JP2014039928A - 電磁遮蔽特性を有するセラミック壁装複合材料 - Google Patents

電磁遮蔽特性を有するセラミック壁装複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2014039928A
JP2014039928A JP2013207883A JP2013207883A JP2014039928A JP 2014039928 A JP2014039928 A JP 2014039928A JP 2013207883 A JP2013207883 A JP 2013207883A JP 2013207883 A JP2013207883 A JP 2013207883A JP 2014039928 A JP2014039928 A JP 2014039928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
substrate
process according
silane
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013207883A
Other languages
English (en)
Inventor
Edwin Nun
ヌン エドヴィン
Heike Bergandt
ベルガント ハイケ
Andreas Gutsch
グッチュ アンドレアス
Gerhard Geipel
ガイペル ゲアハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2014039928A publication Critical patent/JP2014039928A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0083Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive non-fibrous particles embedded in an electrically insulating supporting structure, e.g. powder, flakes, whiskers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1153Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

【課題】電磁放射線の遮蔽が保証され、基体を安価なコストで製造でき且つ空間の覆いが簡素化される、電磁遮蔽特性を有する被覆された基体及びその製造法を提供する。
【解決手段】a)基体を準備する工程、b)基体の少なくとも一面に、無機化合物と導電性物質とを含有する組成物を施与する工程、c)工程b)において施与された組成物を乾燥する工程、d)工程b)において組成物を施与された基体の少なくとも一面に、シランと、酸化物粒子と、開始剤とを含有する少なくとも1つの被覆を施与する工程、e)工程d)において施与された被覆を乾燥する工程を有する、基体を被覆するための方法、並びに被覆された基体によって解決される。
【選択図】なし

Description

本発明の対象は、電磁遮蔽特性を有する被覆された基体の製造法、ならびに前記の方法によって得られる基体に関する。
比較的最近では、非常に多岐にわたる用途において電磁放射線を出す装置がますます開発されるようになってきている。これには例えば、近代的な通信装置、例えば携帯電話、または一方でWLAN接続のようなデータ伝送回線(Datenstrecken)が含まれる。近い将来にどんな他の用途が出てくるのか現在では予測できない。例えば、ケーブルなしで操作することができるスピーカーシステムも挙げることができる。
とはいっても、電磁放射線を用いて作業する医療技術での使用も幅広く適用される。例えば、この場合、近代的医学から今や欠かすことができない核スピン断層撮影が挙げられうる。そのような装置の欠点は、それが非常に強い電磁放射線を放出すること、例えばペースメーカーを持つ人に害を及ぼすことがあり、該ペースメーカーがもはや正常に機能しなくなることである。
移動通信送信マスト(Mobilfunksendemasten)から放出される放射線も、そのようなマストの周辺地域で生活する人間の健康に悪い影響を及ぼすとされている。
従来技術から、侵入する電磁放射線からどのように空間(Raum)を遮蔽することができるのか、非常に多岐にわたる可能性が知られている。一例として、この場合、いわゆるファラデーケージが挙げられうる。通常、耐妨害性の遮蔽の場合、保護されるべき空間は銅箔で覆われる。これは壁においてと同様、天井および床においても行われなければならない。それというのも、そうでない限り確実な遮蔽を保証できないからである。そのような空間の幾何学的にとりわけ要求の高い領域のために、高いコストで製造される、電磁放射線からの遮蔽を提供するシールもしくは接着テープまたは金網(Roste)も提示される。
従来技術の方法ならびに使用される材料の全てにおいて、使用される原材料はその加工の点でとても高い要求が課されている。銅箔で覆われた空間は、大いに費用を掛けてしか製造されえない。それ以外に、銅箔によるそのような覆いを取り除くにはとても費用が掛かるため、該銅箔が取り除かれるべき場合、とても費用の掛かる後処理が続けて行われる。
例えば移動通信マストの放射線から保護するために家庭領域内で適用される場合、銅箔は使用可能ではない。該銅箔は、そのようなむしろ私的に利用される空間のためには処理するのに費用が掛かり過ぎる。さらに加えて、そのような遮蔽はとてもコストが掛かるので、すでにこの理由からだけでも、通常の場合、電磁放射線を遮蔽する被覆(Beschichtung)による覆い(Auskleidung)は用いられていない。
本発明の技術的な課題は、従来技術の欠点を克服するという点にあり、殊に、電磁放射線からの遮蔽が確実に保証され、基体を安価なコストで製造でき、且つその際、空間の覆いが簡素化される、電磁遮断特性を有する被覆された基体ならびにその製造法が提供されるべきである。さらに加えて、電磁遮蔽をもたらす物質の量の割合は減らされるべきである。
本発明の技術的な課題は、以下の工程:
a)基体を準備する工程、
b)該基体の少なくとも一面に組成物を施与する工程であって、該組成物は無機化合物、その際、該無機化合物は、Sc、Y、Ti、Zr、Nb、V、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、B、Al、In、Tl、Si、Ge、Sn、Zn、Pb、Sb、Biの群から選択された少なくとも1つの金属および/または半金属またはそれらの混合物およびTe、Se、S、O、Sb、As、P、N、C、Gaの群から選択された少なくとも1つの元素またはそれらの混合物を含有する、および金属、粒状金属、金属合金、粒状金属合金、炭素を含有する伝導性化合物またはそれらの混合物から選択された導電性物質を含有する、
c)工程b)において施与された組成物を乾燥する工程、
d)工程b)において組成物を施与した該基体の少なくとも一面に少なくとも1つの被覆を施与する工程であって、その際、該被覆は、一般式(Z)Si(OR)[式中、Zは、R、ORまたはGly(Gly=3−グリシジルオキシプロピル)であり、且つRは、炭素原子1〜18個を有するアルキル基であり、且つ全てのRは、同じかまたは異なっていてよい]のシラン、Ti、Si、Zr、Al、Y、Sn、Zn、Ceまたはそれらの混合物の酸化物から選択された酸化物粒子、および開始剤(Initiator)を含有し、その際、該被覆中には、有利には3−アミノプロピルトリメトキシシランおよび/または3−アミノプロピルトリエトキシシランおよび/またはN−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランが含有されており、および
e)工程d)において施与した被覆を乾燥する工程
を含有する、基体を被覆するための方法によって解決される。
本発明の方法は、特殊な基体に限定されていない。基体は、開気孔でも閉気孔であってもよい。工程a)における基体は、有利には可撓性および/または剛性(starr)の基体であってよい。有利な一実施態様において、工程a)における基体は、メリヤス生地、織物、編物、箔、表面形成物および/または薄板である。基体が紙基体(Papiersubstrat)であることも有利である。
有利には、基体は工程a)において100℃より高い温度で本質的に温度安定性である。有利な一実施態様において、工程a)における基体は、工程c)および/またはe)の乾燥条件下で本質的に温度安定性である。"温度安定性"という概念は、この意味において、施与された被覆の乾燥によって基体の構造が本質的に変化しないことと理解される。
有利な一実施態様において、工程b)の無機化合物は、TiO、Al、SiO、ZrO、Y、BC、SiC、Fe、SiN、SiP、アルミノケイ酸塩、リン酸アルミニウム、ゼオライト、部分交換ゼオライトまたはそれらの混合物から選択される。有利なゼオライトは、例えばZSM−5、Na−ZSM−5またはFe−ZSM−5または、加水分解可能でない化合物を20パーセントまで含有することのできる非晶質の微孔性混合酸化物、例えば酸化バナジウム−酸化ケイ素−ガラスまたは酸化アルミニウム−酸化ケイ素−メチルケイ素セスキオキシド(Methylsiliciumsesquioxid)−ガラスである。
有利には、工程b)の無機化合物は、1nm〜10000nmの、さらに有利には5nm〜5000nmの、有利には10nm〜2000nmの粒度を有し、他の有利な一実施態様においては、10nm〜1000nmの、有利には15nm〜700nmの、且つ最も有利には20nm〜500nmの粒度を有する。本発明による複合材料が少なくとも1つの無機化合物の少なくとも2つの粒度フラクション(Korngroessenfraktionen)を有する場合に有利でありうる。同様に、本発明による基体が少なくとも2つの無機化合物の少なくとも2つの粒度フラクションを有する場合も有利でありうる。粒度比は、1:1〜1:10000、有利には1:1〜1:100であってよい。工程b)の組成物中の粒度フラクションの量比は、有利には0.01:1〜1:0.01であってよい。有利には、工程b)の組成物は懸濁液であり、それは有利には水性懸濁液である。該懸濁液は、有利には、水、アルコール、酸またはそれらの混合物から選択された液体を有してよい。
有利には、工程b)の組成物は、懸濁液および、さらに有利には水性懸濁液である。
有利には、工程b)の無機化合物は、金属および/または半金属を含有する無機化合物の前駆体を加水分解することによって得られる。加水分解は、例えば水および/またはアルコールによって行ってよい。加水分解に際して、有利には酸または塩基である開始剤が存在していてよく、それは有利には水性酸または水性塩基である。
有利には、無機化合物の前駆体は、金属硝酸塩、金属ハロゲン化物、金属炭酸塩、金属アルコラート、半金属ハロゲン化物、半金属アルコラートまたはそれらの混合物から選択される。有利な前駆体は、例えばチタンイソプロピラートのようなチタンアルコラート、例えばテトラエトキシシランのようなケイ素アルコラート、ジルコニウムアルコラートである。有利な金属硝酸塩は、例えば硝酸ジルコニウムである。有利な一実施態様において、組成物中には、加水分解可能な前駆体に関して、前駆体の加水分解可能な基に対して少なくとも半分のモル比の水、水蒸気または氷が含有されている。
有利な一実施態様において、工程b)の組成物はゾルである。有利な一実施態様において、市販のゾル、例えば硝酸チタンゾル、硝酸ジルコニウムゾルまたはシリカゾルを使用することが可能である。
さらに有利な一実施態様において、伝導性物質は、銅、アルミニウム、鉄、銀、スズ、亜鉛、炭素、マグネシウム、カルシウム、コバルト、マンガン、金、チタン、クロム、モリブデン、タングステン、ケイ素またはそれらの合金から選択される。
有利には、伝導性物質は、粉末、箔片(Flitter)、ストリップ(Streifen)またはそれらの混合物から選択される。さらに有利な一実施態様において、伝導性物質は0.05μm〜10μmの質量平均粒度を有する。有利には、粒度は0.1μm〜5μm、0.15μm〜2μm、0.2μm〜1μmおよび最も有利には0.25μm〜0.8μmの範囲内にある。
本発明の方法が実施される場合、被覆された基体は10−4S/cmを上回る伝導性を有する。有利には、被覆された基体の伝導性は10−3S/cmを上回り、且つ最も有利には5×10−3S/cmを上回る。
有利には、工程b)の組成物中には開始剤が含まれている。該開始剤は、有利には酸または塩基であってよく、それらは有利には水性酸または水性塩基である。さらに有利な一実施態様において、工程b)の組成物はゾルである。
有利には、工程b)の組成物は、まず無機化合物の分散液を製造することによって製造される。それに続けて、次いで導電性物質が分散導入される。
有利には、工程c)における組成物の乾燥は、50℃〜1000℃の温度に加熱することによって実施される。有利な一実施態様において、1分〜2時間のあいだ50℃〜100℃の温度で乾燥される。
他の有利な一実施態様においては、工程d)において1秒〜10分のあいだ100℃〜800℃の温度で乾燥される。
工程c)の乾燥を、加熱された空気、熱風、赤外線、マイクロ波線または電気的に発生された熱によって行うことができる。
有利な一実施態様において、一般式(Z)Si(OR)中のRは、炭素原子1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17および/または18個を有するアルキル基である。
有利な一実施態様において、工程d)の被覆は、一般式(ZSi(OR)4−z[式中、Rは炭素原子1〜6個を有するアルキル基であり、且つZはHであり、その際、aおよびbは整数であり、全てのRは同じかまたは異なっていてよく、a+b=1+2nであり、z=1または2であり、且つnは1〜16であり、またはZがGlyである場合、Zはz=1でAm(Am=3−アミノプロピル)である]の第二のシランを含有する。有利には、nは1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15および/または16である。有利な一実施態様において、一般式(Z)Si(OR)中のRは、炭素原子1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15および/または16個を有するアルキル基である。
さらに有利な一実施態様において、工程d)の被覆は、シランとして3−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシランおよび/または3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシランおよび/または第二のシランとして3−アミノプロピルトリメトキシシランおよび/または3−アミノプロピルトリエトキシシランおよび/またはN−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(DAMO)を含有する。有利には、工程d)の被覆は、シランとしてテトラエトキシシランおよび第二のシランとして式(HSi(OR)4−z[式中、aおよびbは整数であり、a+b=1+2nであり、zは1または2であり、nは1〜16であり、且つ全てのRは同じかまたは異なっていてよく、その際、有利には、全てのRは同じであり、且つ炭素原子1〜6個を有する]のシランを含有する。
さらに有利には、工程d)の組成物中には、シランとしてテトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシランおよび/またはヘキサデシルトリメトキシシランおよび/または第二のシランとして3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルトリエトキシシランが含有されている。
有利な一実施態様において、工程d)の被覆中には、開始剤として酸または塩基が含有されており、それらは有利には水性酸または塩基である。
有利には、酸化物粒子の表面は、工程d)の被覆中に疎水性で含有されている。工程d)の被覆の酸化物粒子の表面には、有利にはケイ素原子に結合した有機基X1+2n[式中、nは1〜20であり、且つXは水素および/またはフッ素である]が存在している。該有機基は、同じかまたは異なっていてよい。有利には、nは1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19および/または20である。有利には、ケイ素原子に結合した基はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基および/またはペンチル基である。とりわけ有利な一実施態様において、トリメチルシリル基は酸化物粒子の表面に結合されている。有機基は、有利には分断されえ、且つさらに有利には加水分解されうる。
工程d)の被覆の酸化物粒子は、Ti、Si、Zr、Al、Y、Sn、Zn、Ceまたはそれらの混合物の酸化物から選択されていてよい。
有利には、工程d)の被覆の酸化物粒子は、工程d)の反応条件下において酸化物粒子の表面で部分加水分解される。この際、工程d)の被覆の有機ケイ素化合物と反応する反応中心が有利には形成される。これらの有機ケイ素化合物は、工程e)の乾燥中に、例えば−O−結合によって酸化物粒子に共有結合されうる。これによって酸化物粒子は、硬化する被覆と共有架橋される。従って、硬化する被覆の層厚は意想外にもさらに上昇されうる。
酸化物粒子は、10〜1000nm、有利には20〜500nm、さらに有利には30〜250nmの平均粒度を有してよい。被覆が透明および/または無色であるべき場合、有利には10〜250nmの平均粒度を有する酸化物粒子のみが使用される。平均粒度は一次粒子の粒度に関するものであるか、または酸化物がアグロメレートとして存在する場合、アグロメレートの大きさに関するものである。粒度は、光散乱法によって、例えば型式HORIBA LB 550(R)(Retsch Technology社)の装置によって測定される。
有利には、工程d)の組成物中にはポリマーが含有されている。工程d)の被覆中で、有利にはポリマーは、少なくとも3000g/モルの平均的な質量平均分子量を有する。有利には、平均的な質量平均分子量は、少なくとも5000g/モル、さらに有利には少なくとも6000g/モルおよび最も有利には少なくとも10000g/モルである。
有利には、工程d)の被覆のポリマーは、少なくとも50の平均重合度を有する。さらに有利な一実施態様において、平均重合度は少なくとも80、さらに有利には少なくとも95および最も有利には少なくとも150である。有利には、工程d)の被覆のポリマーは、ポリアミド、ポリエステル、エポキシド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド縮合物、ウレタン−ポリオール樹脂またはそれらの混合物から選択される。
有利には、工程d)において基体上に、工程e)における乾燥後に基体上で0.05〜10μmの層厚を有する乾燥された被覆の層が存在する程度の量で被覆が施与される。有利には、乾燥された基体上には0.1μm〜9μmの、さらに有利には0.2μm〜8μmのおよび最も有利には0.3μm〜7μmの層厚を有する工程d)の被覆が存在する。
工程e)における組成物の乾燥は、当業者に公知の各々の方法によって実施されうる。殊に、乾燥は炉の中で実施されうる。さらに有利なのは、熱風炉(Heissluftofen)、循環空気炉、マイクロ波炉を用いた乾燥または赤外線による乾燥である。殊に有利には、乾燥は工程c)の方法および乾燥時間により実施されうる。有利な一実施態様において、工程e)の被覆は50℃〜1000℃の温度へ加熱することによって乾燥される。
さらに有利な一実施態様において、工程b)および/またはd)における被覆の施与前に、少なくとも1つのさらなる被覆を施与してよい。このさらなる被覆は、例えば印刷(Druck)であってよい。そのような印刷は、当業者によく知られた各々の印刷法、殊にオフセット印刷法、フレキソ印刷法、タンポ印刷またはインクジェット印刷法により施与されうる。
さらなる一実施態様において、工程d)における組成物の施与後に、少なくとも1つのさらなる被覆を施与してよい。このさらなる被覆は制限されておらず、且つ当業者に公知のどの被覆であってもよい。殊に、この被覆は印刷であってもよい。この場合においても、印刷は、当業者に知られた各々の方法、オフセット印刷法、フレキソ印刷法、タンポ印刷およびインクジェット印刷法により施与されうる。
本発明の被覆された基体は、意想外にも高い可撓性を示す。基体が可撓性である場合、施与された被覆が破壊または引き裂かれることなく、該基体を曲げることができる。従って、殊に、被覆に不利な影響が及ぼされることなく、可撓性のフリース上に、下地の表面構造に適合された被覆を施与できる。被覆として、すでに記載したように、非常に多岐にわたる保護層、殊に攻撃的な化学物質に対する保護層または汚れをしりぞける被覆が施与されうる。
それ以外に、本発明の被覆された基体が電磁放射線に対して十分な遮蔽を有することは意想外である。被覆された基体は、電磁放射線から空間を遮蔽するために、金属箔、とりわけ銅箔またはアルミニウム箔の代わりとして使用されうる。被覆された基体を用いて、銅箔またはアルミニウム箔を用いた時に匹敵する遮蔽効果がもたらされることは、当業者にとって予期されていなかった。
本発明のさらなる一対象は、前記の方法を用いて得られる、被覆された基体である。被覆された基体は、有利には10−4S/cmを上回る伝導性を有する。有利には、被覆された基体の伝導性は10−3S/cmを上回り、且つ最も有利には5×10−3S/cmを上回る。
有利には、被覆された基体は、空間を覆うための壁紙(Tapete)である。

Claims (35)

  1. 基体を被覆するための方法であって、以下の工程:
    a)基体を準備する工程、
    b)該基体の少なくとも一面に組成物を施与する工程であって、
    前記組成物は無機化合物および導電性物質を含有し、
    前記無機化合物は、
    ・ Sc、Y、Ti、Zr、Nb、V、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、B、Al、In、Tl、Si、Ge、Sn、Zn、Pb、Sb、Biの群から選択された少なくとも1つの金属または半金属またはそれらの混合物、および
    ・ Te、Se、S、O、Sb、As、P、N、CおよびGaの群から選択された少なくとも1つの元素、またはそれらの混合物
    を含有し、且つ、
    前記導電性物質は、
    ・ 金属、
    ・ 粒状金属、
    ・ 金属合金、
    ・ 粒状金属合金、
    ・ 炭素を含有する伝導性化合物、または
    ・ それらの混合物
    から選択される、前記工程、
    c)工程b)において施与された組成物を乾燥する工程、
    d)工程b)において組成物を施与した該基体の少なくとも一面に少なくとも1つの被覆を施与する工程であって、前記被覆は、シラン、酸化物粒子および開始剤を含有し、
    前記シランは、一般式(Z)Si(OR)[式中、Zは、R、ORまたはGly(Gly=3−グリシジルオキシプロピル)であり、且つRは、炭素原子1〜18個を有するアルキル基であり、且つ全てのRは、同じかまたは異なっていてよい]であり、
    前記酸化物粒子は、Ti、Si、Zr、Al、Y、Sn、Zn、Ceおよび/またはそれらの混合物の酸化物から選択され、
    前記被覆中には、有利には3−アミノプロピルトリメトキシシランおよび/または3−アミノプロピルトリエトキシシランおよび/またはN−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランが含有されている前記工程、および
    e)工程d)において施与した被覆を乾燥する工程
    を含む、基体を被覆するための方法。
  2. 工程a)における基体が、可撓性および/または剛性の基体であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 工程a)における基体が、メリヤス生地、織物、編物、箔および/または表面形成物であることを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. 工程a)における基体が、100℃より高い温度で本質的に温度安定性であることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 工程a)における基体が、工程c)および/またはe)の乾燥条件下で本質的に温度安定性であることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 工程b)の無機化合物を、TiO、Al、SiO、ZrO、Y、BC、SiC、Fe、SiN、SiP、アルミノケイ酸塩、リン酸アルミニウム、ゼオライト、部分交換ゼオライトまたはそれらの混合から選択することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 工程b)の無機化合物が1nm〜10000nmの粒度を有することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 工程b)の組成物が懸濁液であり、それは有利には水性懸濁液であることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 工程b)の無機化合物を、金属および/または半金属を含有する無機化合物の前駆体を加水分解することによって得ることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 無機化合物の前駆体を、金属硝酸塩、金属ハロゲン化物、金属炭酸塩、金属アルコラート、半金属ハロゲン化物、半金属アルコラートまたはそれらの混合物から選択することを特徴とする、請求項9記載の方法。
  11. 伝導性物質を、銅、アルミニウム、鉄、銀、スズ、亜鉛、炭素、マグネシウム、カルシウム、コバルト、マンガン、金、チタン、クロム、モリブデン、タングステン、ケイ素またはそれらの合金から選択することを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 伝導性物質を、粉末、箔片、ストリップまたはそれらの混合物から選択することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 伝導性物質が0.05μm〜10μmの質量平均粒度を有することを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 被覆された基体が10−4S/cmを上回る伝導性を有することを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 工程b)の組成物が開始剤を含有することを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項記載の方法。
  16. 開始剤が酸または塩基であり、それは有利には水性酸または水性塩基であることを特徴とする、請求項15記載の方法。
  17. 工程b)の組成物がゾルであることを特徴とする、請求項1から16までのいずれか1項記載の方法。
  18. 工程c)における組成物の乾燥を、50℃〜1000℃の温度に加熱することによって実施することを特徴とする、請求項1から17までのいずれか1項記載の方法。
  19. 工程d)の被覆が、一般式(ZSi(OR)4−z[式中、Rは炭素原子1〜8個を有するアルキル基であり、且つZはHであり、その際、aおよびbは整数であり、全てのRは同じかまたは異なっていてよく、a+b=1+2nであり、z=1または2であり、且つnは1〜16であり、またはZがGlyである場合、Zはz=1でAm(Am=3−アミノプロピル)である]の第二のシランを含有することを特徴とする、請求項1から18までのいずれか1項記載の方法。
  20. 工程d)の被覆が、
    シランとして、3−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシランおよび/または3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシランを含有し、且つ/または、
    第二のシランとして、3−アミノプロピルトリメトキシシランおよび/または3−アミノプロピルトリエトキシシランおよび/またはN−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランを含有することを特徴とする、請求項1から19までのいずれか1項記載の方法。
  21. 工程d)の被覆が、
    シランとして、テトラエトキシシランを含有し、且つ
    第二のシランとして、式(HSi(OR)4−z[式中、aおよびbは整数であり、a+b=1+2nであり、zは1または2であり、nは1〜16であり、且つ全てのRは同じかまたは異なっていてよく、その際、有利には、全てのRは同じであり、且つ炭素原子1〜6個を有する]のシランを含有することを特徴とする、請求項1から20までのいずれか1項記載の方法。
  22. 工程d)の被覆が、シランとして、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシランおよび/またはヘキサデシルトリメトキシシランを含有し、且つ/または
    第二のシランとして、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルトリエトキシシランを含有することを特徴とする、請求項1から21までのいずれか1項記載の方法。
  23. 工程d)の被覆が開始剤として酸または塩基を含有し、それは有利には水性酸または水性塩基であることを特徴とする、請求項1から22までのいずれか1項記載の方法。
  24. 工程d)の被覆中に含有されている酸化物粒子の表面が、疎水性であることを特徴とする、請求項1から23までのいずれか1項記載の方法。
  25. 工程d)の被覆の酸化物粒子の表面に、ケイ素原子に結合した有機基X1+2n[式中、nは1〜20であり、且つXは水素および/またはフッ素である]が存在していることを特徴とする、請求項1から24までのいずれか1項記載の方法。
  26. ポリマーが工程d)の被覆中に含有されており、該ポリマーは、有利には少なくとも3000g/モルの平均的な質量平均分子量を有することを特徴とする、請求項1から25までのいずれか1項記載の方法。
  27. 工程d)の被覆のポリマーが少なくとも50の平均重合度を有することを特徴とする、請求項1から26までのいずれか1項記載の方法。
  28. 工程d)の被覆のポリマーを、ポリアミド、ポリエステル、エポキシド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド縮合物、ウレタン−ポリオール樹脂またはそれらの混合物から選択することを特徴とする、請求項1から27までのいずれか1項記載の方法。
  29. 工程d)において基体上に、工程e)における乾燥後、基体上で0.05〜10μmの層厚を有する乾燥された被覆の層が存在する程度の量で被覆を施与することを特徴とする、請求項1から28までのいずれか1項記載の方法。
  30. 工程b)および/またはd)における被覆の施与前に、少なくとも1つのさらなる被覆を施与することを特徴とする、請求項1から29までのいずれか1項記載の方法。
  31. 工程d)における被覆の施与後に、少なくとも1つのさらなる被覆を施与することを特徴とする、請求項1から30までのいずれか1項記載の方法。
  32. 工程e)における被覆の乾燥を、50℃〜1000℃の温度に加熱することによって実施することを特徴とする、請求項1から31までのいずれか1項記載の方法。
  33. 請求項1から32までのいずれか1項記載の方法によって得られる、被覆された基体。
  34. 前記被覆された基体が、壁紙であることを特徴とする、請求項33記載の基体。
  35. 壁紙としての、請求項33記載の被覆された基体の使用。
JP2013207883A 2006-01-11 2013-10-03 電磁遮蔽特性を有するセラミック壁装複合材料 Withdrawn JP2014039928A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006001639.4 2006-01-11
DE102006001639A DE102006001639A1 (de) 2006-01-11 2006-01-11 Keramische Wandverkleidungsverbände mit elektromagnetisch abschirmenden Eigenschaften

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549803A Division JP5818399B2 (ja) 2006-01-11 2006-12-07 電磁遮蔽特性を有するセラミック壁装複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014039928A true JP2014039928A (ja) 2014-03-06

Family

ID=37846041

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549803A Expired - Fee Related JP5818399B2 (ja) 2006-01-11 2006-12-07 電磁遮蔽特性を有するセラミック壁装複合材料
JP2013207883A Withdrawn JP2014039928A (ja) 2006-01-11 2013-10-03 電磁遮蔽特性を有するセラミック壁装複合材料

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549803A Expired - Fee Related JP5818399B2 (ja) 2006-01-11 2006-12-07 電磁遮蔽特性を有するセラミック壁装複合材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8057851B2 (ja)
EP (1) EP1972187A1 (ja)
JP (2) JP5818399B2 (ja)
DE (1) DE102006001639A1 (ja)
NO (1) NO20082583L (ja)
RU (1) RU2444869C2 (ja)
WO (1) WO2007087925A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6980145B1 (ja) * 2021-03-31 2021-12-15 ナガセケムテックス株式会社 生地コーティング用組成物
WO2022030399A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 ナガセケムテックス株式会社 積層体及び生地コーティング用組成物

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004018093A1 (de) * 2004-04-08 2005-10-27 Rohmax Additives Gmbh Polymere mit H-Brücken bildenden Funktionalitäten
DE102004018930A1 (de) * 2004-04-20 2005-11-17 Degussa Ag Verwendung eines keramischen Separators in Lithium-Ionenbatterien, die einen Elektrolyten aufweisen, der ionische Flüssigkeiten enthält
DE102004021778A1 (de) * 2004-04-30 2005-12-08 Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Polyalkyl(meth)acrylaten in Schmierölzusammensetzungen
DE102004034618A1 (de) 2004-07-16 2006-02-16 Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Pfropfcopolymeren
DE102004036073A1 (de) 2004-07-24 2006-02-16 Degussa Ag Verfahren zur Versiegelung von Natursteinen
WO2006045339A2 (de) * 2004-10-21 2006-05-04 Degussa Ag Anorganische separator-elektroden-einheit für lithium-ionen-batterien, verfahren zu deren herstellung und verwendung in lithium-batterien
DE102005052938A1 (de) 2005-11-03 2007-05-10 Degussa Gmbh Verfahren zur Beschichtung von Substraten mit Beschichtungssystemen enthaltend reaktive hydrophobe anorganische Füllstoffe
DE102007045146A1 (de) * 2007-09-20 2009-05-28 Evonik Degussa Gmbh Einachsfahrzeug mit einer Plattform und/oder einem Sitz für einen Fahrer
DE102007059805A1 (de) 2007-12-11 2009-06-25 Evonik Degussa Gmbh Batteriepack
DE102008040162A1 (de) * 2008-07-04 2010-01-07 Evonik Degussa Gmbh Kratz- und abriebfeste Beschichtungen auf polymeren Oberflächen mit katalytisch beschleunigter Härtung
WO2014209832A1 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 3M Innovative Properties Company Article with silanol coating and method of making
DE102015109375B4 (de) 2015-06-12 2019-10-10 Marburger Tapetenfabrik J. B. Schaefer Gmbh & Co Kg Antibakterielle Tapete und hiermit tapezierte Wand
CN106193491A (zh) * 2016-07-01 2016-12-07 卓达新材料科技集团威海股份有限公司 一种光固化覆膜玻镁内饰板制备方法
CN112921268A (zh) * 2021-01-22 2021-06-08 山东电盾科技股份有限公司 利用磁控溅射法制备电磁屏蔽陶瓷板技术
CN114921759B (zh) * 2022-05-17 2023-08-04 无锡乾泰新材料科技有限公司 多弧离子镀膜涂层工艺
CN114774886B (zh) * 2022-06-21 2022-09-13 柔电(武汉)科技有限公司 一种耐氧化抗盐雾吸波材料粉体及制备方法
CN115612324B (zh) * 2022-10-14 2024-01-16 中国科学院赣江创新研究院 一种雷达吸波涂层及其制备方法与应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532433A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Central Glass Co Ltd 保護被覆を施した機能性膜付ガラス
JPH08319135A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Tatsuguchi Kogyo Glass Kk 硬化膜コートを形成したガラス及び導電ガラス
JP2001167637A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 透明被膜付基材、透明被膜形成用塗布液、および表示装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2342801C3 (de) * 1973-08-24 1979-10-04 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zum Beschichten von oxidierten, anorganischen Substraten mit Polyimid
DE2842519C2 (de) * 1978-09-29 1983-07-14 Deutsch-Kanadische Grundstücksgesellschaft mbH Canespa KG, 3005 Hemmingen Verfahren zum Beschichten von elektrisch isolierenden Flächen mit einer elektrisch leitenden Kunststoffschicht
JPH01148878A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Teijin Ltd 導電性繊維
US4965408A (en) 1989-02-01 1990-10-23 Borden, Inc. Composite sheet material for electromagnetic radiation shielding
RU2107705C1 (ru) * 1996-11-04 1998-03-27 Татьяна Григорьевна Безъязыкова Радиопоглощающий материал и способ его приготовления
JP3834948B2 (ja) * 1997-08-07 2006-10-18 Jsr株式会社 繊維
DE19754982A1 (de) 1997-12-11 1999-06-17 Degussa Verfahren zur Herstellung von Blausäure
RU2138933C1 (ru) * 1998-09-10 1999-09-27 Капитонов Владимир Иванович Материал для нейтрализации патогенного влияния излучений на биообъект
US6458750B1 (en) 1999-03-04 2002-10-01 Rohmax Additives Gmbh Engine oil composition with reduced deposit-formation tendency
JP2001253008A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止透明導電性積層フイルム及びこれを用いた画像表示装置
CA2340836A1 (en) 2000-03-18 2001-09-18 Degussa Ag Granular product
KR100416692B1 (ko) * 2000-03-30 2004-01-31 (주)에드텍 전자파 차폐용 벽지
US20010036437A1 (en) 2000-04-03 2001-11-01 Andreas Gutsch Nanoscale pyrogenic oxides
DE10120484A1 (de) 2001-04-25 2002-10-31 Degussa Verfahren und Vorrichtung zur thermischen Behandlung von pulverförmigen Stoffen
JP2003147340A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Toto Ltd 超撥水剤およびそれを用いて作製される超撥水材
DE10235758A1 (de) 2002-08-05 2004-02-26 Degussa Ag Dotiertes Zinkoxidpulver, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
DE10238943B4 (de) 2002-08-24 2013-01-03 Evonik Degussa Gmbh Separator-Elektroden-Einheit für Lithium-Ionen-Batterien, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung in Lithium-Batterien sowie eine Batterie, aufweisend die Separator-Elektroden-Einheit
DE10311645A1 (de) 2003-03-14 2004-09-23 Degussa Ag Nanoskaliges Indium-Zinn-Mischoxidpulver
US7133498B2 (en) * 2003-04-18 2006-11-07 At&T Corp. Method for confirming end point location of calls
US7642948B2 (en) * 2003-08-14 2010-01-05 Ewald Dorken Ag Reflective layer
DE10347568A1 (de) 2003-10-14 2005-05-12 Degussa Kondensator mit keramischer Separationsschicht
DE102004006612A1 (de) * 2004-02-10 2005-08-25 Degussa Ag Keramischer Wandverkleidungsverbund
RU2255866C1 (ru) * 2004-02-13 2005-07-10 Подчайнов Сергей Федорович Материал для защиты от воздействия электромагнитных полей радиочастотного диапазона
DE102004018093A1 (de) 2004-04-08 2005-10-27 Rohmax Additives Gmbh Polymere mit H-Brücken bildenden Funktionalitäten
DE102004018930A1 (de) 2004-04-20 2005-11-17 Degussa Ag Verwendung eines keramischen Separators in Lithium-Ionenbatterien, die einen Elektrolyten aufweisen, der ionische Flüssigkeiten enthält
DE102004021778A1 (de) 2004-04-30 2005-12-08 Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Polyalkyl(meth)acrylaten in Schmierölzusammensetzungen
DE102004034618A1 (de) 2004-07-16 2006-02-16 Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Pfropfcopolymeren
DE102004036073A1 (de) 2004-07-24 2006-02-16 Degussa Ag Verfahren zur Versiegelung von Natursteinen
WO2006045339A2 (de) 2004-10-21 2006-05-04 Degussa Ag Anorganische separator-elektroden-einheit für lithium-ionen-batterien, verfahren zu deren herstellung und verwendung in lithium-batterien
DE102004062739A1 (de) 2004-12-27 2006-07-06 Degussa Ag Selbstreinigende Oberflächen mit durch hydrophobe Partikel gebildeten Erhebungen, mit verbesserter mechanischer Festigkeit
DE102004062740A1 (de) 2004-12-27 2006-07-13 Degussa Ag Verfahren zur Erhöhung der Wasserdichtigkeit von textilen Flächengebilden, so ausgerüstete textile Flächengebilde sowie deren Verwendung
DE102004062742A1 (de) * 2004-12-27 2006-07-06 Degussa Ag Textile Substrate mit selbstreinigenden Eigenschaften (Lotuseffekt)
DE102004062743A1 (de) 2004-12-27 2006-07-06 Degussa Ag Verfahren zur Erhöhung der Wasserdichtigkeit von textilen Flächengebilden, so ausgerüstete textile Flächengebilde sowie deren Verwendung
DE202006015495U1 (de) 2006-10-09 2007-02-01 Degussa Ag Elektrolumineszent ausgestattete Artikel
DE102007045146A1 (de) 2007-09-20 2009-05-28 Evonik Degussa Gmbh Einachsfahrzeug mit einer Plattform und/oder einem Sitz für einen Fahrer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532433A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Central Glass Co Ltd 保護被覆を施した機能性膜付ガラス
JPH08319135A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Tatsuguchi Kogyo Glass Kk 硬化膜コートを形成したガラス及び導電ガラス
JP2001167637A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 透明被膜付基材、透明被膜形成用塗布液、および表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022030399A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 ナガセケムテックス株式会社 積層体及び生地コーティング用組成物
JP6980145B1 (ja) * 2021-03-31 2021-12-15 ナガセケムテックス株式会社 生地コーティング用組成物
JP2022156228A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 ナガセケムテックス株式会社 生地コーティング用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1972187A1 (de) 2008-09-24
JP2009523197A (ja) 2009-06-18
DE102006001639A1 (de) 2007-07-12
WO2007087925A1 (de) 2007-08-09
RU2444869C2 (ru) 2012-03-10
US8057851B2 (en) 2011-11-15
NO20082583L (no) 2008-06-10
JP5818399B2 (ja) 2015-11-18
RU2008132734A (ru) 2010-02-20
US20080280050A1 (en) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818399B2 (ja) 電磁遮蔽特性を有するセラミック壁装複合材料
AU2006337487B2 (en) Ceramic wall cladding composites that reflect IR radiation
US8105656B2 (en) Method for coating substrates
KR101586358B1 (ko) 하이브리드 비히클 시스템
AU2006338079B2 (en) Substrates having biocidal and/or antimicrobial properties
RU2491311C2 (ru) Гибридные системы-носители
US9249264B2 (en) Hybrid vehicle systems
CN102844103B (zh) 聚合物型混杂有机金属玻璃
JP2008536791A5 (ja)
KR20000017084A (ko) 이산화규소 함유 피복물
US5492958A (en) Metal containing ceramic coatings
JP6093912B1 (ja) 金属材料用表面処理剤、および、表面処理被膜付き金属材料
KR101444820B1 (ko) 유연 에너지소자의 절연 및 부식방지용 하이브리드 패키징 소재 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150727

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150929