JP2014037020A - 研削装置 - Google Patents

研削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014037020A
JP2014037020A JP2012179704A JP2012179704A JP2014037020A JP 2014037020 A JP2014037020 A JP 2014037020A JP 2012179704 A JP2012179704 A JP 2012179704A JP 2012179704 A JP2012179704 A JP 2012179704A JP 2014037020 A JP2014037020 A JP 2014037020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
plate
inclined surface
workpiece
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012179704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5938296B2 (ja
Inventor
Takayo Urayama
孝世 浦山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2012179704A priority Critical patent/JP5938296B2/ja
Publication of JP2014037020A publication Critical patent/JP2014037020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938296B2 publication Critical patent/JP5938296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

【課題】大径の研削ホイールを使用することなく大口径の板状ワークを効率よく研削することができる研削装置を提供すること。
【解決手段】研削装置(1)において、保持テーブル(3)の保持面(3a)は、保持テーブル(3)の回転中心を頂点とした第1の傾斜面(31)と、第1の傾斜面(31)から半径方向に広がる第1の傾斜面(31)より傾斜角度がきつい第2の傾斜面(32)とを形成していて、第1の研削手段(4)の研削ホイール(45)は、第1の傾斜面(31)に平行に配置されていて、第2の研削手段(5)の研削ホイール(55)は、第2の傾斜面(32)に平行に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、板状ワークなどの被研削面を研削する研削装置に関する。
IC、LSI等のデバイスが分割予定ラインによって区画されてその表面に複数形成された半導体ウェーハや、樹脂基板、電子部品に使用される各種セラミック基板やガラス基板等の板状物は、裏面が研削・研磨されて所定の厚さに形成された後、ダイシング装置やレーザー加工装置によって個々のデバイスに分割され、分割された各デバイスは各種電子機器に利用されている。
近年、これらの板状物は1ワーク当たりのチップの取り量を増やすために大型化が進んでおり、特に半導体ウェーハにおいてはφ450mmとする規格化が進められている。このような大口径ウェーハを研削する研削装置においては、装置各部のユニットの大型化が必要となり、研削砥石が配置される研削ホイールも大径化が必要となる。
特開2008−155312号公報
しかしながら、研削ホイールの大径化に伴って、研削ホイールの重量が増大し、研削ホイールのホイールマウントへの着脱が困難になるという問題がある。そのため、研削ホイールを薄くして軽量化することが考えられるが、研削ホイールを薄くすると、研削ホイールをホイールマウントに取り付けるための取付けねじの締め付け力や研削加工により加工熱などによって研削ホイールが変形するおそれがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、大径の研削ホイールを使用することなく大口径の板状ワークを効率よく研削することができる研削装置を提供することを目的とする。
本発明の研削装置は、板状ワークを保持面で保持して回転可能な保持テーブルと、該保持テーブルに保持された板状ワークを研削する第1の研削手段および第2の研削手段と、該第1の研削手段および該第2の研削手段に各々装着される研削砥石を配設させた研削ホイールと、該第1の研削手段を該保持テーブルに接近および離間させる第1の研削送り手段と、該第2の研削手段を該保持テーブルに接近および離間させる第2の研削送り手段と、で構成される研削装置において、該保持テーブルの該保持面は、該保持テーブルの回転中心を頂点とした第1の傾斜面と、該第1の傾斜面から半径方向に広がる該第1の傾斜面より傾斜角度がきつい第2の傾斜面とを形成していて、該第1の研削手段に装着される該研削ホイールの該研削砥石が、該保持面が保持する板状ワークに接触する第1の接触面を、該第1の傾斜面に平行に該第1の研削手段を配設させていて、該第2の研削手段に装着される該研削ホイールの該研削砥石が、該保持面が保持する板状ワークに接触する第2の接触面を、該第2の傾斜面に平行に該第2の研削手段を配設させていて、該第1の研削送り手段で研削送りされる該第1の研削手段と、該第2の研削送り手段で研削送りされる該第2の研削手段の2つの研削手段とを使って、該保持テーブルが保持する板状ワークを研削することを特徴とする。
この構成によれば、保持テーブルの保持面は傾斜角度の異なる第1の傾斜面と第2の傾斜面とを有しており、第1の傾斜面に平行に設置された第1の研削手段と第2の傾斜面に平行に設置された第2の研削手段とで、板状ワークの中心付近と外周付近とをそれぞれ研削することにより、場所により異なる研削負荷に適切に対応することができ、板状ワーク全面を効率よく研削することが可能となる。
上記研削装置において、該保持テーブルが該保持面で保持される板状ワークにおいて、
該第1の傾斜面で保持される第1のエリアを該第1の研削手段で研削される板状ワークの厚みを測定する第1のゲージと、該第2の傾斜面で保持される第2のエリアを該第2の研削手段で研削される板状ワークの厚みを測定する第2のゲージと、を、備えてもよい。
上記研削装置において、該第1の研削手段と該第2の研削手段に装着される該研削ホイールに配設する研削砥石は環状に配列されていて、該保持テーブルは、少なくとも3つの支持柱で支持されていて、該3つの支持柱の内の少なくとも1つが該保持テーブルを上下に調整可能な調整支持柱を備えて、該保持テーブルが保持する板状ワークは、該第1の研削手段に装着させた該研削ホイールの該環状の研削砥石と該第1の傾斜面で保持する板状ワークに接触させ該第1の研削手段で研削する円弧形状の第1の研削エリアと、該第2の研削手段に装着させた該研削ホイールの該環状の研削砥石と該第2の傾斜面で保持する板状ワークに接触させ該第2の研削手段で研削する円弧形状の第2の研削エリアとで、研削されていて、該第1の研削エリアの弦に対し、該第2の研削エリアの弦は90度の角度違いになるよう該第1の研削手段と該第2の研削手段を配設してもよい。
上記研削装置において、該第1の研削手段と該第2の研削手段に装着される該研削ホイールに配設する研削砥石は環状に配列されていて、該保持テーブルは、少なくとも3つの支持柱で支持されていて、該3つの支持柱の内の少なくとも1つが該保持テーブルを上下に調整可能な調整支持柱を備えて、該保持テーブルが保持する板状ワークは、該第1の研削手段に装着させた該研削ホイールの該環状の研削砥石と該第1の傾斜面で保持する板状ワークに接触させ該第1の研削手段で研削する円弧形状の第1の研削エリアと、該第2の研削手段に装着させた該研削ホイールの該環状の研削砥石と該第2の傾斜面で保持する板状ワークに接触させ該第2の研削手段で研削する円弧形状の第2の研削エリアとで、研削されていて、該保持テーブルに対する該第1の研削手段と該第2の研削手段の配置は、該第1の研削エリアの弦と該第2の研削エリアの弦とが平行となる配置で配設してもよい。
本発明によれば、大径の研削ホイールを使用することなく大口径の板状ワークを効率よく研削することができる。
本実施の形態に係る研削装置の一例を示す斜視図である。 上記研削装置における保持テーブルに保持された板状ワークと、第1の研削手段および第2の研削手段との関係を示す模式図である。 上記研削装置においてφ300mmの研削ホイールでφ450mmの板状ワークWを研削する研削工程を示す説明図である。 上記研削装置においてφ200mmの研削ホイールでφ450mmの板状ワークWを研削する研削工程を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る研削装置の一例を示す斜視図である。図1に示すように、研削装置1は、保持テーブル3と第1の研削手段4および第2の研削手段5とを相対回転させることにより、保持テーブル3が保持する板状ワークWを研削するように構成されている。なお、被加工物である板状ワークWの構成は特に限定されず、たとえば、サファイア基板、ガリウムヒ素(GaAs)基板、炭化ケイ素(SiC)基板などを用いることができる。
研削装置1は、略直方体形状の基台2を有している。基台2の上面には、板状ワークWを保持する保持テーブル3と、第1の研削手段4を支持する第1のコラム6と、第2の研削手段5を支持する第2のコラム7と、が設けられている。
保持テーブル3は、円盤形状を有し、円盤中心を軸に回転可能に設けられている。保持テーブル3の上面には、たとえばポーラスセラミック材で構成され、吸引源3b(図1において不図示、図2参照。)に接続された保持面3aが設けられている。この構成により、板状ワークWが保持テーブル3に載せ置かれた場合には、保持面3aの中央で板状ワークWが吸引保持される。
保持テーブル3の保持面3aは、回転中心を頂点として上方(Z軸正方向)に突出するように設けられている。この構成により、保持面3aには、保持テーブル3の回転中心を頂点とした第1の傾斜面31と、第1の傾斜面31から半径方向に広がる第2の傾斜面32とが形成されている。第2の傾斜面32が有する傾斜角度は、第1の傾斜面31が有する傾斜角度よりも大きく(きつく)設定されている。
第1の研削手段4は、スピンドルハウジング41と、スピンドルハウジング41に回転可能に設けられた円筒状のスピンドル42と、を備えている。スピンドルハウジング41は概して円筒形状を有し、軸方向に貫通する軸孔41aを備えている。スピンドル42は、スピンドルハウジング41の軸孔41aに挿通されている。スピンドル42は、スピンドルハウジング41内において径方向に突出して設けられたフランジ43と、スピンドルハウジング41から突出した下端に設けられた円盤状のホイールマウント44と、を有している。
ホイールマウント44の下面には、円環状の研削ホイール45が取り付けられ、研削ホイール45の下面には複数の研削砥石46が環状に装着されている。研削砥石46は、たとえば、ダイヤモンド砥粒をメタルボンドやレンジボンドなどの結合剤で固めたダイヤモンド砥石で構成される。研削砥石46は、スピンドル42の駆動に伴ってZ軸まわりに高速回転する。そして、研削ホイール45と板状ワークWとが平行な状態で、高速回転する研削砥石46が板状ワークWの表面に接触することにより、板状ワークWの表面が研削される。
第2の研削手段5は、第1の研削手段4と同様に構成され、スピンドルハウジング51と、スピンドルハウジング51に回転可能に設けられた円筒状のスピンドル52と、を備えている。スピンドルハウジング51は概して円筒形状を有し、軸方向に貫通する軸孔51aを備えている。スピンドル52は、スピンドルハウジング51の軸孔51aに挿通されている。スピンドル52は、スピンドルハウジング51内において径方向に突出して設けられたフランジ53と、スピンドルハウジング51から突出した下端に設けられた円盤状のホイールマウント54と、を有している。
ホイールマウント54の下面には、円環状の研削ホイール55が取り付けられ、研削ホイール55の下面には複数の研削砥石56が環状に装着されている。研削砥石56は、たとえば、ダイヤモンド砥粒をメタルボンドやレンジボンドなどの結合剤で固めたダイヤモンド砥石で構成される。研削砥石56は、スピンドル52の駆動に伴ってZ軸まわりに高速回転する。そして、研削ホイール55と板状ワークWとが平行な状態で、高速回転する研削砥石56が板状ワークWの表面に接触することにより、板状ワークWの表面が研削される。
第1のコラム6および第2のコラム7は、基台2の隣り合う2辺に沿って、それぞれ設けられている。第1のコラム6には、第1の研削手段4を上下方向(Z軸方向)に移動可能に構成され、第1の研削手段4を保持テーブル3に接近および離間させる第1の研削送り手段61が設けられている。第1の研削送り手段61は、第1のコラム6の前面に配置されたZ軸方向に平行な一対のガイドレール61aと、一対のガイドレール61aにスライド可能に設置されたモータ駆動のZ軸テーブル61bと、を含んで構成される。Z軸テーブル61bの前面には、第1の研削手段4が支持されている。
Z軸テーブル61bの背面側には、図示しないナット部が形成され、このナット部にボールねじ61cがねじ込まれている。そして、ボールねじ61cの一端部に連結された駆動モータ61dが回転駆動されることで、第1の研削手段4がガイドレール61aに沿ってZ軸方向に移動される。
第2のコラム7は、第1のコラム6と同様に構成され、第2の研削手段5を上下方向(Z軸方向)に移動可能に構成され、第2の研削手段5を保持テーブル3に接近および離間させる第2の研削送り手段71が設けられている。第2の研削送り手段71は、第2のコラム7の前面に配置されたZ軸方向に平行な一対のガイドレール71aと、一対のガイドレール71aにスライド可能に設置されたモータ駆動のZ軸テーブル71bと、を含んで構成される。Z軸テーブル71bの前面には、第2の研削手段5が支持されている。
Z軸テーブル71bの背面側には、図示しないナット部が形成され、このナット部にボールねじ71cがねじ込まれている。そして、ボールねじ71cの一端部に連結された駆動モータ71dが回転駆動されることで、第2の研削手段5がガイドレール71aに沿ってZ軸方向に移動される。
基台2上には、研削中の板状ワークWの厚みを測定する厚み測定ゲージ8が設置されている。厚み測定ゲージ8は、保持面3aに保持される板状ワークWのうち、第1の傾斜面31に保持される第1のエリアWaの厚みを測定する第1のゲージ81と、第2の傾斜面32に保持される第2のエリアWbの厚みを測定する第2のゲージ82と、保持テーブル3の上面高さを測定するゲージ83と、を含んで構成される。
基台2内には、研削装置1の各部を統括制御する制御部9が設けられている。制御部9は、各種処理を実行するプロセッサや、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの記憶媒体を含んで構成される。
図2は、保持テーブル3に保持された板状ワークWと、第1の研削手段4および第2の研削手段5との関係を示す模式図である。
図2において、板状ワークWは、保持テーブル3の保持面3aで吸引保持されている。このとき、板状ワークWは、保持テーブル3の表面形状に沿って、中央部分が外周部分よりも上方(Z軸正方向)に突出した凸状に湾曲した状態で保持される。板状ワークWのうち、第1の傾斜面31に保持される第1のエリアWaと、第2の傾斜面32に保持される第2のエリアWbは、それぞれ傾斜角度が異なっている。
第1の研削手段4は、板状ワークWの第1のエリアWaと接触する研削砥石46の第1の接触面46aが、第1の傾斜面31と平行となるように傾きを調整されて配置されている。研削砥石46の第1の接触面46aの傾きの調整は、スピンドルハウジング41とフランジ43との間に設けられた調整ねじ47によって行われる。本実施の形態においては、3つの調整ねじ47(図2においては2つのみ図示)が、フランジ43の円周に沿って等間隔に設けられている。3つの調整ねじ47のうち、少なくとも1つ調整ねじ47の高さを調整することによりスピンドルハウジング41に対するスピンドル42の傾きが調整され、これに伴ってスピンドル42に一体に取り付けられた研削ホイール45および研削砥石46の傾きを調節することができる。
第2の研削手段5は、板状ワークWの第2のエリアWbと接触する研削砥石56の第2の接触面56aが、第2の傾斜面32と平行となるように傾きを調整されて配置されている。研削砥石56の第2の接触面56aの傾きの調整は、スピンドルハウジング51とフランジ53との間に設けられた調整ねじ57によって行われる。本実施の形態においては、3つの調整ねじ57(図2においては2つのみ図示)が、フランジ53の円周に沿って等間隔に設けられている。3つの調整ねじ57のうち、少なくとも1つ調整ねじ57の高さを調整することによりスピンドルハウジング51に対するスピンドル52の傾きが調整され、これに伴ってスピンドル52に一体に取り付けられた研削ホイール55および研削砥石56の傾きを調節することができる。
続いて、このような研削装置1を用いた研削加工について説明する。
図3は、φ300mmの研削ホイールでφ450mmの板状ワークWを研削する研削工程を示す説明図である。図4は、φ200mmの研削ホイールでφ450mmの板状ワークWを研削する研削工程を示す説明図である。
図3A,図4Aに示すように、研削ホイール45に装着された研削砥石46における第1の接触面46aと板状ワークWの第1のエリアWaとを平行に調整するとともに、研削ホイール55に装着された研削砥石56における第2の接触面56aと板状ワークWの第2のエリアWbとを平行に調整した後、保持テーブル3を矢印Aで示す方向に回転しつつ、第1の研削手段4の研削ホイール45および第2の研削手段5の研削ホイール55を矢印Bで示す方向に回転しながら、研削砥石46の第1の接触面46aを第1のエリアWaに接触させ、かつ、研削砥石56の第2の接触面56aを第2のエリアWbに接触させる。
そのまま、第1の研削送り手段61および第2の研削送り手段71(図3A,図4Aにおいて不図示、図1参照。)によって研削ホイール45および研削ホイール55を所定の研削送り速度で下方(Z軸負方向)に研削送りする。これにより、研削砥石46によって板状ワークWの第1のエリアWaが研削され、研削砥石56によって第2のエリアWbが研削される。厚み測定ゲージ8によって板状ワークWの第1のエリアWaおよび第2のエリアWbの厚みを測定しながら、板状ワークWが所望の厚みになるまで研削する。
このようにして、大口径の板状ワークWであっても大径の研削ホイールを使用することなく、板状ワークWよりも小径の研削ホイール45,55を用いて、板状ワークWを所望の厚さに研削することができる。
なお、板状ワークWにおいて、第2のエリアWbは、第1のエリアWaよりも傾斜角度がきつく構成されている。また、第2のエリアWbは、第1のエリアWaの径方向外側に位置している。したがって、第1のエリアWaと平行になるように調整された第1の接触面46aが第2のエリアWbに接触することはない。同様に、第2のエリアWbと平行になるように調整された第2の接触面56aも第1のエリアWbに接触することはない。これにより、第1のエリアWaと第2のエリアWbの研削量をそれぞれ管理することが容易となる。
また、板状ワークWにおいて、中心付近(第1のエリアWa)と外周付近(第2のエリアWb)とでは研削負荷が異なるため、第1のエリアWaと第2のエリアWbとをそれぞれ別の研削ホイール45,55で研削する構成とすることにより、研削負荷に対応した回転数変更などを行うことができ、板状ワークW全面を効率よく研削することが可能となる。
研削砥石46は研削ホイール45に環状に配置されているため、図3B,図3C,図4B,図4Cに示すように、保持テーブル3における第1の傾斜面31で保持される板状ワークWの第1のエリアWaは、円弧形状の第1の研削エリア46bによって研削される。また、研削砥石56は研削ホイール55に環状に配置されているため、保持テーブル3における第2の傾斜面32で保持される板状ワークWの第2のエリアWbは、円弧形状の第2の研削エリア56bによって研削される。
図3B,図4Bにおいては、第1の研削エリア46bの弦46cに対して、第2の研削エリア56bの弦56cが、90°の角度違いとなるように第1の研削手段4および第2の研削手段5が配置されている。
図3C,図4Cにおいては、第1の研削エリア46bの弦46cと、第2の研削エリア56bの弦56cとが、半径方向に並んで配置されている。すなわち、第1の研削エリア46bの弦46cに対して、第2の研削エリア56bの弦56cが、平行となるように第1の研削手段4および第2の研削手段5が配置されている。
また、図3B,図3C,図4B,図4Cに示すように、保持テーブル3は、複数(本実施の形態において3つ)の支持柱10,11によって支持されている。支持柱10,11のうち、少なくとも1つ(本実施の形態において支持柱10)は高さを調整することによって保持テーブル3端の高さを調整可能な調整支持柱として機能する。
図3B,図4Bに示す場合において、支持柱10の高さを調整すると、支持柱11を支点として、支持柱10近傍の保持テーブル3端の高さが調整される。これにより、板状ワークWにおける第1のエリアWaではワークの厚み差を変えることができ、面精度を良好に調整することができる。一方、板状ワークWにおける第2のエリアWbでは、支点となる2つの支持柱11を結ぶ線分と、第2の研削エリア56bの弦56cとが略平行となるため、保持テーブル3の高さの変化による研削結果への影響が抑制される。
板状ワークWの第2のエリアWbにおけるワークの厚み差は、調整ねじ57によってスピンドル52の傾きを調整することによって調整できる。
したがって、図3B,図4Bに示すように、第1の研削エリア46bの弦46cに対して、第2の研削エリア56bの弦56cが、90°の角度違いとなるように第1の研削手段4および第2の研削手段5を配置することにより、第1の研削手段4と第2の研削手段5の各々の研削荷重において、各々に研削影響を受けにくくすることが可能となる。
一方、図3C,図4Cに示す場合において、支持柱10の高さを調整することにより、支持柱11を支点として、支持柱10近傍の保持テーブル3端の高さが調整されると、第1の傾斜面31と第2の傾斜面32と、を同一方向に傾けることができる。第1の研削エリア46bの弦46cと、第2の研削エリア56bの弦56cとは、支点となる2つの支持柱11を結ぶ線分に対して略垂直であるため、共に等しく影響を受ける。これに対して、スピンドル42およびスピンドル52の傾きを同様に調整することで、第1のエリアWaと第1の接触面46aおよび第2のエリアWbと第2の接触面56aの角度を適切に調整することが可能となる。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る研削装置1によれば、保持テーブル3の保持面3aは傾斜角度の異なる第1の傾斜面31と第2の傾斜面32とを有しており、第1の傾斜面31に平行に設置された第1の研削手段4と第2の傾斜面32に平行に設置された第2の研削手段5とで、板状ワークWの中心付近(第1のエリアWa)と外周付近(第2のエリアWb)とをそれぞれ研削することにより、場所により異なる研削負荷に適切に対応することができ、板状ワークW全面を効率よく研削することが可能となる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、さまざまに変更して実施可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更が可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施可能である。
たとえば、上記実施の形態においては、厚み測定ゲージ8が第1のゲージ81と第2のゲージ82とゲージ83とを含んで構成される場合について説明しているが、厚み測定ゲージ8の構成については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。第1のゲージ81、第2のゲージ82およびゲージ83は、それぞれ別体として設けられていても良い。
また、上記実施の形態においては、第1の研削手段4のスピンドル42の傾きの調整を調整ねじ47によって行う構成について説明しているが、スピンドル42の傾きを調整する構成については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。スピンドル42の傾きを調整できれば、形式にかかわらず適用することができる。なお、第2の研削手段5のスピンドル52の傾きを調整する調整ねじ57についても同様である。
以上説明したように、本発明は、大径の研削ホイールを使用することなく大口径の板状ワークを効率よく研削することができるという効果を奏し、特に、大口径の板状ワークを研削するための研削装置として有用である。
1 研削装置
2 基台
3 保持テーブル
3a 保持面
3b 吸引源
31 第1の傾斜面
32 第2の傾斜面
4 第1の研削手段
41 スピンドルハウジング
41a 軸孔
42 スピンドル
43 フランジ
44 ホイールマウント
45 研削ホイール
46 研削砥石
46a 第1の接触面
46b 第1の研削エリア
46c 弦
47 調整ねじ
5 第2の研削手段
51 スピンドルハウジング
51a 軸孔
52 スピンドル
53 フランジ
54 ホイールマウント
55 研削ホイール
56 研削砥石
56a 第2の接触面
56b 第2の研削エリア
56c 弦
57 調整ねじ
6 第1のコラム
61 第1の研削送り手段
61a ガイドレール
61b Z軸テーブル
61c ボールねじ
61d 駆動モータ
7 第2のコラム
71 第2の研削送り手段
71a ガイドレール
71b Z軸テーブル
71c ボールねじ
71d 駆動モータ
8 測定ゲージ
81 第1のゲージ
82 第2のゲージ
83 ゲージ
9 制御部
10,11 支持柱
W 板状ワーク
Wa 第1のエリア
Wb 第2のエリア

Claims (4)

  1. 板状ワークを保持面で保持して回転可能な保持テーブルと、
    該保持テーブルに保持された板状ワークを研削する第1の研削手段および第2の研削手段と、
    該第1の研削手段および該第2の研削手段に各々装着される研削砥石を配設させた研削ホイールと、
    該第1の研削手段を該保持テーブルに接近および離間させる第1の研削送り手段と、
    該第2の研削手段を該保持テーブルに接近および離間させる第2の研削送り手段と、
    で構成される研削装置において、
    該保持テーブルの該保持面は、該保持テーブルの回転中心を頂点とした第1の傾斜面と、該第1の傾斜面から半径方向に広がる該第1の傾斜面より傾斜角度がきつい第2の傾斜面とを形成していて、
    該第1の研削手段に装着される該研削ホイールの該研削砥石が、該保持面が保持する板状ワークに接触する第1の接触面を、該第1の傾斜面に平行に該第1の研削手段を配設させていて、
    該第2の研削手段に装着される該研削ホイールの該研削砥石が、該保持面が保持する板状ワークに接触する第2の接触面を、該第2の傾斜面に平行に該第2の研削手段を配設させていて、
    該第1の研削送り手段で研削送りされる該第1の研削手段と、該第2の研削送り手段で研削送りされる該第2の研削手段の2つの研削手段とを使って、該保持テーブルが保持する板状ワークを研削することを特徴とする研削装置。
  2. 該保持テーブルが該保持面で保持される板状ワークにおいて、
    該第1の傾斜面で保持される第1のエリアを該第1の研削手段で研削される板状ワークの厚みを測定する第1のゲージと、
    該第2の傾斜面で保持される第2のエリアを該第2の研削手段で研削される板状ワークの厚みを測定する第2のゲージと、
    を、備えたことを特徴とする請求項1記載の研削装置。
  3. 該第1の研削手段と該第2の研削手段に装着される該研削ホイールに配設する研削砥石は環状に配列されていて、
    該保持テーブルは、少なくとも3つの支持柱で支持されていて、該3つの支持柱の内の少なくとも1つが該保持テーブルを上下に調整可能な調整支持柱を備えて、
    該保持テーブルが保持する板状ワークは、
    該第1の研削手段に装着させた該研削ホイールの該環状の研削砥石と該第1の傾斜面で保持する板状ワークに接触させ該第1の研削手段で研削する円弧形状の第1の研削エリアと、
    該第2の研削手段に装着させた該研削ホイールの該環状の研削砥石と該第2の傾斜面で保持する板状ワークに接触させ該第2の研削手段で研削する円弧形状の第2の研削エリアとで、研削されていて、
    該第1の研削エリアの弦に対し、該第2の研削エリアの弦は90度の角度違いになるよう該第1の研削手段と該第2の研削手段を配設すること特徴とする請求項1または請求項2記載の研削装置。
  4. 該第1の研削手段と該第2の研削手段に装着される該研削ホイールに配設する研削砥石は環状に配列されていて、
    該保持テーブルは、少なくとも3つの支持柱で支持されていて、該3つの支持柱の内の少なくとも1つが該保持テーブルを上下に調整可能な調整支持柱を備えて、
    該保持テーブルが保持する板状ワークは、
    該第1の研削手段に装着させた該研削ホイールの該環状の研削砥石と該第1の傾斜面で保持する板状ワークに接触させ該第1の研削手段で研削する円弧形状の第1の研削エリアと、
    該第2の研削手段に装着させた該研削ホイールの該環状の研削砥石と該第2の傾斜面で保持する板状ワークに接触させ該第2の研削手段で研削する円弧形状の第2の研削エリアとで、研削されていて、
    該保持テーブルに対する該第1の研削手段と該第2の研削手段の配置は、該第1の研削エリアの弦と該第2の研削エリアの弦とが平行となる配置で配設すること特徴とする請求項1または請求項2記載の研削装置。
JP2012179704A 2012-08-14 2012-08-14 研削装置 Active JP5938296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179704A JP5938296B2 (ja) 2012-08-14 2012-08-14 研削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179704A JP5938296B2 (ja) 2012-08-14 2012-08-14 研削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014037020A true JP2014037020A (ja) 2014-02-27
JP5938296B2 JP5938296B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=50285533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179704A Active JP5938296B2 (ja) 2012-08-14 2012-08-14 研削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5938296B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020398A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 株式会社ディスコ 研削方法
JP2019130637A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 株式会社ディスコ 保持面の研削方法
CN110340759A (zh) * 2019-07-25 2019-10-18 佛山市建筑工程质量检测站 一种试块磨平机
KR20190131282A (ko) * 2018-05-16 2019-11-26 주식회사 케이씨텍 기판 처리 장치
CN110900313A (zh) * 2018-09-13 2020-03-24 株式会社冈本工作机械制作所 基板磨削装置以及基板磨削方法
JP2020175472A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 株式会社ディスコ 保持面形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301644A (ja) * 2001-04-03 2002-10-15 Shinko Seisakusho:Kk 研削盤
JP2007054922A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Toyo Advanced Technologies Co Ltd 板状被研削物の研削装置及び研削方法
JP2008264913A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Disco Abrasive Syst Ltd 研削加工装置
JP2009176848A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの研削方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301644A (ja) * 2001-04-03 2002-10-15 Shinko Seisakusho:Kk 研削盤
JP2007054922A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Toyo Advanced Technologies Co Ltd 板状被研削物の研削装置及び研削方法
JP2008264913A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Disco Abrasive Syst Ltd 研削加工装置
JP2009176848A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの研削方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020398A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 株式会社ディスコ 研削方法
JP7048336B2 (ja) 2018-02-01 2022-04-05 株式会社ディスコ 保持面の研削方法
JP2019130637A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 株式会社ディスコ 保持面の研削方法
KR20190131282A (ko) * 2018-05-16 2019-11-26 주식회사 케이씨텍 기판 처리 장치
KR102564114B1 (ko) * 2018-05-16 2023-08-07 주식회사 케이씨텍 기판 처리 장치
CN110900313B (zh) * 2018-09-13 2023-09-29 株式会社冈本工作机械制作所 基板磨削装置以及基板磨削方法
CN110900313A (zh) * 2018-09-13 2020-03-24 株式会社冈本工作机械制作所 基板磨削装置以及基板磨削方法
CN111843621A (zh) * 2019-04-18 2020-10-30 株式会社迪思科 保持面形成方法
JP2020175472A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 株式会社ディスコ 保持面形成方法
JP7424755B2 (ja) 2019-04-18 2024-01-30 株式会社ディスコ 保持面形成方法
CN111843621B (zh) * 2019-04-18 2024-02-23 株式会社迪思科 保持面形成方法
TWI834865B (zh) * 2019-04-18 2024-03-11 日商迪思科股份有限公司 保持面形成方法
CN110340759A (zh) * 2019-07-25 2019-10-18 佛山市建筑工程质量检测站 一种试块磨平机
CN110340759B (zh) * 2019-07-25 2024-01-30 佛山市建筑工程质量检测站 一种试块磨平机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5938296B2 (ja) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5938296B2 (ja) 研削装置
JP7136953B2 (ja) 加工装置
JP6457275B2 (ja) 研削装置
KR101779622B1 (ko) 피가공물의 연삭 방법
TW201824376A (zh) 晶圓及晶圓的加工方法
JP2009248282A (ja) 研磨装置及び研磨補助装置、ならびに、研磨方法
JP2013004726A (ja) 板状物の加工方法
KR102243872B1 (ko) 피가공물의 연삭 방법
JP6803169B2 (ja) 研削方法
JP6552924B2 (ja) 加工装置
JP7451043B2 (ja) 被加工物の研削方法及び研削装置
JP2011125987A (ja) 研削装置
JP2016078132A (ja) 加工装置
JP7025249B2 (ja) 被加工物の研削方法。
US11980993B2 (en) Method of grinding workpiece
KR20200089600A (ko) 피가공물의 가공 방법
JP7503938B2 (ja) 保持面の検査方法
JP2019111634A (ja) 被加工物の研削方法
JP5512314B2 (ja) 研削装置
JP2014037021A (ja) 研削装置
JP2014054693A (ja) 研削装置
JP7301472B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2018183828A (ja) 研削砥石のドレッシング方法
TW202346024A (zh) 研削裝置以及晶圓的研削方法
JP2016066724A (ja) ウェーハの研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250