JP2014020758A - 蓄冷熱交換器 - Google Patents

蓄冷熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014020758A
JP2014020758A JP2012162826A JP2012162826A JP2014020758A JP 2014020758 A JP2014020758 A JP 2014020758A JP 2012162826 A JP2012162826 A JP 2012162826A JP 2012162826 A JP2012162826 A JP 2012162826A JP 2014020758 A JP2014020758 A JP 2014020758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage material
cold storage
material container
air
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012162826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5920087B2 (ja
Inventor
Daisuke Hasenami
大輔 長谷波
Toshiya Nagasawa
聡也 長沢
Eiichi Torigoe
栄一 鳥越
Aun Ota
アウン 太田
Atsushi Abei
淳 安部井
Yusuke Kito
佑輔 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012162826A priority Critical patent/JP5920087B2/ja
Priority to PCT/JP2013/003988 priority patent/WO2014017021A1/ja
Publication of JP2014020758A publication Critical patent/JP2014020758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920087B2 publication Critical patent/JP5920087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/022Evaporators with plate-like or laminated elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/24Storage receiver heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】蓄冷材の蓄冷時に発生する凝縮水の排出を妨げず、蓄冷時および放冷時に蓄冷材と空気との熱交換を抑制できる蓄冷熱交換器を提供する。
【解決手段】互いに間隔を設けて配置された複数のチューブ45と、蓄冷材を収容する部屋を区画する蓄冷材容器47とを備え、蓄冷材容器47の外側表面には、複数の凸部47a或いは複数の凹部47bが設けられており、複数のチューブ45と蓄冷材容器47との間には、複数の凸部47a或いは複数の凹部47bによって、空気が流通する蓄冷材側空気通路462が形成されており、蓄冷材側空気通路462は、蓄冷材への蓄冷時に発生する凝縮水を蓄冷材側空気通路462に沿って排水させる空間を形成している蓄冷熱交換器において、蓄冷材容器47には、チューブ45側に向かって突出するとともに、蓄冷材側空気通路462を流通する空気の流れを遮断する遮断部50が設けられている。
【選択図】図5

Description

本発明は、冷凍サイクル装置に用いられる蓄冷熱交換器に関するものである。
従来、空調装置には、冷凍サイクル装置が用いられている。この冷凍サイクル装置が停止している状態においても、限定された冷房を提供する試みがなされている。例えば、車両用空調装置では、走行用エンジンによって冷凍サイクル装置の圧縮機が駆動される。このため、車両が一時的に停車している間にエンジンが停止すると、冷凍サイクル装置が停止する。このような一時的な停車中に、限定された冷房を提供するために、冷凍サイクル装置の蒸発器に冷熱を蓄える蓄冷材を付加した蓄冷熱交換器が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
この蓄冷熱交換器では、蓄冷材容器が接合される冷媒管が、蓄冷材容器とは反対側において、蓄冷材の蓄冷時及び放冷時に、冷却対象空間を冷却する空気が流通する冷却用空気通路と接している。冷媒管と蓄冷材容器との間には、複数の凸部と凹部によって、冷却用空気通路とは異なる蓄冷材側空気通路が形成されており、この蓄冷材側空気通路は、蓄冷材の蓄冷時に発生する凝縮水を、外部に排出する傾斜形状の空間に形成されている。
特開2011−12947号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の蓄冷熱交換器では、冷媒管と蓄冷材容器との間に蓄冷材側空気通路が形成されているので、蓄冷時および放冷時に、蓄冷材と蓄冷材側空気通路を流通する空気との間で熱交換が行われ、速やかな蓄冷の妨げ、および、早期に放冷が終了してしまう要因になっている。
本発明は上記点に鑑みて、蓄冷材の蓄冷時に発生する凝縮水の排出を妨げず、蓄冷時および放冷時に蓄冷材と空気との熱交換を抑制できる蓄冷熱交換器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、冷媒通路を有するとともに、互いに間隔を設けて配置された複数の冷媒管(45)と、冷媒管(45)に接合されるとともに、蓄冷材を収容する部屋を区画する蓄冷材容器(47)とを備え、冷媒管(45)が接合される蓄冷材容器(47)の外側表面には、複数の凸部(47a)或いは複数の凹部(47b)が設けられており、複数の冷媒管(45)と蓄冷材容器(47)との間には、複数の凸部(47a)或いは複数の凹部(47b)によって、空気が流通する蓄冷材側空気通路(462)が形成されており、蓄冷材側空気通路(462)は、蓄冷材への蓄冷時に発生する凝縮水を蓄冷材側空気通路(462)に沿って排水させる空間を形成している蓄冷熱交換器において、蓄冷材容器(47)には、冷媒管(45)側に向かって突出するとともに、蓄冷材側空気通路(462)を流通する空気の流れを遮断する遮断部(50)が設けられていることを特徴とする。
これによれば、蓄冷材容器(47)に遮断部(50)を設けることで、遮断部(50)により、蓄冷材側空気通路(462)を流通する空気の流れを遮断することができるので、蓄冷時および放冷時に、蓄冷材と蓄冷材側空気通路(462)を流通する空気との熱交換を抑制できる。このとき、蓄冷材側空気通路(462)は、蓄冷材への蓄冷時に発生する凝縮水を蓄冷材側空気通路(462)に沿って排水させるように構成されているので、蓄冷材の蓄冷時に発生する凝縮水の排出は妨げられない。したがって、蓄冷材の蓄冷時に発生する凝縮水の排出を妨げず、蓄冷時および放冷時に蓄冷材と空気との熱交換を抑制することが可能となる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態における車両用空調装置を構成する冷凍サイクル装置の構成図である。 第1実施形態における蒸発器を示す平面図である。 図2の矢印W方向から見た図である。 第1実施形態における蓄熱材容器表面の凹凸形状を示す一部側面図である。 図4のV−V断面図である。 第2実施形態における蓄熱材容器表面の凹凸形状を示す一部側面図である。 図6のVII−VII断面図である。 第3実施形態における蒸発器をチューブ長手方向から見た一部断面図である。 第4実施形態における蒸発器をチューブ長手方向から見た一部断面図である。 第5実施形態における蒸発器を示す平面図である。 第6実施形態における蒸発器をチューブ長手方向から見た一部断面図である。 他の実施形態における蒸発器をチューブ長手方向から見た一部断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図1〜図5に基づいて説明する。なお、図4中の破線矢印は、空気の流れを示している。本発明の第1実施形態となる車両用空調装置を構成する冷凍サイクル装置の構成を図1に示す。この空調装置を構成する冷凍サイクル装置1は、圧縮機10、放熱器20、減圧器30、および蒸発器(エバポレータ)40を有する。これら構成部品は、配管によって環状に接続され、冷媒循環路を構成する。
圧縮機10は、車両の走行用の動力源2である内燃機関(あるいは電動機等)によって駆動される。動力源2が停止すると、圧縮機10も停止する。圧縮機10は、蒸発器40から冷媒を吸引し、圧縮し、放熱器20へ吐出する。放熱器20は、高温冷媒を冷却する。放熱器20は、凝縮器とも呼ばれる。減圧器30は、放熱器20によって冷却された冷媒を減圧する。蒸発器40は、減圧器30によって減圧された冷媒を蒸発させ、車室内空気を冷却する。
図2および図3において、蒸発器40は、2層に配置された第1熱交換部48と第2熱交換部49とを有する。そして、第2熱交換部49が空気流れ上流側に配置され、第1熱交換部48が空気流れ下流側に配置されている。したがって、第2熱交換部49が本発明の上流側熱交換部に相当しており、第1熱交換部48が本発明の下流側熱交換部に相当している。
具体的には、蒸発器40は、複数に分岐した冷媒通路部材を有する。この冷媒通路部材は、アルミニウム等の金属製の通路部材によって提供される。冷媒通路部材は、組をなして位置づけられた第1〜第4ヘッダ41〜44と、それらヘッダ41〜44の間を連結する複数のチューブ45によって提供されている。
第1ヘッダ41と第2ヘッダ42とは、組をなしており、互いに所定距離れて平行に配置されている。第3ヘッダ43と第4ヘッダ44も組をなしており、互いに所定距離れて平行に配置されている。第1ヘッダ41と第2ヘッダ42との間には、複数のチューブ45が等間隔に配列されている。各チューブ45は、その端部において対応するヘッダ41、42内に連通している。これら第1ヘッダ41と、第2ヘッダ42と、それらの間に配置された複数のチューブ45によって第1熱交換部48(図3参照)が形成されている。
第3ヘッダ43と第4ヘッダ44との間には、複数のチューブ45が等間隔に配列されている。各チューブ45は、その端部において対応するヘッダ43、44内に連通している。これら第3ヘッダ43と、第4ヘッダ44と、それらの間に配置された複数のチューブ45によって第2熱交換部49(図3参照)が形成されている。
第1ヘッダ41の端部には、冷媒入口としての図示しないジョイントが設けられている。第1ヘッダ41内は、その長さ方向のほぼ中央に設けられた図示しない仕切板によって、第1区画と第2区画とに区画されている。これに対応して、複数のチューブ45は、第1群と第2群とに区分されている。
冷媒は、第1ヘッダ41の第1区画に供給される。冷媒は、第1区画から、第1群に属する複数のチューブ45に分配される。冷媒は、第1群を通して第2ヘッダ42に流入し、集合される。冷媒は、第2ヘッダ42から、第2群に属する複数のチューブ45に再び分配される。冷媒は、第2群を通して第1ヘッダ41の第2区画に流入する。このように、第1熱交換部48においては、冷媒をU字状に流す流路が形成される。
第3ヘッダ43の端部には、冷媒出口としての図示しないジョイントが設けられている。第3ヘッダ43内は、その長さ方向のほぼ中央に設けられた図示しない仕切板によって、第1区画と第2区画とに区画されている。これに対応して、複数のチューブ45は、第1群と第2群とに区分されている。第3ヘッダ43の第1区画は、第1ヘッダ41の第2区画に隣接している。第3ヘッダ43の第1区画と第1ヘッダ41の第2区画とは連通している。
冷媒は、第1ヘッダ41の第2区画から、第3ヘッダ43の第1区画に流入する。冷媒は、第1区画から、第1群に属する複数のチューブ45に分配される。冷媒は、第1群を通して第4ヘッダ44に流入し、集合される。冷媒は、第4ヘッダ44から、第2群に属する複数のチューブ45に再び分配される。冷媒は、第2群を通して第3ヘッダ43の第2区画に流入する。このように、第2熱交換部49においても、冷媒をU字状に流す流路が形成される。第3ヘッダ43の第2区画内の冷媒は、冷媒出口から流出し、圧縮機10へ向けて流れる。
図2において、複数のチューブ45は、略一定の間隔で配置されている。それら複数のチューブ45の間には、複数の隙間が形成されている。これら複数の隙間には、複数の空気側フィン46と複数の蓄冷材容器47とが、所定の規則性をもって配置されロウ付けされている。隙間のうちの一部は、冷却用空気通路460である。隙間のうちの残部は、蓄冷材容器47が配置されている収容部である。
複数のチューブ45の間に形成された合計間隔のうちの10%以上50%以下が収容部とされる。蓄冷材容器47は、蒸発器40の全体にほぼ均等に分散して配置されている。蓄冷材容器47の両側に位置する2つのチューブ45は、蓄冷材容器47とは反対側において空気と熱交換するための冷却用空気通路460を区画している。
チューブ45は、扁平状に形成され、内部に複数の冷媒通路を有する多穴管である。このチューブ45は、押出製法によって得ることができる。複数の冷媒通路は、チューブ45の長手方向に沿って延びており、チューブ45の両端に開口している。複数のチューブ45は、列をなして並べられている。各列において、複数のチューブ45は、その主面(扁平面)が対向するように配置されている。
蒸発器40は、車室へ供給される空気と接触面積を増加させるための空気側フィン46を冷却用空気通路460に備えている。空気側フィン46は、隣接する2つのチューブ45の間に区画された空気通路に配置されている。空気側フィン46は、隣接する2つのチューブ45と熱的に結合している。
空気側フィン46は、ろう材によって、隣接する2つのチューブ45に接合されている。空気側フィン46は、薄いアルミニウム等の金属板を波状に曲げることにより形成されており、鎧窓状のルーバ461(図5参照)を備えている。
蒸発器40は、蒸発器40にて冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる際に、蓄冷材を凝固させて冷熱を蓄え、蓄冷材が融解する際に蓄えられた冷熱を放冷する蓄冷熱交換器である。蒸発器40は、複数の蓄冷材を収容する部屋を区画する蓄冷材容器47を有している。
図4および図5に示すように、蓄冷材容器47は、アルミニウム等の金属製であり、扁平な容器状に形成されている。蓄冷材容器47は、断面略コの字状(バスタブ状)の一対のプレート部材470を最中合わせ状に接合することにより、内部に蓄冷材を収容するための部屋を区画している。蓄冷材容器47は、広い主面(扁平面)を両面に有している。これら2つの主面を提供する2つの主壁は、それぞれがチューブ45と平行に配置されている。これら2つの主壁は、凹凸形状を有している。
蓄冷材容器47は、隣接する2つのチューブ45の間に配置されている。蓄冷材容器47は、その両側に配置された2つのチューブ45に熱的に凸部47aで結合している。蓄冷材容器47は、熱伝達に優れた接合材によって、隣接する2つのチューブ45に接合されている。接合材としては、ろう材または接着材などの樹脂材料を用いることができる。本例の蓄冷材容器47は、チューブ45にロウ付けされている。
より詳細には、蓄冷材容器47の外側表面には、第1熱交換部48を構成するチューブ45および第2熱交換部49を構成するチューブ45の双方が接合されている。
蓄冷材容器47とチューブ45との間には、それらの間を広い断面積によって連結するためにろう材が配置されている。このろう材は、蓄冷材容器47とチューブ45との間にろう材の箔を配置することによっても提供することができる。この結果、蓄冷材容器47は、チューブ45との間で良好な熱伝導を行う。
蓄冷材容器47の主壁の凸部47aは、チューブ45にロウ付けされている。このロウ付けに用いるろう材のSi(シリコン)量を調節することで、ロウ付け部への流れ込みやすさを調整できる。ろう材のSi量が多いほど、ロウ付け部に流れ込みやすくなる。また、蓄冷材容器47の主壁の凹部47bは、空気が流通する蓄冷材側空気通路462を構成している。
本実施形態では、凸部47aは、左右方向(空気流れ方向)の中心部が両端部よりも鉛直方向上方側に配置された逆V字状に形成されている。そして、逆V字状の凸部47aは、蓄冷材容器47の長手方向、すなわち鉛直方向に沿うように複数並んで配置されている。この凹凸形状によって、後述するように凝縮水などの排水性を良好にしている。
図5に示すように、蓄冷材容器47の内部側には、インナーフィン60が蓄冷材容器47に熱的及び機械的に結合されて配設されている。インナーフィン60は、熱伝達に優れた接合材によって、蓄冷材容器47の主壁の内壁に接合されている。この接合は、ロウ付けによって成される。蓄冷材容器47の内部側に、インナーフィン60が結合していることで、蓄冷材容器47の変形が防止され、耐圧性が向上する。
インナーフィン60は、薄いアルミニウム等の金属板が波状に曲げられた形状を有している。そして、蓄冷材容器47の表面が凹凸状であるため、インナーフィン60は、蓄冷材容器47の主壁の凹部47b、即ち、内側に突出した部分(内面突起)とロウ付けにより接合されて、機械的強度並びに耐圧性能を高めている。これによって、蓄冷材容器47の主壁のうち、外側に突出した凸部47aとインナーフィン60とは、接合されていない。
蓄冷材容器47は、チューブ45側に向かって突出するとともに、蓄冷材側空気通路462を流通する空気の流れを遮断する遮断部50を有している。本実施形態では、遮断部50は、蓄冷材容器47の主壁の一部をチューブ45側に向かって突出させることにより構成されている。
遮断部50は、第1熱交換部48を構成するチューブ45、および、第2熱交換部49を構成するチューブ45のうち、空気の流れ方向から見たときに、互いに重合配置されたチューブ45の間に配置されている。また、遮断部50は、凸部47aよりも外側(チューブ45側)へ突出している。
ここで、図5に示すように、蓄冷材容器47の主壁における凸部47aおよび凹部47bのいずれも形成されていない部位を平坦面47cという。また、蓄冷材容器47の平坦面47cから、遮断部50における平坦面47cから最も離れている部位までの、チューブ積層方向の距離を遮断部長さXという。また、蓄冷材容器47の平坦面47cから当該平坦面47cに対向するチューブ45までのチューブ積層方向の距離、つまり蓄冷材側空気通路462のチューブ積層方向の長さを蓄冷材側空気通路長さYという。本実施形態では、蓄冷材側空気通路長さYは、蓄冷材容器47の平坦面47cから、凸部47aにおける当該平坦面47cから最も離れている部位(チューブ45と接合されている部位)までの、チューブ積層方向の距離と等しくなっている。
遮断部長さXは、蓄冷材側空気通路長さY以上になっている。本実施形態では、遮断部長さXは、蓄冷材側空気通路長さYよりも長くなっている。具体的には、遮断部長さXは、蓄冷材容器47の平坦面47cから空気側フィン46までの、チューブ積層方向の距離Lと等しくなっている。このため、遮断部50の先端部は、空気側フィン46と接触している。
図4に示すように、遮断部50は、蓄冷材容器47の主壁に形成される複数の蓄冷材側空気通路462を流通する空気の流れを遮断するように、鉛直方向に延びている。つまり、蓄冷材容器47の1つの主壁(1つのプレート部材470)には、1つの遮断部50が形成されている。
以上説明したように、本実施形態では、蓄冷材容器47に遮断部50を設けているので、この遮断部50により、蓄冷材側空気通路462を流通する空気の流れを遮断することができる。このため、蓄冷時および放冷時に、蓄冷材と蓄冷材側空気通路462を流通する空気との熱交換を抑制できる。したがって、蓄冷材の蓄冷時間を短縮することができるとともに、放冷時間を延長することができる。
また、本実施形態では、蓄冷材容器47の表面に複数の凸部47aおよび凹部47bを設けているので、蓄冷材容器47とチューブ45との接触は凸部47aの外面のみとなる。そして、その凸部47a相互間である凹部47bの表面、つまり蓄冷材側空気通路462から凝縮水や蒸発器40の表面処理工程における処理液を排出することができる。
したがって、本実施形態によれば、蓄冷材の蓄冷時に発生する凝縮水の排出を妨げず、蓄冷時および放冷時に蓄冷材と空気との熱交換を抑制することが可能となる。
このとき、遮断部50によって遮断された空気は、冷却用空気通路460に流れ込むので、空気側フィン46の熱伝達率の増加により冷房性能を向上させることができる。さらに、遮断部50はチューブ45側に向かって突出しているので、製造時に、チューブ45および蓄冷材容器47の位置ずれを抑制することが可能となる。
また、本実施形態では、遮断部50を、蓄冷材容器47の主壁の一部をチューブ45側に向かって突出させることにより構成しているので、遮断部50の内側にも蓄冷材を収容することができる。このため、蓄冷材容器47に収容される蓄冷材の量を増大させることができるので、蓄冷材の放冷時間を延長することが可能となる。
また、本実施形態では、遮断部50を鉛直方向に延びるように形成しているので、蓄冷材の蓄冷時に発生する凝縮水は、遮断部50の表面を伝って鉛直方向下方側に流れ、外部に排出される。したがって、蓄冷材の蓄冷時に発生する凝縮水の排出性を向上させることが可能となる。
ところで、第1熱交換部48を構成するチューブ45と、第2熱交換部49を構成するチューブ45との間の部位は、蒸発器40の空気通路の中でも比較的空間が大きい。このため、遮断部50を、第1熱交換部48を構成するチューブ45と、第2熱交換部49を構成するチューブ45との間に配置することで、遮断部50を大きくすることができる。これにより、蓄冷材容器47の内容積をより増大させることができるので、蓄冷材容器47に収容される蓄冷材の量をさらに増大させることが可能となる。
また、遮断部50を、第1熱交換部48を構成するチューブ45と、第2熱交換部49を構成するチューブ45との間に配置することで、製造時に、遮断部50が隣接するチューブ45に引っかかることにより、チューブ45および蓄冷材容器47の位置ずれをより確実に抑制することが可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図6および図7に基づいて説明する。本第2実施形態は、上記第1実施形態と比較して、遮断部50の形状が異なるものである。なお、図6は、上記第1実施形態の図4に対応している。また、図6中の破線矢印は、空気の流れを示している。
図6に示すように、本実施形態では、蓄冷材容器47の主壁の凹凸形状により形成される複数の蓄冷材側空気通路462において、各蓄冷材側空気通路462に2つずつ、遮断部50が設けられている。具体的には、蓄冷材側空気通路462のうち第1熱交換部48内に配置される部位、および、蓄冷材側空気通路462のうち第2熱交換部49内に配置される部位に、1つずつ遮断部50が設けられている。
図7に示すように、遮断部長さXは、蓄冷材側空気通路長さYと等しくなっている。このため、遮断部50の先端部は、チューブ45に接合されている。本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図8に基づいて説明する。本第2実施形態は、上記第2実施形態と比較して、遮断部50の構成が異なるものである。なお、図8は、上記第2実施形態の図7に対応している。
図8に示すように、本実施形態の遮断部50は、蓄冷材容器47とは別部材として設けられた遮断用部材51を蓄冷材側空気通路462に配置することにより構成されている。遮断用部材51は、蓄冷材容器47の主壁の表面およびチューブ45の外表面に接合されている。本実施形態によれば、上記第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について図9に基づいて説明する。本第4実施形態は、上記第1実施形態と比較して、蓄冷材容器47の配置が異なるものである。なお、図9は、上記第1実施形態の図5に対応している。
図9に示すように、本実施形態では、蒸発器40を構成する複数のチューブ45のうち、少なくとも1つのチューブ45は、その両面において蓄冷材容器47と接合されている。つまり、蒸発器40を構成する複数のチューブ45のうち、少なくとも1つのチューブ45は、チューブ積層方向における両側から2つの蓄冷材容器47に挟まれた状態になっている。1つのチューブ45のチューブ積層方向両側に配置される2つの蓄冷材容器47は、当該1つのチューブ45側に突出する遮断部50同士が接触している。
ところで、上記第1実施形態では、蓄冷材容器47は、チューブ積層方向の両側において、チューブ45を介して空気側フィン46に接続されている。これに対し、本実施形態では、1つのチューブ45のチューブ積層方向両側に配置される2つの蓄冷材容器47においては、チューブ積層方向の一方側はチューブ45を介して空気側フィン46に接続されているが、チューブ積層方向の他方側はチューブ45を介して他の蓄冷材容器47に接続されている。
したがって、本実施形態では、上記第1実施形態と比較して、蓄冷材が放冷する時の熱抵抗が大きくなるので、蓄冷材をゆっくりと放冷させることができる。このため、蓄冷材の放冷時間を長くすることができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について図10に基づいて説明する。本第5実施形態は、上記第1実施形態と比較して、蓄冷材容器47の配置が異なるものである。
蒸発器40の製造時には、隣り合うチューブ45間の隙間に蓄冷材容器47および空気側フィン46のいずれを配置するかを、所望の冷却性能によって決定する。ここで、複数の隣り合うチューブ45間に形成される複数の隙間には、複数の空気側フィン46と複数の蓄冷材容器47とが、所定の規則性(例えば、等ピッチ間隔)をもって配置されているが、本実施形態では、図10に示すように、その状態から蓄冷材容器47を減らして、その代わりに空気側フィン46を挿入している。
これによれば、蓄冷材からの放冷時間が多すぎる場合に、蓄冷材容器47を減らして、空気側フィン46を挿入することができるので、空気側フィン46を増加させた分、蒸発器40の冷却性能を向上できる。このとき、本実施形態では、空気側フィン46および蓄冷材容器47を所定の規則性をもって配置した後に、蓄冷材容器47を抜き出して、その代わりに空気側フィン46を挿入しているので、空気側フィン46および蓄冷材容器47をばらばらに積層した場合と比較して、蒸発器40の製造時において、要求される冷却性能の変更に容易に対応することができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について図11に基づいて説明する。本第6実施形態は、上記第4実施形態と比較して、蓄冷材容器47の形状が異なるものである。なお、図11は、上記第1実施形態の図5に対応している。
図11に示すように、1つのチューブ45のチューブ積層方向両側に配置される2つの蓄冷材容器47は、一体として構成されている。これによれば、蓄冷材容器47内に蓄冷材を封入するための封入部を1つにすることができるので、部品点数を削減することができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
(1)上記各実施形態では、蓄冷材容器47表面に、逆V字状の凸部47aを形成した例について説明したが、これに限らず、例えば、千鳥配列の凹凸形状を蓄冷材容器47表面に形成してもよいし、構成配列の凹凸形状を蓄冷材容器47表面に形成してもよい。
(2)上記第4、第5実施形態においては、遮断部50を設けると、蒸発器40の製造時における表面処理を行う際に、処理液の排水性が悪化してしまい、適切な皮膜を形成できないおそれがある。
より詳細には、蒸発器40の表面処理時には、処理液を排水させるために送風機による送風を行う。このため、蒸発器40の表面に、送風空気が通過する通風路を設ける必要がある。しかしながら、蒸発器40に遮断部50を設けると、当該通風路が遮断されてしまうので、処理液の排水性が悪化する。
これに対し、上記第4、第5実施形態に記載の蒸発器40おいて、図12に示すように、遮断部50を廃止することで、表面処理時の処理液の排水性を良好にすることが可能となる。
45 チューブ(冷媒管)
47 蓄冷材容器
47a 凸部
47b 凹部
47c 平坦面
50 遮断部
51 遮断用部材
462 蓄冷材側空気通路

Claims (6)

  1. 冷媒通路を有するとともに、互いに間隔を設けて配置された複数の冷媒管(45)と、前記冷媒管(45)に接合されるとともに、蓄冷材を収容する部屋を区画する蓄冷材容器(47)とを備え、
    前記冷媒管(45)が接合される前記蓄冷材容器(47)の外側表面には、複数の凸部(47a)或いは複数の凹部(47b)が設けられており、
    前記複数の冷媒管(45)と前記蓄冷材容器(47)との間には、前記複数の凸部(47a)或いは前記複数の凹部(47b)によって、空気が流通する蓄冷材側空気通路(462)が形成されており、
    前記蓄冷材側空気通路(462)は、前記蓄冷材への蓄冷時に発生する凝縮水を前記蓄冷材側空気通路(462)に沿って排水させる空間を形成している蓄冷熱交換器であって、
    前記蓄冷材容器(47)には、前記冷媒管(45)側に向かって突出するとともに、前記蓄冷材側空気通路(462)を流通する前記空気の流れを遮断する遮断部(50)が設けられていることを特徴とする蓄冷熱交換器。
  2. さらに、複数の前記冷媒管(45)を積層配置して構成されて、空気と前記冷媒とを熱交換させる熱交換部(48、49)を備え、
    前記熱交換部として、前記空気の流れ方向の上流側に配置される上流側熱交換部(49)、および、前記空気の流れ方向における前記上流側熱交換部(49)の下流側に配置される下流側熱交換部(48)が設けられ、
    前記蓄冷材容器(47)の前記外側表面には、前記上流側熱交換部(49)を構成する前記冷媒管(45)および前記下流側熱交換部(48)を構成する前記冷媒管(45)の双方が接合されており、
    前記遮断部(50)は、前記上流側熱交換部(49)を構成する前記冷媒管(45)と、前記下流側熱交換部(48)を構成する前記冷媒管(45)との間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の蓄冷熱交換器。
  3. 前記冷媒管(45)と当該冷媒管(45)に接合される前記蓄冷材容器(47)との間には、前記複数の凸部(47a)或いは前記複数の凹部(47b)によって、空気が流通する複数の蓄冷材側空気通路(462)が形成されており、
    前記複数の蓄冷材側空気通路(462)は、鉛直方向に沿って並んで配置されており、
    前記遮断部(50)は、前記複数の蓄冷材側空気通路(462)を流通する前記空気の流れを遮断するように、鉛直方向に延びていることを特徴とする請求項1または2に記載の蓄冷熱交換器。
  4. 前記遮断部(50)は、前記蓄冷材容器(47)の一部を前記冷媒管(45)側に向かって突出させることにより構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の蓄冷熱交換器。
  5. 前記遮断部(50)は、前記蓄冷材容器(47)とは別部材として設けられた遮断用部材(51)を前記蓄冷材側空気通路(462)に配置することにより構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の蓄冷熱交換器。
  6. 前記蓄冷材容器(47)の外側表面における、前記複数の凸部(47a)或いは前記複数の凹部(47b)が設けられていない平坦面(47c)から、前記遮断部(50)における前記平坦面(47c)から最も離れている部位までの、前記冷媒管(45)の積層方向の距離(X)は、前記蓄冷材容器(47)の前記平坦面(47c)から、前記平坦面(47c)に対向する前記冷媒管(45)までの、前記冷媒管(45)の積層方向の距離(Y)以上であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の蓄冷熱交換器。
JP2012162826A 2012-07-23 2012-07-23 蓄冷熱交換器 Expired - Fee Related JP5920087B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162826A JP5920087B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 蓄冷熱交換器
PCT/JP2013/003988 WO2014017021A1 (ja) 2012-07-23 2013-06-26 蓄冷熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162826A JP5920087B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 蓄冷熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014020758A true JP2014020758A (ja) 2014-02-03
JP5920087B2 JP5920087B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=49996849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012162826A Expired - Fee Related JP5920087B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 蓄冷熱交換器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5920087B2 (ja)
WO (1) WO2014017021A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017086269A1 (ja) * 2015-11-16 2017-05-26 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 蓄冷熱交換器
JP2017096553A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 冷凍サイクルシステム
JP2017116166A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 蓄冷機能付きエバポレータ
JP2018009719A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 蓄冷機能付きエバポレータ
US10618373B2 (en) 2014-05-23 2020-04-14 Denso Corporartion Heat exchanger

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018095239A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 蓄冷機能付きエバポレータ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090689A (ja) * 2001-09-13 2003-03-28 Denso Corp 蓄冷蓄熱熱交換器
JP2011006058A (ja) * 2009-05-22 2011-01-13 Showa Denko Kk 蓄冷機能付きエバポレータ
JP2011012947A (ja) * 2009-06-05 2011-01-20 Denso Corp 蓄冷熱交換器
JP2012137199A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Showa Denko Kk 蓄冷機能付きエバポレータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090689A (ja) * 2001-09-13 2003-03-28 Denso Corp 蓄冷蓄熱熱交換器
JP2011006058A (ja) * 2009-05-22 2011-01-13 Showa Denko Kk 蓄冷機能付きエバポレータ
JP2011012947A (ja) * 2009-06-05 2011-01-20 Denso Corp 蓄冷熱交換器
JP2012137199A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Showa Denko Kk 蓄冷機能付きエバポレータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10618373B2 (en) 2014-05-23 2020-04-14 Denso Corporartion Heat exchanger
WO2017086269A1 (ja) * 2015-11-16 2017-05-26 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 蓄冷熱交換器
JP2017096553A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 冷凍サイクルシステム
JP2017116166A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 蓄冷機能付きエバポレータ
JP2018009719A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 蓄冷機能付きエバポレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5920087B2 (ja) 2016-05-18
WO2014017021A1 (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768480B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP6183100B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP5920087B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP5910415B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP2009030882A (ja) 冷媒蒸発器
JP6471592B2 (ja) 熱交換器
WO2016170751A1 (ja) 蓄冷熱交換器
JP6120978B2 (ja) 熱交換器及びそれを用いた空気調和機
JP2014055736A (ja) 熱交換器
JP5552309B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP5849883B2 (ja) 蓄冷熱交換器
US10696128B2 (en) Cold storage heat exchanger
WO2019111849A1 (ja) 熱交換器
WO2014068842A1 (ja) 冷媒蒸発器
JP6128188B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP6327386B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP6573030B2 (ja) 蓄冷熱交換器
WO2019093065A1 (ja) 蒸発器
JP2018096568A (ja) 熱交換器
JP2017132427A (ja) 蓄冷熱交換器
JP2018167749A (ja) 蓄冷熱交換器
JP2007309549A (ja) 熱交換器
JP2019120412A (ja) 熱交換器
JP2014055737A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5920087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees