JP2014027714A - 電源装置、点灯装置およびそれを用いた照明器具並びに車両 - Google Patents

電源装置、点灯装置およびそれを用いた照明器具並びに車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2014027714A
JP2014027714A JP2012163846A JP2012163846A JP2014027714A JP 2014027714 A JP2014027714 A JP 2014027714A JP 2012163846 A JP2012163846 A JP 2012163846A JP 2012163846 A JP2012163846 A JP 2012163846A JP 2014027714 A JP2014027714 A JP 2014027714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
power supply
transformer
supply device
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012163846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6008279B2 (ja
Inventor
Takashi Kanbara
隆 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012163846A priority Critical patent/JP6008279B2/ja
Priority to EP13173789.2A priority patent/EP2690771B1/en
Priority to US13/944,150 priority patent/US20140028187A1/en
Priority to KR1020130086516A priority patent/KR101553746B1/ko
Priority to CN201310314882.4A priority patent/CN103582248B/zh
Publication of JP2014027714A publication Critical patent/JP2014027714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008279B2 publication Critical patent/JP6008279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • F21S2/005Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/005Conversion of dc power input into dc power output using Cuk converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/382Switched mode power supply [SMPS] with galvanic isolation between input and output
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • H05B47/26Circuit arrangements for protecting against earth faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1557Single ended primary inductor converters [SEPIC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B44/00Circuit arrangements for operating electroluminescent light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】漏電が生じた場合の不具合の発生を抑える。
【解決手段】本実施形態の電源装置では、コンデンサCOの高電位側の端子と入力端子IT1の間にコンデンサC2が挿入されている。そのため、低電位側の出力端子T02が地絡した場合、直流電源E1に接続される入力側と負荷に接続される出力側とがコンデンサC2によって直流的に遮断されるため、地絡電流が継続的に流れることはない。故に、漏電が生じた場合に回路に流れる漏電電流をゼロ又はほぼゼロに抑制することができ、その結果、漏電に伴う不具合(回路の故障など)の発生を抑えることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電源装置、点灯装置およびそれを用いた照明器具並びに車両に関する。
従来の電源装置として、特許文献1に記載されている電源装置がある。この従来例は、図12に示すように直流電源E1の電源電圧を所望の直流電圧に変換するDC/DC変換回路を備える。DC/DC変換回路は、スイッチング素子S1、トランスT1、ダイオードD1、平滑コンデンサC1を具備し、直流電源E1、トランスT1の1次巻線N1並びにスイッチング素子S1からなる閉回路の回路要素(スイッチング素子S1)に平滑コンデンサC1を介してトランスT1の2次巻線N2及びダイオードD1の直列回路の両端が接続されている。
また、平滑コンデンサC1と2次巻線N2の接続点にフィルタ用のインダクタL1の一端が接続され、インダクタL1の他端が低電位側の出力端子TO2に接続されている。さらに、ダイオードD1のカソードと高電位側の出力端子TO1の接続点にフィルタ用のコンデンサCOの一端が接続され、コンデンサCOの他端が他方の出力端子TO2に接続されている。
制御回路CNは、出力電圧(出力端子TO1−TO2間の電圧)と出力電流(負荷Xに流れる電流)を検出し、出力電流が所望の電流値となるようにスイッチング素子S1をスイッチング制御(例えば、PWM制御)する。
而して、スイッチング素子S1のオフ時にトランスT1に蓄積されたエネルギーが2次巻線N2からダイオードD1を介して放出され、直流電源E1及び1次巻線N1を介して平滑コンデンサC1を充電し、且つ直流電源E1から1次巻線N1を介して平滑コンデンサC1に充電電流が流される。そのため、直流電源E1からDC/DC変換回路に流れ込む入力電流の電流リプルを低減することができる。
特開2002−159172号公報
ところで、上記従来例において、一方の出力端子TO2から負荷Xに至る出力線が地絡(漏電)した場合、フィルタ用のコンデンサCOに蓄積されている電荷が放出(放電)されることにより、図12に破線で示す経路に漏電電流(地絡電流)が流れる。そして、地絡電流が流れる経路中に抵抗などの限流要素が存在しないため、地絡電流として過大な電流が流れてしまい、結果的に回路が破壊に至るといった不具合の生じる虞があった。
一方、制御回路CNが出力端子TO2に流れる出力電流を検出する構成とした場合、出力電流に地絡電流が重畳されて検出されることになる。この場合、出力電流が制御されることで結果的に地絡電流も制御(抑制)されるが、地絡電流の分だけ出力電流が減少することで負荷Xに供給される電力が低下してしまうという問題や、地絡電流が流れることで回路に不具合が生じるという問題が生じる。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、漏電が生じた場合の不具合の発生を抑えることを目的とする。
本発明の電源装置は、高周波でスイッチングされるスイッチング素子と、前記スイッチング素子を介して直流電源の電源電圧が1次巻線に印加されるトランスと、前記トランスの2次巻線に直列接続される整流素子とを具備し、前記トランスの1次巻線並びに前記スイッチング素子の少なくとも何れか一方からなる回路要素と、前記トランスの2次巻線及び前記整流素子の直列回路の両端とが、第1のコンデンサ及び第2のコンデンサを介して接続され、前記直列回路の両端と負荷とが直接あるいはインダクタを介して接続されることを特徴とする。
この電源装置において、前記トランスの1次巻線と前記第1のコンデンサと前記トランスの2次巻線と前記整流素子の入力側端子とが順番に直列接続され、前記トランスの1次巻線と前記第1のコンデンサの接続点に前記スイッチング素子の一端が接続され、前記第1のコンデンサと前記トランスの2次巻線の接続点に前記インダクタの一端が接続され、前記スイッチング素子の他端と前記整流素子の出力側端子との間に前記第2のコンデンサが接続され、前記トランスの1次巻線の他端が前記直流電源の正極と接続され、前記スイッチング素子と前記第2のコンデンサの接続点が前記直流電源の負極と接続され、前記インダクタの他端と、前記整流素子と前記第2のコンデンサの接続点との間に前記負荷が接続されることが好ましい。
この電源装置において、前記第2のコンデンサの静電容量が前記第1のコンデンサの静電容量よりも大きいことが好ましい。
この電源装置において、前記第2のコンデンサに第2の抵抗が並列に接続されることが好ましい。
この電源装置において、前記スイッチング素子をスイッチング制御する制御回路を備え、前記制御回路は、前記第2のコンデンサと前記整流素子の出力側端子との接続点の電位を監視し、前記電位が所定の範囲を外れた場合に前記スイッチング素子のスイッチングを停止することが好ましい。
この電源装置において、前記制御回路は、前記負荷に供給される出力電流を監視し、前記出力電流が所定の電流値となるように前記スイッチング素子をスイッチング制御することが好ましい。
この電源装置において、前記トランスは、前記1次巻線と前記2次巻線の実質的な巻数比が3以下であることが好ましい。
本発明の点灯装置は、前記何れかの電源装置における前記負荷として、固体発光素子からなる照明負荷が用いられることを特徴とする。
本発明の照明器具は、前記点灯装置と、前記照明負荷を保持する器具本体とを備えることを特徴とする。
本発明の車両は、前記照明器具が搭載されていることを特徴とする。
本発明の電源装置、点灯装置およびそれを用いた照明器具並びに車両は、漏電が生じた場合の不具合の発生を抑えることができるという効果がある。
本発明に係る電源装置の実施形態を示し、(a)はスイッチング素子がオンしている状態の回路図、(b)はスイッチング素子がオフしている状態の回路図である。 同上の正常時の動作説明用のタイムチャートである。 同上の地絡発生時の動作説明用のタイムチャートである。 同上の地絡発生時の動作説明用のタイムチャートである。 本発明に係る点灯装置の実施形態を示す回路図である。 同上の正常時の動作説明用のタイムチャートである。 本発明に係る電源装置及び点灯装置の別の実施形態を示す回路図である。 本発明に係る電源装置及び点灯装置の別の実施形態を示す回路図である。 本発明に係る電源装置及び点灯装置の別の実施形態を示す回路図である。 本発明に係る照明器具の実施形態を示す断面図である。 本発明に係る車両の実施形態を示す斜視図である。 従来例を示す回路図である。
以下、本発明に係る電源装置の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
本発明に係る電源装置の実施形態1は、図1(a)に示すようにコンデンサ(第2のコンデンサ)C2が追加された点に特徴があり、その他の構成については図12に示した従来例と共通である。したがって、従来例と共通の構成要素には同一の符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態では、スイッチング素子S1と、トランスT1の2次巻線N2及びダイオードD1の直列回路の両端とが、コンデンサ(第1のコンデンサ)C1及びコンデンサ(第2のコンデンサ)C2を介して接続され、前記直列回路の両端と負荷XとがインダクタL1を介して接続されている。スイッチング素子S1は、例えば、電圧駆動型の電界効果トランジスタからなり、図示しない制御回路から与えられる駆動信号によって高周波(例えば、数100kHz)でスイッチング制御(PWM制御)される。ただし、スイッチング素子S1のスイッチング制御方式は、PWM制御に限定されず、例えば、スイッチングの周波数を変化させる方式などであっても構わない。
図1においては、直流電源E1から入力端子TI1−TI2間に印加される入力電圧、入力電流をそれぞれVin,IT1とし、出力端子TO1−TO2間に印加される出力電圧をVoutとしている。また、各コンデンサC1,C2,COの高電位側に+の符号を付している。
次に、図1の回路図と図2のタイムチャートを参照して、本実施形態の電源装置の基本的な動作を説明する。ここで、図2(a)〜(g)の各波形は、スイッチング素子S1の駆動信号、入力電流IT1、出力電流IL1、入力電圧Vin、平滑コンデンサC1とスイッチング素子S1の接続点aと2次巻線N2と平滑コンデンサC1の接続点bの電位差Va−Vb、コンデンサC2とダイオードD1の接続点cの電位Vc、出力電圧Voutを示している。
まず、時間t=t0でスイッチング素子S1がオンすると、直流電源E1からトランスT1の1次巻線N1に供給される入力電流IT1が徐々に増大してトランスT1にエネルギーが蓄積される。トランスT1に蓄積されたエネルギーは、時間t=t1でスイッチング素子S1がオフすることにより、1次巻線N1→平滑コンデンサC1→2次巻線N2→ダイオードD1→コンデンサC2→直流電源E1→1次巻線N1の経路で放出される(図1(b)参照)。その結果、平滑コンデンサC1の両端電圧(電位差Va−Vb)とコンデンサCの両端電圧Vcが上昇する。
また、スイッチング素子S1のオン期間(t0〜t1の期間)においては、時間t=t0以前にコンデンサC1,C2に充電されていた電荷が放電される。そのため、平滑コンデンサC1→スイッチング素子S1→コンデンサC2→コンデンサCO→インダクタL1→平滑コンデンサC1の経路で電流IL1が流れ、インダクタL1にエネルギーが蓄積される(図1(a)参照)。
一方、スイッチング素子S1のオフ期間(t1〜t2の期間)においては、インダクタL1に蓄積されたエネルギーが放出され、インダクタL1→2次巻線N2→ダイオードD1→負荷X→インダクタL1の経路で出力電流IL1が流れる(図1(b)参照)。
そして、時間t=t2以降もスイッチング素子S1のオン・オフを繰り返すことにより、図2に示すような波形の電圧及び電流が発生し、本実施形態の電源装置から負荷Xに直流電力が供給される。
すなわち、本実施形態の電源装置の動作は、図12に示した従来例の動作とほぼ共通しており、従来例における平滑コンデンサC1の機能を2つのコンデンサC1,C2で分担している点が異なる。ただし、各コンデンサC1,C2の両端電圧Va−Vb,Vcの大きさは、それぞれの静電容量の大小関係(容量比)によって決まり、図2においては、両者の静電容量が等しい場合を示している。
ところで、図2(b)に示した入力電流IT1の波形は、スイッチング素子S1のスイッチングと同期して瞬間的に変化しているが、入力電流IT1の変化の比率は、基本的にトランスT1の実質的な巻数比によって決まる。なお、本実施形態においてはトランスT1の1次巻線N1と2次巻線N2が平滑コンデンサC1を介して直列に接続されているため、トランスT1の実質的な巻数比は、1次巻線N1の巻数と2次巻線N2の巻数の和を1次巻線N1の巻数で除した値となる。なお、入力電流IT1のリップル低減及びトランスT1の小型化のためには、前記巻数比を3以下とすることが望ましく、より好適には2以下とすることが望ましく、負荷Xの種類に応じて適切な値が選択される。
次に、本実施形態の特徴となる動作、すなわち、漏電(地絡又は天絡)が発生した場合の動作について説明する。
まず、高電位側の出力端子TO1が地絡した場合の動作について、図3のタイムチャートを参照して説明する。高電位側の出力端子TO1が地絡した場合、出力端子TO1の電位がグランドレベルに固定されるため、コンデンサC2の電位Vcもグランドレベルに低下し、反対に、平滑コンデンサC1の両端電圧Va−Vbが上昇する。この場合、地絡電流は流れず、制御回路によるスイッチング素子S1のスイッチング制御が継続されても特に支障は無い。
続いて、低電位側の出力端子TO2が地絡した場合の動作について、図4のタイムチャートを参照して説明する。低電位側の出力端子T02が地絡した場合、従来例ではフィルタ用のコンデンサCOに充電されている電荷が入力端子IT1を介してグランドに放出されることで漏電電流(地絡電流)が流れていた。これに対して本実施形態では、コンデンサCOの高電位側の端子と入力端子IT1の間にコンデンサC2が挿入され、直流電源E1に接続される入力側と負荷に接続される出力側とがコンデンサC2によって直流的に遮断されるため、地絡電流が継続的に流れることはない。この場合にも、制御回路によるスイッチング素子S1のスイッチング制御が継続されても特に支障は無い。
なお、出力端子TO1,TO2の一方が直流電源E1の正極と導通する状態(天絡)になった場合においても、同様に天絡による電流が継続的に流れることはなく、制御回路によるスイッチング素子S1のスイッチング制御が継続されても特に支障は無い。
上述のように本実施形態の電源装置によれば、漏電(地絡又は天絡)が生じた場合に回路に流れる漏電電流を抑制することができ、その結果、漏電に伴う不具合(回路の故障など)の発生を抑えることができる。
なお、追加されるコンデンサ(第2のコンデンサ)C2の静電容量を、平滑コンデンサ(第1のコンデンサ)C1の静電容量よりも大きくすれば、高電位側の出力端子TO1に印加される電圧Voutをグランドレベルに近付けることができる。
(実施形態2)
本実施形態の電源装置は、図5に示すようにコンデンサC2と並列に抵抗R1が接続されている点と、入力端子IT1,IT2と並列に平滑用のコンデンサCIが接続されている点と、制御回路CNの構成とに特徴があり、それ以外の構成については実施形態1と共通である。故に、実施形態1と共通の構成要素には同一の符号を付して適宜説明を省略する。なお、本実施形態における負荷Xは、複数個の固体発光素子(例えば、発光ダイオードや有機エレクトロルミネセンス素子など)の直列回路又は直並列回路からなる照明負荷であり、本実施形態の電源装置は、照明負荷を点灯する点灯装置に相当する。
本実施形態における制御回路CNは、オペアンプAMP2、コンデンサC13,C14及び抵抗R13〜R16で構成された差動増幅回路と、オペアンプAMP1、コンデンサC12及び抵抗R12で構成された誤差演算回路とを備える。差動増幅回路は、高電位側の出力端子TO1とコンデンサC2との間に挿入された検出抵抗R2の両端電圧(出力電流の電流値に比例した電圧)を増幅して誤差演算回路に出力する。誤差演算回路は、差動増幅回路の出力電圧と基準電圧Vref2との差分を増幅する。また、制御回路CNは、誤差演算回路の出力と発振回路OSC1から出力される基準発振信号とを比較するためのコンパレータCMP2を備える。すなわち、コンパレータCMP2の出力は、誤差演算回路の出力電圧が基準発振信号の信号電圧を上回っている場合にハイレベルとなり、誤差演算回路の出力電圧が基準発振信号の信号電圧以下の場合にローレベルとなる。なお、コンパレータCMP2の出力は論理積回路(アンドゲート)AND1に入力される。
また、制御回路CNは、出力端子TO1,TO2に負荷Xが接続されない無負荷状態(開放状態)や、出力端子TO1,TO2間が短絡した状態を検出して回路を保護する無負荷・短絡保護回路を備える。無負荷・短絡保護回路は、オペアンプAMP3、コンデンサC15及び抵抗R17〜R19で構成された反転増幅回路と、3つのコンパレータCMP3,CMP4,CMP5と、2つのタイマTM1,TM2と、否定論理和回路(ノアゲート)NOR1とで構成される。反転増幅回路は、負荷Xに印加される出力電圧Voutを反転増幅して各コンパレータCMP3,CMP4,CMP5に出力する。
コンパレータCMP5は、反転増幅回路の出力電圧を基準電圧Vref5と比較し、無負荷の場合に反転増幅回路の出力電圧が基準電圧Vref5を超えると出力がローレベルとなり、無負荷でない場合に反転増幅回路の出力電圧が基準電圧Vref5以下であると出力がハイレベルとなる。
一方、他の2つのコンパレータCMP3,CMP4は、反転増幅回路の出力電圧が2つの基準電圧Vref3,Vref4(ただし、Vref5>Vref4>Vref3)に挟まれた正常範囲内に収まっている場合に出力がローレベルとなり、正常範囲を外れた場合に何れか一方の出力がハイレベルとなる。ただし、各コンパレータCMP3,CMP4の出力端にはタイマ(遅延回路)TM1,TM2が接続されている。コンパレータCMP3,CMP4の出力がローレベルからハイレベルに立ち上がった時点でタイマTM1,TM2が起動して所定時間(例えば、100ms)のカウントを開始する。そして、所定時間のカウントが完了するまでにコンパレータCMP3,CMP4の出力がハイレベルからローレベルに立ち下がれば、タイマTM1,TM2のカウントがリセットされて出力がローレベルのままとなる。一方、コンパレータCMP3,CMP4の出力がハイレベルのままで所定時間のカウントが完了すれば、タイマTM1,TM2の出力がハイレベルに切り替わる。故に、ノアゲートNOR1の出力は、反転増幅回路の出力電圧が低い方の基準電圧Vref3よりも高く且つ高い方の基準電圧Vref4よりも低ければハイレベルに維持される。一方、反転増幅回路の出力電圧が低い方の基準電圧Vref3以下となる状態又は反転増幅回路の出力電圧が高い方の基準電圧Vref4以上となる状態が所定時間以上継続すれば、ノアゲートNOR1の出力がローレベルに切り替わる。
さらに制御回路CNは、本発明の特徴である漏電検出回路を備えている。この漏電検出回路は、抵抗R11とコンデンサC11からなるフィルタ回路(積分回路)、コンパレータCMP1、遅延回路SS1、論理積回路(アンドゲート)AND2、ツェナーダイオードZ11などで構成される。コンパレータCMP1は、フィルタ回路を介して入力されるコンデンサC2の両端電圧Vcを基準電圧Vref1と比較し、両端電圧Vcが基準電圧Vref1以下のときは出力をハイレベルとし、両端電圧Vcが基準電圧Vref1を超えたときに出力をローレベルとする。なお、コンパレータCMP1の−端子にはフィルタ回路と並列にツェナーダイオードZ11が接続されており、−端子にツェナー電圧を超える過大な電圧が入力されるのを防いでいる。
アンドゲートAND2は、コンパレータCMP1の出力と遅延回路SS1の出力の論理積を演算してアンドゲートAND1に出力する。すなわち、コンパレータCMP1の出力が継続してローレベルとなる時間が遅延時間(例えば1ms)を超えたときに遅延回路SS1の出力がハイレベルからローレベルに切り替わり、ローレベルの継続時間が遅延時間未満であれば、遅延回路SS1の出力がハイレベルに維持される。なお、遅延回路SS1は直流電源E1からの電源供給が停止したときにリセットされ、直流電源E1の電源供給が再開した時点で出力がハイレベルに維持されている。ただし、遅延回路SS1は、コンパレータCMP1の出力がハイレベルからローレベルになる状態が所定時間(例えば、1ms)以上、繰り返し発生した場合に出力をハイレベルからローレベルに切り替えてもよい。
而して、無負荷・短絡保護回路や漏電検出回路で異常が検出されず、各回路からアンドゲートAND1にハイレベルの信号が入力されていれば、アンドゲートAND1の出力がコンパレータCMP2の出力に応じて変化する。つまり、制御回路CNは、基準発振信号の発振周波数に等しい周波数でスイッチング素子S1をスイッチングし、且つ出力電流(負荷電流)を基準電圧Vref2で決まる目標値に一致させるようにスイッチング素子S1のオン期間を調整する。ここで、コンデンサC2に並列接続される抵抗R2の抵抗値が相対的に小さい値(例えば、100Ω以下)に設定されている場合のタイムチャートを図6に示す。抵抗R2がコンデンサC2に並列接続されたことにより、コンデンサC2の両端電圧Vcは、図6に示すようにほぼゼロとなる。
一方、無負荷状態や短絡状態などの異常状態となった場合、無負荷・短絡保護回路の出力がローレベルとなることでアンドゲートAND1の出力がローレベルに固定されるので、スイッチング素子S1がオフ状態に維持されて電源装置(点灯装置)が停止する。
次に、漏電が発生した場合の制御回路CNの動作を説明する。まず、低電位側の出力端子T02が地絡した場合、フィルタ用のコンデンサCOの両端の電圧が大きく上昇し、c点の電位(コンデンサC2の両端電圧)Vcが上昇するため、コンパレータCMP1の−端子に入力される電圧が基準電圧Vref1を超える。その結果、アンドゲートAND2の出力がローレベルとなり、アンドゲートAND1の出力がローレベルに固定されるので、スイッチング素子S1がオフ状態に維持されて電源装置(点灯装置)が停止する。また、低電位側の出力端子TO2が天絡した場合、並びに高電位側の出力端子TO1が天絡した場合においても、コンデンサC2の両端電圧Vcが上昇してコンパレータCMP1の−端子に入力される電圧が基準電圧Vref1を超えるため、電源装置(点灯装置)が停止する。
一方、高電位側の出力端子TO1が地絡した場合、実質的に2つの抵抗R1,R2が並列接続された状態となり、コンデンサCOに充電される電圧により、2つの抵抗R1,R2の並列回路を介して負荷Xに電流が供給される。したがって、出力電流の目標値(基準電圧Vref2)や抵抗R1,R2の抵抗値、漏電検出回路の基準電圧Vref1の値を適当に選定すれば、コンデンサC2の両端電圧Vcが基準電圧Vref1を超えて電源装置を停止させることができる。
上述のように本実施形態では、漏電が発生した場合に制御回路CNがスイッチング素子S1のスイッチングを止めて電源装置(点灯装置)を停止させるので、漏電電流が継続して流れることによる不具合の発生を抑制することができる。ただし、出力端子TO1,TO2が天絡した場合においては、抵抗R1を介して継続的に電流が流れるが、この電流は抵抗R1によって限流されているため、回路に及ぼす影響は抑えられている。
ただし、高電位側の出力端子TO1が地絡した場合、漏電検出回路で漏電を検出せずに、制御回路CNがスイッチング素子S1のスイッチング制御を継続しても構わない。例えば、検出抵抗R2の抵抗値を抵抗R1の抵抗値よりも小さい値に設定し(R2:0.15Ω、R1:4.7Ωなど)、且つ漏電発生時における検出抵抗R2の電圧降下(両端電圧)よりも高い値に基準電圧Vref1を設定すればよい。
ここで、出力端子TO2が地絡したときの漏電検出回路における基準電圧Vref1の値は、どの程度の大きさの地絡電流が流れたときに電源装置(点灯装置)を停止させるかという要求に応じて、適切な値に設定される。
ところで、実施形態1,2における主回路は、図7〜図9に示す回路構成であっても構わない。ただし、図7〜図9に示す回路構成は特許文献1に開示されている回路構成にコンデンサC2を付加したものである。
図7に示す回路構成は、トランスT1の1次巻線N1と2次巻線N2の一端同士が平滑コンデンサC1を介して接続され、1次巻線N1の他端にスイッチング素子S1を介してコンデンサC2の一端が接続されている。また、2次巻線N2の他端にダイオードD1のアノードが接続され、ダイオードD1のカソードがコンデンサC2の他端に接続されている。また、図8に示す回路構成は、図7に示す回路構成に対して、トランスT1の2次巻線N2の極性、並びにダイオードD1の接続向きが異なる以外は共通である。さらに、図9に示す回路構成は、図8に示す回路構成に対して、スイッチング素子S1が1次巻線N1と高電位側の入力端子TI2の間に挿入される点と、フィルタ用のインダクタL1が追加される点とが異なる以外は共通である。
ところで、上述した実施形態1,2において、スイッチング素子S1は電界効果トランジスタに限定されず、その他の半導体スイッチング素子であってもよい。さらに、ダイオードD1以外の整流素子を用いても構わない。
また、本実施形態の制御回路CNでは、誤差演算回路による比例積分制御を用いて出力電流を定電流制御しているが、これに限定されるものではない。さらに、制御回路CNをマイクロコンピュータで構成してもよく、フィードバック制御をディジタル的に行うことも可能である。なお、制御回路CNにおいて定電流制御を行う代わりに、出力電圧を所定値に制御するようにしても構わない。
(実施形態3)
本発明に係る照明器具の実施形態を図10に示し、本発明に係る車両の実施形態を図11に示す。本実施形態の照明器具Aは、自動車などの車両Bの前照灯(ヘッドライト)であって、実施形態1又は2の電源装置(点灯装置)1、照明負荷X、器具本体(灯体)2、カバー3、光学ユニット4、放熱板5などを備える。
器具本体2は前面が開口した箱状に形成されている。器具本体2の底面(背面)に放熱板5が固定され、放熱板5に照明負荷Xが取り付けられている。光学ユニット4は、半球状のレンズ40や放物面鏡からなる反射部材41などで構成され、照明負荷Xが発する光を器具本体2の前面開口から効率的に放射させる。カバー3は、石英ガラスやアクリル樹脂などの透光性材料によって、後方に開放する箱状に形成され、器具本体2の前面開口を塞ぐように器具本体2に取り付けられる。
点灯装置1は、実施形態1又は2で説明した回路を構成する回路部品が実装されたプリント配線板(図示せず)と、このプリント配線板を収納する金属製のケース10とを有する。ケース10は、器具本体2の外側底面に取り付けられ、ケース10の上面から引き出された電線11が照明負荷Xに接続される。また、点灯装置1は、電源ハーネス12を介して車両に搭載されているバッテリ(直流電源E1)と接続される。
ここで、一般的な自動車Bはバッテリのマイナス極が車体に接続(いわゆるボディアース)されている。そして、照明器具Aの金属部品(放熱板5やケース10など)も車体と電気的に接続されることや、ノイズ対策等の目的により、放熱板5とケース10を電気的に接続することがある。したがって、電線11の被覆が劣化するなどして電線11の導体が露出すると、電線11の導体が照明器具Aの金属部品や車体に接触し、点灯装置1の出力端子TO1,TO2が地絡する虞がある。
しかしながら、本実施形態の照明器具Aにおいては、地絡が生じた場合でも点灯装置1が停止したり、出力電流を抑制することで地絡電流による事故を防ぐことができる。なお、本発明の技術思想は、車両用の前照灯だけでなく、例えば、車両Bの尾灯や室内灯、あるいは道路灯や室内灯などの種々の照明器具に適用可能である。
S1 スイッチング素子(回路要素)
T1 トランス
N1 1次巻線
N2 2次巻線
C1 平滑コンデンサ(第1のコンデンサ)
C2 コンデンサ(第2のコンデンサ)
L1 インダクタ
E1 直流電源
X 負荷

Claims (10)

  1. 高周波でスイッチングされるスイッチング素子と、前記スイッチング素子を介して直流電源の電源電圧が1次巻線に印加されるトランスと、前記トランスの2次巻線に直列接続される整流素子とを具備し、前記トランスの1次巻線並びに前記スイッチング素子の少なくとも何れか一方からなる回路要素と、前記トランスの2次巻線及び前記整流素子の直列回路の両端とが、第1のコンデンサ及び第2のコンデンサを介して接続され、前記直列回路の両端と負荷とが直接あるいはインダクタを介して接続されることを特徴とする電源装置。
  2. 前記トランスの1次巻線と前記第1のコンデンサと前記トランスの2次巻線と前記整流素子の入力側端子とが順番に直列接続され、前記トランスの1次巻線と前記第1のコンデンサの接続点に前記スイッチング素子の一端が接続され、前記第1のコンデンサと前記トランスの2次巻線の接続点に前記インダクタの一端が接続され、前記スイッチング素子の他端と前記整流素子の出力側端子との間に前記第2のコンデンサが接続され、前記トランスの1次巻線の他端が前記直流電源の正極と接続され、前記スイッチング素子と前記第2のコンデンサの接続点が前記直流電源の負極と接続され、前記インダクタの他端と、前記整流素子と前記第2のコンデンサの接続点との間に前記負荷が接続されることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 前記第2のコンデンサの静電容量が前記第1のコンデンサの静電容量よりも大きいことを特徴とする請求項1又は2記載の電源装置。
  4. 前記第2のコンデンサに第2の抵抗が並列に接続されることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の電源装置。
  5. 前記スイッチング素子をスイッチング制御する制御回路を備え、前記制御回路は、前記第2のコンデンサと前記整流素子の出力側端子との接続点の電位を監視し、前記電位が所定の範囲を外れた場合に前記スイッチング素子のスイッチングを停止することを特徴とする請求項4記載の電源装置。
  6. 前記制御回路は、前記負荷に供給される出力電流を監視し、前記出力電流が所定の電流値となるように前記スイッチング素子をスイッチング制御することを特徴とする請求項5記載の電源装置。
  7. 前記トランスは、前記1次巻線と前記2次巻線の実質的な巻数比が3以下であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の電源装置。
  8. 請求項1〜7の何れかの電源装置における前記負荷として、固体発光素子からなる照明負荷が用いられることを特徴とする点灯装置。
  9. 請求項8の点灯装置と、前記照明負荷を保持する器具本体とを備えることを特徴とする照明器具。
  10. 請求項9の照明器具が搭載されていることを特徴とする車両。
JP2012163846A 2012-07-24 2012-07-24 電源装置、点灯装置およびそれを用いた照明器具並びに車両 Active JP6008279B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163846A JP6008279B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 電源装置、点灯装置およびそれを用いた照明器具並びに車両
EP13173789.2A EP2690771B1 (en) 2012-07-24 2013-06-26 Power supply device, lighting device, lighting fixture using the same, and vehicle
US13/944,150 US20140028187A1 (en) 2012-07-24 2013-07-17 Power supply device, lighting device, lighting fixture using the same, and vehicle
KR1020130086516A KR101553746B1 (ko) 2012-07-24 2013-07-23 전원 장치, 조명 장치, 이를 이용하는 조명 기구 및 차량
CN201310314882.4A CN103582248B (zh) 2012-07-24 2013-07-24 电源装置、点亮装置、使用点亮装置的照明器具和车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163846A JP6008279B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 電源装置、点灯装置およびそれを用いた照明器具並びに車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014027714A true JP2014027714A (ja) 2014-02-06
JP6008279B2 JP6008279B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=48747358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012163846A Active JP6008279B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 電源装置、点灯装置およびそれを用いた照明器具並びに車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140028187A1 (ja)
EP (1) EP2690771B1 (ja)
JP (1) JP6008279B2 (ja)
KR (1) KR101553746B1 (ja)
CN (1) CN103582248B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016134502A1 (en) * 2015-02-26 2016-09-01 Tridonic Gmbh & Co. Kg Operating device for an illuminant
US9942953B2 (en) * 2015-07-07 2018-04-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply device serving as DC power supply, and lighting fixture
CN110832771B (zh) * 2017-04-28 2023-09-19 柏林之声音频系统有限公司 信号放大器电路、电压转换器和系统
CN110035581B (zh) * 2019-04-22 2023-10-13 上海芯荃微电子科技有限公司 慢计时模块
JP7191767B2 (ja) * 2019-05-27 2022-12-19 株式会社東芝 電流検出回路
GB2621272A (en) * 2021-05-28 2024-02-07 Tridonic Gmbh & Co Kg Light emitting diode converter and LED device
US12068687B2 (en) * 2021-10-15 2024-08-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method to reduce overshoot in a voltage regulating power supply

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08507195A (ja) * 1993-12-14 1996-07-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング クロック制御される給電源
JP2002159172A (ja) * 2000-11-15 2002-05-31 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置及び放電灯点灯装置
JP2009284721A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 電源装置および灯具、車両

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855751B2 (ja) * 1976-01-29 1983-12-12 ソニー株式会社 電源回路
US4184197A (en) * 1977-09-28 1980-01-15 California Institute Of Technology DC-to-DC switching converter
US4257087A (en) * 1979-04-02 1981-03-17 California Institute Of Technology DC-to-DC switching converter with zero input and output current ripple and integrated magnetics circuits
US5583421A (en) * 1994-08-10 1996-12-10 Hewlett-Packard Company Sepic converter with transformerless line isolation
US6144565A (en) * 1999-07-20 2000-11-07 Semtech Corporation Variation on a single-ended primary inductor converter
JP4236894B2 (ja) * 2002-10-08 2009-03-11 株式会社小糸製作所 点灯回路
AU2003279491A1 (en) * 2002-10-16 2004-05-13 Thomson Licensing S.A. Capacitively coupled power supply
JP4935499B2 (ja) * 2007-05-18 2012-05-23 サンケン電気株式会社 直流変換装置
US8058861B2 (en) 2007-06-05 2011-11-15 Bayer Materialscience Ag Miniature high-voltage power supplies
EP2023475B1 (de) * 2007-08-04 2016-10-12 SMA Solar Technology AG Wechselrichter für eine geerdete Gleichspannungsquelle, insbesondere einen Photovoltaikgenerator
JP5149686B2 (ja) * 2008-04-24 2013-02-20 パナソニック株式会社 電力変換装置及びそれを用いた放電灯点灯装置、並びに車両用前照灯装置
JP5161040B2 (ja) * 2008-11-11 2013-03-13 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の点灯制御装置
JP6016153B2 (ja) * 2011-05-24 2016-10-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置及びそれを用いた灯具並びに車両
JP5546710B2 (ja) * 2012-04-27 2014-07-09 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ、車載機器および充電装置
JP6160955B2 (ja) * 2013-07-10 2017-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光ダイオード駆動装置、それを備えた車両用照明装置および車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08507195A (ja) * 1993-12-14 1996-07-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング クロック制御される給電源
JP2002159172A (ja) * 2000-11-15 2002-05-31 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置及び放電灯点灯装置
JP2009284721A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 電源装置および灯具、車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6008279B2 (ja) 2016-10-19
KR20140013963A (ko) 2014-02-05
EP2690771A2 (en) 2014-01-29
CN103582248A (zh) 2014-02-12
KR101553746B1 (ko) 2015-09-16
EP2690771A3 (en) 2017-11-29
CN103582248B (zh) 2016-02-24
EP2690771B1 (en) 2019-12-18
US20140028187A1 (en) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008279B2 (ja) 電源装置、点灯装置およびそれを用いた照明器具並びに車両
US9462647B2 (en) Lighting device, head light and vehicle
JP4926784B2 (ja) 発光装置
US8575854B2 (en) Power conversion apparatus, discharge lamp ballast and headlight ballast
EP2528419B1 (en) Power supply device for a lamp and vehicle including the same
JP6245433B2 (ja) Led電源装置及びled照明装置
JP5749244B2 (ja) Ledランプ点灯装置、及び制御方法
JP4385966B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
JP5874052B2 (ja) 電源装置、点灯装置、灯具、車両
JP5877371B2 (ja) 電源装置、点灯装置、灯具、及び車両
TWI591929B (zh) 充電系統
JP6332629B2 (ja) Led電源及びled照明装置
US10009970B2 (en) Power supply device, solid-state light-emitting element lighting device, lamp, automotive lamp, vehicle, and method for controlling power converters
JP6491414B2 (ja) 車両用ランプ駆動装置及び車両用ランプ駆動方法
JP5975865B2 (ja) バッテリ充電装置、及び制御方法
JP2016051525A (ja) 点灯装置、該点灯装置を用いた照明器具、並びに、該照明器具を用いた照明システム
JP6009344B2 (ja) 照明装置、および、照明装置の制御方法
JP2015185405A (ja) Led点灯装置
TWI434483B (zh) 電源轉換電路及轉換控制器
JP7153873B2 (ja) 点灯装置、照明装置、及び非常用照明システム
WO2013077269A1 (ja) 電源装置、点灯装置、灯具、及び車両
JP2021136705A (ja) 点灯装置および照明器具
JP2015176666A (ja) 点灯装置および照明器具
JP2014192345A (ja) 発光ダイオード点灯用補助回路及び発光ダイオード点灯回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6008279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151