JP2014025864A - 記録媒体判別装置 - Google Patents

記録媒体判別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014025864A
JP2014025864A JP2012168020A JP2012168020A JP2014025864A JP 2014025864 A JP2014025864 A JP 2014025864A JP 2012168020 A JP2012168020 A JP 2012168020A JP 2012168020 A JP2012168020 A JP 2012168020A JP 2014025864 A JP2014025864 A JP 2014025864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording medium
scattered
transmitted
regular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012168020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5957327B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Shinno
和久 新野
Fumio Ogawa
文雄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2012168020A priority Critical patent/JP5957327B2/ja
Publication of JP2014025864A publication Critical patent/JP2014025864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5957327B2 publication Critical patent/JP5957327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体の種類の判別において、より多くの記録媒体の種類の判別に対応できる装置を提供する。
【解決手段】記録媒体判別装置は発光受光部10及び記録媒体判別部20よりなる。発光受光部10は、記録媒体Mを内部に通過させるための筐体11、筐体11の内部に設けられた発光部12、及び正反射光センサ13、散乱反射光センサ14、正透過光センサ15及び散乱透過光センサ16の受光部よりなる。発光部12は2つの異なる波長の入射光L1、L2を記録媒体Mの表面に所定の入射角θで入射させ、正反射光センサ13、散乱反射光センサ14、正透過光センサ15、散乱透過光センサ16で得られた異なる波長における検出値に基づいて、記録媒体Mの種類を判別する。
【選択図】図1

Description

本発明はインクジェット方式、電子写真方式等の記録装置に用いられる記録媒体判別装置に関する。
たとえば、インクジェット方式記録装置(インクジェットプリンタ)においては、吐出されたインクの吸収性能が異なる多種多様な記録媒体を用いると、記録媒体の種類によって画質に影響が出る。このため、インクジェットプリンタは記録開始前に記録媒体の種類を判別し、この判別結果に基づいて記録動作をたとえばインク吐出量を制御するように構成されている。
従来の記録媒体判別装置は、ピーク波長の異なる2つの光たとえば紫外光及び赤外光を記録媒体に照射する発光部と、紫外光及び赤外光の記録媒体の表面からの正反射光及び散乱反射光を受光する受光部と、紫外光の正反射光/散乱反射光比及び赤外光の正反射光/散乱反射光比に基づいて記録媒体の種類の判別する判別部とを備えている(参照:特許文献1)。
特開2005−315856号公報
しかしながら、上述の従来の記録媒体判別装置においては、記録媒体の表面からの正反射光及び散乱反射光による記録媒体の種類の判別は、紫外光の正反射光/散乱反射光比及び赤外光の正反射光/散乱反射光比の2つのパラメータによる判別であるので、より多くの記録媒体の種類の判別に対応できないという課題がある。
たとえば、紫外光の正反射光の光強度をIa1’、散乱反射光の光強度をIb1’とし、赤外光の正反射光の光強度をIa2’、散乱反射光の光強度をIb2’とすると、2つのパラメータ(Ia1’/Ib1’、 Ia2’/Ib2’)のみに基づいて記録媒体の種類を判別するので、判別される記録媒体の種類は少ない。
すなわち、記録媒体の表面からの正反射光及び散乱反射光だけでは、記録媒体の厚み方向の情報たとえば2層等の複層構造、水分含有量等の情報を得ることができないので、より多くの記録媒体の種類の判別に対応できない。
特に、電子写真式記録装置(レーザプリンタ)は、トナーを加熱して定着するもので、厚さの異なる記録媒体の種類に基づいて定着時間及び/または温度を制御する必要がある。また、塗工紙(コートティング紙)の場合には、塗工層(コーティング層)へ熱溶融、水分によるブリスタ現象が発生するので専用の熱定着を行わなければならない。従って、より多くの記録媒体の種類に対応しなければならない要求がある。
上述の課題を解決するために、本発明に係る記録媒体判別装置は、ピーク波長の異なる第1、第2の光を記録媒体の表面に照射する発光部と、第1、第2の光の記録媒体の表面からの第1、第2の反射光を受光しかつ第1、第2の光の記録媒体を透過した第1、第2の透過光を受光する受光部と、第1、第2の反射光及び第1、第2の透過光に基づいて記録媒体の種類を判別する記録媒体判別部とを具備するものである。
また、上述の受光部は、第1、第2の光の記録媒体の表面からの第1、第2の正反射光を受光する正反射光センサと、第1、第2の光の記録媒体の表面からの第1、第2の散乱反射光を受光する散乱反射光センサと、第1、第2の光の記録媒体の裏面からの第1、第2の正透過光を受光する正透過光センサと、第1、第2の光の記録媒体の裏面からの第1、第2の散乱透過光を受光する散乱透過光センサとを具備する。
さらに、上述の記録媒体判別部は、第1の光の第1の正反射光の強度/第1の散乱反射光の強度比を演算する演算部と、第1の光の第1の正透過光の強度/第1の散乱透過光の強度比を演算する演算部と、第2の光の第2の正反射光の強度/第2の散乱反射光の強度比を演算する演算部と、第2の光の第2の透過反射光の強度/第2の散乱透過光の強度比を演算する演算部と、第1の正反射光の強度/第1の散乱反射光の強度比、第1の正透過光の強度/第1の散乱透過光の強度比、第2の正反射光の強度/第2の散乱反射光の強度比及び第2の正透過光の強度/第2の散乱透過光の強度比に基づいて記録媒体の種類を判別する判別部とを具備する。
本発明によれば、第1、第2の光の反射光に加えて第1、第2の光の透過光に基づいて記録媒体の種類を判別するので、判別される記録媒体の種類を増大できる。たとえば、第1の光の正反射光の光強度をIa1とし、第1の光の散乱反射光の光強度をIb1とし、第1の光の正透過光の光強度をIc1とし、第1の光の散乱透過光の光強度をId1とし、第2の光の正反射光の光強度をIa2とし、第2の光の散乱反射光の光強度をIb2とし、第2の光の正透過光の光強度をIc2とし、第2の光の散乱透過光の光強度をId2とすると、4つのパラメータ(Ia1/Ib1、 Ic1/Id1、 Ia2/Ib2、 Ic2/Id2)に基づいて記録媒体の種類を判別するので、判別される記録媒体の種類を増大できる。
本発明に係る記録媒体判別装置の第1の実施の形態を示す図である。 図1の発光部の第1の例を示し、(A)は上面図、(B)は側面断面図である。 図1の発光部の第2の例を示し、(A)は上面図、(B)は側面断面図である。 図1の記録媒体判別装置の動作に用いられる記録媒体のマハラノビス距離用参照データの例を示すテーブルである。 図1の制御回路の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明に係る記録媒体判別装置の第2の実施の形態を示す図であって、ソレノイドのオフ状態を示す。 本発明に係る記録媒体判別装置の第2の実施の形態を示す図であって、ソレノイドのオン状態を示す。 図6、図7の制御回路の動作を説明するためのフローチャートである。
図1は本発明に係る記録媒体判別装置の第1の実施の形態を示す図である。
図1において、記録媒体判別装置は発光受光部10及び記録媒体判別部20よりなる。
発光受光部10は、記録媒体Mを内部に通過させるための筐体11、筐体11の内部に設けられた発光部12、及び正反射光センサ13、散乱反射光センサ14、正透過光センサ15及び散乱透過光センサ16よりなる受光部よりなる。
発光部12は2つの異なる波長の入射光L1、L2を記録媒体Mの表面に所定の入射角θたとえば60°で入射させる。
発光部12は、たとえば、波長400〜450nmの紫色から青色の青紫光L1を発生する発光ダイオード(LED)素子及び波長700〜800nmの近赤外光L2を発生するLED素子を同一パッケージ内に形成した二波長LEDユニットである。たとえば、図2に示すように、青紫色LED素子201及び近赤外LED素子202を樹脂レンズ203を介して青紫光L1、近赤外光L2を出射するもの、あるいは、図3に示すように、絶縁基板301の裏面に青紫色LED素子302及び近赤外LED素子303を設け、凹面反射鏡304によって絶縁基板301のアパーチャ301aを介して凸レンズ305から青紫光L1及び近赤外光L2を出射するものがある。いずれも二波長の青紫光L1及び近赤外光L2を記録媒体Mの入射角に対して同一入射角で入射するように配置するものである。尚、図2、図3の204、306はリードフレームである。
正反射光センサ13は記録媒体Mの表面において入射角θと反対の同一角の反射角θで反射した正反射光の光強度Iaを検出し、散乱反射光センサ14は記録媒体Mの表面において入射角θの大きさと異なる反射角たとえば垂直に反射した散乱光の光強度Ibを検出し、正透過光センサ15は記録媒体Mの裏面において入射角θの延長上の透過角θで透過した正透過光の光強度Icを検出し、散乱透過光センサ16は記録媒体Mの裏面において透過角θと異なる角たとえば垂直に透過した散乱透過光の光強度Idを検出する。
正反射光センサ13、散乱反射光センサ14、正透過光センサ15及び散乱透過光センサ16はたとえば同一のシリコンフォトダイオードによって構成されている。シリコンフォトダイオードは感度領域が400nm以上で最大感度波長が900nm付近であり、温度上昇があって最大感度波長900nmが短波長側へシフトしても、波長400〜450nmの青紫光L1及び波長700〜800nmの近赤外光L2の波長領域を包含できるように構成されている。
図1の記録媒体判別部20は、発光部12の青紫色LED素子201(302)、近赤外LED素子202(303)に供給する駆動電流I1、I2を発生するための定電流型駆動回路21の駆動電流I1、I2を青紫色LED素子201(302)、近赤外LED素子202(303)に選択して供給するセレクタ22、正反射光センサ13の光強度Iaを電圧Vaに変換する増幅器23、散乱反射光センサ14の光強度Ibを電圧Vbに変換する増幅器24、正透過光センサ15の光強度Icを電圧Vcに変換する増幅器25、散乱透過光センサ16の光強度Idを電圧Vdに変換する増幅器26、及びマイクロコンピュータよりなる制御回路27により構成される。
制御回路27は、定電流型駆動回路21に駆動電圧V0を供給するディジタル/アナログ(D/A)変換器271、電圧Va、V、Vc、Vdをアナログ/ディジタル(A/D)変換するセレクタ内蔵A/D変換器272、演算処理を行う中央処理装置(CPU)273、プログラム、定数等を記憶するリードオンリメモリ(ROM)274、一時的なデータを記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)275、共有バス276、セレクタ22を制御する出力ポート277等により構成されている。
次に、本発明の実施の形態で用いられる記録媒体Mを説明するが、これらに限るものでない。
1.普通紙:化学パルプを含む洋紙。特に、化学パルプ配合率が40%未満のものを更紙、化学パルプ配合率が100%のものを上質紙と呼ぶ。
2.光沢紙:普通紙に比較して印刷した場合のインクのにじみが少なく、インクジェットプリンタで写真を印刷する用途に特に適している。多層構造であり、その表層は光沢の質感を出すコーティングを施されている。また、近年、蒸発する水分を高速に通気する機能を高めたレーザプリンタ用の光沢紙もある。いずれの光沢紙においても、散乱反射成分は正反射成分に比較して小さくなる。
3.マット紙:紙の表面につやのためにコーティングを施した光沢のない印刷用紙。正反射成分が散乱反射成分に比較して小さくなる。
4.合成紙:合成樹脂を主原料として製造されたパルプを含まない“紙”である。外観や風合いは木材パルス紙によく似ているが、紙、合成樹脂フィルムを兼ねた特性を有するものが多い。
尚、一般的に、光沢紙、マット紙のようなコーティング層を有する紙は、白色度を増加させるために、蛍光増色剤を含んでいる。この蛍光増色剤は紫外光を受けて青色領域の蛍光を発することで黄色味を帯びた原紙と補色作用とにより視感白色度を増加させるものである。
正透過光、散乱透過光の光は、記録媒体の中で散乱してその光強度Ic、Idが低下するので、記録媒体Mの厚さ、材質、添加剤等に依存する。
また、正透過光、散乱透過光の受光角度については、透過光が記録媒体Mの中で散乱しても、受光角度0°(垂直)で最大であり、垂直以外の受光角度での光強度は記録媒体Mの種類に応じて変化する。たとえば、普通紙、マット紙では大きく変化し、光沢紙、合成紙では小さく変化する傾向にある。
さらに、正透過光、散乱透過光の光強度は、入射角度θによる影響を受けにくく、また、受光角度に対するピーク値は存在しない。
以上から、正透過光の受光角度は入射角θの延長上の角度60°とし、散乱透過光の受光角度を0°(垂直)とする。
記録媒体Mのマハラノビス距離用参照データとして、上述の普通紙、光沢紙、マット紙、合成紙、及び普通紙より厚めで腰のある青みがかった青色波長領域の反射率が大きい特別の普通紙2の正反射光センサ13の光強度Ia1、Ia2、散乱反射光センサ14の光強度Ib1、Ib2、正透過光センサ15の光強度Ic1、Ic2、散乱透過光センサ16の光強度Id1、Id2を求め、比Ia1/Ib1、Ia2/Ib2、Ic1/Id1、Ic2/Id2の演算結果の分布を図4に示す。尚、図4において、Ia1、Ib1、Ic1、Id1はλ=440nmの青紫色LED素子201(302)の発光時、Ia2、Ib2、Ic2、Id2はλ=720nmの近赤外LED素子202(303)の発光時の正反射光センサ13、散乱反射光センサ14、正透過光センサ15及び散乱透過光センサ16によって受光された光の光強度である。
普通紙、光沢紙、マット紙、合成紙、普通紙2のマハラノビス距離用参照データである図4の4つのパラメータ(Ia1/Ib1、Ia2/Ib2、Ic1/Id1、Ic2/Id2)はその分布と共にその特徴分布中心によって特徴付けられ、制御回路27のROM274に予め記憶されている。
次に、図1の制御回路27の動作を図5のフローチャートを参照して説明する。尚、図5のフローチャートは記録媒体Mが図示しない検知手段によって筐体11内に入るのが検知される毎にスタートする。
始めに、ステップ501にて、制御回路27は定電流型駆動回路21及びセレクタ22を動作させて所定の駆動電流I1を青紫色LED素子201(302)に供給する。この結果、青紫色LED素子201(302)からの青紫光L1が記録媒体Mに照射される。
次に、ステップ502にて、制御回路27は正反射光センサ13、散乱反射光センサ14、正透過光センサ15及び散乱透過光センサ16から青紫光L1を入射光とする正反射光の光強度Ia1、散乱反射光の光強度Ib1、正透過光の光強度Ic1及び散乱透過光の光強度Id1を増幅器23、24、25、26を介して取り込む。
次に、ステップ503にて、制御回路27は定電流型駆動回路21及びセレクタ22を動作させて駆動電流I1を所定の駆動電流I2を切換えて近赤外LED素子202(303)に供給する。この結果、近赤外LED素子202(303)からの近赤外光L2が記録媒体Mに照射される。
次に、ステップ504にて、制御回路27は正反射光センサ13、散乱反射光センサ14、正透過光センサ15及び散乱透過光センサ16から近赤外光L2を入射光とする正反射光の光強度Ia2、散乱反射光の光強度Ib2、正透過光の光強度Ic2及び散乱透過光の光強度Id2を増幅器23、24、25、26を介して取り込む。そして、駆動電流I2をオフにする。
次に、ステップ505にて、制御回路27は青紫光L1に対する
正反射光強度Ia1/散乱反射光強度Ib1
正透過光強度Ic1/散乱透過光強度Id1
を演算すると共に、近赤外光L2に対する
正反射光強度Ia2/散乱反射光強度Ib2
正透過光強度Ic2/散乱透過光強度Id2
を演算する。つまり、4つのパラメータ(Ia1/Ib1、Ic1/Id1、Ia2/Ib2、Ic2/Id2)を演算する。
次に、ステップ506にて、ステップ505にて得られた4つのパラメータ(Ia1/Ib1、Ic1/Id1、Ia2/Ib2、Ic2/Id2)と、リードオンリメモリ274に予め記憶された図4に示す記録媒体Mの各種類のマハラノビス距離用参照データとの各マハラノビス距離を演算する。
次に、ステップ507にて、ステップ506にて得られたマハラノビス距離が最小である記録媒体Mの種類を選択する。
そして、ステップ508にてこのルーチンは終了する。このようにして記録媒体Mの種類を判別する。
図6、図7は本発明に係る記録媒体判別装置の第2の実施の形態を示す図あって、図6はソレノイドのオフ状態、図7はソレノイドのオン状態を示す。
図6、図7においては、図1の筐体11の代りに、筐体61を設け、この筐体61内に円弧部材62を回転可能に収納し、円弧部材62の突起62aをソレノイド63の弁63aによって押し上げて円弧部材62を回転させるように構成されている。
筐体61には、図1の発光部12が固定され、円弧部材62には、図1の正反射光センサ13及び散乱反射光センサ14の両作用をする反射光センサ64及び図1の正透過光センサ15及び散乱透過光センサ16の両作用をする透過光センサ65が固定されている。つまり、反射光センサ64及び透過光センサ65は発光部12に対してソレノイド63によって回転可能となっている。
すなわち、ソレノイド63がオフ状態であれば、図6に示すごとく、反射光センサ64は図1の正反射光センサ13の作用をし、透過光センサ65は図1の散乱透過光センサ16の作用をする。他方、ソレノイド63がオン状態であれば、図7に示すごとく、円弧部材62の突起62aがソレノイド63のソレノイド弁63aによって回転し、反射光センサ64は図1の散乱反射光センサ14の作用をし、透過光センサ65は図1の正透過光センサ15の作用をする。
また、記録媒体判別部20には、ソレノイド63を駆動するための駆動回路28が付加されており、この駆動回路28は出力ポート278が付加された制御回路27によって制御される。
また、図6、図7において、図1の正反射光センサ13及び散乱反射光センサ14が1つの反射光センサ64に置換されたので、図1の記録媒体判別部20の増幅器24が削除され、同様に、図1の正透過光センサ15及び散乱透過光センサ16が1つの透過光センサ65に置換されたので、図1の記録媒体判別部20の増幅器26が削除されている。
次に、図6、図7の制御回路27の動作を図8のフローチャートを参照して説明する。尚、図8のフローチャートは記録媒体Mが図示しない検知手段によって筐体11内に入るのが検知される毎にスタートする。また、ソレノイド63は図6のオフ状態に初期化されているものとする。
始めに、ステップ801にて、制御回路27は定電流型駆動回路21及びセレクタ22を動作させて所定の駆動電流I1を青紫色LED素子201(302)に供給する。この結果、青紫色LED素子201(302)からの青紫光L1が記録媒体Mに照射される。
次に、ステップ802にて、制御回路27は反射光センサ64及び透過光センサ65から青紫光L1を入射光とする正反射光の光強度Ia1及び散乱透過光の光強度Id1を増幅器23、25を介して取り込む。
次に、ステップ803にて、制御回路27は定電流型駆動回路21及びセレクタ22を動作させて駆動電流I1を所定の駆動電流I2に切換えて近赤外LED素子202(303)に供給する。この結果、近赤外LED素子202(303)からの近赤外光L2が記録媒体Mに照射される。
次に、ステップ804にて、制御回路27は反射光センサ64及び透過光センサ65から近赤外光L2を入射光とする正反射光の光強度Ia2及び散乱透過光の光強度Id2を増幅器23、25を介して取り込む。
次に、ステップ805にて、ソレノイド63を図7のオン状態にする。これにより、ソレノイド63のソレノイド弁63aによって円弧部材62の突起62aを押し上げて円弧部材62を回転させる。
次に、ステップ806にて、制御回路27は反射光センサ64及び透過光センサ65から近赤外光L2を入射光とする散乱反射光の光強度Ib2及び正透過光の光強度Ic2を増幅器23、25を介して取り込む。
次に、ステップ807にて、制御回路27は定電流型駆動回路21及びセレクタ22を動作させて駆動電流I2を所定の駆動電流I1を切換えて青紫色LED素子201(302)に供給する。この結果、青紫色LED素子201(302)からの青紫光L1が記録媒体Mに照射される。
次に、ステップ808にて、制御回路27は反射光センサ64及び透過光センサ65から青紫光L1を入射光とする散乱反射光の光強度Ib1及び正透過光の光強度Ic1を増幅器23、25を介して取り込む。そして、駆動電流I1をオフにする。
次に、ステップ809にて、制御回路27は青紫光L1に対する
正反射光強度Ia1/散乱反射光強度Ib1
正透過光強度Ic1/散乱透過光強度Id1
を演算すると共に、近赤外光L2に対する
正反射光強度Ia2/散乱反射光強度Ib2
正透過光強度Ic2/散乱透過光強度Id2
を演算する。つまり、4つのパラメータ(Ia1/Ib1、Ic1/Id1、Ia2/Ib2、Ic2/Id2)を演算する。
次に、ステップ810にて、ステップ809にて得られた4つのパラメータ(Ia1/Ib1、Ic1/Id1、Ia2/Ib2、Ic2/Id2)と、リードオンリメモリ274に予め記憶された図4に示す記録媒体Mの各種類のマハラノビス距離用参照データとの各マハラノビス距離を演算する。
次に、ステップ811にて、ステップ810にて得られたマハラノビス距離が最小である記録媒体Mの種類を選択する。
そして、ステップ812にてこのルーチンは終了する。このようにして記録媒体Mの種類を判別する。
上述のごとく判別された記録媒体Mの種類は記録装置本体の制御部(図示せず)に送られ、インクジェットプリンタであれば、インク吐出量が制御され、レーザプリンタであれば、定着時間及び/または時間が制御されることになる。
尚、上述の実施の形態においては、マハラノビス距離を用いて記録媒体Mの種類を判別しているが、精度が低くなるが、ユークリッド距離を用いてもよい。この場合、図4の参照データは特徴分布中心のみによって特徴付けられる。
10:発光受光部
11:筐体
12:発光部
13:正反射光センサ
14:散乱反射光センサ
15:正透過光センサ
16:散乱透過光センサ
20:記録媒体判別部
21:定電流型駆動回路
22:セレクタ
23、24、25、26:増幅器
27:制御回路
28:駆動回路
61:筐体
62:円弧部材
62a:突起
63:ソレノイド
63a:ソレノイド弁
201、302:青紫色LED素子
202、303:近赤外LED素子

Claims (10)

  1. ピーク波長の異なる第1、第2の光を記録媒体の表面に照射する発光部と、
    前記第1、第2の光の前記記録媒体の表面からの第1、第2の反射光を受光しかつ前記第1、第2の光の前記記録媒体を透過した第1、第2の透過光を受光する受光部と、
    前記第1、第2の反射光及び前記第1、第2の透過光に基づいて前記記録媒体の種類を判別する記録媒体判別部と
    を具備する記録媒体判別装置。
  2. 前記受光部は、
    前記第1、第2の光の前記記録媒体の表面からの第1、第2の正反射光を受光する正反射光センサと、
    前記第1、第2の光の前記記録媒体の表面からの第1、第2の散乱反射光を受光する散乱反射光センサと、
    前記第1、第2の光の前記記録媒体の裏面からの第1、第2の正透過光を受光する正透過光センサと、
    前記第1、第2の光の前記記録媒体の裏面からの第1、第2の散乱透過光を受光する散乱透過光センサと
    を具備する請求項1に記載の記録媒体判別装置。
  3. 前記第1、第2の正反射光は前記第1、第2の光の前記記録媒体の表面の入射角と同一角の反射角で反射し、
    前記第1、第2の散乱反射光は前記第1、第2の光の前記記録媒体の表面の入射角と異なる角の反射角で反射し、
    前記第1、第2の正透過光は前記第1、第2の光の前記記録媒体の裏面の前記入射角の延長上の透過角で透過し、
    前記第1、第2の散乱透過光は前記第1、第2の光の前記記録媒体の裏面の前記入射角と異なる角の透過角で透過する、
    請求項2に記載の記録媒体判別装置。
  4. 前記正反射光センサ及び前記散乱反射光センサを単一の反射光センサとし、
    前記正透過光センサ及び前記散乱透過光センサを単一の透過光センサとし、
    さらに、前記単一の反射光センサ及び前記透過光センサを前記受光部に対して回転させる回転手段を具備する請求項2に記載の記録媒体判別装置。
  5. 前記回転手段は、
    前記単一の反射光センサ及び前記単一の透過光センサを回転可能に固定する円弧部材と、
    該円弧部材を回転させるためのソレノイドと
    を具備する請求項4に記載の記録媒体判別装置。
  6. 前記記録媒体判別部は、
    前記第1の光の前記第1の正反射光の強度/前記第1の散乱反射光の強度比を演算する演算部と、
    前記第1の光の前記第1の正透過光の強度/前記第1の散乱透過光の強度比を演算する演算部と、
    前記第2の光の前記第2の正反射光の強度/前記第2の散乱反射光の強度比を演算する演算部と、
    前記第2の光の前記第2の透過反射光の強度/前記第2の散乱透過光の強度比を演算する演算部と、
    前記第1の正反射光の強度/前記第1の散乱反射光の強度比、前記第1の正透過光の強度/前記第1の散乱透過光の強度比、前記第2の正反射光の強度/前記第2の散乱反射光の強度比及び前記第2の正透過光の強度/前記第2の散乱透過光の強度比に基づいて前記記録媒体の種類を判別する判別部と
    を具備する請求項2に記載の記録媒体判別装置。
  7. 前記判別部は、
    前記第1の正反射光の強度/前記第1の散乱反射光の強度比、前記第1の正透過光の強度/前記第1の散乱透過光の強度比、前記第2の正反射光の強度/前記第2の散乱反射光の強度比及び前記第2の正透過光の強度/前記第2の散乱透過光の強度比によって定まるデータと、予め設定された複数の記録媒体の種類の参照データとの各距離を演算する距離演算部と、
    該演算された前記各距離から最小の距離を有する記録媒体の種類を選択する種類選択部と
    を具備する請求項6に記載の記録媒体判別装置。
  8. 前記各距離はマハラノビス距離である請求項7に記載の記録媒体判別装置。
  9. 前記各距離はユークリッド距離である請求項7に記載の記録媒体判別装置。
  10. 前記発光部は、
    前記第1の光を発生する第1の発光素子と、
    前記第2の光を発生する第2の発光素子と
    を1つのパッケージ内に具備する請求項1に記載の記録媒体判別装置。

JP2012168020A 2012-07-30 2012-07-30 記録媒体判別装置 Active JP5957327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168020A JP5957327B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 記録媒体判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168020A JP5957327B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 記録媒体判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014025864A true JP2014025864A (ja) 2014-02-06
JP5957327B2 JP5957327B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=50199638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168020A Active JP5957327B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 記録媒体判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5957327B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015202919A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 株式会社リコー シート材判別装置及び画像形成装置
JP2016042065A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 株式会社川島織物セルコン 光の透過性・拡散性評価方法、及び、当該評価方法を実施するために用いる透過性・拡散性評価システム
JP2018072129A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 エスプリンティンソリューション株式会社 画像形成装置及び厚み判定方法
JP2018189741A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
US11014382B2 (en) 2018-10-18 2021-05-25 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, basis-weight deriving method, and basis-weight deriving program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156544A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Yokogawa Electric Corp 紙の水分量測定装置
JPH0477649A (ja) * 1990-07-20 1992-03-11 Ricoh Co Ltd 用紙判別装置
JP2005529313A (ja) * 2002-04-11 2005-09-29 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 記録媒体の識別装置および方法
JP2006023288A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Canon Inc 記録材判別装置および方法
JP2010245917A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Seiko Epson Corp 画像読取装置及び画像読取方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156544A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Yokogawa Electric Corp 紙の水分量測定装置
JPH0477649A (ja) * 1990-07-20 1992-03-11 Ricoh Co Ltd 用紙判別装置
JP2005529313A (ja) * 2002-04-11 2005-09-29 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 記録媒体の識別装置および方法
JP2006023288A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Canon Inc 記録材判別装置および方法
JP2010245917A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Seiko Epson Corp 画像読取装置及び画像読取方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015202919A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 株式会社リコー シート材判別装置及び画像形成装置
JP2016042065A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 株式会社川島織物セルコン 光の透過性・拡散性評価方法、及び、当該評価方法を実施するために用いる透過性・拡散性評価システム
JP2018072129A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 エスプリンティンソリューション株式会社 画像形成装置及び厚み判定方法
CN109891327A (zh) * 2016-10-28 2019-06-14 惠普打印机韩国有限公司 图像形成设备和用于图像形成的方法
US10948863B2 (en) 2016-10-28 2021-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming apparatus and method for image forming
CN109891327B (zh) * 2016-10-28 2022-04-19 惠普发展公司,有限责任合伙企业 图像形成设备和用于图像形成的方法
JP2018189741A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
US11014382B2 (en) 2018-10-18 2021-05-25 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, basis-weight deriving method, and basis-weight deriving program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5957327B2 (ja) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957327B2 (ja) 記録媒体判別装置
JP4486366B2 (ja) 記録媒体の識別装置および方法
JP4757136B2 (ja) 記録装置および制御方法
US20080056752A1 (en) Multipath Toner Patch Sensor for Use in an Image Forming Device
US20160263910A1 (en) Spectrometry device and image forming apparatus
JP2007187570A (ja) 反射型光学センサ及び測定面の表面粗さ検出方法
US10295943B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2007093774A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US20180314199A1 (en) Image forming device and image forming method
US20080265036A1 (en) Optical sensor for detecting a code on a substrate
JP2009511291A (ja) 印刷媒体判別方法及び装置
JP5729541B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
WO2018029884A1 (ja) 画像形成装置および判別方法
JP6623685B2 (ja) 測定装置及び印刷装置
US20190171152A1 (en) Paper sensor device
JP5212661B2 (ja) 画像形成装置及びトナー濃度検出装置
US20190286006A1 (en) Optical scanning device and image forming device having the same
JP2004361149A (ja) 含水量測定装置
JP5140335B2 (ja) 反射型光電センサ
TWI223805B (en) Optical scanning device
JP2014037126A (ja) 画像形成装置
JP2006225058A (ja) 記録装置
JPH10281991A (ja) 光沢センサ
JP5585722B2 (ja) 反射特性測定装置
US20110007302A1 (en) Hard copy re-emission color measurement system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5957327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250