JP2014021697A - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014021697A
JP2014021697A JP2012159470A JP2012159470A JP2014021697A JP 2014021697 A JP2014021697 A JP 2014021697A JP 2012159470 A JP2012159470 A JP 2012159470A JP 2012159470 A JP2012159470 A JP 2012159470A JP 2014021697 A JP2014021697 A JP 2014021697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image display
vending machine
product
product sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012159470A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kishimoto
喜裕 岸本
Misato Hosokawa
美里 細川
Toru Matsumoto
亨 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Tsuchiya Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Tsuchiya Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc, Tsuchiya Kogyo Co Ltd filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2012159470A priority Critical patent/JP2014021697A/ja
Publication of JP2014021697A publication Critical patent/JP2014021697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来の自動販売機に比較的簡易な変更を加えるだけで、訴求力の高い広告等を行える自動販売機を提案する。
【解決手段】前扉10aの前面パネル11の内側に、複数の商品見本SAが横方向に配列して示してあると共に、前記商品見本の列SA−Lが縦方向に間隔をもって複数配置された構造を含んでなる展示部12と、前記商品見本の列の間にて、前記商品見本毎に前記前面パネルに設置される、商品選択のための選択指示ボタン13とを、備えている自動販売機10である。該自動販売機10は前記商品見本の列毎に対応して配置されて任意の画像を表示可能としてある複数の画像表示手段と、前記画像表示手段で表示する画像を制御する制御手段とを更に有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、前面にて商品の宣伝や広告をするように構成してある自動販売機に関する。
従来、一般的な自動販売機は、前扉に設けた展示空間内に複数の商品見本が展示され、その商品見本毎にユーザが選択するための商品選択ボタンなどが設けてある。そして、前扉で下側などに空いたスペースなどがあるときには、商品に関する情報をユーザに宣伝、広告するため活用されている。
このように宣伝、広告の機能に着目し、その訴求効果を高めるようにした自動販売機としては、例えば特許文献1によるものがある。この自動販売機は、前面に設けたスクリーンが、スクリーン展開モードと自動販売機モードとのいずれかで配置される。スクリーンがスクリーン展開モードに配置されたとき、自動販売機の本体の前面が、広告等の視覚情報が表示されたスクリーンで覆われる。これにより、自動販売機の本体の前面に大画面の広告等が表示されることとなりユーザだけでなく傍を通った人等に注目され易くなる。この結果、ユーザ等に対して訴求力の高い広告等を表示することができる。また、スクリーンが自動販売機モードに配置されたとき、自動販売機の本体の前面に設けられている商品見本等が提示されるため、自動販売機のユーザは通常の感覚で自動販売機を利用することができる。
特開2011−18126号公報
上記のように、特許文献1はユーザの利用が少ないときなどに、自動販売機の前面部を広告等に有効活用するために工夫している自動販売機を開示する。
しかしながら、この自動販売機は前を覆うスクリーンを追加配置し、これを駆動するモータなどの装置も新たに設けることを必要としている。これでは、自動販売機が大型化するだけでなく、製造コストが大幅に上昇してしまう。
また、最近にあって、液晶画面等の表示装置を備えた大型の表示装置を前面扉に設置し、販売時における商品見本はその表示装置により画像表示しつつ、販売待機時にはその表示装置で広告画面等を表示する自動販売機がある。この自動販売機の商品選択のスイッチは、その表示装置上に透明なタッチパネルなどとして配置されている。しかし、このような自動販売機は、前面扉の全面となる極めて大型の表示装置が採用されているので製造コストが上昇する。そして、この自動販売機の場合、表示装置にだけに障害が発生して、他に異常がない場合でも商品見本を表示できない。よって、広告提示だけを止めて、商品の販売は継続するというようなフェールセーフの対処ができず、高価なだけでなく、障害に弱いという問題がある。
よって、本発明の目的は、上記で指摘した不都合を踏まえ、従来の自動販売機に比較的簡易な変更を加えるだけで、訴求力の高い宣伝、広告を行える自動販売機を提案することにある。
上記目的は、前扉の前面パネルの内側に、複数の商品見本が横方向に配列して示してあると共に、前記商品見本の列が縦方向に間隔をもって複数配置された構造を含んでなる展示部と、
前記商品見本の列の間にて、前記商品見本毎に前記前面パネルに設置される、商品選択のための選択指示ボタンとを、備えている自動販売機であって、
前記商品見本の列毎に対応して配置されて任意の画像を表示可能としてある複数の画像表示手段と、前記画像表示手段で表示する画像を制御する制御手段とを更に有する、ことを特徴とする自動販売機により達成できる(請求項1)。
前記制御手段は、前記複数の画像表示手段が全体として任意テーマの画像を提示するように、前記画像表示手段を駆動制御するように構成してあるのが好ましい(請求項2)。
前記制御手段が提示する前記画像は、前記選択指示ボタンが存在している領域を画像欠損領域として許容した未完画像とすることができる(請求項3)。
そして、前記商品見本が前記展示部に設置してある商品ダミー又は商品画像であり、
前記画像表示手段は、前記商品見本の列を覆って画像表示が可能な画像表示装置を含み、該画像表示装置が前記商品見本前に配置され光の透過と遮蔽とを切替え可能な表示切替部材と、該表示切替部材の前側に配置されて所定の光を照射したときにだけ視認可能となる前記任意テーマの画像が描かれて白色光は透過するように設定してある画像表示パネルと、前記画像表示パネルの前記任意テーマの画像を照らす前記所定光を発する光源とを含むものとすることができる(請求項4)。
また、前記画像表示パネルの任意テーマの画像はブラックライトで顕在化するインクで描いた画像であり、前記光源はブラックライトとすることができる(請求項5)。
そして、画像表示手段は、前記商品見本の画像と該商品見本画像に重ねる付加画像とによる合成画像表示が可能な画像表示装置を含み、該画像表示装置は前記商品見本画像とこれに重ねることで前記任意テーマの画像となる付加画像とが、光学的性質が異なるインクで描いてある画像表示パネルと、前記画像表示パネルの前記画像を照らす光源とを含むものとすることができる(請求項6)。
また、前記商品見本画像は白色光源にて視認可能なインクで描かれ、前記付加画像はブラックライトにて視認可能なインクで描かれ、前記光源として白色光とブラックライトとを含むとすることができる(請求項7)。
本発明によると、従来において一般的な自動販売機の構成に簡易な変更を加えて、前面を活用して訴求力の高い広告等を行える自動販売機を提供できる。
本発明を適用した第1の実施形態となるたばこ自動販売機について示した図である。 商品見本の前側に設けられる画像表示装置の構成を展開して模式的に示した図である。 図1、2で示す自動販売機について、画像表示装置を起動して広告等の画像を提示する構成を示したブロック図である。 図1で示す自動販売機における画像表示装置での作動を説明する図であり、(a)は商品の販売時の状態を示した図、(b)は広告等の画像を表示する状態を示した図である。 図4(b)となった広告等の画像を表示する状態となったときの自動販売機の前面の様子を示した図である。 本発明を適用した第2の実施形態について、商品見本の前側に設けられる画像表示装置の構成を展開して模式的に示した図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明を適用した第1の実施形態となるたばこ自動販売機10について示した図である。
この自動販売機10は一般的な自動販売機と同様の基本構造を備えている。すなわち、自動販売機10の前扉10aには前面パネル11が設けてある。この前面パネル11の内側には複数のシガレットの商品見本SAを提示する展示部12が設けてある。より具体的には、複数の商品見本SAが横方向に並べられて一列を形成すると共に、このような商品見本の列(SA−L)が縦方向に間隔をもって複数(図示の場合はSA−L1〜SA−L7の7列)配置されている構造を含んで展示部12が形成してある。なお、たばこのように多種の商品を販売する自動販売機では、図示のように縦方向に多列として商品見本SAを配置するのは従来においてごく一般的な展示部の形態である。上記商品見本SAとしては、商品を模した立体的な商品ダミー物品や、商品の写真や絵などの平面的な商品画像などが適宜に採用される。
そして、商品選択のための選択指示ボタン13が、前記商品見本の各列SA−L1〜SA−L7の間にて、各商品見本SAに応じた位置で前面パネル11に設置してある。これも、従来において一般的な自動販売機の形態である。
そして、この自動販売機10も従来のたばこ自動販売機と同様、商品払出口14および金銭処理部15を備えている。前記金銭処理部15は、コイン投入口、紙幣投入口、釣り銭返却レバー等を備えて構成してある。また、図中16は釣り銭返却口であり、また17は金額表示器等を備えて構成された電子情報入出力装置である。
更に他の図を参照して、上記自動販売機10が備えている新規な構成を説明する。
図2は、商品見本SAの前側に設けられる画像表示装置の構成を展開して模式的に示した図である。ただし、この図2は、前面パネル11より内側の商品見本SA前に配置される画像表示装置(画像表示手段)を説明するため、一部を拡大して模式的に示したものであり、自動販売機10の前面全体の様子を図示しているものではない。ただし、前面パネル11に設けた選択指示ボタン13は示してある。自動販売機10の前面から見たときの様子については、後述することとする。
図2で、商品見本SAの前側であって前面パネル11との間に、商品見本SA側から液晶パネル21、画像表示パネル22、ブラックライト23を含んでなる画像表示装置20が配置してある。自動販売機10では、このような画像表示装置20が商品見本SAの各列の前を覆うように長く配置されている。
なお、図2で示している例は、複数のダミー型の商品見本SAが横方向に配列され、この商品見本SAの下部には商品見本SAを照らす為の白色光源18(蛍光灯など)が配置してある。このような構成は、従来の一般的な自動販売機と同様である。
上記液晶パネル21は、前記商品見本SAの前に配置され、光の透過と遮蔽とを切替え可能とする表示切替用の部材である。また、画像表示パネル22は、液晶パネル21の前側に配置され、所定の光を照射したときにだけ視認可能となる前記任意テーマの画像が描かれて、白色光は透過するように設定してあるパネルである。
そして、ブラックライト23は、画像表示パネル22に描かれるたばこに係る広告等の画像(任意テーマの画像)を照らす所定光を発する光源として配置されている。すなわち、画像表示パネル22にはブラックライト23で顕在化する広告等の画像が描かれており、ブラックライトにより視認可能となるインクが用いてある。図2で示しているように、ブラックライト23は周辺部や選択指示ボタン13の背部に配置しておくのが好ましい。
なお、ブラックライト23は僅かに眼で見えるような長波長の紫外線を放射するライトであり、上記インクはブラックライト23から放射される光に発光する蛍光物質等を含んでものとすればよい。
更に、図3は、図1、2で説明した自動販売機10について、画像表示装置20を起動して広告等の画像を提示する構成を示したブロック図である。なお、この図3では、図1、2で説明した部位については、同じ符号を付してある。
自動販売機10は、CPUを中心に構成したマイクロコンピュータ等からなるコントローラ30を備えている。このようなコントローラ30により自動販売機全体が制御されている。このコントローラ30は、前述した画像表示装置20を制御する制御手段としても機能して、商品(本例の場合は、たばこ)の広告等の画像を提示できる。
図3で示す構成例は、検出センサ31の出力が画像表示装置20の制御手段として機能するコントローラ30に供給されている。ここでの検出センサ31としては、例えば接近物体を検出するセンサや人感センサを採用することで、自動販売機10の傍にユーザ等が存在しているか、否かを検出できる。なお、図1を再度参照すると、検出センサ31は接近するユーザ等を検出できるように前扉10aの適宜の場所に設置しておけばよい。このような検出センサ31からの供給されるデータを活用して、コントローラ30が図2で説明した構成を含む画像表示装置20を制御する。
なお、コントローラ30は、図示しないCPUなどと共に、メモリを備えている。このメモリに画像表示装置20を制御するためのプログラムや画像表示装置20で表示するたばこに係る広告等の画像(任意テーマの画像)に係るデータなどが格納してある。
よって、コントローラ30は、例えば、所定時間以上接近する物体がないとき(販売待機時間が所定以上となったとき)に、画像表示装置20を駆動して予め準備した広告等の画像をプログラムに基づいて実行する。
コントローラ30が検出センサ31の出力に基づいて、画像表示装置20の起動を決定し、画像表示装置20に広告等の画像を提示する。具体的には、例えば自動販売機10に接近する物体があるときには、コントローラ30が検出センサ31の出力に基づいて画像表示装置20を図4(a)の通りに作動させ、また、接近する物体がなくなって販売待機の状態になったときには、図4(b)の通りに作動させる。
図4(a)はユーザが商品を購入するときにおける画像表示装置20の作動状態を示しており、コントローラ30が液晶パネル21の電源をONにし、透明にして光を透過させるようになし、また、一方ブラックライト23は消灯状態とする。そして、これにより自然光或いは白色光源18の光に照らされた商品見本SAが、液晶パネル21および画像表示パネル22を通して視認できる状態となる。
また、図4(b)は商品を購入したユーザが自動販売機10から離れたときから再び自動販売機10に接近するまでの間、すなわち販売待機時において広告等の画像を表示する状態を示しており、液晶パネル21は電源をOFFにし、不透明にして光を遮蔽し、背部の商品見本SAは前面パネル11からユーザ等が視認できないようにしている。また、一方、ブラックライト23が点灯され、これにより画像表示パネル22上の画像が前面パネル11を介して視認可能となる。
そして、図5は図4(b)となった広告等の画像を表示する状態となったときの自動販売機10の前面の様子を示した図である。
この図5で示すように、コントローラ30は、複数ある画像表示装置20が全体として任意テーマの画像を提示するようにその駆動を制御している。すなわち、コントローラ30は、複数の画像表示装置20が全体として任意テーマの画像を提示するように画像表示手段を制御している。ここで提示する画像は、選択指示ボタン13が存在している領域を画像欠損領域として許容した言わば未完画像となるが、あえてこれを許容している。
なお、コントローラ30で複数の画像表示装置20を制御することで、表示タイミング差、並びに欠損領域拡大・縮小等を行うことで、画像表示パネル22で表示している広告等を強調することができる。
上記のように、本発明に係る自動販売機では、選択ボタンの領域をあえてそのままとして、表示できない領域がある未完画像であっても、全体として広告等したい内容をユーザに伝達できればよいと考えたものである。このようにすることで、一般的な自動販売機に大きな修正を加えずに、その前面を有効活用できる。自動販売機の前面を広告等のため全体的に変更する場合と比較すると、従来の自動販売機への簡易な構成変更であるので、低コストにて、訴求力の高い広告等ができる自動販売機が得られる。
なお、コントローラ30が提示する画像は、図5で例示するような1枚の画像にする場合に限る必要はない。例えば、上側3個の画像表示装置20で1つの画像、下型4個の画像表示装置20で1つの画像を示すようにしてもよくこれらに関連性があって全体として1つの任意テーマの画像を提示すればよい。
更に、図6に示した、本発明を適用した第2の実施形態となるたばこ自動販売機について説明する。ただし、この第2の実施形態に係る自動販売機では画像表示手段として採用する画像表示装置が、前述した第1の実施形態と比較して異なるだけである。よって、下記では異なる部分を中心に説明する。
図6は、先に説明した図2と同様に、商品見本SAの前側に設けられる画像表示装置40の構成を展開して模式的に示した図である。この図6も、前面パネル11より内側の商品見本SA前に配置される画像表示装置(画像表示手段)を説明するため、一部を拡大して模式的に示したものである。
図6で、商品見本SAの前側であって前面パネル11との間に、商品見本SA側から光源41、画像表示パネル42、保護フィルム板43を含んでなる画像表示装置40が配置してある。ただし、図6で示している例では、商品見本SAは画像表示パネル42に描かれた画像(図示せず)となる。なお、上記保護フィルム板43は画像表示パネル42の前側に配置された透明な保護シートであり、例えばアクリル板にUVカットフィルムを貼ったものなどを好適に採用できる。
上記光源41には白色光を放射する蛍光灯等の白色光源41aとブラックライト41bとを含んでいる。また、画像表示パネル42には、商品見本画像が白色光源41aにて視認可能なインクで描かれ、更に付加画像がブラックライト41bにて視認可能なインクで描かれている。すなわち、画像表示パネル42には、商品見本の画像と、この商品見本画像に重ねる付加画像とによる合成画像が描かれている。この合成画像が前述した任意テーマの画像となる。すなわち、商品見本画像は白色光にてユーザ等が視認できるように示し、付加画像は所定の光(ブラックライト)を照射したときにだけ視認可能となる。
上記画像表示装置40を備えた自動販売機でも前述したと同様にコントローラ(ここでは図示せず)が表示する画像を制御する。この画像表示装置40は、通常の販売待機時は白色光源41aを発光させて商品見本SAが視認できるようにする。そして、所定の条件下にて広告等の画像を提示するときには、ブラックライト41bが点灯されて、付加画像が視認可能となる。この状態は、前述した第1の実施形態では広告等の画像表示状態に対応する。
この場合も、前述したのと同様に、コントローラが複数ある画像表示装置40を全体として任意テーマの画像を提示するようにその駆動を制御する。ここで提示する画像は、選択指示ボタン13が存在している領域を画像欠損領域として許容した未完画像となる場合があるが、あえてこれを許容する。そして、本第2実施形態に係る広告等の画像は、商品見本に他の画像(付加画像)を合成した合成画像が、商品をユーザに訴求する任意テーマの画像となる。
上記のように、第2の実施形態に係る本発明に係る自動販売機も、従来の自動販売機への簡易な構成変更であるので、低コストにて、訴求力の高い広告等ができる自動販売機が得られる。
以上、本発明をたばこの自動販売機について適用する場合を詳細に説明したが、本発明は前述した実施例による説明で限定されない。すなわち、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施することができる。本発明が飲料やその他の商品を販売する自動販売機に適用できることは言うまでもない。
10 自動販売機
11 前面パネル
12 展示部
13 選択指示ボタン
18 白色光源
20 画像表示装置(画像表示手段)
21 液晶パネル(表示切替部材)
22 画像表示パネル
23 ブラックライト
30 コントローラ(制御手段)
31 検出センサ
40 画像表示装置(画像表示手段)
SA 商品見本
SA−L 商品見本の列

Claims (7)

  1. 前扉の前面パネルの内側に、複数の商品見本が横方向に配列して示してあると共に、前記商品見本の列が縦方向に間隔をもって複数配置された構造を含んでなる展示部と、
    前記商品見本の列の間にて、前記商品見本毎に前記前面パネルに設置される、商品選択のための選択指示ボタンとを、備えている自動販売機であって、
    前記商品見本の列毎に対応して配置されて任意の画像を表示可能としてある複数の画像表示手段と、前記画像表示手段で表示する画像を制御する制御手段とを更に有する、ことを特徴とする自動販売機。
  2. 前記制御手段は、前記複数の画像表示手段が全体として任意テーマの画像を提示するように、前記画像表示手段を駆動制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の自動販売機。
  3. 前記制御手段が提示する前記画像は、前記選択指示ボタンが存在している領域を画像欠損領域として許容した未完画像である、ことを特徴とする請求項2に記載の自動販売機。
  4. 前記商品見本が前記展示部に設置してある商品ダミー又は商品画像であり、
    前記画像表示手段は、前記商品見本の列を覆って画像表示が可能な画像表示装置を含み、該画像表示装置が、前記商品見本前に配置され、光の透過と遮蔽とを切替え可能な表示切替部材と、該表示切替部材の前側に配置されて、所定の光を照射したときにだけ視認可能となる前記任意テーマの画像が描かれて、白色光は透過するように設定してある画像表示パネルと、前記画像表示パネルの前記任意テーマの画像を照らす、前記所定光を発する光源とを含む、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の自動販売機。
  5. 前記画像表示パネルの任意テーマの画像は、ブラックライトで顕在化するインクで描いた画像であり、前記光源はブラックライトである、ことを特徴とする請求項4に記載の自動販売機。
  6. 画像表示手段は、前記商品見本の画像と該商品見本画像に重ねる付加画像とによる合成画像表示が可能な画像表示装置を含み、該画像表示装置は、前記商品見本画像とこれに重ねることで前記任意テーマの画像となる付加画像とが、光学的性質が異なるインクで描いてある画像表示パネルと、前記画像表示パネルの前記画像を照らす光源とを含む、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の自動販売機。
  7. 前記商品見本画像は白色光源にて視認可能なインクで描かれ、前記付加画像はブラックライトにて視認可能なインクで描かれ、
    前記光源として白色光とブラックライトとを含む、ことを特徴とする請求項6に記載の自動販売機。
JP2012159470A 2012-07-18 2012-07-18 自動販売機 Pending JP2014021697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159470A JP2014021697A (ja) 2012-07-18 2012-07-18 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159470A JP2014021697A (ja) 2012-07-18 2012-07-18 自動販売機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014021697A true JP2014021697A (ja) 2014-02-03

Family

ID=50196509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012159470A Pending JP2014021697A (ja) 2012-07-18 2012-07-18 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014021697A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282386A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機の三角柱ディスプレイ装置
JPH0340089A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 販売機の表示装置
JPH07306978A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自動販売機のディスプレイ装置
JP2003122286A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Denso Corp 広告表示装置
JP2008197793A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Mirai Kankyo Kaihatsu Kenkyusho Kk 自動販売機の表示制御システムおよび表示方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282386A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機の三角柱ディスプレイ装置
JPH0340089A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 販売機の表示装置
JPH07306978A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自動販売機のディスプレイ装置
JP2003122286A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Denso Corp 広告表示装置
JP2008197793A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Mirai Kankyo Kaihatsu Kenkyusho Kk 自動販売機の表示制御システムおよび表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020210264B2 (en) Gaming machines, systems, and methods with configurable button deck including a dynamic low profile pushbutton assembly
JP2007325883A (ja) 遊技機及び遊技機用表示装置
ITMI20101190A1 (it) Macchina distributrice automatica di prodotti
JP2008194120A (ja) 陳列棚
JP4975297B2 (ja) スロットマシン
JP2005287539A (ja) 遊技機
JP2007325881A (ja) 遊技機
JP2007325882A (ja) 遊技機
JP2016185236A (ja) 遊技機
JP2007293483A (ja) 自動販売機
CA2956890C (en) Hybrid-image display device
WO2013061924A1 (ja) 商品格納装置
JP4401705B2 (ja) 遊技機
JP2014021697A (ja) 自動販売機
JP4562259B2 (ja) 自動販売機
JP5499308B2 (ja) 遊技機
JP2007004480A (ja) 自動販売機
JP5763382B2 (ja) たばこ展示ユニット、自動販売機、たばこ什器
EP1562156A2 (en) Automatic dispensing machine with multifunction screen
CN100462120C (zh) 游戏机
JP5593562B2 (ja) 画像表示装置、及び画像表示装置を備える遊技機
US20110098099A1 (en) Video slot machine overlay
JP6009424B2 (ja) 情報提供装置
JP2013154093A (ja) 画像表示装置、及び画像表示装置を備える遊技機
JP5128617B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150623

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161019