JP2014034357A - ライト自動点灯制御装置 - Google Patents

ライト自動点灯制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014034357A
JP2014034357A JP2012178034A JP2012178034A JP2014034357A JP 2014034357 A JP2014034357 A JP 2014034357A JP 2012178034 A JP2012178034 A JP 2012178034A JP 2012178034 A JP2012178034 A JP 2012178034A JP 2014034357 A JP2014034357 A JP 2014034357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
light
illuminance sensor
visual field
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012178034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6038532B2 (ja
Inventor
Satoshi Yamaguchi
山口  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Japan Co Ltd
Original Assignee
Niles Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niles Co Ltd filed Critical Niles Co Ltd
Priority to JP2012178034A priority Critical patent/JP6038532B2/ja
Priority to EP13178829.1A priority patent/EP2696180A1/en
Publication of JP2014034357A publication Critical patent/JP2014034357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038532B2 publication Critical patent/JP6038532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0271Housings; Attachments or accessories for photometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0266Field-of-view determination; Aiming or pointing of a photometer; Adjusting alignment; Encoding angular position; Size of the measurement area; Position tracking; Photodetection involving different fields of view for a single detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0411Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0422Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using light concentrators, collectors or condensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/16Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors
    • G01J1/18Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors using comparison with a reference electric value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4204Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors with determination of ambient light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/06Restricting the angle of incident light
    • G01J2001/061Baffles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】ライト自動点灯制御装置において、照度センサの視野範囲における黒雲や白雲などの影響でヘッドライトが点・消灯する煩わしさや違和感を防止する。
【解決手段】車両前方の照度を検出する前方照度センサと上方の照度を検出する上方照度センサを備え、両照度センサの出力が共に照度閾値Donより低いときはヘッドライトを点灯し、共にDonより高い照度閾値Doff以上になると消灯する。とくに上方照度センサ14の視野範囲を従来のβoより広いβn=45°以上としてあるから、白雲や黒雲CLが上空に現れても上方照度センサ14の視野範囲におけるこれらの雲CLが示す面積割合が小さくなってその影響が低減し、上方照度センサ14の出力が照度閾値DonあるいはDoffを横切らない。したがって、ヘッドライトの点灯あるいは消灯状態は変化せず、一時的な点・消灯が防止される。
【選択図】図5

Description

本発明は、車外の明るさに応じて自動的にライトの点消灯を制御する車両用のライト自動点灯制御装置に関する。
この種のライト自動点灯制御装置として、種々の走行環境において適切にライトの点消灯の要否を判断できるようにすることを狙って、車両前方の照度を検出する前方照度センサと、車両上方の照度を検出する上方照度センサを備えて、両照度センサが出力する前方照度と上方照度の比較に基づいて判断するものがある。
例えば実開昭59−58643号公報に記載されたライト自動点灯制御装置では、両照度センサが出力する前方照度と上方照度が共に規定値(照度閾値)以下のときのみヘッドライトが点灯される。
したがって、昼間時に高速道路に沿った走行時、高架下天井の暗い部分の影響で上方照度が規定値以下となっても、前方が明るければヘッドライトは点灯されない。
実開昭59−58643号公報
上記のような2つの照度センサが出力する前方照度と上方照度を比較するものでは、各照度センサの検出領域を確実に分離するため、視野範囲を比較的に狭くし、前方照度センサの視野範囲は略10°、上方照度センサの視野範囲は40°以下に設定されているのが一般である。
しかしながら、ヘッドライトの適切な点消灯判断を狙ったにもかかわらず、従来の2照度センサタイプのライト自動点灯制御装置では、次のような事象が生じる。
(a)明るい昼間であるにもかかわらず、高速道路下を並走する一般道路を走行している場合に、上方照度だけでなく、前方走行車両や建物の影の影響で前方照度もライト点灯するべき照度閾値を下回るとヘッドライトが点灯してしまい、その後高速道路下から離れたときにヘッドライトが消灯する。
(b)夕暮れ時で前方照度も上方照度もライト点灯するべき照度閾値を下回ってヘッドライトが点灯している状態で、照明などの人口光や局所的な白雲の影響で上方照度が一時的に照度閾値を上回った場合、ヘッドライトが消灯してしまい、その後、上記の影響がなくなって上方照度が照度閾値を下回ると、再度ヘッドライトが点灯する。
図7は夕暮れ時の白雲の影響を示す図で、雲のない晴天時は上方照度が安定して徐々に低下していくのに対して、白雲が現れると上方照度は晴天時より増大方向に変化し、K部のように変則的に照度閾値Dを越える。
逆に厚い雲が現れた場合には、とくに図示しないが、晴天時より減少方向に変化する。
上述した人口光や局所的な建造物、雲などは照度センサの視野範囲における一時的なノイズ領域と言うことができ、ノイズ領域によってヘッドライトの点灯、消灯が切り替わるこれらの事象はドライバにとって不自然であり、煩わしさや違和感を感じさせる。
そして、上記従来の装置では照度閾値が1つの値に設定されているが、周囲の照度が当該照度閾値付近で上下するときの不安定を改善するため、照度閾値として点灯照度閾値と消灯照度閾値の2つを設定した場合にも、上述と同様の問題が生じる。
したがって本発明は、上記従来の問題点に鑑み、照度センサの視野範囲におけるノイズ領域の影響を低減して、ライトの点消灯制御の精度を向上させ、使用者に与える煩わしさや違和感を低減したライト自動点灯制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、車両前方の照度を検出する前方照度センサおよび車両上方の照度を検出する上方照度センサと、前方照度センサおよび上方照度センサの出力を所定の照度閾値と比較してライトの点灯、消灯を制御する制御部とを備えるライト自動点灯制御装置において、上方照度センサの視野範囲を45°以上の範囲に設定したものとした。
本発明によれば、例えば白雲や黒雲などのノイズ領域が現れても、上方照度センサの視野範囲におけるこれらのノイズ領域による影響が低減するので、上方照度センサの出力が照度閾値を横切ることなく、したがってライトの一時的な点灯、消灯が防止される。
発明の実施の形態を示すブロック図である。 センサ部の配置構成を示す図である。 点消灯判断の流れを示すフローチャートである。 点消灯判断の流れを示すフローチャートである。 上方照度センサの視野範囲を変化させたときの景色のイメージ変化を示す説明図である。 視野範囲を変化させたときの照度ノイズ領域占有率と検出照度を示す図である。 夕暮れ時における白雲の上方照度に与える影響を示す図である。
以下、本発明をヘッドライトの制御に適用した実施の形態について説明する。
図1は実施の形態の構成を示すブロック図であり、図2はセンサ部の配置構成を示す図である。
まず、図2によりライト自動点灯制御装置1のセンサ部10の構成を説明する。
センサ部10は、互いに対向する前壁3と後壁4を有するケーシング2の前壁3に形成した窓3aに樹脂製の導光体5を嵌め込み、後壁4にはそれぞれ例えばフォトダイオードからなる前方受光素子13と上方受光素子15を設置してユニット化されている。導光体5の前端は、前壁3の前面(フロントガラスW側)と面一とされて、フロントガラスWへの取り付け面Sとなっている。
センサ部10は導光体5と前壁3をフロントガラスWの屈折率と同等な屈折率をもつ透明接着剤などによりフロントガラスWの内面(室内側)に密着させて取り付けられている。
導光体5は、フロントガラスWの屈折率と同等な屈折率をもち、前方光導光部6fと上方光導光部6uを一体に構成している。
前方光導光部6fは、センサ部10がフロントガラスWに取り付けられた状態で、導光体5の上半部を下半部から離間する方向に斜めに延ばし、その室内側端面に凸面7を有して、取り付け面Sの略中央を通る光軸をもつ凸レンズを形成している。
上方光導光部6uは導光体5の下半部の室内側、すなわち上方受光素子15との対向端に凹面8を有して凹レンズを形成し、その光軸を後方(室内側)に進むほど前方光導光部6f(凸レンズ)の光軸から離間する方向に向けている。上方光導光部6u(凹レンズ)の光軸も取り付け面Sを通るが、必ずしも前方光導光部6fと同じ取り付け面Sの中央でなくてもよい。ただし、前方光導光部6fと上方光導光部6uは隣接しているので、それぞれを通る光束は導光体5およびフロントガラスW内で互いに横切る。
導光体5の側壁5bは窓3aの内周壁に囲まれて大部分が前壁3の板厚内に没している。また、室内側端面に凸面7が形成された前方光導光部6fは上方光導光部6uの凹面8が形成された室内側端面よりも室内側へ突出しているので、当該突出部は室内側へ露出している。当該突出部の前壁3から室内側へ露出する部分を囲む遮光壁9を後壁4から立ち上げてある。これにより、前方受光素子13と上方受光素子15に対向する端面を除く側壁5bが遮光され、前方および上方から入射する光以外の外部光が導光体5の側壁5bから導光体5内に進入することを防止している。
前方光導光部6fの光軸上に前方受光素子13が配置されて、両者で前方照度センサ12が形成され、円錐をなす視野範囲α(°)の前方からの光を受光する。なお、図2ではフロントガラスWから外方(前方)に離れるに従って光束が収束しているが、フロントガラスWから遠く離間しない位置で反転して角度αで拡がる光束となる。
上方光導光部6uの光軸上に上方受光素子15が配置されて、両者で上方照度センサ14が形成され、円錐をなす視野範囲β(°)の上方からの光を受光する。
視野範囲αと視野範囲βは重ならないように設定してある。
前方光導光部6fと上方光導光部6uは、導光体5として一体化されているので、フロントガラスWへの取り付けに際してそれぞれの配置に苦労する必要がなく、前方受光素子13および上方受光素子15との関係についても、ケーシング2の窓3aに嵌め込むだけで位置決めされる。
なお、導光体5の側壁5bでは光が内部反射するので、その反射光が視野範囲α、βに影響を及ぼさないためには取り付け面Sからの側壁5bの長さは短いほど良い。しかし、凸レンズを形成する前方光導光部6fおよび凹レンズを形成する上方光導光部6uの断面形状や導光体5を形成する樹脂の成形上の最小厚などを考慮すると、導光体5の側壁5bの長さは少なくとも2.5mm以上が好ましい。
具体的な視野範囲α、βについては後述する。
つぎに、図1に基づいて、ライト自動点灯制御装置1全体の構成を説明する。
上述のセンサ部10における前方照度センサ12(の前方受光素子13)および上方照度センサ14(の上方受光素子15)は制御部20に接続され、制御部20には順次にリレー30および切替スイッチ40を介して、ハイビームライト52とロービームライト54からなるヘッドライト50が接続されている。制御部20にはさらに外部メモリ22が接続されている。
前方照度センサ12および上方照度センサ14はそれぞれ入射する光量に基づいた前方照度Lfおよび上方照度Luの信号を出力する。
制御部20は、照度閾値として点灯照度閾値とこれより大きい消灯照度閾値の2つを用いる。
制御部20はこれらの照度閾値と前方照度Lfおよび上方照度Luとを比較し、ヘッドライト50による照明の要否を判断して、リレー30を制御する。すなわち、照明要の場合はリレー30をONしてヘッドライト50を電源VCCに接続させ、照明不要の場合はリレー30をOFFしてヘッドライト50を電源VCCから遮断させる。
外部メモリ22には上述の点灯照度閾値Don、消灯照度閾値Doff等があらかじめ記憶させてある。
ヘッドライト50は切替スイッチ40の操作によりハイビームライト52とロービームライト54のいずれかに切り替えられる。
なお、制御部20にはドライバの手動操作によりヘッドライト50の点灯、消灯を行うためのスイッチや手動/自動切換えスイッチ等も接続されて、制御モードの選択が可能となっているが、図1には自動点灯制御にかかる系統のみを示している。
図3、図4は制御部20におけるヘッドライト50の点消灯判断の流れを示すフローチャートである。
ここでは自動点灯制御モードが選択されているものとする。
制御部20ではまずステップ100において、制御部20に内蔵の点灯カウンタT1および消灯カウンタT2を初期化したあと、ステップ101において、外部メモリ22から点灯照度閾値Donおよび消灯照度閾値Doffを読み込む。
ステップ102において、前方照度センサ12から前方照度Lfを入力し、上方照度センサ14から上方照度Luを入力する。
そして、ステップ103において、すでにヘッドライト50が点灯状態であるかどうかをチェックする。
点灯状態にないときは、ステップ104において、前方照度Lfが点灯照度閾値Donより小さく、かつ上方照度Luが点灯照度閾値Donより小さいかどうかをチェックする。前方照度Lfおよび上方照度Luが点灯照度閾値Donより小さいときはステップ105に進んで、点灯カウンタT1をインクリメントする。
一方、ステップ104のチェックで前方照度Lfおよび上方照度Luの少なくとも一方が点灯照度閾値Don以上であるときは、ステップ106において、点灯カウンタT1の値が1以上であるかどうかをチェックし、点灯カウンタT1が1以上であればステップ107に進んで点灯カウンタT1をデクリメントしてからステップ102へ戻る。
ステップ106のチェックで点灯カウンタT1の値が1より小さい、すなわちT1=0のときは、そのままステップ102へ戻る。
ステップ105のあとは、ステップ108において、点灯カウンタT1の値が所定値Tonに達したかどうかをチェックする。
ステップ108において点灯カウンタT1がTonに達していないときはステップ102へ戻る。
そして、ステップ102から105、106、107の処理が繰り返されて点灯カウンタT1がTonに達したときは、ステップ108からステップ109へ進み、リレー30へON信号を出力してヘッドライト50を点灯させる。
その後、ステップ110で点灯カウンタT1をリセットして、ステップ102へ戻る。
以上の流れにより、前方照度Lfおよび上方照度Luが共に点灯照度閾値Donより小さい状態が所定回積算されるとヘッドライト50が点灯される。すなわち、夜間や薄暮時、あるいはトンネルに入ったときには、ヘッドライト50が点灯されることになる。
以上の処理でヘッドライト50が点灯されたあとは、ステップ103からステップ111へ進む。
ステップ111では、前方照度Lfが消灯照度閾値Doff以上、かつ上方照度Luが消灯照度閾値Doff以上であるかどうかをチェックする。前方照度Lfおよび上方照度Luが消灯照度閾値Doff以上のときはステップ112に進んで、消灯カウンタT2をインクリメントする。
一方、ステップ111のチェックで前方照度Lfおよび上方照度Luの少なくとも一方が消灯照度閾値Doffより小さいときは、ステップ113において、消灯カウンタT2の値が1以上であるかどうかをチェックし、消灯カウンタT2が1以上であればステップ114に進んで消灯カウンタT2をデクリメントしてからステップ102へ戻る。
ステップ113のチェックで消灯カウンタT2の値が1より小さい、すなわちT2=0のときは、そのままステップ102へ戻る。
ステップ112のあとは、ステップ115において、消灯カウンタT2の値が所定値Toffに達したかどうかをチェックする。
ステップ115において消灯カウンタT2がToffに達していないときはステップ102へ戻る。
そして、ステップ102、103から111、112、113、114の処理が繰り返されて消灯カウンタT2がToffに達したときは、ステップ115からステップ116へ進み、リレー30へOFF信号を出力してヘッドライト50を消灯させる。
その後、ステップ117で消灯カウンタT2をリセットして、ステップ102へ戻る。
以上の流れにより、前方照度Lfおよび上方照度Luが共に消灯照度閾値Doff以上の状態が所定回積算されるとヘッドライト50が消灯される。すなわち、昼間や薄明時には、ヘッドライト50が消灯されることになる。
以上の制御により、前方照度Lfおよび上方照度Luが共に点灯照度閾値Donより小さくなってヘッドライト50が点灯されたあとは、前方照度Lfおよび上方照度Luが共に消灯照度閾値Doff以上となるまでは点灯状態が継続される。
これにより、例えば夜間においてヘッドライト50が点灯しているときに、前方照度Lfのみが消灯照度閾値Doff以上となっても、前方が明るいのは対向車によるものと見られ、点灯状態が継続されることになる。
つぎに、各照度センサの視野範囲について説明する。
前方照度センサ12の視野範囲αは10°以下とし、上方照度センサ14の視野範囲βは45°以上の範囲で後述する条件を満たす値に設定される。
図5は上方照度センサ14の視野範囲を変化させたときの視野範囲内に見える景色のイメージを示し、(a)のように従来の狭い視野範囲βoがより広角のβnに変化すると、車両上空の雲CLの大きさおよび高さ位置が同一でも、(b)に示されるように、視野範囲に占める雲の面積割合が大きい状態から小さく状態へ変化することがわかる。
例えば、βo=40(°)、βn=45(°)、従来の視野範囲に占める雲CLの面積割合が90%、車両(センサ位置)から雲CLまでの高さをHとすると、雲CLの高さでの視野範囲面積は
βoのとき、 So≒(H×tan(βo/2))2 ×π = 0.42×H2
βnのとき、 Sn≒(H×tan(βn/2))2 ×π = 0.54×H2
したがって、視野範囲βnに占める雲CLの面積の割合は、
A≒(So×0.9)×100/Sn=70(%)
となる。
ここで、点灯判断する照度閾値(以下、点灯照度閾値)をDon=550(Lux)、消灯判断する照度閾値(以下、消灯照度閾値)をDoff=1000(Lux)とし、暮れ方にとくに明るい雲が現れたとして、その雲CLの明るさをLc=1200(Lux)、雲以外の空の明るさをLa=480と仮定したとき、従来の視野範囲で検出される上方照度は、
Lo=0.1×La+0.9×Lc=1128.0(Lux)
であるのに対して、広角の視野範囲βnでは、
Ln=(1−A)×La+A×Lc=980.3
となって、上方照度Luは消灯照度閾値Doffに届かない。したがって、すでにヘッドライト50を点灯している状態では、車両が西日に向かうなど他の要因で前方照度LfがDoff以上に変動する事態と重なることがあっても、上方照度Luは低く保持され、一時的な白雲の出現によって消灯されることはない。
逆に、昼間に黒雲が現れたとして、その雲の明るさをLc=400(Lux)、雲以外の空の明るさをLa=1200と仮定したとき、上述と同じ算式によって、従来の視野範囲で検出される上方照度は、
Lo=480.0(Lux)
であるのに対して、広角の視野範囲βnでは、
Ln=640.0
となって、上方照度Luは点灯照度閾値Donまで低下しない。したがって、昼間走行中に、建物の影や先行車両などの要因により前方照度LfがDon未満に変動する事態と重なることがあっても、一時的な黒雲の出現によって点灯されることはない。
このことは、高速道路下を並走する一般道路を走行している場合(高架下天井の暗い部分が黒雲に相当する)にも当てはまり、上方照度Luは点灯照度閾値Donまで低下しないので、高速道路下への進入、離脱に伴ってヘッドライト50が点灯、消灯することはない。
以上から、本実施の形態では上方照度センサ14の視野範囲βは45°以上に設定される。
つぎに、条件として、車両周囲が暗くなり始めるのはおおよそ日没の2時間前からであり、この薄暮時間帯における西日を上方照度センサ14の視野範囲βに入れないようにする。
すなわち、日没2時間前の太陽は水平線から約30°の高さにあるから、視野範囲βの外縁は水平線から約30°より高い位置とする。
センサ部10が取り付けられるフロントガラスWの傾斜は水平線に対して大多数が20°〜40°(前方から140°〜160°)の範囲にあり、センサ部10のフロントガラスWへの取り付け面Sの法線は前方から50°〜70°上方に向く。
したがって、上方照度センサ14の視野範囲βの前縁は取り付け面Sの法線から前方20°未満とすると、水平線から30°範囲の西日領域を確実に避けることができる。
一方、上方照度センサ14の視野範囲βの後縁は取り付け面Sと平行になると全反射して光を取り込めないので、法線から後方80°までが限界となる。
以上から、上方照度センサ14の視野範囲βは取り付け面Sの法線の前後を合わせて、最大で100°となる。
すなわち、視野範囲βは45°〜100°の範囲で選択することが望ましい。
図6は、前述の従来の視野範囲βoの90%を占める白雲の出現に対して、視野範囲βを5°単位で広げた場合の照度ノイズ領域(白雲)占有率と検出される上方照度を示す。なお、視野範囲40°は従来例である。
これより、視野範囲βを65°以上とすれば照度ノイズ領域占有割合を約1/3以下に抑えられ、75°以上とすれば照度ノイズ領域占有割合を約1/5以下に抑えられることが分かる。
一方、視野範囲βを拡大するほどに上方光導光部6uの室内側端面における凹面8の曲率を大きくしなければならず、極端な曲率を避けるには視野範囲βは90°以下がとくに好ましい。
本実施の形態では、ヘッドライト50が発明におけるライトに該当する。
実施の形態は以上のように構成され、車両前方の照度を検出する前方照度センサ12および車両上方の照度を検出する上方照度センサ14と、前方照度センサ12および上方照度センサ14の出力を所定の照度閾値と比較してヘッドライト50の点灯、消灯を制御する制御部20とを備えるライト自動点灯制御装置1において、上方照度センサ14の視野範囲βを45°以上の範囲に設定したものとしたので、白雲や黒雲などが現れても、上方照度センサ14の視野範囲βにおけるこれらの照度ノイズ領域による影響が低減して、上方照度Luが照度閾値を横切ることなく、したがってヘッドライト50の一時的な点灯、消灯が防止される。
前方照度センサ12は、前方受光素子13と、これに車両前方の外部光を導く導光体5の前方光導光部6fとからなり、上方照度センサ14は、上方受光素子15と、これに車両上方の外部光を導く導光体5の上方光導光部6uとからなり、導光体5を車両のフロントガラスWに取り付けた状態において、上方照度センサ14の視野範囲βの前縁が車両前方水平線から上方30°以上、視野範囲βの後縁がフロントガラスWに対する取り付け位置における法線から後方へ80°以下となるように設定してあるので、車両が西日に向かった場合でも西日が上方照度センサ14の視野範囲に入ることはなく、また視野範囲β内の外部光は全反射することなく上方受光素子15に導かれる。
上方照度センサ14の上方光導光部6uは、上方受光素子15との対向端に凹面8を有して凹レンズを形成しているので、45°以上の広い視野範囲βを容易に得ることができる。
また、前方光導光部6fと上方光導光部6uはフロントガラスWに対する共通の取り付け面Sを有する一体の導光体5として形成されているので、小型化された単一部品となり、部品コストと管理工数が低減するとともに、フロントガラスWへの取り付け作業も容易である。
導光体5の側壁5bは遮光されているので、前方および上方から入射する光以外の外部光が導光体5(前方光導光部6f、上方光導光部6u)内に進入することが防止され、正確な前方照度Lfおよび上方照度Luが得られる。
制御部20は、前方照度センサ12が出力する前方照度Lfおよび上方照度センサ14が出力する上方照度Luが共に点灯照度閾値Donより小さいときにヘッドライト50を点灯させ、前方照度Lfおよび上方照度Luが共に点灯照度閾値Donより大きい消灯照度閾値Doff以上のときにヘッドライト50を消灯させる制御を行うので、前方照度Lfおよび上方照度Luの一方だけが点灯照度閾値Donあるいは消灯照度閾値Doffを横切ってもヘッドライトの状態は変化しない。
例えば、夜間においてヘッドライト50が点灯しているときに、対向車のライトによって前方照度Lfのみが消灯照度閾値Doff以上となっても、消灯することなく点灯状態が継続される。また、昼間においてヘッドライトが消灯しているときに、建物の影などによって前方照度Lfのみが点灯照度閾値Donを下回っても点灯することなく消灯状態が継続される。
なお、実施の形態は制御部20が前方照度センサ12と上方照度センサ14の各検出照度を点灯照度閾値Donと消灯照度閾値Doffの2つと比較してヘッドライト50の点消灯の要否を判断するものとしたが、上方照度センサ14の視野範囲βを広げた本発明は、制御部20を例えば実開昭59−58643号公報の第2図に示されたのと同一構成としたものにおいても適用可能であり、同様にノイズの影響を低減し、使用者に与える煩わしさや違和感を低減させることができる。
実施の形態では前方照度センサ12と上方照度センサ14の出力に基づいてヘッドライトを制御する例を示したが、ヘッドライトに限定されず、例えば車両のリアランプの点灯、消灯を制御するものとしてもよい。
1 ライト自動点灯制御装置
2 ケーシング
3 前壁
3a 窓
4 後壁
5 導光体
5b 側壁
6f 前方光導光部
6u 上方光導光部
7 凸面
8 凹面
9 遮光壁
10 センサ部
12 前方照度センサ
13 前方受光素子
14 上方照度センサ
15 上方受光素子
20 制御部
22 外部メモリ
30 リレー
40 切替スイッチ
50 ヘッドライト
52 ハイビームライト
54 ロービームライト
α、β 視野範囲
CL 雲
S 取り付け面
VCC 電源
W フロントガラス

Claims (6)

  1. 車両前方の照度を検出する前方照度センサおよび車両上方の照度を検出する上方照度センサと、
    前記前方照度センサおよび上方照度センサの出力を所定の照度閾値と比較してライトの点灯、消灯を制御する制御部とを備えるライト自動点灯制御装置において、
    前記上方照度センサの視野範囲を45°以上の範囲に設定したことを特徴とするライト自動点灯制御装置。
  2. 前記前方照度センサは、前方受光素子と車両のフロントガラスに取り付けられて前記前方受光素子へ車両前方の外部光を導く導光体とを有し、
    前記上方照度センサは、上方受光素子と車両のフロントガラスに取り付けられて前記上方受光素子へ車両上方の外部光を導く導光体とを有し、
    前記フロントガラスへの取り付け状態において、前記上方照度センサの視野範囲の前縁が車両前方水平線から上方30°以上、視野範囲の後縁が前記フロントガラスに対する取り付け位置における法線から後方へ80°以下となるように設定してあることを特徴とする請求項1に記載のライト自動点灯制御装置。
  3. 前記上方照度センサの導光体は、前記上方受光素子との対向端に凹面を有して凹レンズを形成していることを特徴とする請求項2に記載のライト自動点灯制御装置。
  4. 前記前方照度センサの導光体と前記上方照度センサの導光体が、前記フロントガラスに対する共通の取り付け面を有して一体に形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載のライト自動点灯制御装置。
  5. 前記一体に形成された導光体の側壁が遮光されていることを特徴とする請求項4に記載のライト自動点灯制御装置。
  6. 前記制御部は、前記前方照度センサの出力および前記上方照度センサの出力が共に所定の点灯照度閾値より小さいときにライトを点灯させ、前記前方照度センサの出力および前記上方照度センサの出力が共に前記点灯照度閾値より大きい所定の消灯照度閾値以上のときにライトを消灯させることを特徴とする請求項1から5のいずれか1に記載のライト自動点灯制御装置。
JP2012178034A 2012-08-10 2012-08-10 ライト自動点灯制御装置 Expired - Fee Related JP6038532B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178034A JP6038532B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 ライト自動点灯制御装置
EP13178829.1A EP2696180A1 (en) 2012-08-10 2013-07-31 Light automatic ON/OFF control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178034A JP6038532B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 ライト自動点灯制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014034357A true JP2014034357A (ja) 2014-02-24
JP6038532B2 JP6038532B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=48915879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178034A Expired - Fee Related JP6038532B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 ライト自動点灯制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2696180A1 (ja)
JP (1) JP6038532B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017216958A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 三菱電機株式会社 ディスプレイ用導光体およびこれを備えたディスプレイ装置
JP2019144103A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 日射日照複合センサ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107314810B (zh) * 2017-08-09 2018-07-06 江苏日盈电子股份有限公司 光线传感器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958643U (ja) * 1982-10-13 1984-04-17 日産自動車株式会社 車両用ライト点消装置
JP2005510400A (ja) * 2001-11-21 2005-04-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 例えば自動車の照明装置を制御するセンサ装置
JP2008162305A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Honda Motor Co Ltd 車両用照度検出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19630216C2 (de) * 1996-07-26 1998-05-20 Daimler Benz Ag Fahrzeug mit fahrsituationsabhängiger Lichtsteuerung
DE102004003686A1 (de) * 2004-01-24 2005-08-18 Hella Kgaa Hueck & Co. Vorrichtung für ein Kraftfahrzeug zum Messen von Licht
DE102005055306A1 (de) * 2005-05-04 2006-11-30 Preh Gmbh Vorrichtung zur Erfassung von Umgebungs- und Vorfeldlicht in einem Kraftfahrzeug
DE102009028468A1 (de) * 2009-08-12 2011-02-17 Robert Bosch Gmbh Kombinierte Lichtsensoranordnung für eine Umgebungslichterfassung in einem Kraftfahrzeug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958643U (ja) * 1982-10-13 1984-04-17 日産自動車株式会社 車両用ライト点消装置
JP2005510400A (ja) * 2001-11-21 2005-04-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 例えば自動車の照明装置を制御するセンサ装置
JP2008162305A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Honda Motor Co Ltd 車両用照度検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017216958A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 三菱電機株式会社 ディスプレイ用導光体およびこれを備えたディスプレイ装置
JP2019144103A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 日射日照複合センサ
JP7108818B2 (ja) 2018-02-21 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 日射日照複合センサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2696180A1 (en) 2014-02-12
JP6038532B2 (ja) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106985640B (zh) 主动防炫目方法及汽车主动防炫目装置
JP5348100B2 (ja) 前照灯装置、輝度制御方法
JP4262072B2 (ja) 自動車用補助機器制御装置
JP5441462B2 (ja) 車両用撮像装置
JP4573220B2 (ja) 車両用ライト制御装置
JP2006518308A (ja) 車輛の自動外部照明制御システム
EP2501989B1 (en) Street lighting device
JP5871420B2 (ja) ライト自動制御装置
US11603034B2 (en) Vehicle lighting apparatus
SK18532001A3 (sk) Optický obmedzovač oslnenia
JP5197484B2 (ja) 車両用ライト制御装置
KR20090095695A (ko) 차량용 표시기기의 자동 휘도 조정 장치
JP2001138801A (ja) 車両のヘッドライト装置の配光の制御方法及び制御装置
JP6038532B2 (ja) ライト自動点灯制御装置
JP4950967B2 (ja) 自動車用補助機器制御装置
CN112105526A (zh) 用于设置交通工具的照明状况的方法和系统以及交通工具
JP2001138800A (ja) 車両のヘッドライト装置の配光の制御装置
CN210000219U (zh) 一种夜间安全会车调光系统
JP5637927B2 (ja) 車両用点灯制御装置
KR101272479B1 (ko) 차량 전조등의 자동 점등/소등을 위한 조도 센서 장치
JP2014012494A (ja) 前照灯制御システム
JP5436892B2 (ja) 車両用撮像装置
KR102127158B1 (ko) 차량 글라스의 명암 조절시스템 및 그 방법
JP2018024364A (ja) サンバイザー
US11491912B2 (en) Vehicle lighting device and method of controlling luminance thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees