JP2014024591A - 包装機の横シール装置 - Google Patents

包装機の横シール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014024591A
JP2014024591A JP2012168424A JP2012168424A JP2014024591A JP 2014024591 A JP2014024591 A JP 2014024591A JP 2012168424 A JP2012168424 A JP 2012168424A JP 2012168424 A JP2012168424 A JP 2012168424A JP 2014024591 A JP2014024591 A JP 2014024591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
oscillation
horn
anvil
bag making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012168424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6002494B2 (ja
Inventor
Keito Inazumi
慶人 稲積
Hiroe Konishi
洋江 小西
Ryoichi Sato
良一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2012168424A priority Critical patent/JP6002494B2/ja
Publication of JP2014024591A publication Critical patent/JP2014024591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002494B2 publication Critical patent/JP6002494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • B29C65/087Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using both a rotary sonotrode and a rotary anvil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • B29C66/83513Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums cooperating jaws mounted on rollers, cylinders or drums and moving in a closed path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/94Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time
    • B29C66/944Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time by controlling or regulating the time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

【課題】超音波シール機構によって横シールされる製袋包装機において、容易に所望の横シール強度を実現できる、操作性に優れた製袋包装機を提供する。
【解決手段】製袋包装機10は、第1ホーンと第1アンビルとの間に筒状フィルムを挟み、袋の横シールを行うものであって、圧電素子44と、第1及び第2回転体と、強度設定部70aと、発振制御部70bと、を備える。圧電素子44は、超音波発振を行い、第1ホーンを振動させる。第1及び第2回転体は、第1ホーンと第1アンビルとの間に、筒状フィルムが第1時間の間だけ挟まれるように、第1ホーン及び第1アンビルを動かす。強度設定部は、横シールの強度を設定する強度設定を受け付ける。発振制御部は、強度設定に基づいて、第1時間内であって第1時間よりも短い第2時間内で発振時間を決定し、圧電素子に、発振時間の間、超音波発振を実行するよう指示する。
【選択図】図3

Description

本発明は、搬送されてくる包材が筒状に成形され、その内部に被包装物が充填された後に超音波シール機構によって横シールされる製袋包装機に関する。
搬送されてくる包材を筒状に成形し、被包装物の充填後に、超音波シール機構によって横シールする製袋包装機が知られている(例えば、特許文献1(特開2007−269377号公報))。
従来、このような製袋包装機においては、所望の横シールの強度を得るため、試運転時等に、超音波シール機構に関連する複数のパラメータがオペレータにより調節されている。
しかし、このように複数のパラメータを変更して横シール強度を調整する場合、オペレータの技量や経験によっては、調整のために多大な時間を要する場合がある。
本発明の課題は、超音波シール機構によって横シールされる製袋包装機において、容易に所望の横シール強度を実現できる、操作性に優れた製袋包装機を提供することにある。
本発明に係る製袋包装機は、ホーンとアンビルとの間に筒状包材を挟み、袋の横シールを行う製袋包装機である。製袋包装機は、振動発生器と、駆動部と、強度設定部と、発振制御部と、を備える。振動発生器は、超音波発振を行い、ホーンを振動させる。駆動部は、ホーンとアンビルとの間に、筒状包材が第1時間の間だけ挟まれるように、ホーン及びアンビルの少なくとも一方を動かす。強度設定部は、横シールの強度を設定する強度設定を受け付ける。発振制御部は、強度設定に基づいて、第1時間内であって第1時間よりも短い第2時間内で発振時間を決定し、振動発生器に、発振時間の間、超音波発振を実行するよう指示する。
ここでは、強度設定部が受け付けた横シールの強度設定に基づいて、超音波発生器の発振時間が決定され、横シールの強度が変更されるので、容易に所望の横シール強度を得ることができる。その結果、操作性に優れた製袋包装機が実現される。
また、本発明に係る製袋包装機では、発振制御部は、強度設定が弱い設定のときよりも、強い設定のときに、発振時間を長く決定することが望ましい。
ここでは、強度設定に応じた所望の横シールの強度が実現でき、操作性に優れた製袋包装機が実現される。
また、本発明に係る製袋包装機では、発振時間には、第2時間の中央時点が含まれることが望ましい。
ここでは、ホーンとアンビルとが筒状包材を圧する圧力が安定しやすく、横シールが確実に行われやすい。そのため、所望の横シールの強度が実現される。
また、本発明に係る製袋包装機では、発振制御部は、強度設定に基づいて、更に発振時間の開始時点又は終了時点を決定することが望ましい。
ここでは、強度設定に基づき、発振のタイミングも調整されるので、容易に所望の横シール強度を得ることができる。
更に、本発明に係る製袋包装機では、発振制御部は、強度設定が弱い設定のときよりも、強い設定のときに、発振時間の中央時点が第2時間の終了時点に近づくように、発振時間の開始時点又は終了時点を決定することが望ましい。
これにより、強度設定に応じて所望の横シール強度が得られる。
また、本発明に係る製袋包装機では、駆動部は、ホーン及びアンビルを旋回させるものであって、更に、第1時間直前の第3時間に、ホーンとアンビルとの間に微小隙間を保って、筒状包材をしごく、しごき動作を選択的に実行可能なものであることが望ましい。発振制御部は、同一の強度設定に対して、しごき動作実行時の発振時間の中央時点が、しごき動作非実行時の発振時間の中央時点より、第1時間の終了時点に近づくように、しごき動作実行時及びしごき動作非実行時の発振時間の開始時点又は終了時点を決定することが望ましい。
ここでは、ホーンとアンビルを用いて筒状包材をしごく、しごき動作の実行/非実行が選択される場合にも、所望の横シール強度が得られる。
また、本発明に係る製袋包装機では、駆動部は、ホーン及びアンビルを旋回させるものであって、更に、第1時間直前の第3時間に、ホーンとアンビルとの間に微小隙間を保って、筒状包材をしごく、しごき動作を実行するものであることが望ましい。発振制御部は、強度設定によらず、発振時間の終了時点から第1時間の終了時点までの時間が一定となるように、発振時間の終了時点を決定することが望ましい。
ここでは、ホーンとアンビルを用いて筒状包材をしごく、しごき動作が実行される場合にも、所望の横シール強度が得られる。
本発明の横シール装置では、強度設定部が受け付けた横シールの強度設定に基づいて、超音波発生器の発振時間が決定され、横シールの強度が変更されるので、容易に所望の横シール強度を得ることができる。その結果、操作性に優れた製袋包装機が実現される。
本発明の一実施形態に係る製袋包装機を含む包装装置の斜視図である。 図1の製袋包装機の製袋包装ユニットの概略構成を示す斜視図である。 図1の製袋包装機の概略構成を示すブロック図である。 図2の製袋包装ユニットの横シール機構の概略を示す右側面図である。図中の二点破線は、ホーンとアンビルの軌跡を示す。 図2の製袋包装ユニットの横シールの強度設定入力画面の一例である。 図2の製袋包装ユニットの横シール機構における、圧電素子の発振時間及び発振タイミングを説明するための図である。 変形例Aに係る、横シール機構においてしごき動作が実行された場合の、圧電素子の発振時間及び発振タイミングを説明するための図である。 変形例Bに係る、圧電素子の発振時間及び発振タイミングを説明するための図である。
以下図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
(1)全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係る製袋包装機10を含む包装装置1の斜視図である。図2は、製袋包装機10の製袋包装ユニット20の概略構成を示す斜視図である。図3は、製袋包装機10の概略構成を示すブロック図である。
包装装置1は、組合せ計量機2及び製袋包装機10を含む。製袋包装機10は、製袋包装ユニット20、フィルム供給ユニット50及び制御ユニット70を含む。
組合せ計量機2は、製袋包装ユニット20の上方に配置される。組合せ計量機2では、商品Cの重量が複数の計量ホッパで計量され、これらの計量値が所定の合計重量になるように組み合わせられ、組み合わされた所定の合計重量の商品Cが下方に排出される。
製袋包装機10の製袋包装ユニット20は、組合せ計量器2から商品Cが供給されるタイミングにあわせて、組合せ計量器2から供給された商品Cの袋詰めを行う。フィルム供給ユニット50は、製袋包装ユニット20に袋BとなるフィルムFを供給する。
包装装置1には操作スイッチ7が設けられる。また、包装装置1には、包装装置1の動作状態を表示し、包装装置1に対する様々な設定の入力等を受け付ける、タッチパネル式ディスプレイ8が設けられる。操作スイッチ7及びタッチパネル式ディスプレイ8は、製袋包装機10に対する指示や、製袋包装機10に関する設定を受け付ける入力部として機能する。また、タッチパネル式ディスプレイ8は、製袋包装機10に関する情報を表示する出力部として機能する。なお、本実施例では、操作スイッチ7及びタッチパネル式ディスプレイ8は、製袋包装機10と組合せ計量器2とで共用されるが、これに限定されるものではなく、製袋包装機10専用の操作スイッチ及びタッチパネル式ディスプレイが設けられてもよい。
製袋包装機10は、操作スイッチ7やタッチパネル式ディスプレイ8から入力された操作及び設定に従って、制御ユニット70により制御される。制御ユニット70は、製袋包装機10に設置されている図示されない各種センサから必要な情報を取り込み、その情報を製袋包装機10の各種制御に利用する。また、制御ユニット70は、組合せ計量機2との間で各種信号や各種情報を送受信し、受け付けた情報を製袋包装機10の各種制御に利用する。なお、本実施形態では、制御ユニット70は製袋包装機10のみを制御するが、これに限定されるものではなく、制御ユニット70は、あわせて組合せ計量機2も制御するものであってもよい。
(2)詳細構成
以下に、製袋包装機10の、製袋包装ユニット20と、フィルム供給ユニット50と、制御ユニット70と、について詳細を説明する。
(2−1)製袋包装ユニット
以下に、製袋包装ユニット20について説明する。製袋包装ユニット20の説明では、「前(正面)」、「後(背面)」、「上」、「下」、「左」、「右」を、図2のとおり定義する。また、「上流」、「下流」は、フィルムFの搬送方向を基準とする。
製袋包装ユニット20は、主に、成形機構23と、プルダウンベルト機構24と、縦シール機構25と、横シール機構27とを有する。
成形機構23は、フィルム供給ユニット50から搬送されてくるシート状のフィルムFを筒状に成形する。プルダウンベルト機構24は、筒状となったフィルムF(以下、筒状フィルムFcとよぶ)を下方に搬送する。縦シール機構25は、筒状フィルムFcの重ね合わせ部分(合せ目)を縦方向にシールする。横シール機構27は、筒状フィルムFcを横方向にシールすることで袋Bの上下端を封止する。
(2−1−1)成形機構
成形機構23は、チューブ23aと、フォーマ23bとを有する。
チューブ23aは、筒形状の部材であり、上下端が開口している。チューブ23aの上端の開口部には、組合せ計量機2で計量された商品Cが投入される。
フォーマ23bは、チューブ23aを取り囲むように配置される。フィルムロールから繰り出されてきたシート状のフィルムFは、フォーマ23bとチューブ23aとの間を通るときに筒状に成形される。成形機構23のチューブ23aやフォーマ23bは、製造する袋Bの大きさに応じて取り替えることができる。
(2−1−2)プルダウンベルト機構
プルダウンベルト機構24は、チューブ23aに巻き付いた筒状フィルムFcを吸着しながら下方に連続搬送する。プルダウンベルト機構24は、図2に示すように、チューブ23aの左右にチューブ23aを挟むように配置された一対のベルト24cを有する。プルダウンベルト機構24では、吸着機能を有するベルト24cが駆動ローラ24a及び従動ローラ24bによって回転されることで、筒状フィルムFcが下方に搬送される。なお、図2では、駆動ローラ24aを回転させるローラ駆動モータの図示を省略している。プルダウンベルト機構24の筒状フィルムFcの搬送速度は、制御ユニット70によって制御される。
(2−1−3)縦シール機構
縦シール機構25は、ホーン25aと図示しないアンビルとを有し、筒状フィルムFcの重なり部分(合せ目)を、ホーン25aとアンビルとの間で一定の圧力で押しつけながら縦方向に超音波シールする。
ホーン25aは、チューブ23aの正面側に配置される。アンビルは、ホーン25aとチューブ23aとの間に、ホーン25aと対向するように設けられる。アンビルとホーン25aとの間には、筒状フィルムFcの重なり部分が配される。ホーン25aは、図示されない駆動機構により、アンビルに対して略水平方向に往復動される。その結果、ホーン25aは、アンビルとの間に筒状フィルムFcの重なり部分を挟んだ状態で、アンビルに対して所定の圧力で押し付けられる。この時、ホーン25aとアンビルとにより挟まれた筒状フィルムFcの重なり部分が、縦方向(図2中では上下方向)に超音波シールされる。ホーン25aの往復動および縦シール機構25による超音波シールは、制御ユニット70により制御される。
(2−1−4)横シール機構
図4は横シール機構27の概略を示す右側面図である。横シール機構27は、図4のように、駆動部としての第1回転体30a及び第2回転体30bを有する。第1回転体30aは製袋包装ユニット20の正面側に配され、第2回転体30bは製袋包装ユニット20の背面側に配される。第1回転体30aと第2回転体30bとの前後方向の距離は、図示しない駆動機構により変更可能である。
第1回転体30aには、超音波シール用の第1ホーン31aと、超音波シール用の第2アンビル32bとが取り付けられている。第2アンビル32bは、第1回転体30aの回転軸回りに第1ホーン31aから180°離れた位置に配置されている。第2回転体30bには、超音波シール用の第1アンビル31bと、超音波シール用の第2ホーン32aとが取り付けられている。第2ホーン32aは、第2回転体30bの回転軸回りに第1アンビル31bから180°離れた位置に配置されている。第1及び第2ホーン31a,31bと、第1及び第2アンビル31b,32bとは、左右方向、すなわち横シールのシール方向に延びる。
第1ホーン31aには、振動発生器としての圧電素子43が、横シールのシール方向に沿って並ぶように複数連結されている。第2ホーン32aには、振動発生器としての圧電素子44が、横シールのシール方向に沿って複数連結されている。圧電素子43,44には、後述する制御ユニット70の発振制御部70bによる指示で、所定の時間及びタイミングで、発振器42から高周波電圧が印加される。その結果、圧電素子43,44は、超音波を発振する。言い換えれば、発振制御部70bは、圧電素子43,44に超音波発振を実行するよう指示する。圧電素子43,44により発振された超音波は、図示しないブースタにより最適な振幅に機械的に増幅され、共鳴体である第1ホーン31a及び第2ホーン32aを振動させる。
第1回転体30aと第2回転体30bとは、それぞれに設けられた駆動モータ41により、軸C1,C2を回転軸として旋回する。軸C1,C2は、横シールのシール方向と平行に、すなわち左右方向に延びる。第1ホーン31aと第1アンビル31bとは、それぞれ第1回転体30aと第2回転体30bとにより駆動され、側面視においてD字状に旋回される(図4に二点破線で示すホーンとアンビルとの軌跡を参照)。なお、駆動モータ41は、第1ホーン31aと第1アンビル31bとが、筒状フィルムFcに対して前後対称な動きをするように制御ユニット70により制御される。そして、第1ホーン31aと第1アンビル31bとが、正面側と背面側とから筒状フィルムFcを所定の圧力で挟みながら上下方向に直線的に移動する第1時間中に、所定の時間及びタイミングで圧電素子43から超音波が発振され、横シール(超音波シール)が行われる。同様に、第2ホーン32aと第2アンビル32bとは、それぞれ第2回転体30bと第1回転体30aとにより駆動され、側面視においてD字状に旋回される。駆動モータ41は、第2ホーン32aと第2アンビル32bとが、筒状フィルムFcに対して前後対称な動きをするように制御ユニット70により制御される。そして、第2ホーン32aと第2アンビル32bとが、背面側と正面側とから筒状フィルムFcを所定の圧力で挟みながら上下方向に直線的に移動する第1時間中に、所定の時間及びタイミングで圧電素子44から超音波が発振され、横シールが行われる。横シールに関しては後ほど詳述する。
第1アンビル31b及び第2アンビル32bの先端部には、図示しないカッターが設けられる。カッターは、筒状フィルムFcが横シールされた後に、所定のタイミングでエアシリンダなどの駆動機構によって駆動される。その結果、カッターにより筒状フィルムFcが切断され、筒状フィルムFcから袋Bが切り離される。
第1ホーン31aと第1アンビル31bとが(第2ホーン32aと第2アンビル32bとが)、筒状フィルムFcを挟み込む領域(上下方向に延びるD字の直線部)の上方には、図4に示すように、フィルム検知センサ39が配置される。フィルム検知センサ39には、光電センサや、超音波センサなどが適用される。フィルム検知センサ39は、第1ホーン31aと第1アンビル31bとが(第2ホーン32aと第2アンビル32bとが)、加圧動作に入る直前に筒状フィルムFcの有無を確認する。フィルム検知センサ39のセンサ信号から筒状フィルムFcが無いと判断された場合には、第1ホーン31aと第1アンビル31bとの隙間(第2ホーン32a及び第2アンビル32bとの隙間)、が保たれたまま旋回動作するように調節される。これにより、第1ホーン31aと第1アンビル31bとが(第2ホーン32aと第2アンビル32bとが)接触して破損することが防止される。
第1回転体30a及び第2回転体30bの動きと、第1ホーン31aと第1アンビル31bとの間、及び、第2ホーン32aと第2アンビル32bとの間で行われる超音波シールとは、制御ユニット70により制御される。
(2−2)フィルム供給ユニット
フィルム供給ユニット50は、製袋包装ユニット20の成形機構23に対して、商品Cが収容される袋Bの素材となるシート状のフィルムFを供給する。フィルム供給ユニット50は、製袋包装ユニット20に隣接して設けられる。フィルム供給ユニット50にはフィルムFが巻かれたロールがセットされ、このロールからフィルムFが繰り出される。フィルム供給ユニット50がフィルムFを繰り出すタイミングと、製袋包装ユニット20の動きとは、制御ユニット70により同期される。
(2−3)制御ユニット70
制御ユニット70は、CPU、ROM、RAMおよびフラッシュメモリを有する。制御ユニット70は、フラッシュメモリ内のプログラムを読み出して実行することにより、製袋包装機10の各部の動作を制御する。
制御ユニット70は、フィルム供給ユニット50と、プルダウンベルト機構24と、縦シール機構25と、横シール機構27と接続され、各部の動きを制御する。また、制御ユニット70は、操作スイッチ7、タッチパネル式ディスプレイ8と接続され、操作スイッチ7及びタッチパネル式ディスプレイ8から各種信号や各種情報を受け付けると共に、タッチパネル式ディスプレイ8に製袋包装機10の動作状態等の各種情報を出力する。また、制御ユニット70は、組合せ計量器2からも各種信号や各種情報を受け付けると共に、組合せ計量器2に対して各種指令や各種情報を送信する。
また、制御ユニット70は、横シールに関し強度設定部70a及び発振制御部70bとして、以下のように動作する。
(2−3−1)強度設定部
強度設定部70aは、タッチパネル式ディスプレイ8を介して、製袋包装機10のオペレータから、横シールの強度を設定する強度設定Sを受け付ける。
より具体的には、オペレータは、タッチパネル式ディスプレイ8に表示される図5のような入力画面に、横シールの強度設定Sとして1〜100の数字を入力する。図5では、上下矢印ボタンの左側下段に示されている数字が、横シールの強度設定Sの数値である。強度設定Sの数値は、図5中の上下矢印ボタンを押すことで変化する。横シールの強度設定Sは、第1シール(第1ホーン31aと第1アンビル31bとによる横シール)と、第2シール(第2ホーン32aと第2アンビル32bとによる横シール)とについて、独立して設定可能であるが、ここでは強度設定Sは第1シール、第2シールとも同一の値に設定されるものとする。横シールの強度設定Sの入力(強度設定部70aによる入力の受付)は、例えば、フィルムFの材質、袋Bの大きさ、商品Cの内容等が変更された際の試運転時等に行われる。
(2−3−2)振動制御部
振動制御部70bは、強度設定部70aが受け付けた強度設定Sに応じた横シールが実現されるように、強度設定Sに基づいて、圧電素子43,44の発振時間Ton及び遅れ時間Tdを決定する。また、振動制御部70bは、発振器42による高周波電圧の印加を制御することで、圧電素子43,44が、決定された発振時間Ton及び遅れ時間Tdで超音波発振を実行するよう指示する。
ここで、発振時間Tonは、横シールを行うために、圧電素子43,44が超音波発振をする時間の長さである。遅れ時間Tdは、圧電素子43,44による超音波発振のタイミングを決定するための時間である。図6を用いて、ホーンとアンビルの接触する時間との関係も含め、発振時間Tonと遅れ時間Tdとについて詳しく説明する。
なお、ここでは、第1ホーン31aと第1アンビル31bとによる横シール(第1シール)を例に、圧電素子43の発振時間Tonと遅れ時間Tdについての説明をするが、第2ホーン32aと第2アンビル32bとによる横シール(第2シール)に関する、圧電素子44の発振時間Tonと遅れ時間Tdについても同様である。
第1ホーン31aと第1アンビル31bとは、それぞれ第1回転体30aと第2回転体30bとによりD字状に周期的に旋回される。1サイクル中に(第1ホーン31aと第1アンビル31bとがD字状に1回旋回する中で)、第1ホーン31aと第1アンビル31bとは、筒状フィルムFcを第1時間だけ挟み込む。第1時間の開始時点は、第1ホーン31aと第1アンビル31bとが接触を開始する時点であり、第1時間の終了時点は、第1ホーン31aと第1アンビル31bとが接触しなくなる時点である。図6では、第1時間は、第1時間の開始時点からt1秒後に終了する。
横シール(超音波シール)は、強度設定Sによらず、この第1時間内であって、第1時間よりも短い第2時間内に、所定のタイミング及び所定の時間で行われる。第2時間は、図6に示すように、第1時間が開始してからts秒経過後に開始し、te秒経過後に終了する。第2時間の終了後、第1時間は終了する。
第1時間の開始時点と第2時間の開始時点、及び、第1時間の終了時点と第2時間の終了時点、を一致させないのは、第1ホーン31aと第1アンビル31bとが筒状フィルムFcを挟み込んだ直後、及び筒状フィルムFcを挟んだ状態でなくなる直前には、第1ホーン31aと第1アンビル31bとの間で筒状フィルムFcを圧する圧力が変動しやすく、超音波シールが安定して行われにくくなるためである。第2時間の開始時点及び終了時点(図6中のts秒及びte秒)は、超音波シールが安定するタイミングを基に、予め決定されている。
なお、ここでは第1時間及び第2時間は予め設定されているが、横シール機構27の動きや第1回転体30aと第2回転体30bとの配置などを調整することで、変更可能なものであっても構わない。
図6中のTonが、圧電素子43の超音波発振が行われる発振時間Tonを意味し、発振時間Tonの間に横シール(超音波シール)が行われる。一方、図6中のTdは、圧電素子43の遅れ時間Tdを意味する。遅れ時間Tdの間は、第2時間が開始していても、圧電素子43の発振は行われない。つまり、遅れ時間Tdの決定は、圧電素子43の発振時間Tonの開始時点を決定するものであり、圧電素子43による発振タイミングを決定するものである。
具体的に、振動制御部70bが、強度設定Sに応じて圧電素子43の発振時間Tonと遅れ時間Tdをどのように決定するかを以下に説明する。
振動制御部70bは、圧電素子43による発振時間Tonを、強度設定部70aが受け付けた強度設定Sに基づいて、以下の式により算出する。
[式1]Ton=k×(te−ts)×(S/Smax)
ここで、強度設定Sは、本実施例では1〜100の数字である。Smaxは強度設定Sの最大値であり、本実施例では100である。kは比例定数であり、1以下の正の数である。つまり、発振時間Tonは強度設定Sに比例するように決定される。ただし、発振時間Tonの決定方法はこれに限定されるものではない。例えば、発振時間Tonは、強度設定Sの増加に連れて発振時間Tonが大きくなるような2次関数で表されてもよい。また、発振制御部70bは、数式を用いて発振時間Tonを算出する必要はなく、予め準備されたデータベースから、強度設定Sに対応する発振時間Tonを呼び出して決定してもよい。
また、振動制御部70bは、遅れ時間Tdを、強度設定部70aが受け付けた強度設定Sに基づいて、以下の式により決定する。
[式2]Td=(ts+te)/2−Ton/2=(ts+te)/2−k×(te−ts)×(S/Smax)/2
式2から分かるように、振動制御部70bは、圧電素子43が、常に第2時間の中央時点で発振し、第2時間の中央時点の前後に同じ時間だけ発振をするように、遅れ時間Tdを決定する。
ただし、遅れ時間Tdの決定方法はこれに限定されるものではない。例えば、振動制御部70bは、圧電素子43が常に第2時間の中央時点で発振し、強度設定Sが強くなるほど、発振時間Tonの中央時点が第2時間の終了時刻teに近づくように、遅れ時間Tdを決定してもよい。また、振動制御部70bは、数式を用いて遅れ時間Tdを算出する必要はなく、強度設定Sに対応する遅れ時間Tdを予め準備されたデータベースから呼び出して決定するものであってもよい。
振動制御部70bは、上記のように決定した発振時間Ton及び遅れ時間Tdで圧電素子43を振動させるように、発振器42の高周波電圧の印加時間および印加タイミングを制御する。
(3)製袋包装機の動作
ブルダウンベルト機構24およびフィルム供給ユニット50が稼動されると、シート状のフィルムFがフィルム供給ユニット50のフィルムロールから繰り出される。フィルムロールから繰り出されたシート状のフィルムFは、成形機構23に達する。成形機構23は、シート状のフィルムFを筒状フィルムFcへと成形する。このとき、シート状のフィルムFの左右の縁が上下方向に重なり合った状態となる。
上下方向に重なり合った部分を有する筒状フィルムFcは、チューブ23aに沿って縦シール機構25へと搬送される。縦シール機構25は、筒状フィルムFcの上下方向に重なり合った部分を超音波シールすることにより、縦シールを行う。
縦シールされた筒状フィルムFcは、チューブ23aの下方、すなわちチューブ23aに対して筒状フィルムFcの搬送方向下流側に位置する横シール機構27へと搬送される。このタイミングで、筒状フィルムFcの内部には、組合せ計量機2からチューブ23aの内部を通って内容物Cが落下してくる。なお、制御ユニット70は、適切なタイミングで、組合せ計量機2の図示されない制御部に対し、内容物Cの投入を要求する。
横シール機構27は、筒状フィルムFc内に内容物Cが充填されている状態で、筒状フィルムFcの所定の位置を左右方向に超音波シールする。より具体的には、発振制御部70bは、強度設定部70aが受け付けた強度設定Sに基づいて自らが決定した発振時間Ton及び遅れ時間Tdで、圧電素子43,44が超音波発振するように、発振器42に対して、適切なタイミングで圧電素子43,44に高周波電圧を印加するように指示する。この結果、筒状フィルムFcは、第1ホーン31aと第1アンビル31bとの間、又は、第2ホーン32aと第2アンビル32bとの間で超音波シールされる。
さらに、横シール機構27では、筒状フィルムFcの超音波シールされた部分の一部が、図示されないカッターに左右方向に切断される。その結果、筒状フィルムFcから袋Bが切り離される。
(4)特徴
(4−1)
本実施形態の製袋包装機10は、第1ホーン31aと第1アンビル31bとの間、及び、第2ホーン32aと第2アンビル32bとの間、に筒状包材としての筒状フィルムFcを挟み、袋Bの横シールを行う。製袋包装機10は、振動発生器としての圧電素子43,44と、駆動部としての第1及び第2回転体30a,30bと、強度設定部70aと、発振制御部70bと、を備える。圧電素子43及び圧電素子44は、超音波発振を行い、第1ホーン31a及び第2ホーン32aをそれぞれ振動させる。第1及び第2回転体30a,30bは、第1ホーン31aと第1アンビル31bとの間、及び、第2ホーン32aと第2アンビル32bとの間に、筒状フィルムFcが第1時間の間だけ挟まれるように、第1及び第2ホーン31a,32aと、第1及び第2アンビル31b,32bとを動かす。強度設定部70aは、横シールの強度を設定する強度設定Sを受け付ける。発振制御部70bは、強度設定Sに基づいて、第1時間内であって第1時間よりも短い第2時間内で発振時間Tonを決定し、圧電素子43,44に、発振時間Tonの間、超音波発振を実行するよう指示する。
従来、シール強度は、製袋包装機10のオペレータが、複数のパラメータを調整することで変更されていた。これに対し、ここでは、オペレータが入力し強度設定部70aにより受け付けられた横シールの強度設定Sに基づいて、超音波発生器の発振時間Tonが決定され、横シールの強度が変更されるので、容易に所望の横シール強度を得ることができる。その結果、操作性に優れた製袋包装機10が実現される。
(4−2)
本実施形態の製袋包装機10では、発振制御部70bは、強度設定Sが弱い設定のときよりも、強い設定のときに、発振時間Tonを長く決定する。つまり、発振制御部70bは、強度設定Sの数値が大きい場合に、発振時間Tonを長く決定する。
ここでは、強度設定に応じた所望の横シールの強度が実現でき、操作性に優れた製袋包装機10が実現される。
(4−3)
本実施形態の製袋包装機10では、発振時間Tonには、第2時間の中央時点が含まれる。
第2時間の中でも、その中央時点付近では、第1ホーン31aと第1アンビル31bとの間で筒状フィルムFcを圧する圧力、及び、第2ホーン32aと第2アンビル32bとの間で筒状フィルムFcを圧する圧力が特に安定しやすい。そのため、発振時間Tonに第2時間の中央時点を含めることで、横シールが確実に行われやすく、所望の横シールの強度が実現される。
(4−4)
本実施形態の製袋包装機10では、発振制御部70bは、強度設定Sに基づいて、更に発振時間Tonの開始時点としての遅れ時間Tdを決定する。
ここでは、強度設定Sに基づき、発振のタイミングも調整されるので、強度設定Sを入力するという容易な操作だけで、所望の横シール強度を得ることができる。
(4−5)
本実施形態の製袋包装機10では、発振制御部70bは、強度設定Sが弱い設定のときよりも、強い設定のときに、発振時間Tonの中央時点が第1時間の終了時点に近づくように、発振時間Tonの開始時点としての遅れ時間Tdが決定されてもよい。
第1ホーン31aと第1アンビル31bとが、又は、第2ホーン32aと第2アンビル32bとが接触した直後より、接触時点から時間が経過した方が、第1ホーン31aと第1アンビル31bとの間で、又は、第2ホーン32aと第2アンビル32bとの間で筒状フィルムFcを圧する圧力は安定しやすい。そのため、ここでは、強く横シールをしたい時にも、筒状フィルムFcを圧する圧力が安定した状態で横シールが行われやすく、より確実に所望の横シール強度が得られる。
(5)変形例
以下に本実施形態の変形例を示す。なお、複数の変形例が適宜組み合わされてもよい。
(5−1)変形例A
第1ホーン31aと第1アンビル31bとの間、及び、第2ホーン32aと第2アンビル32bとの間で、筒状フィルムFcが挟みこまれる第1時間の直前の第3時間に、第1ホーン31aと第1アンビル31bとの間、及び、第2ホーン32aと第2アンビル32bとの間で、筒状フィルムFcをしごく、しごき動作が実行されてもよい。
しごき動作とは、第1ホーン31aと第1アンビル31bとの間、及び、第2ホーン32aと第2アンビル32bとの間に、微小隙間(例えば1mm)を保ちながら、第1ホーン31aと第1アンビル31bと、及び、第2ホーン32aと第2アンビル32bとを直線的に下方に移動させる動作である。しごき動作を横シール前に行うことで、筒状フィルムFcの横シール部分に被包装物Cが噛み込まれることを防止できる。
なお、しごき動作が実行される場合には、例えば、図7に示すようなタイミングで圧電素子43,44が発振されることが望ましい。図7では、発振時間Tonの終了時点は常に一定である。より具体的には、発振時間Tonの終了時点は、第2時間の終了時点(第1時間開始時点からte秒後)であり、第1時間の終了時点までの時間が一定である。
これにより、しごき動作が実行される場合に、第1ホーン31aと第1アンビル31bとの間で筒状フィルムFcを圧する圧力、及び、第2ホーン32aと第2アンビル32bとの間で筒状フィルムFcを圧する圧力が安定した状態で横シールが行われ、所望の横シール強度が得られる。
さらに、製袋包装機10は、しごき動作の実施と非実施とを選択可能なものであってもよい。この場合には、しごき動作を実施しない場合には、上記実施形態のように圧電素子43,44の発振タイミング(遅れ時間Td)を決定し、しごき動作を実施する場合には、しごき動作を実施しない場合に比べ、発振時間Tonの中央時点が、より第1時間の終了時点に近づくように発振タイミングが決定されることが望ましい。例えば、しごき動作を実施する場合には、発振時間Tonの終了時点を固定し、第2時間の終了時点としてもよい。
これにより、しごき動作の実行/非実行が選択される場合にも、所望の横シール強度が得られる。
(5−2)変形例B
上記実施形態では、発振制御部70bは、圧電素子43,44の発振時間Tonに加え、遅れ時間Tdを決定するが、これに限定されるものではない。例えば、発振制御部70bは、図8のように、発振時間Tonの終了時点から第2時間の終了時点までの残余時間Trを決定してもよい。また、例えば、発振制御部70bは、発振時間Tonの中央時点の、第2時間の開始時点からの時間を決定してもよい。さらに、発振制御部70bは、遅れ時間Td又は残余時間Trを決定せず、発振時間Tonの開始時点又は終了時点は不変としてもよい。
(5−3)変形例C
上記実施形態では、横シールの強度設定には1〜100の数字が用いられるが、これに限定されるものではない。例えば、強度設定は、弱、中、強のように、強度を概念的に表現したものであってもよい。この場合には、強度設定が強いほど、発振時間Tonが長くなるよう発振時間Tonが決定されることが望ましい。
(5−4)変形例D
上記実施形態では、横シールの強度設定には1〜100の数字が用いられるが、強度設定が0の場合も設定できるように構成してもよい。これにより、圧電素子43,44が発振しない状態を容易に実現することができる。
(5−5)変形例E
上記実施形態では、第1ホーン31aと第1アンビル31b、及び、第2ホーン32aと第2アンビル32b、とは第1及び第2回転体30a,30bによりD字状に旋回するように駆動されるが、これに限定されるものではない。例えば、ホーンとアンビルとの一方が固定され、他方が、ホーンとアンビルとの間で筒状フィルムFcを一定期間挟み込むように往復動し、筒状フィルムFcがホーンとアンビルとの間で圧されている間に、超音波シールが行われてもよい。
本発明によれば、強度設定部が受け付けた横シールの強度設定に基づいて、超音波発生器の発振時間が決定され、横シールの強度が変更されるので、容易に所望の横シール強度を得ることができ、操作性に優れた製袋包装機として有用である。
10 製袋包装機
30a 第1回転体(駆動部)
30b 第2回転体(駆動部)
31a 第1ホーン(ホーン)
31b 第1アンビル(アンビル)
32a 第2ホーン(ホーン)
32b 第2アンビル(アンビル)
43,44 圧電素子(振動発生器)
70a 強度設定部
70b 発振制御部
B 袋
Fc 筒状フィルム(筒状包材)
S 強度設定
Ton 発振時間
Td 遅れ時間(発信時間の開始時点)
特開2007−269377号公報

Claims (7)

  1. ホーンとアンビルとの間に筒状包材を挟み、袋の横シールを行う製袋包装機であって、
    超音波発振を行い、前記ホーンを振動させる振動発生器と、
    前記ホーンと前記アンビルとの間に、前記筒状包材が第1時間の間だけ挟まれるように、前記ホーン及び前記アンビルの少なくとも一方を動かす駆動部と、
    前記横シールの強度を設定する強度設定を受け付ける強度設定部と、
    前記強度設定に基づいて、前記第1時間内であって前記第1時間よりも短い第2時間内で発振時間を決定し、前記振動発生器に、前記発振時間の間、前記超音波発振を実行するよう指示する発振制御部と、
    を備える、
    製袋包装機。
  2. 前記発振制御部は、前記強度設定が弱い設定のときよりも、強い設定のときに、前記発振時間を長く決定する、
    請求項1に記載の製袋包装機。
  3. 前記発振時間には、前記第2時間の中央時点が含まれる、
    請求項1又は2に記載の製袋包装機。
  4. 前記発振制御部は、前記強度設定に基づいて、更に前記発振時間の開始時点又は終了時点を決定する、
    請求項1から3のいずれかに記載の製袋包装機。
  5. 前記発振制御部は、前記強度設定が弱い設定のときよりも、強い設定のときに、前記発振時間の中央時点が前記第2時間の終了時点に近づくように、前記発振時間の前記開始時点又は前記終了時点を決定する、
    請求項4に記載の製袋包装機。
  6. 前記駆動部は、前記ホーン及び前記アンビルを旋回させるものであって、更に、前記第1時間直前の第3時間に、前記ホーンと前記アンビルとの間に微小隙間を保って、筒状包材をしごく、しごき動作を選択的に実行可能なものであって、
    前記発振制御部は、同一の前記強度設定に対して、前記しごき動作実行時の前記発振時間の中央時点が、前記しごき動作非実行時の前記発振時間の中央時点より、前記第1時間の終了時点に近づくように、前記しごき動作実行時及び前記しごき動作非実行時の前記発振時間の前記開始時点又は前記終了時点を決定する、
    請求項4に記載の製袋包装機。
  7. 前記駆動部は、前記ホーン及び前記アンビルを旋回させるものであって、更に、前記第1時間直前の第3時間に、前記ホーンと前記アンビルとの間に微小隙間を保って、筒状包材をしごく、しごき動作を実行するものであって、
    前記発振制御部は、前記強度設定によらず、前記発振時間の終了時点から前期第1時間の終了時点までの時間が一定となるように、前記発振時間の終了時点を決定する、
    請求項1から3のいずれかに記載の製袋包装機。
JP2012168424A 2012-07-30 2012-07-30 包装機の横シール装置 Active JP6002494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168424A JP6002494B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 包装機の横シール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168424A JP6002494B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 包装機の横シール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014024591A true JP2014024591A (ja) 2014-02-06
JP6002494B2 JP6002494B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=50198632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168424A Active JP6002494B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 包装機の横シール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6002494B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017071442A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 オリヒロエンジニアリング株式会社 縦型充填包装機、該縦型充填包装機の横シール装置、および包装袋入り液体製品の製造方法
JP2017071434A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 大森機械工業株式会社 シール装置及びピロー包装機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4534818A (en) * 1983-12-22 1985-08-13 Frito-Lay, Inc. Method and apparatus for ultrasonic sealing
JPH07323478A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 注出栓溶着方法及びその装置
JPH09207219A (ja) * 1996-01-26 1997-08-12 Emerson Electric Co 接合装置及び方法
JP2001322173A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 超音波溶着装置
JP2006231698A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Kyoto Seisakusho Co Ltd 超音波溶着装置
JP2008179035A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Tokyo Autom Mach Works Ltd ジッパ端部形成装置
JP2009502671A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 アツィオナーリア コンストルツィオーニ マッキネ アウトマティケ ア チ エッメ ア ソチエタ ペル アチオニ 連続するチューブストリップを超音波シールするための組立体
JP2011031907A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Ishida Co Ltd 包装機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4534818A (en) * 1983-12-22 1985-08-13 Frito-Lay, Inc. Method and apparatus for ultrasonic sealing
JPH07323478A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 注出栓溶着方法及びその装置
JPH09207219A (ja) * 1996-01-26 1997-08-12 Emerson Electric Co 接合装置及び方法
JP2001322173A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 超音波溶着装置
JP2006231698A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Kyoto Seisakusho Co Ltd 超音波溶着装置
JP2009502671A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 アツィオナーリア コンストルツィオーニ マッキネ アウトマティケ ア チ エッメ ア ソチエタ ペル アチオニ 連続するチューブストリップを超音波シールするための組立体
JP2008179035A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Tokyo Autom Mach Works Ltd ジッパ端部形成装置
JP2011031907A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Ishida Co Ltd 包装機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017071442A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 オリヒロエンジニアリング株式会社 縦型充填包装機、該縦型充填包装機の横シール装置、および包装袋入り液体製品の製造方法
JP2017071434A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 大森機械工業株式会社 シール装置及びピロー包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6002494B2 (ja) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771449B2 (ja) 製袋包装機
JP6267050B2 (ja) 超音波包装機
JP6306427B2 (ja) 超音波包装機
JP5684645B2 (ja) 製袋包装機
JP2013056675A (ja) 製袋包装機
JP2012236621A (ja) 製袋包装機
JP5926497B2 (ja) 製袋包装機
JP2012236620A5 (ja)
CN108290651B (zh) 制袋包装机
JP6002494B2 (ja) 包装機の横シール装置
JP6163069B2 (ja) 製袋包装機
WO2019106974A1 (ja) 製袋包装機
JP2014227204A (ja) 縦形製袋充填包装機
JP4753899B2 (ja) 自動包装機
JP6749272B2 (ja) 製袋充填機における横シール装置
JP2015058964A (ja) 製袋包装機
JP6887651B2 (ja) 製袋包装機
JP6258691B2 (ja) 製袋包装機
WO2017098789A1 (ja) 製袋包装機
JP5628660B2 (ja) 製袋包装機
JP7432235B2 (ja) 製袋包装機
JP5824239B2 (ja) 包装機の横シール装置
JP6914520B2 (ja) 超音波シール装置を備えた包装機
JP2019014534A (ja) 製袋包装機
JP2018150071A (ja) 包装システム、及び、包装環境に適した制御パラメータでの包装装置の運転をサポートする記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250