JP6306427B2 - 超音波包装機 - Google Patents

超音波包装機 Download PDF

Info

Publication number
JP6306427B2
JP6306427B2 JP2014102837A JP2014102837A JP6306427B2 JP 6306427 B2 JP6306427 B2 JP 6306427B2 JP 2014102837 A JP2014102837 A JP 2014102837A JP 2014102837 A JP2014102837 A JP 2014102837A JP 6306427 B2 JP6306427 B2 JP 6306427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
horn
frequency
packaging
anvil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014102837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015217962A (ja
Inventor
弘樹 藤原
弘樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2014102837A priority Critical patent/JP6306427B2/ja
Publication of JP2015217962A publication Critical patent/JP2015217962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306427B2 publication Critical patent/JP6306427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • B29C66/8491Packaging machines welding through a filled container, e.g. tube or bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • B29C65/087Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using both a rotary sonotrode and a rotary anvil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/745Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8223Worm or spindle mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8246Servomechanisms, e.g. servomotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • B29C66/83513Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums cooperating jaws mounted on rollers, cylinders or drums and moving in a closed path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9511Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools by measuring their vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9512Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools by controlling their vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/959Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 characterised by specific values or ranges of said specific variables
    • B29C66/9592Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 characterised by specific values or ranges of said specific variables in explicit relation to another variable, e.g. X-Y diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/961Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving a feedback loop mechanism, e.g. comparison with a desired value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Description

本発明は、超音波包装機、特には、超音波シール用のホーンとアンビルとにより包装フィルムを挟み込み超音波シールする超音波包装機に関する。
従来、超音波シール用のホーンとアンビルとにより包装フィルムのシール部分を挟み込み、振動子からホーンに振動エネルギーを与えることで包装フィルムのシールを行う超音波包装機が知られている(例えば、特許文献1(特開2012−250766号公報))。
このような超音波包装機では、シール部分において、被包装物や包装フィルム等の噛み込みが発生してシールが不完全となり、シール不良品が発生する場合がある。
このようなシール不良品を検知するため、ホーンとアンビルとの間に包装フィルムを挟み込む力を発生させるサーボモータが具備するエンコーダの値を用いて、シール時にホーンとアンビルとの距離が所定値より大きくなる時に、シール部分で噛み込みが発生したと判断する場合がある。
しかし、このような構成では、シール部分に小さな物体や薄い物体を噛み込んだ場合に、これを検知できない可能性がある。
これに対し、超音波包装機に、レーザー変位計等、高精度のセンサを別途設ければ、ホーンとアンビルとの距離を精度よく測定でき、シール部分に小さな物体や薄い物体を噛み込んだ場合にも、噛み込みを検知可能である。しかし、このような高精度のセンサは高価であるため、このようなセンサを超音波包装機に組み込んだとすれば、超音波包装機のコスト上昇につながる。
本発明の課題は、高価なセンサを別途設けることなく、包装フィルムのシール部分の噛み込みを精度よく検出可能な、安価で信頼性の高い超音波包装機を提供することにある。
本発明に係る超音波包装機は、アンビルと、ホーンと、超音波振動子と、制御部と、を備える。ホーンは、アンビルとの間で包装フィルムを挟み込み、包装フィルムのシールを行う。超音波振動子は、ホーンに連結される。制御部は、包装フィルムのシール時に、超音波振動子を所定の発振周波数で振動させるように制御する。制御部は、取得部と、判断部と、を有する。取得部は、包装フィルムのシール中の超音波振動子の実際の出力周波数の変化を取得する。判断部は、出力周波数の変化を基に、包装フィルムのシール部分への噛み込みの有無を判断する。
ここでは、超音波振動子の実際の出力周波数の変化が取得され、この変化を基に、包装フィルムのシール部分における噛み込みの有無が判断される。このような構成が用いられることで、高価な高精度センサを別途設けることなく、シール部分に小さな物体を噛み込んだ場合にも、これを精度よく検知できる。その結果、安価で信頼性の高い超音波包装機を実現できる。
また、本発明に係る超音波包装機は、演算部を更に有することが好ましい。演算部は、シール部分に噛み込みがない状態で予め実行された包装フィルムのシール中に、取得部が取得した出力周波数の変化を基に、シール部分に噛み込みがない状態における包装フィルムのシール中の出力周波数の変化が最小となる好適な発振周波数を演算することが好ましい。
ここでは、シール部分に噛み込みが無い状態で、包装フィルムのシール中の出力周波数の変化が最小となる好適な発振周波数が演算され、超音波振動子が、その発振周波数で振動させられるため、噛み込みが発生した場合の出力周波数の変化に基づいてシール部分における噛み込みの有無を精度よく検出できる。
本発明に係る超音波包装機では、超音波振動子の実際の出力周波数の変化が取得され、この変化を基に、包装フィルムのシール部分における噛み込みの有無が判断される。このような構成が用いられることで、高価な高精度センサを別途設けることなく、シール部分に小さな物体を噛み込んだ場合にも、これを精度よく検知できる。その結果、安価で信頼性の高い超音波包装機を実現できる。
本発明の超音波包装機の一実施形態に係る製袋包装機を含む、計量包装装置の斜視図である。 図1に係る製袋包装機の製袋包装ユニットの概略構成を示す斜視図である。 図1に係る製袋包装機のブロック図である。 図2に係る製袋包装ユニットの縦シール機構の斜視図である。 図2に係る製袋包装ユニットの横シール機構を図2における左側から見た概略側面図である。 図5に係る横シール機構のホーンおよびアンビルの軌跡を図2における左側から見た概略側面図である。 図5に係る横シール機構の第1回転体および第2回転体の斜視図である。 図3に係る製袋包装機のコントローラの、発振周波数の演算処理について説明するためのフローチャートである。 図3に係る製袋包装機のコントローラの、噛み込み判定処置について説明するためのフローチャートである。 図3に係る製袋包装機の横シール時に、コントローラの取得部が取得する超音波振動子の実際の出力周波数の変化の一例である。横軸は時間を、縦軸は出力周波数の変化を示している。(a)は、シール部分に噛み込みがない状態において、取得部が取得する超音波振動子の出力周波数の変化の一例である。(b)は、シール部分に噛み込みがある状態において、取得部が取得する超音波振動子の出力周波数の変化の一例である。
本発明に係る超音波包装機の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(1)全体構成
図1は、本発明に係る超音波包装機の一実施形態としての製袋包装機3を含む計量包装装置1の斜視図である。図2は、製袋包装機3に含まれる製袋包装ユニット3aの概略構成を示す斜視図である。図3は、製袋包装機3のブロック図である。
計量包装装置1は、組合せ計量機2および製袋包装機3を有する(図1参照)。製袋包装機3は、製袋包装ユニット3a(図1参照)、フィルム供給ユニット3b(図1参照)、コントローラ90(図3参照)を備える。
組合せ計量機2は、製袋包装ユニット3aの上方に配置される(図1参照)。組合せ計量機2では、物品C(被包装物)の重量が複数の計量ホッパで計量され、これらの計量値が所定の合計重量になるように組み合わせられ、組み合わされた所定の合計重量の物品Cが下方に排出される。
製袋包装機3の製袋包装ユニット3aは、組合せ計量機2から物品Cが供給されるタイミングにあわせて、物品Cの袋詰めを行う。フィルム供給ユニット3bは、製袋包装ユニット3aに、袋Bとなる包装用のフィルムFを供給する。製袋包装機3のコントローラ90は、製袋包装ユニット3aおよびフィルム供給ユニット3bの動作を制御する。
計量包装装置1には、計量包装装置1を操作するための操作スイッチ4が設けられる(図1参照)。また、計量包装装置1には、計量包装装置1の動作状態を表示し、計量包装装置1に対する様々な設定の入力等を受け付ける、タッチパネル式ディスプレイ5が設けられる(図1参照)。操作スイッチ4およびタッチパネル式ディスプレイ5は、組合せ計量機2および製袋包装機3に対する指示や、組合せ計量機2および製袋包装機3に関する設定等を受け付ける入力部として機能する。また、タッチパネル式ディスプレイ5は、組合せ計量機2および製袋包装機3に関する各種情報を表示する出力部として機能する。なお、本実施形態では、操作スイッチ4およびタッチパネル式ディスプレイ5は、組合せ計量機2および製袋包装機3で共用されるが、これに限定されるものではなく、機器別に操作スイッチおよびタッチパネル式ディスプレイが設けられてもよい。
操作スイッチ4やタッチパネル式ディスプレイ5は、組合せ計量機2の動作を制御するコントローラ2aと、製袋包装機3の動作を制御するコントローラ90と、に電気的に接続されている(図3参照)。コントローラ2aおよびコントローラ90は、操作スイッチ4やタッチパネル式ディスプレイ5に対する入力に基づいて、組合せ計量機2および製袋包装機3をそれぞれ制御する。また、コントローラ2aおよびコントローラ90は、組合せ計量機2および製袋包装機3に設置されている各種センサ(図示せず)から必要な情報を取り込み、その情報を用いて、組合せ計量機2および製袋包装機3をそれぞれ制御する。なお、本実施形態では、組合せ計量機2および製袋包装機3が、それぞれコントローラ2aおよびコントローラ90を有するが、これに限定されるものではない。個別のコントローラ2a,90に代えて、組合せ計量機2および製袋包装機3の両方を制御するコントローラが設けられてもよい。
(2)製袋包装機の詳細構成
製袋包装機3について詳細を説明する。
なお、以下の説明では、方向を表すために、「前(正面)」、「後(背面)」、「上」、「下」、「左」、「右」等の表現を使用する場合があるが、ここでは、「前(正面)」、「後(背面)」、「上」、「下」、「左」、「右」を図2のように定義する。特記しない場合には、図2の定義に従って、「前(正面)」、「後(背面)」、「上」、「下」、「左」、「右」等の表現を使用する。また、「上流」、「下流」という表現を使用する場合があるが、特記しない場合には、「上流」、「下流」はフィルムFの搬送方向を基準とする。
(2−1)製袋包装ユニット
以下に、製袋包装ユニット3aについて説明する。
製袋包装ユニット3aは、主に、成形機構13と、プルダウンベルト機構14と、縦シール機構20と、横シール機構30と、を有する(図2参照)。
成形機構13は、フィルム供給ユニット3bから搬送されてくるシート状のフィルムFを筒状に成形する。プルダウンベルト機構14は、筒状となったフィルムF(以下、筒状フィルムFcと呼ぶ)を下方に搬送する。縦シール機構20は、筒状フィルムFcの重ね合わせ部分(合せ目)を縦方向にシールする。横シール機構30は、下方に向かって搬送される筒状フィルムFcを横方向にシールすることで、言い換えれば、下方に向かって搬送される筒状フィルムFcを搬送方向と交差する方向に沿ってシールすることで、袋Bの上下端を封止する。
(2−1−1)成形機構
成形機構13は、チューブ13bと、フォーマ13aとを有する(図2参照)。
チューブ13bは、筒状の部材であり、上下端が開口している。このチューブ13bの上端の開口部には、組合せ計量機2で計量された物品Cが投入される。
フォーマ13aは、チューブ13bを取り囲むように配置されている。フィルム供給ユニット3bのフィルムロールから繰り出されてきたシート状のフィルムFは、フォーマ13aとチューブ13bとの間を通る時に筒状に成形される。成形機構13のチューブ13bおよびフォーマ13aは、製造する袋Bの大きさに応じて取り替え可能である。
(2−1−2)プルダウンベルト機構
プルダウンベルト機構14は、チューブ13bに巻き付いた筒状フィルムFcを吸着して下方に連続搬送する。プルダウンベルト機構14は、図2に示すように、チューブ13bの左右にチューブ13bを挟むように配置された一対のベルト14cを有する。プルダウンベルト機構14では、吸着機能を有するベルト14cが、駆動ローラ14aおよび従動ローラ14bによって回転されることで、筒状フィルムFcが下方に搬送される。なお、図2では、駆動ローラ14a等を回転させるローラ駆動モータの図示を省略している。
(2−1−3)縦シール機構
縦シール機構20は、プルダウンベルト機構14によって下方に搬送される筒状フィルムFcの、筒状フィルムFcの重ね合わせ部分(合せ目)を、縦方向(図2中では上下方向)に超音波シールする。
縦シール機構20は、ホーン21と、アンビル22と、超音波振動子23と、超音波発振器24と、エアシリンダ25と、を主に有する(図3および図4参照)。
ホーン21は、チューブ13bの正面側に配置される(図4参照)。ホーン21は、超音波振動子23に連結されている(図4参照)。ホーン21は、超音波振動子23が発生させた超音波が伝達されることで、超音波振動する。超音波発振器24は、電源から供給される比較的低周波(例えば、50Hzや60Hz)の電気信号を、高周波(例えば、20kHz)の電気信号に変換して出力する。超音波振動子23は、超音波発振器24が出力する高周波の電気信号が印加されると、印加された電気信号を機械的な振動エネルギーに変換し、超音波を発生する。
なお、超音波発振器24は、後述するような外部からの修正値の入力がない場合、超音波振動子23が後述する基本周波数で発振するような高周波の電気信号を出力するように構成されている。また、超音波発振器24は、外部から(具体的にはコントローラ90から)修正値の入力がある場合には、超音波振動子23が基本周波数に修正値を加えた発振周波数で発振するような高周波の電気信号を出力するように構成されている。修正値については後述する。なお、筒状フィルムFcのシール時の、超音波振動子23の発振周波数は、コントローラ90により制御される。コントローラ90による超音波振動子23の発振周波数の制御については後述する。
また、超音波発振器24は、超音波振動子23の実際の振動の周波数(出力周波数)に応じた出力周波数相当信号を送信可能に構成されている。超音波発振器24が出力する出力周波数相当信号は、コントローラ90により受信される。
アンビル22は、チューブ13bの外周面の正面側に取り付けられている(図4参照)。アンビル22は、ホーン21の先端面と対向して配置される(図4参照)。
エアシリンダ25は、超音波振動子23の上方に配置されている(図4参照)。エアシリンダ25は、ホーン21を、アンビル22に向かって近づくように、又は、アンビル22から遠ざかるように、水平方向に往復動させる。言い換えれば、エアシリンダ25は、ホーン21を、前後方向に往復動させる。エアシリンダ25が、ホーン21をアンビル22に向かって移動させることで、筒状フィルムFcの重ね合わせ部分(合せ目)が、ホーン21とアンビル22との間に挟み込まれ、加圧される。ホーン21とアンビル22との間に筒状フィルムFcが挟み込まれた状態で、ホーン21が超音波振動させられると、筒状フィルムFcが超音波振動によって加熱して溶融し、筒状フィルムFcの重ね合わせ部分が超音波シールされる。
(2−1−4)横シール機構
横シール機構30は、下向きに搬送される筒状フィルムFcを、筒状フィルムFcの搬送方向と交差する方向に沿って横シールする。
横シール機構30は、主に、第1回転体50a(図5参照)、第2回転体50b(図5参照)、水平方向駆動機構55(図5参照)、および超音波発振器40a,40b(図3参照)を有する。第1回転体50aは、筒状フィルムFcの背面側に配置される(図5では左側)。第2回転体50bは、筒状フィルムFcの正面側に配置される(図5では右側)。水平方向駆動機構55は、第1回転体50aおよび第2回転体50bを、互いに近づくように、又は、互いに遠ざかるように、前後方向(図5では左右方向)に水平に動かす。
第1回転体50aは、超音波シール用の第1ホーン51aおよび第2アンビル52bを有する(図5参照)。また、第1回転体50aは、第1ホーン51aに連結された第1超音波振動子41を有する(図7参照)。第2アンビル52bは、第1ホーン51aと、第1回転体50aの回転軸A1回りに180°離れた位置に配置されている(図5参照)。第2回転体50bは、超音波シール用の第1アンビル51bおよび第2ホーン52aを有する(図5参照)。また、第2回転体50bは、第2ホーン52aに連結された第2超音波振動子42を有する(図7参照)。第2ホーン52aは、第1アンビル51bと、第2回転体50bの回転軸A2回りに180°離れた位置に配置されている(図5参照)。
後述するように、第1回転体50aと第2回転体50bとが、それぞれ回転軸A1,A2周りに回転されることで、第1ホーン51aおよび第1アンビル51b、又は、第2ホーン52aおよび第2アンビル52b、との間で筒状フィルムFcが挟み込まれ、筒状フィルムFcが横シールされる。
第1回転体50aおよび第2回転体50bについてより詳しく説明する。
第1回転体50aは、図7のように、旋回軸64および旋回軸65と、旋回軸64に回転可能に支持されているレバー61dおよびレバー62dと、旋回軸65に回転可能に支持されているレバー61eおよびレバー62eと、を有する。旋回軸64は、第1回転体50aの左側に配置された、後述する第1水平移動板71a(図5参照)と固定されている。旋回軸65は、第1回転体50aの右側に配置された、後述する第1水平移動板71aと固定されている。第1ホーン51aの左側端部は、旋回軸64に支持されるレバー61dの端部と固定されている(図7参照)。第1ホーン51aの右側端部は、旋回軸65に支持されるレバー61eの端部と固定されている(図7参照)。また、第2アンビル52bの左側端部は、旋回軸64に支持されるレバー62dの端部と固定されている(図7参照)。第2アンビル52bの右側端部は、旋回軸65に支持されるレバー62eの端部と固定されている(図7参照)。
第2回転体50bは、図7のように、旋回軸66および旋回軸67と、旋回軸66に回転可能に支持されているレバー61fおよびレバー62fと、旋回軸67に回転可能に支持されているレバー61gおよびレバー62gと、を有する。旋回軸66は、第2回転体50bの左側に配置された、後述する第2水平移動板71b(図5参照)と固定されている。旋回軸67は、第2回転体50bの右側に配置された、後述する第2水平移動板71bと固定されている。第1アンビル51bの左側端部は、旋回軸66に支持されるレバー61fの端部と固定されている(図7参照)。第1アンビル51bの右側端部は、旋回軸67に支持されるレバー61gの端部と固定されている(図7参照)。また、第2ホーン52aの左側端部は、旋回軸66に支持されるレバー62fの端部と固定されている(図7参照)。第2ホーン52aの右側端部は、旋回軸67に支持されるレバー62gの端部と固定されている(図7参照)。
第1回転体50aおよび第2回転体50bは、それぞれ駆動モータ54a,54bを有する(図3参照)。第1回転体50aおよび第2回転体50bは、駆動モータ54a,54bにより駆動され、横シール方向(左右方向)に延びる回転軸A1,A2周りをそれぞれ回転する(図7参照)。これにより、第1ホーン51aおよび第2アンビル52bは回転軸A1周りを、第1アンビル51bおよび第2ホーン52aは回転軸A2周りを、それぞれ回転する(図6参照)。なお、第1回転体50aは、図6のように、左側面から見た場合、回転軸A1周りを時計方向に回転する。一方、第2回転体50bは、図6のように、左側面から見た場合、回転軸A2周りを反時計方向に回転する。
水平方向駆動機構55は、以下のように、第1回転体50aおよび第2回転体50bを、前後方向に駆動する。
第1回転体50aは、左右方向において、その両端を、第1水平移動板71a(図5参照)により支持されている。より具体的には、第1回転体50aの旋回軸64,65は、第1水平移動板71aにより支持されている。また、第2回転体50bは、左右方向において、その両端を、第2水平移動板71b(図5参照)により支持されている。より具体的には、第2回転体50bの旋回軸66,67は、第2水平移動板71bにより支持されている。水平方向駆動機構55は、第1水平移動板71aおよび第2水平移動板71bを、側面視において、互いに近接又は離反するように駆動する(図5の矢印参照)。
水平方向駆動機構55について詳細に説明する。
水平方向駆動機構55は、サーボモータ80、ボールねじ80a、第1ナット81、第2ナット82、第1連結ロッド85、および第2連結ロッド86を有する(図5参照)。
ボールねじ80aは、サーボモータ80(図5参照)によって駆動されて回転する。第1ナット81および第2ナット82は、ボールねじ80aに螺合する。ボールねじ80aが第1ナット81と螺合する部分と、ボールねじ80aが第2ナット82と螺合する部分とは、互いに逆ねじになっている。第1連結ロッド85は、第1ナット81と第2水平移動板71bとを接続している。図5では、左側から見た側面図しか図示されていないが、図示されない右側に配置される第2水平移動板71bも、第1連結ロッド85により、第1ナット81と接続されている。第1連結ロッド85は、第1水平移動板71aとは接続されておらず、第1水平移動板71aをスライド自在に貫通して延びる。第1連結ロッド85は、第1水平移動板71aおよび第2水平移動板71bの移動方向に沿って(図2における前後方向に)延びるように設けられている。第2連結ロッド86は、第2ナット82と第1水平移動板71aとを接続している。図6では、左側から見た側面図しか図示されていないが、図示されない右側に配置される第1水平移動板71aも、第2連結ロッド86により、第2ナット82と接続されている。第2連結ロッド86も、第1連結ロッド85と同様に、第1水平移動板71aおよび第2水平移動板71bの移動方向に沿って(図2における前後方向に)延びるように設けられている。
サーボモータ80によってボールねじ80aが回転させられると、第1水平移動板71aおよび第2水平移動板71bは、側面視において互いに近接したり、離反したりするように水平移動する(図5の矢印参照)。
水平方向駆動機構55による第1回転体50aおよび第2回転体50bの水平移動と、第1回転体50aおよび第2回転体50bの回転運転とが組み合わされて、第1ホーン51a、第2アンビル52b、第1アンビル51bおよび第2ホーン52aは、側面視においてD字状に旋回駆動される(図6に二点鎖線で示したホーンとアンビルとの軌跡を参照。旋回方向は、二点鎖線部分に示した矢印参照)。対となるホーンおよびアンビル、すなわち、第1ホーン51aおよび第1アンビル51b、あるいは、第2ホーン52aおよび第2アンビル52bは、正面側と背面側とから筒状フィルムFcを所定の圧力で挟みながら上下方向に直線的に移動する間に、超音波シールを行う。
第1ホーン51aと第1アンビル51bとによる、あるいは、第2ホーン52aと第2アンビル52bとによる、超音波シールについて更に説明する。
前述のように第1ホーン51aおよび第2ホーン52aは、それぞれ、第1超音波振動子41および第2超音波振動子42に連結されている。第1超音波振動子41および第2超音波振動子42は、それぞれ、超音波発振器40a,40bと電気的に接続されている。超音波発振器40a,40bは、電源から供給される比較的低周波(例えば、50Hzや60Hz)の電気信号を、高周波(例えば、20kHz)の電気信号に変換して出力する。第1および第2超音波振動子41,42は、超音波発振器40a,40bが出力する高周波の電気信号が印加されると、印加された電気信号を機械的な振動エネルギーに変換し、超音波を発生する。
なお、超音波発振器40a,40bは、後述するような外部からの修正値の入力がない場合、第1および第2超音波振動子41,42が後述する基本周波数で振動するような高周波の電気信号を出力するように構成されている。また、超音波発振器40a,40bは、外部から(具体的にはコントローラ90から)修正値の入力がある場合には、第1および第2超音波振動子41,42が基本周波数に修正値を加えた発振周波数で発振するような高周波の電気信号を出力するように構成されている。修正値については後述する。
また、超音波発振器40a,40bは、第1超音波振動子41および第2超音波振動子42の実際の振動の周波数(出力周波数)に応じた出力周波数相当信号を送信可能に構成されている。超音波発振器40a,40bが出力する出力周波数相当信号は、コントローラ90により受信される。
第1ホーン51aは、第1超音波振動子41が発生させた超音波が伝達されることで、第2ホーン52aは、第2超音波振動子42が発生させた超音波が伝達されることで、超音波振動する。なお、筒状フィルムFcのシール時の、第1および第2超音波振動子41,42の発振周波数は、コントローラ90により制御される。コントローラ90による第1および第2超音波振動子41,42の発振周波数の制御については後述する。
第1ホーン51aと第1アンビル51bとが、筒状フィルムFcを所定の圧力で挟みながら上下方向に直線的に移動する間に、第1ホーン51aが超音波振動させられると、筒状フィルムFcが超音波振動によって加熱して溶融し、筒状フィルムFcが横方向に超音波シールされる。第2ホーン52aと第2アンビル52bとが、筒状フィルムFcを所定の圧力で挟みながら上下方向に直線的に移動する間に、第2ホーン52aが超音波振動させられると、筒状フィルムFcが超音波振動によって加熱して溶融し、筒状フィルムFcが横方向に超音波シールされる。
筒状フィルムFcが、第1ホーン51aと第1アンビル51bとの間で、あるいは、第2ホーン52aと第2アンビル52bとの間で、横シールされた後、第1アンビル51bおよび第2アンビル52bにそれぞれ設けられたナイフ53(図7参照)により、包装済みの袋Bが筒状フィルムFcから切り離され、袋Bが製袋包装機3の下方から排出される。
なお、製袋包装機3では、第1ホーン51aと第1アンビル51bとの間、および、第2ホーン52aと第2アンビル52bとの間で、筒状フィルムFcが挟みこまれる直前に、第1ホーン51aと第1アンビル51bとの間、および、第2ホーン52aと第2アンビル52bとの間で、筒状フィルムFcをしごく、しごき動作が実行される。
しごき動作とは、第1ホーン51aと第1アンビル51bとの間、および、第2ホーン52aと第2アンビル52bとの間に、微小隙間(例えば1mm)を保ちながら、第1ホーン51aおよび第1アンビル51bを、又は、第2ホーン52aと第2アンビル52bとを直線的に下方に移動させる動作である。しごき動作を横シール前に行うことで、筒状フィルムFcの横シール部分に物品Cが噛み込まれることを防止できる。
(2−2)フィルム供給ユニット
フィルム供給ユニット3bは、製袋包装ユニット3aの成形機構13に対してシート状のフィルムFを供給するユニットである。フィルム供給ユニット3bは、製袋包装ユニット3aに隣接して設けられている。フィルム供給ユニット3bにはフィルムFが巻かれたロール(図示せず)がセットされ、このロールからフィルムFが繰り出される。
(2−3)コントローラ
コントローラ90は、製袋包装機3の各部の動作を制御する。
コントローラ90は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等を構成として有する。コントローラ90は、フラッシュメモリ内のプログラムを読み出して実行することにより、製袋包装機3の各部の動作を制御する。なお、コントローラ90の構成は、例示であり、これに限定されるものではない。コントローラ90は、製袋包装機3の各部の動作を、以下のように制御可能なものであればよい。
コントローラ90は、製袋包装ユニット3aと、電気的に接続されている。具体的には、コントローラ90は、製袋包装ユニット3aが有する、プルダウンベルト機構14と、縦シール機構20のエアシリンダ25および超音波発振器24等と、横シール機構30のサーボモータ80、駆動モータ54a,54b、および超音波発振器40a,40b等と、電気的に接続されている(図3参照)。また、コントローラ90は、フィルム供給ユニット3bと、電気的に接続されている(図3参照)。コントローラ90は、電気的に接続されたこれらの構成の動作を制御する。
コントローラ90は、操作スイッチ4およびタッチパネル式ディスプレイ5と接続され(図3参照)、操作スイッチ4およびタッチパネル式ディスプレイ5から各種信号や各種情報を受け付ける。また、コントローラ90は、タッチパネル式ディスプレイ5に製袋包装機3の動作状態等の各種情報を出力する。また、コントローラ90は、組合せ計量機2のコントローラ2aとも電気的に接続され(図3参照)、コントローラ2aが送信する各種情報を受信すると共に、コントローラ2aに各種情報を送信する。
コントローラ90は、機能の1つとして、筒状フィルムFcの縦シール時および横シール時に、縦シール機構20の超音波振動子23と、横シール機構30の第1および第2超音波振動子41,42とを、それぞれ所定の発振周波数(後述する演算部92bにより演算された好適な発振周波数)で振動させる。コントローラ90が実行する、超音波振動子23と、第1および第2超音波振動子41,42とを、それぞれ所定の発振周波数で振動させるための制御については後述する。
なお、コントローラ90は、超音波振動子23と、第1および第2超音波振動子41,42とを、それぞれ所定の発振周波数で振動させるための情報を記憶する記憶部として、設定記憶部91aを有する。また、コントローラ90は、超音波振動子23と、第1および第2超音波振動子41,42とを、それぞれ所定の発振周波数で振動させるための機能部として、取得部92aおよび演算部92bを有する。
さらに、コントローラ90は、機能の1つとして、第1ホーン51aと第1アンビル51bとの間、又は、第2ホーン52aと第2アンビル52bとの間で横シールが行われる際に、筒状フィルムFcのシール部分で物品C等の噛み込みが発生しているか否かを判断する。
コントローラ90は、第1および第2超音波振動子41,42による筒状フィルムFcの横シール部分への噛み込みの有無を判断するための情報を記憶する記憶部として、基準記憶部91bを有する。また、コントローラ90は、第1および第2超音波振動子41,42による筒状フィルムFcの横シール部分への噛み込みの有無を判断するための機能部として、取得部92aおよび判断部92cを有する。
(2−3−1)設定記憶部
設定記憶部91aには、製袋包装機3の包装条件と、その包装条件に対して演算部92bが演算した、超音波振動子23と、第1および第2超音波振動子41,42との好適な発振周波数に関する情報が記憶される。超音波振動子23と、第1および第2超音波振動子41,42と、の好適な発振周波数に関する情報については後述する。製袋包装機3の包装条件には、例えば、以下の項目が含まれる。ただし、下記の包装条件は、例示であり、これらの項目を全て含む必要はない。また、包装条件は、下記の項目の内容に限定される必要もない。
1)製袋される袋Bのサイズ(例えば、長さおよび幅)
2)包装フィルム(フィルムF)の種類(例えば、材質や厚み)
3)製袋能力(製袋包装機3により1分間当たりに製袋される袋Bの数量)
4)縦シールおよび横シールの、それぞれのシール時間
5)横シール機構30のしごき動作のしごき長およびしごき幅
6)縦シール機構20および横シール機構30のシール圧(対となるホーンとアンビルとの間に筒状フィルムFcを挟み込む圧力)
7)超音波振動子23と、第1および第2超音波振動子41,42との、それぞれの振幅
8)超音波振動子23と、第1および第2超音波振動子41,42との、それぞれの振動時間
(2−3−2)基準記憶部
基準記憶部91bには、後述する判断部92cが、後述する取得部92aが取得した出力変化数の変化を基に、筒状フィルムFcのシール部分への噛み込みの有無を判断するために用いる基準が記憶される。
具体的には、基準記憶部91bには、筒状フィルムFcのシール部分に噛み込みが発生していない状態で、第1および第2超音波振動子41,42を後述する好適な発振周波数で発振させて横シールが行われる時に、好適な発振周波数と、第1および第2超音波振動子41,42の実際の出力周波数との差が、取りうる値の範囲が記憶される。
基準記憶部91bに記憶される基準は、例えば、α以上β以下(α<β)という範囲である。αおよびβの値は、例えば、デフォルトで与えられる。ただし、これに限定されるものではなく、αおよびβの値は、例えばタッチパネル式ディスプレイ5から入力される値であってもよい。
(2−3−3)取得部
取得部92aは、筒状フィルムFcのシール中の、超音波振動子23と、第1および第2超音波振動子41,42との、実際の出力周波数の変化を取得する。
具体的には、取得部92aは、ホーン21とアンビル22との間で超音波シールが行われる際に、超音波発振器24が出力する出力周波数相当信号に基づいて、筒状フィルムFcの縦シール中の、超音波振動子23の実際の出力周波数の変化を取得する。また、取得部92aは、第1ホーン51aと第1アンビル51bとの間で超音波シールが行われる際に、超音波発振器40aが出力する出力周波数相当信号に基づいて、筒状フィルムFcの横シール中の、第1超音波振動子41の実際の出力周波数の変化を取得する。また、取得部92aは、第2ホーン52aと第2アンビル52bとの間で超音波シールが行われる際に、超音波発振器40bが出力する出力周波数相当信号に基づいて、筒状フィルムFcの横シール中の、第2超音波振動子42の実際の出力周波数の変化を取得する。
取得部92aは、より具体的には、超音波振動子23が発振する周波数と、超音波発振器24が出力する出力周波数相当信号から導出される超音波振動子23の実際の出力周波数との差の値の変化を算出し、超音波振動子23の実際の出力周波数の変化として取得する。また、取得部92aは、第1超音波振動子41が発振する周波数と、超音波発振器40aが出力する出力周波数相当信号から導出される第1超音波振動子41の実際の出力周波数との差の値の変化を算出し、第1超音波振動子41の実際の出力周波数の変化として取得する。また、取得部92aは、第2超音波振動子42が発振する周波数と、超音波発振器40bが出力する出力周波数相当信号から導出される第2超音波振動子42の実際の出力周波数との差の値の変化を算出し、第2超音波振動子42の実際の出力周波数の変化として取得する。
(2−3−4)演算部
演算部92bは、製袋包装機3の試運転時(実運転前)に予め実行された筒状フィルムFcのシール中に、取得部92aが取得した、超音波振動子23と、第1又は第2超音波振動子41,42と、の実際の出力周波数の変化を基に、包装条件の違いに応じた好適な発振周波数を演算する。より具体的には、演算部92bは、製袋包装機3の試運転時に予め実行された筒状フィルムFcのシール中に、取得部92aが取得した、超音波振動子23と、第1又は第2超音波振動子41,42と、の実際の出力周波数の変化を基に、基本周波数に対する修正値を算出することで、包装条件の違いに応じた好適な発振周波数を演算する。発振周波数は、基本周波数と修正値との和で表される。
なお、基本周波数は、超音波シールに用いられる、ホーン21、および、第1および第2ホーン51a,52aの形状等によってそれぞれ初期設定されている、基本となる、超音波振動子23、および、第1および第2超音波振動子41,42の発振の周波数である。また、好適な発振周波数は、製袋包装機3の実運転時に用いられることが望ましい発振の周波数である。より具体的には、超音波振動子23の好適な発振周波数は、超音波振動子23の基本周波数の近傍の周波数であって、筒状フィルムFcのシール部分に噛み込みがない状態における筒状フィルムFcのシール中の超音波振動子23の出力周波数の変化(ここでは、超音波振動子23が発振する周波数と、超音波振動子23の実際の出力周波数との差の値の変化)が最小となる、超音波振動子23の発振の周波数である。また、第1および第2超音波振動子41,42の好適な発振周波数は、第1および第2超音波振動子41,42の基本周波数の近傍の周波数であって、筒状フィルムFcのシール部分に噛み込みがない状態における筒状フィルムFcのシール中の第1および第2超音波振動子41,42の出力周波数の変化(ここでは、第1および第2超音波振動子41,42が発振する周波数と、第1および第2超音波振動子41,42の実際の出力周波数との差の値の変化)が最小となる、第1および第2超音波振動子41,42の発振の周波数である。
製袋包装機3の実運転時に、超音波振動子23と、第1および第2超音波振動子41,42とが、それぞれ演算された好適な発振周波数で発振させることが望ましい理由について、以下に説明する。
筒状フィルムFcを、ホーン21とアンビル22との間で挟み込み、超音波振動子23を超音波振動子23用の基本周波数で発振させて超音波シールを行う場合、超音波発振器24が超音波振動子23に印加する電気信号の周波数を変更しなくても、超音波シール中に、超音波振動子23の振動の周波数(出力周波数)が基本周波数に対して変動する。また、筒状フィルムFcを、第1ホーン51aと第1アンビル51bとの間、又は、第2ホーン52aと第2アンビル52bとの間で挟み込み、第1又は第2超音波振動子41,42を第1および第2超音波振動子41,42用の基本周波数で発振させて超音波シールを行う場合、超音波発振器40a,40bが第1又は第2超音波振動子41,42に印加する電気信号を変更しなくても、超音波シール中に、第1又は第2超音波振動子41,42の振動の周波数(出力周波数)が基本周波数に対して変動する。そして、包装条件((2−3−1)参照)によっては、超音波振動子23、又は、第1および第2超音波振動子41,42の出力周波数が大きく変動し、適正範囲を外れる場合がある。そこで、超音波振動子23、および、第1および第2超音波振動子41,42の出力周波数が、適正範囲を外れることを避けるため、包装条件の違いに応じて、基本周波数が修正され、好適な発振周波数に調整されることが望ましい。
なお、超音波振動子23の出力周波数の変動には、例えば、袋Bのサイズ、フィルムFの種類、縦シールのシール時間、縦シール機構20のシール圧、超音波振動子23の振幅および振動時間等の包装条件が、影響する。第1および第2超音波振動子41,42の出力周波数の変動には、例えば、袋Bのサイズ、フィルムFの種類、横シールのシール時間、横シール機構30のしごき動作のしごき長およびしごき幅、横シール機構30のシール圧、第1および第2超音波振動子41,42の振幅および振動時間等の包装条件が、影響する。
以下に、好適な発振周波数の演算処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。なお、ここでは、第1および第2超音波振動子41,42の好適な発振周波数f2(基本周波数f0+修正値f1)の演算を例に説明する。超音波振動子23の好適な発振周波数の演算処理は、第1および第2超音波振動子41,42の好適な発振周波数f2の演算処理と同様であるので、説明は省略する。
まずステップS1では、タッチパネル式ディスプレイ5から、これから好適な発振周波数を演算しようとする、対象となる包装条件の入力が行われる。入力された包装条件は、設定記憶部91aに記憶される。その後、ステップS2に進む。
ステップS2では、取得部92aが、発振周波数f2の演算に用いられる、出力周波数の変化を取得する。
ステップS2の出力周波数の変化の取得処理は、タッチパネル式ディスプレイ5に、好適な発振周波数の演算処理を行う旨の指令(発振周波数演算指令)が入力されることで開始される。発振周波数演算指令がタッチパネル式ディスプレイ5に入力されると、組合せ計量機2は運転されず、製袋包装機3のみが運転される。つまり、製袋包装機3は、組合せ計量機2から物品Cの供給を受けることなく、フィルムFから、筒状フィルムFcを形成し、袋Bを製袋する動作だけを行う。製袋包装機3は、袋Bを製袋する動作を、1回だけ実行する。ここでは、第1ホーン51aと第1アンビル51bとの間、又は、第2ホーン52aと第2アンビル52bとの間で、筒状フィルムFcを挟み込み、超音波シールを行う際に、超音波発振器40a又は超音波発振器40bは、第1又は第2超音波振動子41,42が基本周波数f0で発振するように、第1又は第2超音波振動子41,42に電気信号を印加する。取得部92aは、第1ホーン51aと第1アンビル51bとの間、又は、第2ホーン52aと第2アンビル52bとの間で、超音波シールが行われる間、超音波発振器40a,40bの出力する出力周波数相当信号(第1超音波振動子41又は第2超音波振動子42の実際の出力周波数に応じた信号)に基づいて、出力周波数の変化を取得する。より具体的には、取得部92aは、超音波発振器40a,40bの出力する出力周波数相当信号から導出される超音波振動子41又は第2超音波振動子42の実際の出力周波数と、超音波振動子41,42の基本周波数との差の値の変化を、出力周波数の変化として取得する。
ステップS3では、演算部92bは、取得部92aによりステップS2で取得された出力周波数の変化を基に、第1および第2超音波振動子41,42の出力周波数の変化が最小となる、基本周波数f0に対する修正値f1を算出する。例えば、演算部92bは、取得部92aにより取得された出力周波数の変化の中で、絶対値が最も大きな値を、修正値f1として算出する。例えば、取得部92aにより取得された実際の出力周波数の変化の中で、絶対値が最も大きな値が−0.5kHzであったとすれば、修正値f1を−0.5kHzとする。ただし、演算部92bによる修正値f1の決め方は例示であって、これに限定されるものではない。演算部92bは、第1および第2超音波振動子41,42の出力周波数の変化が最小となる、基本周波数f0に対する修正値f1を算出すればよい。
なお、好適な発振周波数f2は、基本周波数f0と修正値f1との和であり、基本周波数f0は初期設定値であるため、演算部92bは、基本周波数f0に対する修正値f1を算出することで、好適な発振周波数f2を演算する。なお、修正値f1は、正の値の場合も、負の値の場合もある。
ステップS4では、ステップS3で演算部92bにより算出された修正値f1が、ステップS1で入力された包装条件に対する発振周波数f2に関する情報として、設定記憶部91aに記憶される。
(2−3−5)判断部
判断部92cは、製袋包装機3の実運転時に、取得部92aが取得する第1又は第2超音波振動子41,42の実際の出力周波数の変化を基に、筒状フィルムFcの横シール部分への噛み込みの有無を判断する。判断部92cによる具体的な処理については、後述する。
(3)製袋包装機の実運転時の動作
製袋包装機3の実運転(実際に、組合せ計量機2から物品Cの供給を受け、物品Cが内部に入った袋Bを製袋する運転)時の動作について説明する。
製袋包装機3の実運転の開始指令(計量包装装置1の運転開始指令)が操作スイッチ4又はタッチパネル式ディスプレイ5に入力されると、コントローラ90は、プルダウンベルト機構14およびフィルム供給ユニット3bを駆動する。その結果、シート状のフィルムFがフィルム供給ユニット3bのフィルムロールから繰り出される。フィルムロールから繰り出されたシート状のフィルムFは、成形機構13に達する。成形機構13は、シート状のフィルムFを筒状フィルムFcへと成形する。このとき、シート状のフィルムFの左右の縁が上下方向に重なり合った状態となる。
上下方向に重なり合った部分を有する筒状フィルムFcは、チューブ13bに沿って縦シール機構20へと搬送される。縦シール機構20は、筒状フィルムFcの上下方向に延びる重ね合わせ部分(合せ目)を超音波シールすることにより、縦シールを行う。なお、ホーン21とアンビル22との間で筒状フィルムFcが挟み込まれ、超音波シールが行われる時には、コントローラ90は、設定記憶部91aに記憶された超音波振動子23の修正値(実運転前の試運転時に算出された修正値)を、超音波発振器24に対し出力する。その結果、超音波振動子23は、所定の発振周波数(演算部92bにより演算された超音波振動子23用の発振振動数、言い換えれば、超音波振動子23用の基本周波数および修正値の和)で振動する。
縦シールされた筒状フィルムFcは、チューブ13bの下方、すなわちチューブ13bに対して筒状フィルムFcの搬送方向下流側に位置する横シール機構30へと搬送される。このタイミングで、筒状フィルムFcの内部には、組合せ計量機2からチューブ13bの内部を通って物品Cが落下してくる。なお、コントローラ90は、適切なタイミングで、組合せ計量機2のコントローラ2aに対し、物品Cの投入を要求する。
横シール機構30は、筒状フィルムFc内に物品Cが充填されている状態で、筒状フィルムFcの所定の位置を左右方向に超音波シールする。なお、第1ホーン51aと第1アンビル51bとの間、又は、第2ホーン52aと第2アンビル52bとの間で筒状フィルムFcが挟み込まれ、超音波シールが行われる時には、コントローラ90は、設定記憶部91aに記憶された第1および第2超音波振動子41,42用の修正値f1(実運転前の試運転時に算出された修正値f1)を、超音波発振器40a,40bに対し出力する。その結果、第1および第2超音波振動子41,42は、所定の発振周波数f2(演算部92bにより演算された第1および第2超音波振動子41,42用の発振周波数f2、言い換えれば、第1および第2超音波振動子41,42用の基本周波数f0および修正値f1の和)で振動する。
さらに、横シール機構30では、筒状フィルムFcの横シールされた部分の一部が、ナイフ53に左右方向に切断される。その結果、筒状フィルムFcから袋Bが切り離される。
なお、第1ホーン51aと第1アンビル51bとの間、又は、第2ホーン52aと第2アンビル52bとの間で筒状フィルムFcが挟み込まれ、超音波シールが行われる際、以下のようにして、筒状フィルムFcの横シール部分への噛み込みの有無が判断される。図9のフローチャートを参照して、説明する。
超音波発振器40aは、第1ホーン51aと第1アンビル51bとの間で筒状フィルムFcが挟み込まれ、超音波シールが行われる時に、第1超音波振動子41の実際の出力周波数に相当する出力周波数相当信号をコントローラ90に対して送信している。また、超音波発振器40bは、第2ホーン52aと第2アンビル52bとの間で筒状フィルムFcが挟み込まれ、超音波シールが行われる時に、第2超音波振動子42の実際の出力周波数に相当する出力周波数相当信号をコントローラ90に対して送信している。
コントローラ90の取得部92aは、超音波発振器40a,40bのいずれかが発振する横シール時の出力周波数相当信号と、第1および第2超音波振動子41,42用の発振周波数f2とを用いて、実際の出力周波数の変化を取得する(ステップS10)。言い換えれば、ステップS10では、取得部92aは、第1又は第2超音波振動子41,42の実際の出力周波数と、第1および第2超音波振動子41,42用の発振周波数f2との差の値の変化を取得する。
次に、ステップS11では、判断部92cが、ステップS10で取得部92aにより取得された出力周波数の変化を、基準記憶部91bに記憶された基準(範囲)と比較する。判断部92cは、出力周波数の変化が、基準記憶部91bに記憶された基準(範囲)外であれば(取得部92aが取得した差の値の一部が基準(範囲)外であれば)、噛み込みが発生したと判断し、ステップS12に進む。一方、判断部92cは、出力周波数の変化が、基準記憶部91bに記憶された基準(範囲)内であれば(取得部92aが取得した差の値が全て基準(範囲)内であれば)、噛み込みが発生していないと判断し、直前に行われた横シール時には、筒状フィルムFcのシール部分への噛み込みは無いと判断し、噛み込みの判断処理を終了する。
図10に、噛み込みが無い状態および噛み込みがある状態において、取得部92aがそれぞれ取得する、第1又は第2超音波振動子41,42の実際の出力周波数の変化の一例を描画している。噛み込みがない状態(図10(a)参照)では、出力周波数の変化は比較的小さい。これに対し、噛み込みがある状態(図10(b)参照)では、出力周波数の変化が比較的大きい。なお、ここでの噛み込みがある状態とは、具体的には、シール部分にビニールテープを噛み込ませた状態である。
このように、噛み込みがある場合には、噛み込みがない場合に比べ、出力周波数の変化が大きくなるのは、噛み込みがあると、製袋包装機3の包装条件が、噛み込みがない場合から変化するためである。コントローラ90が、超音波発振器40a,40bに修正値f1を送信し、第1および第2超音波振動子41,42を好適な発振周波数f2で発振するように制御することで、取得部92aにより取得される第1および第2超音波振動子41,42の実際の出力周波数の変化から噛み込みを判断することが特に容易となる。
ステップS13では、コントローラ90が、噛み込み発生時処理を行う。
コントローラ90は、噛み込み発生時処理として、例えば、直前に行った横シール動作(つまり、シール部分への噛み込みが発生した横シール動作)の後に実施される袋Bの切り離しを中止する。そして、コントローラ90は、次に実行される横シール動作後に、2つ分の袋Bがつながった状態で、筒状フィルムFcを切断し、シール不良品として後段工程(例えば搬送コンベア)に排出(連包排出)する。
なお、ここで示した噛み込み発生時処理の内容は、一例であり、コントローラ90は、噛み込み発生時処理として異なる処理を実行してもよい。例えば、コントローラ90は、袋Bの切り離しを通常通り実行し、後段に配置される機器(例えば、袋Bの振り分け装置)に、噛み込みが発生した旨を通知する信号だけを送信してもよい。
(4)特徴
本実施形態に係る製袋包装機3の特徴について以下に説明する。
(4−1)
本実施形態に係る製袋包装機3は、アンビル(第1アンビル51bおよび第2アンビル52b)と、ホーン(第1ホーン51aおよび第2ホーン52a)と、超音波振動子(第1超音波振動子41および第2超音波振動子42)と、制御部としてのコントローラ90と、を備える。第1ホーン51aは、第1アンビル51bとの間で包装フィルムの一例としての筒状フィルムFcを挟み込み、筒状フィルムFcの横シールを行う。第2ホーン52aは、第2アンビル52bとの間で筒状フィルムFcを挟み込み、筒状フィルムFcの横シールを行う。第1および第2超音波振動子41,42は、第1ホーン51aおよび第2ホーン52aにそれぞれ連結される。コントローラ90は、筒状フィルムFcのシール時に、第1および第2超音波振動子41,42を、所定の発振周波数で振動させる。コントローラ90は、取得部92aと、判断部92cと、を有する。取得部92aは、筒状フィルムFcのシール中の第1超音波振動子41および第2超音波振動子42の実際の出力周波数の変化を取得する。判断部92cは、出力周波数の変化を基に、筒状フィルムFcのシール部分への噛み込みの有無を判断する。
ここでは、第1超音波振動子41および第2超音波振動子42の実際の出力周波数の変化が取得され、この変化を基に、筒状フィルムFcのシール部分における噛み込みの有無が判断される。このような構成が用いられることで、高価な高精度センサを別途設けることなく、シール部分に小さな物体を噛み込んだ場合にも、これを精度よく検知できる。その結果、安価で信頼性の高い製袋包装機3を実現できる。
(4−2)
本発明に係る製袋包装機3は、演算部92bを有する。演算部92bは、シール部分に噛み込みがない状態で予め実行された筒状フィルムFcのシール中(具体的には、試運転時)に、取得部92aが取得した出力周波数の変化を基に、シール部分に噛み込みがない状態における筒状フィルムFcのシール中の出力周波数の変化が最小となる、好適な発振周波数を演算する。
ここでは、シール部分に噛み込みが無い状態で、筒状フィルムFcのシール中の出力周波数の変化が最小となる好適な発振周波数が演算され、超音波振動子が、その発振周波数で振動させられるため、噛み込みが発生した場合の出力周波数の変化に基づいてシール部分における噛み込みの有無を精度よく検出できる。
(5)変形例
以下に本実施形態の変形例を示す。なお、下記の変形例は、互いに矛盾のない範囲で、1又は複数の他の変形例を適宜組み合わされてもよい。
(5−1)変形例A
上記実施形態の製袋包装機3は、筒状フィルムFcを縦方向にも超音波シールするが、本発明に係る超音波包装機は、上記実施形態に係る製袋包装機3に限定されるものではない。例えば、製袋包装機3の縦シール機構20は、ヒータを用いた熱シールを行うものであってもよい。
(5−2)変形例B
上記実施形態の製袋包装機3は、コントローラ90の演算部92bが、基本周波数に対する修正値を算出することで、好適な発振周波数を演算するが、これに限定されるものではない。演算部92bは、修正値ではなく、好適な発振周波数自体を算出してもよい。そして、コントローラ90は、修正値を超音波発振器24および超音波発振器40a,40bに送信する代わりに、発振周波数の値を超音波発振器24および超音波発振器40a,40bに送信するように構成されてもよい。この場合には、超音波発振器24および超音波発振器40a,40bは、受信した発振周波数で、超音波振動子23、および、第1および第2超音波振動子41,42を、振動させればよい。
(5−3)変形例C
上記実施形態の製袋包装機3は、コントローラ90の演算部92bが、好適な発振周波数を演算するが、これに限定されるものではない。例えば、好適な発振周波数は、超音波発振器24および超音波発振器40a,40bがそれぞれ有する制御部(図示せず)により演算されてもよい。つまり、超音波発振器24の制御部(図示せず)は、超音波振動子23を所定の発振周波数で振動させる制御部として機能し、超音波振動子23の好適な発振周波数を演算する、上記実施形態における演算部92bを有していてもよい。また、超音波発振器40a,40bの制御部(図示せず)は、第1および第2超音波振動子41,42を所定の発振周波数で振動させる制御部として機能し、上記実施形態における取得部92a、演算部92b、および判断部92cを有していてもよい。この場合には、超音波発振器40a,40bの制御部(図示せず)は、筒状フィルムFcのシール部分への噛み込みが発生したと判断した場合に、その旨を、コントローラ90や、製袋包装機3の後段の機器等に送信するよう構成されることが好ましい。
(5−4)変形例D
上記実施形態では、演算部92bは、試運転時に、物品Cを供給せずに予め行われた筒状フィルムFcのシール時に、取得部92aが取得した実際の出力周波数の変化に基づいて、好適な発振周波数を演算するが、これに限定されるものではない。
例えば、演算部92bは、過去の実運転中に製袋包装機3に物品Cを供給して行われた筒状フィルムFcのシール時に、取得部92aが取得した実際の出力周波数の変化(噛み込みが発生したと判断される場合の出力周波数の変化は除く)に基づいて、好適な発振周波数を演算するよう構成されてもよい。
この様に構成される場合、過去の実運転時に取得部92aが取得した実際の出力周波数の変化に基づいて好適な発振周波数が演算されるため、実運転をしながら、包装条件の変化に応じて好適な発振周波数を更新することができる。そのため、例えば気温や湿度等が、超音波振動子の出力周波数に比較的大きな影響を与える包装条件である場合にも、常に好適な発振周波数が得られやすく、出力周波数の変化に基づいてシール部分における噛み込みの有無を精度よく検出できる。
(5−5)変形例E
上記実施形態に係る、設定記憶部91aには、複数の包装条件について、演算部92bにより演算された好適な発振周波数が、包装条件別に記憶されてよい。そして、例えば、コントローラ90は、タッチパネル式ディスプレイ5から入力される包装条件を特定する情報に基づき、その包装条件に対応する発振周波数を呼び出し、超音波振動子23と、第1および第2超音波振動子41,42と、を呼び出した発振周波数で運転するよう構成されてもよい。
ここでは、好適な発振周波数に関する情報が包装条件別に予め記憶されるため、包装条件が変化した場合(例えば異なる物品Cを包装する場合や、異なるサイズの袋Bを製袋するために、フィルムFを交換した場合)に、毎回試運転を行うこと無く、速やかに超音波発振器を好適な発振周波数に変更して運転することが容易である。
(5−6)変形例F
上記実施形態では、演算部92bは、1回のシール動作中に取得部92aが取得した実際の出力周波数の変化に基づいて好適な発振周波数を演算するが、これに限定されるものではない。
例えば、演算部92bは、取得部92aが取得した実際の出力周波数の変化に基づいた修正値の算出を、複数回の製袋動作に対して繰り返し実行し、算出された複数の修正値に基づいて(例えば、複数の修正値の平均値や中央値を求めることで)、包装条件の違いに応じた好適な発振周波数を演算してもよい。
(5−7)変形例G
上記実施形態では、演算部92bは、取得部92aが取得した実際の出力周波数の変化に基づいて、横シール時の修正値f1として1の値を演算するが、これに限定されるものではない。例えば、演算部92bは、1回のシール動作中に取得部92aが取得した実際の出力周波数の変化に基づいて、タイミング別の修正値をそれぞれ算出してもよい。この場合、コントローラ90は、1回のシール動作中に常に同じ修正値を超音波発振器40a,40bに送信するのではなく、タイミング別に異なる修正値を送信することとなる。
(5−8)変形例H
上記実施形態では、取得部92aは、第1および第2超音波振動子41,42の発振する周波数に対する、第1および第2超音波振動子41,42の実際の出力周波数の差を、出力周波数の変化として取得するが、これに限定されるものではない。取得部92aは、第1および第2超音波振動子41,42の実際の出力周波数そのものを、出力周波数の変化として取得してもよい。
(5−9)変形例I
上記実施形態の製袋包装機3では、横シール機構30の、第1および第2ホーン51a,52aと、第1および第2アンビル51b,52bと、は旋回駆動されるが、これに限定されるものではない。例えば、ホーンとアンビルとは、少なくとも一方が、他方に対して近づくように、又は、他方から遠ざかるように、繰り返し往復動させられることで、筒状フィルムFcをホーンとアンビルとの間で挟み込んで超音波シールするものであってもよい。
本発明に係る超音波包装機は、高価なセンサを別途設けることなく、包装フィルムのシール部分の噛み込みを精度よく検出可能な、安価で信頼性の高い超音波包装機として有用である。
3 製袋包装機(超音波包装機)
41 第1超音波振動子(超音波振動子)
42 第2超音波振動子(超音波振動子)
51a 第1ホーン(ホーン)
51b 第1アンビル(アンビル)
52a 第2ホーン(ホーン)
52b 第2アンビル(アンビル)
90 コントローラ(制御部)
92a 取得部
92b 演算部
92c 判断部
Fc 筒状フィルム(包装フィルム)
特開2012−250766号公報

Claims (2)

  1. アンビルと、
    前記アンビルとの間で包装フィルムを挟み込み、前記包装フィルムのシールを行うホーンと、
    前記ホーンに連結された超音波振動子と、
    前記包装フィルムのシール時に、前記超音波振動子を所定の発振周波数で振動させるように制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記包装フィルムのシール中の前記超音波振動子の実際の出力周波数の変化を取得する取得部と、
    前記出力周波数の変化を基に、前記包装フィルムのシール部分への噛み込みの有無を判断する判断部と、を有する、
    超音波包装機。
  2. 前記制御部は、前記シール部分に噛み込みがない状態で予め実行された前記包装フィルムのシール中に、前記取得部が取得した前記出力周波数の変化を基に、前記シール部分に噛み込みがない状態における前記包装フィルムのシール中の前記出力周波数の変化が最小となる好適な前記発振周波数を演算する演算部を更に有する、
    請求項1に記載の超音波包装機。
JP2014102837A 2014-05-16 2014-05-16 超音波包装機 Active JP6306427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102837A JP6306427B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 超音波包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102837A JP6306427B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 超音波包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015217962A JP2015217962A (ja) 2015-12-07
JP6306427B2 true JP6306427B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54777682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102837A Active JP6306427B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 超音波包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6306427B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017105509A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 株式会社イシダ 製袋包装機
DE102017207226A1 (de) * 2017-04-28 2018-10-31 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Siegeln einer Packstoffbahn
JP6307660B1 (ja) * 2017-12-13 2018-04-04 ユニ・チャーム株式会社 超音波シール方法及び超音波シール装置
JP6286611B1 (ja) * 2017-12-13 2018-02-28 ユニ・チャーム株式会社 超音波シール方法及び超音波シール装置
JP2019104225A (ja) * 2018-02-23 2019-06-27 ユニ・チャーム株式会社 超音波シール方法及び超音波シール装置
JP7457474B2 (ja) * 2019-09-12 2024-03-28 株式会社東京自働機械製作所 製袋充填機の包装異常検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4005372B2 (ja) * 2002-01-18 2007-11-07 三光機械株式会社 自動包装機
JP2003344367A (ja) * 2002-05-22 2003-12-03 Kao Corp 異物の検出方法及びピロー包装体の製造方法
JP2007054845A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Ito Yoshihiko 溶着装置における溶着データ表示装置及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015217962A (ja) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306427B2 (ja) 超音波包装機
JP5771449B2 (ja) 製袋包装機
JP6267050B2 (ja) 超音波包装機
JP6239957B2 (ja) 製袋包装機および製袋包装システム
CN108290651B (zh) 制袋包装机
JP2012166833A (ja) 包装機
JP6163069B2 (ja) 製袋包装機
JP6947393B2 (ja) 製袋包装機及び製袋包装システム
JP6002494B2 (ja) 包装機の横シール装置
JP5999931B2 (ja) 包装機の横シール装置
JP2015058964A (ja) 製袋包装機
JP5711605B2 (ja) 包装機の横シール装置
JP6258691B2 (ja) 製袋包装機
JP5824239B2 (ja) 包装機の横シール装置
JP2019099191A (ja) 製袋包装機
JP2018150072A (ja) 包装システム、及び、包装装置に対する包装環境に適した制御パラメータの設定をサポートする情報処理装置
JP6887651B2 (ja) 製袋包装機
JP2009161228A (ja) 製袋包装機
JP6877040B2 (ja) 製袋包装機
JP7432235B2 (ja) 製袋包装機
JP7233668B2 (ja) 製袋包装機
AU2015100087A4 (en) Form-fill-seal machine
JP2018150071A (ja) 包装システム、及び、包装環境に適した制御パラメータでの包装装置の運転をサポートする記憶装置
JP2008174277A (ja) 包装機保守管理装置及び包装機保守管理方法
JP2004059309A (ja) 繋ぎ目検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250