JP2014041987A - n+型Ge半導体層形成方法およびオーミック接触構造 - Google Patents

n+型Ge半導体層形成方法およびオーミック接触構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014041987A
JP2014041987A JP2012184731A JP2012184731A JP2014041987A JP 2014041987 A JP2014041987 A JP 2014041987A JP 2012184731 A JP2012184731 A JP 2012184731A JP 2012184731 A JP2012184731 A JP 2012184731A JP 2014041987 A JP2014041987 A JP 2014041987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
ohmic contact
semiconductor layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012184731A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumimasa Yo
文昌 葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimane University
Original Assignee
Shimane University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimane University filed Critical Shimane University
Priority to JP2012184731A priority Critical patent/JP2014041987A/ja
Publication of JP2014041987A publication Critical patent/JP2014041987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】安価なプロセスにより、電極層とn−Ge層の接触抵抗を低減するn+型Ge半導体層形成方法およびオーミック接触構造を提供する。
【解決手段】GeとSbとを同時に直流スパッタ堆積法により所定基板上にエピタキシャル成長させ、電子濃度が1019cm−3以上のn型Ge層を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、n型Ge半導体層形成方法およびオーミック接触構造に関し、特に、Ge系LSI等に適用可能なn型Ge半導体層形成方法およびオーミック接触構造に関する。
これまでLSIの材料にはSiが用いられている。しかし、近年では移動度が高いGeが注目されつつある。また、太陽電池に関しても現在主流のSi材料では近赤外光の吸収に限界があり、近赤外を吸収する材料としてGeが注目されている。
ここで、Geはn型Ge(以降においてn−Geと適宜表記するものとする。)と金属電極との間でフェルミレベルピンニング現象によって金属からn型Ge方向に流れる電子に対して障壁φが発生し(図1a)、この結果として接触抵抗が高くなることが知られている。
n型Geと金属電極の間に、電子濃度(キャリア濃度)を高めたn型Ge層(以降においてn−Geまたはn型Geと適宜表記するものとする。)を入れれば空乏層が極度に狭まり、図1bに示すように電子がトンネリングし、オーミック接触となることが予想される。
しかしn型ドーパントとなる5族原子はGeに対する固溶限が低く、また拡散係数が高いため、1018cm−3以上の電子濃度を高めたn−Ge層は実現できておらず、オーミック接触となることも確かめられていない。
このフェルミレベルピンニング現象による接触抵抗をなくすため、従来では次の二つのアプローチがなされている。一つは、n−Geと金属電極との界面に超薄絶縁膜を挿入する方法である(非特許文献1ではGeOx膜を挿入している)。もう一つは、n−Geと金属電極との界面に、ドーパントを高濃度にドープしたSi層(以降においてn−Si層と適宜表記するものとする。)を挿入する方法である(特許文献1)。
しかしながら、従来の技術では以下の問題点があった。
超薄絶縁膜を挿入する方法では、絶縁膜の持つ高い障壁によりトンネリング抵抗が発生し、十分に低い抵抗が得られない。また、n−Si層を挿入する方法では、Ge上にSi層をエピタキシャル成長させることが困難であり、かつ、形成プロセスが安価でないため工業化が困難である。
特開2012−124483号公報
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、安価なプロセスにより、電極層とn−Ge層の接触抵抗を低減するn型Ge半導体層形成方法およびオーミック接触構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載のn型Ge半導体層形成方法は、GeとSbとを同時に直流スパッタ堆積法により所定基板上にエピタキシャル成長させ、電子濃度が1019cm−3以上のn型Ge層を形成することを特徴とするものである。
基板温度はSb原子の凝集抑制と拡散抑制の観点から450℃以下とすることが好ましい。
ここで直流スパッタ堆積法とは、断続的にターゲットに直流電圧を印可するパルス直流スパッタ堆積法をも含むものとする。スパッタ堆積法を採用することにより、温度を上記の450℃以下とすることも可能となる。なお、ターゲットを複数用いる場合には、例えばサブのターゲットをRFスパッタとすることも可能であるが、メインのターゲットを直流スパッタとするのであれば、本発明では一部にRFスパッタを用いたとしても直流スパッタに含まれるものとする。
請求項2に記載のオーミック接触構造は、電極用金属層とn型Ge層との間に、請求項1に記載のn型Ge半導体層形成方法により電子濃度が1019cm−3以上で厚みが2nm以上のn型Ge層を形成したことを特徴とするものである。好ましくは厚みは5nm以上である。
電極用金属の例としては、Al、Ni、NiGeなどを挙げることができる。
本発明によれば、安価なプロセスにより、Sb濃度が1019cm−3以上のn型Ge層を形成でき、電極層とn型Ge層の接触抵抗を低減するオーミック接触を提供することができる。
(a)金属/n−Ge接触と(b)金属/n−Ge/n−Ge接触のバンドを示した図である。 本発明n型Ge半導体層形成方法における直流スパッタ堆積装置の模式図である。 本発明のn−Ge層の抵抗率、移動度、電子濃度の第二カソードスパッタパワー依存性を示した図である。 Al/n−Ge/n−Ge接触とAl/n−Ge接触の素子構造および製作工程を示す図である。 Al/n−Ge/n−Ge接触J−V特性のn−Ge層の電子濃度依存性を示した図である。 Al/n−Ge/n−Ge接触J−V特性のn−Ge層の膜厚依存性を示した図である。 (a)Geトランジスタの構成例および(b)Si−Ge積層型太陽電池の構成例を示した図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
まず請求項1記載のn型Ge半導体層形成方法について説明する。使用したスパッタ堆積装置は図2に示すように容量結合型、カソードはマグネトロン式である。第一カソードと第二カソードとがあり、カソードに装着したターゲットの大きさは直径5cm、試料とターゲット間距離は5cmである。第一カソードには単結晶真性Geウェーハ(抵抗率>30Ωcm)を設置し、第二カソードには第一カソードと同様の単結晶真性Geウェーハを設置してその表面の10%の面積にSbチップ(純度99.999%)を設置した。スパッタガスには希ガスの中で最も安価で一般的に利用されているArを用いた。
使用した基板は(100)面方位のGeまたはSiウェーハである。堆積Ge膜のホール測定には基板として抵抗率>1000ΩcmのSiウェーハを用いた。ここでSi基板を使用した理由は、基板の影響を受けにくい1000Ωcm以上の高抵抗基板であるためである。基板の前処理に関してはまず基板を高濃度オゾン水洗浄と超音波洗浄した後に、1%HF水溶液に浸して基板表面の酸化膜を除去するとともに表面のSi原子を水素終端した。基板を超純水リンスした直後にスパッタ堆積装置に導入し、基板温度を320℃に昇温した。所定温度に到達後に加熱を停止し、その直後にスパッタプラズマの中に基板を搬送してスパッタエピタキシーを開始した。第一カソードのスパッタパワーPは100Wに固定し、第二カソードのスパッタパワーPは0Wから40Wへと変化させた。Pを変化することで、Ge膜中のSb濃度を変化させることができる。得られたエピタキシャルGe膜はVan der Pauw法でホール測定し、抵抗率、電子濃度、および、電子移動度を求めた。ホール測定用に堆積したGe膜厚は1μmであった。
得られたGe膜の抵抗率、移動度、電子濃度のP依存性を図3に示す。Pが0Wの時得られたGe膜はp型となっていた。欠陥によりp型に転換したと思われる。Pが1Wでn型になり、電子濃度は7×1017cm−3であった。Pの増大とともに電子濃度は上昇し、P=10Wで電子濃度は最大の9×1019cm−3となった。この時の電子移動度は約105cm/Vs、抵抗率は0.0009Ωcmであった。更にPを15W以上に増やしても電子濃度は上昇せず、Pが30W以上では、スパッタエピタキシャルは実現されずに多結晶Ge膜となった。この結果から、本発明方法により電子濃度が1019cm−3以上のn−Ge層を形成することができることが確認できた。
続いて請求項2記載のオーミック接触構造について説明する。ここでは、Al/n−Ge/n−Ge接触を形成して、J−V特性(電流密度−電圧曲線)等を評価した。比較としてAl/n−Geの特性も示している。以降では、n−Ge層の介在する素子をAl/n−Ge、介在しない素子をAl/n−Geと表記することとする。図4a〜図4dは、素子の構造と作製工程の模式図である。
基板には2cm角、抵抗率0.007Ωcm〜0.01ΩcmのSbドープ(100)n−Geウェーハを用いた(図4a)。基板の前処理方法は前述のとおりである。
次に基板の片側半分に前述した方法でスパッタエピタキシャルn−Ge層を形成した(図4b)。以降n−Ge層を形成した側を表側とする。ここでn−Ge層の膜厚は0nmから200nmの間で変化させ、電子濃度は5×1018cm−3から9×1019cm−3の間で変化させ、J−V特性への影響を調べた。
次に、電極を形成した(図4c)。表側のn−Ge層上と、表側の当該層を設けなかった部分それぞれに、スパッタ堆積法によりシャドウマスクを通して直径350μmのドット状のAl電極を堆積した(厚み>300nm)。また、裏側には基板全面にAlをスパッタ堆積させた(厚み>300nm)。
続いて表側に対して四フッ化水素(CF)と酸素(O)を用いた反応性イオンエッチング(RIEエッチング)装置で、Al膜をマスクとして露出しているGe部分に対してGe基板が少しエッチングされるまでエッチングして素子分離した(図4d)。そして得られた素子のJ−V特性を評価した。
図5は、本発明のオーミック接触構造のJ−V特性を示したグラフである。グラフでは縦軸の電流Jは絶対値とした。ここではn−Ge層の厚みを20nmに固定しn−Ge層の電子濃度を5×1018cm−3から9×1019cm−3の間で変化させた。また、図5では、Al/n−Geの他、比較としてAl/n−Geの特性も示している。
図5から明らかなようにAl/n−Geでは表側電極に正の電圧を印可した場合では電流が流れるのに対して、負の電圧を印可した場合では電流密度は1/100程度しか流れなかった。これは電子がAlからn−Geへ流れた場合にフェルミピニング現象により生じた障壁によるものである。求めた障壁の高さは0.45eV程度であり、一般的に知られている障壁高さと同程度であった。一方でAl/n−Geではn−Ge層の電子密度が5×1018cm−3では負電圧では電流は流れなかったものの電子密度を5×1019cm−3にすれば整流特性は軽減され、電子密度を更に9×1019cm−3にした所ではJ−V特性は正と負で対称となり完全なオーミック接触となった。
次に、n−Ge層の電子濃度を9×1019cm−3に固定し、n−Ge層の膜厚を2nmから200nmに変化させた時のJ−V特性を図6に示した。ここでも縦軸の電流Jは絶対値とした。比較としてAl/n−Geの特性も示している。n−Ge層の膜厚が2nmでは正電圧と負電圧印可時の電流密度がAl/n−Geと比較して10倍近く増大し、接触抵抗の大幅減少が実現できていることがわかった。n−Ge層膜厚を更に5nmに厚くするとJ−V特性は正と負で対称となり完全なオーミック接触となった。膜厚を5nmから200nmまで増やしてもJ−V特性は変わらなかった。これよりn−Ge層の層厚を2nm以上にすればオーミック接触の効果が発現することがわかった。
以上本発明によれば、GeとSbとを同時に直流スパッタ堆積法により所定基板上にエピタキシャル成長させることで電子濃度が1019cm−3以上のn−Ge層を形成でき、またこのn−Ge層を2nm以上、電極用金属層とn−Ge層との間に形成することでオーミック接触を得ることができる。本発明方法では直流スパッタ堆積法を用いるので安価に製造でき、工業化に好適である。
本発明の適用例として、Geトランジスタの構成例およびSi−Ge積層型太陽電池の構成例を図7に示す。なお、p−Si、n−Si、p−Geとは、それぞれ、高濃度にドーパントをドーピングしたp型Si、n型Si、p型Geを示す。
上述のように金属電極とn−Ge層の間に直流スパッタエピタキシャル法によってn−Ge層を2nm以上堆積することでオーミック接触が実現できる。プロセス温度は450℃以下と低いので、基板は熱の影響を受けにくい。また直流スパッタエピタキシャル法はプロセスガスにArしか使わないので環境負荷が小さく、低コストである。更に大面積化への対応が簡単なので工業化に適している。

Claims (2)

  1. GeとSbとを同時に直流スパッタ堆積法により所定基板上にエピタキシャル成長させ、電子濃度が1019cm−3以上のn型Ge層を形成することを特徴とするn型Ge半導体層形成方法。
  2. 電極用金属層とn型Ge層との間に、請求項1に記載のn型Ge半導体層形成方法により電子濃度が1019cm−3以上で厚みが2nm以上のn型Ge層を形成したことを特徴とするオーミック接触構造。
JP2012184731A 2012-08-24 2012-08-24 n+型Ge半導体層形成方法およびオーミック接触構造 Pending JP2014041987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184731A JP2014041987A (ja) 2012-08-24 2012-08-24 n+型Ge半導体層形成方法およびオーミック接触構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184731A JP2014041987A (ja) 2012-08-24 2012-08-24 n+型Ge半導体層形成方法およびオーミック接触構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014041987A true JP2014041987A (ja) 2014-03-06

Family

ID=50393996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184731A Pending JP2014041987A (ja) 2012-08-24 2012-08-24 n+型Ge半導体層形成方法およびオーミック接触構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014041987A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190042689A (ko) 2016-09-01 2019-04-24 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 카가쿠기쥬츠신코키코 반도체 장치
WO2023163078A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 マッハコーポレーション株式会社 単結晶半導体膜の製造方法、単結晶半導体膜の積層膜の製造方法及び半導体素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110830A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Jgc Corp ゲルマニウムエピタキシャル膜へのアンチモンドーピング方法
JP2011181741A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Hitachi Displays Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP2012124483A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Imec n型ゲルマニウム上への低抵抗コンタクトの作製方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110830A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Jgc Corp ゲルマニウムエピタキシャル膜へのアンチモンドーピング方法
JP2011181741A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Hitachi Displays Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP2012124483A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Imec n型ゲルマニウム上への低抵抗コンタクトの作製方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016014581; G. M. Beensh-Marchwicka, 外2名: 'Structure of Ge-Based Films Exhibiting Thermoelectric Effect' Crystal Research and Technology Vol. 36, No. 8-10, 2001, pp. 1035-1043 *
JPN6016014584; K. E. Haq: 'Deposition of Germanium Films by Sputtering' Journal of The Electrochemical Society Vol. 112, No. 5, 196505, pp. 500-502 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190042689A (ko) 2016-09-01 2019-04-24 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 카가쿠기쥬츠신코키코 반도체 장치
US10748776B2 (en) 2016-09-01 2020-08-18 Japan Science And Technology Agency Semiconductor device including contact structure
WO2023163078A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 マッハコーポレーション株式会社 単結晶半導体膜の製造方法、単結晶半導体膜の積層膜の製造方法及び半導体素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10707367B2 (en) Contact for silicon heterojunction solar cells
KR102530217B1 (ko) 터널 유전체를 갖는 태양 전지
TWI746424B (zh) 以改良之前接觸式異質接面製程來製造太陽能電池的方法及其太陽能電池
US10312384B2 (en) Solar cell
CN103811542B (zh) 一种锡化物超晶格势垒半导体晶体管
TW201340351A (zh) 具有寬能帶間隙半導體材料之射極區的太陽能電池
US20140145210A1 (en) Semiconductor device
WO2019007188A1 (zh) 双面polo电池及其制备方法
TWI496300B (zh) 異質接面太陽能電池及其製造方法
Tao et al. 730 mV implied Voc enabled by tunnel oxide passivated contact with PECVD grown and crystallized n+ polycrystalline Si
WO2014121710A1 (zh) 一种氮化物功率器件及其制造方法
CN103390640B (zh) 一种以Bi2Se3薄膜为接触层的硅肖特基结及制备方法
JP2012138451A (ja) グラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置
CN106876256A (zh) SiC双槽UMOSFET器件及其制备方法
CN102376874B (zh) 基于二维电子气材料的半导体磁敏型传感器及其制作方法
CN115000168A (zh) 一种p型氮化物增强型hemt器件及其制备方法
US9484208B2 (en) Preparation method of a germanium-based schottky junction
CN109659362A (zh) 一种基于氮化镓功率hemt结构低欧姆接触电阻的结构及其制作方法
CN109659363A (zh) 一种氮化镓hemt结构低欧姆接触结构的制备方法
JP2014041987A (ja) n+型Ge半導体層形成方法およびオーミック接触構造
CN108206220A (zh) 金刚石肖特基二极管的制备方法
CN111293167A (zh) 抗辐照器件及制备方法
CN109004018A (zh) 肖特基二极管及制备方法
CN109585544A (zh) 一种基于氮化镓增强型hemt器件低电阻欧姆接触的结构及其制作方法
CN105185841B (zh) 一种场效应二极管及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161115