JP2014039020A - エッチング方法及びこれを用いた半導体基板製品及び半導体素子の製造方法 - Google Patents

エッチング方法及びこれを用いた半導体基板製品及び半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014039020A
JP2014039020A JP2013148511A JP2013148511A JP2014039020A JP 2014039020 A JP2014039020 A JP 2014039020A JP 2013148511 A JP2013148511 A JP 2013148511A JP 2013148511 A JP2013148511 A JP 2013148511A JP 2014039020 A JP2014039020 A JP 2014039020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
semiconductor substrate
layer
etching method
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013148511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5960099B2 (ja
Inventor
Suketsugu Muro
祐継 室
Tetsuya Kamimura
上村  哲也
Tadashi Inaba
正 稲葉
Takahiro Watanabe
敬宏 渡邉
Ki-Young Park
起永 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013148511A priority Critical patent/JP5960099B2/ja
Publication of JP2014039020A publication Critical patent/JP2014039020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960099B2 publication Critical patent/JP5960099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30608Anisotropic liquid etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板間の物性等の差を考慮したときにも、ばらつきなく良好なエッチング性能が得られるエッチング方法およびこれを用いた半導体基板製品及び半導体素子の製造方法を提供する。
【解決手段】TiNを含む層を有する半導体基板にエッチング液を適用しTiNの層をエッチングするに当たり、エッチング液として、塩基性化合物と酸化剤とを水とを含み、そのpHが8.5〜14であるものを用い、半導体基板として、そのTiN層の表面酸素含有率が10mol%〜0.1mol%であるものを用いるエッチング方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体基板をエッチングする方法及びこれを用いた半導体基板製品及び半導体素子の製造方法に関する。
半導体素子の微細化・多様化が益々進み、その加工方法も素子構造や製造工程ごとに多岐にわたっている。基板のエッチングについてみても、ドライエッチング及びウエットエッチングの双方において、基板の材料の種類や構造に応じ、様々な化学種及び加工条件等が提案され、さらに精力的に研究開発が進められている。
中でも、CMOSやDRAM等の素子構造を作製する際に所定の材料を精密にエッチングする技術が重要であり、その1つとして薬液を利用したウエットエッチングが挙げられる。たとえば、微細トランジスタ回路における回路配線やメタル電極材料、あるいはバリア層、ハードマスク等を有する基板の作製において、精密なエッチング加工が求められる。しかしながら、多様な金属化合物を有する基板に適用されるエッチング条件や薬液については、未だ十分な研究がなされていない。
素子基板に適用された窒化チタン(TiN)をエッチングする薬液について検討された例がある。例えば、特許文献1には、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシドと過酸化水素を含有させたpH6.0〜8.2の処理液が開示されている。
特開2010−010273号公報
本発明者は、TiNを含む層(以下、TiN層ということがある。)のエッチングを可能とする薬液及びこれを用いたエッチング方法を探索した。その結果、前記特許文献1に開示されたものに対し高めのpH領域にあるエッチング液により、TiN層のエッチング選択性と残渣の洗浄性とを高いレベルで両立しうることを見出した(特願2012−134918、特開2013−033942)。その後、本出願人は上記の新たに開発した高pH領域のエッチング液について研究を進めたところ、基板の酸素濃度によりTiN層のエッチング状態に違いが出ることが分かってきた。
そこで、本発明は、半導体基板間の物性等の差を考慮したときにも、ばらつきなく良好なエッチング性能が得られるエッチング方法およびこれを用いた半導体基板製品及び半導体素子の製造方法の提供を目的とする。さらに具体的には、異なる原子組成(酸素濃度)のTiN層を有する基板間でも、安定して良好なエッチングの面内均一性とエッチング速度とが達成されるエッチング方法および半導体基板製品及び半導体素子の製造方法を提供する。
上記の課題は以下の手段により解決された。
〔1〕TiNを含む層を有する半導体基板にエッチング液を適用しTiNの層をエッチングするに当たり、
エッチング液として、塩基性化合物と酸化剤とを水中に含み、そのpHが8.5〜14であるものを用い、
半導体基板として、そのTiN層の表面酸素含有率が10mol%〜0.1mol%であるものを用いるエッチング方法。
〔2〕塩基性化合物が以下の式(I)で表される化合物である〔1〕に記載のエッチング方法。
N(R)・OH ・・・式(I)
(Rは置換基を表す。複数のRは互いに異なっていてもよい。)
〔3〕塩基性化合物がテトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、またはテトラプロピルアンモニウムヒドロキシドである〔1〕または〔2〕に記載のエッチング方法。
〔4〕酸化剤が、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過ホウ酸、過酢酸、過ヨウ素酸、過塩素酸、またはその組合せである〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載のエッチング方法。
〔5〕第1層のエッチングレート(R1)と、第2層のエッチングレート(R2)との速度比(R1/R2)を30以上にする〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載のエッチング方法。
〔6〕TiN層の表面酸素含有率が、エッチングESCAで表面から0〜30nmの深さ方向のTi,O,Nの濃度プロファイルを測定し、その深さ5〜10nmでの平均酸素含有率で求められる〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載のエッチング方法。
〔7〕エッチングを40℃以上で行う〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載のエッチング方法。
〔8〕エッチングを枚葉式の処理装置で行う〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載のエッチング方法。
〔9〕エッチング液を適用するに際し、塩基性化合物を水中に含む第1液と酸化剤を水中に含む第2液とを混合し、その後適時に半導体基板に適用する〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載のエッチング方法。
〔10〕エッチング液が、さらに水溶性有機溶媒を含有する〔1〕〜〔9〕のいずれか1項に記載のエッチング方法。
〔11〕〔1〕〜〔10〕のいずれか1項に記載のエッチング方法により半導体基板のTiNを含む層をエッチングする工程を含む半導体基板製品の製造方法。
〔12〕〔11〕の製造方法で得られた半導体基板製品を用いて、半導体素子を製造する半導体素子の製造方法。
本発明のエッチング方法および半導体基板製品及び半導体素子の製造方法によれば、半導体基板間の物性等の差を考慮したときにも、ばらつきなく良好なエッチング性能が得られる。具体的には、異なる原子組成(酸素濃度)のTiN層を有する基板間でも、安定して良好なエッチングの面内均一性とエッチング速度とが達成される。
本発明の一実施形態における半導体基板の作製工程例(エッチング前)を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態における半導体基板の作製工程例(エッチング後)を模式的に示す断面図である。
まず、本発明のエッチング方法に係るエッチング工程の好ましい実施形態について、図1、図2に基づき説明する。
[エッチング工程]
図1はエッチング前の半導体基板を示した図である。本実施形態の製造例においては、シリコンウエハ(図示せず)の上に、特定の第2層として、SiOC層3、SiON層2を配し、その上側にTiN層1を形成したものを用いている。このとき、上記複合層にはすでにビア5が形成されており、当該ビア5の底部にはCu層4が形成されている。この状態の基板10に本実施形態におけるエッチング液(図示せず)を適用して、TiN層を除去する。このエッチング液はプラズマエッチング・アッシング等により生じる残渣の除去洗浄性も有しており、この残渣(図示せず)も効果的に除去することができることが好ましい。結果として、図2に示したように、TiN膜が除去された状態の基板20を得ることができる。言うまでもないが、本発明ないしその好ましい実施形態においては、図示したようなエッチング・洗浄状態が理想的ではあるが、TiN層や残渣の残り、あるいは第2層の多少の腐食は、製造される半導体素子の要求品質等に応じて適宜許容されるものであり、本発明がこの説明により限定して解釈されるものではない。
なお、シリコン基板ないし半導体基板とは、シリコンウエハのみではなくそこに回路構造が施された基板構造体全体を含む意味で用いる。基板の部材とは、上記で定義されるシリコン基板を構成する部材を指し1つの材料からなっていても複数の材料からなっていてもよい。加工済みの半導体基板を半導体基板製品として区別して呼ぶことがあり、これに必要によりさらに加工を加えダイシングして取り出したチップ及びその加工製品を半導体素子ないし半導体装置という。基板の向きについては、特に断らない限り、図1で言うと、シリコンウエハと反対側(TiN側)を「上」といい、シリコンウエハ側(SiOC側)を「下」もしくは「底」という。
[エッチング液]
次に、本発明のエッチング液の好ましい実施形態について説明する。本実施形態のエッチング液は特定の酸化剤及び塩基性化合物を含有する。以下、任意のものを含め、各成分について説明する。
(酸化剤)
酸化剤として、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過ホウ酸、過酢酸、過ヨウ素酸、過塩素酸又はその組合せなどが挙げられ、なかでも過酸化水素が特に好ましい。
酸化剤は、本実施形態のエッチング液の全質量に対して、0.5質量%以上含有させることが好ましく、1質量%以上含有させることがより好ましく、2質量%以上含有させることがさらに好ましい。上限としては20質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましい。上記上限値以下とすることで、第2層の過剰なエッチングをより抑制できるため好ましい。上記下限値以上とすることが、十分な速度で第1層をエッチングする観点で好ましい。
酸化剤は1種を単独で用いても、2種以上を用いてもよい。
(塩基性化合物)
塩基性化合物は、塩基性を示す化合物であれば特に限定しないが、有機塩基性化合物が好ましく、有機アミン化合物(アンモニウム化合物を含む)であることがより好ましい。有機アミン化合物としては、第一級〜第三級のアミンまたは第四級のアンモニウムを構造中に有する化合物であることがより好ましい。例えば、炭素数1〜6の第一級アルキルアミン、炭素数6〜12の第一級芳香族アミン、炭素数2〜6の第二級アミン(芳香族基を含むときには炭素数は7〜24が好ましい)、炭素数3〜6の第三級アミン(芳香族基を含むときには炭素数は8〜24が好ましい)、炭素数4〜16の第四級アンモニウムもしくはその塩、2−アミノエタノール、グアニジンカーボネートなどが挙げられる。上記の第一級アミン、第二級アミン、第三級アミン、第四級アンモニウムは置換基Tを有していてもよい。
上記の第一級アミン、第二級アミン、第三級アミンはそれぞれ下式(A−1)〜(A−3)で表される化合物であることが好ましい。Rは下式(I)で規定されるものと同義である。
NRH 式(A−1)
NRH 式(A−2)
NR 式(A−3)
塩基性化合物は、なかでも下記式(I)で表される第四級アンモニウムが好ましい。
N(R)・OH ・・・式(I)
Rは置換基を表す。複数のRは互いに異なっていてもよい。Rとしては、その例として、アルキル基(直鎖アルキル基、環状アルキル基、アラルキル基等を含む)、アルケニル基、アルキニル基、アリール基を有する基が挙げられる。なかでも、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基であることが好ましく、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数2〜4のアルケニル基、炭素原子数2〜4のアルキニル基、炭素原子数6〜12のアリール基であることがより好ましい。
式(I)で表される化合物の中でも、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(TEAH)、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド(TPAH)、またはテトラブチルアンモニウムヒドロキシド(TBAH)が好ましい。ここで、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基は、置換基Tを有していてもよい。当該置換基Tはヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子(塩素原子、フッ素原子、臭素原子など)を含む。
塩基性化合物は、本実施形態のエッチング液の全質量に対して、0.05質量%以上含有させることが好ましく、0.5質量%以上含有させることがより好ましい。上限としては30質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下がさらに好ましく、3質量%以下が特に好ましい。上記上限値以下とすることが、塩基性化合物自体が金属層のエッチングを阻害してしまう問題を避ける観点で好ましい。上記下限値以上とすることが、SiOやSiOCといった他の基板に対する防食性が高くなる観点から好ましい。
酸化剤との関係でいうと、酸化剤100質量部に対して、塩基性化合物を0.5質量部以上で用いることが好ましく、10質量部以上で用いることがより好ましい。上限としては50質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましい。この両者の量を適正な関係で使用することにより、良好なエッチング性を実現し、かつ高い面内均一性を併せて達成することができる。
塩基性化合物は1種を単独で用いても、2種以上を用いてもよい。
(水媒体)
本発明のエッチング液には、その媒体として水(水媒体)が適用されており、各含有成分が均一に溶解した水溶液であることが好ましい。水の含有量は、エッチング液の全質量に対して50〜99.5質量%であることが好ましく、55〜95質量%であることが好ましい。このように、水を主成分(50質量%以上)とする組成物を特に水系組成物と呼ぶことがあり、有機溶剤の比率の高い組成物と比較して、安価であり、環境に適合する点で好ましい。水(水媒体)としては、本発明の効果を損ねない範囲で溶解成分を含む水性媒体であってもよく、あるいは不可避的な微量混合成分を含んでいてもよい。なかでも、蒸留水やイオン交換水、あるいは超純水といった浄化処理を施された水が好ましく、半導体製造に使用される超純水を用いることが特に好ましい。
(pH)
本発明においては、エッチング液のpHを8.5以上に調整し、9以上にすることが好ましく、9.5以上にすることがより好ましく、10以上にすることが特に好ましい。上限側は、pHを14以下とし、13.5以下とすることが好ましく、13以下とすることがより好ましい。上記下限値以上とすることで、TiNのエッチング速度を実用的レベルするだけでなく、面内均一性をも一層良化することができる。一方、上記上限値以下とすることでSiOやSiOCといった他の基板に対する防食性のために好ましい。なお、本発明においてpHは特に断らない限り、実施例で測定した装置及び条件によるものとする。
(その他の成分)
・pH調整剤
本実施形態においては、エッチング液のpHを上記の範囲にするが、この調整にpH調整剤を用いることが好ましい。pH調整剤としては、pHを上げる為に前記〔塩基性化合物〕の項で記載した塩基性化合物、pHを下げる為に塩酸、硝酸、硫酸、リン酸などの無機酸、又はギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、2−メチル酪酸、n−ヘキサン酸、3,3−ジメチル酪酸、2−エチル酪酸、4−メチルペンタン酸、n−ヘプタン酸、2−メチルヘキサン酸、n−オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、安息香酸、グリコール酸、サリチル酸、グリセリン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、フタル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸等の有機酸が挙げられる。
pH調整剤の使用量は特に限定されず、pHを上記の範囲に調整するために必要な量で用いればよい。
pH調整剤は1種を単独で用いても、2種以上を用いてもよい。
本発明のエッチング液においては、さらに水溶性有機溶媒を添加してもよい。水溶性有機溶媒は、水と任意の割合で混合できる有機溶媒が好ましい。これにより、ウエハの面内における均一なエッチング性を更に向上しうる点で有効である。
水溶性有機溶媒は、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロピルアルコール、2−プロピルアルコール、2−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、ソルビトール、キシリトール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール等のアルコール化合物溶媒、アルキレングリコールアルキルエーテル(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等)を含むエーテル化合物溶媒が挙げられる。
これらの中で好ましくは炭素数2〜15のアルコール化合物溶媒、炭素数2〜15のアルコール・エーテル化合物溶媒であり、更に好ましくは、炭素数2〜10の水酸基を2つ以上有するアルコール化合物溶媒、炭素数2〜10の水酸基を2つ以上有する水酸基含有エーテル化合物溶媒である。とくに好ましくは、炭素数3〜8のアルキレングリコールアルキルエーテルである。水溶性有機溶媒は単独でも2種類以上適宜組み合わせて用いてもよい。なお、本明細書においては、水酸基(−OH)とエーテル基(−O−)とを分子内にもつ化合物は、原則的にはエーテル化合物に含まれるものとし(アルコール化合物とは称しない)、水酸基とエーテル基との両者を有するものを特に指すときには水酸基含有エーテル化合物と称することがある。
水溶性有機溶媒は、下記の式(O−1)で表される化合物であることが好ましい。

11−(−O−R13−)−O−R12 ・・・ (O−1)

11およびR12はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜5のアルキル基である。R13は直鎖もしくは分岐の炭素数1〜4のアルキレン基である。複数のR13は互いに異なっていてもよい。nは1〜6の整数である。
この中でも特に、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールが好ましい。添加量はエッチング液全量に対して0.1〜70質量%であることが好ましく、10〜50質量%であることがより好ましい。この量が上記下限値以上であることで、上記のエッチングの均一性の向上を効果的に実現することができる。
水溶性有機溶媒は1種を単独で用いても、2種以上を用いてもよい。
(容器)
本発明のエッチング液は、対腐食性等が問題とならない限り、任意の容器に充填して保管、運搬、そして使用することができる。また、半導体用途向けに、容器のクリーン度が高く、不純物の溶出が少ないものが好ましい。使用可能な容器としては、アイセロ化学(株)製の「クリーンボトル」シリーズ、コダマ樹脂工業(株)製の「ピュアボトル」などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明のエッチング液は、その使用用途に鑑み、液中の不純物、例えばメタル分などは少ないことが好ましい。
(キット)
本発明におけるエッチング液は、その原料を複数に分割したキットとしてもよい。例えば、第1液として前記塩基性化合物を水媒体に含有する液組成物を準備し、第2液として前記酸化剤を水媒体に含有する液組成物を準備する態様が挙げられる。その使用例としては、両液を混合してエッチング液を調液し、その後適時に前記エッチング処理に適用する態様が好ましい。このようにすることで、酸化剤(例えば過酸化水素)の分解による液性能の劣化を招かずにすみ、所望のエッチング作用を効果的に発揮させることができる。ここで、混合後「適時」とは、混合ののち所望の作用を失うまでの時期を指し、具体的には60分以内であることが好ましく、30分以内であることがより好ましく、10分以内であることが特に好ましい。
第1液における塩基性化合物の濃度は特に限定されないが、0.5質量%以上であることが好ましく、1.5質量%以上であることがより好ましい。上限値としては4質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましい。この濃度を前記の範囲にすることで、第2液との混合に適した状態とすることができ、上記エッチング液における好適な濃度領域とすることができ好ましい。
第2液における酸化剤の濃度は特に限定されないが、15質量%以上であることが好ましく、25質量%以上であることがより好ましい。上限値としては、45質量%以下であることが好ましく、35質量%以下であることが好ましい。この濃度を前記の範囲にすることで、第1液との混合に適した状態とすることができ、上記エッチング液における好適な濃度領域とすることができ好ましい。
前記水溶性有機溶媒を用いる場合は、第1液側に添加しておくことが好ましい。あるいは、水溶性有機溶媒を水媒体に含有させた液組成物を準備し、これを第3液として前記第1液および第2液と混合するようにしてもよい。
第1液と第2液との混合の仕方は特に限定されないが、第1液と第2液とをそれぞれの流路に流通させ、両者をその合流点で合流させて混合することが好ましい。その後、さらに流路を流通させ、合流して得られたエッチング液を吐出口から吐出ないし噴射し、半導体基板と接触させることが好ましい。この実施形態でいうと、前記合流点での合流混合から半導体基板への接触までの過程が、前記「適時」に行われることが好ましい。
本発明のエッチング液は、SiOやSiOCの防蝕性能のため、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)等の錯化合物を用いないことが好ましい。かかる観点からは、本発明のエッチング液が、実質的に前記塩基性化合物と酸化剤と水媒体とからなること、あるいは、実質的に前記塩基性化合物と酸化剤と水溶性有機溶媒と水媒体とからなることが好ましい。ここで実質的にとは、所望の効果を奏する範囲で不可避不純物などの成分を含んでいてもよいことを意味する。
[エッチング条件]
本実施形態においてエッチングを行う条件は特に限定されず、枚葉式(スプレー式)のエッチングであっても浸漬式(バッチ式)のエッチングであってもよいが、本願の課題である面内均一性を達成するために、枚葉式であることがより好ましい。スプレー式のエッチングにおいては、半導体基板を所定の方向に搬送もしくは回転させ、その空間にエッチング液を噴射して前記半導体基板に前記エッチング液を接触させる。他方、バッチ式のエッチングにおいては、エッチング液からなる液浴に半導体基板を浸漬させ、前記液浴内で半導体基板とエッチング液とを接触させる。これらのエッチング方式は素子の構造や材料等により適宜使い分けられればよい。
エッチングを行う環境温度は、後記実施例で示す温度測定方法において、40℃以上であることが好ましく、50℃以上であることがより好ましく、55℃以上であることが特に好ましい。上限としては、80℃以下であることが好ましく、70℃以下であることがより好ましい。上記下限値以上とすることにより、TiN層に対する十分なエッチング速度を確保することができ好ましい。上記上限値以下とすることにより、エッチング処理速度の経時安定性を維持することができ好ましい。エッチング液の供給速度は特に限定されないが、0.05〜2L/minとすることが好ましく、0.1〜1.5L/minとすることがより好ましい。上記下限値以上とすることにより、エッチングの面内の均一性を一層良好に確保することができ好ましい。上記上限値以下とすることにより、連続処理時に安定した選択性を確保でき好ましい。半導体基板を回転させるときには、その大きさ等にもよるが、上記と同様の観点から、50〜800rpmで回転させることが好ましく、200〜600rpmで回転させることがより好ましい。
バッチ式の場合も、上記と同様の理由により、液浴を前記の温度範囲とすることが好ましい。半導体基板の浸漬時間は特に限定されないが、0.5〜30分とすることが好ましい、1〜10分とすることがより好ましい。上記下限値以上とすることにより、エッチングの面内の均一性を確保することができ好ましい。上記上限値以下とすることにより、エッチング液を再度利用する場合の性能を維持することができ好ましい。
[残渣]
半導体素子の製造プロセスにおいては、レジストパターン等をマスクとして用いたプラズマエッチングにより半導体基板上の金属層等をエッチングする工程がありうる。具体的には、金属層、半導体層、絶縁層などをエッチングし、金属層や半導体層をパターニングしたり、絶縁層にビアホールや配線溝等の開口部を形成したりすることが行われる。上記プラズマエッチングにおいては、マスクとして用いたレジストや、エッチングされる金属層、半導体層、絶縁層に由来する残渣が半導体基板上に生じうる。本発明においては、このようにプラズマエッチングにより生じた残渣を「プラズマエッチング残渣」と称する。なお、この「プラズマエッチング残渣」には、前記の第2層(SiONやSiOC等)のエッチング残渣も含まれる。
また、マスクとして用いたレジストパターンは、エッチング後に除去される。レジストパターンの除去には、上述のように、ストリッパー溶液を使用する湿式の方法、又は例えばプラズマ、オゾンなどを用いたアッシングによる乾式の方法が用いられる。上記アッシングにおいては、プラズマエッチングにより生じたプラズマエッチング残渣が変質した残渣や、除去されるレジストに由来する残渣が半導体基板上に生じる。本発明においては、このようにアッシングにより生じた残渣を「アッシング残渣」と称する。また、プラズマエッチング残渣及びアッシング残渣等の半導体基板上に生じた洗浄除去されるべきものの総称として、単に「残渣」ということがある。
このようなエッチング後の残渣(Post Etch Residue)であるプラズマエッチング残渣やアッシング残渣は、洗浄組成物を用いて洗浄除去されることが好ましい。本実施形態のエッチング液は、プラズマエッチング残渣及び/又はアッシング残渣を除去するための洗浄液としても適用することができる。なかでも、プラズマエッチングに引き続いて行われるプラズマアッシング後において、プラズマエッチング残渣及びアッシング残渣を除去するために使用することが好ましい。
[被加工物]
本実施形態のエッチング液を適用することによりエッチングされる材料はどのようなものでもよいが、TiNを含む第1層を有する基板を適用する。ここでTiNを含む層(TiN層)とは、酸素を含有してもよい意味であり、特に酸素を含有しない層と区別して言うときには、TiON層などということがある。本発明において、TiN層の酸素含有率は、10mol%以下であり、8.5mol%以下であることが好ましく、6.5mol%以下であることがより好ましい。下限側は0.1mol%以上であり、2.0mol%以上であることが好ましく、4.0mol%以上であることがより好ましい。この下限値以上・上限値以下の酸素濃度範囲とし前記特定のエッチング液と組み合わせることで、後記実施例で実証したように、異なる基板間であっても、TiN層に対する安定したエッチング性を実現することができる。このような基板によるTiN層における酸素濃度の調節は、例えば、TiN層を形成するときのCVD(Chemical Vapor Depositon)のプロセス室内の酸素濃度を調整することによって行うことができる。
前記第1層は高いエッチングレートでエッチングされることが好ましい。第1層の厚さは特に限定されないが、通常の素子の構成を考慮したとき、0.005〜0.3μm程度であることが実際的である。第1層のエッチングレート[R1]は、特に限定されないが、生産効率を考慮し、50〜500Å/minであることが好ましい(1Å=0.1nm)。
本発明の方法は、さらに、Cu、SiO、SiN、SiOC、及びSiONの少なくとも1種を含む第2層を有する半導体基板に適用されることが好ましい。なお、本明細書において、金属化合物の組成をその元素の組合せにより表記した場合には、任意の組成のものを広く包含する意味である。例えば、SiOとは、シリコンの熱酸化膜、SiOを含む意味であり、SiOxを包含するものである。この第2層は低いエッチングレートに抑えられることが好ましい。第2層の厚さは特に限定されないが、通常の素子の構成を考慮したとき、0.005〜0.5μm程度であることが実際的である。第2層のエッチングレート[R2]は、特に限定されないが、生産効率を考慮し、0.001〜10Å/minであることが好ましい。
第1層の選択的エッチングにおいて、そのエッチングレート比([R1]/[R2])は特に限定されないが、高い選択性を必要とする素子を前提に言うと、50以上であることが好ましく、10〜5000であることがより好ましく、30〜3000であることがさらに好ましく、50〜2500であることが特に好ましい。
[半導体基板製品の製造]
本実施形態においては、シリコンウエハ上に、前記第1層と第2層とを形成した半導体基板とする工程と、前記半導体基板にエッチング液を適用し、前記第1層を選択的に溶解する工程とを介して、所望の構造を有する半導体基板製品を製造することが好ましい。このとき、エッチングには前記特定のエッチングを液を用いる。前記エッチング工程の前に、半導体基板に対しドライエッチングもしくはドライアッシングを行い、当該工程において生じた残渣を除去することが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1、比較例1>
以下の表1に示す成分を同表に示した組成(質量%)で含有させてエッチング液を調液した。
(TiN基板の作成方法)
市販のシリコン基板上に、CVD(Chemical Vapor Depositon)により、表面酸素濃度0.1mol%未満のTiN膜を作成し、試験用基板9とした。またCVDの際に、その気相中の微量の酸素濃度をコントロールすることで、表面酸素濃度の異なる基板1〜6、基板の直径が異なる7,8を作成した。また基板10は市販のTiN基板(Silicon Valley microelectronics 社製)をそのまま使用した。
(エッチング試験)
試験ウエハ:シリコンウエハ上に、TiN層を配設した半導体基板(試験体)を準備した。これに対して、枚葉式装置(SPS−Europe B.V.社製、POLOS(商品名)))にて下記の条件でエッチングを行い評価試験を実施した。
・処理温度:57℃
・吐出量:1L/min.
・ウエハ回転数500rpm
(処理温度の測定方法)
株式会社堀場製作所製の放射温度計IT−550F(商品名)を前記枚葉式装置内のウェハ上30cmの高さに固定した。ウェハ中心から2cm外側のウェハ表面上に温度計を向け、薬液を流しながら温度を計測した。温度は、放射温度計からデジタル出力し、パソコンで連続的に記録した。このうち温度が安定した10秒間の温度を平均した値をウエハ上の温度とした。
(面内均一性評価)
円形の基板の中心のエッチング深さを、時間を変えて条件だしを行い、エッチング深さが300Åになる時間を確認した。次にその時間で基板全体を再度エッチングした時に基板の周辺から中心方向に30mmの位置でのエッチング深さを測定し、その深さが300Åに近いほど面内均一性が高いと評価した。具体的な区分は下記のとおりである。
AAA ±5Å以下
AA ±5超12Å以下
A ±12超15Å以下
B ±15超20Å以下
C ±20超30Å以下
D ±30超50Å以下
E ±50Å超
(基板酸素濃度)
TiN層の表面酸素濃度はエッチングESCA(アルバックファイ製 Quantera)にて0〜30nmまでの深さ方向のTi,O,Nの濃度プロファイルを測定し、5〜10nmでの含有率をそれぞれ計算し、その平均酸素含有率を表面酸素濃度とした。
(pHの測定)
表中のpHは室温(25℃)においてHORIBA社製、F−51(商品名)で測定した値である。
(エッチング速度)
エッチング速度(ER)については、下記に区分して評価した。
A 300Å/min以上
B 200Å/min以上300Å/min未満
C 100Å/min以上200Å/min未満
D 50Å/min以上100Å/min未満 実用上難あり
E 50Å/min未満 実用にならない
Figure 2014039020
(表の注記)
試験No.:Cで始まるものは比較例
TMAH:テトラメチルアンモニウムヒドロキシド
DPG:ジプロピレングリコール
PG:プロピレングリコール
PGM プロピレングリコールモノメチルエーテル
EG:エチレングリコール
EGME エチレングリコールモノメチルエーテル
EGBE エチレングリコールモノブチルエーテル
WSOS:水溶性有機溶媒(Water Soluble Organic Solvent)
酸素濃度:基板のTiN層の酸素濃度
上記の結果から、本発明に係る半導体基板間のTiN層における酸素濃度とエッチング液の処方との組合せによれば、基板間でばらつきなく良好なエッチング性能が得られることが分かる。具体的には、酸素濃度のTiN層を有する基板間で、良好な面内均一性とエッチング速度が達成される。また、同じ酸素濃度の基板においては、pH9.5以上のエッチングがより良好な性能を発揮することが分かる(試験201〜204参照)。
1 TiN層
2 SiON層
3 SiOC層
4 Cu層
5 ビア
10、20 半導体基板

Claims (12)

  1. TiNを含む層を有する半導体基板にエッチング液を適用し前記TiNの層をエッチングするに当たり、
    前記エッチング液として、塩基性化合物と酸化剤とを水中に含み、そのpHが8.5〜14であるものを用い、
    前記半導体基板として、そのTiN層の表面酸素含有率が10mol%〜0.1mol%であるものを用いるエッチング方法。
  2. 前記塩基性化合物が以下の式(I)で表される化合物である請求項1に記載のエッチング方法。
    N(R)・OH ・・・式(I)
    (Rは置換基を表す。複数のRは互いに異なっていてもよい。)
  3. 前記塩基性化合物がテトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、またはテトラプロピルアンモニウムヒドロキシドである請求項1または2に記載のエッチング方法。
  4. 前記酸化剤が、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過ホウ酸、過酢酸、過ヨウ素酸、過塩素酸、またはその組合せである請求項1〜3のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  5. 前記第1層のエッチングレート(R1)と、前記第2層のエッチングレート(R2)との速度比(R1/R2)を30以上にする請求項1〜4のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  6. TiN層の表面酸素含有率が、エッチングESCAで表面から0〜30nmの深さ方向のTi,O,Nの濃度プロファイルを測定し、その深さ5〜10nmでの平均酸素含有率で求められる請求項1〜5のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  7. 前記エッチングを40℃以上で行う請求項1〜6のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  8. 前記エッチングを枚葉式の処理装置で行う請求項1〜7のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  9. 前記エッチング液を適用するに際し、塩基性化合物を水中に含む第1液と酸化剤を水中に含む第2液とを混合し、その後適時に前記半導体基板に適用する請求項1〜8のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  10. 前記エッチング液が、さらに水溶性有機溶媒を含有する請求項1〜9のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のエッチング方法により半導体基板の前記TiNを含む層をエッチングする工程を含む半導体基板製品の製造方法。
  12. 請求項11の製造方法で得られた半導体基板製品を用いて、半導体素子を製造する半導体素子の製造方法。
JP2013148511A 2012-07-20 2013-07-17 エッチング方法及びこれを用いた半導体基板製品及び半導体素子の製造方法 Active JP5960099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148511A JP5960099B2 (ja) 2012-07-20 2013-07-17 エッチング方法及びこれを用いた半導体基板製品及び半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161913 2012-07-20
JP2012161913 2012-07-20
JP2013148511A JP5960099B2 (ja) 2012-07-20 2013-07-17 エッチング方法及びこれを用いた半導体基板製品及び半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014039020A true JP2014039020A (ja) 2014-02-27
JP5960099B2 JP5960099B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=49948944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148511A Active JP5960099B2 (ja) 2012-07-20 2013-07-17 エッチング方法及びこれを用いた半導体基板製品及び半導体素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9558953B2 (ja)
EP (1) EP2875521B1 (ja)
JP (1) JP5960099B2 (ja)
KR (1) KR101630654B1 (ja)
CN (1) CN104428876A (ja)
TW (1) TWI594315B (ja)
WO (1) WO2014014125A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201908791SA (en) * 2017-03-31 2019-10-30 Kanto Kagaku Etchant composition for etching titanium layer or titanium-containing layer, and etching method
CN110459468A (zh) * 2019-08-29 2019-11-15 上海华力集成电路制造有限公司 TiN薄膜的刻蚀方法
JP2022547312A (ja) * 2019-09-10 2022-11-11 フジフイルム エレクトロニック マテリアルズ ユー.エス.エー., インコーポレイテッド エッチング組成物
US20240059968A1 (en) * 2022-08-18 2024-02-22 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Etching compositions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162367A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008536312A (ja) * 2005-04-08 2008-09-04 サッチェム, インコーポレイテッド 金属窒化物の選択的なウェットエッチング
JP2008285508A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 洗浄用組成物
JP2009194028A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Nsk Ltd エッチング方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4111958A (en) * 1977-06-03 1978-09-05 Pfizer Inc. Ascorbic acid synthesis
FR2393815A1 (fr) * 1977-06-07 1979-01-05 Solvay Procede pour la polymerisation en suspension aqueuse du chlorure de vinyle
CA1042605A (en) * 1977-06-07 1978-11-21 Evin Industries Ltd. Outerwear
US4101180A (en) * 1977-06-13 1978-07-18 Rexnord Inc. Roller assembly
EP0000087B1 (en) * 1977-06-13 1981-09-09 Unilever N.V. Aqueous air-drying alkyd dispersions and their use
DE2727052C2 (de) * 1977-06-15 1979-07-12 Sued-Chemie Ag, 8000 Muenchen Verfahren zum Reinigen von Tonsuspensionen mit hohem Feststoffgehalt
US4157268A (en) * 1977-06-16 1979-06-05 International Business Machines Corporation Localized oxidation enhancement for an integrated injection logic circuit
FR2395518A1 (fr) * 1977-06-22 1979-01-19 Comp Generale Electricite Connecteur pour fibre optique
DE2861683D1 (en) * 1977-06-25 1982-04-29 Hoechst Ag Polyglycol esters; process for preparing them and their use as surface-active agents
EP0000085B1 (en) * 1977-12-16 1980-10-29 Europäische Atomgemeinschaft (Euratom) Process for the production and separation of hydrogen iodide and sulphuric acid and their respective uses in the production of hydrogen and oxygen
JPH0364473A (ja) * 1989-04-25 1991-03-19 Varian Assoc Inc コールドウォールcvd反応器における窒化チタンの蒸着
JPH05121378A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法
EP0711846A1 (en) * 1994-11-14 1996-05-15 Applied Materials, Inc. Titanium nitride deposited by chemical vapor deposition
US5965465A (en) * 1997-09-18 1999-10-12 International Business Machines Corporation Etching of silicon nitride
JP2006093453A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Siltronic Japan Corp アルカリエッチング液及びアルカリエッチング方法
EP1932174A4 (en) * 2005-10-05 2009-09-23 Advanced Tech Materials AQUEOUS OXIDIZING CLEANER FOR REMOVING RESIDUES AFTER A PLASMA ATTACK
US8802609B2 (en) * 2007-10-29 2014-08-12 Ekc Technology Inc Nitrile and amidoxime compounds and methods of preparation for semiconductor processing
TWI467055B (zh) * 2007-12-21 2015-01-01 Wako Pure Chem Ind Ltd 蝕刻劑及蝕刻方法
JP5037442B2 (ja) 2008-06-25 2012-09-26 東京応化工業株式会社 窒化チタン除去液、窒化チタン被膜の除去方法、及び窒化チタン除去液の製造方法
US8143164B2 (en) * 2009-02-09 2012-03-27 Intermolecular, Inc. Formation of a zinc passivation layer on titanium or titanium alloys used in semiconductor processing
WO2012048079A2 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Advanced Technology Materials, Inc. Composition and process for selectively etching metal nitrides
JP5396514B2 (ja) * 2011-06-30 2014-01-22 富士フイルム株式会社 エッチング方法及びこれに用いられるエッチング液、これを用いた半導体基板製品の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162367A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008536312A (ja) * 2005-04-08 2008-09-04 サッチェム, インコーポレイテッド 金属窒化物の選択的なウェットエッチング
JP2008285508A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 洗浄用組成物
JP2009194028A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Nsk Ltd エッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2875521A1 (en) 2015-05-27
EP2875521A4 (en) 2016-03-02
TW201411711A (zh) 2014-03-16
US20150118860A1 (en) 2015-04-30
JP5960099B2 (ja) 2016-08-02
WO2014014125A1 (en) 2014-01-23
KR20150031269A (ko) 2015-03-23
CN104428876A (zh) 2015-03-18
US9558953B2 (en) 2017-01-31
EP2875521B1 (en) 2020-03-11
TWI594315B (zh) 2017-08-01
KR101630654B1 (ko) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014077320A1 (ja) 半導体基板のエッチング液、これを用いたエッチング方法及び半導体素子の製造方法
JP6063206B2 (ja) エッチング液、これを用いたエッチング方法及び半導体素子の製造方法
JP6711437B2 (ja) 半導体デバイス用基板洗浄液及び半導体デバイス用基板の洗浄方法
JP2014022657A (ja) エッチング方法、これを用いた半導体基板製品および半導体素子の製造方法、ならびにエッチング液調製用キット
JP5396514B2 (ja) エッチング方法及びこれに用いられるエッチング液、これを用いた半導体基板製品の製造方法
JP6017273B2 (ja) 半導体基板のエッチング方法及び半導体素子の製造方法
TWI540626B (zh) 蝕刻方法及於其中使用的蝕刻液、使用其的半導體元件的製造方法
EP3143117B1 (en) Tin pull-back and cleaning composition
JP5960099B2 (ja) エッチング方法及びこれを用いた半導体基板製品及び半導体素子の製造方法
JP6425342B2 (ja) エッチング液、これを用いたエッチング方法および半導体基板製品の製造方法
WO2014115805A1 (ja) 半導体基板のエッチング方法、エッチング液及び半導体素子の製造方法並びにエッチング液のキット
JP6017275B2 (ja) 半導体基板のエッチング方法及び半導体素子の製造方法
JP6369989B2 (ja) エッチング液、エッチング方法および半導体基板製品の製造方法
TW202132541A (zh) 蝕刻液、蝕刻液之製造方法、被處理物之處理方法,及含有釕的配線之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250