JP2014023341A - ハンドホールのケーブル支持管接続工法及びケーブル支持管接続構造 - Google Patents
ハンドホールのケーブル支持管接続工法及びケーブル支持管接続構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014023341A JP2014023341A JP2012161481A JP2012161481A JP2014023341A JP 2014023341 A JP2014023341 A JP 2014023341A JP 2012161481 A JP2012161481 A JP 2012161481A JP 2012161481 A JP2012161481 A JP 2012161481A JP 2014023341 A JP2014023341 A JP 2014023341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame side
- side panel
- tube
- pipe
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
- Electric Cable Installation (AREA)
- Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
Abstract
【解決手段】型枠2を構成する内枠側パネル5の内側面5Bに管支持体8が着脱可能に突設してある。内枠側パネル5との間にコンクリート打設空間7を画成する外枠側パネル6には管支持体8に対向し管挿通穴10が形成してある。ケーブル支持管11を管挿通穴10に挿通して先端側を管支持体8に螺合して外嵌し、コンクリート打設空間7にコンクリートを打設し、硬化後に内枠側パネル5は管支持体8を離脱させて外枠側パネルと分離し、管支持体8はケーブル支持管11から取り外す。
【選択図】図2
Description
1. 内枠側パネルの内側面に、管支持体を着脱可能に突設する工程、
2. 前記内枠側パネルと対面する外枠側パネルに、該管支持体に対向して管挿通穴を形成する工程、
3. 前記内枠側パネルと外枠側パネルを組み付けて有底の型枠を形成する工程、
4. ケーブル支持管を前記外枠側パネルの外側から前記管挿通穴に挿通し、先端側を前記管支持体に外嵌して先端を前記内枠側パネルに当接する工程、
5. 前記型枠内にコンクリートを打設する工程、
6. 打設したコンクリートの硬化後、前記内枠側パネルから前記管支持体を離脱させ、該内枠側パネルと外枠側パネルを取り外して型枠を解体した後、前記ケーブル支持管から前記管支持体を抜き取る工程。
(1)ケーブル支持管はハンドホールに挿入するのではなく、ハンドホールの成形時にケーブル支持管の先端側を埋め込む構成にしたから、ハンドホールとケーブル支持管との間に隙間が形成されることが無く、雨水や融雪水の浸入を確実に防止できる。
(2)型枠を構成する内枠側パネルに管支持体を設け、外枠側パネルに形成した管挿通穴に挿通したケーブル支持管の先端側を管支持体に外嵌した状態にしてコンクリートを流し込み硬化させることで、ハンドホールの成形と一体にケーブル支持管を側壁に埋め込むので作業効率が優れているし、壁部に後から挿通穴を形成することは行わないので挿通穴から水が浸入する問題を確実に解消できる。
(3)ケーブル支持管は、その先端側をハンドホールの壁部に埋設した状態で接続するから、地震等による地盤の変動から受ける引っ張り方向の外力に対しても強い強度性を有する。
(4)内枠側パネルに管支持体を着脱可能に取着し、外枠側パネルに管挿通穴を形成する以外は従来の型枠形成作業と異なるところはないので、材料費、作業費を含む製作コストを低額に抑えることができる。
(5)ケーブル支持管を外枠側パネルの外側から管挿通穴に挿通し、先端側を管支持体に外嵌して先端を内枠側パネルに当接するだけの配管作業であるから、ケーブル支持管をハンドホールに挿装することは容易であるし、熟練した技能によらなくてもハンドホールに高い防水性を持たせることができる。
かくして、管支持体21は、筒状部材22、軸挿通穴23、スリット24、設定ボルト25及び拡径プレート28とから大略構成してある。
2 型枠
5 内枠側パネル
5B 内側面
6 外枠側パネル
7 コンクリート打設空間
8、21 管支持体
10 管挿通穴
11、30 ケーブル支持管
11A、30A 先端
1. 内枠側パネルの内側面に、外周に雄ねじ部を形成した管支持体を着脱可能に突設する工程、
2. 前記内枠側パネルと対面する外枠側パネルに、該管支持体に対向して管挿通穴を形成する工程、
3. 前記内枠側パネルと外枠側パネルを組み付けて有底の型枠を形成する工程、
4. 螺旋管からなるケーブル支持管を前記外枠側パネルの外側から前記管挿通穴に挿通し、先端側を前記管支持体に螺合して先端を前記内枠側パネルに当接する工程、
5. 前記型枠内にコンクリートを打設する工程、
6. 打設したコンクリートの硬化後、前記内枠側パネルから前記管支持体を離脱させ、該内枠側パネルと外枠側パネルを取り外して型枠を解体した後、前記ケーブル支持管から前記管支持体を螺回して抜き取る工程。
1. 内枠側パネルの内側面に、拡縮径可能に構成した管支持体を着脱可能に突設する工程、
2. 前記内枠側パネルと対面する外枠側パネルに、該管支持体に対向して管挿通穴を形成する工程、
3. 前記内枠側パネルと外枠側パネルを組み付けて有底の型枠を形成する工程、
4. ストレート管からなるケーブル支持管を前記外枠側パネルの外側から前記管挿通穴に挿通し、先端側を前記管支持体に外嵌して先端を前記内枠側パネルに当接した後、該管支持体を拡径させる工程、
5. 前記型枠内にコンクリートを打設する工程、
6. 打設したコンクリートの硬化後、前記内枠側パネルから前記管支持体を離脱させ、該内枠側パネルと外枠側パネルを取り外して型枠を解体した後、前記ケーブル支持管から前記管支持体を縮径して抜き取る工程。
(1)ケーブル支持管はハンドホールに挿入するのではなく、ハンドホールの成形時にケーブル支持管の先端側を埋め込む構成にしたから、ハンドホールとケーブル支持管との間に隙間が形成されることが無く、雨水や融雪水の浸入を確実に防止できる。
(2)型枠を構成する内枠側パネルに管支持体を設け、外枠側パネルに形成した管挿通穴に挿通したケーブル支持管の先端側を管支持体に螺合又は外嵌した状態にしてコンクリートを流し込み硬化させることで、ハンドホールの成形と一体にケーブル支持管を側壁に埋め込むので作業効率が優れているし、壁部に後から挿通穴を形成することは行わないので挿通穴から水が浸入する問題を確実に解消できる。
(3)ケーブル支持管は、その先端側をハンドホールの壁部に埋設した状態で接続するから、地震等による地盤の変動から受ける引っ張り方向の外力に対しても強い強度性を有する。
(4)内枠側パネルに管支持体を着脱可能に取着し、外枠側パネルに管挿通穴を形成する以外は従来の型枠形成作業と異なるところはないので、材料費、作業費を含む製作コストを低額に抑えることができる。
(5)ケーブル支持管を外枠側パネルの外側から管挿通穴に挿通し、先端側を管支持体に螺合又は外嵌して先端を内枠側パネルに当接するだけの配管作業であるから、ケーブル支持管をハンドホールに挿装することは容易であるし、熟練した技能によらなくてもハンドホールに高い防水性を持たせることができる。
(6)ケーブル支持管を外枠側パネルの外側から管挿通穴に挿通し、先端側を管支持体に螺合又は密に外嵌して先端を内枠側パネルに当接する構成にしたから、管支持体とケーブル支持管は流し込むコンクリートの流動圧によっても離脱することが無い。
かくして、管支持体21は、筒状部材22、軸挿通穴23、スリット24、設定ボルト25及び拡径プレート28とから大略構成してある。
2 型枠
5 内枠側パネル
5B 内側面
6 外枠側パネル
7 コンクリート打設空間
8、21 管支持体
10 管挿通穴
11、30 ケーブル支持管
11A、30A 先端
Claims (2)
- 下記の工程からなるハンドホールのケーブル支持管接続工法;
1. 内枠側パネルの内側面に、管支持体を着脱可能に突設する工程、
2. 前記内枠側パネルと対面する外枠側パネルに、該管支持体に対向して管挿通穴を形成する工程、
3. 前記内枠側パネルと外枠側パネルを組み付けて有底の型枠を形成する工程、
4. ケーブル支持管を前記外枠側パネルの外側から前記管挿通穴に挿通し、先端側を前記管支持体に外嵌して先端を前記内枠側パネルに当接する工程、
5. 前記型枠内にコンクリートを打設する工程、
6. 打設したコンクリートの硬化後、前記内枠側パネルから前記管支持体を離脱させ、該内枠側パネルと外枠側パネルを取り外して型枠を解体した後、前記ケーブル支持管から前記管支持体を抜き取る工程。 - 内枠側パネルと、該内枠側パネルの内側面に着脱可能に突設した管支持体と、前記内枠側パネルとの間にコンクリート打設空間を画成する外枠側パネルと、前記支持体に対向して該外枠側パネルに形成した管挿通穴とから構成し、ケーブル支持管を該管挿通穴に挿通して先端側を前記管支持体に外嵌することにより前記コンクリート打設空間に配管した状態で該コンクリート打設空間にコンクリートを充填し、硬化後に前記内枠側パネルは前記管支持体を離脱させると共に、外枠側パネルと分離し、該管支持体は前記ケーブル支持管から取り外してなるハンドホールのケーブル支持管接続構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012161481A JP5485339B2 (ja) | 2012-07-20 | 2012-07-20 | ハンドホールのケーブル支持管接続工法及びケーブル支持管接続構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012161481A JP5485339B2 (ja) | 2012-07-20 | 2012-07-20 | ハンドホールのケーブル支持管接続工法及びケーブル支持管接続構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014023341A true JP2014023341A (ja) | 2014-02-03 |
JP5485339B2 JP5485339B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=50197658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012161481A Expired - Fee Related JP5485339B2 (ja) | 2012-07-20 | 2012-07-20 | ハンドホールのケーブル支持管接続工法及びケーブル支持管接続構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5485339B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109706972A (zh) * | 2019-01-03 | 2019-05-03 | 瑞安市力天建设工程有限公司 | 便安装市政道路检查井及其施工方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS583508A (ja) * | 1981-06-27 | 1983-01-10 | 東拓工業株式会社 | 電線管路構成用硬質樹脂製可撓管のマンホ−ル側壁への埋入固定方法 |
JPS6011617U (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-26 | 株式会社 電気工事西川組 | ベルマウス取付用治具 |
JPS61175395A (ja) * | 1985-01-28 | 1986-08-07 | 積水化学工業株式会社 | マンホ−ル等への電線管接続工法 |
JPS62236308A (ja) * | 1986-04-08 | 1987-10-16 | 中部通信建設株式会社 | 電話ケ−ブル用ダクト管の配管工法 |
JPH06276645A (ja) * | 1993-03-17 | 1994-09-30 | Toshiba Corp | 電線管キャップ |
JP3050361U (ja) * | 1997-11-07 | 1998-07-14 | 光海陸産業株式会社 | ハンドホ−ル用組立ダクトスリ−ブ |
JP3054542U (ja) * | 1998-03-17 | 1998-12-08 | 東拓工業株式会社 | 管端連結用ベルマウス |
-
2012
- 2012-07-20 JP JP2012161481A patent/JP5485339B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS583508A (ja) * | 1981-06-27 | 1983-01-10 | 東拓工業株式会社 | 電線管路構成用硬質樹脂製可撓管のマンホ−ル側壁への埋入固定方法 |
JPS6011617U (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-26 | 株式会社 電気工事西川組 | ベルマウス取付用治具 |
JPS61175395A (ja) * | 1985-01-28 | 1986-08-07 | 積水化学工業株式会社 | マンホ−ル等への電線管接続工法 |
JPS62236308A (ja) * | 1986-04-08 | 1987-10-16 | 中部通信建設株式会社 | 電話ケ−ブル用ダクト管の配管工法 |
JPH06276645A (ja) * | 1993-03-17 | 1994-09-30 | Toshiba Corp | 電線管キャップ |
JP3050361U (ja) * | 1997-11-07 | 1998-07-14 | 光海陸産業株式会社 | ハンドホ−ル用組立ダクトスリ−ブ |
JP3054542U (ja) * | 1998-03-17 | 1998-12-08 | 東拓工業株式会社 | 管端連結用ベルマウス |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109706972A (zh) * | 2019-01-03 | 2019-05-03 | 瑞安市力天建设工程有限公司 | 便安装市政道路检查井及其施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5485339B2 (ja) | 2014-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101029562B1 (ko) | 이중관 수전 연결구 | |
KR101817278B1 (ko) | 맨홀 제조장치, 이에 의한 맨홀 제조방법 및 이에 의해 제조된 커넥터 일체형 맨홀 | |
KR101717859B1 (ko) | 관통슬리브 설치 방법 | |
KR20190012801A (ko) | 인서트가 매입되는 터널 라이닝 거푸집 및 풍도 슬래브 지지용 프리캐스트 콘크리트 브래킷 형성방법 | |
KR100890825B1 (ko) | 관 일체형 조립식 콘크리트 맨홀블럭의 성형몰드 및 이를이용한 맨홀블럭 제조방법 | |
JP5485339B2 (ja) | ハンドホールのケーブル支持管接続工法及びケーブル支持管接続構造 | |
KR101311589B1 (ko) | 현장 설치용 추가관로 형성 및 연결장치 | |
KR101566229B1 (ko) | 접속관종 호환이 가능한 맨홀의 제조장치, 이의 제조방법 및 맨홀의 접속관 연결방법 | |
KR200471167Y1 (ko) | 관통슬리브 시공을 위한 클램프 구조체 | |
KR100762012B1 (ko) | 배관보호용 슬리브 | |
JP4601081B1 (ja) | 型枠用間隔保持具、段穴形成型枠及びコンクリート構造物 | |
KR100968600B1 (ko) | 콘크리트 벽체에 관로구를 형성하는 방법 및 이 방법에사용되는 방수관 | |
KR200464418Y1 (ko) | 지중관로용 관로구 몸체 | |
KR200342277Y1 (ko) | 맨홀의 관 접합장치 | |
KR100943942B1 (ko) | 밀봉소켓 조립체 | |
KR20180092441A (ko) | 인서트가 매입되는 전력구 제작용 거푸집 및 인서트가 매입되는 전력구 제작방법 | |
KR20130128289A (ko) | 하수도용 콘크리트 맨홀블록 제조방법 | |
KR101496635B1 (ko) | 소켓 및 커넥터 일체형 조립식 pc맨홀의 제작방법 | |
KR100886490B1 (ko) | 벽체 매립 상자 | |
KR101304987B1 (ko) | 소켓 및 커넥터 일체형 조립식 pc맨홀 | |
KR20150108547A (ko) | 지중화맨홀용 관로구조립체와 이러한 관로구조립체를 갖는 지중화맨홀 | |
KR101960698B1 (ko) | 지하 공동구 이음 구조 | |
KR101568972B1 (ko) | 철골 콘크리트 합성 기둥용 강관 및 이를 이용한 기둥 시공 방법 | |
CN211114825U (zh) | 竖向管道预留洞口支模装置 | |
KR100903584B1 (ko) | 지중 송배전 선로용 지중 구조물 관로구 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5485339 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |