JP2014024918A - 蛍光体シート - Google Patents

蛍光体シート Download PDF

Info

Publication number
JP2014024918A
JP2014024918A JP2012165056A JP2012165056A JP2014024918A JP 2014024918 A JP2014024918 A JP 2014024918A JP 2012165056 A JP2012165056 A JP 2012165056A JP 2012165056 A JP2012165056 A JP 2012165056A JP 2014024918 A JP2014024918 A JP 2014024918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
coated
silicon dioxide
dioxide film
sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012165056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6038524B2 (ja
Inventor
Hirofumi Tani
啓史 谷
Tsuneo Kusuki
常夫 楠木
Masahide Daimon
正英 大門
Yasushi Ito
靖 伊藤
Tomomitsu Hori
智充 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012165056A priority Critical patent/JP6038524B2/ja
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to TW102125365A priority patent/TWI596189B/zh
Priority to CN201380039337.7A priority patent/CN104471024A/zh
Priority to KR1020157003913A priority patent/KR102120951B1/ko
Priority to PCT/JP2013/069289 priority patent/WO2014017334A1/ja
Priority to TW106118004A priority patent/TWI680180B/zh
Priority to EP13823548.6A priority patent/EP2878646B1/en
Publication of JP2014024918A publication Critical patent/JP2014024918A/ja
Priority to US14/605,356 priority patent/US9850427B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6038524B2 publication Critical patent/JP6038524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7729Chalcogenides
    • C09K11/7731Chalcogenides with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7732Halogenides
    • C09K11/7733Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】硫化物蛍光体の劣化に伴う色度ズレや腐食を抑制する。
【解決手段】蛍光体が二酸化ケイ素膜で被膜された被覆蛍光体と、重合性化合物と、重合開始剤とを含有し、蛍光体のうち少なくとも硫化物蛍光体2が、金属酸化物粉末3を含む二酸化ケイ素膜4で被覆されてなる蛍光体含有樹脂組成物を用いる。これにより、蛍光体層の端部を露出させた蛍光体シートでも、硫黄系ガスの放出を防止することができ、さらに色度ズレを減少させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、成膜用組成物と、励起光の照射により蛍光を発する粉末状の蛍光体とを含有する蛍光体含有樹脂組成物から形成された蛍光体層を備える蛍光体シートに関する。
従来、薄型の液晶ディスプレイは、液晶パネルを背後から前面に照射するバックライトを利用しており、バックライトの構造によりエッジライト方式と直下方式に大別される。エッジライト方式は、導光板の側面から入射された光を導光板内部に伝播させた後、導光板の上面から取り出すものである。一方、直下方式は、例えば基板上に複数のCCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)等の蛍光管ランプを配設することにより、全体として面発光を行うものである(特許文献1参照)。
近年、液晶ディスプレイの大型化、薄型化、軽量化、長寿命化や、点滅制御による動画特性改善の観点から、基板上に複数の発光ダイオード(LED)を配設して面発光を行う直下方式が用いられている。
LEDを使用した第1の手法として、R,G,Bの3色の色光をそれぞれ発するLEDを配設し、これらを同時に点灯することにより、3色の光を合成させて白色光を得るものがある。
また、第2の手法として、例えば青色発光LEDチップを、蛍光体に含有した樹脂により包囲し、青色光を白色光に変換するものがある。
また、第3の手法として、青色光の照射により赤色蛍光を発する粉状の赤色蛍光体と緑色蛍光を発する緑色蛍光体とを、可視光透過性に優れた樹脂材料に分散させてなる蛍光体シートに対し、青色発光ダイオード(青色LED)から光を照射して赤色光と緑色光とを発光させ、それらと青色光とを混色させることにより、白色光を得るものがある(特許文献2、3参照)。
ところで、蛍光体は、酸素や水蒸気に対して脆弱なものもあり、酸素や水蒸気等に暴露された場合、特性が劣化し、輝度や色度ムラの原因となる。例えば、硫化物蛍光体は、水分、酸素等の環境劣化を受けやすく、特に高温高湿下において劣化が顕著である。硫化物蛍光体の劣化は、蛍光体自体の硫黄成分がLED素子の通電部分の金属を腐食させ、LED素子内での光取り出し効率の低下、遍電部分の断裂などを惹起するため、LED素子の寿命を短縮させてしまう。
硫化物蛍光体を用いたLED素子の長寿命化を図るため、蛍光体に珪素化合物等よりなる保護層を設ける手法(特許文献4参照)、LED封止樹脂に硫黄系ガス吸着剤を添加する手法(特許文献5参照)、酸素または水蒸気バリアフィルムで封止して長寿命化を図る手法(特許文献6、7参照)も提案されている。
しかしながら、特許文献4のように蛍光体表面を被覆しても、硫化物蛍光体の劣化に伴う色度ズレや腐食を十分に抑制することができない。また、特許文献5〜7の技術では、蛍光体自体が保護されておらず、長期の使用で蛍光体の劣化が避けられない。
特開2005−108635号公報 特開2009−283438号公報 特開2008−041706号公報 特開2007−023221号公報 特開2008−031190号公報 特開2007−005098号公報 特開2009−293441号公報
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、硫化物蛍光体の劣化に伴う色度ズレや腐食を抑制することができる蛍光体シートを提供する。
本件発明者は、鋭意検討を行った結果、蛍光体を二酸化ケイ素膜で被膜し、蛍光体のうち少なくとも硫化物蛍光体を金属酸化物粉末が含有された二酸化ケイ素膜で被膜することにより、上述の目的を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明に係る蛍光体シートは、蛍光体が二酸化ケイ素膜で被膜された被覆蛍光体と、重合性化合物と、重合開始剤とを含有する蛍光体含有樹脂組成物から形成された蛍光体層と、前記蛍光体層を挟持する一対の透明基材とを備え、前記蛍光体のうち少なくとも硫化物蛍光体が、金属酸化物粉末を含む二酸化ケイ素膜で被覆されてなることを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体含有樹脂組成物は、蛍光体が二酸化ケイ素膜で被膜された被覆蛍光体と、重合性化合物と、重合開始剤とを含有し、前記蛍光体のうち少なくとも硫化物蛍光体が、金属酸化物粉末を含む二酸化ケイ素膜で被覆されてなることを特徴とする。
また、本発明に係る白色光源は、蛍光体が二酸化ケイ素膜で被膜された被覆蛍光体と、重合性化合物と、重合開始剤とを含有し、前記蛍光体のうち少なくとも硫化物蛍光体が、金属酸化物粉末を含む二酸化ケイ素膜で被覆されてなる蛍光体含有樹脂組成物が青色発光素子を覆う状態で硬化してなることを特徴とする。
また、本発明に係る照明装置は、青青色発光素子が透明樹脂で包含された発光構造体と、前記発光構造体が二次元配置された基板と、前記基板と離間して配置され、前記青色発光素子の青色光から白色光を得る粉末状の蛍光体を含有する蛍光体シートとを備え、前記蛍光体シートは、蛍光体が二酸化ケイ素膜で被膜された被覆蛍光体と、重合性化合物と、重合開始剤とを含有し、前記蛍光体のうち少なくとも硫化物蛍光体が、金属酸化物粉末を含む二酸化ケイ素膜で被覆されてなる蛍光体含有樹脂組成物から形成された蛍光体層が一対の透明基材に挟持されてなることを特徴とする。
本発明によれば、蛍光体を二酸化ケイ素膜で被膜し、蛍光体のうち少なくとも硫化物蛍光体を金属酸化物粉末が含有された二酸化ケイ素膜で被膜することにより、硫化物蛍光体の劣化に伴う色度ズレや腐食を抑制することができる。
本発明の一実施の形態に係る被覆蛍光体の一例を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る被覆蛍光体の一例を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る被覆蛍光体の一例を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る被覆蛍光体の一例を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る被覆蛍光体の一例を示す断面図である。 単層型の蛍光体シートの一例を示す断面図である。 2層型の蛍光体シートの一例を示す断面図である。 封止フィルムで積層した単層型の蛍光体シートの一例を示す断面図である。 封止フィルムで積層した2層型の蛍光体シートの一例を示す断面図である。 封止フィルムの一例を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る白色光源の一例を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る照明装置の一例を示す平面図である。 本発明の一実施の形態に係る照明装置の一例を示す断面図である。 封止フィルムで封止した単層型の蛍光体シートの一例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら下記順序にて詳細に説明する。
1.被覆蛍光体
2.蛍光体含有樹脂組成物
3.蛍光体シート及びその製造方法
4.白色光源、照明装置への適用例
5.実施例
<1.被覆蛍光体>
本実施の形態における被覆蛍光体は、蛍光体が二酸化ケイ素膜で被膜されている。これにより、蛍光体内部への水分の浸入を防止し、水分による蛍光体の劣化を防止することができる。また、蛍光体のうち少なくとも硫化物蛍光体は、金属酸化物粉末を含む二酸化ケイ素膜で被覆される。これにより、硫化物蛍光体の劣化による硫化水素や二酸化硫黄を主成分とする硫黄系ガスの放出を防止することができる。したがって、本実施の形態における被覆蛍光体を用いることにより、蛍光体含有樹脂組成物で形成される蛍光体層の色度ズレや、LED素子の電極等の腐食を抑制することができる。
図1は、硫化物蛍光体が金属酸化物粉末を含有する二酸化ケイ素膜で被覆された被覆蛍光体を示す断面図である。この被覆蛍光体1は、硫化物蛍光体2が、金属酸化物粉末3が含有された二酸化ケイ素膜4によって被覆されている。金属酸化物粉末3が含有された二酸化ケイ素膜4によって硫化物蛍光体2が被覆されていることにより、硫化物蛍光体2の加水分解によって硫化物蛍光体2から放出される硫黄系ガスが、金属酸化物粉末3に吸着される。そのため、例えば高温高湿下において硫化物蛍光体2からの硫黄系ガスの放出を抑制することができる。したがって、例えば、電子材料系において電極等が腐食され、導電性の悪化等を招いてしまうことを防止することができる。
硫化物蛍光体2としては、特に限定されないが、例えば、SrGa2S4:EuやCaS:Euが用いられる。硫化物蛍光体2は、例えば、メジアン径(d50)が、5〜15μm程度のものを用いることができる。
金属酸化物粉末3としては、硫黄系ガス、例えば、硫化水素を吸着する能力に優れ、硫黄系ガスの抑制効果を奏することができるものが好ましい。このような金属酸化物粉末3としては、例えば、酸化亜鉛粉末や酸化アルミニウム(Al)粉末が挙げられ、特に、硫黄系ガスの抑制効果をより効果的に奏することができる観点から、酸化亜鉛粉末を用いることが好ましい。また、金属酸化物粉末3としては、表面処理を施したものを用いてもよい。
金属酸化物粉末3は、粒径が0.2μm以下であることが好ましい。金属酸化物粉末3の粒径を0.2μm以下とすることにより、硫化物蛍光体2の加水分解によって硫化物蛍光体2から放出される硫黄系ガスを、金属酸化物粉末3が吸着する能力が乏しくならないようにすることができる。これにより、硫化物蛍光体2からの硫黄系ガスの放出を効果的に抑制することができる。
金属酸化物粉末3の量は、100質量部の硫化物蛍光体2に対して、1質量部以上、20質量部未満とすることが好ましく、5質量部以上、10質量部以下とすることがより好ましい。100質量部の硫化物蛍光体2に対して、金属酸化物粉末3の量を1質量部以上とすることにより、金属酸化物粉末3の有効な吸着作用を得ることができる、すなわち、金属酸化物粉末3が硫黄系ガスを吸着する能力が乏しくならないようにすることができる。また、100質量部の硫化物蛍光体2に対して、金属酸化物粉末3の量を20質量部未満とすることにより、硫化物蛍光体2の特性、例えばピーク強度や輝度が低下してしまうことを防止することができる。
二酸化ケイ素膜4は、硫化物蛍光体2の表面に形成され、硫化物蛍光体2の表面を被覆する。硫化物蛍光体2を二酸化ケイ素膜4によって被覆させることにより、硫化物蛍光体2が水と触れないようにして、加水分解によって硫化物蛍光体2が劣化してしまうことを防止することができる。これにより、硫化物蛍光体2の特性、例えば、発光強度や輝度が低下してしまうことを防止することができ、硫化物蛍光体2の特性を維持することができる。二酸化ケイ素膜4は、例えば、アルコキシシランの加水分解(ゾルゲル法)によって生成されている。
二酸化ケイ素膜4の厚さは、二酸化ケイ素膜4によって金属酸化物粉末3が覆われる程度とすることが好ましい。例えば、粒径が0.2μm以下の金属酸化物粉末3を用いた場合には、二酸化ケイ素膜4の厚さは、50〜150nmとすることが好ましい。二酸化ケイ素膜4の厚さを50nm以上とすることにより、加水分解によって硫化物蛍光体2が劣化してしまうことをより効果的に防止することができる。また、二酸化ケイ素膜4の厚さを150nm以下とすることにより、硫化物蛍光体2の特性、例えばピーク強度や輝度が低下してしまうことを防止することができる。
上述したように、硫化物蛍光体2が、金属酸化物粉末3を含有する二酸化ケイ素膜4によって被覆されていることにより、硫化物蛍光体2の加水分解によって硫化物蛍光体2から放出される硫黄系ガスが金属酸化物粉末3に吸着される。そのため、例えば高温高湿下において硫化物蛍光体2からの硫黄系ガスの放出を抑制することができる。また、硫化物蛍光体2が水と触れないため、加水分解によって硫化物蛍光体2が劣化してしまうことを防止することができる。これにより、硫化物蛍光体2の特性が低下してしまうことを防止することができる。
また、被覆蛍光体1は、図1に示すように、単位粒子と考えられるものを一次粒子としたときに、図2に示すように、一次粒子が2以上連結した二次粒子であってもよい。また、被覆蛍光体1は、図3〜図5に示すように、硫化物蛍光体2が、二層以上の二酸化ケイ素膜4によって被覆されており、少なくともいずれかの二酸化ケイ素膜4中に金属酸化物粉末3が含有されていてもよい。
図3に示すように、被覆蛍光体1は、硫化物蛍光体2上に、二層の二酸化ケイ素膜4、すなわち、金属酸化物粉末3が含有された二酸化ケイ素膜4Aと、金属酸化物粉末3が含有された二酸化ケイ素膜4Bとがこの順番で被覆されていてもよい。また、図4に示すように、被覆蛍光体1は、硫化物蛍光体2上に、金属酸化物粉末3が含有された二酸化ケイ素膜4Aと、シリカ皮膜、すなわち、金属酸化物粉末3が含有されていない二酸化ケイ素膜4Bとがこの順番で被覆されていてもよい。さらに、図5に示すように、被覆蛍光体1は、硫化物蛍光体2上に、金属酸化物粉末3が含有されていない二酸化ケイ素膜4Aと、金属酸化物粉末3が含有された二酸化ケイ素膜4Bとがこの順番で被覆されていてもよい。
これらの図3〜図5に示す被覆蛍光体1の中では、例えば高温高湿下において硫化物蛍光体2からの硫黄系ガスの放出をより効果的に抑制する観点から、少なくとも二酸化ケイ素膜4Bに金属酸化物粉末3が含有されている図3及び図5に示すものが好ましい。すなわち、最表面側の二酸化ケイ素膜4Bに金属酸化物粉末3が含有されている被覆蛍光体1が好ましい。
被覆蛍光体の製造方法は、蛍光体と、アルコキシシランと、触媒とを溶媒中で混合し、混合液から形成される二酸化ケイ素膜によって蛍光体を被覆させる混合工程と、混合液を固相と液相とに分離する分離工程とを有する。硫化物蛍光体を被覆する場合、混合工程において、硫化物蛍光体と、アルコキシシランと、金属酸化物粉末と、触媒とを溶媒中で混合し、混合液から形成される二酸化ケイ素膜によって蛍光体を被覆させる。
アルコキシシランは、エトキシド、メトキシド、イソプロポキシド等から選択することができ、例えば、テトラエトキシシランやテトラメトキシシランが挙げられる。また、アルコキシシランは、ポリエチルシリケート等のアルコキシシランオリゴマーや加水分解縮合物であってもよい。さらに、アルコキシシランは、アルキルアルコキシシラン等のように、ゾルゲル反応に寄与しないアルキル基、アミノ基、メルカプト基等を有するシランカップリング剤を用いてもよい。
溶媒は、特に限定されず、例えば、水、有機溶媒等を用いることができる。有機溶媒としては、アルコール、エーテル、ケトン、多価アルコール類等を用いることができる。アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、ペンタノール等を用いることができる。多価アルコール類としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール等を用いることができる。また、溶媒は、二種以上を組み合わせたものを用いてもよい。
触媒は、アルコキシシランの加水分解や重縮合反応を開始させるためのものであり、例えば、酸性触媒や塩基性触媒を用いることができる。酸性触媒しては、塩酸、硫酸、ホウ酸、硝酸、過塩素酸、テトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロ砒素酸、臭化水素酸、酢酸、シュウ酸、メタンスルホン酸等が挙げられる。塩基性触媒としては、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属の水酸化物、アンモニア等が挙げられる。これらの触媒の中では、硫化物蛍光体2の劣化を効果的に防止する観点から、塩基性触媒を用いることが好ましい。なお、触媒としては、これらの酸性触媒や塩基性触媒を二種以上併用してもよい。
混合工程において、硫化物蛍光体を被覆する場合、金属酸化物粉末の配合量は、100質量部の硫化物蛍光体に対して、1質量部以上20質量部以下とすることが好ましい。100質量部の硫化物蛍光体に対して、1質量部以上の金属酸化物粉末を配合することにより、金属酸化物粉末の有効な吸着作用を得ることができる。また、100質量部の硫化物蛍光体に対して、20質量部以下の金属酸化物粉末を配合することにより、硫化物蛍光体の特性、例えばピーク強度や輝度が低下してしまうことを防止することができる。
分離工程では、蛍光体とアルコキシシランとを溶媒中で混合させた混合液を固相と液相とに分離することにより、固相である被覆蛍光体を混合液中から得ることができる。
例えば、分離工程においては、吸引濾過器を用いて、混合液を固相と液相とに分離し、分離した固相を乾燥し、乾燥して得られた試料を解砕し、焼成処理を行う。これにより、二酸化ケイ素膜によって蛍光体が被覆された被覆蛍光体を得ることができる。
分離した固相を乾燥させる温度は、使用する溶媒に応じて変更することが可能であるが、80〜110℃とすることが好ましい。また、分離した固相を乾燥させる時間は、2時間以上とすることが好ましい。
試料を焼成する温度は、150〜250℃とすることが好ましい。また、粉砕した試料を焼成する時間は、8時間以上とすることが好ましい。
なお、上述した説明では、被覆蛍光体を製造する際に、硫化物蛍光体に対する二酸化ケイ素膜の被覆処理を1回だけ行う方法、すなわち、硫化物蛍光体に二酸化ケイ素膜を一層だけ被覆させる方法について説明したが、この例に限定されるものではない。例えば、二酸化ケイ素膜の被覆処理を繰り返し行って、図3〜5に示すように、蛍光体に二層以上の二酸化ケイ素膜を被覆させるようにしてもよい。
<2.蛍光体含有樹脂組成物>
本実施の形態における蛍光体含有樹脂組成物は、蛍光体が二酸化ケイ素膜で被膜された被覆蛍光体と、重合性化合物と、重合開始剤とを含有し、蛍光体のうち少なくとも硫化物蛍光体が、金属酸化物粉末を含む二酸化ケイ素膜で被覆されている。青色LEDを用いて白色を発光させる場合、青色励起光の照射により波長590nm〜620nmの赤色蛍光ピークを有する赤色蛍光体と、青色励起光の照射により波長530nm〜550nmの緑色蛍光ピークを有する緑色蛍光体との混合蛍光体を使用することが好ましい。
赤色蛍光体としては、CaS:Eu、(BaSr)SiO:Euなどが挙げられ、緑色蛍光体としては、例えば下記一般式(1)で表わされる無機蛍光体が挙げられる。
(Sr1−x−y)Ga:Eu (1)
式(1)中、MはCa、Mg、Baのいずれかであり、0≦x≦1、0<y<0.05を満たす。具体的な緑色蛍光体としては、例えばSrGa:Euなどが挙げられる。
本実施の形態における好ましい組み合わせは、赤色蛍光を発する(BaSr)SiO:Euと、緑色蛍光を発するSrGa:Euとの混合蛍光体である。
被覆蛍光体の成膜用樹脂組成物に対する混合割合は、少なすぎると、塗布膜が厚くなり使用する溶剤量が多くなる傾向があり、多すぎると、塗布膜が薄くなり、色度ムラが大きくなる傾向があるので、成膜用樹脂組成物100質量部に対し、好ましくは1〜10質量部、より好ましくは3〜6質量部である。
重合性化合物は、光硬化型アクリレートを含有することが好ましい。光硬化型アクリレートは、水分捕捉能を示すエステル基を有するため、蛍光体シートに浸入した水分をより捕捉することが可能となり、水分による蛍光体の変質をより防止することが可能となる。また、光硬化型アクリレートによれば、劣化による色度ズレが小さい蛍光体シートを得ることができる。
このような光硬化型アクリレートとしては、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシアクリレートなどを挙げることができる。これらの中でも、耐熱性の点からウレタン(メタ)アクリレートを好ましく使用することができる。
好ましいウレタン(メタ)アクリレートとしては、ポリオール(好ましくはポリエーテルポリオール、ポリオレフィンポリオール、ポリエステルポリオールもしくはポリカーポネートボリオール)とジイソシアネート化合物(好ましくはイソホロンジイソシアネート)との反応物を、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(好ましくは、2一ヒドロキシプロピルアクリレート)でエステル化したものが挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートの含有量が少なすぎると、接着性が低下する傾向があるため、光硬化型アクリレート100質量部中に少なくとも10質量部含有されていることが好ましく、少なくとも30質量部含有されていることがより好ましい。
重合開始剤は、光重合開始剤であることが好ましい。光重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤、例えば、アルキルフェノン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、チタノセン系光重合開始剤、オキシムエステル系重合開始剤、オキシフェニル酢酸エステル系重合開始剤等;カチオン重合開始剤、例えば、ジアゾニウム系重合開始剤、ヨードニウム系重合開始剤、スルポニウム系重合開始剤等を挙げることができる。これらの重合開始剤の使用量は、重合性化合物100質量部に対し、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは1〜10質量部である。
また、蛍光体含有樹脂組成物には、必要に応じ、本発明の効果を損なわない範囲で、(メタ)アクリル系モノマー、オリゴマー等の他の光透過性化合物、着色顔料等を配合することができる。
<3.蛍光体シート及びその製造方法>
次に、蛍光体含有樹脂組成物を使用した蛍光体シートについて、図面を参照しながら説明する。
図6は、本発明の一実施の形態に係る蛍光体シートの断面図である。この蛍光体シート10は、励起光の照射により蛍光を発する蛍光体層5が単層で一対の透明基材6に挟持され、蛍光体層5が、前述した蛍光体含有樹脂組成物で成膜されたものである。
また、図7は、蛍光体層が2層の蛍光体シートの断面図である。図6に示す蛍光体シート10は、蛍光体層5が単層である例を示したが、図7に示すように、透明セパレータ7を介して2層の蛍光体層5a,5bを積層した2層構造の積層蛍光体層20としてもよい。この蛍光体シート11も、図6に示す蛍光体シート10と同様に、一対の透明基材6a,6bに挟持させる。このように2層構造とすることにより、互いに反応し易い蛍光体同士(例えばCaS:EuとSrCa:Eu)、蛍光体と樹脂成分とを別々の層に配置できる。その結果、それらの意図しない反応を抑制することができ、蛍光体シートの寿命を長くすることができる。この場合、蛍光体層5a,5bの一方を、青色励起光の照射により波長590〜620nmの赤色蛍光ピークを有する酸化物蛍光体(好ましくは(BaSr)SiO:Eu)を含有する赤色発光の蛍光体含有樹脂組成物から形成し、他方を、青色励起光の照射により波長530〜550nmの緑色蛍光ピークを有する硫化系蛍光体(好ましくはSrGa:Eu)と、亜鉛を含む多孔質ケイ酸塩とを含有する蛍光体含有樹脂組成物から形成することが好ましい。
蛍光体層5,5a,5bの厚みは、薄すぎると相応して蛍光体の絶対量が少なくなるので十分な発光強度を得ることができず、他方、厚すぎるとターゲットとなる色度が得られないので、好ましくは20〜150μm、より好ましくは60〜120μmである。
透明基材6a,6bや透明セパレータ7としては、厚さ10〜100μmの熱可塑性樹脂フィルム、熱又は光硬化性樹脂フィルムを使用することができる。例えば、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ボリイミドフィルム、ポリスルホンフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、ポリオレフィンフィルム等を挙げることができる。これらのフィルムの表面には、蛍光体含有樹脂組成物に対する密着性を改善するために、必要に応じて、コロナ放電処理、シランカッブリング剤処理等を施してもよい。
また、図8及び図9に示すように、図6及び図7に示す蛍光体シート10,11を、その両面から、2枚の封止フィルム30a,30bで挟持することが好ましい。本実施の形態では、蛍光体を二酸化ケイ素膜で被膜し、蛍光体のうち少なくとも硫化物蛍光体を金属酸化物粉末を含む二酸化ケイ素膜で被覆するため、図8及び図9に示すように、蛍光体層の端部を露出させても、硫黄系ガスの放出を防止することができ、さらに色度ズレを減少させることができる。すなわち、蛍光体層が一対の透明基材の間に露出部を有する蛍光体シートでもよいため、蛍光体層の封止処理を行う必要がなく、蛍光体シートの製造コストを削減することが可能となる。もちろん、蛍光体シート10,11を、その両面から、2枚の封止フィルム30a,30bで封止しても、2枚の封止フィルム30a,30bと、蛍光体シート10,11の外周を囲う額縁とで封止しても構わない。このように封止することにより、蛍光体シート10,11の側面が露出しないため、蛍光体層5,5a,5bへの水分の浸入をより防止することができる。
図10は、封止フィルムの一例を示す断面図である。この封止フィルムは、ベースフィルム31に接着層32が形成されたものを使用することができる。また、封止フィルムの水蒸気バリア性を向上させるために、接着層32側のベースフィルム31の裏面またはその反対側の表面に、厚さ5〜20nmの酸化ケイ素層33を蒸着法等により形成してもよい。後者の場合、酸化ケイ素層33上に、接着層(図示せず)を介して表面保護フィルム34を積層してもよい。ベースフィルム31や表面保護フィルム34としては、既に説明した透明基材6a、6bや透明セパレータ7で例示したフィルムの中から適宜選択して使用することができる。ベースフィルム31及び表面保護フィルム34の積層の際の接着層としては、ウレタン系接着剤、アクリル系接着剤等、公知の接着剤の中から適宜選択して使用することができる。また、接着層の厚みは、通常10〜50μmである。
次に、蛍光体シートの製造方法について、図面を参照しながら説明する。図6に示す単層型の蛍光体シート10は、透明基材6に蛍光体含有樹脂組成物を常法により成膜して蛍光体層1を形成し、その上に別の透明基材6を積層することにより製造することができる。さらに、蛍光体シート10の両面を接着層32が内側となるように封止フィルム30a,30bで挟み、全体を熱圧着することにより、図8に示す構造の蛍光体シート12を製造することができる。
なお、蛍光体層5に含まれる光硬化性化合物に対して、例えば紫外線等の活性エネルギー線を照射して光硬化(重合)させる必要があるが、この場合、蛍光体層5に対して直接活性エネルギー線を照射してもよいし、又は透明基材6越し若しくは封止フィルム越しに活性エネルギー線を照射してもよい。
図8に示す2層型の蛍光体シート12は、透明基材6aに蛍光体含有樹脂組成物を常法により成膜して蛍光体層5aを形成し、その上に透明セパレータ7を積層し、さらに、先の蛍光体含有樹脂組成物と異なる蛍光体を含む別の蛍光体含有樹脂組成物を常法により成膜して蛍光体層5bを形成し、その上に透明基材6bを積層することにより製造することができる。さらに、蛍光体シート12の両面を接着層32が内側となるように封止フィルム30a,30bで挟み、全体を熱圧着することにより、図9に示す構造の蛍光体シート13を製造することができる。
なお、蛍光体層5a,5bに含まれる光重合性化含物に対して、例えば紫外線等の活性エネルギー線を照射して光硬化(重合)させる必要があるが、この場合、蛍光体層5a,5bに対して直接の活性工ネルギー線を照射してもよいし、又は透明基材6a,6b、透明セパレータ7及び/又は封止フィルム30A,30b越しに活性エネルギー線を照射させてもよい。
<4.白色光源、照明装置への適用例>
前述した蛍光体含有樹脂組成物及び蛍光体シートは、例えば、白色光源や照明装置に適用することができる。
<4−1.白色光源>
図11は、白色光源の一例を示す断面図である。図11に示すように、白色光源40は、素子基板41上に形成されたパッド部42上に青色発光素子43を有している。素子基板41には、青色発光素子43を駆動するための電力を供給する電極44,45が絶縁性を保って形成され、それぞれの電極44,45は、例えばリード線46,47によって青色発光素子43に接続されている。
また、青色発光素子43の周囲には、例えば樹脂層48が設けられ、その樹脂層48には、青色発光素子43上を開口する開口部49が形成されている。この開口部49には、青色発光素子43の発光方向に開口面積が広くなる傾斜面に形成され、その傾斜面には反射膜20が形成されている。すなわち、すり鉢状の開口部49を有する樹脂層48において、開口部49の反射膜50で覆われ、開口部49の底面に青色発光素子43が配置された状態となっている。そして、開口部49内に、赤色蛍光体と緑色蛍光体とを透明樹脂に混練した混練物51が、青色発光素子43を覆う状態で硬化し、白色光源40が構成されている。
ここで、混練物51として、亜鉛を含む多孔質ケイ酸塩と、青色励起光の照射により緑色蛍光ピークを有する硫化物蛍光体と、青色励起光の照射により赤色蛍光ピークを有する赤色蛍光体と、重合性化合物と、重合開始剤とを含有する蛍光体含有樹脂組成物を使用することにより、硫化物蛍光体の劣化によって発生する硫黄系ガスによるLED素子の電極等の腐食を抑制することができる。
<4−2.照明装置>
図12は、照明装置の一例を示す正面図である。図12に示すように、照明装置60は、照明基板43上に図11を用いて説明した白色光源40が複数配置されている。その配置例は、例えば、図12(A)に示すように、正方格子配列としてもよく、または図12(B)に示すように、1行おきに例えば1/2ピッチずつずらした配列としてもよい。また、ずらすピッチは、1/2に限らず、1/3ピッチ、1/4ピッチであってもよい。さらには、1行ごとに、もしくは複数行(例えば2行)ごとにずらしてもよい。
また、図示はしていないが、1列おきに例えば1/2ピッチずつずらした配列としてもよい。ずらすピッチは、1/2に限らず、1/3ピッチ、1/4ピッチであってもよい。さらに、1行ごとに、もしくは複数行(例えば2行)ごとにずらしてもよい。すなわち、白色光源10のずらし方は、限定されるものではない。
白色光源40は、図11を参照して説明したものと同様な構成を有するものである。すなわち、白色光源40は、青色発光素子43上に、赤色蛍光体と緑色蛍光体を透明樹脂に混練した混練物51を有するものである。混練物51には、上述した蛍光体含有樹脂組成物が用いられる。
また、照明装置60は、点発光とほぼ同等の白色光源40が照明基板61上に、縦横に複数配置されていることから、面発光と同等になるので、例えば液晶表示装置のバックライトとして用いることができる。また、照明装置40は、通常の照明装置、撮影用の照明装置、工事現場用の照明装置等、種々の用途の照明装置に用いることができる。
照明装置60は、白色光源40を用いているため、色域が広い明るい、白色光を得ることができる。例えば、液晶表示装置のバックライトに用いた場合に、表示画面において輝度の高い純白色を得ることができ、表示画面の品質の向上を図ることができる。
また、図13に示すように、蛍光体シートを使用した照明装置にも適用することができる。この照明装置70は、青色発光素子が凸型の表面形状の透明樹脂で包含された発光構造体71と、発光構造体71が二次元配置された基板72と、青色発光素子の青色光を拡散する拡散板73と、基板72と離間して配置され、青色発光素子の青色光から白色光を得る粉末状の蛍光体を含有する蛍光体シート74と、光学フィルム75とを備える。
基板72と蛍光体シート74とは、約10〜50mm程度離間して配置され、照明装置70は、いわゆるリモート蛍光体構造を構成する。基板72と蛍光体シート74との間隙は、複数の支持柱や反射板によって保持され、基板72と蛍光体シート74とがなす空間を支持柱や反射板が四方で囲むように設けられている。
発光構造体71は、青色発光素子として例えばInGaN系の青色LED(Light Emitting Diode)チップを有する、いわゆるLEDパッケージを構成する。
基板72は、フェノール、エポキシ、ポリイミド、ポリエステル、ビスマレイミドトリアジン、アリル化ポリフェニレンオキサイドなどの樹脂を利用したガラス布基材から構成される。基板72上には、所定ピッチで等間隔に発光構造体71が、蛍光体シート74の全面に対応して二次元に配置される。また、必要に応じて、基板72上の発光構造体71の搭載面に反射処理を施してもよい。
拡散板73は、発光構造体71からの放射光を光源の形状が見えなくなる程度に広範囲に拡散するものである。拡散板71としては、全光線透過率が20%以上80%以下のものが用いられる。
蛍光体シート74は、前述した図6〜図9に示す構成のものを使用することができる。すなわち、亜鉛を含む多孔質ケイ酸塩と、硫化物蛍光体と、重合性化合物と、重合開始剤とを含有する蛍光体含有樹脂組成物を用いて蛍光体層を形成する。これにより、硫化物蛍光体の劣化によって発生する硫黄系ガスによるLED素子の電極等の腐食を抑制することができる。
光学フィルム75は、例えば液晶表示装置の視認性を向上させるための反射型偏光フィルム、レンズフィルム、拡散フィルムなどで構成される。ここで、レンズフィルムは、一方の面に微小なレンズが配列形成された光学フィルムであり、拡散光の正面方向の指向性を高めて輝度を高めるためのものである。
以上説明したように、蛍光体が二酸化ケイ素膜で被膜された被覆蛍光体と、重合性化合物と、重合開始剤とを含有し、蛍光体のうち少なくとも硫化物蛍光体が、金属酸化物粉末を含む二酸化ケイ素膜で被覆されてなる蛍光体含有樹脂組成物を白色光源40、照明装置60及び照明装置70に適用することにより、例えば高温高湿下において硫化物蛍光体からの硫黄系ガスの放出を抑制することができる。これにより、白色光源40、照明装置60及び照明装置70において電極等が腐食され、導電性の悪化等を招いてしまうことを防止することができる。さらに、蛍光体含有樹脂組成物で形成される蛍光体層の色度ズレを抑制することができる。
<5.実施例>
以下、本発明の実施例について説明する。本実施例では、UV硬化系アクリル樹脂中に硫化物蛍光体が分散された蛍光体層を有する蛍光体シートを作製し、蛍光体シートの輝度及びCIE色度を測定し、色度ズレを評価した。また、蛍光体シートの硫黄系ガスの発生の有無を評価した。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
蛍光体シートの輝度及びCIE色度の測定、蛍光体シートの色度ズレの評価、及び蛍光体シートの硫黄系ガス発生の有無については、次のように測定、評価した。
[輝度及びCIE色度の測定]
蛍光体シートの輝度及びCIE色度を、分光放射計(SR−3、トプソン社製)を用いて測定した。
[色度ズレの評価]
蛍光体シートを60℃、90%RHの環境中に1000時間放置し、放置前後の白色度差(JIS Z8518)△u’v’を求めた。そして、ガス吸着剤が分散されていない蛍光体シートの△u’v’の値を1としたときの相対値を算出した。
[硫黄系ガス発生の有無]
硫黄系ガスの放出の指標として銀片試験を行った。直径15mm、厚さ2mmの銀片(JIS H 2141 「銀地金」に規定されている銀地金(純度99.95%以上))を金属研磨剤(ピカール、日本磨料工業社製)で研磨し、アセトン中で超音波洗浄した。超音波洗浄後の銀片を密閉ビン(100mlのガラス製秤量ビン)の蓋の裏に両面テープで張り付け、密閉ビン内部の底面上に、蛍光体シート(2cm×4cm)を置いた。湿度100%RHとするために、ガラスセルに水を加え、密閉ビンに入れた。また、密閉ビンの蓋を閉め、パラフィルム、ポリイミドテープで止め、85℃で168時間オーブンに入れた。168時間放置後の銀片の変色具合から硫黄系ガスの発生の有無を判断した。銀片が黒色に変化したものを×、銀片が茶色に変化したものを△、及び銀片が変色しなかったものを○と評価した。
[実施例1]
樹脂容器(PE)に、赤色蛍光体((Ba,Sr)SiO:Eu)10g、エタノール80g、純水5g、28%のアンモニア水6gを投入し、マグネチックスターラーを投入し、40℃の恒温槽にて10分間攪拌後、テトラエトキシシラン5g、エタノール35gを投入した。投入が完了した時点を0分として3時間攪拌を行った。攪拌終了後、真空ポンプを用いて吸引濾過を行い、回収したサンプルをビーカーに移し、水やエタノールで洗浄後、再度濾過を行い、サンプルを回収した。回収したサンプルを85℃で2時間乾燥し、200℃で8時間焼成を行い、蛍光体が二酸化ケイ素膜で被覆された被覆赤色蛍光体を得た。
また、樹脂容器(PE)に、緑色蛍光体(SrGa:Eu)10g、エタノール80g、純水5g、28%のアンモニア水6gと、粒径が0.1〜0.2μmの酸化亜鉛粉末(K−FRESH MZO、テイカ製)0.1g(硫化物蛍光体100質量部に対して1質量部)を投入し、マグネチックスターラーを投入し、40℃の恒温槽にて10分間攪拌後、テトラエトキシシラン5g、エタノール35gを投入した。投入が完了した時点を0分として3時間攪拌を行った。攪拌終了後、真空ポンプを用いて吸引濾過を行い、回収したサンプルをビーカーに移し、水やエタノールで洗浄後、再度濾過を行い、サンプルを回収した。回収したサンプルを85℃で2時間乾燥し、200℃で8時間焼成を行い、蛍光体が酸化亜鉛粉末を含む二酸化ケイ素膜で被覆された被覆緑色蛍光体を得た。
光硬化型のウレタンメタクリレート(アロニックス1600M、東亜合成社製)と、光重合開始剤(ダロキュア1173、長瀬産業製)とを含む成膜用樹脂組成物に、前述の被覆赤色蛍光体を9.0wt%、及び前述の被覆緑色蛍光体を4.5wt%、均一に分散させることにより、蛍光体含有樹脂組成物を得た。
第1のポリエチレンテレフタレートフィルム上に蛍光体含有樹脂組成物を乾燥高さが75μmとなるように塗布し、紫外線を照射して(7000mJ/cm)ウレタンアクリレートを重合させ、この蛍光体層上に第2のポリエチレンテレフタレートフィルムを積層し、熱圧着処理(100℃、0.2Pa)を行った。さらに、水蒸気透過率が0.3g/m/24hのバリアフィルムを両面に配し、熱圧着処理(100℃、0.2Pa)を行うことにより、図8に示すような蛍光体層の端部が露出した蛍光体シートを得た。この蛍光体シートの色度ズレの相対値は0.84であり、硫黄系ガスの発生評価は○であった。
[比較例1]
緑色蛍光体を被覆処理せずに使用し、図14に示すように蛍光体層105の端部に額縁131を設けて封止した以外は、実施例1と同様にして蛍光体シートを得た。この蛍光体シートの色度ズレの相対値は1.00であり、硫黄系ガスの発生評価は○であった。
[比較例2]
緑色蛍光体を被覆処理せずに使用した以外は、実施例1と同様にして蛍光体シートを得た。この蛍光体シートの色度ズレの相対値は1.00であり、硫黄系ガスの発生評価は×であった。
[比較例3]
緑色蛍光体の被覆処理において、酸化亜鉛粉末を投入しなかった以外は、実施例1と同様にして蛍光体シートを得た。この蛍光体シートの色度ズレの相対値は1.20であり、硫黄系ガスの発生評価は△であった。
表1に、実施例1及び比較例1〜3の測定、評価結果を示す。
Figure 2014024918
比較例1と比較例2とを比較すると、蛍光体層の端部を封止することにより、硫黄系ガスの放出を抑制することができることが分かる。また、比較例2と比較例3とを比較すると、硫化物蛍光体を二酸化ケイ素膜で被覆することにより、硫黄系ガスの放出を抑制することができることが分かる。また、実施例1と比較例3とを比較すると、硫化物蛍光体を酸化亜鉛粉末を含む二酸化ケイ素膜で被覆することにより、硫黄系ガスの放出を十分に抑制することができ、さらに色度ズレを減少させることができることが分かる。
すなわち、実施例1のように、蛍光体を二酸化ケイ素膜で被膜し、蛍光体のうち少なくとも硫化物蛍光体を金属酸化物粉末を含む二酸化ケイ素膜で被覆することにより、蛍光体層の端部を露出させた蛍光体シートでも、硫黄系ガスの放出を防止することができ、さらに色度ズレを減少させることができる。このため、蛍光体層の封止処理を行う必要がなく、蛍光体シートの製造コストを削減することが可能となる。
1 被覆蛍光体、2 硫化物蛍光体、3 金属酸化物粉末、4 二酸化ケイ素膜、5,5a,5b 蛍光体層、 6,6a,6b 透明基材、7 透明セパレータ、10,11,12,13 蛍光体シート、20 積層蛍光体層、30a,30b 封止フィルム、31 ベースフィルム、32 接着層、33 酸化ケイ素層、34 表面保護フィルム、40 白色光源、41 素子基板、42 パッド部、43 青色発光素子、44 電極、45 電極、46 リード線、47 リード線、48 樹脂層、49 開口部、50 反射膜、51 混練物、60 照明装置、61 照明基板、70 照明装置、71 発光構造体、72 基板、73 拡散板、74 蛍光体シート、75 光学フィルム

Claims (8)

  1. 蛍光体が二酸化ケイ素膜で被膜された被覆蛍光体と、重合性化合物と、重合開始剤とを含有する蛍光体含有樹脂組成物から形成された蛍光体層と、
    前記蛍光体層を挟持する一対の透明基材とを備え、
    前記蛍光体のうち少なくとも硫化物蛍光体が、金属酸化物粉末を含む二酸化ケイ素膜で被覆されてなる蛍光体シート。
  2. 前記蛍光体層が、前記一対の透明基材の間に露出部を有する請求項1記載の蛍光体シート。
  3. 前記金属酸化物粉末が、酸化亜鉛粉末である請求項1又は2記載の蛍光体シート。
  4. 前記硫化物蛍光体が、(Sr1−x−y)Ga:Eu(MはCa、Mg、Baのいずれかであり、0≦x≦1、0<y<0.05を満たす。)である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の蛍光体シート。
  5. 前記重合性化合物が、光硬化型アクリレートを含有し、
    前記重合開始剤が、光重合開始剤である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の蛍光体シート。
  6. 蛍光体が二酸化ケイ素膜で被膜された被覆蛍光体と、重合性化合物と、重合開始剤とを含有し、
    前記蛍光体のうち少なくとも硫化物蛍光体が、金属酸化物粉末を含む二酸化ケイ素膜で被覆されてなる蛍光体含有樹脂組成物。
  7. 蛍光体が二酸化ケイ素膜で被膜された被覆蛍光体と、重合性化合物と、重合開始剤とを含有し、前記蛍光体のうち少なくとも硫化物蛍光体が、金属酸化物粉末を含む二酸化ケイ素膜で被覆されてなる蛍光体含有樹脂組成物が青色発光素子を覆う状態で硬化してなる白色光源。
  8. 青色発光素子が透明樹脂で包含された発光構造体と、
    前記発光構造体が二次元配置された基板と、
    前記基板と離間して配置され、前記青色発光素子の青色光から白色光を得る粉末状の蛍光体を含有する蛍光体シートとを備え、
    前記蛍光体シートは、蛍光体が二酸化ケイ素膜で被膜された被覆蛍光体と、重合性化合物と、重合開始剤とを含有し、前記蛍光体のうち少なくとも硫化物蛍光体が、金属酸化物粉末を含む二酸化ケイ素膜で被覆されてなる蛍光体含有樹脂組成物から形成された蛍光体層が一対の透明基材に挟持されてなる照明装置。
JP2012165056A 2012-07-25 2012-07-25 蛍光体シート Active JP6038524B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165056A JP6038524B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 蛍光体シート
CN201380039337.7A CN104471024A (zh) 2012-07-25 2013-07-16 荧光体片
KR1020157003913A KR102120951B1 (ko) 2012-07-25 2013-07-16 형광체 시트
PCT/JP2013/069289 WO2014017334A1 (ja) 2012-07-25 2013-07-16 蛍光体シート
TW102125365A TWI596189B (zh) 2012-07-25 2013-07-16 螢光體片
TW106118004A TWI680180B (zh) 2012-07-25 2013-07-16 被覆螢光體
EP13823548.6A EP2878646B1 (en) 2012-07-25 2013-07-16 Phosphor sheet
US14/605,356 US9850427B2 (en) 2012-07-25 2015-01-26 Phosphor sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165056A JP6038524B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 蛍光体シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014024918A true JP2014024918A (ja) 2014-02-06
JP6038524B2 JP6038524B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=49997148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012165056A Active JP6038524B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 蛍光体シート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9850427B2 (ja)
EP (1) EP2878646B1 (ja)
JP (1) JP6038524B2 (ja)
KR (1) KR102120951B1 (ja)
CN (1) CN104471024A (ja)
TW (2) TWI680180B (ja)
WO (1) WO2014017334A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076699A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2018061553A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 デクセリアルズ株式会社 発光装置、及び発光装置の製造方法
US10490711B2 (en) 2014-10-07 2019-11-26 Nichia Corporation Light emitting device

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10655792B2 (en) * 2014-09-28 2020-05-19 Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd. LED bulb lamp
WO2015138495A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 Osram Sylvania Inc. Light converter assemblies with enhanced heat dissipation
US10550321B2 (en) 2014-03-27 2020-02-04 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Phosphor and use thereof
DE102014107472A1 (de) 2014-05-27 2015-12-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Beleuchtungsvorrichtung
DE102014210492A1 (de) * 2014-06-03 2015-12-03 Osram Gmbh Konversionsvorrichtung zum Konvertieren von Strahlung einer Anregungsstrahlungsquelle in Konversionsstrahlung und Verfahren zum Herstellen einer derartigen Konversionsvorrichtung
CN105423238B (zh) * 2014-09-11 2017-05-10 松下知识产权经营株式会社 波长变换部件、发光装置、投影机、以及波长变换部件的制造方法
US11085591B2 (en) 2014-09-28 2021-08-10 Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd LED light bulb with curved filament
US11686436B2 (en) 2014-09-28 2023-06-27 Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd LED filament and light bulb using LED filament
US11525547B2 (en) 2014-09-28 2022-12-13 Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd LED light bulb with curved filament
US11421827B2 (en) 2015-06-19 2022-08-23 Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd LED filament and LED light bulb
US11543083B2 (en) 2014-09-28 2023-01-03 Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd LED filament and LED light bulb
US11073248B2 (en) * 2014-09-28 2021-07-27 Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd. LED bulb lamp
US11997768B2 (en) 2014-09-28 2024-05-28 Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd LED filament and LED light bulb
JP6401994B2 (ja) * 2014-10-08 2018-10-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
EP3029515B1 (en) * 2014-12-03 2019-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. White light emitting device and display device using the same
CN104633551A (zh) * 2015-03-03 2015-05-20 深圳市华星光电技术有限公司 白光led、背光模块及液晶显示装置
WO2018080936A1 (en) 2016-10-31 2018-05-03 Intematix Corporation Coated narrow band green phosphor
JP6949806B2 (ja) * 2017-11-30 2021-10-13 デクセリアルズ株式会社 緑色蛍光体、蛍光体シート、及び発光装置
WO2019107285A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 デクセリアルズ株式会社 緑色蛍光体、蛍光体シート、及び発光装置
CN108084736B (zh) * 2017-12-19 2020-07-24 包头中科世纪科技有限责任公司 一种简单无污染处理稀土硫化物颜料的工艺
TWI677109B (zh) * 2018-02-02 2019-11-11 國立臺灣大學 抬頭顯示器、發光薄膜與其製法
JP2021533227A (ja) * 2018-08-03 2021-12-02 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システムBoard Of Regents, The University Of Texas System ポリマー性マトリックスにおける蛍光体の分散を増進させるための方法及び組成物
JP7161100B2 (ja) * 2018-09-25 2022-10-26 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
KR20210012514A (ko) * 2019-07-25 2021-02-03 엘지이노텍 주식회사 광학 레진 및 이를 갖는 조명장치
US20230236063A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-27 Analytik Jena Us Llc Light conversion device with high uniformity

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665570A (ja) * 1992-06-17 1994-03-08 Toshiba Corp 電場発光蛍光体およびその製造方法
JPH09272866A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Toshiba Corp 電場発光蛍光体およびその製造方法
JP2004161808A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物系蛍光シート、発光装置および窒化物系蛍光膜の製造方法
JP2008041706A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Dainippon Printing Co Ltd 発光装置および白色変換シート
JP2009283438A (ja) * 2007-12-07 2009-12-03 Sony Corp 照明装置、表示装置、照明装置の製造方法
WO2012077656A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 三井金属鉱業株式会社 ZnO化合物被覆硫黄含有蛍光体
WO2013021990A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 三井金属鉱業株式会社 赤色蛍光体及び発光素子

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0739023B1 (en) * 1995-04-20 2000-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating plasma display panel
JP4461759B2 (ja) 2003-09-30 2010-05-12 ソニー株式会社 面発光装置および液晶表示装置
JP2006188700A (ja) * 2005-01-03 2006-07-20 Samsung Electro Mech Co Ltd 硫化物系蛍光体の被膜形成方法及び表面コーティング硫化物系蛍光体
JP4814540B2 (ja) * 2005-03-23 2011-11-16 スタンレー電気株式会社 蛍光体の製造方法
JP4579065B2 (ja) 2005-06-23 2010-11-10 セイコーインスツル株式会社 照明装置、及びこれを備える表示装置
JP4741895B2 (ja) 2005-07-20 2011-08-10 バンドー化学株式会社 被覆発光体およびその利用
JP5443662B2 (ja) * 2005-09-28 2014-03-19 戸田工業株式会社 耐湿性蛍光体粒子粉末の製造方法及び該製造方法により得られた耐湿性蛍光体粒子粉末を用いたled素子または分散型el素子
US20070125984A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Sarnoff Corporation Phosphors protected against moisture and LED lighting devices
US7839072B2 (en) * 2006-05-24 2010-11-23 Citizen Electronics Co., Ltd. Translucent laminate sheet and light-emitting device using the translucent laminate sheet
JP4520437B2 (ja) 2006-07-26 2010-08-04 信越化学工業株式会社 Led用蛍光物質入り硬化性シリコーン組成物およびその組成物を使用するled発光装置。
KR101414243B1 (ko) * 2007-03-30 2014-07-14 서울반도체 주식회사 황화물 형광체 코팅 방법 및 코팅된 황화물 형광체를채택한 발광 소자
JP2009293441A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス再循環装置
CN101805602B (zh) * 2009-02-18 2014-03-26 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 光波长转换材料的封装方法及结构
CN201462686U (zh) * 2009-02-18 2010-05-12 绎立锐光科技开发(深圳)有限公司 光波长转换材料的封装结构及led光源
JP5308385B2 (ja) * 2010-03-19 2013-10-09 パナソニック株式会社 波長変換粒子、波長変換部材及び発光装置
JP5249283B2 (ja) * 2010-05-10 2013-07-31 デクセリアルズ株式会社 緑色発光蛍光体粒子及びその製造方法、並びに、色変換シート、発光装置及び画像表示装置組立体
JP5373859B2 (ja) * 2011-07-05 2013-12-18 デクセリアルズ株式会社 照明装置
US9577158B2 (en) * 2011-07-05 2017-02-21 Dexerials Corporation Phosphor sheet-forming resin composition
JP2013119581A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Dexerials Corp 被覆蛍光体及び被覆蛍光体の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665570A (ja) * 1992-06-17 1994-03-08 Toshiba Corp 電場発光蛍光体およびその製造方法
JPH09272866A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Toshiba Corp 電場発光蛍光体およびその製造方法
JP2004161808A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物系蛍光シート、発光装置および窒化物系蛍光膜の製造方法
JP2008041706A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Dainippon Printing Co Ltd 発光装置および白色変換シート
JP2009283438A (ja) * 2007-12-07 2009-12-03 Sony Corp 照明装置、表示装置、照明装置の製造方法
WO2012077656A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 三井金属鉱業株式会社 ZnO化合物被覆硫黄含有蛍光体
WO2013021990A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 三井金属鉱業株式会社 赤色蛍光体及び発光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076699A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10490711B2 (en) 2014-10-07 2019-11-26 Nichia Corporation Light emitting device
US10714664B2 (en) 2014-10-07 2020-07-14 Nichia Corporation Light emitting device
WO2018061553A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 デクセリアルズ株式会社 発光装置、及び発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102120951B1 (ko) 2020-06-09
TW201732019A (zh) 2017-09-16
KR20150038078A (ko) 2015-04-08
TWI596189B (zh) 2017-08-21
EP2878646B1 (en) 2017-12-13
EP2878646A1 (en) 2015-06-03
JP6038524B2 (ja) 2016-12-07
CN104471024A (zh) 2015-03-25
TWI680180B (zh) 2019-12-21
TW201420723A (zh) 2014-06-01
WO2014017334A1 (ja) 2014-01-30
US9850427B2 (en) 2017-12-26
US20150197689A1 (en) 2015-07-16
EP2878646A4 (en) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038524B2 (ja) 蛍光体シート
KR101604339B1 (ko) 광 변환 필름, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 표시장치
KR101210163B1 (ko) 광학 시트 및 이를 포함하는 표시장치
JP5966692B2 (ja) 蛍光体シート形成用樹脂組成物
TWI498642B (zh) 光學件與具有其之顯示裝置以及其製作方法
JP5468985B2 (ja) 照明装置
JP6966691B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
WO2015037733A1 (ja) 波長変換シート及びバックライトユニット
US9540563B2 (en) Coated phosphor and method for producing coated phosphor
KR20160069393A (ko) 광 변환 복합재의 제조방법, 광 변환 복합재, 이를 포함하는 광 변환 필름, 백라이트 유닛 및 표시장치
JP2008112711A (ja) 照明装置及びこれを備える表示装置
JP7284373B2 (ja) 発光装置
KR20140143060A (ko) 유기 형광체를 포함하는 광학필름 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
JP2013067710A (ja) 被覆蛍光体の製造方法、被覆蛍光体及び白色光源
JP2014024917A (ja) 蛍光体含有樹脂組成物
KR101210068B1 (ko) 광학 부재, 이를 포함하는 표시장치 및 이의 제조방법
JP6258418B2 (ja) 被覆蛍光体の製造方法
KR20130039405A (ko) 발광 소자 패키지
JP2016028170A (ja) 被覆蛍光体の製造方法、被覆蛍光体及び白色光源
KR20160089303A (ko) 광 변환 복합재의 제조방법, 광 변환 복합재, 이를 포함하는 광 변환 필름, 백라이트 유닛 및 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250