローにより還流され、回転ドラム内の熱により、気化される。従って、本装置では、特別な排水処理装置は不要である。なお、タンク内の粉塵は定期的に取り出し、乾燥させて再生利用するようにすればよい。
請求項9の発明にあっては、回転ブラシの下流側に気化ヒーター部を設け、回転ブラシを出た後の排気に含まれる水蒸気を完全にここで気化させ、これより下流側から大気へ放出される排気に水蒸気が含まれないようにしている。
請求項10の発明にあっては、気化ヒーター部を出た排気には、当初は生ごみ特有の臭いがあり、また炭化後は炭の臭いがあるが、気化ヒーター部の下流側に配置した脱臭装置により、臭気を取り除くことができる。なお、脱臭装置としては、活性炭による脱臭、オゾンによる脱臭等が適用可能である。
本発明の第一の実施の形態に係る生ゴミ処理装置の全体を示す正面図である。 本発明の第一の実施の形態に係る生ゴミ処理装置の回転ドラムの縦断面側面図である。 本発明の第一の実施の形態に係る生ごみ処理装置のプロセスを示すフローチャートである。 本発明の第二の実施の形態に係る生ごみ処理装置の全体を示す縦断面正面図である。 本発明の第二の実施の形態に係る生ごみ処理装置の回転ドラムと蒸気の排出及び生ごみの投入を兼用する筐体部分を示す背面図である。 本発明の第二の実施の形態に係る生ごみ処理装置の蒸気の排出と生ごみの投入とを行う筐体部分の縦断面図である。 本発明の第二の実施の形態の装置に適用できる炭化物の取出し機構を示すものであり、同図の図(A)は閉塞状態を示す回転ドラムの正面図、図(B)は開放状態を示す回転ドラムの正面図である。 本発明の第三の実施の形態に係る生ごみ処理装置の全体を示す縦断面正面図である。 本発明の第三の実施の形態に係る生ごみ処理装置の全体を示す横断面平面図である。 本発明の第三の実施の形態に係る生ごみ処理装置の全体を示す縦断面側面図である。 本発明の第四の実施の形態に係る生ごみ処理装置の回転ブラシより下流側の気化ヒーター部及び脱臭装置部を示す部分断面側面図である。
以下に、本発明の構成を図1及び図2に示す実施の形態に基づいて説明すると次の通りである。この実施の形態は、1回の処理で5Kgの生ごみをできる能力を有するように設計されたものであり、装置全体の大きさは、横幅650mm×奥行き850mm×高さ950mm、回転ドラムの直径は600mm×厚み300mmであり、容量は84.78Lである。加熱用のヒータは単相200V、4.5KWであり、減速機付きモータは100V、1KWである。また装置全体の重量は50Kgであって、全体としては極めて軽量コンパクトである。
図1の正面図及び図2の縦断面側面図に示す通り、生ゴミ処理装置1は、枠組み形成されたフレーム2のそれぞれ左右側で前後のフレーム間に跨って取り付けられた中間フレーム3a,3bに回転ドラム4が軸5a,5bを介して回転自在に枢着されている。回転ドラム4は、減速機付きモータ6にスプロケット7を介して接続されている。符号8は、回転ドラム4の手動回転ハンドルである。
回転ドラム4の外周面には、加熱用のシーズヒータ9が適当数の領域に分割されて各領域に取り付けられており、ロータリー電極(図示せず)を介して200V電源へ接続されている。また回転ドラム4の外周面には、縦280mm×横280mmの矩形状の投入口10が開口形成されており、蝶番11を介して投入口蓋12が開閉自在に取り付けられている。蓋12は、ハンドル13を回転させることにより、ロックが外れるようになっている。
また蓋12の前記投入口10に臨んだ位置には、開口12Aが形成されており、該開口に対してスライド板15が摺動自在に取り付けられている。スライド板15は、直径5mmの排出孔14が多数穿設された領域と、排出孔が設けられていない領域との二つの領域を有している。このスライド板15は、炭化物を排出する工程で前記排出孔14が蓋12の開口12Aの領域に配置されるようになっており、生ゴミの化学分解処理時は排出孔の設けられていない領域が開口12Aを閉塞するようになっている。
更に、スライド板15の各排出孔14に対向してピン16が、排出孔14に対して進退自在に配設されている。ピン16は、先端が尖った最大部分で直径4mmの円錐柱状を成し、取付基板17に立設固定されている。取付基板17をバネ等の弾性体18で付勢することにより、常時はピン16が排出孔14から退出しているようになされている。
また取付基板17の外周面側には、揺動ローラ19が取り付けられている。揺動ローラ19は、左右対向してペアで配設されており、取付基板17の揺動が左右方向で傾くことなく安定して揺動するようになされている。この揺動ローラ19は、炭化物の排出時に回転ドラム4の下方に配置される板状の凹凸案内路20に当接して取付基板16を上下方向(ドラム中心軸方向)に揺動させ、排出孔14から炭化物を掻き出すようにしている。凹凸案内路20は、炭化物受皿26の図1における左右両端側に設けられている。
回転ドラム4の内周面には、高さ寸法の異なる撹拌羽根21及び22が放射線状に八枚立設固定されている。この場合は、高さを二種類にしているが、それ以上の複数種類であってもよい。各撹拌羽根21及び22の根元には、内容物がダマになって付着したままになるのを防止するための傾斜板23が取り付けられている。傾斜板23は溶接で肉盛りして形成するようにしてもよい。
また回転ドラム4の左右側面板24の軸周りには、蒸気抜き孔25が貫通して穿設されている。この実施例では片面に4つ設けているが、それ以外の複数であってもよい。なお、蒸気抜き孔24には、圧力弁を設けて所定圧力以上になったときに、蒸気を自動で逃がすようにしてもよい。
次に、このように構成された生ゴミ処理装置1による生ごみの処理手順を図3のフローチャートに基づいて説明する。先ず、触媒を準備する。触媒は、濃硫酸又は発煙硫酸中に炭化物又は木片を入れて、160〜200℃の温度でスルホン化処理して得られたものであり、直径7mm〜9mmの大きさに成形されている。
次に、回転ドラム4の蓋12を開放し、投入口10から直径7mm〜9mmの大きさの専用の触媒を300g投入する。触媒の投入量は、生ゴミ処理容量の6%を目安にすればよい。続いて、生ゴミ5Kgを投入する。そして、回転ドラム4の外周面に張り巡らせたヒータ9をONにし、生ゴミと触媒の加熱を開始する。加熱は、ドラム内に設けた温度センサー(図示せず)により、110℃を保つように、ヒータ9をON,OFF制御して行う。加熱開始と同時に、減速機付きモータ6を駆動させて回転ドラム4を回転させる。
ドラム4の回転により、生ゴミと触媒は撹拌羽根21,22により撹拌される。高さの異なる二種の撹拌羽根21及び22を設けることにより、生ゴミは撹拌羽根を乗り越えて落下するときの回転の度合いが異なり、結果として満遍なく混ざりながら相互に接触するようになる。また撹拌羽根21及び22の根元部には傾斜板23が設けられているので、この部分に生ごみが付着堆積してダマになるということがない。しかも、110℃にドラム内の加熱温度が保持されていることから、生ゴミは水分が蒸発し、徐々に減量及び減容するようになる。
ところで、生ゴミは、有機物でありその分子は、炭素原子Cの結合の鎖(炭素鎖)を骨格として水素原子H、酸素原子O、窒素原子N等の数種類の原子の組み合わせで構成されている。そして、これらの原子は、原子核の周りの電子軌道中の電子を共有し合うことで結合し(共有結合)、分子を構成している。また共有している電子は電気的性質がマイナスであり、原子核には中性子と電気的性質がプラスの陽子が含まれている。更に、有機物分子中の原子の数は、炭素原子Cに比べて水素原子Hや酸素原子O並びに窒素原子Nの方が遥かに多く、資質も大きいという性質がある。更にまた、分子中の酸素原子Oや窒素原子Nは、共有している電子を自分の方へ引っ張るという電子吸引性を有している。
一方、本発明で使用する専用の触媒は、酸素原子Oや窒素原子Nの電子吸引性をより強めるという性質がある。
そのため、回転ドラム4内で撹拌された生ごみは専用の触媒と接触することで、有機物を構成している分子中の酸素原子Oや窒素原子Nの電子吸引作用が強められ、炭素原子Cとの結合強度が弱まり、結果として有機物分子の各原子C,H,N,O等が化学的に分解されてバラバラになる。水素原子Hは、直ぐに分解された酸素原子Oや、ドラム4内の空気中に含まれる酸素O原子と結合して水蒸気となる。この水蒸気は、ドラム4の側面板24に設けた蒸気抜き孔25から窒素原子Nやその他の原子と共に外へ排出される。
なお、本発明における生ごみの処理は、化学分解処理であり、焼却を伴わないので二酸化炭素やダイオキシン等の有害成分が生成されることはなく、環境上も極めて優れている。
このようにして化学分解された生ごみは、回転ドラム4内に炭素C成分のみからなる炭化物が生成されるようになり、この生成物は撹拌羽根21及び22による撹拌作用により、次第にその粒子が小さくなり、やがて粉末状になる。最初の運転開始の場合は、ヒータ9をONにしたときから1時間30分を経過すると、減量率94%が実現され、残りの6%は2mm程度の粉末状の炭化物になることが確認された。この炭化物は、活性炭としての機能を有し、ドラム内の臭気を吸収する働きもあり、処理中に生ごみ特有の臭気が外部へ排出されるということもない。
なお、炭化物の生成処理が最終段階であることは、この状態になると触媒の反応熱でドラム内の温度が10℃〜15℃程度高くなることが分かっており、このドラム内の温度をセンサーで検知することにより、機械的に炭化物の1回目の処理工程が終了したことを検知することが可能である。なお、温度センサーは、ドラム4の回転軸5bを中空軸としてその内部空間を利用してドラム内へ挿入した熱電対で構成すればよい。
然る後は、処理を継続する場合は、回転ドラム4の回転を停止させ、投入口10から生ゴミを5Kg新たに投入する。触媒は、前記化学分解反応において、減るということがなく、ドラム4内を転がることで接触により摩耗して僅かに減っていくだけであり、その処理寿命は三カ月であるので、この場合、新たに投入する必要はない。
そして、以上の動作を繰り返し行い、生ゴミの投入を10回程度行うと、合計50Kgの生ごみを処理したことになり、直径2mmの粉末状の炭化物が3Kg生成される。
最後の処理サイクルのときは、回転ドラム4の下方に、図2に示す凹凸案内路20及び受皿26を配設する。また投入口10の蓋12に設けたスライド板15をスライドさせて、排出孔14が開口12Aの位置に来るようにしておく。この状態から回転ドラム4を回転させると、その回転に伴ってローラ19が上下に揺動し、結果としてピン16が排出孔14に対して進退動作し、ドラム内の直径2mm程度の炭化物が受皿26へ掻き出される。このとき触媒は、7mm〜9mmの大きさに成形されているので、触媒が炭化物と一緒に排出されることはなく、触媒と炭化物との篩分け作業等は不要である。
回収された炭化物は、土壌中での保湿効果により植物の育成促進、固形燃料、溶鉱炉の参加防止剤、活性炭等として幅広い再利用が可能である。
次に、本発明の第二の実施形態について、図4の装置全体の縦断面側面図、図5の回転ドラム及び筐体部分を示す背面図、図6の筐体部分の縦断面図を参照して説明する。
同図に示す如く、この回転ドラム27は、一端側に中空軸28が取り付けられてフレームに軸支されており、他端側は円板状のフランジ29を介して下部側二か所がローラ30a,30bによって回転自在に支承されている。なお、必要に応じて上部側も一か所又は複数個所をローラで回転自在に支承するようにしてもよい。
またフランジ側端面の中心は円状の開口31が形成されている。この開口31は、水蒸気の排気口と、生ゴミの投入口とを兼用する流出入口である。流出入口31には、パイプ32を介して筐体33が連通接続されている。筐体33は、上面側が開口しており、側面には水蒸気の排気管34が連通接続されている。そして、筐体33の内部側面には、フラップ35が水平状態から下方垂直状態の位置までおよそ90度の範囲で回動できるように取り付けられている。このフラップ35は、図6の実線で示すように、常時は上面側の開口を閉塞するように水平位置にあり、バネ等の弾性体で付勢されている。生ゴミ投入時はその重みによって図6の鎖線で示すように、蒸気の排気管34側を閉塞する位置まで回動することができるようになっている。
更に、フラップ35の長さは、生ごみを投入したときに、鎖線の位置から実線の位置まで自然に回動復帰できる位置が生ごみの投入容量5Kgとなるように設定されている。フラップ35が自動復帰できない場合は、投入容量が5Kg以上であり、5Kgになるまで生ゴミを取り出せばよい。
更にまた、この第二の実施の形態の回転ドラム27は、円板状の両サイドの側面板が外周面板よりも外径方向へ延長されている。ドラムの外周面板にシーズヒータ9を取り付け、更にその外周面側を断熱ウール36で覆い、両サイドの円板状側面板どうしの間に断熱板37を取り付けることで加熱効率を良くするようになされている。なお、この構成は、第一の実施の形態へ適用することも可能である。
その他の構成については、前記第一の実施の形態の場合と同じである。
この第二の実施の形態では、ヒータ9をONにし、ドラム27を回転させる。そして、筐体33に触媒300gと生ごみ5Kgを投入する。投入に際し、フラップ35は図6の鎖線で示すように、蒸気の排気管34の連通口を閉塞する。必要であれば、生ゴミを押し込み、接続パイプ32を介して流出入口31から回転ドラム27内へ生ごみを投入すればよい。投入後は、フラップ35は図6の実線で示す水平位置へ自動的に復帰し、上面側開口を閉塞し、水蒸気の排気管34側の連通口を開放する。
ドラム内の加熱により、触媒が生ごみと接触し、化学分解反応により、炭素Cの分子間共有結合を弱め、C,O,H,Nの各成分に分解することは前記第一の実施の形態の場合と同じである。そして、水素Hは酸素Oと結合し、水蒸気となって流出入口31から接続パイプ32、筐体33、排気管34を通じて外部へ排出される。
なお、必要であれば排気管34の途中に生ゴミ自体の臭気を脱臭するための触媒を配置するようにしてもよい。また筐体33の底部に水蒸気が液滴化した水滴を排出するためのドレン口を設けるようにしてもよい。
然る後は、順次生ごみを投入すればよい。投入のタイミングは、任意である。但し、目安として1時間以内に5Kgを越えないようにすることが必要である。
ドラム内の処理容量の限界だからである。これはドラムの大きさによって変更が可能である。以後は生ごみの投入を繰り返して行えばよい。
一日の処理の最終サイクルにおいて、生ゴミが炭化物となるときには、触媒の反応熱により、ドラム内の温度が設定温度よりも10℃〜15℃程度高くなる。これを回転軸28からドラム内へ挿入した熱電対の温度センサー38で測定することにより、炭化物の取出し時期を検知することが可能である。炭化物の取出しは、前記第一の実施の形態の場合と同じであり、スライド板に設けた排出孔から回転と共に自然的に落下排出するか、ピンを進退させて積極的に掻き出すようにすればよい。
この第二の実施の形態の装置では、生ゴミを筐体33から投入するだけであり、ドラムの回転を止めて、投入口の蓋を開け閉めする等の面倒な手間を省略することができ、便利である。
図7は、前記第二の実施の形態に係る装置に適用できる炭化物の取出し機構を示すものである。同図の図(A)は閉塞状態を示す回転ドラム4の正面図、図(B)は開放状態を示す回転ドラム4の正面図である。同図に示す如く、この炭化物の取出し機構は、回転ドラム4の外周面にフラットな領域39を設け、該領域39に円板状の開閉蓋40を回転自在に数着している。開閉蓋40は、扇形の盲蓋部分42が対向配置されるとともに、扇形状の開口部分43が対向配置されている。一方、回転ドラム4のフラットな領域39には、生成された5mm以下の炭化物を排出するための排出孔14が扇形状で且つ対向するように配置されており、前記開閉蓋40の盲蓋部分42,42又は開口部分43,43に対応している。
回転ドラム4内での専用の触媒を利用した生ごみの化学分解処理手順については、図4乃至図6の実施の形態で説明した通りである。化学分解処理を行っている間は、図7の図(A)に示すように、回転ドラム4のフラット領域39に設けた排出孔14を閉塞すべく、開閉蓋40の盲蓋部分42,42を対応配置させている。
次に、生ごみの化学分解処理が進み、得られた5mm以下の炭化物を、取り出す場合について説明する。この場合は、回転ドラム4の回転を一旦止める。そして、ハンドル41を操作して開閉蓋40を90度回転させ、その開口部分43,43を排出孔14の領域に対応配置する。このような状態で、回転ドラム4の回転をしばらく継続すると、回転ドラム4内で生成された5mm以下の炭化物は順次排出孔14から落下し、下方で待機する受皿へ回収される。回転ドラム4内の炭化物を回収した後は、生ごみを再度投入し、その化学分解処理を続行するなどすればよい。
次に、図8の縦断面正面図、図9の横断面平面図、図10の縦断面側面図を参照して本発明の第三の実施の形態について説明する。この第三の実施の形態では、回転ドラム27の外側にハウジング44,44を設けて閉塞された回転ドラム室45を形成している。また回転ドラム27の外周面に形成したフラット領域39に二つの円盤状の開口46を設け、その内側に前記円盤状の開口に対応した直径5mm以下の排出孔14が多数穿設された開閉蓋47を設けている。開閉蓋47の摘み48をボックスレンチ等の工具を回動させることで、排出穴14を開閉操作するようにしている。
一方側のハウジング44の上部隅部に開口を設けて排気ファン49を介して粉塵回収管50を接続し、これを排気管34の途中に連通接続している。そして、排気管34の下流側に粉塵分離装置51を配設している。粉塵分離装置51は、回転ブラシ52と、これを回転させるモーター53と、回転ブラシ52の下方側に連続するタンク部54とで構成されている。またこの粉塵分離装置51と筐体33とを連通接続する排気管34は、粉塵分離装置51側から筐体33側へ向けて下り勾配になされている。これにより、粉塵分離装置51のタンク部54からオーバーフローした水が排気管34を通じて筐体33側へ流入し、回転ドラム27内へ流れるようになっている。
なお、オーバーフロー水が粉塵回収管50側へ流れないように、粉塵回収管50は排気管34の連通接続部から上り勾配となって、ハウジング44の開口部接続されている。
またこの実施の形態では、常時、回転ドラム27で発生した蒸気が排出されるように筐体33内にはフラッパー35(図4及び図6参照)は、設けられていない。そのため、装置本体の上部ケーシングに筐体33の投入開口を臨ませ、これを開閉蓋58で任意に開閉操作できるようにしている。更に、この第三の実施の形態では、粉塵分離装置51の下流側に二段階の脱臭装置55,56を配置し、その間に脱臭ファン57を配設している。
次に、このように構成された第三の実施の形態の生ごみ処理装置の動作態様を説明する。回転ドラム27を加熱しながら回転させて、回転ドラム27内で固体酸触媒を生ごみと接触させて化学分解作用により、炭化処理することは前記第一及び第二の実施の形態と同じである。この第三の実施の形態では、回転ドラム27内で発生する蒸気及び排気の処理や、炭化処理後の炭化物を取り出す時に発生する粉塵の処理に特徴を有している。
生ごみの炭化処理過程において、回転ドラム27で発生する水蒸気は、脱臭ファン57の吸引力により、生ごみ投入口29から筐体27内へ流入し、排気管34を通じて粉塵分離装置51へ流入する。ここにおいて、水蒸気は、モーター53により回転するブラシ52と衝突し、水蒸気の一部が液滴化して落下し、タンク部54へ貯留される。タンク部54内の貯留水は、その水位が排気管34の連通接続口に達すると、ここからオーバーフローし、排気管34を通じて筐体33内へ流入し、更には回転ドラム27内へ流入する。つまり、回転ドラム27内へ還流される。そして、この回転ドラム27内の120度C前後の熱環境雰囲気の中で気化される。気化したガス(排気)は、筐体33及び排気管34を通じて粉塵分離装置51へ流入する。
粉塵分離装置51を通過した排気は、図8に示すように、排気ファン57に吸引されて二段階の脱臭装置55,56へ流入し、脱臭処理が行われる。脱臭装置としては、活性炭フィルター又はオゾン発生装置が適用可能である。脱臭処理後の脱臭装置56から大気へ放出される排気は、水蒸気の一部を含む無臭のものとなる。
ところで、回転ドラム27内へ投入された生ごみは、水分が蒸発して減容され、固体酸触媒と接触して化学分解作用により炭素Cと結合していた窒素N,水素H,酸素Oの各原子の炭素Cとの結合強度が弱まるようになり、それぞれの原子がバラバラになって化学分解される。そして、HO,Nの気体となって排気される。回転ドラム27内には炭素Cのみが残るようになる。生ごみ処理の最終工程は、炭化処理工程であり、この工程では回転ドラム27から炭化物の粉塵が筐体33、排気管34を通じて粉塵分離装置51へ流入するようになる。粉塵分離装置51では、回転ブラシ52の回転により、炭化物の粉塵が叩き落されるようになり、下方のタンク54へ液滴化した水蒸気の水の中へ沈殿して溜まるようになる。沈殿した粉塵は、定期的に取り出して乾燥させ、再生利用するようにすればよい。
回転ドラム27内の炭化処理が進み、完全に炭化された状態では固体酸触媒が数十度高温になり、これを検知することで回転ドラム27内の炭化物を取り出せばよい。炭化物の取り出しは、回転ドラム27の回転を一時的に停止させ、図8に示す摘み48をレンチで回転させて、同図に示すように、開口46に多数の排出孔14を臨ませ、再度、回転ドラム27を回転させればよい。回転ドラム27の開口46が下方の位置へ来たときに、排出孔14から炭化物が下方の受皿26へ排出される。
このとき、排出孔14からは大量の粉塵が舞い上がり、ハウジング44,44で区画された回転ドラム室45内に浮遊する。この第三の実施の形態では、排気ファン49を駆動させて前記回転ドラム室45内で浮遊する炭化物の粉塵を吸引し、粉塵回収管50から排気管34を通じて粉塵分離装置51へ送るようにしている。粉塵分離装置51では、回転ブラシ52の回転により、炭化物の粉塵が叩き落され、下方のタンク54へ沈殿して貯留される。沈殿した粉塵は、定期的に取り出して乾燥させ、再生利用するようにすればよい。
図11は、第四の実施の形態に係るものである。この実施の形態では、粉塵分離装置51の下流側の管路59を蛇行させ、その途中に水蒸気を気化させるためのヒーター部60を設けている。そのため、粉塵分離装置51の回転ブラシ52で液滴化されずに排出された水蒸気は、この気化ヒーター部60での加熱により気化され、水蒸気を含まない排気として脱臭装置55,56側へ送り込まれるようになる。そして、脱臭後に大気へ放出される。従って、この第四の実施の形態の脱臭装置56から排出される排気は、無色透明で無味、無臭の水素H、酸素O及び窒素Nのみが排出されることになる。
ところで、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、適宜の変更が可能である。例えば、回転ドラム4の大きさ等は、処理容量によって任意に設計変更すればよい。また生成された直径2mmの炭化物の排出は、取付基板17を弾性装着している部材の代わりに、電磁弁を配設し、電磁弁へのON,OFF制御を繰り返すことで、ピン16を排出孔14へ進退させ、炭化物をドラム4内から掻き出すようにしてもよい。更に、炭化物の排出は、炭化物を粉末状になるまで撹拌したときは、ピン16の進退動作を介して積極的に掻き出さなくても、排出孔14から自然に排出するようにすることも可能である。この場合は、ピン16を省略することが可能である。
更にまた、触媒の温度が10℃〜15℃程度高くなったことを温度センサー38で測定することにより、炭化物の生成工程が最終段階に達したことを検知し、この温度センサー38からの信号により、自動的に前記電磁弁をON,OFF制御してピン16を排出孔14に対して進退させ、炭化物をドラム4内から掻き出すようにしてもよい。この場合、スライド板15は不要であり、常時はピン16が排出孔14を閉塞するように電磁弁を動作させておけばよい。
また温度センサー38からの信号により、回転ドラム27を自動的に停止させ、排出孔14を開口面に位置させ、その後、回転ドラム27を所定時間回転させて、炭化物を自動的に排出するようにプログラミングすることも可能である。
1…生ゴミ処理装置
2…フレーム
3a,3b…中間フレーム
4…回転ドラム
5a,5b…回転軸
6…減速機付きモータ
9…ヒータ
10…投入口
12…蓋
12A…開口
14…排出孔
21,22…撹拌羽根
24…蒸気抜き孔
27…回転ドラム
28…回転軸
29…フランジ
30a,30b…ドラム枢支用のローラ
31…流出入口
33…筐体
34…排気管
35…フラップ
44…ハウジング
45…回転ドラム室
50…粉塵回収管
51…粉塵分離装置
52…回転ブラシ
54…タンク部
55,56…脱臭装置
60…気化ヒーター部
本発明は、一般住宅や学校、社員食堂、福祉施設、比較的小型の外食事業者やスーパーマーケット等の商業施設、或いは漁船等の小型船舶の乗り物等において、食品残さ等の有機物を分解炭化する為に用いる触媒を利用した生ごみ処理方法及び処理装置に関するものである。
従来、食品残さ等の有機物の処理方法としては、一般的に、微生物による発酵分解処理方法と、有機物の加熱による減量、減容を目的とした熱分解処理方法と、生ごみに低酸素濃度状態で熱を加えて、熱分解により炭化物にする炭化処理方法とがある。
発酵分解処理方法は、特許文献1に示すように、微生物(バイオ)、特に好気性微生物によって生ごみ等の有機物を酸化分解し、最終的には二酸化炭素と水までに分解し、これによって、生ごみの減量化や汚物感、汚臭の解消を行うものである。
このバイオ式生ごみ処理による装置では、好気性微生物に適した環境を作ることが必要であり、攪拌や送気によって酸素を供給することが重要である。大半のバイオ式生ごみ処理機には攪拌機能がある。これによって生ごみを攪拌し、酸素供給を行いやすくしている。
また発酵分解処理方法では、独特の発酵臭がするため、脱臭装置が必須である。脱臭方法は主に、生ごみと一緒に活性炭やゼオライトなどのチップを混ぜる方法と、排気口で白金触媒によって脱臭する方法とがある。それでも完璧には脱臭されないため、基本的には屋外に設置するタイプが多い。
更に、発酵分解処理方法では、微生物のために水分調節を行うことが必要である。 水分が多すぎると通気性が阻害され酸素供給が滞ってしまい、逆に水分量が少なすぎても微生物が活発に活動できないからである。生ごみのほとんどは水分であるため、生ごみを過剰に投入すると水分過多になってしまうことがたまにある。それを和らげるため、定期的に木屑などのチップを入れて、水分に対する緩衝能を高める必要がある。
これに対して熱分解処理方法は、特許文献2に示すように、生ごみに熱を加えて水分を蒸発させることで、減量、減容する方式であり、処理槽(乾燥槽などともいう)に生ごみを投入し、加熱装置により熱を加えて乾燥させている。加熱方式は、ヒータ等により処理槽の外部から加熱する方式、熱風を直接処理物に吹き付ける方式、それらの併用式の他、真空(減圧)乾燥方式などがある。
均一に乾燥するために撹拌装置を備えており、付属装置として脱臭装置を備えるものが多く、前処理(投入、破砕)装置等を備えるものもあるので、機器の装置構成はバイオ式と類似している。しかし、乾燥が目的であるため、設定温度はバイオ式に比べ一般的に高く、
400℃〜500℃以上のものが多い。また、標準処理時間は、バイオ式に比べ短い傾向にある。
更に、生ごみに低酸素濃度状態で熱を加えて、熱分解により炭化物にする炭化処理方式は、特許文献3に示すように、処理槽(炭化槽などともいう)に生ごみを投入し、低酸素状態で加熱装置により熱を加えて蒸し焼きにするものである。加熱方式には処理槽の外部から加熱する方式、燃焼ガスを直接処理物に吹き付ける方式などがあるが、一般的に設定温度は乾燥式よりも高い。この炭化処理方式では、炭化物とともに発生する熱分解ガスを燃焼する装置と排ガスの処理装置とが必要である。
特開2007−029842号公報 特開平10−113638号公報 特開2004−321925号公報
ところが、前記特許文献1等に示す発酵分解処理方式では、好気性微生物に適した環境を作る必要があり、そのための撹拌装置や送気のための装置が必須である上、木屑やチップを投入したりして水分調整を行う必要があり、これらの環境設定が容易ではなかった。また発酵分解の臭気を伴うので脱臭装置が必要であり、全体としては多数の装置が必要であり、処理システム全体の構成が複雑化し、イニシャルコスト及びランニングコストが非常に高くなるといった問題があった。
また特許文献2等に示す熱分解処理方式では、加熱温度が800℃以上(一般的には600℃〜700℃)の高温であり、設備が高温度に耐えられるものでなければならず、設備の構成が大型化し、厳重な温度管理を必要とするという問題があった。また均一加熱のために、撹拌装置や脱臭装置が必要であり、特許文献1の発酵分解処理方式の場合と同様に処理システム全体として多数の装置を必要とし、複雑化及び高コスト化するという欠点があった。
それに加えて、この熱分解処理方式では、要するに生ごみを高温で焼却処理しているので、二酸化炭素やダイオキシンの有害成分が発生するという大きな問題があった。
更に、特許文献3等に示す炭化処理方法では、炭化物と共に発生する熱分解ガスの燃焼装置と、排ガスの処理装置とが必要であり、この処理方法の場合も設備全体が大型化するという問題があった。
更にまた、従来の生ゴミ処理方法において、例えば、特開2004−313931号公報で示すように、触媒を利用する技術もあるが、従来の触媒を利用する生ごみ処理方法は、いずれも臭気を触媒で化学分解するものであり、生ゴミ自体の分解処理にはなんら関与するものではなかった。
本発明は、従来の前記問題点に鑑みてこれを改良除去したものであって、その目的は、生ゴミ等の有機物を触媒を用いて化学分解して炭化物を生成し、炭化効率が良く、小型で、排気中に臭気、黒煙、ダイオキシン等の成分を含まない炭化処理手段を提供することにある。
前記課題を解決するために本発明が採用した請求項1の手段は、円筒状ドラムの外周面に配設したヒータにより加熱することでドラム内の温度を95℃〜120℃に保持すると共に、生ゴミを順次所定時間ごとに所定量ずつ投入し、ドラム内に立設した高さの異なる複数の撹拌羽根を用いてドラム内に投入した生ごみを触媒と接触させながら撹拌し、触媒の電子吸引作用により生ゴミの有機物の分子間共有結合を切断することで生ゴミの有機物を炭素と窒素と水素とその他の各元素に分解し、水素はドラム内の酸素と反応させて水蒸気として蒸気抜き孔から窒素と共に排出し、炭素成分のみを生成物としてドラム内に残留させ、生ゴミの有機物を炭化処理した生成物が5mm以下の大きさになるまでドラムを回転させて処理を連続して行い、生成物が5mm以下の大きさになった時点でドラムに設けた多数の排出孔を開放して排出するようにし、触媒は連続して使用するようにした生ごみの処理方法であって、前記触媒は濃硫酸又は発煙硫酸中に炭化物又は木片を入れて、160〜200℃の温度でスルホン化処理して得られたものであることを特徴とする生ごみの処理方法である。
本発明が採用した請求項2の手段は、生ゴミの有機物が完全に炭化される直前に触媒の発熱温度が昇温する性質を利用し、前記昇温したことを温度センサーで検知することにより、生ゴミの処理工程が完了したことを知るようにした前記請求項1に記載の生ごみの処理方法である。
本発明が採用した請求項3の手段は、円筒状の回転ドラムと、該回転ドラムの外周面に配設された加熱用のヒータと、前記回転ドラムの外周面に設けた開閉自在な投入口蓋と、投入口蓋に摺動自在に取り付けたスライド板に設けた直径5mm以下の炭化物の排出用孔と、該排出用孔を開閉する蓋と、ドラム内に設けた高さの異なる複数枚の撹拌羽根と、ドラムの側面に設けた蒸気抜き孔とから成り、ドラム内に投入した生ごみを触媒と接触させながら撹拌し、触媒の電子吸引作用により生ゴミの有機物の分子間共有結合を切断することで生ゴミの有機物を炭素と窒素と水素とその他の各元素に分解するようにしたことを特徴とする生ごみの処理装置である。
本発明が採用した請求項4の手段は、円筒状の回転ドラムと、該回転ドラムの外周面に配設された加熱用のヒータと、前記回転ドラムの外周面に設けた開口と、該開口を開閉するスライド板に設けた直径5mm以下の炭化物の排出用孔と、ドラム内に設けた高さの異なる複数枚の撹拌羽根とを有し、前記回転ドラムの一端側を軸支し、他端側を二個以上のローラで回転自在に支持し、他端側の中心部に蒸気の排気と生ごみの投入とを兼用する円状の流出入口を設け、該流出入口に筐体を接続し、筐体の上面を開口面とし、筐体の側面に蒸気の排気口を設けて成り、ドラム内に投入した生ごみを触媒と接触させながら撹拌し、触媒の電子吸引作用により生ゴミの有機物の分子間共有結合を切断することで生ゴミの有機物を炭素と窒素と水素とその他の各元素に分解するようにしたことを特徴とする生ごみの処理装置である。
本発明が採用した請求項5の手段は、回転ドラムの外側にハウジングを設けて回転ドラム室を設け、該回転ドラム室の空気を前記蒸気の排気口に接続された排気管へ送り込むための粉塵回収管路を設けた請求項4に記載の生ごみ処理装置である。
本発明が採用した請求項6の手段は、前記蒸気の排気口に接続された排気管の下流側に縦型の回転ブラシ及びその下方に配置されたタンク部を有する粉塵分離装置を設け、排気管からの蒸気及び排気を回転ブラシに衝突させて撹拌することで、蒸気の一部を液滴化して下方のタンク部へ貯留させ、また回転ブラシにより叩き落された粉塵をタンク部へ貯留させるようにした前記請求項4又は請求項5に記載の生ごみ処理装置である。
本発明が採用した請求項7の手段は、前記筐体の排気口と粉塵分離装置とを連通する排気管を、排気口側へ向けて下り勾配とし、粉塵分離装置のタンク部のオーバーフロー水を排気管及び筐体を通じて回転ドラム内へ還流させるようにした請求項6に記載の生ごみ処理装置である。
本発明が採用した請求項8の手段は、粉塵分離装置の下流側に蒸気を加熱して気化させる気化ヒーター部を設けた請求項6又は7に記載の生ごみ処理装置である。
本発明が採用した請求項9の手段は、気化ヒーター部の下流側に脱臭装置及び排気ファンを設けた請求項8に記載の生ごみ処理装置である。
請求項1の発明にあっては、特殊な触媒を利用することにより、触媒の電子吸引作用により生ゴミの有機物の分子間共有結合を切断することで生ゴミの有機物を炭素と窒素と水素とその他の各元素に分解し、最終的には炭化物のみを取り出してこれを有効再利用するようにしており、生ゴミの化学分解による炭化処理方法である。本発明で使用する触媒は、特許第4894055号に係る製品であり、濃硫酸又は発煙硫酸中に炭化物又は木片を入れて、160〜200℃の温度でスルホン化処理して得られたものである。
本発明の化学分解炭化処理方法は、例えば、生ゴミの処理を1日単位で行う場合の方法である。この場合、生ゴミを順次所定時間ごとに所定量ずつ投入する。これは、処理装置の能力に応じて投入する時間間隔と投入量とが決定される。そして、円筒状ドラムの外周面に配設したヒータでドラム内の温度を95℃〜120℃に加熱しながら、ドラム内に立設した高さの異なる複数の撹拌羽根を用いてドラム内に投入した生ごみを触媒と接触させながら撹拌している。高さの異なる複数の撹拌羽根を用いることにより、内容物が同じ姿勢にならないようにし、ダマになるのを防止することが可能である。生ゴミが触媒と接触することにより、触媒の電子吸引作用により生ゴミの有機物の分子間共有結合が切断され、生ゴミの有機物は、炭素と窒素と水素とその他の各元素に分解される。
而して、水素はドラム内の酸素と反応させて水蒸気として蒸気抜き孔から窒素と共に排出される。炭素成分のみを炭化物としてドラム内に残留させ、炭化物が所定の大きさになるまでドラムを回転させて、炭化物だけを処理生成物として取出すようにしている。
一回の投入においては、その生ゴミの有機物を炭化処理した生成物(炭化物)が5mm以下の大きさになるまでドラムを回転させて処理を行う。投入した生ごみによる炭化物が5mm以下になった時点で次の生ごみを投入し、これらの工程を繰り返して連続処理する。
そして、5mm以下の炭化物がある一定量になった時点で、ドラムに設けた多数の排出孔を開放して炭化物を取り出せばよい。
取出された炭化物は、土壌中での保湿効果により植物の育成促進、固形燃料、溶鉱炉の酸化防止剤、活性炭等として幅広い再利用が可能である。
請求項2の発明にあっては、生ゴミによる炭化生成物を取出すタイミングを検知し、効率の良い、処理を行うようにしたものである。これは、生ゴミの有機物が完全に炭化される直前に触媒の発熱温度が10℃前後昇温する性質を利用している。前記昇温したことは、ドラム内に設置した温度センサーで検知することにより可能である。
前記触媒の温度を検知するだけで、生ゴミの処理工程が完了し、炭化物を取り出すタイミングを知ることが可能である。
請求項3の発明は、前記本発明の方法を実現するための生ごみ処理装置の技術に関するものである。円筒状の回転ドラムと、回転ドラムの外周面に配設された加熱用のヒータと、回転ドラムの外周面に設けた開閉自在な投入口蓋と、投入口蓋に摺動自在に取り付けたスライド板に設けた直径5mm以下の炭化物の排出用孔と、該排出用孔を開閉する蓋と、ドラム内に設けた高さの異なる複数枚の撹拌羽根と、ドラムの側面に設けた蒸気抜き孔とから構成されている。
この装置による処理の手順は、前記方法の発明と同じである。
請求項4の発明にあっては、回転ドラムの一端側を軸支し、他端側を二個以上のローラで回転自在に支持している。そして、他端側の中心部に蒸気の排気と生ごみの投入とを兼用する円状の流出入口を設けている。該流出入口に筐体を接続し、筐体の上面を開口面とし、筐体の側面に蒸気の排気口を設け、筐体の内部に常時は筐体上面の開口を閉塞し、生ゴミ投入時には蒸気の排気口を閉塞するフラップを設けている。
従って、回転ドラムを回転させて触媒による化学分解処理を行いながら、生ゴミを追加投入することが可能である。
その他の構成並びに作用効果は、前記請求項3の発明と同じである。
なお、生ゴミの投入を筐体から行うので、請求項3の発明の回転ドラムの投入口に設けた開閉用の蓋は不要である。
請求項5の発明にあっては、生ごみ処理の炭化処理が終わり、生成された炭化物を取り出すときに、炭化物の粉塵が飛散し、周囲の環境に悪影響を与える虞がある。そのため、回転ドラムの外側にハウジングを設けて、回転ドラム室を周囲と区画し、炭化物の粉塵が周囲に飛散しないようにしている。そして、回転ドラム室内の粉塵は粉塵回収管により、排気管側へ排出されるようになっている。
請求項6の発明にあっては、生ごみ処理の最終工程において、炭化が進み、回転ドラム内では炭化物の粉塵が舞い上がるようになる。この粉塵は排気管を通じて排出される。また炭化物を取り出すときに、ハウジング内においても、粉塵が舞い上がる。この粉塵は粉塵回収管により排気管を通じて排出される。そこで、排気管の下流側に縦型の回転ブラシを設けて前記粉塵を叩き落し、下方のタンクに溜めるようにしている。従って、回転ブラシより下流側で大気へ放出される排気に粉塵が含まれることはない。
また処理途中の回転ドラム内から排出される水蒸気は、その一部がこの回転ブラシと衝突して液滴化し、下方のタンクへ落下し、貯留されるようになる。
請求項7の発明にあっては、回転ブラシの下方に設けられたタンクに貯留される水は、排気管を通じて筐体側から回転ドラム内へオーバーフローにより還流され、回転ドラム内の熱により、気化される。従って、本装置では、特別な排水処理装置は不要である。なお、タンク内の粉塵は定期的に取り出し、乾燥させて再生利用するようにすればよい。
請求項8の発明にあっては、回転ブラシの下流側に気化ヒーター部を設け、回転ブラシを出た後の排気に含まれる水蒸気を完全にここで気化させ、これより下流側から大気へ放出される排気に水蒸気が含まれないようにしている。
請求項9の発明にあっては、気化ヒーター部を出た排気には、当初は生ごみ特有の臭いがあり、また炭化後は炭の臭いがあるが、気化ヒーター部の下流側に配置した脱臭装置により、臭気を取り除くことができる。なお、脱臭装置としては、活性炭による脱臭、オゾンによる脱臭等が適用可能である。
本発明の第一の実施の形態に係る生ゴミ処理装置の全体を示す正面図である。 本発明の第一の実施の形態に係る生ゴミ処理装置の回転ドラムの縦断面側面図である。 本発明の第一の実施の形態に係る生ごみ処理装置のプロセスを示すフローチャートである。 本発明の第二の実施の形態に係る生ごみ処理装置の全体を示す縦断面正面図である。 本発明の第二の実施の形態に係る生ごみ処理装置の回転ドラムと蒸気の排出及び生ごみの投入を兼用する筐体部分を示す背面図である。 本発明の第二の実施の形態に係る生ごみ処理装置の蒸気の排出と生ごみの投入とを行う筐体部分の縦断面図である。 本発明の第二の実施の形態の装置に適用できる炭化物の取出し機構を示すものであり、同図の図(A)は閉塞状態を示す回転ドラムの正面図、図(B)は開放状態を示す回転ドラムの正面図である。 本発明の第三の実施の形態に係る生ごみ処理装置の全体を示す縦断面正面図である。 本発明の第三の実施の形態に係る生ごみ処理装置の全体を示す横断面平面図である。 本発明の第三の実施の形態に係る生ごみ処理装置の全体を示す縦断面側面図である。 本発明の第四の実施の形態に係る生ごみ処理装置の回転ブラシより下流側の気化ヒーター部及び脱臭装置部を示す部分断面側面図である。
以下に、本発明の構成を図1及び図2に示す実施の形態に基づいて説明すると次の通りである。この実施の形態は、1回の処理で5Kgの生ごみをできる能力を有するように設計されたものであり、装置全体の大きさは、横幅650mm×奥行き850mm×高さ950mm、回転ドラムの直径は600mm×厚み300mmであり、容量は84.78Lである。加熱用のヒータは単相200V、4.5KWであり、減速機付きモータは100V、1KWである。また装置全体の重量は50Kgであって、全体としては極めて軽量コンパクトである。
図1の正面図及び図2の縦断面側面図に示す通り、生ゴミ処理装置1は、枠組み形成されたフレーム2のそれぞれ左右側で前後のフレーム間に跨って取り付けられた中間フレーム3a,3bに回転ドラム4が軸5a,5bを介して回転自在に枢着されている。回転ドラム4は、減速機付きモータ6にスプロケット7を介して接続されている。符号8は、回転ドラム4の手動回転ハンドルである。
回転ドラム4の外周面には、加熱用のシーズヒータ9が適当数の領域に分割されて各領域に取り付けられており、ロータリー電極(図示せず)を介して200V電源へ接続されている。また回転ドラム4の外周面には、縦280mm×横280mmの矩形状の投入口10が開口形成されており、蝶番11を介して投入口蓋12が開閉自在に取り付けられている。蓋12は、ハンドル13を回転させることにより、ロックが外れるようになっている。
また蓋12の前記投入口10に臨んだ位置には、開口12Aが形成されており、該開口に対してスライド板15が摺動自在に取り付けられている。スライド板15は、直径5mmの排出孔14が多数穿設された領域と、排出孔が設けられていない領域との二つの領域を有している。このスライド板15は、炭化物を排出する工程で前記排出孔14が蓋12の開口12Aの領域に配置されるようになっており、生ゴミの化学分解処理時は排出孔の設けられていない領域が開口12Aを閉塞するようになっている。
更に、スライド板15の各排出孔14に対向してピン16が、排出孔14に対して進退自在に配設されている。ピン16は、先端が尖った最大部分で直径4mmの円錐柱状を成し、取付基板17に立設固定されている。取付基板17をバネ等の弾性体18で付勢することにより、常時はピン16が排出孔14から退出しているようになされている。
また取付基板17の外周面側には、揺動ローラ19が取り付けられている。揺動ローラ19は、左右対向してペアで配設されており、取付基板17の揺動が左右方向で傾くことなく安定して揺動するようになされている。この揺動ローラ19は、炭化物の排出時に回転ドラム4の下方に配置される板状の凹凸案内路20に当接して取付基板16を上下方向(ドラム中心軸方向)に揺動させ、排出孔14から炭化物を掻き出すようにしている。凹凸案内路20は、炭化物受皿26の図1における左右両端側に設けられている。
回転ドラム4の内周面には、高さ寸法の異なる撹拌羽根21及び22が放射線状に八枚立設固定されている。この場合は、高さを二種類にしているが、それ以上の複数種類であってもよい。各撹拌羽根21及び22の根元には、内容物がダマになって付着したままになるのを防止するための傾斜板23が取り付けられている。傾斜板23は溶接で肉盛りして形成するようにしてもよい。
また回転ドラム4の左右側面板24の軸周りには、蒸気抜き孔25が貫通して穿設されている。この実施例では片面に4つ設けているが、それ以外の複数であってもよい。なお、蒸気抜き孔24には、圧力弁を設けて所定圧力以上になったときに、蒸気を自動で逃がすようにしてもよい。
次に、このように構成された生ゴミ処理装置1による生ごみの処理手順を図3のフローチャートに基づいて説明する。先ず、触媒を準備する。触媒は、濃硫酸又は発煙硫酸中に炭化物又は木片を入れて、160〜200℃の温度でスルホン化処理して得られたものであり、直径7mm〜9mmの大きさに成形されている。
次に、回転ドラム4の蓋12を開放し、投入口10から直径7mm〜9mmの大きさの専用の触媒を300g投入する。触媒の投入量は、生ゴミ処理容量の6%を目安にすればよい。続いて、生ゴミ5Kgを投入する。そして、回転ドラム4の外周面に張り巡らせたヒータ9をONにし、生ゴミと触媒の加熱を開始する。加熱は、ドラム内に設けた温度センサー(図示せず)により、110℃を保つように、ヒータ9をON,OFF制御して行う。加熱開始と同時に、減速機付きモータ6を駆動させて回転ドラム4を回転させる。
ドラム4の回転により、生ゴミと触媒は撹拌羽根21,22により撹拌される。高さの異なる二種の撹拌羽根21及び22を設けることにより、生ゴミは撹拌羽根を乗り越えて落下するときの回転の度合いが異なり、結果として満遍なく混ざりながら相互に接触するようになる。また撹拌羽根21及び22の根元部には傾斜板23が設けられているので、この部分に生ごみが付着堆積してダマになるということがない。しかも、110℃にドラム内の加熱温度が保持されていることから、生ゴミは水分が蒸発し、徐々に減量及び減容するようになる。
ところで、生ゴミは、有機物でありその分子は、炭素原子Cの結合の鎖(炭素鎖)を骨格として水素原子H、酸素原子O、窒素原子N等の数種類の原子の組み合わせで構成されている。そして、これらの原子は、原子核の周りの電子軌道中の電子を共有し合うことで結合し(共有結合)、分子を構成している。また共有している電子は電気的性質がマイナスであり、原子核には中性子と電気的性質がプラスの陽子が含まれている。更に、有機物分子中の原子の数は、炭素原子Cに比べて水素原子Hや酸素原子O並びに窒素原子Nの方が遥かに多く、資質も大きいという性質がある。更にまた、分子中の酸素原子Oや窒素原子Nは、共有している電子を自分の方へ引っ張るという電子吸引性を有している。
一方、本発明で使用する専用の触媒は、酸素原子Oや窒素原子Nの電子吸引性をより強めるという性質がある。
そのため、回転ドラム4内で撹拌された生ごみは専用の触媒と接触することで、有機物を構成している分子中の酸素原子Oや窒素原子Nの電子吸引作用が強められ、炭素原子Cとの結合強度が弱まり、結果として有機物分子の各原子C,H,N,O等が化学的に分解されてバラバラになる。水素原子Hは、直ぐに分解された酸素原子Oや、ドラム4内の空気中に含まれる酸素O原子と結合して水蒸気となる。この水蒸気は、ドラム4の側面板24に設けた蒸気抜き孔25から窒素原子Nやその他の原子と共に外へ排出される。
なお、本発明における生ごみの処理は、化学分解処理であり、焼却を伴わないので二酸化炭素やダイオキシン等の有害成分が生成されることはなく、環境上も極めて優れている。
このようにして化学分解された生ごみは、回転ドラム4内に炭素C成分のみからなる炭化物が生成されるようになり、この生成物は撹拌羽根21及び22による撹拌作用により、次第にその粒子が小さくなり、やがて粉末状になる。最初の運転開始の場合は、ヒータ9をONにしたときから1時間30分を経過すると、減量率94%が実現され、残りの6%は2mm程度の粉末状の炭化物になることが確認された。この炭化物は、活性炭としての機能を有し、ドラム内の臭気を吸収する働きもあり、処理中に生ごみ特有の臭気が外部へ排出されるということもない。
なお、炭化物の生成処理が最終段階であることは、この状態になると触媒の反応熱でドラム内の温度が10℃〜15℃程度高くなることが分かっており、このドラム内の温度をセンサーで検知することにより、機械的に炭化物の1回目の処理工程が終了したことを検知することが可能である。なお、温度センサーは、ドラム4の回転軸5bを中空軸としてその内部空間を利用してドラム内へ挿入した熱電対で構成すればよい。
然る後は、処理を継続する場合は、回転ドラム4の回転を停止させ、投入口10から生ゴミを5Kg新たに投入する。触媒は、前記化学分解反応において、減るということがなく、ドラム4内を転がることで接触により摩耗して僅かに減っていくだけであり、その処理寿命は三カ月であるので、この場合、新たに投入する必要はない。
そして、以上の動作を繰り返し行い、生ゴミの投入を10回程度行うと、合計50Kgの生ごみを処理したことになり、直径2mmの粉末状の炭化物が3Kg生成される。
最後の処理サイクルのときは、回転ドラム4の下方に、図2に示す凹凸案内路20及び受皿26を配設する。また投入口10の蓋12に設けたスライド板15をスライドさせて、排出孔14が開口12Aの位置に来るようにしておく。この状態から回転ドラム4を回転させると、その回転に伴ってローラ19が上下に揺動し、結果としてピン16が排出孔14に対して進退動作し、ドラム内の直径2mm程度の炭化物が受皿26へ掻き出される。このとき触媒は、7mm〜9mmの大きさに成形されているので、触媒が炭化物と一緒に排出されることはなく、触媒と炭化物との篩分け作業等は不要である。
回収された炭化物は、土壌中での保湿効果により植物の育成促進、固形燃料、溶鉱炉の参加防止剤、活性炭等として幅広い再利用が可能である。
次に、本発明の第二の実施形態について、図4の装置全体の縦断面側面図、図5の回転ドラム及び筐体部分を示す背面図、図6の筐体部分の縦断面図を参照して説明する。
同図に示す如く、この回転ドラム27は、一端側に中空軸28が取り付けられてフレームに軸支されており、他端側は円板状のフランジ29を介して下部側二か所がローラ30a,30bによって回転自在に支承されている。なお、必要に応じて上部側も一か所又は複数個所をローラで回転自在に支承するようにしてもよい。
またフランジ側端面の中心は円状の開口31が形成されている。この開口31は、水蒸気の排気口と、生ゴミの投入口とを兼用する流出入口である。流出入口31には、パイプ32を介して筐体33が連通接続されている。筐体33は、上面側が開口しており、側面には水蒸気の排気管34が連通接続されている。そして、筐体33の内部側面には、フラップ35が水平状態から下方垂直状態の位置までおよそ90度の範囲で回動できるように取り付けられている。このフラップ35は、図6の実線で示すように、常時は上面側の開口を閉塞するように水平位置にあり、バネ等の弾性体で付勢されている。生ゴミ投入時はその重みによって図6の鎖線で示すように、蒸気の排気管34側を閉塞する位置まで回動することができるようになっている。
更に、フラップ35の長さは、生ごみを投入したときに、鎖線の位置から実線の位置まで自然に回動復帰できる位置が生ごみの投入容量5Kgとなるように設定されている。フラップ35が自動復帰できない場合は、投入容量が5Kg以上であり、5Kgになるまで生ゴミを取り出せばよい。
更にまた、この第二の実施の形態の回転ドラム27は、円板状の両サイドの側面板が外周面板よりも外径方向へ延長されている。ドラムの外周面板にシーズヒータ9を取り付け、更にその外周面側を断熱ウール36で覆い、両サイドの円板状側面板どうしの間に断熱板37を取り付けることで加熱効率を良くするようになされている。なお、この構成は、第一の実施の形態へ適用することも可能である。
その他の構成については、前記第一の実施の形態の場合と同じである。
この第二の実施の形態では、ヒータ9をONにし、ドラム27を回転させる。そして、筐体33に触媒300gと生ごみ5Kgを投入する。投入に際し、フラップ35は図6の鎖線で示すように、蒸気の排気管34の連通口を閉塞する。必要であれば、生ゴミを押し込み、接続パイプ32を介して流出入口31から回転ドラム27内へ生ごみを投入すればよい。投入後は、フラップ35は図6の実線で示す水平位置へ自動的に復帰し、上面側開口を閉塞し、水蒸気の排気管34側の連通口を開放する。
ドラム内の加熱により、触媒が生ごみと接触し、化学分解反応により、炭素Cの分子間共有結合を弱め、C,O,H,Nの各成分に分解することは前記第一の実施の形態の場合と同じである。そして、水素Hは酸素Oと結合し、水蒸気となって流出入口31から接続パイプ32、筐体33、排気管34を通じて外部へ排出される。
なお、必要であれば排気管34の途中に生ゴミ自体の臭気を脱臭するための触媒を配置するようにしてもよい。また筐体33の底部に水蒸気が液滴化した水滴を排出するためのドレン口を設けるようにしてもよい。
然る後は、順次生ごみを投入すればよい。投入のタイミングは、任意である。但し、目安として1時間以内に5Kgを越えないようにすることが必要である。
ドラム内の処理容量の限界だからである。これはドラムの大きさによって変更が可能である。以後は生ごみの投入を繰り返して行えばよい。
一日の処理の最終サイクルにおいて、生ゴミが炭化物となるときには、触媒の反応熱により、ドラム内の温度が設定温度よりも10℃〜15℃程度高くなる。これを回転軸28からドラム内へ挿入した熱電対の温度センサー38で測定することにより、炭化物の取出し時期を検知することが可能である。炭化物の取出しは、前記第一の実施の形態の場合と同じであり、スライド板に設けた排出孔から回転と共に自然的に落下排出するか、ピンを進退させて積極的に掻き出すようにすればよい。
この第二の実施の形態の装置では、生ゴミを筐体33から投入するだけであり、ドラムの回転を止めて、投入口の蓋を開け閉めする等の面倒な手間を省略することができ、便利である。
図7は、前記第二の実施の形態に係る装置に適用できる炭化物の取出し機構を示すものである。同図の図(A)は閉塞状態を示す回転ドラム4の正面図、図(B)は開放状態を示す回転ドラム4の正面図である。同図に示す如く、この炭化物の取出し機構は、回転ドラム4の外周面にフラットな領域39を設け、該領域39に円板状の開閉蓋40を回転自在に数着している。開閉蓋40は、扇形の盲蓋部分42が対向配置されるとともに、扇形状の開口部分43が対向配置されている。一方、回転ドラム4のフラットな領域39には、生成された5mm以下の炭化物を排出するための排出孔14が扇形状で且つ対向するように配置されており、前記開閉蓋40の盲蓋部分42,42又は開口部分43,43に対応している。
回転ドラム4内での専用の触媒を利用した生ごみの化学分解処理手順については、図4乃至図6の実施の形態で説明した通りである。化学分解処理を行っている間は、図7の図(A)に示すように、回転ドラム4のフラット領域39に設けた排出孔14を閉塞すべく、開閉蓋40の盲蓋部分42,42を対応配置させている。
次に、生ごみの化学分解処理が進み、得られた5mm以下の炭化物を、取り出す場合について説明する。この場合は、回転ドラム4の回転を一旦止める。そして、ハンドル41を操作して開閉蓋40を90度回転させ、その開口部分43,43を排出孔14の領域に対応配置する。このような状態で、回転ドラム4の回転をしばらく継続すると、回転ドラム4内で生成された5mm以下の炭化物は順次排出孔14から落下し、下方で待機する受皿へ回収される。回転ドラム4内の炭化物を回収した後は、生ごみを再度投入し、その化学分解処理を続行するなどすればよい。
次に、図8の縦断面正面図、図9の横断面平面図、図10の縦断面側面図を参照して本発明の第三の実施の形態について説明する。この第三の実施の形態では、回転ドラム27の外側にハウジング44,44を設けて閉塞された回転ドラム室45を形成している。また回転ドラム27の外周面に形成したフラット領域39に二つの円盤状の開口46を設け、その内側に前記円盤状の開口に対応した直径5mm以下の排出孔14が多数穿設された開閉蓋47を設けている。開閉蓋47の摘み48をボックスレンチ等の工具を回動させることで、排出穴14を開閉操作するようにしている。
一方側のハウジング44の上部隅部に開口を設けて排気ファン49を介して粉塵回収管50を接続し、これを排気管34の途中に連通接続している。そして、排気管34の下流側に粉塵分離装置51を配設している。粉塵分離装置51は、回転ブラシ52と、これを回転させるモーター53と、回転ブラシ52の下方側に連続するタンク部54とで構成されている。またこの粉塵分離装置51と筐体33とを連通接続する排気管34は、粉塵分離装置51側から筐体33側へ向けて下り勾配になされている。これにより、粉塵分離装置51のタンク部54からオーバーフローした水が排気管34を通じて筐体33側へ流入し、回転ドラム27内へ流れるようになっている。
なお、オーバーフロー水が粉塵回収管50側へ流れないように、粉塵回収管50は排気管34の連通接続部から上り勾配となって、ハウジング44の開口部接続されている。
またこの実施の形態では、常時、回転ドラム27で発生した蒸気が排出されるように筐体33内にはフラッパー35(図4及び図6参照)は、設けられていない。そのため、装置本体の上部ケーシングに筐体33の投入開口を臨ませ、これを開閉蓋58で任意に開閉操作できるようにしている。更に、この第三の実施の形態では、粉塵分離装置51の下流側に二段階の脱臭装置55,56を配置し、その間に脱臭ファン57を配設している。
次に、このように構成された第三の実施の形態の生ごみ処理装置の動作態様を説明する。回転ドラム27を加熱しながら回転させて、回転ドラム27内で固体酸触媒を生ごみと接触させて化学分解作用により、炭化処理することは前記第一及び第二の実施の形態と同じである。この第三の実施の形態では、回転ドラム27内で発生する蒸気及び排気の処理や、炭化処理後の炭化物を取り出す時に発生する粉塵の処理に特徴を有している。
生ごみの炭化処理過程において、回転ドラム27で発生する水蒸気は、脱臭ファン57の吸引力により、生ごみ投入口29から筐体27内へ流入し、排気管34を通じて粉塵分離装置51へ流入する。ここにおいて、水蒸気は、モーター53により回転するブラシ52と衝突し、水蒸気の一部が液滴化して落下し、タンク部54へ貯留される。タンク部54内の貯留水は、その水位が排気管34の連通接続口に達すると、ここからオーバーフローし、排気管34を通じて筐体33内へ流入し、更には回転ドラム27内へ流入する。つまり、回転ドラム27内へ還流される。そして、この回転ドラム27内の120度C前後の熱環境雰囲気の中で気化される。気化したガス(排気)は、筐体33及び排気管34を通じて粉塵分離装置51へ流入する。
粉塵分離装置51を通過した排気は、図8に示すように、排気ファン57に吸引されて二段階の脱臭装置55,56へ流入し、脱臭処理が行われる。脱臭装置としては、活性炭フィルター又はオゾン発生装置が適用可能である。脱臭処理後の脱臭装置56から大気へ放出される排気は、水蒸気の一部を含む無臭のものとなる。
ところで、回転ドラム27内へ投入された生ごみは、水分が蒸発して減容され、固体酸触媒と接触して化学分解作用により炭素Cと結合していた窒素N,水素H,酸素Oの各原子の炭素Cとの結合強度が弱まるようになり、それぞれの原子がバラバラになって化学分解される。そして、HO,Nの気体となって排気される。回転ドラム27内には炭素Cのみが残るようになる。生ごみ処理の最終工程は、炭化処理工程であり、この工程では回転ドラム27から炭化物の粉塵が筐体33、排気管34を通じて粉塵分離装置51へ流入するようになる。粉塵分離装置51では、回転ブラシ52の回転により、炭化物の粉塵が叩き落されるようになり、下方のタンク54へ液滴化した水蒸気の水の中へ沈殿して溜まるようになる。沈殿した粉塵は、定期的に取り出して乾燥させ、再生利用するようにすればよい。
回転ドラム27内の炭化処理が進み、完全に炭化された状態では固体酸触媒が数十度高温になり、これを検知することで回転ドラム27内の炭化物を取り出せばよい。炭化物の取り出しは、回転ドラム27の回転を一時的に停止させ、図8に示す摘み48をレンチで回転させて、同図に示すように、開口46に多数の排出孔14を臨ませ、再度、回転ドラム27を回転させればよい。回転ドラム27の開口46が下方の位置へ来たときに、排出孔14から炭化物が下方の受皿26へ排出される。
このとき、排出孔14からは大量の粉塵が舞い上がり、ハウジング44,44で区画された回転ドラム室45内に浮遊する。この第三の実施の形態では、排気ファン49を駆動させて前記回転ドラム室45内で浮遊する炭化物の粉塵を吸引し、粉塵回収管50から排気管34を通じて粉塵分離装置51へ送るようにしている。粉塵分離装置51では、回転ブラシ52の回転により、炭化物の粉塵が叩き落され、下方のタンク54へ沈殿して貯留される。沈殿した粉塵は、定期的に取り出して乾燥させ、再生利用するようにすればよい。
図11は、第四の実施の形態に係るものである。この実施の形態では、粉塵分離装置51の下流側の管路59を蛇行させ、その途中に水蒸気を気化させるためのヒーター部60を設けている。そのため、粉塵分離装置51の回転ブラシ52で液滴化されずに排出された水蒸気は、この気化ヒーター部60での加熱により気化され、水蒸気を含まない排気として脱臭装置55,56側へ送り込まれるようになる。そして、脱臭後に大気へ放出される。従って、この第四の実施の形態の脱臭装置56から排出される排気は、無色透明で無味、無臭の水素H、酸素O及び窒素Nのみが排出されることになる。
ところで、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、適宜の変更が可能である。例えば、回転ドラム4の大きさ等は、処理容量によって任意に設計変更すればよい。また生成された直径2mmの炭化物の排出は、取付基板17を弾性装着している部材の代わりに、電磁弁を配設し、電磁弁へのON,OFF制御を繰り返すことで、ピン16を排出孔14へ進退させ、炭化物をドラム4内から掻き出すようにしてもよい。更に、炭化物の排出は、炭化物を粉末状になるまで撹拌したときは、ピン16の進退動作を介して積極的に掻き出さなくても、排出孔14から自然に排出するようにすることも可能である。この場合は、ピン16を省略することが可能である。
更にまた、触媒の温度が10℃〜15℃程度高くなったことを温度センサー38で測定することにより、炭化物の生成工程が最終段階に達したことを検知し、この温度センサー38からの信号により、自動的に前記電磁弁をON,OFF制御してピン16を排出孔14に対して進退させ、炭化物をドラム4内から掻き出すようにしてもよい。この場合、スライド板15は不要であり、常時はピン16が排出孔14を閉塞するように電磁弁を動作させておけばよい。
また温度センサー38からの信号により、回転ドラム27を自動的に停止させ、排出孔14を開口面に位置させ、その後、回転ドラム27を所定時間回転させて、炭化物を自動的に排出するようにプログラミングすることも可能である。
1…生ゴミ処理装置
2…フレーム
3a,3b…中間フレーム
4…回転ドラム
5a,5b…回転軸
6…減速機付きモータ
9…ヒータ
10…投入口
12…蓋
12A…開口
14…排出孔
21,22…撹拌羽根
24…蒸気抜き孔
27…回転ドラム
28…回転軸
29…フランジ
30a,30b…ドラム枢支用のローラ
31…流出入口
33…筐体
34…排気管
35…フラップ
44…ハウジング
45…回転ドラム室
50…粉塵回収管
51…粉塵分離装置
52…回転ブラシ
54…タンク部
55,56…脱臭装置
60…気化ヒーター部
前記課題を解決するために本発明が採用した請求項1の手段は、円筒状ドラムの外周面に配設したヒータにより加熱することでドラム内の温度を95℃〜120℃に保持すると共に、生ゴミを順次所定時間ごとに所定量ずつ投入し、ドラム内に立設した高さの異なる複数の撹拌羽根を用いてドラム内に投入した生ごみを触媒と接触させながら撹拌し、触媒の電子吸引作用により生ゴミの有機物の分子間共有結合を切断することで生ゴミの有機物を炭素と窒素と水素とその他の各元素に分解し、水素はドラム内の酸素と反応させて水蒸気として蒸気抜き孔から窒素と共に排出し、炭素成分のみを炭化物としてドラム内に残留させ、生ゴミの有機物を炭化処理した炭化物が5mm以下の大きさになるまでドラムを回転させて処理を連続して行い、炭化物が5mm以下の大きさになった時点でドラムに設けた多数の排出孔を開放して排出するようにし、触媒は連続して使用するようにした生ごみの処理方法であって、前記触媒は濃硫酸又は発煙硫酸中に炭化物又は木片を入れて、160〜200℃の温度でスルホン化処理して得られたものであることを特徴とする生ごみの処理方法である。

Claims (10)

  1. 円筒状ドラムの外周面に配設したヒータにより加熱することでドラム内の温度を95℃〜120℃に保持すると共に、ドラム内に立設した高さの異なる複数の撹拌羽根を用いてドラム内に投入した生ごみを触媒と接触させながら撹拌し、触媒の電子吸引作用により生ゴミの有機物の分子間共有結合を切断することで生ゴミの有機物を炭素と窒素と水素とその他の各元素に分解し、水素はドラム内の酸素と反応させて水蒸気として蒸気抜き孔から窒素と共に排出し、炭素成分のみを炭化物としてドラム内に残留させ、炭化物が所定の大きさになるまでドラムを回転させて、炭化物だけを処理生成物として取出すようにし、触媒は連続して使用するようにした生ごみの処理方法であって、前記触媒は濃硫酸又は発煙硫酸中に炭化物又は木片を入れて、160〜200℃の温度でスルホン化処理して得られたものであることを特徴とする生ごみの処理方法。
  2. 生ゴミを順次所定時間ごとに所定量ずつ投入し、生ゴミの有機物を炭化処理した生成物が5mm以下の大きさになるまでドラムを回転させて処理を連続して行い、生成物が5mm以下の大きさになった時点でドラムに設けた多数の排出孔を開放して排出するようにした請求項1に記載の生ごみの処理方法。
  3. 生ゴミの有機物が完全に炭化される直前に触媒の発熱温度が昇温する性質を利用し、前記昇温したことを温度センサーで検知することにより、生ゴミの処理工程が完了したことを知るようにした前記請求項1又は2に記載の生ごみの処理方法。
  4. 円筒状の回転ドラムと、該回転ドラムの外周面に配設された加熱用のヒータと、前記回転ドラムの外周面に設けた開閉自在な投入口蓋と、投入口蓋に摺動自在に取り付けたスライド板に設けた直径5mm以下の炭化物の排出用孔と、該排出用孔を開閉する蓋と、ドラム内に設けた高さの異なる複数枚の撹拌羽根と、ドラムの側面に設けた蒸気抜き孔とから成り、ドラム内に投入した生ごみを触媒と接触させながら撹拌し、触媒の電子吸引作用により生ゴミの有機物の分子間共有結合を切断することで生ゴミの有機物を炭素と窒素と水素とその他の各元素に分解するようにしたことを特徴とする生ごみの処理装置。
  5. 円筒状の回転ドラムと、該回転ドラムの外周面に配設された加熱用のヒータと、前記回転ドラムの外周面に設けた開口と、該開口を開閉するスライド板に設けた直径5mm以下の炭化物の排出用孔と、ドラム内に設けた高さの異なる複数枚の撹拌羽根とを有し、前記回転ドラムの一端側を軸支し、他端側を二個以上のローラで回転自在に支持し、他端側の中心部に蒸気の排気と生ごみの投入とを兼用する円状の流出入口を設け、該流出入口に筐体を接続し、筐体の上面を開口面とし、筐体の側面に蒸気の排気口を設けて成り、ドラム内に投入した生ごみを触媒と接触させながら撹拌し、触媒の電子吸引作用により生ゴミの有機物の分子間共有結合を切断することで生ゴミの有機物を炭素と窒素と水素とその他の各元素に分解するようにしたことを特徴とする生ごみの処理装置。
  6. 回転ドラムの外側にハウジングを設けて回転ドラム室を設け、該回転ドラム室の空気を前記蒸気の排気口に接続された排気管へ送り込むための粉塵回収管路を設けた請求項5に記載の生ごみ処理装置。
  7. 前記蒸気の排気口に接続された排気管の下流側に縦型の回転ブラシ及びその下方に配置されたタンク部を有する粉塵分離装置を設け、排気管からの蒸気及び排気を回転ブラシに衝突させて撹拌することで、蒸気の一部を液滴化して下方のタンク部へ貯留させ、また回転ブラシにより叩き落された粉塵をタンク部へ貯留させるようにした前記請求項5又は請求項6に記載の生ごみ処理装置。
  8. 前記筐体の排気口と粉塵分離装置とを連通する排気管を、排気口側へ向けて下り勾配とし、粉塵分離装置のタンク部のオーバーフロー水を排気管及び筐体を通じて回転ドラム内へ還流させるようにした請求項7に記載の生ごみ処理装置。
  9. 粉塵分離装置の下流側に蒸気を加熱して気化させる気化ヒーター部を設けた請求項7又は8に記載の生ごみ処理装置。
  10. 気化ヒーター部の下流側に脱臭装置及び排気ファンを設けた請求項9に記載の生ごみ処理装置。
JP2013150420A 2012-07-28 2013-07-19 生ゴミ処理方法及び処理装置 Expired - Fee Related JP5403723B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150420A JP5403723B1 (ja) 2012-07-28 2013-07-19 生ゴミ処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167846 2012-07-28
JP2012167846 2012-07-28
JP2013150420A JP5403723B1 (ja) 2012-07-28 2013-07-19 生ゴミ処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5403723B1 JP5403723B1 (ja) 2014-01-29
JP2014042908A true JP2014042908A (ja) 2014-03-13

Family

ID=50027803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013150420A Expired - Fee Related JP5403723B1 (ja) 2012-07-28 2013-07-19 生ゴミ処理方法及び処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5403723B1 (ja)
WO (1) WO2014021121A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109340802A (zh) * 2018-10-17 2019-02-15 广州市挂绿环保工程有限公司 一种旋风分离器
KR102384929B1 (ko) * 2021-07-12 2022-04-11 주식회사 하이젠테크솔루션 유기성 폐기물용 저온 촉매 처리시스템

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104759247B (zh) * 2015-03-25 2016-09-21 江苏天鹏机电制造有限公司 节能反应锅炉
CN107266131B (zh) * 2017-08-10 2022-06-03 嵊州市科灵机械有限公司 一种大型环保发酵桶
CN109355068B (zh) * 2018-10-17 2020-08-04 广州市挂绿环保工程有限公司 一种热解炉
CN110242975B (zh) * 2019-05-31 2020-08-28 山东郓城琦泉生物发电有限公司 一种基于生物发电烟气余热制造干料的多功能干料棚
CN113209320A (zh) * 2021-04-25 2021-08-06 南京三美农业发展有限公司 一种制备微生物有机肥料的杀菌消毒装置及其杀菌消毒方法
CN116585935B (zh) * 2023-07-11 2023-10-20 连云港欣之创新型建材有限公司 一种建材加工粉料自动混合机及其使用方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05286A (ja) * 1991-03-11 1993-01-08 Shin Meiwa Ind Co Ltd 廃棄物処理装置
JPH10272438A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Motoda Electron Co Ltd 産業廃棄物のカセット供給式熱分解方法及びそれを実施するカセット供給式熱分解炉
JPH11165146A (ja) * 1997-12-08 1999-06-22 Kawamura Burner Seisakusho:Kk 有機廃棄物の加熱処理方法
JP2001524375A (ja) * 1997-12-04 2001-12-04 トーマス・シー.マガナス ディーゼルエンジンから発生する排気ガスおよび他の有機材料を低温分解する装置および方法
JP2002326076A (ja) * 2001-05-08 2002-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃棄物の処理方法、同処理装置
JP2003164842A (ja) * 2001-12-03 2003-06-10 Iseki & Co Ltd 有機廃棄物等の炭化装置
JP2003201481A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Masayuki Matsui 炭化炉
JP2004263972A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Tadashi Miyamoto 無酸素炭化システム及び該システムを利用する発電システム
JP2006082045A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toru Kubota ごみの再資源化のための処理方法とその装置
JP2006169309A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Hatta Kankyo Gijutsu Jimusho:Kk 有機物のガス化方法及び装置
JP2006214679A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Azuma Kogyo Kk 回転式定温乾燥機と定温乾燥方法
JP2009280782A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Shinten Kogyo Kk 炭化装置
JP2011143396A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Hideki Shibata 有機物を分解炭化する為の触媒
JP2011190350A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Toshiba Corp 有機廃棄物の炭化装置、および伝熱板
JP2012092246A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Eco Energy:Kk バイオマスの油化方法及びそれを用いたバイオマス油化装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05286A (ja) * 1991-03-11 1993-01-08 Shin Meiwa Ind Co Ltd 廃棄物処理装置
JPH10272438A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Motoda Electron Co Ltd 産業廃棄物のカセット供給式熱分解方法及びそれを実施するカセット供給式熱分解炉
JP2001524375A (ja) * 1997-12-04 2001-12-04 トーマス・シー.マガナス ディーゼルエンジンから発生する排気ガスおよび他の有機材料を低温分解する装置および方法
JPH11165146A (ja) * 1997-12-08 1999-06-22 Kawamura Burner Seisakusho:Kk 有機廃棄物の加熱処理方法
JP2002326076A (ja) * 2001-05-08 2002-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃棄物の処理方法、同処理装置
JP2003164842A (ja) * 2001-12-03 2003-06-10 Iseki & Co Ltd 有機廃棄物等の炭化装置
JP2003201481A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Masayuki Matsui 炭化炉
JP2004263972A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Tadashi Miyamoto 無酸素炭化システム及び該システムを利用する発電システム
JP2006082045A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toru Kubota ごみの再資源化のための処理方法とその装置
JP2006169309A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Hatta Kankyo Gijutsu Jimusho:Kk 有機物のガス化方法及び装置
JP2006214679A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Azuma Kogyo Kk 回転式定温乾燥機と定温乾燥方法
JP2009280782A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Shinten Kogyo Kk 炭化装置
JP2011143396A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Hideki Shibata 有機物を分解炭化する為の触媒
JP2011190350A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Toshiba Corp 有機廃棄物の炭化装置、および伝熱板
JP2012092246A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Eco Energy:Kk バイオマスの油化方法及びそれを用いたバイオマス油化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109340802A (zh) * 2018-10-17 2019-02-15 广州市挂绿环保工程有限公司 一种旋风分离器
CN109340802B (zh) * 2018-10-17 2021-06-01 广州市挂绿环保工程有限公司 一种旋风分离器
KR102384929B1 (ko) * 2021-07-12 2022-04-11 주식회사 하이젠테크솔루션 유기성 폐기물용 저온 촉매 처리시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014021121A1 (ja) 2014-02-06
JP5403723B1 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403723B1 (ja) 生ゴミ処理方法及び処理装置
JP4278089B2 (ja) 生ゴミ処理装置および生ゴミ処理用カッタ
KR101299425B1 (ko) 드럼형 장치 내에서 물질을 처리하기 위한 방법 및 상기 방법을 실행하기 위한 장치
KR101458856B1 (ko) 자원순환시스템 구성을 위한 음식물 쓰레기 발효 감량 처리장치
JP2010155231A6 (ja) 処理物の低温分解処理方法及び装置
KR20090045251A (ko) 폐기물의 재활용
JP2016093811A (ja) 油乃至ガス吸着材の製造方法及び油乃至ガス吸着材
WO2000052113A1 (fr) Procede de traitement de dechets
JP2013010088A (ja) 有機物の磁気分解処理装置
JP3132816U (ja) 生ゴミ処理装置
JP2009183830A (ja) 廃棄物処理システム
JP3139645U (ja) 生ゴミ処理装置
KR20130093389A (ko) 악취제거형 자원화 시스템
US20080190159A1 (en) Apparatus and Process for Conversion of Biomass/Waste Into Bio-Organic Soil Enricher & Conditioner and Fuel
JP2002192115A (ja) 生ごみ等の処理方法及び肥料
JP4037235B2 (ja) コンポスト化処理装置の運転方法
KR100282021B1 (ko) 음식물쓰레기 퇴비화 장치
KR20100032524A (ko) 음식물쓰레기 처리 장치 및 방법
JP3845502B2 (ja) 生ごみ処理機
JP2001121111A (ja) 生ゴミの処理方法および処理装置
JPH1024280A (ja) 有機ごみ処理装置
KR19990001724A (ko) 음식물분해기의 개스처리장치 및 방법
JP2000317430A (ja) 有機性廃棄物処理装置
JP2003053308A (ja) 有機物処理装置
JP2000239091A (ja) 焼成炭化有機肥料の製造装置及び焼成炭化有機肥料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5403723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees