JP2014035794A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014035794A
JP2014035794A JP2012174585A JP2012174585A JP2014035794A JP 2014035794 A JP2014035794 A JP 2014035794A JP 2012174585 A JP2012174585 A JP 2012174585A JP 2012174585 A JP2012174585 A JP 2012174585A JP 2014035794 A JP2014035794 A JP 2014035794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
plug
receptacle
elastic deformation
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012174585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5781991B2 (ja
Inventor
Noriyuki Akai
法幸 赤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Connector Products Corp
Original Assignee
Kyocera Connector Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Connector Products Corp filed Critical Kyocera Connector Products Corp
Priority to JP2012174585A priority Critical patent/JP5781991B2/ja
Priority to KR1020120149040A priority patent/KR101402647B1/ko
Priority to EP13178517.2A priority patent/EP2696441B1/en
Publication of JP2014035794A publication Critical patent/JP2014035794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781991B2 publication Critical patent/JP5781991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/26Pin or blade contacts for sliding co-operation on one side only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】プラグコネクタの直線的に延びるプラグ側接触部に対してリセプタクルコンタクトが二点で接触する構造でありながら、二つの接触部位を安定した状態で確実に接触させることが可能なコネクタを提供する。
【解決手段】リセプタクルコンタクト35、45が、固定部37と、固定部の端部から延びる第1弾性変形部38と、第1弾性変形部の先端部から固定部側に向かって延びる第2弾性変形部39と、を具備し、第2弾性変形部39が、プラグインシュレータとリセプタクルインシュレータを接続したときにプラグ側接触部59と摺接する第1接触突部40と、プラグ側接触部と第1接触突部が接触したときに被当接部と当接する変形規制部42と、プラグインシュレータとリセプタクルインシュレータを接続したときにプラグ側接触部と接触する第2接触突部43と、を備える。
【選択図】図15

Description

本発明は、互いに着脱可能なプラグコネクタとリセプタクルコネクタを備えるコネクタに関する。
互いに着脱可能なプラグコネクタとリセプタクルコネクタを備えるコネクタの従来技術としては、例えば特許文献1に開示されたものがある。
特許文献1のプラグコネクタは、凹部を有するプラグインシュレータと、この凹部に取り付けた二種類のコンタクトからなるプラグコンタクト群と、を備えている。二種類のプラグコンタクトはいずれも、プラグコネクタとリセプタクルコネクタの接続方向(嵌合方向)に直線的に延びるプラグ側接触部を有している。
特許文献1のリセプタクルコネクタは、プラグインシュレータ及びプラグコンタクトを受け入れる受容凹部を有するリセプタクルインシュレータと、受容凹部に取り付けた二種類のコンタクトからなるリセプタクルコンタクト群と、を備えている。二種類のプリセプタクルコンタクトはいずれも、プラグコネクタとリセプタクルコネクタを接続したときに対応するプラグコンタクトのプラグ側接触部と接触する一つの接触部(凸部)を備えている。
プラグコネクタのプラグコンタクト群は回路基板に接続しており、リセプタクルコネクタのリセプタクルコンタクト群は別の回路基板に接続している。
従って、プラグコネクタとリセプタクルコネクタを接続することにより、リセプタクルコンタクト群の各接触部(凸部)が、プラグコンタクト群の各プラグ側接触部と接触すると、2つの回路基板どうしが互いに電気的に導通する。
特許文献1のコネクタは様々な製品に適用可能であり、例えば工業用自動機械等に使用されるPLC(プログラマブルコントローラ)や自動車のカーナビゲーションの接続等に使用することが可能である。
しかし工場や自動車の内部には粉塵等の様々な微小ゴミが存在するため、微小ゴミがプラグコンタクト群のプラグ側接触部に接触するおそれがある。仮にプラグ側接触部に微小ゴミが付着した状態でプラグコネクタとリセプタクルコネクタを接続すると、プラグ側接触部とリセプタクルコンタクト群の各接触部(凸部)との間に微小ゴミが挟み込まれてしまい、プラグ側接触部と接触部が接触不良を起こす可能性がある。
さらにプラグコンタクトとリセプタクルコンタクトが一点(プラグ側接触部と接触部)のみで接触する構造のため、工業用自動機械等が作動中に振動を起こしたり自動車が走行中に振動を起こすたびにプラグコンタクトとリセプタクルコンタクトの接触状態が一時的に(瞬間的に)解除されてしまうおそれがある。
このような問題点に対する対応策としては、例えば図17に示す比較例のように、リセプタクルコンタクトに第1接触部(凸部)と第2接触部(凸部)を形成すればよい。このようにすれば、プラグコネクタとリセプタクルコネクタを接続したときに、プラグ側接触部に対して第1接触部が先に摺接し、その後に第2接触部がプラグ側接触部に接触する。
第1接触部がプラグ側接触部に対して摺接することにより、プラグ側接触部に付着していた微小ゴミが清浄され(掃き出され)、この清浄面(プラグ側接触部)に対して第2接触部が接触するので、プラグコネクタとリセプタクルコネクタが接触不良を起こすおそれは小さくなる。
さらにプラグコンタクトとリセプタクルコンタクトが二点(プラグ側接触部と第1接触部、及び、プラグ側接触部と第2接触部)で接触することになるので、仮に振動によって一方の接触点の接触状態が一時的に(瞬間的に)解除されても、他方の接触点の接触状態は維持される可能性があるので、接触信頼性が向上する。
特開2010−33714号公報
しかし、リセプタクルコンタクトのバネ長が長い場合、或いは、プラグコンタクトの製造寸法が設計値からずれたりプラグコンタクト(プラグコネクタ)のリセプタクルコネクタに対する挿入姿勢が正規の姿勢からずれたりすると、プラグコンタクトと接触したときに第1接触部の位置が所定位置(設計位置)から微小に変化するので、第1接触部より先端側(第2接触部側)の位置が所定位置(設計位置)から変わりやすくなる。つまり、第2接触部がプラグから離間したり、バネ力が低下し易くなるので、プラグ側接触部と第2接触部の間の接触状態が不安定になるおそれがある。
本発明の目的は、プラグコネクタの直線的に延びるプラグ側接触部に対してリセプタクルコンタクトが二点で接触する構造でありながら、この二つの接触部位を安定した状態で確実に接触させることが可能なコネクタを提供することにある。
本発明のコネクタは、プラグインシュレータ、及び、直線的に延びるプラグ側接触部を有しかつ該プラグシンシュレータに支持したプラグコンタクト、を有するプラグコネクタと、上記プラグインシュレータと接続可能なリセプタクルインシュレータ、及び、該リセプタクルインシュレータに取り付けた、上記プラグコンタクトの上記プラグ側接触部と接離可能なリセプタクルコンタクト、を有するリセプタクルコネクタと、を備えるコネクタにおいて、上記リセプタクルコンタクトが、上記リセプタクルインシュレータに固定した固定部と、該固定部の端部から延びる第1弾性変形部と、該第1弾性変形部の先端部から上記固定部側に向かって延び、かつ上記第1弾性変形部と隙間を形成しながら対向する第2弾性変形部と、を具備し、上記第2弾性変形部が、上記プラグインシュレータと上記リセプタクルインシュレータを接続したときに上記プラグ側接触部と摺接して、上記第2弾性変形部を上記第1弾性変形部側に弾性変形させる第1接触突部と、該第1接触突部より上記第2弾性変形部の先端側に位置し、上記プラグ側接触部と上記第1接触突部が接触しないときは、上記リセプタクルインシュレータと上記第1弾性変形部のいずれかに形成した上記第2弾性変形部より上記第1弾性変形部側に位置する被当接部から離間し、上記プラグ側接触部と上記第1接触突部が接触したときに上記被当接部と当接する変形規制部と、該変形規制部より上記第2弾性変形部の先端側に位置し、かつ、上記プラグインシュレータと上記リセプタクルインシュレータを接続したときに、上記プラグ側接触部の上記第1接触突部と接触している部位より上記先端側に位置する部位と接触する第2接触突部と、を備えることを特徴としている。
上記リセプタクルインシュレータの表面に、上記第1弾性変形部と平行な方向に延び、かつ底面に上記被当接部を有する広幅取付溝を凹設し、該広幅取付溝の底面に、該広幅取付溝と平行かつ該広幅取付溝より狭幅の狭幅取付溝を凹設し、上記第1弾性変形部を上記狭幅取付溝内に位置させると共に、上記第2弾性変形部を上記広幅取付溝内に位置させ、上記第2弾性変形部に、上記狭幅取付溝より広幅な上記変形規制部を形成してもよい。
上記第2弾性変形部が、上記第1接触突部と上記第2接触突部の間に位置し、外形が湾曲形状をなす徐変幅部を有し、該徐変幅部の中間部に上記変形規制部を形成してもよい。
さらに上記徐変幅部が上記第1弾性変形部側に凸の湾曲形状であってもよい。
上記プラグインシュレータと上記リセプタクルインシュレータを接続する前の状態において、上記第1弾性変形部が上記リセプタクルインシュレータから離間してもよい。
本発明によれば、プラグコネクタとリセプタクルコネクタを中間位置まで嵌合することにより、リセプタクルコンタクトの第1接触突部に対してプラグコンタクトのプラグ側接触部が接触すると、第2弾性変形部が第1弾性変形部側に弾性変形し、それまでは被当接部と離間していた変形規制部が被当接部に接触する。すると第2接触突部を含むバネ部のバネ長が、変形規制部が被当接部に接触する前に比べて短くなる(バネ定数が変わる)ので、当該部分のバネ力が(変形規制部が被当接部に接触する前に比べて)高くなる。この状態からリセプタクルコネクタとプラグコネクタを完全に嵌合させることによりプラグコンタクトのプラグ側接触部がリセプタクルコンタクトの第1接触突部に対して摺動すると、リセプタクルコンタクトの第1接触突部によってプラグ側接触部の表面に付着していた微小ゴミが清浄される(掃き出される)。そして、プラグ側接触部の中の清浄された部位に対して、リセプタクルコンタクトの第2接触突部が強い圧接力を伴って確実に接触する。さらに、リセプタクルコネクタとプラグコネクタを中間位置まで接続することにより変形規制部が被当接部に接触すると、各リセプタクルコンタクトの変形規制部より先端側(第2接触突部側)の部位が所定の変形位置(設計位置)に位置するので、各プラグコンタクトの製造寸法が設計値からずれたり、各プラグコンタクト(プラグコネクタ)のリセプタクルコネクタに対する挿入姿勢が正規の姿勢からずれたとしても、各第2接触突部を各プラグ側接触部に対して確実に接触させることが可能である。そのためリセプタクルコンタクトのバネ長が長い場合であっても、第1接触突部と第2接触突部をプラグコンタクトのプラグ側接触部に対して安定した状態で接触させることが可能である。
また第2接触突部がプラグ側接触部の清浄された部位に接触するので、第2接触突部とプラグ側接触部が接触不良を起こすおそれは小さい。
さらにプラグコンタクトとリセプタクルコンタクトが二点で接触するので、コネクタに生じた振動によって一方の接触点の接触状態が一時的に(瞬間的に)解除されたとしても、他方の接触点の接触状態は維持される可能性があるので、一点接触の場合に比べて接触信頼性が向上する。
本発明の一実施形態のプラグコネクタとリセプタクルコネクタの分離状態の下方から見た斜視図である。 リセプタクルコネクタの下方から見た分解斜視図である。 第1リセプタクルコンタクトの斜視図である。 第1リセプタクルコンタクトの背面図である。 第1リセプタクルコンタクトの正面図である。 リセプタクルコネクタの平面図である。 図6のVII−VII矢線に沿う断面図である。 図7のVIII−VIII矢線に沿う断面図である。 図8の要部の拡大図である。 プラグコネクタの上方から見た分解斜視図である。 プラグコネクタの平面図である。 図11のXII−XII矢線に沿う断面図である。 プラグコネクタとリセプタクルコネクタを中間位置まで嵌合したときの図7、図12と同じ位置で切断した断面図である。 接続完了状態のプラグコネクタとリセプタクルコネクタの下方から見た斜視図である。 接続完了状態の図13と同様の断面図である。 図15の要部の拡大図である。 比較例の図15と同様の断面図である。
以下、図1〜図16を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。
本実施形態のコネクタ10は、例えば工業用自動機械等に使用されるPLC(プログラマブルコントローラ)や自動車のカーナビゲーションの接続等に適用可能なものであり、互いに結合及び分離が可能なリセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ50を具備している。
まずリセプタクルコネクタ20の全体構造について説明する。
リセプタクルコネクタ20は、絶縁性かつ耐熱性の合成樹脂料を射出成形したリセプタクルインシュレータ21と、リセプタクルインシュレータ21に固定した第1リセプタクルコンタクト35、及び、第2リセプタクルコンタクト45と、を具備するものである。
リセプタクルインシュレータ21は内部空間が受容凹部22aを構成する環状壁部22と、環状壁部22の底面を塞ぐ底板部23とを一体的に具備している。リセプタクルインシュレータ21には、底板部23を貫通し、かつ環状壁部22の内面に沿って上方に延びる第1コンタクト取付溝25と第2コンタクト取付溝33が8本ずつ形成してある。
8本の第1コンタクト取付溝25は左右方向に並べて形成してあり、各第1コンタクト取付溝25は、底板部23の底面に形成したテール取付溝26と、テール取付溝26の後端部から上方に延びかつ上端が環状壁部22の上面において開口する本体取付溝28と、を有している。本体取付溝28は環状壁部22の前側の内面(表面)に凹設した前後方向に延びる広幅取付溝29と、広幅取付溝29の底面に凹設した、広幅取付溝29と平行かつ広幅取付溝29より(左右寸法が)狭幅の狭幅取付溝31と、を具備している。各広幅取付溝29の底面は、狭幅取付溝31の前後両側に位置し、かつ前後方向に対して直交する平面からなる被当接部30となっている。8本の第2コンタクト取付溝33は各第1コンタクト取付溝25と前後対称をなす溝であり、第1コンタクト取付溝25と同様に、テール取付溝26と本体取付溝28(広幅取付溝29、狭幅取付溝31)を具備している。
各第1コンタクト取付溝25と各第2コンタクト取付溝33には、共に8本の第1リセプタクルコンタクト35と第2リセプタクルコンタクト45がそれぞれ取り付けてある。
第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45は共にばね弾性を備えた銅合金(例えばリン青銅、ベリリウム銅、チタン銅)やコルソン系銅合金の薄板を順送金型(スタンピング)を用いて図示形状に成形加工したものであり、表面にニッケルメッキで下地を形成した後に、金メッキや錫銅めっきを施してある。第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45は互いに前後対称である。さらに、第1リセプタクルコンタクト35は左右対称なコンタクトであり、第2リセプタクルコンタクト45も左右対称なコンタクトである。
各第1リセプタクルコンタクト35は、前後方向に延びるテール片36と、テール片36の端部から上方に向かって直線的に延びる固定部37と、固定部37の端部から後ろ斜め上方に延びた後に上方に向かって直線的に延びる外側弾性変形部38(第1弾性変形部)と、外側弾性変形部38の上端から下向きに湾曲しながら延びた後に下方に向かって延びる内側弾性変形部39(第2弾性変形部)と、を具備している。図示するように内側弾性変形部39は、外側弾性変形部38と離間しながら前後方向に対向する。図示するように固定部37は外側弾性変形部38より広幅であり、内側弾性変形部39も外側弾性変形部38より広幅である。また固定部37の左右両側面には計4つの係止突起37aが突設してある。内側弾性変形部39の上端近傍には後方に凸の態様で湾曲する第1接触突部40が形成してあり、内側弾性変形部39の下端部には後方に凸の態様で湾曲する第2接触突部43が形成してある。内側弾性変形部39の第1接触突部40と第2接触突部43の間に位置する部分は、前後方向に見たときに、中間部が最も広幅で、中間部から第1接触突部40側と第2接触突部43側に向かうにつれて徐々に狭幅になり、両側縁部の外形が湾曲形状をなす徐変幅部41となっている(図3、図4参照)。徐変幅部41を左右方向から見ると、徐変幅部41は全体として前側に凸の湾曲形状をなす(図3、図7等参照)。徐変幅部41は狭幅取付溝31より広幅である。そして徐変幅部41の中間部(最も広幅な部位)には変形規制部42が形成してある。
各第2リセプタクルコンタクト45は、第1リセプタクルコンタクト35と同様に、テール片36、固定部37、外側弾性変形部38、及び、内側弾性変形部39(第1接触突部40、徐変幅部41、変形規制部42、第2接触突部43)を具備している。
各第1リセプタクルコンタクト35と各第2リセプタクルコンタクト45は、第1コンタクト取付溝25と第2コンタクト取付溝33に対してそれぞれ下方から挿入してある。
第1リセプタクルコンタクト35を第1コンタクト取付溝25に対して下方から挿入すると、図7に示すように、テール片36がテール取付溝26内に位置し、固定部37及び外側弾性変形部38が狭幅取付溝31内に位置し、(狭幅取付溝31より広幅な徐変幅部41を有する)内側弾性変形部39が広幅取付溝29内に位置する。さらに固定部37は狭幅取付溝31の底面に接触し、各係止突起37aが狭幅取付溝31の両側面に食い込むので、固定部37が狭幅取付溝31に対して固定される。第2リセプタクルコンタクト45も第2コンタクト取付溝33に対して第1リセプタクルコンタクト35と同様の要領によって第2コンタクト取付溝33に対して取り付けてある。第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45が狭幅取付溝31より広幅な徐変幅部41を有するものの、固定部37及び外側弾性変形部38を狭幅取付溝31内に位置させ、内側弾性変形部39を広幅取付溝29内に位置させることにより、第1リセプタクルコンタクト35及び各第2リセプタクルコンタクト45を第1コンタクト取付溝25と第2コンタクト取付溝33に対してそれぞれ下方から挿入可能にしているので、リセプタクルコネクタ20の生産性が(狭幅取付溝31より広幅な徐変幅部41によって)損なわれることはない。
このようにして第1リセプタクルコンタクト35と第2リセプタクルコンタクト45をリセプタクルインシュレータ21に取り付けると外側弾性変形部38及び内側弾性変形部39は自由状態となり、さらに外側弾性変形部38が狭幅取付溝31の底面から離間し、変形規制部42が被当接部30から離間する。さらに図7に示すように、各第1接触突部40及び各第2接触突部43が受容凹部22a内(広幅取付溝29の内側)に位置する。
図1に示すように、第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45のテール片36は、上下方向に対して直交する回路基板CB1上の回路パターンに半田付けしてある。
続いてプラグコネクタ50の全体構造について説明する。
プラグコネクタ50は、絶縁性かつ耐熱性の合成樹脂料を射出成形したプラグインシュレータ51と、プラグインシュレータ51に固定した第1プラグコンタクト57、及び、第2プラグコンタクト62と、を具備するものである。
プラグインシュレータ51は、リセプタクルインシュレータ21の受容凹部22aに対して嵌合可能な嵌合凸部52と、嵌合凸部52の周囲を囲む外周環状壁部53と、嵌合凸部52及び外周環状壁部53の天井部を塞ぐ天井部54と、を具備しており、外周環状壁部53と嵌合凸部52の間の空間はリセプタクルインシュレータ21の環状壁部22が嵌合可能な嵌合凹部55となっている。
プラグインシュレータ51には共に8本の第1プラグコンタクト57と第2プラグコンタクト62がそれぞれ取り付けてある。
第1プラグコンタクト57と第2プラグコンタクト62は共にばね弾性を備えた銅合金(例えばリン青銅、ベリリウム銅、チタン銅)やコルソン系銅合金の薄板を順送金型(スタンピング)を用いて図示形状に成形加工したものであり、表面にニッケルメッキで下地を形成した後に、金メッキや錫銅めっきを施してある。第1プラグコンタクト57と第2プラグコンタクト62は互いに前後対称である。さらに、第1プラグコンタクト57は左右対称なコンタクトであり、第2プラグコンタクト62も左右対称なコンタクトである。
各第1プラグコンタクト57は、前後方向に延びるテール片58と、テール片58の端部から下方に向かって直線的に延びる固定部59(プラグ側接触部)と、固定部59の下端部に接続する傾斜端部60と、を具備している。各第2プラグコンタクト62は、第1プラグコンタクト57と同様に、テール片58、固定部59、及び、傾斜端部60を具備している。
各第1プラグコンタクト57は左右方向に並んだ状態でプラグインシュレータ51に固定してある。各第1プラグコンタクト57のテール片58は天井部54において露出しており、各第1プラグコンタクト57の固定部59及び傾斜端部60は嵌合凸部52の前面に固定してある。一方、各第2プラグコンタクト62も左右方向に並んだ状態でプラグインシュレータ51に固定してある。各第2プラグコンタクト62のテール片58は天井部54において露出しており、各第2プラグコンタクト62の固定部59及び傾斜端部60は嵌合凸部52の後面に固定してある。
図1に示すように、第1プラグコンタクト57及び第2プラグコンタクト62のテール片58は、上下方向に対して直交する回路基板CB2上の回路パターンに半田付けしてある。
以上構造のリセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ50は、図13〜図15に示すように、プラグコネクタ50の嵌合凸部52をリセプタクルコネクタ20の環状壁部22の内部空間(受容凹部22a)に嵌合し、かつリセプタクルコネクタ20の環状壁部22をプラグコネクタ50の嵌合凹部55に嵌合することにより互いに結合する。
図13はリセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ50を中間位置まで嵌合したときの様子を示している。このとき第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45の第1接触突部40に対して第1プラグコンタクト57及び第2プラグコンタクト62の固定部59が接触する。すると第1リセプタクルコンタクト35の内側弾性変形部39及び外側弾性変形部38が前側に弾性変形し、第2リセプタクルコンタクト45の内側弾性変形部39及び外側弾性変形部38が後側に弾性変形するので、それまでは被当接部30と離間していた各変形規制部42が被当接部30に接触する(外側弾性変形部38と狭幅取付溝31の底面は離間状態を維持する)。変形規制部42が被当接部30に接触する前は、外側弾性変形部38及び内側弾性変形部39が一つのバネとして機能しており、外側弾性変形部38の下端(基端)と内側弾性変形部39の先端(第2接触突部43)の間の全長が実質的なバネ長となる。しかし変形規制部42が被当接部30に接触した後は、内側弾性変形部39の第1接触突部40より先端側(第2接触突部43)側に位置する部分が別のバネ定数(変形規制部42が被当接部30に接触する前とは別のバネ定数)も持ったバネとして機能する。即ち、変形規制部42が被当接部30に接触することによって、第2接触突部43を含むバネ部のバネ長が(変形規制部42が被当接部30に接触する前に比べて)短くなるので、当該部分のバネ力が(変形規制部42が被当接部30に接触する前に比べて)高くなる。特に本実施形態では変形規制部42を第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45の中で最も広幅にした上で徐変幅部41を湾曲形状とすることにより、徐変幅部41を変形時に応力が分散し易い形状としている。そのため徐変幅部41に大きな応力が掛かっても徐変幅部41の塑性変形を抑止できるので、第2接触突部43を含むバネ部のバネ長を短くすることが可能である。
図13の状態からリセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ50を完全に嵌合させると、第1プラグコンタクト57及び第2プラグコンタクト62の固定部59が第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45の第1接触突部40に対して下方に摺動し、第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45の第1接触突部40によって対応する固定部59の表面に付着していた微小ゴミ(例えば粉塵や飛散付着した油脂等)が清浄される(掃き出され)。そして、固定部59の中の清浄された部位に対して、第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45の第2接触突部43が強い圧接力を伴って接触する。
また、リセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ50が図13の状態まで接続することにより変形規制部42が被当接部30に接触するので変形規制部42が位置決めされる(外側弾性変形部38側に移動しない)とともにに、第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45の変形規制部42より先端側(第2接触突部43側)の部位が所定の変形位置(設計位置)に位置するので、第1プラグコンタクト57及び第2プラグコンタクト62の製造寸法が設計値からずれたり、第1プラグコンタクト57及び第2プラグコンタクト62(プラグコネクタ50)のリセプタクルコネクタ20に対する挿入姿勢が正規の姿勢からずれたとしても、第2接触突部43を各固定部59に対して確実に接触させることが可能である。さらに第2接触突部43が固定部59から受ける反力が第1接触突部40に対して、第1接触突部40と固定部59の接触力を高める力として及ぶので、第1接触突部40が固定部59から離間することはない。
そのため外側弾性変形部38の下端(基端)と内側弾性変形部39の先端(第2接触突部43)の間の全長が長い場合であっても、第1接触突部40と第2接触突部43を第1プラグコンタクト57及び第2プラグコンタクト62の固定部59に対して安定した状態で接触させることが可能である。
しかもリセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ50を中間位置まで嵌合した状態(図13の状態)においては、第1プラグコンタクト57及び第2プラグコンタクト62の固定部59は、第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45の第1接触突部40とのみ接触するので、上記中間位置まではリセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ50を小さい力で嵌合できる。
このように各第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45が第1接触突部40と第2接触突部43の二点で固定部59に接触するので、第1リセプタクルコンタクト35と第1プラグコンタクト57の間、及び、第2リセプタクルコンタクト45と第2プラグコンタクト62の間で接触不良が生じるおそれは小さくなり、回路基板CB1と回路基板CB2が互いに電気的に導通する。
さらに第1リセプタクルコンタクト35と第1プラグコンタクト57、及び、第2リセプタクルコンタクト45と第2プラグコンタクト62が二点(第1接触突部40と第2接触突部43)で接触することになるので、仮にコネクタ10が搭載された機器の振動に起因して一方の接触点(例えば第1接触突部40)の固定部59に対する接触状態が一時的に(瞬間的に)解除されても、他方の接触点(例えば第2接触突部43)の接触状態は維持される可能性があるので、高い接触信頼性を得られる。
完全嵌合状態にあるリセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ50を互いに離れる方向に移動させれば、図1に示すようにリセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ50を分離できる。リセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ50が分離すると第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45の外側弾性変形部38及び内側弾性変形部39が自由状態に弾性復帰し、変形規制部42が被当接部30から再び離間する。
以上説明した本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、様々な変更を施しながら実施可能である。
例えば、上記実施形態のリセプタクルコネクタ20及びプラグコネクタ50はリセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ50の嵌合方向及び離間方向(即ち上下方向)と回路基板CB1、CB2が直交する所謂ストレートタイプであるが、リセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ50の少なくとも一方を、リセプタクルインシュレータ21又はプラグインシュレータ51の側面にテール片36、58が露出し、このテール片36、58に対してリセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ50の嵌合方向及び離間方向と平行な回路基板が接続する所謂ライトアングルタイプにしてもよい。
さらに本体取付溝28を幅が互いに異なる広幅取付溝29と狭幅取付溝31によって構成するのではなく、前後位置が変化しても左右幅が(殆ど)変化しない本体取付溝(図示略)を形成し、この本体取付溝に固定部37、外側弾性変形部38、及び、内側弾性変形部39の全体を収納してもよい。この場合は、第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45の第1接触突部40に対して第1プラグコンタクト57及び第2プラグコンタクト62の固定部59が接触することにより第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45の内側弾性変形部39が当該本体取付溝内で弾性変形したときに、内側弾性変形部39の変形規制部42を外側弾性変形部38(被当接部)に接触させて、第2接触突部43を含むバネ部のバネ長を(変形規制部42が外側弾性変形部38に接触する前に比べて)短くする。
また第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45の第1接触突部40に対して第1プラグコンタクト57及び第2プラグコンタクト62の固定部59が接触することにより第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45の内側弾性変形部39及び外側弾性変形部38が弾性変形したときに、各外側弾性変形部38が狭幅取付溝31の底面に接触するようにしてもよい。このようにすれば外側弾性変形部38の全長が長い場合であっても、第1接触突部40を固定部59に対して強い接触圧で接触させることが可能になる。
さらに固定部59の表面(第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45との対向面)に、第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45側に向かって突出しかつ固定部59の長手方向に延びる接触突条を形成し、この接触突条を第1接触突部40及び第2接触突部43に接触させてもよい。また、この接触突条を固定部59の長手方向に延びる左右一対の接触突条(左右の接触突条の間に隙間を形成する)としても良い。
さらに第1接触突部40と第2接触突部43に固定部59側に突出する接触突条を形成し、第1接触突部40側の接触突条の幅(左右寸法)を第2接触突部43側の接触突条の幅より広くしてもよい。
10 コネクタ
20 リセプタクルコネクタ
21 リセプタクルインシュレータ
22 環状壁部
22a 受容凹部
23 底板部
25 第1コンタクト取付溝
26 テール取付溝
28 本体取付溝
29 広幅取付溝
30 被当接部
31 狭幅取付溝
33 第2コンタクト取付溝
35 第1リセプタクルコンタクト
36 テール片
37 固定部
37a 係止突起
38 外側弾性変形部(第1弾性変形部)
39 内側弾性変形部(第2弾性変形部)
40 第1接触突部
41 徐変幅部
42 変形規制部
43 第2接触突部
45 第2リセプタクルコンタクト
50 プラグコネクタ
51 プラグインシュレータ
52 嵌合凸部
53 外周環状壁部
54 天井部
55 嵌合凹部
57 第1プラグコンタクト
58 テール片
59 固定部(プラグ側接触部)
60 傾斜端部
62 第2プラグコンタクト
CB1 CB2 回路基板
特許文献1のリセプタクルコネクタは、プラグインシュレータ及びプラグコンタクトを受け入れる受容凹部を有するリセプタクルインシュレータと、受容凹部に取り付けた二種類のコンタクトからなるリセプタクルコンタクト群と、を備えている。二種類のリセプタクルコンタクトはいずれも、プラグコネクタとリセプタクルコネクタを接続したときに対応するプラグコンタクトのプラグ側接触部と接触する一つの接触部(凸部)を備えている。
以上構造のリセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ50は、図13〜図15に示すように、プラグコネクタ50の嵌合凸部52をリセプタクルコネクタ20の環状壁部22の内部空間(受容凹部22a)に嵌合し、かつリセプタクルコネクタ20の環状壁部22をプラグコネクタ50の嵌合凹部55に嵌合することにより互いに結合する。
図13はリセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ50を中間位置まで嵌合したときの様子を示している。このとき第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45の第1接触突部40に対して第1プラグコンタクト57及び第2プラグコンタクト62の固定部59が接触する。すると第1リセプタクルコンタクト35の内側弾性変形部39及び外側弾性変形部38が前側に弾性変形し、第2リセプタクルコンタクト45の内側弾性変形部39及び外側弾性変形部38が後側に弾性変形するので、それまでは被当接部30と離間していた各変形規制部42が被当接部30に接触する(外側弾性変形部38と狭幅取付溝31の底面は離間状態を維持する)。変形規制部42が被当接部30に接触する前は、外側弾性変形部38及び内側弾性変形部39が一つのバネとして機能しており、外側弾性変形部38の下端(基端)と内側弾性変形部39の先端(第2接触突部43)の間の全長が実質的なバネ長となる。しかし変形規制部42が被当接部30に接触した後は、内側弾性変形部39の第1接触突部40より先端側(第2接触突部43)側に位置する部分が別のバネ定数(変形規制部42が被当接部30に接触する前とは別のバネ定数)を持ったバネとして機能する。即ち、変形規制部42が被当接部30に接触することによって、第2接触突部43を含むバネ部のバネ長が(変形規制部42が被当接部30に接触する前に比べて)短くなるので、当該部分のバネ力が(変形規制部42が被当接部30に接触する前に比べて)高くなる。特に本実施形態では変形規制部42を第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45の中で最も広幅にした上で徐変幅部41を湾曲形状とすることにより、徐変幅部41を変形時に応力が分散し易い形状としている。そのため徐変幅部41に大きな応力が掛かっても徐変幅部41の塑性変形を抑止できるので、第2接触突部43を含むバネ部のバネ長を短くすることが可能である。
図13の状態からリセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ50を完全に嵌合させると、第1プラグコンタクト57及び第2プラグコンタクト62の固定部59が第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45の第1接触突部40に対して下方に摺動し、第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45の第1接触突部40によって対応する固定部59の表面に付着していた微小ゴミ(例えば粉塵や飛散付着した油脂等)が清浄される(掃き出され)。そして、固定部59の中の清浄された部位に対して、第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45の第2接触突部43が強い圧接力を伴って接触する。
また、リセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ50が図13の状態まで接続することにより変形規制部42が被当接部30に接触するので変形規制部42が位置決めされる(外側弾性変形部38側に移動しない)とともに、第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45の変形規制部42より先端側(第2接触突部43側)の部位が所定の変形位置(設計位置)に位置するので、第1プラグコンタクト57及び第2プラグコンタクト62の製造寸法が設計値からずれたり、第1プラグコンタクト57及び第2プラグコンタクト62(プラグコネクタ50)のリセプタクルコネクタ20に対する挿入姿勢が正規の姿勢からずれたとしても、第2接触突部43を各固定部59に対して確実に接触させることが可能である。さらに第2接触突部43が固定部59から受ける反力が第1接触突部40に対して、第1接触突部40と固定部59の接触力を高める力として及ぶので、第1接触突部40が固定部59から離間することはない。
そのため外側弾性変形部38の下端(基端)と内側弾性変形部39の先端(第2接触突部43)の間の全長が長い場合であっても、第1接触突部40と第2接触突部43を第1プラグコンタクト57及び第2プラグコンタクト62の固定部59に対して安定した状態で接触させることが可能である。
しかもリセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ50を中間位置まで嵌合した状態(図13の状態)においては、第1プラグコンタクト57及び第2プラグコンタクト62の固定部59は、第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45の第1接触突部40とのみ接触するので、上記中間位置まではリセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ50を小さい力で嵌合できる。
このように各第1リセプタクルコンタクト35及び第2リセプタクルコンタクト45が第1接触突部40と第2接触突部43の二点で固定部59に接触するので、第1リセプタクルコンタクト35と第1プラグコンタクト57の間、及び、第2リセプタクルコンタクト45と第2プラグコンタクト62の間で接触不良が生じるおそれは小さくなり、回路基板CB1と回路基板CB2が互いに電気的に導通する。

Claims (5)

  1. プラグインシュレータ、及び、直線的に延びるプラグ側接触部を有しかつ該プラグシンシュレータに支持したプラグコンタクト、を有するプラグコネクタと、
    上記プラグインシュレータと接続可能なリセプタクルインシュレータ、及び、該リセプタクルインシュレータに取り付けた、上記プラグコンタクトの上記プラグ側接触部と接離可能なリセプタクルコンタクト、を有するリセプタクルコネクタと、
    を備えるコネクタにおいて、
    上記リセプタクルコンタクトが、
    上記リセプタクルインシュレータに固定した固定部と、
    該固定部の端部から延びる第1弾性変形部と、
    該第1弾性変形部の先端部から上記固定部側に向かって延び、かつ上記第1弾性変形部と隙間を形成しながら対向する第2弾性変形部と、
    を具備し、
    上記第2弾性変形部が、
    上記プラグインシュレータと上記リセプタクルインシュレータを接続したときに上記プラグ側接触部と摺接して、上記第2弾性変形部を上記第1弾性変形部側に弾性変形させる第1接触突部と、
    該第1接触突部より上記第2弾性変形部の先端側に位置し、上記プラグ側接触部と上記第1接触突部が接触しないときは、上記リセプタクルインシュレータと上記第1弾性変形部のいずれかに形成した上記第2弾性変形部より上記第1弾性変形部側に位置する被当接部から離間し、上記プラグ側接触部と上記第1接触突部が接触したときに上記被当接部と当接する変形規制部と、
    該変形規制部より上記第2弾性変形部の先端側に位置し、かつ、上記プラグインシュレータと上記リセプタクルインシュレータを接続したときに、上記プラグ側接触部の上記第1接触突部と接触している部位より上記先端側に位置する部位と接触する第2接触突部と、
    を備えることを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタにおいて、
    上記リセプタクルインシュレータの表面に、上記第1弾性変形部と平行な方向に延び、かつ底面に上記被当接部を有する広幅取付溝を凹設し、
    該広幅取付溝の底面に、該広幅取付溝と平行かつ該広幅取付溝より狭幅の狭幅取付溝を凹設し、
    上記第1弾性変形部を上記狭幅取付溝内に位置させると共に、上記第2弾性変形部を上記広幅取付溝内に位置させ、
    上記第2弾性変形部に、上記狭幅取付溝より広幅な上記変形規制部を形成したコネクタ。
  3. 請求項2記載のコネクタにおいて、
    上記第2弾性変形部が、上記第1接触突部と上記第2接触突部の間に位置し、外形が湾曲形状をなす徐変幅部を有し、
    該徐変幅部の中間部に上記変形規制部を形成したコネクタ。
  4. 請求項3記載のコネクタにおいて、
    上記徐変幅部が上記第1弾性変形部側に凸の湾曲形状であるコネクタ。
  5. 請求項1から4のいずれか1項記載のコネクタにおいて、
    上記プラグインシュレータと上記リセプタクルインシュレータを接続する前の状態において、上記第1弾性変形部が上記リセプタクルインシュレータから離間するコネクタ。
JP2012174585A 2012-08-07 2012-08-07 コネクタ Expired - Fee Related JP5781991B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174585A JP5781991B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 コネクタ
KR1020120149040A KR101402647B1 (ko) 2012-08-07 2012-12-20 커넥터
EP13178517.2A EP2696441B1 (en) 2012-08-07 2013-07-30 Electric connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174585A JP5781991B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014035794A true JP2014035794A (ja) 2014-02-24
JP5781991B2 JP5781991B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=48874946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012174585A Expired - Fee Related JP5781991B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2696441B1 (ja)
JP (1) JP5781991B2 (ja)
KR (1) KR101402647B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020061252A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101689547B1 (ko) * 2015-01-22 2016-12-26 주식회사 유니드 전기 접속 구조의 제조 방법
CN105261860B (zh) * 2015-11-06 2018-11-23 深圳市信维通信股份有限公司 多触点弹片连接器结构及用于连接器的弹性臂
KR102654772B1 (ko) * 2017-02-24 2024-04-03 엘에스엠트론 주식회사 리셉터클 커넥터
WO2017146540A1 (ko) * 2016-02-25 2017-08-31 엘에스엠트론 주식회사 리셉터클 커넥터
KR102517696B1 (ko) * 2016-02-25 2023-04-04 엘에스엠트론 주식회사 리셉터클 커넥터
JP6327287B2 (ja) * 2016-05-25 2018-05-23 第一精工株式会社 電気コネクタ
KR102654771B1 (ko) * 2017-02-08 2024-04-04 엘에스엠트론 주식회사 리셉터클 커넥터

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51148654U (ja) * 1975-05-22 1976-11-29
JPS53133790A (en) * 1977-03-11 1978-11-21 Bunker Ramo Connector
JPS6370675U (ja) * 1986-10-29 1988-05-12
JPH09266036A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JPH11233183A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Fujitsu Takamisawa Component Ltd ジャックコネクタとカセット接続装置及びコネクタ
JP2000164271A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Kel Corp Icカード用コネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5626482A (en) * 1994-12-15 1997-05-06 Molex Incorporated Low profile surface mountable electrical connector assembly
JPH0945402A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Nec Corp コネクタ
US5830018A (en) 1995-12-12 1998-11-03 Molex Incorporated Low profile surface mountable electrical connector assembly
TW407386B (en) * 1998-01-05 2000-10-01 Jaybis Co Ltd Multiple cores substrate and pair substrate connector
JP2000235880A (ja) 1999-02-15 2000-08-29 Kenwood Corp 脱着コネクタ及び可動パネル装備装置
JP2010033714A (ja) 2008-07-24 2010-02-12 Kyocera Elco Corp コネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51148654U (ja) * 1975-05-22 1976-11-29
JPS53133790A (en) * 1977-03-11 1978-11-21 Bunker Ramo Connector
JPS6370675U (ja) * 1986-10-29 1988-05-12
JPH09266036A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JPH11233183A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Fujitsu Takamisawa Component Ltd ジャックコネクタとカセット接続装置及びコネクタ
JP2000164271A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Kel Corp Icカード用コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020061252A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2696441A3 (en) 2015-01-21
KR20140019722A (ko) 2014-02-17
JP5781991B2 (ja) 2015-09-24
EP2696441B1 (en) 2016-09-14
KR101402647B1 (ko) 2014-06-03
EP2696441A2 (en) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781991B2 (ja) コネクタ
JP6701345B2 (ja) コネクタ
CN109565134B (zh) 连接器
JP5422776B1 (ja) コネクタ
JP4969838B2 (ja) フローティングタイプコネクタ
US8092232B2 (en) Board-to-board connector
US8540534B2 (en) Connector
JP2015099694A (ja) リセプタクルコネクタ及びリセプタクルコネクタの製造方法
CN108780962B (zh) 端子模块
JP6686145B2 (ja) コンタクト
US9033743B2 (en) Electric connection terminal and connector including the same
US9033722B2 (en) Electric connection terminal and connector including the same
JP2007324029A (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP2015005504A (ja) コネクタ
CN106981754B (zh) 连接器
JP6706512B2 (ja) コネクタ
KR20190140992A (ko) 전기 커넥터
JP4546469B2 (ja) コネクタ
JP7353123B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP6055939B2 (ja) リセプタクルコネクタ及びリセプタクルコネクタの製造方法
JP5629346B2 (ja) 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ
EP2750253A1 (en) Connector
WO2018147023A1 (ja) コネクタ
JP6150854B2 (ja) リセプタクルコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees