JP2014040861A - 転がり軸受及び車輪用軸受装置 - Google Patents

転がり軸受及び車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014040861A
JP2014040861A JP2012183363A JP2012183363A JP2014040861A JP 2014040861 A JP2014040861 A JP 2014040861A JP 2012183363 A JP2012183363 A JP 2012183363A JP 2012183363 A JP2012183363 A JP 2012183363A JP 2014040861 A JP2014040861 A JP 2014040861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
wheel
ring
peripheral surface
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012183363A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Inoue
茂 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2012183363A priority Critical patent/JP2014040861A/ja
Publication of JP2014040861A publication Critical patent/JP2014040861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】車体側部材に対する固定用軌道輪の固着力を低減して固定用軌道輪の引き抜き操作を円滑に行うことができる転がり軸受及び車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】外輪3及び内輪7を有する転がり軸受Aにおいて、外輪3は、ナックル101の軸受挿入孔101a内に嵌合する胴部30、及び胴部30の外周面に開口する軸受側の凹部31bを有し、軸受側の凹部31bがその開口面の少なくとも一部を軸受挿入孔101aの内周面に対向させる部位に配置されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、転がり軸受及び車輪用軸受装置に関する。
従来の車輪用軸受装置には、中心軸線の回りに回転可能な内方部材(ハブ輪及び内輪)と、この内方部材の外周囲に配置された外輪と、この外輪と内方部材との間に介在する複列の転動体とを備え、車体側部材としてのナックルに取り付けられているものがある(例えば特許文献1)。
このような車輪用軸受装置においては、ハブ輪の車輪取付用フランジの車体側に取り付けられるブレーキディスク等の交換時にナックルから引き抜かれる場合がある。
特開2011−5963号公報
しかし、上記した車輪用軸受装置によると、外輪とナックルとの間に浸入した泥水等に起因して外輪及びナックルが錆付いて互いに固着し、このため外輪等のナックルからの引き抜き操作を円滑に行うことができない場合があるという問題があった。
従って、本発明の目的は、車体側に対する固定用軌道輪の固着力を低減することができ、もって固定用軌道輪の引き抜き操作を円滑に行うことができる転がり軸受及び車輪用軸受装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、(1)〜(4)の転がり軸受及び車輪用軸受装置を提供する。
(1)軸受挿入孔付きの車体側部材に取り付けられ、固定用軌道輪及び回転用軌道輪を有する転がり軸受であって、前記固定用軌道輪は、前記車体側部材の軸受挿入孔内に嵌合する胴部、及び前記胴部の外周面に開口する軸受側の凹部を有し、前記軸受側の凹部がその開口面の少なくとも一部を前記軸受挿入孔の内周面に対向させる部位に配置されている転がり軸受。
(2)上記(1)に記載の転がり軸受において、前記固定用軌道輪は、前記軸受挿入孔の内周面に開口する車体側の凹部における開口面の少なくとも一部に前記胴部の外周面が対向する。
(3)上記(1)又は(2)に記載の転がり軸受において、前記固定用軌道輪は、前記軸受側の凹部が前記胴部の軸線方向に並列する複数の環状溝からなる。
(4)上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の転がり軸受と、前記転がり軸受を介して前記車体側部材に回転可能に支持され、車輪を取り付けるための車輪取付用フランジを有するハブ輪とを備えた車輪用軸受装置。
本発明によると、車体側部材に対する固定用軌道輪の固着力を低減することができ、固定用軌道輪の引き抜き操作を円滑に行うことができる。
本発明の実施の形態に係る車輪用軸受装置の全体を説明するために示す断面図。 本発明の実施の形態に係る車輪用軸受装置の要部を説明するために示す断面図。 (a)及び(b)は、本発明の実施の形態に係る車輪用軸受装置の固定用軌道輪と車体側部材を説明するために示す断面図。(a)は固定用軌道輪を、また(b)は車体側部材をそれぞれ示す。 本発明の実施の形態に係る車輪用軸受装置の変形例(1)を説明するために示す断面図。 本発明の実施の形態に係る車輪用軸受装置の変形例(2)を説明するために示す断面図。
[実施の形態]
(車輪用軸受装置の全体構成)
図1は車輪用軸受装置の全体を示す。図2は車輪用軸受装置の要部を示す。図3(a)及び(b)は固定用軌道輪と車体側部材とを示す。図1及び図2に示すように、車輪用軸受装置1は、例えば駆動輪用軸受装置からなる。車輪用軸受装置2は、中心軸線Oの回りに回転可能な内方部材2と、内方部材2の外周囲に配置された固定用軌道輪としての外方部材(外輪)3と、外輪3と内方部材2との間に介在する複列の転動体4,5とを備え、車体(図示せず)と車輪(図示せず)との間に配置されている。
(内方部材2の構成)
内方部材2は、ハブ輪6及び内輪(回転用軌道輪)7からなり、中心軸線O上に回転可能に配置されている。
ハブ輪6は、各外径が互いに異なる大小2つの胴部6a,6b(大径の胴部6a,小径の胴部6b)を有し、内輪7を挿通して外輪3の内周囲に配置され、全体が例えば機械構造用炭素鋼からなる円筒状の成形体によって形成されている。本実施の形態では、ハブ輪6の材料としてJISS55Cが用いられる。ハブ輪6には、車両アウタ側に開口する第1の凹部6d、車両インナ側に開口する第2の凹部6e、及び第2の凹部6eと第1の凹部6dとに連通して等速ジョイント(図示せず)のステムにスプライン嵌合によって連結する連結孔6fが設けられている。ハブ輪6の形成は、例えばハブ輪形成用部材(図示せず)に冷間鍛造加工を施すことにより行われる。
大径の胴部6aは、ハブ輪6の車両アウタ側(図1では右側)に配置されている。大径の胴部6aには、その外周側に車両アウタ側で突出して車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付用フランジ60aが一体に設けられている。また、大径の胴部6aには、車輪取付用フランジ60aの車体側でブレーキディスク100が取り付けられている。
車輪取付用フランジ60aは、大径の胴部6aの円周方向全体にわたって配置されている。車輪取付用フランジ60aには、セレーション付きボルト8を圧入して挿通させるボルト挿通孔600aが設けられている。セレーション付きボルト8は、車輪をナット(図示せず)と共に締め付けるための締付ボルトとして機能する。
小径の胴部6bは、内輪7を取り付けるための円環状の凹部60bを外周面に有し、ハブ輪6の車両インナ側(図1では左側)に配置されている。
一方、内輪7は、第1の内輪70及び第2の内輪71を有し、ハブ輪6の凹部60b内に取り付けられ、全体(第1の内輪70及び第2の内輪71)が例えば高炭素クロム軸受鋼からなる円筒状の成形体によって形成されている。本実施の形態では、内輪7(第1の内輪70及び第2の内輪71)の材料としてJISSUJ2が用いられる。
第1の内輪70は、複列の転動体4,5のうち車両インナ側列の転動体4を転動させる内側軌道部70aを有し、内輪7の車両インナ側(図1では左側)に配置されている。第1の内輪70の外周面一部(大鍔の外周面)は、車両インナ側で外輪3(胴部30)の内周面との間に介在するシール部材10を受けるシール面70bで形成されている。
第2の内輪71は、複列の転動体4,5のうち車両アウタ側列の転動体5を転動させる内側軌道部71aを有し、内輪7の車両アウタ側(図1では右側)に配置されている。第2の内輪71の外周面一部(大鍔の外周面)は、車両アウタ側で外輪3(胴部30)の内周面との間に介在するシール部材11を受けるシール面71bで形成されている。
(外輪3の構成)
外輪3は、胴部30及び車体取付用フランジ31を有し、車両インナ側にナックル(車体側部材)101を介してスプラッシュガード(車体保護部材)102と共に着脱可能に取り付けられ、全体が例えば機械構造用炭素鋼からなる円筒状の成形体によって形成されている。本実施の形態では、外輪3の材料としてJISS55Cが用いられる。そして、外輪3は、車体側にハブ輪6を回転可能に支持する転がり軸受Aを内輪7及び複列の転動体4,5と共に構成する。
胴部30は、複列の転動体4,5のうち一方側列(車両インナ側列)の転動体4を転動させる第1の外側軌道部30a、及び他方側列(車両アウタ側列)の転動体5を転動させる第2の外側軌道部30bを有し、ナックル101の軸受挿入孔101a内に一部を挿入して嵌合させた状態でハブ輪6における小径の胴部6bの外周囲に配置されている。
図2及び図3(a)に示すように、胴部30には、その外周面に開口する複数の環状溝300aからなる軸受側の凹部300が設けられている。複数の環状溝300aは、胴部30の軸線方向に並列して配置され、例えば断面略不等辺三角形状の凹溝によって形成されている。胴部30の外周面において、複数の環状溝300aは、その開口面aの一部を軸受挿入孔101aの内周面(接触面)に対向させる部位に配置されている。これにより、軸受挿入孔101aの内周面に複数の環状溝300aの開口面aを対向させない場合(複数の環状溝300aが存在しない場合)と比べて胴部30(外輪3)の外周面と軸受挿入孔101a(ナックル101)の内周面との間の接触面積が狭くなる。
車体取付用フランジ31は、胴部30にその外周面に突出して一体に設けられ、全体が円環部材によって形成されている。車体取付用フランジ31には、胴部30の円周方向に並列し、かつ車体取付用ボルト14(図1に示す)を挿通させる複数のボルト挿通孔31a(図1に示す)が設けられている。
図2及び図3(b)に示すように、ナックル101は、軸受挿入孔101a及び車体側の凹部101bを有し、車体取付用フランジ31の車両インナ側で外輪3における胴部30の外周囲に配置されている。そして、ナックル101は、車体における懸架装置(図示せず)の構成部品として機能し、転がり軸受A(図1に示す)を着脱可能に取り付ける。ナックル101には、軸受挿入孔101aの中心軸線回りに等間隔をもって並列し、かつ車体取付用ボルト14(図1に示す)を螺合(結合)させる複数のねじ孔101d(図1に示す)が設けられている。
軸受挿入孔101aは、ナックル101の径方向中央部に配置され、全体が軸線方向両側(軸受挿入側及びその反対側)に開口する貫通孔によって形成されている。
車体側の凹部101bは、軸受挿入孔101aの内周面に開口し、かつナックル101の軸線方向に並列する断面略三角形状の凹溝とする複数の環状溝1010bによって形成されている。複数の環状溝1010bは、胴部30における複数の環状溝300aとは軸線方向に位置をずらして配置されている。軸受挿入孔101aの内周面において、複数の環状溝1010bは、その開口面bの一部を胴部30の外周面(接触面)に対向させる部位に配置されている。これにより、外輪3(胴部30)の外周面に複数の環状溝1010bの開口面bを対向させない場合(複数の環状溝1010bが存在しない場合)と比べて胴部30(外輪3)の外周面と軸受挿入孔101aの内周面との間の接触面積が狭くなる。
スプラッシュガード102は、外輪3の胴部30を挿通させるレース挿通孔102a、及び車体取付用ボルト14(図1に示す)を挿通させる複数のボルト挿通孔102b(図1に示す)を有し、車体取付用フランジ31とナックル101との間に介在して胴部30の外周囲に配置されている。
(複列の転動体4,5の構成)
一方側列(車両インナ側列)の転動体4は、円すいころからなり、第1の内輪70の内側軌道部70aと外輪3(胴部30)の第1の外側軌道部30aとの間に介在して配置され、かつ保持器12によって転動可能に保持されている。一方側列の転動体4の車両インナ側には、第1の内輪70のシール面70bと外輪3の内周面との介在するシール部材10が配置されている。
他方側列(車両アウタ側列)の転動体5は、円すいころからなり、第2の内輪71の内側軌道部71aと外輪3(胴部30)の第2の外側軌道部30bとの間に介在して配置され、かつ保持器13によって転動可能に保持されている。他方側列の転動体5の車両アウタ側には、第2の内輪71のシール面71bと外輪3の内周面との間に介在するシール部材11が配置されている。
このように構成された車輪用軸受装置1のナックル101からの取り外しは、車体取付用ボルト14とナックル101のねじ孔101dとの結合(螺合)状態を解除し、車輪用軸受装置1をナックル101の軸受挿入孔101aから引き抜くことにより行われる。この場合、外輪3(胴部30)の外周面とナックル101における軸受挿入孔101aの内周面とが錆によって固着していても、車体側の凹部101b及び軸受側の凹部300によってナックル101に対する胴部30の固着力が低減され、車輪用軸受装置1の引き抜き操作に伴う操作力を軽減することができる。これは、外輪3の複数の環状溝300aの開口面aの一部が軸受挿入孔101aの内周面(接触面)に、また複数の環状溝1010bの開口面bの一部が胴部30の外周面(接触面)にそれぞれ対向するため、環状溝300a,1010bが存在しない場合と比べて胴部30(外輪3)の外周面と軸受挿入孔101a(ナックル101)の内周面との間の接触面積が狭くなり、それだけ胴部30の外周面と軸受挿入孔101aの内周面との間の錆による固着面積が縮小されることによる。
[実施の形態の効果]
以上説明した実施の形態によれば、次に示す作用効果が得られる。
環状溝300a,1010bが存在しない場合と比べて胴部30(外輪3)の外周面と軸受挿入孔101a(ナックル101)の内周面との間の接触面積(固着面積)が狭くなるため、胴部30の外周面と軸受挿入孔101aの内周面とが錆によって固着していても、車輪用軸受装置1のナックル101からの引き抜き時にナックル101に対する胴部30の固着力を低減することができる。これにより、車輪用軸受装置1の引き抜き操作に伴う操作力を軽減することができ、車輪用軸受装置1の軸受挿入孔101aからの引き抜き操作を円滑に行うことができる。
以上、本発明の車体側部材、転がり軸受及び車輪用軸受装置を上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能であり、例えば次に示すような変形も可能である。
(1)上記実施の形態では、胴部30に複数の環状溝300aからなる軸受側の凹部300が、またナックル101に複数の環状溝1010bからなる車体側の凹部101bがそれぞれ設けられている場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、図4に上記実施の形態の変形例(1)として示すように、軸受側の凹部300及び車体側の凹部101bに加え、車体取付用フランジ31にその車両インナ側端面に開口する複数の環状溝310bからなる軸受側の凹部31bを設けてもよい。図4において、複数の環状溝310bは、胴部30の中心軸線上の点を軸心とする同心状に配置されている。この場合、軸受側の凹部31bが存在しない場合と比べて車体取付用フランジ31の車両インナ側端面とスプラッシュガード102の車両アウタ側端面102cとの間の接触面積(固着面積)が縮小されるため、車体取付用フランジ31とスプラッシュガード102とが錆によって固着していても、スプラッシュガード102に対する外輪3の固着力を低減することができる。これにより、スプラッシュガード102からの車輪用軸受装置1の取り外し(引き抜き操作)を円滑に行うことができる。
また、図5に上記実施の形態の変形例(2)として示すように、ナックル101に車両アウタ側(スプラッシュガード102側)に開口する複数の環状溝1010cからなる車体側の凹部101cを設けてもよい。図5において、複数の環状溝1010cは、軸受挿入孔101aの中心軸線上の点を軸心とする同心状に配置されている。この場合、環状溝1010cが存在しない場合と比べてナックル101とスプラッシュガード102との間の接触面積(固着面積)が縮小されるため、ナックル101の車両アウタ側端面とスプラッシュガード102の車両インナ側端面102dとが錆によって固着していても、ナックル101に対するスプラッシュガード102の固着力を低減することができる。これにより、ナックル101からのスプラッシュガード102の取り外し(引き抜き操作)を円滑に行うことができる。
(2)上記実施の形態では、複数の環状溝300aの開口面aの一部を軸受挿入孔101aの内周面(接触面)に、また複数の環状溝1010bの開口面bの一部を胴部30の外周面(接触面)にそれぞれ対向させる場合ついて説明したが、本発明はこれに限定されず、複数の環状溝300aの開口面a全体を軸受挿入孔101aの内周面(接触面)に、また複数の環状溝1010bの開口面b全体を胴部30の外周面(接触面)にそれぞれ対向させてもよい。すなわち要するに、本発明は、軸受側の凹部(複数の環状溝)がその開口面の少なくとも一部を軸受挿入孔の内周面に、また車体側の凹部(複数の環状溝)がその開口面の少なくとも一部を胴部の外周面に対向させるものであればよい。
(3)上記実施の形態では、胴部30の環状溝300aの断面形状が略不等辺三角形状であり、ナックル101の環状溝1010bの断面形状が略三角形状である場合について説明したが、本発明における環状溝の断面形状は特に限定されるものでないことは勿論である。
(4)上記実施の形態では、固定用軌道輪を外輪3とし、回転用軌道輪を内輪7とする場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、固定用軌道輪が内輪であり、回転用軌道輪が外輪であってもよい。
(5)上記実施の形態では、円すいころからなる転動体4,5を有する車輪用軸受装置1である場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、軸受用ボール(玉)からなる転動体を有する車輪用軸受装置であってもよい。
(6)上記実施の形態では、駆動輪用軸受装置に適用する場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、従動輪用軸受装置にも上記実施の形態と同様に適用可能である。
1…車輪用軸受装置、2…内方部材、3…外方部材(外輪)、30…胴部、300…軸受側の凹部、300a…環状溝、30a…第1の外側軌道部、30b…第2の外側軌道部、31…車体取付用フランジ、31a…ボルト挿通孔、31b…軸受側の凹部、310b…環状溝、4…車両インナ側列の転動体、5…車両アウタ側列の転動体、6…ハブ輪、6a…大径の胴部、60a…車輪取付用フランジ、600a…ボルト挿通孔、6b…小径の胴部、60b…凹部、6d…第1の凹部、6e…第2の凹部、6f…連結孔、7…内輪、70…第1の内輪、70a…内側軌道部、70b…シール面、71…第2の内輪、71a…内側軌道部、71b…シール面、8…セレーション付きボルト、10,11…シール部材、12,13…保持器、14…車体取付用ボルト、100…ブレーキディスク、101…ナックル、101a…軸受挿入孔、101b…車体側の凹部、1010b…環状溝、101c…車体側の凹部、1010c…環状溝、101d…ねじ孔、102…スプラッシュガード、102a…レース挿通孔、102b…ボルト挿通孔、102c…車両アウタ側端面、102d…車両インナ側端面、A…転がり軸受、a,b…開口面、O…中心軸線

Claims (4)

  1. 軸受挿入孔付きの車体側部材に取り付けられ、固定用軌道輪及び回転用軌道輪を有する転がり軸受であって、
    前記固定用軌道輪は、前記車体側部材の軸受挿入孔内に嵌合する胴部、及び前記胴部の外周面に開口する軸受側の凹部を有し、前記軸受側の凹部がその開口面の少なくとも一部を前記軸受挿入孔の内周面に対向させる部位に配置されている
    転がり軸受。
  2. 前記固定用軌道輪は、前記軸受挿入孔の内周面に開口する車体側の凹部における開口面の少なくとも一部に前記胴部の外周面が対向する請求項1に記載の転がり軸受。
  3. 前記固定用軌道輪は、前記軸受側の凹部が前記胴部の軸線方向に並列する複数の環状溝からなる請求項1又は2に記載の転がり軸受。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の転がり軸受と、
    前記転がり軸受を介して前記車体側部材に回転可能に支持され、車輪を取り付けるための車輪取付用フランジを有するハブ輪と
    を備えた車輪用軸受装置。
JP2012183363A 2012-08-22 2012-08-22 転がり軸受及び車輪用軸受装置 Pending JP2014040861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183363A JP2014040861A (ja) 2012-08-22 2012-08-22 転がり軸受及び車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183363A JP2014040861A (ja) 2012-08-22 2012-08-22 転がり軸受及び車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014040861A true JP2014040861A (ja) 2014-03-06

Family

ID=50393280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012183363A Pending JP2014040861A (ja) 2012-08-22 2012-08-22 転がり軸受及び車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014040861A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10787031B2 (en) * 2018-03-21 2020-09-29 Iljin Global Co., Ltd Assembly of outer ring and knuckle, and wheel bearing assembly including same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057014A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Ntn Corp 車輪用複列円錐ころ軸受
JP2007196738A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Jtekt Corp 車両用ハブユニット
JP2008002581A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Ntn Corp 駆動車輪用軸受ユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057014A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Ntn Corp 車輪用複列円錐ころ軸受
JP2007196738A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Jtekt Corp 車両用ハブユニット
JP2008002581A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Ntn Corp 駆動車輪用軸受ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10787031B2 (en) * 2018-03-21 2020-09-29 Iljin Global Co., Ltd Assembly of outer ring and knuckle, and wheel bearing assembly including same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019548B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットとその製造方法
JP2010280256A (ja) 車輪用軸受装置
JP2004340242A (ja) 円錐ころ型車輪用軸受装置
JP2000289403A5 (ja)
JP2013147052A (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP5134356B2 (ja) 車輪用軸受装置
US20150191044A1 (en) Bearing module
JP5720262B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
KR20070072565A (ko) 구름 베어링장치
JP2008173995A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006036112A (ja) 車輪用軸受装置
JP2013086514A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2014040861A (ja) 転がり軸受及び車輪用軸受装置
JP2008101685A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
US8770852B2 (en) Wheel bearing device
JP6551168B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2016109183A (ja) 転がり軸受ユニット用外輪及び車輪支持用転がり軸受ユニット
JP4042528B2 (ja) 転がり軸受装置
JP4306909B2 (ja) 車輪軸受装置
JP4771114B2 (ja) ハブユニット
JP2008296621A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007062628A (ja) 懸架装置の支持構造
JP2006273132A (ja) 後輪用軸受装置
JP2015190557A (ja) 車輪用軸受装置およびその外方部材の製造方法
JP4032999B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206