JP2014040628A - 熱間プレス用鋼板および表面処理鋼板とそれらの製造方法 - Google Patents

熱間プレス用鋼板および表面処理鋼板とそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014040628A
JP2014040628A JP2012182709A JP2012182709A JP2014040628A JP 2014040628 A JP2014040628 A JP 2014040628A JP 2012182709 A JP2012182709 A JP 2012182709A JP 2012182709 A JP2012182709 A JP 2012182709A JP 2014040628 A JP2014040628 A JP 2014040628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
hot
steel sheet
steel
hot pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012182709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5835624B2 (ja
Inventor
Kotaro Hayashi
宏太郎 林
Toshinobu Nishihata
敏伸 西畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2012182709A priority Critical patent/JP5835624B2/ja
Publication of JP2014040628A publication Critical patent/JP2014040628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835624B2 publication Critical patent/JP5835624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】熱間プレス後に引張強度が900 MPa以上で、延性および衝撃特性にも優れる熱間プレス鋼材を製造できる熱間プレス用鋼板の提供。
【解決手段】質量%で、C:0.10〜0.40%、Si:0.001〜2.0%、Mn:1.0〜3.0%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.001〜1.0%、Ti:0.050〜0.40%およびN:0.01%以下を含有しり化学組成と、フェライトの平均粒径が7.0μm以下で、未再結晶フェライトを含まない鋼組織とを有する熱間プレス用鋼板ならびにこの鋼板にめっきを施した熱間プレス用表面処理鋼板。上記組成の冷延鋼板にAc3点以上950℃以下の温度域に5秒間以上300秒間以下保持する再結晶焼鈍を施すことにより製造される。
【選択図】 なし

Description

本発明は、自動車のボディー構造部品、足回り部品等を始めとする機械構造部品等に好適な、熱間プレス用鋼板および熱間プレス用表面処理鋼板ならびにそれらの製造方法に関する。
近年、自動車の軽量化のため、車体に使用する鋼材の高強度化を図り、使用重量を減ずる努力が進められている。自動車に広く使用される薄鋼板においては、鋼板強度の増加に伴い、プレス成形性が低下し、複雑な形状を製造することが困難になる。具体的には、延性が低下し、加工度が高い部位で破断が生じる、あるいは、スプリングバックや壁反りが大きくなり、寸法精度が劣化する問題が発生する。したがって、高強度、特に900MPa以上の引張強度を有する鋼板を用いて、プレス成形により部品を製造することは容易ではない。プレス成形ではなく、ロール成形によれば、高強度の鋼板を加工できるが、ロール成形は長手方向に一様な断面を有する部品にしか適用できない。
そこで、高強度の自動車用鋼材を製造する技術として、例えば、特許文献1に示されているように、成形に供する材料を加熱してからプレス成形する熱間プレスと呼ばれる方法が採用されている。高温において、鋼板は軟質、高延性になっているため、複雑な形状を寸法精度よく成形することが可能である。さらに、鋼板をオーステナイト単相域に加熱し、金型内で急冷することによって、マルテンサイト変態による鋼材の高強度化が達成される。したがって、このような熱間プレス法は、鋼材の高強度化と鋼板の成形性とを同時に確保できる優れた成形方法である。
また、特許文献2には、室温で予め所定の形状に成形後、オーステナイト域に加熱し、金型内で急冷することによって、鋼材の高強度化を達成する予プレスクエンチ法が開示されている。このような熱間プレスの一態様である予プレスクエンチ法は、金型により部材を拘束して熱歪による変形を抑制することができるので、鋼材の高強度化と高い寸法精度とを同時に確保することができる優れた成形方法である。
しかし、現在においては、熱間プレスにより得られた鋼材(以下、「熱間プレス鋼材」ともいう。)そのものに対して、優れた延性と衝撃特性が求められている。特許文献1や特許文献2に代表される従来技術により製造された熱間プレス鋼材は、鋼組織が実質的にマルテンサイト単相であるので、その延性は劣る。従って、このような従来技術では、延性と衝撃特性を高めるという課題は解決されない。
特許文献3には、熱間プレスに供する鋼板(以下、「熱間プレス用鋼板」ともいう。)をフェライトとオーステナイトの二相温度域に加熱しておき、加熱した二相組織の鋼板をプレスし、金型内で急冷し、フェライトとマルテンサイト、または、フェライトとベイナイト、あるいは、フェライトとマルテンサイトとベイナイトを含む多相組織にすることによって得られた、高強度かつ延性に優れる熱間プレス鋼材が開示されている。しかし、鋼板を単に二相加熱するだけでは、鋼組織が不均一になりやすいので、熱間プレス鋼材の衝撃特性が著しく劣化しやすくなる。
特許文献4には、Cの含有量を0.1%以下に制限した熱間プレス用鋼板をオーステナイト単相域に加熱し、熱間プレスを行うことによって得られた、フェライトとマルテンサイトを含む複相組織であり、延性に優れるとされる熱間プレス鋼材が開示されている。このように鋼板をオーステナイト単相域に加熱することによって、熱間プレス鋼材の鋼組織は均一になる。しかし、Cの含有量を0.1%以下に制限しているため、実施例の記載等から明らかなように、熱間プレス鋼材の引張強度は高々700MPaであり、自動車の軽量化に寄与する十分な強度を有していない。
特許文献5には、多量のCrを添加した鋼板をオーステナイト単相域に加熱し、プレス前後に、オーステナイトの一部をフェライト変態させ、組織を複相、具体的には、フェライトとマルテンサイトの二相にすることによって、引張強度が980MPa以上であり、さらに、延性に優れる部材が開示されている。しかし、特許文献5に開示されたようなCrを多量に添加した鋼を使用すると、鋼中に形成されたセメンタイトやM236等の炭化物が加熱中に固溶しにくくなるため、安定した機械特性を確保するには長時間の加熱が必要となる。さらに、フェライト変態に要する時間が長くなるため、オーステナイト単相域に加熱した後に二相組織を形成させるために長時間保持するといった製造工程が新たに必要となる。したがって、熱間プレス鋼板部材の製造コストの増加を招くだけでなく、著しく生産性を阻害する方法であり、量産技術としては適していない。
一方、特許文献6には、平均粒径が15μm以下である冷延鋼板をフェライトとオーステナイトの二相組織となるように加熱し、その組織を保ったままプレスし、金型内で急冷することによって得られた、組織がフェライトとマルテンサイトの二相であり、それぞれの平均粒径が7μm以下である高強度かつ延性に優れるとされる部材が開示されている。
特開2002−102980号公報 特開平10−96031号公報 特表2009−508692号公報 特表2010−521584号公報 特開2010−131672号公報 特開2010−65293号公報
特許文献6にも記載されているように、熱間プレス鋼材の鋼組織は熱間プレス用鋼板の鋼組織に強く影響される。特に、熱間プレス用鋼板の組織微細化は、特許文献6に示されるように、熱間プレス鋼材そのものの延性向上に寄与する重要な組織制御方法である。
一方、本発明者らは、熱間プレス用鋼板を微細化するとともに均一化することによって、熱間プレス鋼材の衝撃特性をも向上させることが可能であることを新たに見出した。そして、熱間プレス用鋼板の組織を微細化するとともに均一化するには、熱延鋼板の不均一な組織を解消するために、熱延鋼板を冷間圧延し、さらに、その鋼板を再結晶が完了するとともに微細組織が維持される条件で焼鈍することが必要であることを見出した。
この点に関し、特許文献6に開示された方法では、熱間プレスに供する鋼板の組織を微細化するために、焼鈍温度をAc1近傍に制御している。このような製造条件では、未再結晶フェライトが熱間プレスに供する鋼板に多く残存することになる。そして、そのような未再結晶フェライトは、フェライトとオーステナイトとが共存する二相温度域に加熱したとしても再結晶しないため、熱間プレス鋼材の組織は極めて不均一になる。したがって、特許文献6に開示された方法では、熱間プレス鋼材の組織を微細化し、その延性を向上させることは可能であろうが、その衝撃特性は著しく劣る。
このように、熱間プレス後に900MPa以上の引張強度を有し、延性および衝撃特性に優れる熱間プレス鋼材を提供する量産技術は未だ確立されていない。
本発明の具体的課題は、上述したように従来は量産することが不可能であった、引張強度が900MPa以上であり、延性と衝撃特性に優れる熱間プレス鋼材を容易に製造することを可能にする、熱間プレス用鋼板ならびにその製造方法を提供することである。
本発明者らは、引張強度が900MPa以上の熱間プレス鋼材の延性と衝撃特性を改善するために鋭意検討を行った結果、熱間プレス用鋼板の化学組成について、特定のCおよびMn含有量に対して、Tiを適量積極的に添加する、さらに、熱間プレス用鋼板のフェライトを細粒化、組織を均一化することによって、熱間プレス鋼材の延性と衝撃特性が改善されるという新知見を得た。
上記知見に基づく本発明は次のとおりである。
(1)質量%で、C:0.10%以上0.40%以下、Si:0.001%以上2.0%以下、Mn:1.0%以上3.0%以下、P:0.05%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.001%以上1.0%以下、Ti:0.050%以上0.40%以下およびN:0.01%以下を含有し、残部Feおよび不純物からなる化学組成を有し、フェライトの平均粒径が7.0μm以下で、未再結晶フェライトを含まない鋼組織であることを特徴とする熱間プレス用鋼板。
(2)前記化学組成が、Feの一部に代えて、質量%で、Nb:0.4%以下、V:0.4%以下、Cr:1.0%以下、Mo:1.0%以下、Cu:1.0%以下およびNi:1.0%以下からなる群から選ばれた1種または2種以上を含有する上記(1)に記載の熱間プレス用鋼板。
(3)前記化学組成が、Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下、REM:0.01%以下、およびZr:0.01%以下からなる群から選ばれた1種または2種以上を含有する上記(1)または(2)に記載の熱間プレス用鋼板。
(4)前記化学組成が、Feの一部に代えて、質量%で、B:0.01%以下を含有する上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の熱間プレス用鋼板。
(5)前記化学組成が、Feの一部に代えて、質量%で、Bi:0.01%以下を含有する上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の熱間プレス用鋼板。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の熱間プレス用鋼板の少なくとも片面の表面にめっき層を有することを特徴とする熱間プレス用表面処理鋼板。
(7)下記工程(A)〜(C)を含むことを特徴とする熱間プレス用鋼板の製造方法:
(A)上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の化学組成を有する鋼材を1100℃以上1300℃以下として熱間圧延を施し、800℃以上1000℃以下の温度域で熱間圧延を完了し、400℃以上700℃以下の温度域で巻き取って熱延鋼板とする熱間圧延工程;
(B)前記熱延鋼板に、酸洗および冷間圧延を施して冷延鋼板とする酸洗・冷間圧延工程;および
(C)前記冷延鋼板に、Ac3点以上950℃以下の温度域に5秒間以上300秒間以下保持することにより再結晶焼鈍を施す連続焼鈍工程。
(8)上記(7)に記載の製造方法により得られた熱間プレス用鋼板に、少なくとも片面の表面にめっき層を形成するめっき処理を施すことを特徴とする、熱間プレス用表面処理鋼板の製造方法。
本発明により、熱間プレスによって延性と衝撃特性に優れる引張強度が900MPa以上の熱間プレス鋼材を作製できる熱間プレス用鋼板および熱間プレス用表面処理鋼板の実用化が初めて可能になるという、技術的に価値ある効果が達成される。
以下に、本発明に係る熱間プレス用鋼板および熱間プレス用表面処理鋼板とそれらの製造方法について、より具体的に説明する。以下の説明において、鋼の化学組成に関する%はすべて質量%である。また、鋼の化学組成の残部はFeおよび不純物である。
1.熱間プレス用鋼板の化学組成
(C:0.10%以上0.40%以下)
Cは、鋼の焼入れ性を高め、焼入れ後の熱間プレス鋼材の強度を主に決定する、非常に重要な元素である。C含有量が0.10%未満では焼入れ後の強度で900MPa以上の引張強度を確保することが困難となる。したがって、C含有量は0.10%以上とする。一方、C含有量が0.40%超では、衝撃特性の劣化が顕著となる。したがって、C含有量は0.40%以下とする。なお、熱間プレス鋼材の量産においては、その機械特性のばらつきを抑制することが好ましく、歩留まりを低減する観点からは、C含有量を0.29%以下とすることが好ましい。さらに、熱間プレス用鋼板の引張強度を低くすることは、生産性の向上に寄与するので、C含有量を0.25%以下とすることが好ましい。
(Si:0.001%以上2.0%以下)
Siは、延性を劣化させることなく、あるいは、延性を向上させて、焼入れ後の熱間プレス鋼材の強度を高める作用を有する元素である。Si含有量が0.001%未満では上記作用を得ることが困難である。したがって、Si含有量は0.001%以上とする。なお、Si含有量を0.05%以上にすると、延性がさらに向上する。したがって、Si含有量は0.05%以上とすることが好ましい。一方、Si含有量が2.0%超では、上記作用による効果は飽和して経済的に不利となるうえに、表面性状の劣化が著しくなる。したがって、Si含有量は2.0%以下とする。好ましくは1.5%以下である。
(Mn:1.0%以上3.0%以下)
Mnは、鋼の焼入れ性を高め、焼入れ後の熱間プレス鋼材の強度を安定して確保するために、非常に効果のある元素である。Mn含有量が1.0%未満では、その効果が十分でないだけでなく、焼入れ後の強度で900MPa以上の引張強度を確保することが非常に困難となる。したがって、Mn含有量は1.0%以上とする。なお、Mn含有量を1.6%以上にすると、焼入れ後の強度で980MPa以上の引張強度を確保することが容易となる。このため、Mn含有量は1.6%以上とすることが好ましい。一方、Mn含有量が3.0%超では、組織が不均一となり、衝撃特性の劣化が顕著となる。したがって、Mn含有量は3.0%以下とする。なお、熱間プレス用鋼板の引張強度を低くすることは、生産性の向上に寄与するので、Mn含有量を2.4%以下とすることが好ましい。
(P:0.05%以下)
Pは、一般には鋼に不純物として含有されるが、固溶強化により強度を高める作用を有するので、積極的に含有させてもよい。しかし、P含有量が0.05%超では溶接性の劣化が著しくなる。したがって、P含有量は0.05%以下とする。P含有量は好ましくは0.02%以下である。上記作用をより確実に得るには、P含有量を0.003%以上とすることが好ましい。
(S:0.01%以下)
Sは、鋼に不純物として含有され、溶接性の観点からは低いほど好ましい。S含有量が0.01%超では、溶接性の低下が著しくなる。したがって、S含有量は0.01%以下とする。S含有量は好ましくは0.003%以下、さらに好ましくは0.0015%以下である。
(sol.Al:0.001%以上1.0%以下)
Alは、鋼を脱酸して鋼材を健全化する作用を有する元素であり、また、Ti等の炭窒化物形成元素の歩留まりを向上させる作用を有する元素でもある。sol.Al含有量が0.001%未満では上記作用を得ることが困難となる。したがって、sol.Al含有量は0.001%以上とする。好ましくは0.015%以上である。一方、sol.Al含有量が1.0%超では、溶接性の低下が著しくなるとともに、酸化物系介在物が増加して表面性状の劣化が著しくなる。したがって、sol.Al含有量は1.0%以下とする。好ましくは0.080%以下である。
(Ti:0.050%以上0.40%以下)
Tiは、本発明において重要な元素であり、鋼中に炭化物、窒化物、または炭窒化物である微細な析出物を形成し、熱間プレス鋼材の鋼組織を微細化することが可能となり、その延性を著しく向上させる。さらに、後述するように、熱間プレス用鋼板の鋼組織を適正化することによって、900MPa以上の引張強度を有しながら優れた延性と衝撃特性とを有する熱間プレス鋼材を得ることを可能にする。Ti含有量が0.050%未満では、熱間プレス鋼材の組織が微細にならず、その延性を向上させることができない。したがって、Ti含有量は0.050%以上とする。好ましくは、0.070%以上である。一方、Ti含有量が0.40%超では、鋳造時および熱間圧延時に粗大な炭窒化物が形成されてしまい、低温靭性の劣化が顕著となる。したがって、Ti含有量は0.40%以下とする。好ましくは0.25%以下、さらに好ましくは0.20%以下である。
(N:0.01%以下)
Nは、鋼に不純物として含有され、溶接性の観点からは低いほど好ましい。N含有量が0.01%超では溶接性の低下が著しくなる。したがって、N含有量は0.01%以下とする。好ましくは0.006%以下である。
以上に述べた元素に加えて、本発明に係る熱間プレス用鋼板の化学組成は下記の元素を含有してもよい。
(Nb:0.4%以下、V:0.4%以下、Cr:1.0%以下、Mo:1.0%以下、Cu:1.0%以下およびNi:1.0%以下から選ばれた1種または2種以上)
これらの元素は、いずれも鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後の熱間プレス鋼材の強度を安定して確保するために効果のある元素である。したがって、これらの元素の1種または2種以上を含有させてもよい。しかし、NbおよびVについては、それぞれ0.4%を超えて含有させると、熱間圧延および冷間圧延が困難になるだけでなく、熱間プレス鋼材の鋼組織が不均一になりやすくなり、衝撃特性の劣化が顕著となる。また、Cr、Mo、CuおよびNiについては、それぞれ1.0%を超えて含有させると、上記作用による効果は飽和して経済的に不利となるうえ、熱間圧延や冷間圧延が困難となる。したがって、各元素の含有量は上記のとおりとする。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、Nb:0.003%以上、V:0.003%以上、Cr:0.005%以上、Mo:0.005%以上、Cu:0.005%以上およびNi:0.005%以上の少なくとも一つを満足させることが好ましい。
(Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下、REM:0.01%以下およびZr:0.01%以下から選ばれた1種または2種以上)
これらの元素は、いずれも介在物制御、特に介在物の微細分散化に寄与し、低温靭性を高める作用を有する元素である。したがって、これらの元素の1種または2種以上を含有させてもよい。しかし、いずれも0.01%を超えて含有させると、表面性状の劣化が顕在化する場合がある。したがって、各元素の含有量はそれぞれ上記のとおりとする。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、これらの元素の少なくとも一つの含有量を0.0003%以上とすることが好ましい。
ここで、REMは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素を指し、上記REMの含有量はこれらの元素の合計含有量を意味する。ランタノイドの場合、工業的にはミッシュメタルの形で添加される。
(B:0.01%以下)
Bは、低温靭性を高める作用を有する元素である。したがって、Bを含有させてもよい。しかし、0.01%を超える量でBを含有させると、熱間加工性が劣化して、熱間圧延が困難になる。したがって、B含有量は0.01%以下とする。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、B含有量を0.0003%以上とすることが好ましい。
(Bi:0.01%以下)
Biは、組織を均一にし、衝撃特性を高める作用を有する元素である。したがって、Biを含有させてもよい。しかし、0.01%を超える量でBiを含有させると、熱間加工性が劣化して、熱間圧延が困難になる。したがって、Bi含有量は0.01%以下とする。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、Bi含有量を0.0003%以上とすることが好ましい。
2.熱間プレス用鋼板の鋼組織
本発明に係る熱間プレス用鋼板は、フェライトの平均粒径が7.0μm以下であって、未再結晶フェライトを含まないという鋼組織を有する。
本発明では、熱間プレスで行う焼入れ時に熱間プレス鋼材の鋼組織が微細化することにより、所望の引張強度、延性および衝撃特性を有する熱間プレス鋼材が得られる。そのために、熱間プレス用鋼板においては、フェライトの平均粒径を7.0μm以下とする。このフェライトは、加工フェライトや回復フェライトを含む未再結晶フェライトを全く含まないものであり、後述するように、冷間圧延後にAc3点以上で焼鈍を施すことにより得られる。そのために、熱間プレス鋼材の延性と衝撃特性が良好になる。
フェライトの平均粒径の測定法は当業者には周知であり、本発明においても常法により測定することができる。後の実施例において示すように、SEM観察により得られた金属組織写真を切片法で解析することによりフェライトの平均粒径を求めることができる。
未再結晶フェライトは顕微鏡観察によって確認される圧延方向に伸長したフェライト相であり、その形態が異なることによって再結晶フェライトから識別される。上記の金属組織写真の画像解析によって、未再結晶フェライトの面積率も求めることができる。本発明では、未再結晶フェライトの面積率は0%である。
本発明に係る熱間プレス用鋼板の鋼組織は、フェライト単相であってもよいが、フェライト以外に、マルテンサイト、ベイナイト、残留オーステナイト、セメンタイトおよびパーライトから選ばれた1種または2種以上を含んでいてもよい。鋼組織中のフェライトの面積率は30%以上であることが好ましい。
3.めっき層
本発明に係る熱間プレス用鋼板は、その片面または両面の表面に耐食性の向上等を目的としてめっき層を形成することによって、熱間プレス用表面処理鋼板として用いることもできる。形成するめっき層は、電気めっき層であってもよく、または溶融めっき層であってもよい。電気めっき層としては、電気亜鉛めっき層および電気Zn−Ni合金めっき層等が例示される。溶融めっき層としては、溶融亜鉛めっき層、合金化溶融亜鉛めっき層、溶融アルミニウムめっき層、溶融Zn−Al合金めっき層、溶融Zn−Al−Mg合金めっき層、および溶融Zn−Al−Mg−Si合金めっき層等が例示される。これらのめっき層の付着量(または厚み)および合金めっき層の場合の合金組成は、この種のめっき鋼板に一般に採用されているものでよい。めっき層は、所望により2層以上設けることもできる。
4.製造方法
上記の特徴を有する本発明に係る熱間プレス用鋼板は、熱間圧延、酸洗および冷間圧延、焼鈍、およびめっき鋼板とする場合はめっきの各工程を経て製造される。次に好ましい製造条件について説明する。
(A)熱間圧延工程
上述した化学組成を有する溶鋼を、転炉、電気炉等の常法の溶製方法で溶製し、連続鋳造法でスラブ等の鋼材とするのが好ましい。連続鋳造法に代えて、造塊法、薄スラブ鋳造法などを採用してもよい。この鋼材に熱間圧延を施して熱延鋼板とする。
熱間圧延は、鋳造された鋼材を室温まで冷却せず温片のまま加熱炉に装入して加熱した後に圧延する直送圧延、または、わずかの保熱を行った後に直ちに圧延する直接圧延、または、鋼材を一旦冷却した後に再加熱して圧延する再加熱圧延のいずれでもよい。このとき、熱間圧延工程が粗圧延工程と仕上圧延工程とからなる場合には、粗圧延後で仕上圧延前の粗バーに対して誘導加熱等により全長の温度均一化を図ると、熱間プレス鋼材の機械特性の偏差を抑制することができるので好ましい。
(熱間圧延に供する鋼材の温度:1100℃以上1300℃以下)
熱間プレス鋼材においては、Ti等の微細析出物を分散させることによって、目的とする引張強度が確保されるとともに低温靭性の劣化が抑制される。したがって、熱間圧延に供する段階においてTi等を固溶状態とする必要がある。熱間圧延に供する鋼材の温度が1100℃未満では、Ti等を固溶状態とすることが困難な場合がある。したがって、熱間圧延に供する鋼材の温度は1100℃以上とする。一方、熱間圧延に供する鋼材の温度を1300℃超としても、Ti等を固溶状態とする効果が飽和するだけでなく、スケールロス増加による歩留まりの低下が著しくなる。したがって、熱延鋼板に供する鋼材の温度は1300℃以下とする。
熱間圧延に供する際に、1100℃以上1300℃以下の温度域に保持する時間は特に規定しないが、Ti等をより確実に固溶状態とするために10分間以上とすることが好ましく、30分間以上とすることがさらに好ましい。また、過度のスケールロスを抑制するために10時間以下とすることが好ましく、5時間以下とすることがさらに好ましい。なお、直送圧延または直接圧延を行う場合であって、Ti等が固溶状態にある場合には、加熱処理を施さずにそのまま熱間圧延に供してもよい。
(圧延完了温度:800℃以上1000℃以下)
圧延完了温度が800℃未満では、圧延時の変形抵抗が大きく、操業が困難となる。したがって、圧延完了温度は800℃以上とする。一方、圧延完了温度が1000℃超では、粒界酸化が顕著となり、表面性状の劣化が著しくなる。したがって、圧延完了温度は1000℃以下とする。
(巻取温度:400℃以上700℃以下)
巻取温度が400℃未満では、硬質なベイナイトやマルテンサイトが生成し、その後の冷間圧延が困難となる。したがって、巻取温度は400℃以上とする。好ましくは500℃以上である。一方、巻取温度が700℃超では、粒界酸化が顕著となり、表面性状の劣化が著しくなる。したがって、巻取温度は700℃以下とする。好ましくは680℃以下である。
(B)酸洗・冷間圧延工程
熱間圧延工程で得られた熱延鋼板は、スケール除去のために常法により酸洗を施された後、冷間圧延に供され、冷延鋼板とされる。
酸洗の前または後に0〜5%程度の軽度の圧延を行って形状を修正すると、平坦確保の点で有利となるので好ましい。また、酸洗前に軽度の圧延を行うことより酸洗性が向上し、表面濃化元素の除去が促進され、めっき密着性を向上させる効果がある。
熱間プレス鋼材の鋼組織をさらに均一にする観点からは、冷間圧延の圧下率は30%以上とすることが好ましい。また、冷間圧延中の破断を抑制する観点からは、冷間圧延の圧下率は80%以下とすることが好ましい。
(C)連続焼鈍工程
本発明では、MnとTiを多量に含有させているため、加工フェライトの再結晶は著しく抑制される。したがって、熱間プレス用鋼板の鋼組織を微細、かつ均一にするためには、連続焼鈍工程における再結晶焼鈍条件の設定が極めて重要となる。したがって、以下のような連続焼鈍条件にて処理を行うことが、所望の鋼組織の熱間プレス用鋼板、さらに、目標とする機械特性の熱間プレス鋼材を得る観点から好ましい。
(再結晶焼鈍:Ac3点以上950℃以下の温度域に5秒間以上300秒間以下保持)
再結晶焼鈍温度がAc3点未満では、未再結晶フェライトが残存し、熱間プレス鋼材の延性と衝撃特性が著しく劣化する。したがって、再結晶焼鈍温度は、Ac3点以上とする。好ましくはAc3点+10℃以上である。一方、再結晶焼鈍温度が950℃超になると、焼鈍炉の損傷が顕在化するとともに、生産性が低下する。したがって、再結晶焼鈍温度は950℃以下とする。好ましくは900℃以下である。
再結晶焼鈍時間が5秒間未満では、連続焼鈍工程における温度制御が困難となる。したがって、再結晶焼鈍時間は5秒間以上とする。一方、再結晶焼鈍時間が300秒間超では、生産性が低下するばかりか、熱間プレス用鋼板の組織が粗大化し、焼入れ後の熱間プレス鋼材の延性が劣化する。
なお、再結晶焼鈍温度までの加熱に際しては、平均加熱速度を1℃/秒以上50℃/秒以下とすることが好ましい。前記平均加熱速度を1℃/秒以上とすることにより高い生産性を維持することができる。また、前記平均加熱速度を50℃/秒以下とすることにより再結晶焼鈍温度の制御が容易となる。
再結晶焼鈍後の冷却は、熱間プレスの加熱中における逆変態を促進するために、700℃から550℃までの平均冷却速度を7℃/秒以上とすることが好ましい。
焼鈍後(溶融亜鉛めっきを施した場合はめっき後)の鋼板に調質圧延を行うことが好ましい。調質圧延を行うことによって、降伏点伸びの発生を抑制するとともに、プレス時の焼付けやかじりを防止することが可能になる。調質圧延の伸び率は0.05%以上1%以下であることが好ましい。
(めっき工程)
鋼板の表面に溶融亜鉛めっきを施す場合には、焼鈍工程において焼鈍後の冷却を460℃以上550℃以下で停止し、焼鈍した鋼板を直ちに溶融めっき浴に浸漬して連続的にめっきを行うことが好ましい。この時の冷却停止温度が460℃未満であると、めっき浴浸入時の抜熱が大きくなり、めっき操業が困難になることがある。冷却停止温度が550℃超である場合にも、めっき操業が困難になることがある。
溶融亜鉛めっきは常法により行えばよい。例えば、410℃以上490℃以下の溶融亜鉛めっき浴に鋼板を浸漬し、めっき浴を出た直後にガスワイピングノズルなどでめっき付着量を制御する。溶融亜鉛めっき浴に浸漬した後に合金化処理を施してもよい。合金化処理を施す場合には、合金化処理温度が460℃以上600℃以下であることが好ましい。合金化処理温度が460℃未満であると、合金化未処理部分が発生し、鋼板の表面性状が劣化し易くなる。合金化処理温度が600℃超であると、めっき皮膜のパウダリングが発生し易くなる。
電気めっき鋼板を製造する場合には、焼鈍後に冷却された鋼板に、常法にしたがって、適当な表面調整処理の後、電気めっきを施せばよい。
溶融めっきまたは電気めっきの後、用途によっては、得られためっき鋼板に、周知の後処理(例えば、化成処理、潤滑処理など)を施してもよい。
熱間プレス用途に特に適しているめっきは亜鉛系めっきであり、中でも比較的大きい付着量が容易に得られることから溶融亜鉛めっきが好ましい。特に、溶融亜鉛めっき後に合金化処理してめっき層をZn−Fe合金にした合金化溶融亜鉛めっきは、めっき皮膜の融点が溶融亜鉛めっきに比べて高くなることから、熱間プレス時に加熱された時のめっき皮膜の損失が少なく、熱間プレス用途に非常に適している。
5.熱間プレスと熱間プレス鋼材の機械特性
本発明に係る熱間プレス用鋼板を用いて熱間プレスする場合、熱間プレス条件には特に制限はないが、好ましい条件および操作は次の通りである。
上述のように用意した熱間プレス用鋼板を720℃以上Ac3点未満に1分間以上20分間以下保持したのちに、熱間プレスし、600〜150℃までを20℃/秒以上500℃/秒以下の平均冷却速度で室温まで冷却する。
本発明に係る熱間プレス用鋼板を熱間プレスすることにより作製された熱間プレス鋼材は、900MPa以上の高強度でありながら、延性と衝撃特性に優れることが特徴である。延性としては、引張試験の全伸びが10%以上あることが好ましい。一方、衝撃特性としては、0℃でのシャルピー試験の衝撃値が20J/cm2以上であることが好ましい。なお、量産性の観点からは、引張強度のばらつきが100MPa以下であることがさらに好ましい。
本発明を、実施例を参照しながらより具体的に説明する。
1.熱間プレス用鋼板
表1に示す化学組成を有する鋼を転炉で溶製し、連続鋳造により245mm厚のスラブとした。得られたスラブを、表2に示す条件(鋳片の再加熱温度および時間、圧延開始温度、完了温度および巻取温度)にて熱間圧延し、2.6mm厚の熱延鋼板を製板した。得られた熱延鋼板を酸洗し、冷間圧延して、1.2mm厚の冷延鋼板を製板した。
この冷間圧延したままの冷延鋼板をフルハードと呼ぶ。なお、フルハードの加熱時における熱膨張曲線を解析し、各鋼材のオーステナイト単相になるAc3点を決定した。こうして求めたAc3点を表1に併記する。
Figure 2014040628
Figure 2014040628
得られたフルハードについて、連続焼鈍炉における熱履歴を模擬するように、表3に示す条件の熱処理を施して、焼鈍冷延鋼板を作製した。すなわち、表3に示す条件にて加熱・再結晶焼鈍した後に冷却した。なお、一部の鋼板には、溶融亜鉛めっき処理(460℃にて20秒間保持)および場合により表3に示す温度で合金化熱処理(溶融亜鉛めっき処理後、さらに、500℃にて保持時間20秒間保持)を模擬する熱処理を行った。表3にはAc3点を併記する。
本例において作製した溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、溶融亜鉛めっきまたは溶融亜鉛めっきと合金熱処理が施されていないが、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板と同じ熱履歴を受けているので、鋼板の鋼組織は同じ熱履歴を有する溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板と実質的に同一である。
Figure 2014040628
表3に示す各種製造条件で得られた熱間プレス用鋼板に対して、下記の要領で引張試験と金属組織観察を実施した。試験結果を表4の熱間プレス用鋼板の欄にまとめて示す。
(熱間プレス用鋼板の引張試験)
各鋼板から、圧延方向に直角方向が長手方向となるようにJIS5号引張試験片を1個採取し、TS(引張強度)を測定した。
(熱間プレス用鋼板の金属組織観察)
各鋼板の圧延方向および圧延方向に対して直角方向から試験片を採取し、圧延方向断面および圧延方向に対して直角方向断面の組織を電子顕微鏡で観察し、0.08mm2の領域を写真撮影し、画像解析により、フェライトの平均粒径と再結晶フェライトと未再結晶フェライトの面積率を調査した。未再結晶フェライトの面積率が0%である場合を未再結晶フェライト「無」、その面積率が0%超である場合を未再結晶フェライト「有」とした。
2.熱間プレス鋼材
上記熱間プレス用鋼板を1.2t×100w×200L(mm)の寸法に切断し、720℃以上、Ac3点未満に10分間加熱し、熱間プレスを行った。熱間プレスは平板金型を用いて実施し、この金型に30秒間保持した後、鋼板を金型に接触させることにより冷却した。冷却速度は約60℃/秒であった。
得られた熱間プレス鋼材に対して、引張試験とシャルピー試験を実施した。それらの試験結果も表4に併記する。
(熱間プレス鋼材の引張試験)
各鋼材から、圧延方向に対して直角方向が長手方向となるようにJIS5号引張試験片を5個採取し、TS(引張強度)およびEL(全伸び)を測定した。表におけるTSとELはそれらの試験の平均値を示す。さらに、熱間プレスの量産性の指標とし、引張強度のばらつき(5回の試験におけるTS最大値とTS最小値の差)を評価した。引張強度のばらつきは、100MPa以下となる場合を「良好」、100MPa超の場合を「不良」とした。
(熱間プレス鋼材の衝撃特性)
1.2tの鋼材を4枚積層してねじ止めした後、Vノッチ試験片を作製し、シャルピー衝撃試験に供した。衝撃特性は、0℃での衝撃値が20J/cm2以上となる場合を「良好」とした。それに達しない場合を「不良」とした。
Figure 2014040628
表4に示すように、本発明に従った発明例である供試材No.1、3〜5、7、10〜14、16、18、19、21および23の熱間プレス用鋼板では、それを熱間プレスすることにより得られた熱間プレス鋼材が、引張強度900MPa以上と高強度であって、しかも全伸びが11%以上と延性に優れ、さらに衝撃特性についても0℃でのシャルピー試験の衝撃値が20J/cm2以上と優れていた。特に、鋼板のC含有量が好ましい範囲にある供試材No.1、3〜5、7、10〜14、16、18、19および21は、熱間プレス鋼材における機械特性のばらつきを抑制できていた。
一方、供試材No.2、8および9の熱間プレス用鋼板は、製造条件が発明で規定する範囲を外れたため、所望の組織が得られず、熱間プレスで得られた熱間プレス鋼材の延性または延性および衝撃特性が目標値に達しなかった。供試材No.6、15、17、20、および22は、化学組成が本発明で規定する範囲を外れたため、熱間プレスで得られた熱間プレス鋼材の引張強度、延性、衝撃特性の少なくとも1つが目標値に達しなかった。

Claims (8)

  1. 質量%で、C:0.10%以上0.40%以下、Si:0.001%以上2.0%以下、Mn:1.0%以上3.0%以下、P:0.05%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.001%以上1.0%以下、Ti:0.050%以上0.40%以下およびN:0.01%以下を含有し、残部Feおよび不純物からなる化学組成を有し、フェライトの平均粒径が7.0μm以下で、未再結晶フェライトを含まない鋼組織であることを特徴とする熱間プレス用鋼板。
  2. 前記化学組成が、Feの一部に代えて、質量%で、Nb:0.4%以下、V:0.4%以下、Cr:1.0%以下、Mo:1.0%以下、Cu:1.0%以下およびNi:1.0%以下からなる群から選ばれた1種または2種以上を含有する請求項1に記載の熱間プレス用鋼板。
  3. 前記化学組成が、Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下、REM:0.01%以下およびZr:0.01%以下からなる群から選ばれた1種または2種以上を含有する請求項1または請求項2に記載の熱間プレス用鋼板。
  4. 前記化学組成が、Feの一部に代えて、質量%で、B:0.01%以下を含有する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の熱間プレス用鋼板。
  5. 前記化学組成が、Feの一部に代えて、質量%で、Bi:0.01%以下を含有する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の熱間プレス用鋼板。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の熱間プレス用鋼板の少なくとも片面の表面にめっき層を有することを特徴とする熱間プレス用表面処理鋼板。
  7. 下記工程(A)〜(C)を含むことを特徴とする熱間プレス用鋼板の製造方法:
    (A)請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の化学組成を有する鋼材を1100℃以上1300℃以下として熱間圧延を施し、800℃以上1000℃以下の温度域で熱間圧延を完了し、400℃以上700℃以下の温度域で巻き取って熱延鋼板とする熱間圧延工程;
    (B)前記熱延鋼板に、酸洗および冷間圧延を施して冷延鋼板とする酸洗・冷間圧延工程;および
    (C)前記冷延鋼板に、Ac3点以上950℃以下の温度域に5秒間以上300秒間以下保持することにより再結晶焼鈍を施す連続焼鈍工程。
  8. 請求項7に記載の製造方法により得られた熱間プレス用鋼板に、少なくとも片面の表面にめっき層を形成するめっき処理を施すことを特徴とする、熱間プレス用表面処理鋼板の製造方法。
JP2012182709A 2012-08-21 2012-08-21 熱間プレス用鋼板および表面処理鋼板とそれらの製造方法 Active JP5835624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182709A JP5835624B2 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 熱間プレス用鋼板および表面処理鋼板とそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182709A JP5835624B2 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 熱間プレス用鋼板および表面処理鋼板とそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014040628A true JP2014040628A (ja) 2014-03-06
JP5835624B2 JP5835624B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=50393109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012182709A Active JP5835624B2 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 熱間プレス用鋼板および表面処理鋼板とそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5835624B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008312A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼材の製造方法およびホットスタンプ鋼材
KR20160114019A (ko) * 2016-09-21 2016-10-04 주식회사 포스코 연신율 및 충격 인성이 우수한 열간 프레스 부재 및 그 제조방법
WO2019003451A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板
WO2020049832A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 Jfeスチール株式会社 熱間プレス用鋼板
CN113490758A (zh) * 2019-02-21 2021-10-08 杰富意钢铁株式会社 热压部件、热压用冷轧钢板及其制造方法
CN113906151A (zh) * 2019-05-31 2022-01-07 日本制铁株式会社 热压成型体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211276A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス用めっき鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス成形部材の製造方法
JP2007314817A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス用鋼板および熱間プレス鋼板部材ならびにそれらの製造方法
JP2010065293A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Jfe Steel Corp 延性に優れたホットプレス部材、そのホットプレス部材用鋼板、およびそのホットプレス部材の製造方法
JP2010065295A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Jfe Steel Corp 延性に優れたホットプレス部材、そのホットプレス部材用鋼板、およびそのホットプレス部材の製造方法
JP2012082499A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融めっき鋼板およびその製造方法
JP5630475B2 (ja) * 2012-07-17 2014-11-26 新日鐵住金株式会社 熱間成形鋼板部材およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211276A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス用めっき鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス成形部材の製造方法
JP2007314817A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス用鋼板および熱間プレス鋼板部材ならびにそれらの製造方法
JP2010065293A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Jfe Steel Corp 延性に優れたホットプレス部材、そのホットプレス部材用鋼板、およびそのホットプレス部材の製造方法
JP2010065295A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Jfe Steel Corp 延性に優れたホットプレス部材、そのホットプレス部材用鋼板、およびそのホットプレス部材の製造方法
JP2012082499A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融めっき鋼板およびその製造方法
JP5630475B2 (ja) * 2012-07-17 2014-11-26 新日鐵住金株式会社 熱間成形鋼板部材およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008312A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼材の製造方法およびホットスタンプ鋼材
KR20160114019A (ko) * 2016-09-21 2016-10-04 주식회사 포스코 연신율 및 충격 인성이 우수한 열간 프레스 부재 및 그 제조방법
KR101726139B1 (ko) * 2016-09-21 2017-04-12 주식회사 포스코 연신율 및 충격 인성이 우수한 열간 프레스 부재 및 그 제조방법
WO2019003451A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板
WO2019003543A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板およびその製造方法
JPWO2019003543A1 (ja) * 2017-06-30 2019-06-27 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板およびその製造方法
US11085101B2 (en) 2017-06-30 2021-08-10 Jfe Steel Corporation Hot-pressed member and method for manufacturing same, and cold-rolled steel sheet for hot pressing and method for manufacturing same
WO2020049832A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 Jfeスチール株式会社 熱間プレス用鋼板
JPWO2020049832A1 (ja) * 2018-09-07 2020-09-10 Jfeスチール株式会社 熱間プレス用鋼板
CN113490758A (zh) * 2019-02-21 2021-10-08 杰富意钢铁株式会社 热压部件、热压用冷轧钢板及其制造方法
CN113906151A (zh) * 2019-05-31 2022-01-07 日本制铁株式会社 热压成型体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5835624B2 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110312813B (zh) 高强度钢板及其制造方法
US11085101B2 (en) Hot-pressed member and method for manufacturing same, and cold-rolled steel sheet for hot pressing and method for manufacturing same
JP4737319B2 (ja) 加工性および耐疲労特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5636727B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5151504B2 (ja) 高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP5949253B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JPWO2017168962A1 (ja) 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
CN108779536B (zh) 钢板、镀覆钢板和它们的制造方法
JP5835624B2 (ja) 熱間プレス用鋼板および表面処理鋼板とそれらの製造方法
JP5979326B1 (ja) 高強度めっき鋼板およびその製造方法
JP4696870B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JPWO2014196645A1 (ja) 熱処理鋼材及びその製造方法
WO2019003445A1 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板
KR20180112817A (ko) 고강도 박강판 및 그의 제조 방법
JP5206350B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6384623B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5440375B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4752522B2 (ja) 深絞り用高強度複合組織型冷延鋼板の製造方法
JP4924203B2 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2013185240A (ja) 高張力冷延鋼板および高張力めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JP5686028B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2020138343A1 (ja) 鋼板
JP5206352B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP2009013488A (ja) 高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP6119655B2 (ja) 鋼帯内における材質のバラツキが小さい成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼帯およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5835624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350