JP2014021749A - 抵抗膜式タッチパネル及びタッチパネル装置 - Google Patents

抵抗膜式タッチパネル及びタッチパネル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014021749A
JP2014021749A JP2012160289A JP2012160289A JP2014021749A JP 2014021749 A JP2014021749 A JP 2014021749A JP 2012160289 A JP2012160289 A JP 2012160289A JP 2012160289 A JP2012160289 A JP 2012160289A JP 2014021749 A JP2014021749 A JP 2014021749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
touch panel
electrode
protective layer
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012160289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5699111B2 (ja
Inventor
Hiroko Endo
裕子 遠藤
Yoshihiro Kai
義宏 甲斐
Daisuke Imura
大介 井村
Hirotaka Sakai
裕孝 阪井
Jumpei Morita
淳平 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2012160289A priority Critical patent/JP5699111B2/ja
Priority to CN201380031809.4A priority patent/CN104380232B/zh
Priority to KR1020147031653A priority patent/KR102056288B1/ko
Priority to US14/412,304 priority patent/US9377889B2/en
Priority to PCT/JP2013/065531 priority patent/WO2014013807A1/ja
Publication of JP2014021749A publication Critical patent/JP2014021749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5699111B2 publication Critical patent/JP5699111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/205Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using distributed sensing elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】互いに交差する方向に延びる複数の第1電極と複数の第2電極を有する抵抗膜式タッチパネルにおいて、電極同士の接触による損傷を減らす。
【解決手段】抵抗膜式タッチパネル2は、複数の下側電極Y1,Y6,Y7と、複数の上側電極とを備えている。下側電極は、Y方向に延びる。上側電極は、Y方向に交差するX方向に延びて複数の下側電極に対向する。各下側電極は、導電層と、保護層41とを有している、銀層及びカーボン層は、Y方向に延びる。保護層41は、導電層の幅方向両側縁部の上にY方向に延びて形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、抵抗膜式タッチパネル及びそれを備えたタッチパネル装置に関する。
従来の抵抗膜式タッチパネル装置には、アナログ式とディジタル式とがある。ディジタル式(マトリックス式)の抵抗膜式タッチパネル装置は、交差する方向に伸びる上下のライン状の電極を有しており、指又はペンによる押し下げによって対向する電極同士が接触すれば、その接触位置をラインの交点として検出している(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2009−282825号公報
抵抗膜式タッチパネル装置では、電極は、例えばフィルムの上に形成された銀又はカーボンの導電性材料からなる。また、近年は、押圧力を検出するために、電極の上に感圧インキが塗布されたものも開発されている。
抵抗膜式タッチパネル装置では、タッチパネル押し下げ動作時に、一方の電極の幅方向両側縁部は、他方の電極の主面に接触するので、損傷しやすくなっている。その結果、電極の幅方向両側縁部では、例えば外部の層が剥がれて、内部の層が露出するという不具合が生じる。
本発明の課題は、互いに交差する方向に延びる複数の第1電極と複数の第2電極を有する抵抗膜式タッチパネルにおいて、電極同士の接触による損傷を減らすことにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係る抵抗膜式タッチパネルは、複数の第1電極と、複数の第2電極とを備えている。第1電極は、第1方向に延びる。第2電極は、第1方向に交差する第2方向に延びて複数の第1電極に対向する。各第1電極は、導電層と、保護層とを有している、導電層は、第1方向に延びる。保護層は、導電層の幅方向両側縁部の上に第1方向に延びて形成されている。
このタッチパネルでは、ユーザが第1電極と第2電極の交点を押すと、その交点の座標が検出される。この場合、第1電極の導電層の幅方向の両側縁部が、保護層によって保護されているので、損傷しにくい。
保護層は、幅方向両側縁部の第1方向の全体に形成されていてもよい。
このタッチパネルでは、保護層を連続して形成できるので、保護層の形成が容易である。
保護層は、幅方向両側縁部において第1電極と第2電極が互いに交差している箇所にのみ形成されていてもよい。
このタッチパネルでは、第1電極の導電層の幅方向の両側縁部が保護層によって保護されるという効果を実現しつつ、保護層の材料を節約できる。
抵抗膜式タッチパネルは、第1電極の第1電極と第2電極が互いに交差している箇所において第2電極の幅方向両側縁部に対応して形成されている第2保護層をさらに備えていてもよい。
このタッチパネルでは、第2保護層によって、第2電極の幅方向両側縁部が第1電極に直接に接触するのが防止される。
導電層は、導電層本体と、導電層本体の主面に形成された感圧インキ層とを有していてもよい。
一般に、感圧インキ層が導電層本体の主面に形成されている場合には、導電層の幅方向両側縁部においては、感圧インキ層が薄くなる問題が生じることが考えられる。その原因は、導電層本体を印刷で形成した場合には、導電層の幅方向両側縁が盛り上がってしまい、そのために感圧インキ層がその部分で薄くなってしまうからである。その場合には、導電層本体が露出して導電層本体同士が接触して、その結果、高感度エレメント(押圧点)が発生してしまう。なお、エレメントとは、第1電極と第2電極の交点の1つのマトリックスをいい、高感度エレメントとは、抵抗値が押圧力の増加にしたがって正常値より急激に低下するエレメントである。
しかし、この装置では、保護層が導電層の幅方向両側縁部を保護しているので、導電層本体が露出して導電層本体同士が接触することが生じにくい。したがって高感度エレメントが発生しにくい。
保護層は、絶縁性であり、導電層より第2電極側に突出している突出部を有していてもよい。
このタッチパネルでは、保護層がスペーサとして機能する。つまり、保護層の突出部によって、押圧されている以外の場合に下側電極の導電層が上側電極の導電層に接触しにくい。
本発明の他の見地に係るタッチパネル装置は、上記の抵抗膜式タッチパネルを備えており、上記の効果が得られる。
本発明に係る抵抗膜式タッチパネル及びタッチパネル装置では、互いに交差する方向に延びる複数の第1電極と複数の第2電極を有するタッチパネルにおいて、電極同士の接触による損傷が減る。
タッチパネル装置の模式的平面図。 タッチパネル装置の模式的断面図。 下側電極の模式的断面図。 下側電極の断面の高さを測定したグラフ。 下側電極の部分平面図。 下側電極に上側電極を重ね合わせた状態の部分平面図。 各層を形成した後の模式的断面図。 各層の断面の高さを測定したグラフ。 各層を形成した後の模式的断面図。 各層の断面の高さを測定したグラフ。 各層を形成した後の模式的断面図。 各層の断面の高さを測定したグラフ。 下側電極の部分平面図(第2実施形態)。 下側電極に上側電極を重ね合わせた状態の部分平面図(第2実施形態)。 下側電極の部分平面図(第3実施形態)。 下側電極に上側電極を重ね合わせた状態の部分平面図(第3実施形態)。 下側電極の模式的断面図(第4実施形態)。 下側電極の模式的断面図(第5実施形態)。
(1)タッチパネル装置
図1及び図2を用いて、第1実施形態のタッチパネル装置1を説明する。図1は、タッチパネル装置の模式的平面図である。図2は、タッチパネル装置の模式的断面図である。タッチパネル装置1は、例えば、スマートフォン、タブレットPC、ノートPCである。
タッチパネル装置1は、マトリックス式(ディジタル式)の抵抗膜式タッチパネル2を有している。抵抗膜式タッチパネル2は、主に、上側電極部材3と、下側電極部材5とから構成されている。上側電極部材3は、例えば矩形の透明絶縁フィルム11と、その下面の上に形成された透明の上側電極群13とを有している。下側電極部材5は、例えば矩形の透明絶縁フィルム15と、その上面の上に形成された透明の下側電極群17とを有している。上側電極部材3と下側電極部材5は、周縁部においてスペーサ7を介して互いに接着されている。
タッチパネル装置1は、タッチパネル・コントローラ21をさらに備えている。タッチパネル・コントローラ21は、コンピュータに組み込まれたプログラムとCPU、RAM、ROM、ICなどにより実現できる。
タッチパネル・コントローラ21は、駆動・電圧検出回路27を有している。駆動・電圧検出回路27は、電極に電圧を印加してその変化を検出することで、押し下げ位置を検出する機能を有している。
上側電極群13及び下側電極群17は、透明絶縁フィルム11及び透明絶縁フィルム15にそれぞれ形成された複数個の短冊状パターンからなる。
上側電極群13は、上側電極X1、X2、X3、X4、X5、X6(第2電極の一例)からなり、各上側電極は図1の左右方向であるX方向(第2方向の一例)に長く延びている。下側電極群17は、下側電極Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7(第1電極の一例)からなり、各下側電極は図1の上下方向であるY方向(第1方向の一例)に長く延びている。以上より、上側電極にとっては、X方向が長手方向であって、Y方向が幅方向である。また、下側電極にとっては、Y方向が長手方向であって、X方向が幅方向である。
以上より、抵抗膜式タッチパネル2は、6本の上側電極群13と7本の下側電極群17が重なる42個のマトリックス領域に区分されている。なお、上側電極群と下側電極群が必ずしも、直交することは必要ではなく、いかなる角度で交わっていてもよい。
上側電極群13と下側電極群17は、上下方向に対向している。上側電極群13と下側電極群17との間には隙間が確保されている。上側電極の領域が下側電極に向かって押し下げられると、押し下げ領域に位置付けられている上側電極と下側電極が電気的に導通する。押し下げは、例えば、指、スタイラスペン、棒などで行えばよい。
なお、抵抗膜式タッチパネル2は、通常、図1に示すように、コネクタ29を介してタッチパネル・コントローラ21と接続される。また、上側電極群13及び下側電極群17から抵抗膜式タッチパネル2の入出力端までは、引き回し線30が設けられる。引き回し線30は、通常、金、銀、銅、若しくは、ニッケルなどの金属あるいはカーボンなどの導電性を有するペーストを用い、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、若しくは、フレキソ印刷などの印刷法、又は、刷毛塗法などによって行うが、コネクタ29と上側電極群13及び下側電極群17との間の導通が図れればこれに限定されない。
透明絶縁フィルム11としては、ポリカーボネート系、ポリアミド系、若しくは、ポリエーテルケトン系などのエンジニアリングプラスチック、又は、アクリル系、ポリエチレンテレフタレート系、若しくは、ポリブチレンテレフタレート系などの樹脂フィルムを用いることができる。
なお、透明絶縁フィルム11の上面には、ハードコート層を形成することができる。ハードコート層としてはシロキサン系樹脂などの無機材料、あるいはアクリルエポキシ系、ウレタン系の熱硬化型樹脂やアクリレート系の光硬化型樹脂などの有機材料がある。
また、透明絶縁フィルム11の上面に光反射防止のためにノングレア処理を施すことができる。例えば、凹凸加工したり、ハードコート層中に体質顔料やシリカ、アルミナなどの微粒子を混ぜたりするとよい。さらに、透明絶縁フィルム11は、1枚のフィルムではなく複数枚のフィルムを重ね合わせた積層体とすることもできる。
下側電極部材5に用いられる透明絶縁フィルム15としては、上側電極部材3の透明絶縁フィルム11と同様、ポリカーボネート系、ポリアミド系、若しくはポリエーテルケトン系などのエンジニアリングプラスチック、アクリル系、ポリエチレンテレフタレート系、又は、ポリブチレンテレフタレート系などのフィルムなどを用いることができ、また1枚のフィルムではなく複数枚のフィルムを重ね合わせた積層体とすることもできる。
上側電極部材3と下側電極部材5との間には、前述のように、スペーサ7が存在する。スペーサ7は、一般に枠形態などに形成される。スペーサ7としては、透明絶縁基材と同様の樹脂フィルム等の他、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、若しくは、シリコーン系樹脂の如き適宜な樹脂の印刷層又は塗布層を用いることができる。スペーサ7は、一般に上側電極部材3と下側電極部材5とを固定する枠形態の両面テープ、接着剤又は粘着剤からなる接着層と兼ねさせることが多い。接着剤又は粘着剤からなる接着層を形成する場合にはスクリーン印刷等が用いられる。
(2)上側電極群及び下側電極群
図3A及び図3Bを用いて、下側電極の構造を詳細に説明する。図3Aは、下側電極の模式的断面図である。図3Bは、下側電極の断面の高さを測定したグラフである。なお、図3B(図6B、図7B、図8Bも同じ)は、段差計による測定結果である。
図3Aに示すように、下側電極Y1は、透明絶縁フィルム15の上に、銀層31と、カーボン層33と、感圧インキ層35とを有している。カーボン層33によって、銀層を硫化などの劣化から保護し、さらに表面の平滑化が実現されている。以上に述べたように、この実施形態では、銀層31とカーボン層33とで導電層本体45が形成されており、それらに感圧インキ層35を加えて導電層47が形成されている。なお、導電層本体は、銀層、カーボン層のいずれか単体であってもよい。
透明絶縁フィルム15は、厚みが例えば125μmであり、25〜200μmの範囲にあることが好ましい。銀層31は、厚みが例えば4μmであり、3〜10μmの範囲にあることが好ましい。カーボン層33は、厚みが例えば5μmであり、3〜30μmの範囲にあることが好ましい。感圧インキ層35は、厚みが例えば10μmであり、5〜20μmの範囲にあることが好ましい。
感圧インキ層35を構成する組成物は、外力に応じて電気抵抗値などの電気特性が変化する素材からなる。組成物としては、例えば、英国のPeratech社製の量子トンネル現象複合材料(商品名「QTCTM」)を用いることができる。感圧インキ層35は、塗布により配置することができる。感圧インキ層35の塗布方法としては、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、又はフレキソ印刷などの印刷法を用いることができる。
下側電極Y1には、保護層41が形成されている。保護層41は、導電層47の幅方向両側縁部47aの上に、Y方向に延びて形成されている。保護層41は、幅方向両側縁部47aのY方向の全体に形成されている。保護層41は、図2に示すように、2本の下側電極にわたって形成されており、各下側電極の幅方向両側縁部47aの上にまで形成されている。より具体的には、保護層41は、感圧インキ層35の縁部の上面から感圧インキ層35の主面部(平坦な上面部)の端部までかけて形成された突出部41aを有している。突出部41aは、感圧インキ層35の主面部よりさらに高く上方に延びている。ただし、突出部41aと上側電極との間には、隙間が確保されている。
保護層41は、バー状のスペーサとして機能する。つまり、下側電極と上側電極の空隙を確保したり、入力荷重を制御したり、入力後の下側電極と上側電極の離れを良くする機能を実現している。
保護層41としては、透明絶縁フィルムと同様の樹脂フィルム等の他、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、若しくは、シリコーン系樹脂の如き適宜な樹脂の印刷層又は塗布層を用いることができる。保護層41は、スクリーン印刷その他の印刷法によって形成される。
銀層31、カーボン層33、感圧インキ層35及び保護層41は、例えば、それぞれが順番にスクリーン印刷法によって塗布される。したがって、各層の幅方向縁が盛り上がっていっている。そのため、図3Bに示すように、下側電極Y1の幅方向両側縁部47aには保護層41によって複数の突起部Bが形成されている。なお、下側電極Y1の幅方向中間部には、感圧インキ層35による面Cが形成されている。
図3Bに示すように、保護層41の突出部41aと、感圧インキ層35の端部との距離H1は、例えば10μmである。また、図3Bに示すように、保護層41の突出部41aと、透明樹脂フィルム15との距離H2は、例えば30μmである。
なお、上側電極は、下側電極と同様であるので、説明を省略する。ただし、上側電極においては、感圧インキ層及び保護層は省略可能である。
(3)電極同士の位置関係
図4及び図5を用いて、下側電極と上側電極の位置関係を説明する。図4は、下側電極の部分平面図である。図5は、下側電極に上側電極を重ね合わせた状態の部分平面図である。
図4に示すように、保護層41は、下側電極Y1,Y2に沿ってY方向に延びている。この実施形態では、異なる下側電極に設けられて隣接する保護層は分離しているが、両者は連続して形成されていてもよい。図5に示すように、上側電極X5、X6にも、同様に保護層43が形成されている。
この実施形態では上側電極にも保護層が形成されているが、上側電極の保護層は省略してもよい。
(4)電極の製造方法
図6A、図6B、図7A、図7B、図8A、図8Bを用いて、下側電極の製造方法を説明する。図6A、図7A、図8Aは、各層を形成した後の模式的断面図であり、図6B、図7B、図8Bは各層の断面の高さを測定したグラフである。
最初に、図6A及び図6Bに示すように、透明絶縁フィルム15の上に銀層31をスクリーン印刷で形成する。
次に、図7A及び図7Bに示すように、カーボン層33を銀層31の上にスクリーン印刷で形成する。この際に、図7Bに示すように、カーボン層33の幅方向両側縁部には、盛り上がり部分Dが生じる。
次に、図8A及び図8Bに示すように、感圧インキ層35をカーボン層33の上にスクリーン印刷で形成する。この際に、図8Bに示すように、感圧インキ層35の幅方向両側縁部には、盛り上がり部分Aが生じる。なお、盛り上がり部分Aにおいては、感圧インキ層35は他の部分に比べて薄くなっている。
最後に、図3A及び図3Bに示すように、導電層47の幅方向両側縁部47aに保護層41をスクリーン印刷で形成する。この結果、導電層47の盛り上がり部分Aが保護層41によって覆われる。具体的には、保護層41の突出部41aが、導電層47の幅方向両側縁部47aつまり盛り上がり部分Aを覆う。
(5)保護層の効果
保護層41によって、以下の複数の効果が得られる。
1)保護層41はバー状のスペーサとして機能する。この場合、保護層41は、スペーサとして十分な高さを安定して得ることができる。それに対して、従来のドット状のスペーサであれば、配置位置及び形状の制御が困難であるので、十分な高さを得られない場合があった。
2)保護層41は導電層47の縁のみに形成されているので、導電層47の主面部の中央部分(感圧インキ層35が露出している部分)での感度バラツキが生じにくい。
3)上記実施形態では感圧インキ層35が導電層本体45の上面に形成されており、その場合には、導電層47の幅方向両側縁部47aにおいては、感圧インキ層35が薄くなる問題が生じることが考えられる。その原因は、導電層本体45を印刷で形成した場合には、導電層47の幅方向両側縁部47aが盛り上がってしまい、そのために感圧インキ層35がその部分で薄くなってしまうからである。そして、その場合に、カーボン層33が露出して上側電極と接触して、その結果、高感度エレメント(押圧点)が発生してしまう。なお、エレメントとは、上部電極と下部電極の交点の1つのマトリックスをいい、高感度エレメントとは、抵抗値が押圧力の増加にしたがって正常値より急激に低下するエレメントをいう。
しかし、このタッチパネル装置1では、保護層41が導電層47の幅方向両側縁部47aを保護しているので、カーボン層33が露出しにくい。したがって、高感度エレメントが発生しにくい。
(6)他の実施形態
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
(6−1)第2実施形態
図9及び図10を用いて、第2実施形態を説明する。図9は、下側電極の部分平面図である。図10は、下側電極に上側電極を重ね合わせた状態の部分平面図である。
図9に示すように、保護層51は、下側電極Y1,Y2に沿ってY方向に延びている。保護層51は、下側電極の幅方向両側縁部において下側電極と上側電極が互いに交差している箇所にのみ形成されている。この装置では、下側電極の導電層の幅方向両側縁部が保護層によって保護されるという効果を実現しつつ、保護層の材料を節約できる。
また、図10に示すように、上側電極X5、X6にも、同様に保護層53が形成されている。保護層53は、上側電極の幅方向両側縁部において下側電極と上側電極が互いに交差している箇所にのみ形成されている。この装置では、上側電極の導電層の幅方向両側縁部が保護層によって保護されるという効果を実現しつつ、保護層の材料を節約できる。
この実施形態では上側電極にも保護層が形成されているが、上側電極の保護層は省略してもよい。
(6−2)第3実施形態
図11及び図12を用いて、第3実施形態を説明する。図11は、下側電極の部分平面図である。図12は、下側電極に上側電極を重ね合わせた状態の部分平面図である。
図11に示すように、第1保護層55は、下側電極Y1,Y2に沿ってY方向に延びている。第1保護層55は、下側電極の幅方向両側縁部において下側電極と上側電極が互いに交差している箇所にのみ形成されている。この装置では、下側電極の導電層の幅方向の両側縁部が保護層によって保護されるという効果を実現しつつ、保護層の材料を節約できる。
また、図11に示すように、下側電極の導電層の主面には、第2保護層57が形成されている。第2保護層57は、下側電極の下側電極と上側電極が互いに交差している箇所において、上側電極の幅方向両側縁部に対応して形成されている。
この実施形態では上側電極には、保護層は形成されていない。
(6−3)第4実施形態
前記実施形態では、導電層は、銀層、カーボン層、感圧インキ層から構成されていたが、そのような実施形態には特に限定されない、感圧インキ層がない導電層でもよい。
図13を用いて、第4実施形態を説明する。図13は、下側電極の模式的断面図である。
図13に示すように、下側電極Y1は、透明絶縁フィルム15の上に形成された、銀層31と、カーボン層33とを有している。銀層31とカーボン層33とで導電層59が形成されている。
下側電極Y1には、保護層41が形成されている。保護層41は、導電層59の幅方向両側縁部59aの上に、Y方向に延びて形成されている。保護層41は、幅方向両側縁部59aのY方向の全体に形成されている。より具体的には、保護層41は、カーボン層33の縁部の上面からカーボン層33の主面部の端部の上までかけて形成された突出部41aを有している。突出部41aは、カーボン層33の主面部よりさらに高く上方に延びている。
保護層41は、バー状のスペーサとして機能する。つまり、下側電極と上側電極の空隙を確保したり、入力荷重を制御したり、入力後の下側電極と上側電極の離れを良くする機能を実現している。
本実施形態でも、保護層41によって前記実施形態と同様の効果が得られる。
(6−4)第5実施形態
前記実施形態では、導電層は、銀層、カーボン層、感圧インキ層から構成されていたが、そのような実施形態には特に限定されない、銀層及びカーボン層以外の材料が用いられてもよい。いずれの場合も、保護層によって導電層の幅方向両側縁部が保護される。
図14を用いて、第5実施形態を説明する。図14は、下側電極の模式的断面図である。
図14に示すように、下側電極Y1は、透明絶縁フィルム15の上に形成された、ITO層61を有している。
下側電極Y1には、保護層41が形成されている。保護層41は、ITO層61の幅方向両側縁部61aの上に、Y方向に延びて形成されている。保護層41は、幅方向両側縁部61aのY方向全体にわたって形成されている。より具体的には、保護層41は、ITO層61の主面部の端部の上に形成された突出部41aを有している。突出部41aは、ITO層61の主面部よりさらに高く上方に延びている。
(6−5)導電層の材料の変形例
電極の材料としては、酸化錫、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化カドミウム、若しくは、インジウムチンオキサイド(ITO)などの金属酸化物膜、これらの金属酸化物を主体とする複合膜、又は金、銀、銅、錫、ニッケル、アルミニウム、若しくは、パラジウムなどの金属膜によって、形成することができる。また、上側電極群及び下側電極群を2層以上の多層膜とすることができる。透明電極を構成するこれらの透明導電膜は真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、若しくは、CVD法などで形成することができる。透明導電膜は、酸などでエッチング処理を行い透明電極とする部分以外の不要な部分を除去する方法によってパターン化することができる。また、透明導電膜上の透明電極とする部分以外を絶縁性被膜で覆うようにしてもよい。
電極の一例としては、Cu電極で厚みが2〜50μmのものでもよい。
(6−6)感圧インキ層の変形例
前記実施形態では感圧インキ層は下側電極のみ、又は下側電極と上側電極とに設けられていたが、感圧インキ層は上側電極のみに形成されていてもよい。
感圧インキ層の材料としては、1つ以上の金属、他の導電性又は半導体の元素及び酸化物、又は導電性又は半導体の有機又は無機ポリマーを用いることができる。より詳しくは、チタン、タンタル、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、ハフニウム、アルミニウム、シリコン、スズ、クロム、モリブデン、タングステン、鉛、マンガン、ベリリウム、鉄、コバルト、ニッケル、白金、パラジウム、オスミニウム、イリジウム、レニウム、テクネニウム、ロジウム、ルテニウム、金、銀、カドミウム、銅、亜鉛、ゲルマニウム、砒素、アンチモン、ビスマス、硼素、スカンジウム、及びランタニドとアクチニド系列の金属の1つ以上、及び、適当であるならば、少なくとも1つ以上の導電性剤である。導電性の充填剤は、非酸化状態における基本要素とすることができる。また、導電性材料の粉体、粒、ファイバーであってもよい。好ましくは直径0.04〜0.2μmの球状のものである。なお、分散量は、圧力感度に合わせて適宜調節すればよい。
カーボンインキを感圧インキとして用いてもよい。
半導電性感圧インキ(例えば、シリコーンゴムに導電性充填剤を用いた感圧ゴム、硫化モリブデン等の半導電性の充填剤を添加した弾性変形の生じない高弾性樹脂)であってもよい。
(7)複数の実施形態の共通概念
上記の複数の実施形態の共通概念を、下記のように説明する。
抵抗膜式タッチパネル(例えば、抵抗膜式タッチパネル2)は、複数の第1電極(例えば、下側電極Y1,Y2)と、複数の第2電極(例えば、上側電極X1,X2)とを備えている。第1電極は、第1方向(例えば、Y方向)に延びる。第2電極は、第1方向に交差する第2方向(例えば、X方向)に延びて複数の第1電極に対向する。各第1電極は、導電層(例えば、導電層47、導電層59、ITO層61)と、保護層(例えば、保護層41、保護層51、第1保護層55、第2保護層57)とを有している、導電層は、第1方向に延びる。保護層は、導電層の幅方向両側縁部(例えば、幅方向両側縁部47a、幅方向両側縁部59a、幅方向両側縁部61a)の上に第1方向に延びて形成されている。
この装置では、ユーザが第1電極と第2電極の交点を押すと、その交点の座標が検出される。この場合、第1電極の導電層の幅方向の両側縁部が、保護層によって保護されているので、損傷しにくい。
本発明は、抵抗膜式タッチパネル及びタッチパネル装置に広く適用できる。
1 タッチパネル装置
2 抵抗膜式タッチパネル
3 上側電極部材
5 下側電極部材
7 スペーサ
11 透明絶縁フィルム
13 上側電極群
15 透明絶縁フィルム
17 下側電極群
21 タッチパネル・コントローラ
27 駆動・電圧検出回路
29 コネクタ
30 引き回し線
31 銀層
33 カーボン層
35 感圧インキ層
41 保護層
41a 突出部
43 保護層
45 導電層本体
47 導電層
47a 幅方向両側縁部

Claims (7)

  1. 第1方向に延びる複数の第1電極と、
    前記第1方向に交差する第2方向に延びて前記複数の第1電極に対向する複数の第2電極と、を備え、
    各第1電極は、
    前記第1方向に延びる導電層と、
    前記導電層の幅方向両側縁部の上に前記第1方向に延びて形成された保護層と、を有している、
    抵抗膜式タッチパネル。
  2. 前記保護層は、前記幅方向両側縁部の前記第1方向の全体に形成されている、請求項1に記載の抵抗膜式タッチパネル。
  3. 前記保護層は、前記幅方向両側縁部において前記第1電極と前記第2電極が互いに交差している箇所にのみ形成されている、請求項1に記載の抵抗膜式タッチパネル。
  4. 前記第1電極の前記第1電極と前記第2電極が互いに交差している箇所において、前記第2電極の幅方向両側縁部に対応して形成されている第2保護層をさらに備えている、請求項3に記載の抵抗膜式タッチパネル。
  5. 前記導電層は、導電層本体と、前記導電層本体の主面に形成された感圧インキ層とを有している、請求項1〜4のいずれかに記載の抵抗膜式タッチパネル。
  6. 前記保護層は、絶縁性であり、前記導電層より前記第2電極側に突出している突出部を有している、請求項1〜5のいずれかに記載の抵抗膜式タッチパネル。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の抵抗膜式タッチパネルを備えたタッチパネル装置。
JP2012160289A 2012-07-19 2012-07-19 抵抗膜式タッチパネル及びタッチパネル装置 Expired - Fee Related JP5699111B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160289A JP5699111B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 抵抗膜式タッチパネル及びタッチパネル装置
CN201380031809.4A CN104380232B (zh) 2012-07-19 2013-06-05 电阻膜式触摸面板以及触摸面板装置
KR1020147031653A KR102056288B1 (ko) 2012-07-19 2013-06-05 저항막 방식 터치 패널 및 터치 패널 장치
US14/412,304 US9377889B2 (en) 2012-07-19 2013-06-05 Resistance film type touch panel and touch panel apparatus
PCT/JP2013/065531 WO2014013807A1 (ja) 2012-07-19 2013-06-05 抵抗膜式タッチパネル及びタッチパネル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160289A JP5699111B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 抵抗膜式タッチパネル及びタッチパネル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021749A true JP2014021749A (ja) 2014-02-03
JP5699111B2 JP5699111B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=49948643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160289A Expired - Fee Related JP5699111B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 抵抗膜式タッチパネル及びタッチパネル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9377889B2 (ja)
JP (1) JP5699111B2 (ja)
KR (1) KR102056288B1 (ja)
CN (1) CN104380232B (ja)
WO (1) WO2014013807A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200600A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 日本メクトロン株式会社 感圧素子、圧力センサおよび表示デバイス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015093397A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 信越ポリマー株式会社 透明電極静電容量センサ及びその製造方法
KR102414140B1 (ko) * 2015-11-17 2022-06-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN106354302B (zh) * 2016-08-19 2019-03-15 京东方科技集团股份有限公司 内嵌式透明触控显示面板及其制造方法、驱动方法
JP6316371B2 (ja) * 2016-10-13 2018-04-25 Nissha株式会社 圧力センサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212722A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Optrex Corp アナログタッチスイッチ及びタッチスイッチ付表示装置
JP2006085687A (ja) * 2004-08-19 2006-03-30 Toshiba Corp 入力装置、コンピュータ装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2006250705A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Toshiba Corp 触覚センサー

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543589A (en) * 1994-05-23 1996-08-06 International Business Machines Corporation Touchpad with dual sensor that simplifies scanning
US20060050062A1 (en) * 2004-08-19 2006-03-09 Masanori Ozawa Input device
JP2009282825A (ja) 2008-05-23 2009-12-03 Pioneer Electronic Corp マトリクス型タッチパネル装置およびプログラム
JP4824831B2 (ja) * 2008-09-29 2011-11-30 日本写真印刷株式会社 感圧センサ
US8094134B2 (en) * 2008-12-25 2012-01-10 Nissha Printing Co., Ltd. Touch panel having press detection function and pressure sensitive sensor for the touch panel
KR20120045581A (ko) * 2010-10-29 2012-05-09 삼성전기주식회사 저항막식 터치스크린

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212722A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Optrex Corp アナログタッチスイッチ及びタッチスイッチ付表示装置
JP2006085687A (ja) * 2004-08-19 2006-03-30 Toshiba Corp 入力装置、コンピュータ装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2006250705A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Toshiba Corp 触覚センサー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200600A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 日本メクトロン株式会社 感圧素子、圧力センサおよび表示デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US9377889B2 (en) 2016-06-28
KR102056288B1 (ko) 2019-12-16
KR20150035529A (ko) 2015-04-06
CN104380232B (zh) 2017-07-11
WO2014013807A1 (ja) 2014-01-23
JP5699111B2 (ja) 2015-04-08
US20150153885A1 (en) 2015-06-04
CN104380232A (zh) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI595397B (zh) 觸控輸入裝置及電極片
JP5174575B2 (ja) タッチパネル
US8717332B2 (en) Planar element, and touch switch
TWI653567B (zh) 觸控視窗及包括觸控視窗之觸控裝置
TWI557605B (zh) 具有力度量測之位置觸碰感測器
TWI472285B (zh) 附有保護面板之電子機器
TWI545472B (zh) 壓力檢測部及具備壓力檢測部的資訊輸入裝置
WO2014147943A1 (ja) センサ装置、入力装置および電子機器
JP6309055B2 (ja) 抵抗膜式タッチパネルからのデータ取得方法、及び抵抗膜式タッチパネル装置
EP2824546A1 (en) Flexible touch panel
JP6561835B2 (ja) センサ装置、入力装置及び電子機器
TW201514818A (zh) 感測裝置,輸入裝置及電子設備
JP5699111B2 (ja) 抵抗膜式タッチパネル及びタッチパネル装置
KR20130064170A (ko) 터치패널의 전극 패턴 및 그 제조 방법
KR101878858B1 (ko) 입력 장치 및 그의 제조 방법
KR102335116B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 이의 제조 방법
JP6291329B2 (ja) 感圧素子、圧力センサおよび表示デバイス
CN206515799U (zh) 一种力学感应装置
JP2011108482A (ja) 導電膜付き電極板及びパネル型入力装置
JP6489710B2 (ja) 静電容量式3次元センサ
KR102119834B1 (ko) 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP7223957B2 (ja) タッチセンサ
JP6185847B2 (ja) タッチパネル
JP6417049B2 (ja) 入力装置
JP2015129992A (ja) タッチパネルセンサ及びタッチパネルセンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140805

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140805

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140805

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5699111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees