JP2009511291A - 印刷媒体判別方法及び装置 - Google Patents

印刷媒体判別方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009511291A
JP2009511291A JP2008534655A JP2008534655A JP2009511291A JP 2009511291 A JP2009511291 A JP 2009511291A JP 2008534655 A JP2008534655 A JP 2008534655A JP 2008534655 A JP2008534655 A JP 2008534655A JP 2009511291 A JP2009511291 A JP 2009511291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflectance
print
medium
data
print medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008534655A
Other languages
English (en)
Inventor
ホンシェン ザン
クリストファー ガレット ウィコッフ
デビッド アーサー ポイラー
ジェラルド モーリス ブラウン
ジェームス アラン モット
ウィリアム エドワード ブランド
クリス トッド アーミジョ
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2009511291A publication Critical patent/JP2009511291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

プリンタ内の印刷媒体の種類を判別する方法及びそのプリンタを提供する。本方法は、印刷媒体の第1面から第1面反射率データを取得するステップと、印刷媒体の第2面から第2面反射率データを取得するステップと、第1面反射率データと第2面反射率データを比較するステップと、上記比較の結果に基づき複数ある族のうちいずれかに印刷媒体を分類するステップと、を有する。

Description

本発明は、そのプリンタ内に装荷された印刷媒体の種類を判別する方法及びプリンタに関する。
昨今のプリンタでは様々な種類の媒体、例えば紙、フィルム、透明媒体、包装材、固形物体等の上に画像を印刷することができる。比較的使途が限定されている家庭用又はオフィス用のプリンタ、即ち凹凸が少ない紙や透明媒体への印刷に専ら使用されるプリンタでも、使用できる印刷媒体の種類はカラー紙、白い紙、透明媒体、写真用紙等と豊富であり、しかもその種類がますます多様化している。従って、プリンタで所望水準の印刷画質を得るには、実行する印刷プロセスをそのプロセスで使用する媒体に対し適合させるのが有益である。
その上で特に有効なのは印刷前に媒体の種類を判別することである。その手法としては大きく分けて次の二種類がある。第1の判別手法はプリンタ内の独立したリーダで印刷媒体側からデータを読み取る手法である。例えば可視マークや不可視マークの形態で記されたマークからデータを読み取ってもよいし、機械的、電気機械的又は電子的記憶部に媒体識別情報を記憶させておきそれを読み取って媒体の種類を調べるようにしてもよい。そのマークや記憶部は媒体自体に付してもよいし媒体パッケージに付してもよい。これは有用性が高い手法であるが、プリンタ、媒体共にコスト増となる。
第2の判別手法は、印刷媒体側にデータを保持させることによるコスト増を避けるため、印刷に先立ち未印刷の媒体を調べてその種類を判別する装置をプリンタ内に設ける手法である。その例としては「インクジェット印刷用改良型媒体判別システム」(Advanced Media Determining System for Inkjet Printing)と題する特許文献5(発明者:Walker et al.)に記載の手法がある。その記載によれば、特許文献5に係るシステムは、インクジェット印刷機その他の印刷機に入ってくる媒体の種類を、その媒体の種類を示す特別な製造者マークなしで識別することができる。
特許文献5では、まず入ってきた印刷媒体の先端辺を青紫光で光学走査することによってその鏡面反射率(specular reflectance)及び散漫反射率(diffuse reflectance)を求め、更にそれらをフーリエ変換することによってその媒体を特徴づける空間周波数(空間周波数シグネチャ)を求める。更に、その空間周波数シグネチャを各媒体族の既知空間周波数シグネチャと照合することによってその媒体を族分類し、更にその媒体をその族内で種分類する。族とは透明媒体、写真用光沢媒体、上質紙、普通紙等といった大まかな区別のことであり、種とは写真用上質マット媒体、写真用高光沢媒体等といった細かな区別のことである。従って、判別した媒体種に適する印刷モードを稼働させることで、ユーザによけいな手間を取らせることなく自動的に、高画質画像を印刷することができる。しかしながら、同文献に記載の装置はやや複雑で高価格な構成にならざるを得ない。それは、この方法を実施するには鏡面反射及び散漫反射を計測しなければならず、その計測結果についての複雑な統計解析をリアルタイムに行わなければならず、また各種媒体の空間周波数シグネチャについて正確なライブラリが必要であるためである。そうしてもなお、このシステムでは、例えばカラー普通紙対写真用紙等の媒体種判別がかなり難しい。
米国特許第6036298号明細書 米国特許第6322192号明細書 米国特許第6325505号明細書 米国特許第6467900号明細書 米国特許第6561643号明細書 欧州特許第1034937号明細書
従って、本件技術分野で求められているのは、媒体種を簡便且つ低コストで検知できるシステムを提供すること、特に周波数領域における反射率データの光学検知乃至解析を不要にすることである。
ここに、本発明の一実施形態は、印刷媒体の第1面から第1面反射率データを取得するステップと、印刷媒体の第2面から第2面反射率データを取得するステップと、第1面反射率データと第2面反射率データを比較するステップと、その結果に基づき複数ある族のうちいずれかに印刷媒体を分類するステップと、を有し、プリンタ内で印刷媒体の種類を判別する方法である。
本発明の他の実施形態は、印刷媒体をその送給元から印刷ゾーンに送り込む媒体移送器と、印刷媒体上に画像を記録すべく印刷ゾーンに設けられたプリントヘッドと、印刷ゾーンに送られる印刷媒体に面するよう媒体移送路沿いに配置された第1反射率センサであって、印刷媒体の第1面に光を入射する第1光源並びにその光に対する反射光の量を表す第1面反射率信号を発生させる第1検知器を有する第1反射率センサと、印刷ゾーンに送られる印刷媒体に面するよう媒体移送路沿いに配置された第2反射率センサであって、印刷媒体の第2面に光を入射する第2光源並びにその光に対する反射光の量を表す第2面反射率信号を発生させる第2検知器を有する第2反射率センサと、印刷ゾーンに印刷媒体が送り込まれるよう媒体移送器を制御しつつ、印刷媒体の第1面(表側)及び第2面(裏側)による反射光の量を検知すべく第1及び第2光源を制御して印刷媒体の第1面及び第2面に光を入射させるコントローラと、を備え、コントローラが、第1面反射率信号及び第2面反射率信号を受け取り、それらの信号により表される反射率を印刷媒体の第1面と第2面の間で比較し、その結果に基づき複数ある族のうちいずれかに印刷媒体を分類するプリンタである。
本発明の更に他の実施形態は、媒体移送路内で印刷媒体を動かし印刷ゾーンに送り込む媒体移送器と、印刷媒体の第1面から第1面反射率データを収集できるように媒体移送路沿いに第1面に面して配置された第1光源及び第1検知器と、印刷媒体の第2面から第2面反射率データを収集できるように媒体移送路沿いに第2面に面して配置された第2光源及び第2検知器と、を備え、媒体移送路内の印刷媒体が印刷ゾーンに達する前に第1面反射率データ及び第2面反射率データをコントローラに送るプリンタである。
図1に本発明の一実施形態に係るプリンタ20を示す。図示の通り、本プリンタ20のハウジング21内には印刷エンジン22がある。エンジン22は印刷媒体24上に画像を記録例えばマーキングする部材であり、その画像記録方式としては数多くの既知方式を使用できる。使用できる方式には例えば従来型四原色別オフセット印刷等のコンタクト印刷、シルクスクリーン印刷、NexPress2100(商品名、販売者:米国ニューヨーク州ロチェスター所在のEastman Kodak Company)等のプリンタで使用されている乾式電子写真印刷、サーマル印刷、ドロップオンデマンドインクジェット印刷、連続インクジェット印刷等があるが、これ以外にも様々な方式を使用できる。また、説明の便宜上エンジン22としてカラー画像記録型印刷エンジンを想定するが、ご理解頂ける通りこれは必須ではなく、単色記録型即ち白黒画像、グレースケール画像、セピアトーン画像等の単色画像を媒体24上に記録するタイプの印刷エンジンや、一種類又は複数種類の機能性素材からなる画像即ち機能性素材パターンを媒体24上に記録即ち形成するタイプの印刷エンジン等も、本発明に係る方法及び装置の実施に当たりエンジン22として用いることができる。その機能性素材としては、例えば導電性素材、電気絶縁性素材、半導体素材、電気抵抗性素材等のように適宜組み合わせて電気回路を形成することができる素材や、光伝達材、光反射器、レンズ、光路等を好適に形成できる光学素材や、ポリマ、セラミクス、金属等のように媒体24を基台とする機械構造の形成に使用できる素材その他、様々な機能性素材を使用することができる。
また、使用できる印刷媒体24の種類は数多く、例えば普通紙、写真用紙、非写真用紙、光沢紙、マット紙、透明媒体、半透明フィルム、透明フィルム、包装材、セラミクス製品、木製品、金属製品、織布、ガラス製品、ガラス繊維製品、ポリマ製品、モノマ製品等をはじめとして、様々なフレキシブル媒体、リジッド媒体その他を使用できる。即ち、印刷エンジン22及び媒体移送器26を問題なく稼働できその上に画像を記録できる媒体であればよい。記録する画像は、例えば人間向けの画像、機械読取用画像、機能性素材からなる機能性パターン(光学回路や電気回路)、それらの任意の組合せ等、様々な形態を採りうる。
媒体移送器26は、印刷媒体24上に好適に画像を記録できるよう媒体24と印刷エンジン22を互いに位置決めする手段であり、図示例では印刷ゾーン27内を通っている媒体24上にエンジン22が画像を印刷できるよう媒体24を動かしている。プリンタ20内で媒体24を送るこの移送器26は周知の媒体送り部材(紙送り部材等)によって構成できる。図示例ではモータ28、駆動用ピンチローラ30、図示しない動力付プラテンローラ等の部材を使用している。
印刷エンジン22及び媒体移送器26はプロセッサ34によって制御されている。プロセッサ34は様々な形態、例えばプログラマブルディジタルコンピュータ、プログラマブルマイクロプロセッサ、プログラマブルロジックプロセッサ、電子回路群、集積回路化電子回路群、ディスクリート回路等の形態で実現できる。プロセッサ34によるプリンタ20の制御は、ユーザ入力部36、センサ40、記憶部60、通信部74等からの入力信号に基づき行われる。
そのうちユーザ入力部36は各種トランスデューサ乃至入力デバイスから構成されている。ユーザによる入力をプロセッサ34が受入可能な形態に変換できればよいので、タッチスクリーン、タッチパッド、4ウェイスイッチ、6ウェイスイッチ、8ウェイスイッチ、スタイラス、トラックボール、ジョイスティック、音声認識、ジェスチャ認識等、様々な装置乃至システムを使用できる。図示例では入力部36としてキーパッド37及びマウス38が設けられているので、ユーザは、プロセッサ34に接続されているディスプレイ39上の情報を見ながらそれらを操作することによって、プリンタ20を操作することができる。これら、入力部36やディスプレイ39の構成部材はハウジング21内に配置してもよいしハウジング21外に配置してもよい。ハウジング21外に配置した部材とプロセッサ34の間の信号のやりとりは、有線又は無線接続を介した信号伝達等で行える。
次に、センサ40はその搭載先プリンタ20の動作に関わる種々の状況、例えばそのプリンタ20の周囲環境、動作状態等を検知し、その結果を適当な形態に変換してプロセッサ34に知らせる。プロセッサ34はその情報を利用しプリンタ20内の部材例えば印刷エンジン22の動作を統制する。センサ40としてはプリンタ20の動作の内部制御に利用可能なもの、例えば音響を捉える音響センサ、印刷媒体24の位置を検知する媒体位置センサ(図示せず)、第1面反射率センサ42、第2面反射率センサ44等を設ける。各反射率センサ42,44は、概略、可視又は不可視な光源光を出射する光源と、その光源光に由来する反射光の光量を検知する光検知器との組合せで、構成されている。それら光源及び光検知器としては、本件技術分野で既知のものを任意の組合せで使用できる。
ご理解頂ける通り、この種の反射率センサ42,44では、その構成の工夫次第で、鏡面反射率、散漫反射率又はその双方を計測することができる。ここでいう反射率のうち、鏡面反射率とは印刷媒体24の表面(例えば第1面24a)への入射光のうちその入射角とほぼ同じ角度の反射光の量のことであり、散漫反射率とはその面から広角範囲に拡がる反射光の量のようにその面の光散乱特性の指標となる量のことである。ご存じの通り、本件技術分野では鏡面反射率も散漫反射率も用途毎に定義されており多くの定義が併存している。また、その計測方法も数多く存在している。媒体24の鏡面反射率及び散漫反射率の計測に際しては、どの定義に従いどの計測方法を用いても差し支えない。
図示例における第1面反射率センサ42は、印刷媒体24の第1面24aに向けて第1面光源光SL1を発する第1面光源46と、その光SL1のうちその面24aによって反射された成分即ち第1面反射光RL1を捉える第1面光検知器48とから、構成されている。同様に、第2面反射率センサ44は、媒体24の第2面24bに向けて第2面光源光SL2を発する第2面光源50と、その光SL2のうちその面24bによって反射された成分即ち第2面反射光RL2を捉える第2面光検知器52とから、構成されている。
第1面光源46の向きと第1面光検知器48の向きの関係や、第2面光源50の向きと第2面光検知器52の向きの関係は、印刷媒体24上の対応する面における反射率のうち所望の種類のものを再現性良く所要精度で計測できる限り、様々に設定することができる。図示例では、媒体24の第1面24a及び第2面24bからの反射光RL1及びRL2のうち対応する光源光SL1及びSL2の入射角と同じ角度の反射光を捉えうるよう光検知器48及び52が配置されており、従って光検知器48及び52からは面24a及び24bにおける鏡面反射率について有効な計測値を得ることができる(同順)。
第1面光源46及び第2面光源50は様々な種類の光源で又はその組合せで構成することができる。使用できるのは例えば発光ダイオード、レーザ光源、レーザダイオード、単色光源、多色光源等である。使用波長は可視光域及び不可視光域のいずれに属する波長でもよく、また可視光と不可視光を併用することも可能である。更に、光源46、50又はその双方を、その光学特性例えば出射波長が互いに異なる複数個の光源を組み合わせた構成にしてもよい。光検知器48及び52のうちその種の光源に対応する光検知器は、対応する光源を構成する複数個の光源からの出射波長を単独で検知できるタイプの光検知器にするか、或いは当該複数個の光源からの出射波長をいずれも検知できるよう複数個の光検知器を組み合わせた構成にするとよい。また、後に例示により詳述する通り、光源46、50又はその双方を、その向きが互いに異なる複数個の光源を組み合わせた構成にし、印刷媒体24に対し光源光を様々な方向から入射させるようにしてもよい。
図示例で媒体貯留部76から印刷ゾーン27へと送られる印刷媒体24は例えば紙製である。使用できる紙製媒体には様々な種類がある。例えばビジネス用プリンタや家庭用プリンタでは、大抵、普通紙、カラー紙、マット仕上げ紙、光沢紙、透明媒体等、多々ある紙製媒体の中から任意の媒体種を選んで印刷することができる。このように様々な種類がある媒体24上に満足のいく品質で画像乃至パターンを記録するため、プロセッサ34は、後に詳述する通りセンサ40からもたらされる信号に基づき媒体族乃至媒体種を判別し、使用媒体24に適合した形態で印刷エンジン22による印刷を行わせる。
更に、図示例でプリンタ20に設けられている記憶部60は種々の従来型データ保存装置、例えば固体記憶装置、磁気記録装置、光学記録装置等から構成されている。使用する装置はプリンタ20内固定型でもよいし着脱可能型(リムーバブル)でもよい。図示例では、記憶部60としてハードディスクドライブ62、リムーバブルディスクドライブ64、メモリカードスロット66等が使用されている。ドライブ64は光ディスク、磁気ディスク等のディスク型記録媒体にアクセスするためのドライブである。スロット66はリムーバブルメモリカード等のリムーバブルメモリ68を装着するためのスロットであり、装着されたメモリ68にアクセスするためのリムーバブルメモリインタフェース70を搭載している。制御プログラムや画像データ、メタデータ等のデータは、リモートメモリシステム72にも保存しておくことができる。
そして、図示例でプリンタ20に設けられている通信部74は例えばリモートメモリシステム72と通信する。通信部74は、例えばトランスデューサを含む光学乃至RF(無線周波数)回路や、リモートデバイス例えばメモリシステム72とやりとりできるようにデータ例えば画像データを形態変換する信号処理回路によって、構成されている。通信部74は、それらのデータを光信号伝送路、RF信号伝送路等の信号路経由でそのリモートデバイスとやりとりする。また、通信部74を用い、図示しないホストコンピュータやネットワークから画像データ等の情報を受信することもできる。通信部74は、その受信信号に含まれる情報及び命令をプロセッサ34に伝達する。
図2は、図1に示したプリンタ20の動作手順の一例を示すフローチャートである。図示の例ではまずステップ80でプリンタ20が印刷オーダを受領する。印刷オーダは、プロセッサ34に印刷手順の実行を開始させるのに必要な情報の集まりであり、例えば画像印刷を指示する命令、印刷対象画像を表す画像データ、印刷画質を指示するデータ、使用媒体を指示するデータ等から構成されている。印刷オーダには、この他、配信日、宛先情報、依頼者情報、販売時点管理情報等の情報も含めることができる。プロセッサ34は、ユーザ入力部36における入力の検出、通信部74からの受信信号の供給、記憶部60経由でのデータの取得(例えばリムーバブルメモリ68からのデータ読込)等をはじめとして、様々な経路で印刷オーダを受領する。
印刷オーダを受領したプロセッサ34は図示のステップ82で印刷媒体装荷手順を実行する。この手順では、プロセッサ34は媒体移送器26に信号を送り、貯留部76から印刷ゾーン27へと印刷媒体24を移送させる。貯留部76から送り出された媒体24は、図1に示した通り走査ゾーン78を通って印刷ゾーン27に運ばれるので、媒体24がゾーン78内を通っている間に対応する面の反射率を計測できるよう、反射率センサ42及び44を配置乃至構成しておく。なお、走査ゾーン78を印刷ゾーン27に配置することもできる。
ステップ84では、第1面反射率センサ42を用いた計測により印刷媒体24の第1面24aから第1面反射率データを取得する。即ち、まず図1に示したプロセッサ34から第1面光源46に第1面照明信号を送り、媒体24が走査ゾーン78内にある間に、その強度、波長又はその双方が既知の第1面光源光SL1を光源46から出射させる。第1面光検知器48は、第1面反射光RL1を捉えてその強度を示す第1強度信号を発生させる。プロセッサ34は、第1強度信号を受け取ってそれに基づき第1面反射率データを生成する。例えば、第1強度信号自体の値、当該第1強度信号から逆算した第1面反射光強度、当該第1面反射光強度と既知の第1面光源光強度若しくはその値域との比較結果等を第1面反射率データとする。
その第1面反射率データは1個又は複数個のデータポイントからなるデータであり、印刷媒体24の第1面24a上の1個又は複数個のエリアを第1面光源光SL1で照明して計測したその面24aの反射率を表している。このデータを得るには、媒体24を静止状態に保持して又は瞬間を捉えて面24a上の単一エリアにおける反射率を計測してもよいし、媒体24が動いている状態である期間に亘り面24aの反射率を計測してもよい。後者の場合、面24a上のより広いエリアに亘り光SL1が入射し、そのエリア内の複数個所で反射率が計測されるので、第1面反射率データとしては、各個所における反射率計測値を表す合計複数ポイント分のデータが得られる。更に、複数個所における反射率計測値を統計的に解析し、それによって求めた総合的反射率指標値例えば移動平均値、平均値等を、第1面反射率データに含めるようにしてもよい。また、例えば面24aに光SL1を入射しつつ第1面反射光RL1の強度を検知して所定期間に亘る移動平均値(複数個所分の平均値)を求めるよう、第1面光検知器48を構成してもよい。その場合、光検知器48から、面24aの反射率の平滑値即ち代表反射率を表す第1面反射率信号を得ることができる。
更に、第1面光検知器48は前述の通り鏡面反射、散漫反射又はその双方を捉えうる構成にすることができるので、第1面反射率データとしては鏡面反射率、散漫反射率又はその双方の計測結果を反映したデータが得られる。
図3に、あるプリンタ20を例に、そのプリンタ20で使用可能な代表的媒体種について、その画像記録対象面即ち第1面における反射率の分布例を示す。この図に媒体種の代表例として掲げたのは第1種〜第5種写真用紙100〜108、第1種〜第5種普通紙110〜118並びに第1種〜第2種透明媒体120〜122である(同順)。
この図から読み取れるように、複数ある媒体種の中には第1面反射率にほとんど違いのない組合せがあるので、印刷媒体24の種を第1面反射率だけで正確に判別するのは難しい。例えば図中の第5種写真用紙108の第1面反射率は第1種透明媒体120及び第2種透明媒体122のそれとほとんど違いがないので、第1反射率だけでは紙108を透明媒体と誤認しかねない。同様に、第3種普通紙114も第2写真用紙102等の写真用紙と誤認されうる。従って、媒体種判別に役立つ他種データ、とりわけ正確、低コスト且つ効率的な判別に役立つものを取得することが必要である。
そこで、本実施形態では、第2面反射率センサ44を用い印刷媒体24の第2面24bから第2面反射率データを取得するようにしている。即ち、ステップ86では、図1に示したプロセッサ34から第2面光源50へと第2面照明信号を送り、媒体24が走査ゾーン78内にある間にその強度、波長又はその双方が既知の第2面光源光SL2を光源50から出射させる。第2面光検知器52は、第2面反射光RL2を捉えてその強度を示す第2強度信号を発生させる。プロセッサ34は、第2強度信号を受け取ってそれに基づき第2面反射率データを生成する。例えば、第2強度信号自体の値、当該第2強度信号から逆算した第2面反射光強度、当該第2面反射光強度と既知の第2面光源光強度又はその値域との比較結果等を第2面反射率データとする。
その第2面反射率データは1個又は複数個のデータポイントからなるデータであり、第2面24b上の1個又は複数個のエリアを第2面光源光SL2で照明して計測した印刷媒体24の反射率を表している。このデータを得るには、媒体24を静止状態に保持し又は瞬間を捉えて面24b上の単一エリアにおける反射率を計測してもよいし、媒体24が動いている状態である期間に亘り面24bの反射率を計測してもよい。後者の場合、面24b上のより広いエリアが光SL2で照明され、そのエリア内の複数個所で反射率が計測されるので、第2面反射率データとしては、各個所における反射率計測値を表す合計複数ポイント分のデータが得られる。更に、それらの個所における反射率計測値を統計的に解析し、それによって求めた総合的反射率指標値例えば移動平均値、平均値等を、第2面反射率データに含めるようにしてもよい。また、例えば面24bに光SL2を入射しつつ第2面反射光RL2の強度を検知して所定期間に亘る移動平均値(複数個所分の平均値)を求めるよう、第2面光検知器52を構成してもよい。その場合、光検知器52から、面24bの反射率の平滑値即ち代表反射率を表す第2面反射率信号を得ることができる。
更に、第2面光検知器52は前述の通り鏡面反射、散漫反射又はその双方を捉えうる構成にすることができるので、第2面反射率データとしては鏡面反射率、散漫反射率又はその双方の計測結果を反映したデータが得られる。
図4は、図3で想定した各媒体種の第1面及び第2面反射率を、互いに比較できるよう横並びに表したものである。図示の通り第2面反射率計測値にはばらつきがあり、印刷媒体24同士の区別にこのばらつきを利用することができる。そこで、ステップ88では、その媒体24について第1面反射率データと第2面反射率データを比較する。
ステップ90では、第1面反射率データと第2面反射率データの比較結果に基づきその印刷媒体24をいずれかの族に対応づける(族分類する)。族とはそのプリンタ20で使用可能な媒体種の部分集合であり通常は複数個ある。族分類は、具体的には、代表的な媒体種毎に面間反射率差しきい値を設定しておき、その媒体24の第1面反射率と第2面反射率の差(面間反射率差)を各媒体種の面間反射率差しきい値と比較することで、実行することができる。
図4に示す通り普通紙110〜118の第2面反射率は高めであり、普通紙110〜118の第1面反射率は写真用紙102〜108のそれよりやや低い。そのため、普通紙110〜118の第2面反射率を対応する第1面反射率から減じて得られる面間反射率差は、図5に示す通り写真用紙102〜108の面間反射率差よりもかなり小さくなる。従って、普通紙110〜118と写真用紙102〜108を弁別するには、小反射率差族と大反射率差族に分類できるよう面間反射率差しきい値130を設定し、そのしきい値130に従い判別を行えばよい。
透明媒体120及び122は、通常、その第1面反射率と第2面反射率がほぼ等しいため面間反射率差が小さいので、しきい値130に基づく判別により普通紙110〜118と共に小反射率差族に分類される。
このように、図5に示したしきい値130に基づく判別をプロセッサ34にて行うことにより、その印刷媒体24が透明媒体及び普通紙全般の族に属するのかそれとも写真用紙全般の族に属するのかを、十分許容できる精度で識別することができる。そうして得られた情報は、プロセッサ34による印刷動作制御に利用できる。
この族分類は付加的なステップ92における媒体種判別に大いに役立つ。即ち、媒体種判別に当たり検討すべき媒体種の個数が族分類によってかなり絞られるので、媒体種判別をより正確乃至精細に行うことができる。また、この族内媒体種判別には、その印刷媒体24の第1面反射率、第2面反射率又はその双方を利用できる。両反射率を併用すると族内媒体種判別をより細かく行える。
例えば、小反射率差族(図6参照)内でも大反射率差族(図7参照)内でも第1面反射率に関しては大抵の媒体種間で差があるので、第1面反射率データに基づき印刷媒体24を概ね種分類することができる。また、同一族に属しておりしかもその反射率にあまり違いがない媒体種同士でも、その面間反射率差に違いがあれば当該面間反射率差に基づきそれらを弁別することができる。一例として、第4種普通紙116と第5種普通紙118は図6に示す通りその第1面反射率にほとんど違いがない媒体であるが、図5に示す通りその面間反射率差には違いがあるので、面間反射率差を利用することで両媒体種を弁別することができる。
また、図6に例示したしきい値132及び134は、小反射率差族に属することが判明している印刷媒体24の第1面反射率データに対し適用される媒体種判別しきい値である。媒体種判別しきい値は一種類でもよいが、このように複数種類用いることにより種分類をより細かく行うことができる。例えばしきい値134は、第1写真用紙100と普通紙112〜118の弁別に役立つ。なお、このように族内で媒体24の種を判別する手法ではなく、族分類の段階で別々の族に分ける手法を採ってもよい。
図示例の場合、小反射率差族に属する印刷媒体24についての第1面反射率計測値を図6中のしきい値132と比較することによってその媒体24が透明媒体120,122か否かを判別し、更にもう一種類のしきい値134と比較することによってその媒体24が第1種写真用紙100か否かを判別する。なお、他の写真用紙102〜108はそもそも小反射率差族に属していないので、しきい値132としきい値134で挟まれた範囲内に写真用紙102〜108の第1面反射率が含まれていても、媒体種判別の精度は損なわれない。
印刷媒体24の族(及び好ましくは種)の判別が終わったら、ステップ94では、得られた族情報、種情報又はその双方を利用しプロセッサ34が一種類又は複数種類の印刷関連機能を稼働させる。印刷関連機能とは、例えば媒体24上への印刷に使用する色を決定する機能、媒体24に対する印刷速度を決定する機能、媒体24に対する画像印刷可否を判別する機能、送給元たる媒体貯留部76から媒体24を再装荷すべきか判別する機能、媒体24に対する印刷に使用する染料又は顔料のセットを選定する機能、プリンタ20に装荷した媒体24が所望の種か否かについて印刷前に判別する機能等、画像の印刷に関わる種々の機能のことである。
こうすることにより、その印刷オーダの完遂に必要な種の印刷媒体24だけを確実に装荷すること等が可能になる。例えばある印刷オーダである種の透明媒体が画像印刷先に指定されている場合、送給元たる媒体貯留部76から装荷した媒体24が確かにその種の透明媒体であることを、その媒体24の表面の反射率を計測してしきい値と比較することにより確かめることができる。また、媒体品質を重視する場合は、その媒体24の品質がその種の媒体に対する要求水準に達しているか否かを、反射率データに基づきコントローラたるプロセッサ34自身に判別させることもできる。例えば写真の光沢プリントを作成する場合、媒体24として装荷した写真用紙の反射率データを取得及び解析し、その光沢が十分に均等か否かを判別するとよい。
更に、印刷関連機能の一つとして、そのプリンタ20での画像印刷に適する向きで印刷媒体24が装荷されたか否かを判別する機能を、稼働させることもできる。例えば写真用光沢紙に画像を記録する際には、第1面反射率及び第2面反射率を計測及び相互比較し、その結果に従い面の識別、確認を実行すればよい。媒体種が正しくても向きが正しくなければ第1面反射率計測値対第2面反射率計測値の大小関係が反転するので、表面処理によって光沢性表面テキスチャが付された面即ち光沢面が印刷エンジン22側を向く正しい向きで正しい種類の写真用光沢紙が装荷されたことを、この反射率比較によって確認することができる。
このように、プリンタ20内に装荷された印刷媒体24が所望の媒体種でない場合や、媒体品質が許容範囲外である場合や、媒体装荷に不備がある場合には、コントローラたるプロセッサ34は、例えばその問題が解消されるまで印刷を停止させ、或いはディスプレイ39等を用いて警告を発する。その双方を実行してもよい。
また、面間での又はしきい値に対する反射率データの比較は様々な形態で実施できる。例えば鏡面反射率と散漫反射率の比や、広範囲に亘る鏡面反射率又は散漫反射率の標準偏差や、その光学特性乃至向きが異なる複数個の光源間での反射率の比(光源の光学特性や向きによる反射率の違い)等を以て、印刷媒体24の表面における反射率の指標とし、それを比較対象にしてもよい。
更に、図1に示した例では第1面反射率センサ42を構成する光源46及び光検知器48と第2面反射率センサ44を構成する光源50及び光検知器52を別々のものにしてあるが、ご推察通り、光源光出射部材乃至反射光検知部材の一部を共用する形態でも本発明を実施できる。例えば鏡、光ファイバ、光導波路等、本件技術分野で習熟を積まれた方々(いわゆる当業者)に周知の仕組みを使用することで、印刷媒体24の第1面24a及び第2面24b双方に共用光源から光源光を入射させることができる。
図8に、本実施形態で使用できる反射率センサの一例構成を示す。この例では第1面反射率センサ42及び第2面反射率センサ44が同一の光源138を共用している。その共用光源138は第1面側反射鏡140a及び第2面側反射鏡140b双方に光を入射する。反射鏡140aによる反射光は第1面光源光SL1として印刷媒体24の第1面24aに、また反射鏡140bによる反射光は第2面光源光SL2として印刷媒体24の第2面24bに、それぞれ入射する。第1面光検知器48は第1面反射光RL1をまた第2面光検知器52は第2面反射光RL2をそれぞれ検知する。
図9に、本実施形態で使用できる反射率センサの別例構成を、第1面反射率センサ42を例として示す。この例では、その光検知器48で鏡面反射率及び散漫反射率を構成できるようにセンサ42を構成してある。即ち、第1面光源46から印刷媒体24の第1面24aに光源光SL1を入射し、その面24aによる反射光RL1のうち鏡面反射成分を第1面鏡面反射率センサ144で、また散漫反射成分を第1面散漫反射率センサ146でそれぞれ検知する構成を採っている。図示の通り、光源光SL1の入射方向とセンサ144の方向は媒体24に対して同じ角度をなしており、光源光SL1の入射方向とセンサ146の方向は媒体24に対して互いに異なる角度をなしている。
図10に、本実施形態で使用できる反射率センサの別例構成を、第1面反射率センサ42を例として示す。この例では、印刷媒体24の第1面24aにおける鏡面反射率及び散漫反射率双方を単一の第1面光検知器48の出力から求められるよう、センサ42を構成してある。即ち、図示の通り第1面光源46は2個の光源150及び152から構成されており、そのうち光源150からの光源光SL1の入射方向と第1面光検知器48の方向は媒体24の面24aに対して同じ角度を、また光源152からの光源光SL1の入射方向と光検知器48の方向は面24aに対して互いに異なる角度を、それぞれなしている。従って、第1面反射光RL1中には光源150に由来する成分及び光源152に由来する成分が併存しているので、面24aの鏡面反射率及び散漫反射率をその光RL1から知ることができる。また、ご理解頂ける通り、第2面反射率センサ44も同様の構成にすることができ、それによって媒体24の第2面24bについても鏡面反射率及び散漫反射率を計測することができる。
図11に、本実施形態で使用できる反射率センサの別例構成を、第1面反射率センサ42を例として示す。この例では、印刷媒体24の第1面24aにおける散漫反射率を複数個の光源を用い且つ単一の第1面光検知器48により検知するよう、センサ42が構成されている。即ち、図示の通り第1面光源としては光源154及び156が設けられており、光源154及び156は、いずれも、それらに発する光源光SL1の入射方向と、第1面光検知器48の方向とが、媒体24の面24aに対して異なる角度をなすよう配置されている。従って、面24a上の複数個所から反射光RL1を捉えられるので、媒体24を動かさずに光検知器48の出力から面24aの散漫反射率を求めることができる。また、ご理解頂ける通り、第2面反射率センサ44も同様の構成にすることができ、それによって媒体24の第2面24bについても散漫反射率を計測することができる。
本発明の一実施形態に係るプリンタを示す図である。 図1に示したプリンタの動作手順の一例を示すフローチャートである。 使用可能媒体種の画像記録対象面即ち第1面における反射率の分布例を示す図である。 使用可能媒体種の第1面及び第2面反射率の分布例を示す図である。 使用可能媒体種の面間反射率差の分布例を示す図である。 使用可能媒体種のうち小反射率差族に属する媒体種の第1面反射率の分布例を示す図である。 使用可能媒体種のうち大反射率差族に属する媒体種の第1面反射率の分布例を示す図である。 本実施形態で使用可能な反射率センサの一例構成、特に共用光源から発せられた光の第1面側反射鏡及び第2面側反射鏡による反射光を、印刷媒体の第1面に第1面光源光としてまた第2面に第2面光源光としてそれぞれ入射させる例を示す図である。 本実施形態で使用可能な反射率センサの別例構成を示す図である。 本実施形態で使用可能な反射率センサの別例構成を示す図である。 本実施形態で使用可能な反射率センサの別例構成を示す図である。
符号の説明
20 プリンタ、21 ハウジング、22 印刷エンジン、24 印刷媒体、24a 印刷媒体の第1面、24b 印刷媒体の第2面、26 媒体移送器、27 印刷ゾーン、28 モータ、30 ピンチローラ、32 画像撮影部、34 プロセッサ、36 ユーザ入力部、37 キーパッド、38 マウス、39 ディスプレイ、40 センサ、42 第1面反射率センサ、44 第2面反射率センサ、46 第1面光源、48 第1面光検知器、50 第2面光源、52 第2面光検知器、60 記憶部、62 ハードディスクドライブ、64 リムーバブルディスクドライブ、66 メモリカードスロット、68 リムーバブルメモリ、70 リムーバブルメモリインタフェース、72 リモートメモリシステム、74 通信部、76 媒体貯留部、78 走査ゾーン、80 印刷オーダ受領ステップ、82 印刷媒体装荷ステップ、84 第1面反射率データ取得ステップ、86 第2面反射率データ取得ステップ、88 比較ステップ、92 種判別ステップ、94 印刷関連機能稼働ステップ、100 第1種写真用紙、102 第2種写真用紙、104 第3種写真用紙、106 第4種写真用紙、108 第5種写真用紙、110 第1種普通紙、112 第2種普通紙、114 第3種普通紙、116 第4種普通紙、118 第5種普通紙、120 第1種透明媒体、122 第2種透明媒体、130,132 しきい値、138 共用光源、140a 第1面反射鏡、140b 第2面反射鏡、144 第1面鏡面反射率センサ、146 第1面散漫反射率センサ、150,152,154,156 光源、SL1 第1面光源光、SL2 第2面光源光、RL1 第1面反射光、RL2 第2面反射光。

Claims (26)

  1. 印刷媒体の第1面から第1面反射率データを取得するステップと、
    印刷媒体の第2面から第2面反射率データを取得するステップと、
    第1面反射率データと第2面反射率データを比較するステップと、
    上記比較の結果に基づき複数ある族のうちいずれかに印刷媒体を分類するステップと、
    を有し、プリンタ内で印刷媒体の種類を判別する方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、第1面反射率データ、第2面反射率データ又はその双方が、印刷媒体の鏡面反射率を反映するデータを含む方法。
  3. 請求項1記載の方法であって、第1面反射率データ、第2面反射率データ又はその双方が、印刷媒体の散漫反射率を反映するデータを含む方法。
  4. 請求項1記載の方法であって、第1面反射率データ、第2面反射率データ又はその双方が、印刷媒体の鏡面反射率及び散漫反射率双方を反映するデータを含む方法。
  5. 請求項1記載の方法であって、第1面反射率データ、第2面反射率データ又はその双方が、印刷媒体上の複数部位での反射率計測結果を反映するデータ、印刷媒体の広範囲に亘る鏡面反射率又は散漫反射率の標準偏差、鏡面反射率と散漫反射率の比、或いは複数の光源間での反射率の比を含む方法。
  6. 請求項1記載の方法であって、更に、その印刷媒体が分類された族に応じ一種類又は複数種類の印刷関連機能を稼働させるステップを有する方法。
  7. 請求項1記載の方法であって、第1面反射率データと第2面反射率データを比較するステップが、第1面反射率データ及び第2面反射率データに基づき反射率差を表す反射率差データを生成するステップと、その反射率差データを所定のしきい値と比較することにより反射率差に従い印刷媒体をいずれかの族に分類するステップと、を含む方法。
  8. 請求項1記載の方法であって、更に、その族内のどの種の印刷媒体かを少なくとも部分的に反射率差に基づき判別するステップを有する方法。
  9. 請求項1記載の方法であって、発光ダイオード、レーザ光源、レーザダイオード、単色光源又は多色光源から印刷媒体の第1面に光を入射し、その面からの反射光に基づき第1面反射率データを生成する方法。
  10. 請求項1記載の方法であって、発光ダイオード、レーザ光源、レーザダイオード、単色光源又は多色光源から印刷媒体の第2面に光を入射し、その面からの反射光に基づき第2面反射率データを生成する方法。
  11. 請求項1記載の方法であって、更に、その族内のどの種の印刷媒体かを第1面反射率データ又は第2面反射率データに基づき判別するステップを有する方法。
  12. 請求項1記載の方法であって、上記複数の族が、中間転写媒体、写真用紙、非写真用紙、光沢紙、マット紙、透明媒体、織布、フィルム、セラミクス製品、木製品、金属及びガラスのうち少なくとも一種類を含む方法。
  13. 印刷媒体をその送給元から印刷ゾーンに送り込む媒体移送器と、
    印刷媒体上に画像を記録すべく印刷ゾーンに設けられたプリントヘッドと、
    印刷ゾーンに送られる印刷媒体に面するよう媒体移送路沿いに配置された第1反射率センサであって、印刷媒体の第1面に光を入射する第1光源並びにその光に対する反射光の量を表す第1面反射率信号を発生させる第1検知器を有する第1反射率センサと、
    印刷ゾーンに送られる印刷媒体に面するよう媒体移送路沿いに配置された第2反射率センサであって、印刷媒体の第2面に光を入射する第2光源並びにその光に対する反射光の量を表す第2面反射率信号を発生させる第2検知器を有する第2反射率センサと、
    印刷ゾーンに印刷媒体が送り込まれるよう媒体移送器を制御しつつ、印刷媒体の第1面及び第2面による反射光の量を検知すべく第1及び第2光源を制御して印刷媒体の第1面及び第2面に光を入射させるコントローラと、
    を備え、コントローラが、第1面反射率信号及び第2面反射率信号を受け取り、それらの信号により表される反射率を印刷媒体の第1面と第2面の間で比較し、その結果に基づき複数ある族のうちいずれかに印刷媒体を分類するプリンタ。
  14. 請求項13記載のプリンタであって、第1光源、第2光源又はその双方が、発光ダイオード、レーザ光源、レーザダイオード、単色光源又は多色光源を有するプリンタ。
  15. 請求項14記載のプリンタであって、第1検知器、第2検知器又はその双方が、鏡面反射率、散漫反射率又はその双方を検知するプリンタ。
  16. 請求項13記載のプリンタであって、第1面反射率信号により表される第1面反射率と第2面反射率信号により表される第2面反射率との差に基づき、コントローラがいずれかの族に印刷媒体を分類するプリンタ。
  17. 請求項13記載のプリンタであって、プリントヘッドによる画像記録に使用できる印刷媒体が複数種あり、それらの種の部分集合として各族が定義されるプリンタ。
  18. 請求項17記載のプリンタであって、その族内のどの種の印刷媒体かを第1面反射率信号及び第2面反射率信号に基づきコントローラが判別するプリンタ。
  19. 請求項13記載のプリンタであって、所望の面に画像を印刷できる向きで印刷媒体が装荷されたか否かをコントローラが判別するプリンタ。
  20. 請求項13記載のプリンタであって、その印刷媒体がその印刷オーダで指定された種の印刷媒体か否かをコントローラが判別するプリンタ。
  21. 請求項13記載のプリンタであって、その印刷媒体の品質がその種の印刷媒体に対する要求水準に達しているか否かをコントローラが反射率に基づき判別するプリンタ。
  22. 媒体移送路内で印刷媒体を動かし印刷ゾーンに送り込む媒体移送器と、
    印刷媒体の第1面から第1面反射率データを収集できるように媒体移送路沿いに第1面に面して配置された第1光源及び第1検知器と、
    印刷媒体の第2面から第2面反射率データを収集できるように媒体移送路沿いに第2面に面して配置された第2光源及び第2検知器と、
    を備え、媒体移送路内の印刷媒体が印刷ゾーンに達する前に第1面反射率データ及び第2面反射率データをコントローラに送るプリンタ。
  23. 請求項22記載のプリンタであって、第1検知器、第2検知器又はその双方が鏡面反射率、散漫反射率又はその双方を検知するプリンタ。
  24. 請求項22記載のプリンタであって、コントローラが、第1面反射率データと第2反射率データを比較し、その結果に基づき複数ある族のうちいずれかに印刷媒体を分類するプリンタ。
  25. 請求項23記載のプリンタであって、第1光源、第2光源又はその双方が、その光学特性例えば出射波長が互いに異なる複数個の光源を含み、当該複数個の光源で同一の検知器を共用するプリンタ。
  26. 請求項23記載のプリンタであって、第1光源、第2光源又はその双方が、印刷媒体に対する向きが互いに異なり互いに向きが異なる複数個の光源を含み、当該複数個の光源で同一の検知器を共用するプリンタ。
JP2008534655A 2005-10-05 2006-10-03 印刷媒体判別方法及び装置 Pending JP2009511291A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/243,643 US20070076074A1 (en) 2005-10-05 2005-10-05 Method and apparatus for print medium determination
PCT/US2006/038812 WO2007041629A1 (en) 2005-10-05 2006-10-03 Method and apparatus for print medium determination

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009511291A true JP2009511291A (ja) 2009-03-19

Family

ID=37606896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534655A Pending JP2009511291A (ja) 2005-10-05 2006-10-03 印刷媒体判別方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070076074A1 (ja)
EP (1) EP1931521A1 (ja)
JP (1) JP2009511291A (ja)
WO (1) WO2007041629A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7800089B2 (en) * 2008-02-27 2010-09-21 Eastman Kodak Company Optical sensor for a printer
US8582116B2 (en) * 2009-04-14 2013-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Recording sheet surface detection apparatus and image forming apparatus
US8251475B2 (en) * 2009-12-14 2012-08-28 Eastman Kodak Company Position detection with two-dimensional sensor in printer
US9436868B2 (en) * 2010-09-10 2016-09-06 Dimensional Photonics International, Inc. Object classification for measured three-dimensional object scenes
US20120140007A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Pawlik Thomas D Inkjet printers with dual paper sensors
US20120139985A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Powers Thomas F Printer for determining paper type using transmittance
US20120139986A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Powers Thomas F Method for determining paper type in printers
JP2014101199A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Seiko Epson Corp 搬送装置及び記録装置
US9275298B2 (en) * 2014-04-17 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Material classification using specular gloss
US11358820B2 (en) 2017-04-21 2022-06-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media bin sensors
US11034170B2 (en) 2017-07-13 2021-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recording medium identification
US11712906B2 (en) * 2017-11-17 2023-08-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Illuminator calibrations for media edge detections
JP7361594B2 (ja) * 2019-12-19 2023-10-16 キヤノン株式会社 識別装置、処理装置、処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790949B2 (ja) * 1989-05-16 1995-10-04 シャープ株式会社 用紙検知装置
JPH0940227A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Canon Inc 被プリント媒体の判別装置およびプリント装置
US6036298A (en) * 1997-06-30 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Monochromatic optical sensing system for inkjet printing
US6325505B1 (en) * 1997-06-30 2001-12-04 Hewlett-Packard Company Media type detection system for inkjet printing
US6561643B1 (en) * 1997-06-30 2003-05-13 Hewlett-Packard Co. Advanced media determination system for inkjet printing
US6585341B1 (en) * 1997-06-30 2003-07-01 Hewlett-Packard Company Back-branding media determination system for inkjet printing
JP3667183B2 (ja) * 2000-01-28 2005-07-06 キヤノン株式会社 プリント装置およびプリント媒体種類判別方法
US6467900B1 (en) * 2000-02-14 2002-10-22 Lexmark International, Inc. Printzone media sensor for inkjet printer
US6952293B2 (en) * 2001-08-31 2005-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Document backing surface for show-through and artifact reduction
US6838687B2 (en) * 2002-04-11 2005-01-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Identification of recording media

Also Published As

Publication number Publication date
US20070076074A1 (en) 2007-04-05
WO2007041629A1 (en) 2007-04-12
EP1931521A1 (en) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009511291A (ja) 印刷媒体判別方法及び装置
JP4486366B2 (ja) 記録媒体の識別装置および方法
JP2000301805A (ja) 記録媒体の識別装置及び識別方法
US9429513B2 (en) Sensor apparatus and image forming apparatus incorporating same
US20130235377A1 (en) Optical sensor and image forming device
CN208812764U (zh) 打印单元的线上数据验证器
JP3423481B2 (ja) 被記録媒体判別装置および方法、該判別装置を備えたインクジェット記録装置および情報処理システム
JP4810257B2 (ja) 画像形成装置
TWI231412B (en) Method and apparatus for distinguishing transparent media
US7429744B2 (en) Reduced cost and complexity media recognition system with specular intensity light detector
JP6685500B2 (ja) 光学センサ、画像形成装置及び対象物判別方法
US7102122B2 (en) Methods and means for using a photosensor as an encoder and a trigger
US7015474B2 (en) System and method for detecting and characterizing media
JP4483296B2 (ja) 被記録媒体識別装置、及び記録装置
US7313067B2 (en) Recording-medium identification device and method using light sensor to detect recording medium type
JP2004537438A (ja) 印刷機またはコピー機を、トナーマークベルト並びに三角法に従って動作する反射センサを使用して制御する方法
JP2001058396A (ja) プリンタ
TWI246467B (en) Automatic recognition system and its method of printer recording media
JP2002361959A (ja) チケットプリンター
JP2005022838A (ja) 記録装置
JP2006225058A (ja) 記録装置
JPH10326369A (ja) 印刷物判別装置及び印刷物判別方法
JP5222884B2 (ja) 光学式文字読み取り装置
JP2020517552A (ja) 媒体ビンセンサ