JP2016051525A - 点灯装置、該点灯装置を用いた照明器具、並びに、該照明器具を用いた照明システム - Google Patents

点灯装置、該点灯装置を用いた照明器具、並びに、該照明器具を用いた照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016051525A
JP2016051525A JP2014174450A JP2014174450A JP2016051525A JP 2016051525 A JP2016051525 A JP 2016051525A JP 2014174450 A JP2014174450 A JP 2014174450A JP 2014174450 A JP2014174450 A JP 2014174450A JP 2016051525 A JP2016051525 A JP 2016051525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
circuit
light emitting
voltage
state light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014174450A
Other languages
English (en)
Inventor
浩太 熊谷
Kota Kumagai
浩太 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014174450A priority Critical patent/JP2016051525A/ja
Publication of JP2016051525A publication Critical patent/JP2016051525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】 始動時間のバラツキが抑えられる点灯装置及び該点灯装置を用いた照明器具及び該照明器具を用いた照明システムを提供する。【解決手段】 固体発光素子10の消灯時は、0でなく且つ固体発光素子10が点灯しない程度に低い待機電圧を固体発光素子10に出力するように点灯回路23が制御するという待機動作が行われる。固体発光素子10の点灯時は、固体発光素子10に一定の電流が入力されるように点灯回路23を制御するという点灯動作が行われる。上記の待機電圧は、始動時間(点灯動作を開始してから実際に固体発光素子10が点灯するまでの時間)を一定値に近づけるように決定される。【選択図】図1

Description

本発明は、点灯装置、該点灯装置を用いた照明器具、並びに、該照明器具を用いた照明システムに関する。
従来、固体発光素子に直流電力を供給して点灯させる点灯装置が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
この種の点灯装置は、出力端間に接続されたコンデンサを有し、このコンデンサへの充電がオンオフされることで、固体発光素子への出力電流が一定に維持される。
特開2011−150878号公報
上記の点灯装置では、回路の時定数により、出力電圧の上昇が開始されてから、出力電圧が固体発光素子の順方向降下電圧に達して固体発光素子が実際に点灯を開始するまでに、ある程度の時間(以下、「始動時間」と呼ぶ。)がかかる。
そして、固体発光素子の順方向降下電圧のバラツキなどにより、上記の始動時間にはバラツキが発生する。
上記の始動時間のバラツキが、人の目に認識できる程度まで大きくなると、複数個の点灯装置が同時に制御される場合であっても一斉点灯の照明効果が得られなくなる可能性がある。
本発明の目的は、始動時間のバラツキが抑えられる点灯装置及び該点灯装置を用いた照明器具及び該照明器具を用いた照明システムを提供することにある。
本発明に係る点灯装置は、固体発光素子に直流電力を出力する点灯回路と、前記固体発光素子の消灯時は0でなく且つ前記固体発光素子が点灯しない程度に低い待機電圧を前記固体発光素子に出力するように前記点灯回路を制御するという待機動作を行い、前記固体発光素子の点灯時は前記固体発光素子に一定の電流が少なくとも間欠的に入力されるように前記点灯回路を制御するという点灯動作を行う制御回路とを備え、前記制御回路は、前記待機動作から前記点灯動作に移行してから前記固体発光素子が点灯するまでの時間を一定値に近づけるように、前記待機電圧を決定することを特徴とする。
本発明に係る照明器具は、上記いずれかの点灯装置と、前記固体発光素子とを備えることを特徴とする。
本発明に係る照明システムは、複数個の上記の照明器具と、前記照明器具に対して前記固体発光素子の制御を指示する制御信号を入力する制御装置とを備え、前記照明器具は、前記制御信号が入力される入力回路を有し、前記制御回路は、前記入力回路に入力された制御信号に従って、前記点灯回路を制御することを特徴とする。
本発明によれば、始動時間のバラツキが抑えられる。
本発明の実施形態に係る照明器具を示す回路ブロック図である。 本発明の実施形態に係る照明器具を示す回路ブロック図である。 制御信号のデューティ比と調光比との関係の一例を示す説明図である。 バックコンバータの出力電圧の時間変化の例を示し、A〜Cはそれぞれ固体発光素子の順方向降下電圧が異なる例を示す。 図4の例において固体発光素子の順方向降下電圧毎に待機電圧を異ならせた場合におけるバックコンバータの出力電圧の時間変化を示す。 バックコンバータの出力電圧の時間変化の例を示し、A〜Cはそれぞれ回路の時定数が異なる例を示す。 図6の例において回路の時定数毎に待機電圧を異ならせた場合におけるバックコンバータの出力電圧の時間変化を示す。 本発明の別の実施形態に係る照明器具を示す回路ブロック図である。
本発明に係る点灯装置2は、図1に示すように、固体発光素子10に直流電力を出力する点灯回路23と、点灯回路23を制御する制御回路25とを備える。制御回路25は、固体発光素子10の消灯時は、0でなく且つ固体発光素子10が点灯しない程度に低い待機電圧を固体発光素子10に出力するように点灯回路23を制御するという待機動作を行う。また、制御回路25は、固体発光素子10の点灯時は、固体発光素子10に一定の電流が少なくとも間欠的に入力されるように点灯回路23を制御するという点灯動作を行う。制御回路25は、待機動作から点灯動作に移行してから固体発光素子が点灯するまでの時間を一定値に近づけるように、待機電圧を決定する。
上記の点灯装置2において、制御回路25は、固体発光素子10が点灯したときの点灯回路23の出力電圧が高いほど、次の待機動作における待機電圧を高くしてもよい。
上記の点灯装置2において、制御回路25は、待機動作から点灯動作に移行してから固体発光素子10が点灯するまでの時間が長いほど、次の待機動作における待機電圧を高くしてもよい。
上記の点灯装置2において、制御回路25は、点灯動作が行われる度に、待機電圧を決定することが望ましい。
本発明に係る照明器具1は、上記いずれかの点灯装置2と、固体発光素子10とを備えることを特徴とする。
本発明に係る照明システムは、複数個の上記の照明器具1と、照明器具1に対して固体発光素子10の制御を指示する制御信号を入力する制御装置4とを備える。照明器具1は、制御信号が入力される入力回路24を有し、制御回路25は、入力回路24に入力された制御信号に従って、点灯回路23を制御する。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態の照明器具1は、直流電力を出力する点灯装置2と、点灯装置2の出力によって点灯する固体発光素子10とを備える。固体発光素子10としては、例えば発光ダイオードや有機ELを用いることができる。
点灯装置2は、直流電源22と、直流電源22の出力を変換して固体発光素子10に出力する点灯回路23とを備える。
直流電源22としては、例えば図2に示すような、いわゆるブーストコンバータ(昇圧チョッパ)を用いることができる。この場合、点灯装置2は、外部の交流電源3に接続されるフィルタ回路20と、交流電源3からフィルタ回路20を介して入力された交流電流を整流する整流回路21とを備える。フィルタ回路20は、例えばコモンモードチョークやアクロスザラインコンデンサ(Xコンデンサ)を含み、交流電源3との間でのノイズの出入りを抑える。また、整流回路21は、例えばダイオードブリッジからなる。
また、図2の直流電源22は、整流回路21の高電位側の直流出力端に一端を接続された第1インダクタL1と、第1インダクタL1の他端にアノードを接続された第1ダイオードD1とを備える。また、直流電源22は、第1ダイオードD1のカソードと整流回路21の低電位側の直流出力端との間に接続された第1コンデンサC1を備え、この第1コンデンサC1の両端が出力端として後段の点灯回路23の入力端に接続されている。さらに、直流電源22は、第1インダクタL1と第1ダイオードD1との接続点と整流回路21の低電位側の直流出力端との間に接続された第1スイッチング素子Q1と第1抵抗R1との直列回路を備える。また、直流電源22は、第1スイッチング素子Q1を駆動する第1駆動部221を備える。第1駆動部221は、第1スイッチング素子Q1をオンした後、第1抵抗R1の両端電圧が所定の第1オフ電圧に達したときに第1スイッチング素子Q1をオフする。また、第1インダクタL1には、一端をグランドに接続されて他端を第1駆動部221に接続された二次巻線が設けられている。第1駆動部221は、第1スイッチング素子Q1をオフした後、第1インダクタL1に流れる電流が停止したとき、つまり上記の二次巻線の両端電圧が0になったときに、第1スイッチング素子Q1を再度オンする。すなわち、直流電源22の動作はいわゆる臨界モードとなる。第1駆動部221は、直流電源22の出力電圧すなわち第1コンデンサC1の両端電圧を一定の目標電圧に維持するように、上記の第1オフ電圧を随時変更するというフィードバック動作を行う。
点灯回路23は、いわゆるバックコンバータ(降圧チョッパ)からなり、カソードを直流電源22の高電位側の出力端に接続された第2ダイオードD2を備える。また、点灯回路23は、第2ダイオードD2のアノードと直流電源22の低電位側の出力端との間に接続された第2スイッチング素子Q2と第2抵抗R2との直列回路と、第2スイッチング素子Q2を駆動する第2駆動部231とを備える。さらに、点灯回路23は、第2ダイオードD2とともに閉ループを構成する第2コンデンサC2とインダクタL2との直列回路を備え、第2コンデンサC2の両端を出力端としている。第2駆動部231は、第2スイッチング素子Q2をオンした後、第2抵抗R1の両端電圧が所定の第2オフ電圧に達したときに第2スイッチング素子Q2をオフする。また、第2インダクタL2には、一端をグランドに接続されて他端を第2駆動部231に接続された二次巻線が設けられている。第2駆動部231は、固体発光素子10を点灯させる期間中は、第2スイッチング素子Q2をオフした後、第2インダクタL2に流れる電流が停止したとき、つまり上記の二次巻線の両端電圧が0になったときに、第2スイッチング素子Q2を再度オンする。すなわち、点灯回路23の動作はいわゆる臨界モードとなる。第2駆動部231は、点灯回路23の出力電流を一定の目標電流に維持するように、上記の第2オフ電圧を随時変更する。
また、点灯装置2は、外部の制御装置4から制御信号を入力される入力回路24と、入力回路24に入力された制御信号に従って点灯回路23を制御する制御回路25とを備える。複数個の照明器具1は、上記の制御装置4とともに照明システムを構成する。制御回路25が制御信号に従って行う動作としては、固体発光素子10に一定の電流を出力して固体発光素子10を点灯させるように点灯回路23を制御する点灯動作と、固体発光素子10の消灯を維持するように点灯回路23を制御する待機動作とがある。さらに、点灯動作中には、固体発光素子10の光束の制御(いわゆる調光制御)が行われてもよい。調光制御としては、例えば、点灯回路23における目標電流を増減させることによって実現されるアナログ調光がある。また、調光制御としては、他に例えば、固体発光素子10を人の目に点滅として認識されない程度に十分に短い周期での間欠点灯のデューティ比を増減させることによって実現されるバースト調光や、上記のアナログ調光とバースト調光との組み合わせなどがある。
制御信号は、例えばPWM信号である。この場合、制御信号のデューティ比と、指示する調光比(指示する光束を、定格点灯且つ連続点灯の場合の光束で除した値)との関係は、例えば図3のようなものである。なお、制御信号は、上記のようなPWM信号に限られず、電圧値によって調光比を指示する電圧信号であってもよい。また、制御信号は、光や電波を媒体とする無線信号であってもよい。制御信号が光を媒体とする無線信号である場合における入力回路24は例えばフォトダイオードを用いて実現することができる。また、制御信号が電波を媒体とする無線信号である場合における入力回路24は周知のアンテナを用いて実現することができる。
また、制御回路25は、固体発光素子10の消灯中に行われる待機動作では、固体発光素子10への出力電圧Vfが0Vより高い待機電圧となるように点灯回路23を制御する。具体的には、点灯回路23は、低電位側の出力端とグランドとの間に接続された3個の抵抗R31〜R33の直列回路と、上記抵抗R31〜R33のうち2個の抵抗R32,R33の1個ずつに並列に接続された2個のスイッチング素子SW1,SW2とを備える。スイッチング素子SW1,SW2としては例えばNPN型のトランジスタを用いることができる。また、点灯回路23は、制御回路25の制御に従って上記2個のスイッチング素子SW1,SW2をオンオフ制御するスイッチ制御部232と、出力端間に接続された抵抗R30とを備える。固体発光素子10の消灯中、制御回路25は、第2スイッチング素子Q2をオフ状態に維持する。これにより、待機電圧は、直流電源22の出力電圧Vdcが抵抗R30〜R33で分圧された電圧となる。また、上記のスイッチング素子SW1,SW2のうちオフされているものの個数が多いほど、上記分圧の分圧比が高くなることで待機電圧が高くなる。上記の待機電圧は、固体発光素子10が点灯しない程度に低い(つまり固体発光素子10の順方向降下電圧よりも低い)電圧とされる。上記のような待機電圧の出力により、消灯中に点灯回路23の出力電圧が0とされる場合に比べ、固体発光素子10の点灯にかかる時間が短縮される。
ところで、固体発光素子10の点灯に必要な電圧(順方向降下電圧)にはバラツキが存在する。上記のバラツキにより、点灯回路23の出力電圧が待機電圧から上昇して固体発光素子10の順方向降下電圧に達し固体発光素子10が点灯するまでの時間(以下、「始動時間」と呼ぶ。)にはバラツキが発生する。上記の始動時間のバラツキが、人の目に認識できる程度まで大きいと、複数個の照明器具1が1個の制御信号により同時に制御される場合に点灯のタイミングが照明器具1毎にばらついて見えてしまう。
そこで、制御回路25は、下記のように待機電圧を随時更新する。
制御回路25は、待機動作から点灯動作に移行して固体発光素子10の点灯を開始させる際、固体発光素子10が点灯を開始したタイミングを判定する。具体的には例えば、図2に示すように固体発光素子10に直列に接続された抵抗R4などにより固体発光素子10への出力電流を検出して所定の点灯判定閾値と随時比較し、出力電流が点灯判定閾値を上回ったときに固体発光素子10が点灯を開始したと判定する。なお、実際には上記の抵抗R4の両端の電圧は分圧抵抗で分圧されて制御回路25に入力されるが、図2では分圧抵抗の図示は省略されている。また、制御回路25は、固体発光素子10が点灯を開始したと判定されたタイミングで固体発光素子10への出力電圧Vfを検出し、検出された出力電圧(以下、「点灯電圧」と呼ぶ。)が高いほど、次の待機動作における待機電圧を高くする。上記の出力電圧Vfは、固体発光素子10のアノード側の電位(すなわち直流電源22の高電位側の出力端の電位)Vdcからカソード側の電位を減算することにより得られる。図1の回路では、固体発光素子10のアノード側の電位を分圧して制御回路25に入力する分圧抵抗R51,52と、固体発光素子10のカソード側の電位を分圧して制御回路25に入力する分圧抵抗R61,62とが設けられている。
図4及び図5を用いて、点灯電圧Vs1〜Vs3に基づいて待機電圧を決定する動作の具体例を説明する。制御回路25は、点灯電圧Vs1〜Vs3を所定の第1基準電圧Vt1及び第1基準電圧Vth1よりも低い第2基準電圧Vth2と比較し、比較結果に応じて待機時間を決定する。そして、図4にAで示すように点灯電圧Vs1が第1基準電圧Vth1よりも低く且つ第2基準電圧Vth2よりも高ければ、スイッチング素子SW1,SW2の一方のみがオンされることで、図5にAで示すように待機電圧は所定の中間待機電圧Vw1とされる。また、図4にBで示すように点灯電圧Vs2が第1基準電圧Vth1よりも高ければ、両方のスイッチング素子SW1,SW2がオンされることで、図5にBで示すように待機電圧は中間待機電圧Vw1よりも高い所定の上側待機電圧Vw2とされる。さらに、図4にCで示すように点灯電圧Vs3が第2基準電圧Vth2よりも低ければ、両方のスイッチング素子SW1,SW2がオフされることで、図5にCで示すように待機電圧は中間待機電圧Vw1よりも低い所定の下側待機電圧Vw3とされる。
上記構成によれば、固体発光素子10の順方向降下電圧のバラツキに起因する始動時間のバラツキを抑えることができる。
ところで、第2コンデンサC2のキャパシタンス等のバラツキにより、時定数(出力電圧の上昇速度)にもバラツキが発生し、このバラツキによっても始動時間のバラツキが発生する。また、点灯回路23における目標電流が小さいほど始動時間が長くなる。このような時定数のバラツキや目標電流の差に起因する始動時間のバラツキは、上記のような始動電圧の測定によっては補正することができない。
そこで、制御回路25は、始動時間を計測し、得られた始動時間に応じて待機電圧を決定してもよい。具体的には、制御回路25は、入力回路24に入力された制御信号に従って待機動作から点灯動作に移行したとき(図6でのt0)から固体発光素子10が点灯したと判定されたとき(図6でのt1〜t3)までの時間を上記の始動時間として計測する。そして、制御回路25は、計測により得られた始動時間が長いほど、次の待機動作における待機電圧を高くする。
図6及び図7を用いて、始動時間に基づいて待機電圧を決定する動作の具体例を説明する。制御回路25は、計測された始動時間を所定の第1基準時間Tth1及び第1基準時間Tth1よりも長い第2基準時間Tth2と比較し、比較結果に応じて待機電圧を決定する。そして、図6にAで示すように始動時間t1−t0が第1基準時間Tth1よりも長く且つ第2基準時間Tth2よりも短ければ、図7にAで示すように待機電圧は所定の中間待機電圧Vw1とされる。また、図6にBで示すように始動時間t2−t0が第2基準時間Tth2よりも長ければ、図7にBで示すように待機電圧は中間待機電圧Vw1よりも高い所定の上側待機電圧Vw2とされる。さらに、図6にCで示すように始動時間t3−t0が第1基準時間Tth1よりも短ければ、図7にCで示すように待機電圧は中間待機電圧Vw1よりも低い所定の下側待機電圧Vw3とされる。
この場合、点灯電圧に応じて待機電圧を決定する場合に比べて始動時間の測定が必要になることで回路が比較的に複雑になる代わりに、時定数のバラツキに起因する始動時間のバラツキも抑えることができる。
待機電圧の決定は製造後の最初の点灯動作でのみ行われてもよいが、第2コンデンサC2等の経年劣化の進行に対応するためには、点灯動作毎に待機電圧の決定が行われることが望ましい。
なお、点灯回路23は図1のようなバックコンバータに限られず、例えば図8に示すように第2ダイオードD2と第2インダクタL2と第2コンデンサC2とのループよりも高電位側に第2スイッチング素子Q2が接続されたバックコンバータであってもよい。図8の点灯回路23では、第2スイッチング素子Q2をオフするタイミングの決定に用いられる第2抵抗R2は、上記のループと直流電源22の低電位側の出力端との間に接続されている。また、図8の点灯回路23においても、固体発光素子10の消灯中には、第2スイッチング素子Q2がオフ状態に維持され、待機電圧は直流電源22の出力電圧が抵抗R30〜R33で分圧された電圧となる。図8の点灯回路23では、スイッチング素子SW1,SW2が並列に接続された抵抗R32,R33を含む3個の抵抗R31〜R33の直列回路が出力端間に接続されている。さらに、図8の点灯回路23では、分圧用の抵抗R30〜R33のうち1個の抵抗R30は直流電源22の高電位側の出力端と点灯回路23の高電位側の出力端との間に接続されている。すなわち、図8の点灯回路23では、図1の点灯回路23とは逆に、オンされているスイッチング素子SW1,SW2の個数が多いほど、待機電圧が低下する。また、図8の例では、固体発光素子10のカソード側の電位はほぼグランドとみなせるので、出力電圧Vfの検出には、固体発光素子10のアノード側の電位を分圧して制御回路25に入力する分圧抵抗R71,R72のみが用いられている。
または、点灯回路23は、例えばブーストコンバータやフライバックコンバータなどの他の周知の直流電源回路であってもよい。また、直流電源22としては、ブーストコンバータに代えて、整流回路21や電池などの他の直流電源を用いてもよい。ただし、点灯回路23への入力電圧Vdcを安定させ且つ力率を改善するためには、直流電源22としてはブーストコンバータが用いられることが望ましい。
1 照明器具
2 点灯装置
3 交流電源
4 制御装置
10 固体発光素子
23 点灯回路
24 入力回路
25 制御回路

Claims (6)

  1. 固体発光素子に直流電力を出力する点灯回路と、
    前記固体発光素子の消灯時は0でなく且つ前記固体発光素子が点灯しない程度に低い待機電圧を前記固体発光素子に出力するように前記点灯回路を制御するという待機動作を行い、前記固体発光素子の点灯時は前記固体発光素子に一定の電流が少なくとも間欠的に入力されるように前記点灯回路を制御するという点灯動作を行う制御回路とを備え、
    前記制御回路は、前記待機動作から前記点灯動作に移行してから前記固体発光素子が点灯するまでの時間を一定値に近づけるように、前記待機電圧を決定することを特徴とする点灯装置。
  2. 前記制御回路は、前記固体発光素子が点灯したときの前記点灯回路の出力電圧が高いほど、次の待機動作における前記待機電圧を高くすることを特徴とする請求項1記載の点灯装置。
  3. 前記制御回路は、前記待機動作から前記点灯動作に移行してから前記固体発光素子が点灯するまでの時間が長いほど、次の待機動作における前記待機電圧を高くすることを特徴とする請求項1記載の点灯装置。
  4. 前記制御回路は、前記点灯動作が行われる度に、前記待機電圧を決定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の点灯装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の点灯装置と、前記固体発光素子とを備えることを特徴とする照明器具。
  6. 請求項5記載の複数個の照明器具と、前記照明器具に対して前記固体発光素子の制御を指示する制御信号を入力する制御装置とを備え、
    前記照明器具は、前記制御信号が入力される入力回路を有し、前記制御回路は、前記入力回路に入力された制御信号に従って、前記点灯回路を制御することを特徴とする照明システム。
JP2014174450A 2014-08-28 2014-08-28 点灯装置、該点灯装置を用いた照明器具、並びに、該照明器具を用いた照明システム Pending JP2016051525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174450A JP2016051525A (ja) 2014-08-28 2014-08-28 点灯装置、該点灯装置を用いた照明器具、並びに、該照明器具を用いた照明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174450A JP2016051525A (ja) 2014-08-28 2014-08-28 点灯装置、該点灯装置を用いた照明器具、並びに、該照明器具を用いた照明システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016051525A true JP2016051525A (ja) 2016-04-11

Family

ID=55658912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174450A Pending JP2016051525A (ja) 2014-08-28 2014-08-28 点灯装置、該点灯装置を用いた照明器具、並びに、該照明器具を用いた照明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016051525A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195048A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 三菱電機株式会社 点灯装置及び照明器具
JP2019061783A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 アール・ビー・コントロールズ株式会社 Led点灯装置
JP2020119715A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 アール・ビー・コントロールズ株式会社 Led照明装置
US11042256B2 (en) 2016-10-05 2021-06-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and methods for chat message management and document generation on devices

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195048A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 三菱電機株式会社 点灯装置及び照明器具
US11042256B2 (en) 2016-10-05 2021-06-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and methods for chat message management and document generation on devices
JP2019061783A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 アール・ビー・コントロールズ株式会社 Led点灯装置
JP2020119715A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 アール・ビー・コントロールズ株式会社 Led照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8853954B2 (en) Power supply for illumination and luminaire
JP5942179B2 (ja) 負荷判別装置及びそれを用いた照明器具
TWI523575B (zh) 發光元件驅動電路及其控制電路與方法
US20140285100A1 (en) Power Supply Circuit and Illumination Apparatus
JP6152736B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
US9706615B2 (en) Lighting device and illumination apparatus
CN107567130B (zh) 供电电路及应用其的led驱动电路
TWI445440B (zh) 驅動電路
JP5783838B2 (ja) 発光体駆動装置及びこれを用いた照明機器
JP2012227051A (ja) 点灯装置及び照明器具
JP2016051525A (ja) 点灯装置、該点灯装置を用いた照明器具、並びに、該照明器具を用いた照明システム
JP5691790B2 (ja) 定電流電源装置
JP6176567B2 (ja) 点灯装置
US9999104B2 (en) Lighting device and luminaire
JP2015170534A (ja) 点灯装置及び照明器具
JP2008052994A (ja) 照明装置および制御回路
US9220138B1 (en) Soft bleeder to remove step dimming
JP2014131420A (ja) 電源装置
JP2009272255A (ja) 放電灯点灯装置、照明装置
JP2012221991A (ja) 電源回路、照明用スイッチング電源装置および照明装置
JP6245506B2 (ja) 点灯装置
JP6009344B2 (ja) 照明装置、および、照明装置の制御方法
JP6287429B2 (ja) Led点灯装置
EP3007521A2 (en) Driving circuit with dimming controller for driving light sources
KR102305838B1 (ko) 발광 소자 구동 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170213