JP2014021005A - シンチレータパネル及び放射線検出器 - Google Patents

シンチレータパネル及び放射線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014021005A
JP2014021005A JP2012161787A JP2012161787A JP2014021005A JP 2014021005 A JP2014021005 A JP 2014021005A JP 2012161787 A JP2012161787 A JP 2012161787A JP 2012161787 A JP2012161787 A JP 2012161787A JP 2014021005 A JP2014021005 A JP 2014021005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
layer
scintillator
resin film
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012161787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5922519B2 (ja
Inventor
Hidenori Uenishi
秀典 上西
Muneyoshi Shikida
宗功 式田
Yasushi Kusuyama
泰 楠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2012161787A priority Critical patent/JP5922519B2/ja
Priority to KR1020147034256A priority patent/KR20150032937A/ko
Priority to CN201380038103.0A priority patent/CN104508756B/zh
Priority to EP13819554.0A priority patent/EP2876646B1/en
Priority to US14/414,775 priority patent/US9513381B2/en
Priority to PCT/JP2013/061514 priority patent/WO2014013772A1/ja
Publication of JP2014021005A publication Critical patent/JP2014021005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922519B2 publication Critical patent/JP5922519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20188Auxiliary details, e.g. casings or cooling
    • G01T1/20189Damping or insulation against damage, e.g. caused by heat or pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20181Stacked detectors, e.g. for measuring energy and positional information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20185Coupling means between the photodiode and the scintillator, e.g. optical couplings using adhesives with wavelength-shifting fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/202Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/202Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal
    • G01T1/2023Selection of materials
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • G21K2004/10Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens with a protective film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

【課題】ガラス基板の欠けやクラックの発生を防止しつつ、可撓性を確保できるシンチレータパネル、及びこれを用いた放射線検出器を提供する。
【解決手段】シンチレータパネル2Aでは、厚さ150μm以下のガラス基板11が支持体となっていることにより、優れた放射線透過性及び可撓性が得られ、熱膨張係数の問題も緩和できる。また、このシンチレータパネル2Aでは、ガラス基板11の一面11a側と側面11c側とを覆うように有機樹脂層12が形成されている。これにより、ガラス基板11が補強され、エッジ部分の欠けやクラックの発生を抑制できる。さらに、ガラス基板11の側面11cからの迷光を防止できるほか、有機樹脂層12がガラス基板11の他面11b側に形成されていないことで、ガラス基板11の他面11b側への光の透過性が保たれる。
【選択図】図1

Description

本発明は、シンチレータパネル及び放射線検出器に関する。
従来のシンチレータパネルとして、例えば特許文献1に記載のものがある。この従来の構成では、シンチレータ層の支持体として0.05mmのガラス基板が用いられている。また、筐体の外部からの力を緩和する緩衝材と、シンチレータ層よりも剛性の高い高剛性部材とが筐体とシンチレータ層との間に配置されている。
また、特許文献2に記載のシンチレータパネルでは、ポリイミド系樹脂膜又はポリパラキシリレン膜で被膜されたグラファイト基板が支持体として用いられている。さらに、特許文献3に記載のシンチレータパネルでは、アモルファスカーボンなどからなる基板の全面がポリパラキシリレン膜などの中間膜で覆われている。
特開2006−58124号公報 国際公開WO2009/028275号パンフレット 特開2007−279051号公報
例えば薄膜トランジスタ(TFT)パネルといった固体検出器に適用するシンチレータパネルでは、固体検出器に対する形状の追従性を満足し得る可撓性が要求される。また、TFTパネルの熱膨張係数とシンチレータパネルの基板の熱膨張係数との間に差があると、動作時の熱によってシンチレータパネルの基板上の細かい傷やシンチレータ層を蒸着によって形成する場合に生じる異常成長部によってTFTパネルとの間に生じる傷が受光面に対して移動し、キャリブレーションの手間が煩雑になるという問題が生じるおそれがある。
このような可撓性の問題や熱膨張係数の問題を解決するためには、例えば厚さが150μm以下の極薄ガラスをシンチレータパネルの基板として用いることが考えられる。しかしながら、極薄ガラスを用いる場合、ガラスの端部(エッジ部分)が衝撃に対して脆く、欠けやクラックの発生が問題となる。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、ガラス基板の欠けやクラックの発生を防止しつつ、可撓性を確保できるシンチレータパネル、及びこれを用いた放射線検出器を提供することを目的とする。
上記課題の解決のため、本発明に係るシンチレータパネルは、放射線透過性を有する厚さ150μm以下のガラス基板と、ガラス基板の一面側と側面側とを覆うように形成された有機樹脂層と、有機樹脂層が形成されたガラス基板の一面側に形成されたシンチレータ層と、有機樹脂層が形成されたガラス基板と共にシンチレータ層を覆うように形成された耐湿性の保護層と、を備えたことを特徴としている。
このシンチレータパネルでは、厚さ150μm以下のガラス基板が支持体となっていることにより、優れた放射線透過性及び可撓性が得られ、熱膨張係数の問題も緩和できる。また、このシンチレータパネルでは、ガラス基板の一面側と側面側とを覆うように有機樹脂層が形成されている。これにより、ガラス基板が補強され、エッジ部分の欠けやクラックの発生を抑制できる。さらに、ガラス基板の側面からの迷光を防止できるほか、有機樹脂層がガラス基板の他面側に形成されていないことで、ガラス基板の他面側への光の透過性が保たれる。
また、本発明に係るシンチレータパネルは、放射線透過性を有する厚さ150μm以下のガラス基板と、ガラス基板の他面側と側面側とを覆うように形成された有機樹脂層と、有機樹脂層が形成されたガラス基板の一面側に形成されたシンチレータ層と、有機樹脂層が形成されたガラス基板と共にシンチレータ層を覆うように形成された耐湿性の保護層と、を備えたことを特徴としている。
このシンチレータパネルでは、厚さ150μm以下のガラス基板が支持体となっていることにより、優れた放射線透過性及び可撓性が得られ、熱膨張係数の問題も緩和できる。また、このシンチレータパネルでは、ガラス基板の他面側と側面側とを覆うように有機樹脂層が形成されている。これにより、ガラス基板が補強され、エッジ部分の欠けやクラックの発生を抑制できる。さらに、ガラス基板の側面からの迷光を防止できるほか、有機樹脂層がガラス基板の他面側にあることで、シンチレータ層の内部応力をキャンセルでき、ガラス基板の反りの抑制が可能となる。
また、上記のシンチレータパネルにおいて、有機樹脂層は、シリコン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、及びフッ素樹脂から選択されてもよい。
また、本発明に係るシンチレータパネルは、放射線透過性を有する厚さ150μm以下のガラス基板と、ガラス基板の一面側を覆うように貼り付けられた樹脂フィルム層と、樹脂フィルムが貼り付けられたガラス基板の一面側に形成されたシンチレータ層と、樹脂フィルムが貼り付けられたガラス基板と共にシンチレータ層を覆うように形成された耐湿性の保護層と、を備えたことを特徴としている。
このシンチレータパネルでは、厚さ150μm以下のガラス基板が支持体となっていることにより、優れた放射線透過性及び可撓性が得られ、熱膨張係数の問題も緩和できる。また、このシンチレータパネルでは、ガラス基板の一面側を覆うように樹脂フィルム層が形成されている。これにより、ガラス基板が補強され、エッジ部分の欠けやクラックの発生を抑制できる。さらに、樹脂フィルム層がガラス基板の他面側に形成されていないことで、ガラス基板の他面側への光の透過性が保たれる。
また、本発明に係るシンチレータパネルは、放射線透過性を有する厚さ150μm以下のガラス基板と、ガラス基板の他面側を覆うように貼り付けられた樹脂フィルム層と、樹脂フィルムが貼り付けられたガラス基板の一面側に形成されたシンチレータ層と、樹脂フィルムが貼り付けられたガラス基板と共にシンチレータ層を覆うように形成された耐湿性の保護層と、を備えたことを特徴としている。
このシンチレータパネルでは、厚さ150μm以下のガラス基板が支持体となっていることにより、優れた放射線透過性及び可撓性が得られ、熱膨張係数の問題も緩和できる。また、このシンチレータパネルでは、ガラス基板の他面側を覆うように樹脂フィルム層が形成されている。これにより、ガラス基板が補強され、エッジ部分の欠けやクラックの発生を抑制できる。さらに、樹脂フィルム層がガラス基板の他面側にあることで、シンチレータ層の内部応力をキャンセルでき、ガラス基板の反りの抑制が可能となる。
また、本発明に係るシンチレータパネルは、放射線透過性を有する厚さ150μm以下のガラス基板と、ガラス基板の一面側及び他面側を覆うように貼り付けられた樹脂フィルム層と、樹脂フィルムが貼り付けられたガラス基板の一面側に形成されたシンチレータ層と、樹脂フィルムが貼り付けられたガラス基板と共にシンチレータ層を覆うように形成された耐湿性の保護層と、を備えたことを特徴としている。
このシンチレータパネルでは、厚さ150μm以下のガラス基板が支持体となっていることにより、優れた放射線透過性及び可撓性が得られ、熱膨張係数の問題も緩和できる。また、このシンチレータパネルでは、ガラス基板の一面側及び他面側を覆うように樹脂フィルム層が形成されている。これにより、ガラス基板が補強され、エッジ部分の欠けやクラックの発生をより効果的に抑制できる。さらに、樹脂フィルム層がガラス基板の一面側及び他面側に形成されることで、ガラス基板の反りの抑制が可能となる。
また、上記のシンチレータパネルにおいて、樹脂フィルムは、PET、PEN、COP、及びPIから選択されてもよい。
また、本発明に係るシンチレータパネルは、放射線透過性を有する厚さ150μm以下のガラス基板と、ガラス基板の一面側と側面側とを覆うように形成された有機樹脂層と、ガラス基板の他面側を覆うように貼り付けられた樹脂フィルム層と、有機樹脂層及び樹脂フィルム層が形成されたガラス基板の一面側に形成されたシンチレータ層と、有機樹脂層及び樹脂フィルム層が形成されたガラス基板と共にシンチレータ層を覆うように形成された耐湿性の保護層と、を備えたことを特徴としている。
このシンチレータパネルでは、厚さ150μm以下のガラス基板が支持体となっていることにより、優れた放射線透過性及び可撓性が得られ、熱膨張係数の問題も緩和できる。また、このシンチレータパネルでは、ガラス基板の一面側と側面側とを覆うように有機樹脂層が形成されており、ガラス基板の他面側を覆うように樹脂フィルム層が形成されている。これにより、ガラス基板が補強され、エッジ部分の欠けやクラックの発生を抑制できる。さらに、ガラス基板の側面からの迷光を防止できるほか、表面全体に少なくとも有機樹脂層及び樹脂フィルム層のいずれか一方が形成されることで、ガラス基板の反りの抑制が可能となる。
また、本発明に係るシンチレータパネルは、放射線透過性を有する厚さ150μm以下のガラス基板と、ガラス基板の他面側と側面側とを覆うように形成された有機樹脂層と、ガラス基板の一面側を覆うように貼り付けられた樹脂フィルム層と、有機樹脂層及び樹脂フィルム層が形成されたガラス基板の一面側に形成されたシンチレータ層と、有機樹脂層及び樹脂フィルム層が形成されたガラス基板と共にシンチレータ層を覆うように形成された耐湿性の保護層と、を備えたことを特徴としている。
このシンチレータパネルでは、厚さ150μm以下のガラス基板が支持体となっていることにより、優れた放射線透過性及び可撓性が得られ、熱膨張係数の問題も緩和できる。また、このシンチレータパネルでは、ガラス基板の他面側と側面側とを覆うように有機樹脂層が形成されており、ガラス基板の一面側を覆うように樹脂フィルム層が形成されている。これにより、ガラス基板が補強され、エッジ部分の欠けやクラックの発生を抑制できる。さらに、ガラス基板の側面からの迷光を防止できるほか、表面全体に少なくとも有機樹脂層及び樹脂フィルム層のいずれか一方が形成されることで、ガラス基板の反りの抑制が可能となる。
また、上記のシンチレータパネルにおいて、有機樹脂層は、シリコン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、及びフッ素樹脂から選択され、樹脂フィルムは、PET、PEN、COP、及びPIから選択されてもよい。
また、本発明に係る放射線検出器は、上記のシンチレータパネルと、保護層が形成されたシンチレータ層に対向して配置された受光素子と、を備えたことを特徴としている。
この放射線検出器では、厚さ150μm以下のガラス基板が支持体となっていることにより、優れた放射線透過性及び可撓性が得られ、熱膨張係数の問題も緩和できる。また、この放射線検出器では、有機樹脂層又は樹脂フィルム層によって、ガラス基板が補強され、エッジ部分の欠けやクラックの発生を抑制できる。
本発明によれば、ガラス基板の欠けやクラックの発生を防止しつつ、可撓性を確保できる。
本発明の第1実施形態に係る放射線検出器の構成を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る放射線検出器の構成を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る放射線検出器の構成を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る放射線検出器の構成を示す断面図である。 本発明の第5実施形態に係る放射線検出器の構成を示す断面図である。 本発明の第6実施形態に係る放射線検出器の構成を示す断面図である。 本発明の第7実施形態に係る放射線検出器の構成を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係るシンチレータパネル及び放射線検出器の好適な実施形態について詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る放射線検出器の構成を示す断面図である。同図に示すように、放射線検出器1Aは、シンチレータパネル2Aに受光素子3を固定することによって構成されている。受光素子3は、例えばガラス基板上にフォトダイオード(PD)と薄膜トランジスタ(TFT)とを配列してなるTFTパネルである。
受光素子3は、シンチレータパネル2Aにおける後述のシンチレータ層13に対して受光面3aが対向するようにして、シンチレータパネル2Aの一面側に貼り付けられている。なお、受光素子3としては、TFTパネルのほか、CCDなどのイメージセンサをファイバオブティクプレート(FOP:数ミクロンの光ファイバを束にした光学デバイスであり、例えば、浜松ホトニクス社製J5734)を介して接続したものを用いることもできる。
シンチレータパネル2Aは、支持体となるガラス基板11と、ガラス基板11を保護する有機樹脂層12と、入射した放射線を可視光に変換するシンチレータ層13と、シンチレータ層13を湿気から保護する耐湿性の保護層14とによって構成されている。
ガラス基板11は、例えば厚さが150μm以下、好ましくは100μm以下の極薄の基板である。ガラス基板11の厚さが極薄となっていることにより、十分な放射線透過性と可撓性が得られ、受光素子3の受光面3aに貼付を行う際のシンチレータパネル2Aの追従性が確保されている。
有機樹脂層12は、例えばシリコン系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、フッ素系樹脂などにより、ガラス基板11の一面11a及び側面11cを覆うように形成されている。有機樹脂層12の形成方法としては、例えばスピンコート法などによる塗布や蒸着が挙げられる。有機樹脂層12の厚さは、例えば100μm程度となっている。
シンチレータ層13は、例えばTlをドープしたCsIの柱状結晶を蒸着法によって成長及び堆積させることにより、有機樹脂層12が形成されたガラス基板11の一面11a側に形成されている。シンチレータ層13の厚さは、例えば250μmとなっている。シンチレータ層13は、吸湿性が高く、露出したままにしておくと空気中の湿気によって潮解してしまうおそれがある。このため、シンチレータ層13には耐湿性の保護層14が必要となっている。
保護層14は、例えばポリパラキシリレンなどをCVD法などの気相堆積法を用いて成長させることにより、有機樹脂層12が形成されたガラス基板11と共にシンチレータ層13を覆うように形成されている。保護層14の厚さは、例えば10μm程度となっている。
以上のような構成を有する放射線検出器1Aでは、ガラス基板11側から入射した放射線がシンチレータ層13において光に変換され、受光素子3によって検出される。シンチレータパネル2Aでは、厚さ150μm以下のガラス基板11が支持体となっていることにより、優れた放射線透過性及び可撓性が得られる。
ガラス基板11が十分な可撓性を有することにより、シンチレータパネル2Aを受光素子3の受光面3aに貼り付ける際の形状の追従性を満足できる。また、受光素子3としてTFTパネルを用い、受光面3aがガラス製のパネルである場合、受光面3aの熱膨張係数とシンチレータパネル2Aのガラス基板11の熱膨張係数とを一致させることができる。このため、動作時の熱によってガラス基板11上の細かい傷やシンチレータ層13を蒸着によって形成する場合に生じる異常成長部によってTFTパネルとの間に生じる傷が受光面3aに対して移動してしまうことを防止でき、キャリブレーションの手間が煩雑になることも回避できる。
また、このシンチレータパネル2Aでは、ガラス基板11の一面11a及び側面11cを覆うように有機樹脂層12が形成されている。これにより、ガラス基板11が補強され、エッジ部分の欠けやクラックの発生を抑制できる。このことは、製造時や使用時のハンドリング性の向上にも寄与する。さらに、ガラス基板11の側面11cからの迷光を防止できるほか、有機樹脂層12をガラス基板11の他面11b側に形成しないことで、ガラス基板11の他面11b側への光の透過性が保たれ、受光素子3側への光の反射が減衰する結果、解像度を維持できる。
また、ガラス基板11の一面11a及び側面11cを覆うように有機樹脂層12が形成されていることで、シンチレータ層13を形成する際に好適な表面エネルギー及び表面粗さとなるように、ガラス基板11の表面状態を調整することも可能となる。
[第2実施形態]
図2は、本発明の第2実施形態に係る放射線検出器の構成を示す断面図である。同図に示すように、第2実施形態に係る放射線検出器1Bは、シンチレータパネル2Bにおいて、有機樹脂層12がガラス基板11の一面11aではなく、他面11bを覆うように形成される点で、第1実施形態と異なっている。
このような構成においても、上記実施形態と同様に、有機樹脂層12によってガラス基板11が補強されているので、エッジ部分の欠けやクラックの発生を抑制でき、ガラス基板11の側面11cからの迷光を防止できる。
また、有機樹脂層12がガラス基板11の他面11b側にあることで、シンチレータ層13の内部応力をキャンセルでき、ガラス基板11の反りを抑制できる。ガラス基板11の反りの抑制効果は、ガラス基板11が10cm×10cm程度の小型の基板である場合に特に顕著となる。
[第3実施形態]
図3は、本発明の第3実施形態に係る放射線検出器の構成を示す断面図である。同図に示すように、第3実施形態に係る放射線検出器1Cは、シンチレータパネル2Cにおいて、有機樹脂層12ではなく樹脂フィルム層16がガラス基板11の一面11aを覆うように貼り付けられ、側面11cが有機樹脂層12で覆われていない点で、第1実施形態と異なっている。
より具体的には、樹脂フィルム層16は、ガラス基板11において、シンチレータ層13が形成される面(一面11a)側にラミネータ等を用いることによって貼り付けられている。
樹脂フィルム層16としては、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、COP(ポリオレフィン系)、PI(ポリイミド)などを用いることができる。また、樹脂フィルム層16の厚さは、例えば100μm程度となっている。また、樹脂フィルム層16の縁部は、ガラス基板11の縁部と一致しているか、僅かにはみ出る程度となっていることが好ましい。
このような構成においても、樹脂フィルム層16によってガラス基板11が補強されているので、上記実施形態と同様に、エッジ部分の欠けやクラックの発生を抑制できる。また、樹脂フィルム層16をガラス基板11の他面11b側に形成しないことで、第1実施形態と同様に、ガラス基板11の他面11b側への光の透過性が保たれ、受光素子3側への光の反射が減衰する結果、解像度を維持できる。
また、ガラス基板11の一面11aを覆うように樹脂フィルム層16が形成されていることで、シンチレータ層13を形成する際に好適な表面エネルギー及び表面粗さとなるように、ガラス基板11の表面状態を調整することも可能となる。
[第4実施形態]
図4は、本発明の第4実施形態に係る放射線検出器の構成を示す断面図である。同図に示すように、第4実施形態に係る放射線検出器1Dは、シンチレータパネル2Dにおいて、樹脂フィルム層16がガラス基板11の一面11aではなく、他面11bを覆うように貼り付けられている点で、第3実施形態と異なっている。
このような構成においても、樹脂フィルム層16によってガラス基板11が補強されているので、上記実施形態と同様に、エッジ部分の欠けやクラックの発生を抑制できる。また、樹脂フィルム層16がガラス基板11の他面11b側にあることで、第2実施形態と同様に、シンチレータ層13の内部応力をキャンセルでき、ガラス基板11の反りを抑制できる。
[第5実施形態]
図5は、本発明の第5実施形態に係る放射線検出器の構成を示す断面図である。同図に示すように、第5実施形態に係る放射線検出器1Eは、シンチレータパネル2Eにおいて、樹脂フィルム層16がガラス基板11の両面を覆うように貼り付けられている点で、第3実施形態及び第4実施形態と異なっている。
このような構成では、樹脂フィルム層16によってガラス基板11の一面11a及び他面11bの両面が補強されているので、エッジ部分の欠けやクラックの発生をより効果的に抑制できる。また、ガラス基板11の一面11a側及び他面11b側の両面に同材質の樹脂層が形成されることで、ガラス基板11の反りの抑制が可能となる。
また、ガラス基板11の一面11a及び他面11bを覆うように樹脂フィルム層16が形成されていることで、シンチレータ層13を形成する際に好適な表面エネルギー及び表面粗さとなるように、ガラス基板11の表面状態を調整することも可能となる。
[第6実施形態]
図6は、本発明の第6実施形態に係る放射線検出器の構成を示す断面図である。同図に示すように、第6実施形態に係る放射線検出器1Fは、シンチレータパネル2Fにおいて、樹脂フィルム層16が追加されている点で、第1実施形態とは異なっている。より具体的には、有機樹脂層12が一面11a側及び側面11c側を覆うように形成されたガラス基板11において、さらに他面11b側を覆うように樹脂フィルム層16が貼り付けられている。
このような構成では、有機樹脂層12及び樹脂フィルム層16によってガラス基板11の全面が補強されているので、エッジ部分の欠けやクラックの発生をより効果的に抑制できる。また、第1実施形態と同様に、ガラス基板11の側面11cを覆うように有機樹脂層12が形成されていることにより、ガラス基板11の側面11cからの迷光を防止できる。また、ガラス基板11の一面11a側及び他面11b側のそれぞれに樹脂層が形成されることで、ガラス基板11の反りの抑制が可能となる。
また、ガラス基板11の全面を覆うように有機樹脂層12及び樹脂フィルム層16が形成されていることで、シンチレータ層13を形成する際に好適な表面エネルギー及び表面粗さとなるように、ガラス基板11の表面状態を調整することも可能となる。
[第7実施形態]
図7は、本発明の第7実施形態に係る放射線検出器の構成を示す断面図である。同図に示すように、第7実施形態に係る放射線検出器1Gは、シンチレータパネル2Gにおいて、樹脂フィルム層16が追加されている点で、第2実施形態とは異なっている。より具体的には、有機樹脂層12が他面11b側及び側面11c側を覆うように形成されたガラス基板11において、さらに一面11a側を覆うように樹脂フィルム層16が貼り付けられている。
このような構成では、有機樹脂層12及び樹脂フィルム層16によってガラス基板11の全面が補強されているので、第6実施形態と同様に、エッジ部分の欠けやクラックの発生をより効果的に抑制できる。また、第6実施形態と同様に、ガラス基板11の側面11cを覆うように有機樹脂層12が形成されていることにより、ガラス基板11の側面11cからの迷光を防止でき、ガラス基板11の一面11a側及び他面11b側のそれぞれに樹脂層が形成されることで、ガラス基板11の反りの抑制が可能となる。
また、ガラス基板11の全面を覆うように有機樹脂層12及び樹脂フィルム層16が形成されていることで、シンチレータ層13を形成する際に好適な表面エネルギー及び表面粗さとなるように、ガラス基板11の表面状態を調整することも可能となる。
1A〜1G…放射線検出器、2A〜2G…シンチレータパネル、3…受光素子、11…ガラス基板、11a…一面、11b…他面、11c…側面、12…有機樹脂層、13…シンチレータ層、14…保護層、16…樹脂フィルム層。

Claims (11)

  1. 放射線透過性を有する厚さ150μm以下のガラス基板と、
    前記ガラス基板の一面側と側面側とを覆うように形成された有機樹脂層と、
    前記有機樹脂層が形成された前記ガラス基板の前記一面側に形成されたシンチレータ層と、
    前記有機樹脂層が形成された前記ガラス基板と共に前記シンチレータ層を覆うように形成された耐湿性の保護層と、を備えたことを特徴とするシンチレータパネル。
  2. 放射線透過性を有する厚さ150μm以下のガラス基板と、
    前記ガラス基板の他面側と側面側とを覆うように形成された有機樹脂層と、
    前記有機樹脂層が形成された前記ガラス基板の一面側に形成されたシンチレータ層と、
    前記有機樹脂層が形成された前記ガラス基板と共に前記シンチレータ層を覆うように形成された耐湿性の保護層と、を備えたことを特徴とするシンチレータパネル。
  3. 前記有機樹脂層は、シリコン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、及びフッ素樹脂から選択されることを特徴とする請求項1又は2記載のシンチレータパネル。
  4. 放射線透過性を有する厚さ150μm以下のガラス基板と、
    前記ガラス基板の一面側を覆うように貼り付けられた樹脂フィルム層と、
    前記樹脂フィルムが貼り付けられた前記ガラス基板の前記一面側に形成されたシンチレータ層と、
    前記樹脂フィルムが貼り付けられた前記ガラス基板と共に前記シンチレータ層を覆うように形成された耐湿性の保護層と、を備えたことを特徴とするシンチレータパネル。
  5. 放射線透過性を有する厚さ150μm以下のガラス基板と、
    前記ガラス基板の他面側を覆うように貼り付けられた樹脂フィルム層と、
    前記樹脂フィルムが貼り付けられた前記ガラス基板の一面側に形成されたシンチレータ層と、
    前記樹脂フィルムが貼り付けられた前記ガラス基板と共に前記シンチレータ層を覆うように形成された耐湿性の保護層と、を備えたことを特徴とするシンチレータパネル。
  6. 放射線透過性を有する厚さ150μm以下のガラス基板と、
    前記ガラス基板の一面側及び他面側を覆うように貼り付けられた樹脂フィルム層と、
    前記樹脂フィルムが貼り付けられた前記ガラス基板の前記一面側に形成されたシンチレータ層と、
    前記樹脂フィルムが貼り付けられた前記ガラス基板と共に前記シンチレータ層を覆うように形成された耐湿性の保護層と、を備えたことを特徴とするシンチレータパネル。
  7. 前記樹脂フィルムは、PET、PEN、COP、及びPIから選択されることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項記載のシンチレータパネル。
  8. 放射線透過性を有する厚さ150μm以下のガラス基板と、
    前記ガラス基板の一面側と側面側とを覆うように形成された有機樹脂層と、
    前記ガラス基板の他面側を覆うように貼り付けられた樹脂フィルム層と、
    前記有機樹脂層及び前記樹脂フィルム層が形成された前記ガラス基板の前記一面側に形成されたシンチレータ層と、
    前記有機樹脂層及び前記樹脂フィルム層が形成された前記ガラス基板と共に前記シンチレータ層を覆うように形成された耐湿性の保護層と、を備えたことを特徴とするシンチレータパネル。
  9. 放射線透過性を有する厚さ150μm以下のガラス基板と、
    前記ガラス基板の他面側と側面側とを覆うように形成された有機樹脂層と、
    前記ガラス基板の一面側を覆うように貼り付けられた樹脂フィルム層と、
    前記有機樹脂層及び前記樹脂フィルム層が形成された前記ガラス基板の前記一面側に形成されたシンチレータ層と、
    前記有機樹脂層及び前記樹脂フィルム層が形成された前記ガラス基板と共に前記シンチレータ層を覆うように形成された耐湿性の保護層と、を備えたことを特徴とするシンチレータパネル。
  10. 前記有機樹脂層は、シリコン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、及びフッ素樹脂から選択され、前記樹脂フィルムは、PET、PEN、COP、及びPIから選択されることを特徴とする請求項8又は9記載のシンチレータパネル。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のシンチレータパネルと、
    前記保護層が形成された前記シンチレータ層に対向して配置された受光素子と、を備えたことを特徴とする放射線検出器。
JP2012161787A 2012-07-20 2012-07-20 シンチレータパネル及び放射線検出器 Active JP5922519B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161787A JP5922519B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 シンチレータパネル及び放射線検出器
KR1020147034256A KR20150032937A (ko) 2012-07-20 2013-04-18 신틸레이터 패널 및 방사선 검출기
CN201380038103.0A CN104508756B (zh) 2012-07-20 2013-04-18 闪烁器面板以及放射线检测器
EP13819554.0A EP2876646B1 (en) 2012-07-20 2013-04-18 Scintillator panel and radiation detector
US14/414,775 US9513381B2 (en) 2012-07-20 2013-04-18 Scintillator panel and radiation detector
PCT/JP2013/061514 WO2014013772A1 (ja) 2012-07-20 2013-04-18 シンチレータパネル及び放射線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161787A JP5922519B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 シンチレータパネル及び放射線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021005A true JP2014021005A (ja) 2014-02-03
JP5922519B2 JP5922519B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49948609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161787A Active JP5922519B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 シンチレータパネル及び放射線検出器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9513381B2 (ja)
EP (1) EP2876646B1 (ja)
JP (1) JP5922519B2 (ja)
KR (1) KR20150032937A (ja)
CN (1) CN104508756B (ja)
WO (1) WO2014013772A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017077763A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 浜松ホトニクス株式会社 放射線像変換パネル、放射線像変換パネルの製造方法、放射線イメージセンサ及び放射線イメージセンサの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5940887B2 (ja) * 2012-05-18 2016-06-29 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
US9581701B2 (en) * 2014-12-16 2017-02-28 Carestream Health, Inc. Impact protection for wireless digital detector glass panel
US9939295B2 (en) 2014-12-16 2018-04-10 Carestream Health, Inc. Impact protection for wireless digital detector glass panel
KR102432252B1 (ko) 2017-06-13 2022-08-16 삼성전자주식회사 엑스선 검출기, 이를 포함한 엑스선 촬영 장치 및 그 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262671A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Hamamatsu Photonics Kk シンチレータパネルおよびその製造方法
WO2004079396A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Hamamatsu Photonics K.K. シンチレータパネルおよび放射線イメージセンサの製造方法
JP2005114680A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
JP2006058124A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Canon Inc カセッテ型x線画像撮影装置
WO2008117821A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba シンチレータパネル及び放射線検出器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3855035A (en) * 1972-06-22 1974-12-17 Varian Associates Image intensifier plate and method and compositions for manufacturing same
US7034306B2 (en) * 1998-06-18 2006-04-25 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and radiation image sensor
JP4099206B2 (ja) 2001-01-30 2008-06-11 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータパネル及び放射線イメージセンサ
EP1523014A3 (en) * 2003-10-10 2008-02-13 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiographic image conversion panel and method for manufacturing the radiographic image conversion panel
JPWO2008026453A1 (ja) * 2006-08-30 2010-01-21 コニカミノルタエムジー株式会社 シンチレータプレート、その製造方法及び放射線イメージセンサ
WO2009028275A1 (ja) 2007-08-28 2009-03-05 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. シンチレータパネル
JP2011128085A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 放射線撮像装置、放射線撮像システム及び放射線撮像装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262671A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Hamamatsu Photonics Kk シンチレータパネルおよびその製造方法
WO2004079396A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Hamamatsu Photonics K.K. シンチレータパネルおよび放射線イメージセンサの製造方法
JP2005114680A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
JP2006058124A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Canon Inc カセッテ型x線画像撮影装置
WO2008117821A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba シンチレータパネル及び放射線検出器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017077763A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 浜松ホトニクス株式会社 放射線像変換パネル、放射線像変換パネルの製造方法、放射線イメージセンサ及び放射線イメージセンサの製造方法
JP2017090125A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 浜松ホトニクス株式会社 放射線像変換パネル、放射線像変換パネルの製造方法、放射線イメージセンサ及び放射線イメージセンサの製造方法
US10261198B2 (en) 2015-11-05 2019-04-16 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image conversion panel, method for producing radiation image conversion panel, radiation image sensor, and method for producing radiation image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
EP2876646A1 (en) 2015-05-27
EP2876646A4 (en) 2016-05-18
EP2876646B1 (en) 2018-03-14
CN104508756B (zh) 2017-02-22
JP5922519B2 (ja) 2016-05-24
US9513381B2 (en) 2016-12-06
CN104508756A (zh) 2015-04-08
KR20150032937A (ko) 2015-03-31
WO2014013772A1 (ja) 2014-01-23
US20150168568A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922519B2 (ja) シンチレータパネル及び放射線検出器
EP2141708B1 (en) Scintillator panel and radiation detector
JP5922518B2 (ja) シンチレータパネル及び放射線検出器
WO2012026187A1 (ja) 放射線検出器
JP5917323B2 (ja) シンチレータパネル及び放射線検出器
KR102499639B1 (ko) 신틸레이터 패널 및 방사선 검출기
JP6502614B2 (ja) 放射線検出装置、放射線検出システム
US11953631B2 (en) Scintillator panel, and radiation detector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250