JP2014019478A - 包装袋 - Google Patents

包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2014019478A
JP2014019478A JP2012160232A JP2012160232A JP2014019478A JP 2014019478 A JP2014019478 A JP 2014019478A JP 2012160232 A JP2012160232 A JP 2012160232A JP 2012160232 A JP2012160232 A JP 2012160232A JP 2014019478 A JP2014019478 A JP 2014019478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
packaging
folded
bag
side seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012160232A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Egami
恵介 江上
Yasushi Otsuka
康司 大塚
Yoriko Omori
頼子 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012160232A priority Critical patent/JP2014019478A/ja
Publication of JP2014019478A publication Critical patent/JP2014019478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】簡単な操作で再封することができ、その再封操作を繰り返して行っても当初と同じように何度でも封止することができる包装袋を提供する。
【解決手段】内面にシーラント層を積層した包装材を製袋して作成され、少なくとも上辺シール部16と左右両側辺のサイドシール部14とを有する包装袋10であって、表面側又は裏面側のいずれか一方の外面における上辺シール部10より内側の位置に左右のサイドシール部14に跨がる突出片13が設けられており、突出片13から下方を本体部分H、突出片13から上方を折返し部分Cとし、折返し部分Cの一部が開口した状態で、突出片13の根元を基点として、本体部分Hに対し折返し部分Cを突出片13と反対側に折り返すことによって封止が可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体や粉体や流動性のある内容物などを収納するための包装袋の技術分野に属し、詳しくは、開口端側を切断して開封した後に、内容物を一部残した状態で再封することができる包装袋に関するものである。
従来より、内容物の一部をそのまま袋に残して開封箇所を繰り返し封鎖できる包装袋として、ジッパー付き包装袋が多く用いられている。この包装袋は、上辺シール部より内側の部位に開口部を開閉するためのジッパー部を設けるとともに、このジッパー部より開口端側をヒートシールすることで構成されている。収納した内容物を取り出すには、ジッパー部とヒートシール部との間をノッチを取っ掛かりに手で引き裂いたり、鋏やナイフなどの切断具により切断してから、ジッパー部の噛み合いを外して開封する。そして、所定量の内容物を取り出した後は、ジッパー部を閉じることで再封する。
一方、ジッパーを用いないで再封可能な包装袋としては、袋外面に封止ラベルを貼っておくタイプの包装袋が知られている。このラベル付き包装袋では、開封した包装袋を再封するときに、封止ラベルを袋外面から剥がし、袋の開封個所を適当な回数折り曲げ、それを係止するように封止ラベルを貼り付けて再封するようになっている。
実開平7−44729号公報 実開平6−65241号公報 特開2000−326994号公報
上記したジッパー付き包装袋は、ジッパーを付けることによるコストアップの問題があり、内容物が例えば粉体の場合だと、ジッパーの嵌合部での粉噛みの影響により嵌合強度が低下するという問題がある。一方、ラベル付き包装袋は、何度も封止操作を繰り返すことにより封止ラベルの接着強度が低下するという問題がある。
また、再封時において、ジッパー付き包装袋の場合は、ジッパーを嵌め合わせる操作が必要であり、ラベル付き包装袋の場合は、袋の開封個所を適当な回数折り曲げてから封止ラベルを貼り付けるという操作が必要であり、いずれも再封のための操作がそれほど簡単ではないという問題点もある。
本発明は、上記のような従来の包装袋が有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡単な操作で封止することができ、その封止操作を繰り返して行っても当初と同じように何度でも封止することができる包装袋を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明に係る包装袋は、内面にシーラント層を積層した包装材を製袋して作成され、少なくとも上辺シール部と左右両側辺のサイドシール部とを有する包装袋であって、表面側又は裏面側のいずれか一方の外面における上辺シール部より内側の位置に左右のサイドシール部に跨がる突出片が設けられており、突出片から下方を本体部分、突出片から上方を折返し部分とし、折返し部分の一部が開口した状態で、突出片の根元を基点として、本体部分に対し折返し部分を突出片と反対側に折り返すことによって封止が可能であることを特徴としている。
本発明の包装袋は、折返し部分の一部を開口し、そこから内容物を一部だけ取り出した後、突出片の根元を基点として、本体部分に対し折返し部分を突出片と反対側に折り返すと、折返し部分は突出片があることにより戻りが抑制され、閉じた状態が維持されることから、袋を折り返すという簡単な操作で再封することができる。しかも、ジッパー付き包装袋やラベル付き包装袋では、ジッパーの嵌合力や封止ラベルの粘着力が低下するので、封止操作を繰り返すと再封性が徐々に低下するが、本発明の包装袋の場合、袋を折り返すことにより再封するため、何度封止操作を繰り返しても再封性が低下しない。
本発明に係る第1実施形態の包装袋の一例を示す斜視説明図である。 図1のA−A線での断面説明図である。 図1の包装袋を再封した状態を示す斜視説明図である。 図3のA−A線での断面説明図である。 第1実施形態の包装袋の変形例を図2に対応して示す説明図である。 本発明に係る第2実施形態の包装袋の一例を示す斜視説明図である。 図6のA−A線での断面説明図である。 図6の包装袋を再封した状態を示す斜視説明図である。 図8のA−A線での断面説明図である。 第2実施形態の包装袋の変形例を図7に対応して示す説明図である。 第2実施形態の包装袋の別の変形例を示す斜視説明図である。 図11のA−A線での断面説明図である。 第2実施形態の包装袋のさらに別の変形例を図7に対応して示す説明図である。 本発明に係る第3実施形態の包装袋の一例を示す斜視説明図である。 本発明に係る第4実施形態の包装袋の一例を図2に対応して示す断面説明図である。 本発明に係る第4実施形態の包装袋の一例を図4に対応して示す断面説明図である。 本発明に係る第4実施形態の包装袋の別の例を図2に対応して示す断面説明図である。 本発明に係る第4実施形態の包装袋の別の例を図4に対応して示す断面説明図である。 本発明に係る第5実施形態の包装袋の一例を図6に対応して示す断面説明図である。 図19の包装袋を再封した状態で示す斜視説明図である。 突出片のシールパターンの変形例を示す説明図である。 開封用ノッチを設ける際の他の態様を示す説明図である。 本発明に係る他の実施形態の包装袋の一例を示す斜視説明図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1及び図2に示す包装袋10は平パウチの形態をしており、図示のように、底部で二つ折りした上下サイズが長い方の包装材11と、上下サイズが短い方の包装材12とが左右方向の突出片13で直線状に貼り合わせられ、さらに左右両側辺のサイドシール部14で直線状に貼り合わせられた構造になっており、左右方向の突出片13は根元までシールされた状態で、左右両側辺のサイドシール部14と直交するように形成されている。また、左右のサイドシール部14には、突出片13より上方の対応する位置にそれぞれ開封用ノッチ15が形成されている。
この包装袋10の製袋機による製造手順は例えば次のようである。製袋機にて一枚の包装材を搬送しながら、まず、左右の端部を向かい合わせるように搬送し、底部の折りと突出片13の形成を同時に行う。このとき、突出片13は根元までシールする。次に、左右のシールを行ってサイドシール部14を形成した後、開封用ノッチ15を打ち抜き、続く工程で上辺を切り落として充填口を形成する。最後に、ギロチン刃にてサイドシール部14のところで1袋ずつ分離するようにカットする。これにより図1及び図2に示す包装袋10が製造される。なお、この例では底シールを形成していないが、必要に応じて底シールを形成するようにしてもよい。
図1に示す包装袋10は、複数枚纏められた状態で充填工程に送られてそこで内容物が充填される。すなわち、上辺の開口から内容物を充填し、その開口を閉じるようにヒートシールして上辺シール部16を形成する。このような充填工程を経ることで、包装袋10は、左右両側辺のサイドシール部14に加え、上辺シール部16を有したものとなる。また、表面側又は裏面側のいずれか一方の外面における上辺シール部16より内側の位置に左右のサイドシール部14に跨がる突出片13が突き出る状態で設けられたものとなる。そして、左右いずれかの開封用ノッチ15の両側でサイドシール部14を摘んで互いに反対側に引っ張ることにより、例えば図1の点線で示す破断線αのところで、包装材を破断除去して開口を形成することができる。
このように内容物が充填された包装袋10は、左右いずれかの開封用ノッチ15のところから袋端部を斜め方向に切り取って開口を形成し、内容物を一部だけ取り出した後、簡単に封止することができる。すなわち、突出片13より下方を本体部分H、突出片13から上方を折返し部分Cとし、図3及び図4に示すように、突出片13の根元を基点として、本体部分Hに対し折返し部分Cを突出片13と反対側に折り返すと、突出片13があることにより折返し部分Cの戻り(折返し部分Cが元に戻ろうとする反発)が抑制され、密閉状態で閉じた状態が維持される。この第1実施形態のように、袋を平パウチの形態とした場合は、開封した後に折返し部分Cを下側にして置くことにより、袋と内容物の自重で戻りが抑制されるため、再封効果を高めることができる。
図1及び図2に示す包装袋10の変形例を図5に示す。図5は図2に対応したものであり、この図5に示す包装袋10は、平パウチに突出片13Aを後付けしたものである。すなわち、上下に長い包装材11Aをシーラント層を内側として二つ折り状態で対向させた後、左右両側辺のサイドシール部で直線状に貼り合わせ、その左右のサイドシール部にそれぞれ開封用ノッチを形成した後、表面側又は裏面側のいずれか一方の外面に開封用ノッチより内側の位置で左右のサイドシール部に跨がる突出片13Aを突き出る状態で貼り付けている。この突出片13Aは矩形状の包装材からなり、T字型に折り曲げて対向している部分をホットメルトで貼り合わせた後、包装袋10にホットメルトにて取り付ける。ホットメルトに限らず接着剤やヒートシールで取り付けてもよい。また、この例では、左右のサイドシール部に跨がるように突出片13Aを後付けしているが、サイドシール部より内側に取り付けるようにしてもよい。
〔第2実施形態〕
図6及び図7に示す包装袋20はスタンディングパウチの形態をしており、図示のように、底部でW折りした上下サイズが長い方の包装材21と、上下サイズが短い方の包装材22とが左右方向の突出片23で直線状に貼り合わせられ、さらに左右両側辺のサイドシール部24で直線状に貼り合わせられた構造になっており、左右方向の突出片23は根元までシールされた状態で、左右両側辺のサイドシール部24と直交するように形成されている。そして、左右のサイドシール部24には、突出片24より上方の対応する位置にそれぞれ開封用ノッチ25が形成されている。
この包装袋20の製袋機による製造手順は例えば次のようである。製袋機にて一枚の包装材を搬送し、まず左右の端部を向かい合わせ突出片23の形成を行う。次に、スタンディングパウチの底部両辺を表裏で貼り合わせるのに必要な底孔21aを形成するためのパンチ孔加工を行ってから底部の折りを行う。次いで、放物線状の底シールと直線状のサイドシールを行って底シール部26とサイドシール部24を形成した後、続く工程で開封用ノッチ25を打ち抜き、上辺を切り落として充填口を形成する。最後に、ギロチン刃にてサイドシール部24のところで1袋ずつ分離するようにカットする。これにより図6及び図7に示す包装袋20が製造される。
図6に示す包装袋20は、複数枚纏められた状態で充填工程に送られてそこで内容物が充填される。すなわち、上辺の開口から内容物を充填し、その開口を閉じるようにヒートシールして上辺シール部27を形成する。このような充填工程を経ることで、包装袋20は、左右両側辺のサイドシール部24と底シール部26に加え、上辺シール部27を有したものとなる。また、表面側又は裏面側のいずれか一方の外面における上辺シール部27より内側の位置に左右のサイドシール部24に跨がる突出片23が突き出る状態で設けられたものとなる。そして、左右ずれかの開封用ノッチ25より上部を摘んで引っ張ることにより、例えば図6の点線で示す破断線αのところで、包装材を破断除去して開口を形成することができる。
このように内容物が充填された包装袋20は、左右いずれかの開封用ノッチ25のところから袋端部を斜め方向に切り取って開口を形成し、内容物を一部だけ取り出した後、簡単に封止することができる。すなわち、突出片23より下方を本体部分H、突出片23から上方を折返し部分Cとし、図8及び図9に示すように、突出片23の根元を基点として、本体部分Hに対し折返し部分Cを突出片23と反対側に折り返すと、突出片23があることにより折返し部分Cの戻り(折返し部分Cが元に戻ろうとする反発)が抑制され、密閉状態で閉じた状態が維持される。そして、この第2実施形態のように、スタンディングパウチの形態とした場合は、開封した後に形成される開口が床面から離れているため衛生的である。
図6及び図7に示す包装袋20は、2枚の包装材21,22からなる構造としたが、図10に示すような4枚の包装材からなる構造としてもよい。すなわち、表裏の一方側が上下サイズの長い包装材21Aからなるとともに、表裏の他方側が上下サイズの短い2つの包装材21B,22からなっており、他方側の2つの包装材21B,22が突出片23で直線状に貼り合わされた状態で一方側の包装材21Aと相対している。そして、相対する表裏の包装材(包装材21Aと包装材21B,22)の間に、断面が逆V字形をした包装材21Cを介在させて、底シール部26で放射線状に貼り合わせ、かつ左右両側辺のサイドシール部24で直線状に貼り合わせた構造としたものである。
図6及び図7に示す包装袋20の変形例を図11及び図12に示す。この包装袋20は、スタンディングパウチの形態をしている点では同じであるが、底部でW折りした長い包装材21と、下端が折り返された短い包装材22が左右両側辺のサイドシール部24と直交する突出片23で貼り合わせられており、底部がシールされるのではなくW折りされた点が異なる。この包装袋20は内容物を充填すると底部が膨らむので、図6及び図7に示す包装袋20よりも内容量が多くなる。この底部がW折りされたスタンディングパウチを製造するに際しては、底シールを行う工程に代えて、プレートを挿入して底折込部を形成すればよい。
図6及び図7に示す包装袋20の変形例を図13に示す。図13は図7に対応したものであり、この包装袋20は、スタンディングパウチに突出片23Aを後付けしたものである。すなわち、上下に長い包装材21をシーラント層を内側として二つ折り状態で対向させ、底部をW折りするとともに底シール部26を形成した後、左右両側辺のサイドシール部で直線状に貼り合わせ、その左右のサイドシール部にそれぞれ開封用ノッチを形成した後、表面側又は裏面側のいずれか一方の外面に開封用ノッチより内側の位置で左右のサイドシール部に跨がる突出片23Aを突き出る状態で貼り付けている。この突出片23Aは矩形状の包装材からなり、T字型に折り曲げて対向している部分をホットメルトで貼り合わせた後、包装袋20にホットメルトにて取り付ける。ホットメルトに限らず接着剤やヒートシールで取り付けてもよい。また、この例では、左右のサイドシール部に跨がるように突出片23Aを後付けしているが、サイドシール部より内側に取り付けるようにしてもよい。
〔第3実施形態〕
図14に示す包装袋30は、底部及び両側部にひだを有するガゼット袋の形態をしており、充填された内容物を取り出すに際し、鋏で上部を切り取って開口を形成するタイプである。
包装袋30は、表裏の一方側が上下サイズの長い包装材31からなり、表裏の他方側が上下サイズの短い2つの包装材32A,32Bからなっており、他方側の包装材32A,32Bが左右方向の突出片33で直線状に貼り合わされた状態で一方側の包装材31と相対し、その相対する表裏の包装材(包装材31と包装材32A,32B)の間に、断面が逆V字状をした3つの包装材、すなわち底部に包装材34と両側部にそれぞれ包装材35を介在させて、底部の包装材34を底辺に添った底シール部36で直線状に貼り合わせるとともに、両側部の包装材35をそれぞれ左右両側辺のサイドシール部37で直線状に貼り合わせ、さらに、底部の包装材34の左右端縁と側部の包装材35の下端縁を貼り合わせて、側部の包装材35の下部を底部の包装材34の折りに合わせて折り込んだ構造をしており、左右方向の突出片33は根元までシールされた状態で、左右両側辺のサイドシール部37と直交するように形成されている。
このタイプの包装袋30は、上辺の開口から内容物を充填し、その開口を閉じるようにヒートシールして上辺シール部38を形成する。このような充填工程を経ることで、包装袋30は、左右両側辺のサイドシール部37と底シール部36に加え、上辺シール部38を有したものとなる。また、表面側又は裏面側のいずれか一方の外面における上辺シール部38より内側の位置に左右のサイドシール部37に跨がる突出片33が突き出る状態で設けられたものとなる。そして、鋏で袋上部を例えば切取り線βのように斜めに切り取ることにより開口した状態にする。
このように内容物が充填された包装袋30は、鋏で上辺シール部38に掛かる部分を斜めに切り取って開封し、内容物を一部だけ取り出した後、簡単に封止することができる。すなわち、突出片33より下方を本体部分H、突出片33から上方を折返し部分Cとし、本体部分Hに対し折返し部分Cを突出片33と反対側に折り返すと、突出片33があることにより折返し部分Cの戻り(折り返した部分が元に戻ろうとする反発)が抑制され、密閉状態で閉じた状態が維持される。
このように、底部と両側部にひだ(ガセット)のある形態とした場合は、開口を長方形あるいは正方形として大きく広げることができるので、内容物を充填しやすい、あるいは内容物を取り出しやすいという利点がある。また、立てて置けるので、開封した後に形成される開口が床面から離れているため衛生的である。
〔第4実施形態〕
次に、本発明の第4実施形態について第1実施形態の包装袋10をベースにして説明する。図15は図2に対応し、図16は図4に対応しており、この図15に示す包装袋10は、包装材11の突出片13と対応する位置に、外側から内側に向かって凹む内向き状態の押し罫aを設けたものである。この押し罫aは金型、ローラ等の型を使用し、包装材11に対してエンボス加工を施すことで形成できる。
このように、押し罫aを設けたことにより、内容物を充填した包装袋10は、開封して内容物を取り出した後で、再封するべく図16のように突出片13の根元を基点として袋を上下に折り返すと、折り返した部分に突出片13があることで戻り(折り返した部分が元に戻ろうとする反発)が抑制されるのに加え、押し罫aの作用により折り返した状態を保持しやすくなる。
図17は図2に対応し、図18は図4に対応しており、この図17に示す包装袋10は、包装材11の突出片13の根元部分と対応する位置に、外側から内側に向かって凹む内向き状態の押し罫aを設け、さらに、包装材11の突出片13の根元部分に押し罫bを設けたものである。この押し罫bは、内側から外側に向かって凹む外向き状態で、突出片13の付け根に沿うようにして設けられている。このように、包装材12にも押し罫bを設けると、折り返した状態をより一層保持しやすくなる。また、包装材11の突出片13の付け根に沿う押し罫bのみを設けた場合であっても、押し罫を全く設けない場合に比べると、折返し状態を保持しやすくなる。
このような折返し状態を保持させるための押し罫a,bは、包装袋を形成する包装材として、紙やアルミ箔などのデッドホールド性の高い材質を使用していない場合に特に有効である。
〔第5実施形態〕
次に、本発明の第5実施形態について第2実施形態の包装袋20をベースにして説明する。図19は図6に対応しており、この図19に示す包装袋20は、突出片23を真っ直ぐな帯状ではなく、図示のような変形パターンとしたものである。すなわち、根元までシールされた中央部から両側辺に向かって徐々に幅が狭くなるような緩やかな湾曲形状で突出片23を形成し、左右両側のサイドシール部24とは小さな幅で重なるようにしている。これにより、突出片23と左右両側のサイドシール部24とが交わるところに、内部と繋がった三角状の未シール部分23nが形成された状態になる。
このように、突出片23を図示のような変形パターンにすることにより、内容物を充填した包装袋20は、左右いずれかの開封用ノッチ25のところから袋端部を斜め方向に切り取って開口を形成し、内容物を一部取り出した後で、再封するべく突出片23の根元を基点として、本体部分Hに対し折返し部分Cを突出片23と反対側に折り返すと、突出片23があることで戻り(折り返した部分が元に戻ろうとする反発)が抑制されるが、さらに、図20に矢印で示す如く、突出片23とサイドシール部24の交点付近を摘んで、折り返した部分と逆の方に(図20の手前側から奥側に向かって)押すと、包装材が突っ張って突出片23のない側に僅かに反り、突出片23と左右両側のサイドシール部24とが交わる角部にてロックが掛かったような状態となり、折返し部分Cの反発(浮き上がり)を抑えることができる。
〔他の実施形態〕
以上、本発明を実施するための形態について詳細に説明してきたが、本発明による包装袋は、上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは当然のことである。
例えば、突出片の根元を基点として単に折り返すだけの第1〜第4実施形態の包装袋では、左右のサイドシール部に跨がる突出片について、重なる包装材を根元までシールすることで形成しているが、図21に例示するようなシールパターンで形成してもよい。
図21は、第1実施形態の包装袋10をベースに、突出片13についてそのシールパターンの変形例を示したものであり、図21(a)は左右のサイドシール部14に跨がって根元部分だけを細くシールしたパターン、図21(b)は左右のサイドシール部14に跨がってシールしてはいるが、中央付近のみを根元までシールし、その両側は根元部分を空けてシールしたパターン、図21(c)は左右のサイドシール部14に跨がってシールしてはいるが、中央付近の根元部分のみを空け、その両側を根元までシールしたパターンである。
このように突出片13の少なくとも根元部分がシールされていれば、袋を折り返したときに突出片13があることにより戻りが抑制される。ただし、根元部分をシールする領域が多いほど、折り返した部分が元に戻ろうとする反発を抑制できるため、封止効果を高めることができる。
また、図1の包装袋10では、左右のサイドシール部14にそれぞれ開封用ノッチ15を形成しておき、左右いずれかの開封用ノッチ15より上部を摘んで引っ張ることにより、破断線αのところで包装材を破断除去して折返し部分Cの一部を開口しているが、図14の包装袋30で説明したように、開封用ノッチ15を設けることなく、鋏で袋上部を切取り線βのところで切り取って開口するようにしてもよい。
ただ、折返し部分Cの一部を開口する場合、開封用ノッチ15を設けておく方が鋏を使用しなくても開封できるという利点があるため好ましい。図22に、第1実施形態の包装袋10をベースにして、開封用ノッチ15を設ける際の他の態様を示している。
図22(a)は一方の左右のサイドシール部14のうちの一方だけに開封用ノッチ15を設けたものであり、この開封用ノッチ15の両側でサイドシール部14を摘んで互いに反対側に引っ張ることにより、破断線αのところで包装材を破断除去して開口を形成することができる。
図22(b)は上辺シール部16に開封用ノッチ15を設けたものであり、この開封用ノッチ15の両側で上辺シール部16を摘んで互いに反対側に引っ張ることにより、破断線αのところで包装材を破断除去して開口を形成することができる。
図22(c)は上辺シール部16に開封用ノッチ15を2箇所設けたものであり、一方の開封用ノッチ15の両側で上辺シール部16を摘んで互いに反対側にかつ切れ目が他方の開封用ノッチ15に向かうように引っ張ることにより、円弧状の破断線αのところで包装材を破断除去して開口を形成することができる。この場合、円弧状にハーフカット線を形成しておくことが好ましいが、このハーフカット線は包装材におけるガスバリヤー層、遮光層、シーラント層には形成しないようにする。
また、本発明の包装袋は、図23に示すように、本体部分Hと折返し部分Cにおけるサイドシール部14に切れ目17を設けることにより、再封効果を高めたものとすることができる。この包装袋10は図1に示した包装袋において、左右両側辺のサイドシール部14に設けられた開封用ノッチ15の下側の領域に、突出片13の根元を基点として袋を上下に折り返したとき、互いに重なり合って係合可能な係止部となる切れ目17を形成したものである。このような切れ目17を設けたことにより、左右いずれかの開封用ノッチ15のところから袋端部を斜め方向に切り取って開封した後において、本体部分Hに対し折返し部分Cを突出片13と反対側に折り返し、その折返し部分Cの左右両側の端縁部で重なり合った切れ目17同士を係合することにより、再封状態を維持することができる。
〔包装材〕
本発明の包装袋に用いる包装材としては、主にプラスチックを主体とする積層フィルムが用いられ、簡単な構成では、基材フィルム層にシーラント層を積層した構成の積層フィルムが用いられるが、袋に充填される内容物や、充填後の取扱い条件、或いは、水蒸気その他のガスバリヤー性、遮光性、各種の機械的強度など必要とされる性能に応じて、基材フィルム層とシーラント層との間などに、例えば、中間層として、水蒸気その他のガスバリヤー層、遮光層、強度向上層などを積層した構成の積層フィルムを使用する。
上記基材フィルム層や水蒸気その他のガスバリヤー層、遮光層、強度向上層などの中間層、シーラント層などは、それぞれ単独の層で形成してもよいが、複数の層を積層して形成してもよい。
前記基材フィルム層には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステルの二軸延伸フィルムのほか、ナイロン6、ナイロン66、MXD6(ポリメタキシリレンアジパミド)などのポリアミドの二軸延伸フィルム、そして、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)、紙などを好適に使用することができる。
前記ガスバリヤー層としては、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアクリロニトリル(PAN)などのフィルムのほか、アルミニウム箔(AL)、或いは、シリカ、アルミナ、アルミニウムなどの蒸着層やPVDCの塗膜層を設けた二軸延伸ナイロンフィルム(ONフィルム)、シリカ、アルミナ、アルミニウムなどの蒸着層を設けたポリエチレンテレフタレート(VMPET)、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム)などを使用することができる。これらのうち、アルミニウム箔またはアルミニウム蒸着層を設けたフィルムは、不透明であるため遮光層を兼ねることもできる。
前記強度向上層としては、前記基材フィルムのいずれかを適宜追加積層してもよく、二軸延伸高密度ポリエチレンフィルムなどを防湿層を兼ねて積層することもできる。
また、中間層に易引き裂き性の一軸延伸ポリプロピレンフィルム、一軸延伸高密度ポリエチレン、易引き裂き性二軸延伸ポリエステルフィルム(「エンブレット」PC(MD方向に易引き裂き性)、ユニチカ(株)製)などを、その延伸方向が袋を開封する際の引き裂き方向と一致するように積層することにより、易開封性手段として、引き裂きを容易にし、かつ、その方向性を安定化させることができる。
前記基材フィルム層とガスバリヤー層、遮光層、強度向上層などの中間層との積層には、公知のドライラミネーション法または押し出しラミネーション法(サンドイッチラミネーション法)を用いることができる。
前記シーラント層には、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)のほか、エチレン・αオレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体・アイオノマー、ポリプロピレン(CPP)、シリカ、アルミナ、アルミニウムなどの蒸着層を設けたポリプロピレン(VMCPP)またはその共重合体などを使用することができる。
シーラント層の積層は、上記の樹脂をフィルム状に製膜し、ドライラミネーション法または押し出しラミネーション法で積層する方法、或いは、上記の樹脂を押し出しコートして積層する方法などを採ることができる。ただし、内容物がシーラント層に浸透しやすいものの場合は、ドライラミネーション法で積層することが好ましい。
このようなプラスチックを主体とする積層フィルムの具体例として代表的には次の層構成からなる包装材を挙げることができる。下記1)〜10)はドライラミネーション法による積層フィルムであり、各層は接着剤で貼り合わされる。なお、下記1)〜10)は外面から各層を順次積層した例を示し、( )内の値は各層の厚みを示す。アルミニウム箔(AL)はプラスチックに比べて反発力が低いため,プラスチックのみで構成される場合に比べて再封効果を高めることができる。
1)PET(12μm)/CPP(30〜 150μm)
2)PET(12μm)/LLDPE(30〜 150μm)
3)PET(12μm)/VMPET(12μm)/LLDPE(30〜 150μm)
4)PET(12μm)/VMPET(12μm)/CPP(30〜 150μm)
5)PET(12μm)/AL( 6〜 7μm)/LLDPE(30〜 150μm)
6)OPP(20μm)/CPP(30〜 150μm)
7)OPP(20μm)/LLDPE(30〜 150μm)
8)OPP(20μm)/VMCPP(30〜 150μm)
9)VMPET(12μm)/CPP(30〜 150μm)
10)PET(12μm)/AL( 6〜 7μm)/CPP(30〜 150μm)
本発明の包装袋に用いる包装材としては、上記のようなプラスチックを主体とする積層フィルムのほか、層構成に紙を有する包装材を用いることもできる。このような紙を積層したものとしては次の層構成からなる包装材を挙げることができる。紙はプラスチックに比べて反発力が低いため、プラスチックのみで構成される場合に比べて再封効果を高めることができる。下記1)〜4)はドライラミネーション法による積層フィルムであり、各層は接着剤で貼り合わされる。下記5)〜11)は押出しラミネーション法による積層フィルムであり、PE(ポリエチレン)は接着層の役割を果たす。なお、下記1)〜11)は外面から各層を順次積層した例を示し、( )内の値は各層の厚みを示す。
1)紙(30〜60g/m2 )/CPP(30〜 150μm)
2)紙(30〜60g/m2 )/LLDPE(30〜 150μm)
3)紙(30〜60g/m2 )/AL( 6〜 7μm)/CPP(30〜 150μm)
4)紙(30〜60g/m2 )/AL( 6〜 7μm)/LLDPE(30〜 150μm)
5)紙(30〜60g/m2 )/PE(15〜30μm)/AL( 6〜 7μm)/PE(15〜30μm)
6)紙(30〜60g/m2 )/PE(15〜30μm)/AL( 6〜 7μm)/PE(15〜30μm)/CPP(30〜 150μm)
7)紙(30〜60g/m2 )/PE(15〜30μm)/AL( 6〜 7μm)/PE(15〜30μm)/LLDPE(30〜 150μm)
8)PET(12μm)/PE(15〜30μm)/紙(30〜60g/m2 )/PE(15〜30μm)/AL( 6〜 7μm)/PE(15〜30μm)
9)PET(12μm)/PE(15〜30μm)/紙(30〜60g/m2 )/PE(15〜30μm)/AL( 7μm)/PE(15〜30μm)/CPP(30〜 150μm)
10)PET(12μm)/PE(15〜30μm)/紙(30〜60g/m2 )/PE(15〜30μm)/AL( 6〜 7μm)/PE(15〜30μm)/LLDPE(30〜 150μm)
11)PET(12μm)/PE(15〜30μm)/VMPET(12μm)/PE(15〜30μm)/LLDPE(30〜 150μm)
グミや飴などの食品を収納するための包装袋10を作成した。ここでは、包装材として層構成が「PET(12μm)/CPP(60μm)」からなる積層フィルムを用いて図1に示す平パウチを作成し、この平パウチの開口から中にグミを充填し、ヒートシールにより上辺シール部16を閉じた。
この包装袋10における一方の開封用ノッチ15のところから袋端部を斜め方向に切り取って開口を形成し、中のグミを少量だけ取り出してから、突出片23の根元を基点として、本体部分Hに対し折返し部分Cを突出片23と反対側に折り返したところ、折り返した部分は少しは戻りはしたものの、密閉状態で閉じた状態が良好に維持された。
粉末食品(粉末みそ汁)を収納するための包装袋を作成した。ここでは、包装材として層構成が「PET(12μm)/PE(15μm)/紙(30g/m2 )/PE(15μm)/AL( 6μm)/PE(30μm)を用いて図6に示すスタンディングパウチを作成し、このスタンディングパウチの開口から中に粉末食品を充填し、ヒートシールにより上辺シール部を閉じた。
この包装袋20における一方の開封用ノッチ25のところから袋端部を斜め方向に切り取って開口を形成し、中の粉末食品を少量だけ取り出してから、突出片23の根元を基点として、本体部分Hに対し折返し部分Cを突出片23と反対側に折り返したところ、折り返した部分は少しは戻りはしたものの、密閉状態で閉じた状態が良好に維持された。
本発明の包装袋は、内容物として固体や粉体などの乾燥を嫌う物質を収納するタイプの包装袋であることに限るものではなく、流動性のある内容物であってもよい。また、上記した以外の3方シール袋、四方シール袋などにも広く適用できる。
また、本発明の包装袋は、レトルト用の包装袋や電子レンジ用の包装袋に用いることも可能である。
10 包装袋
11,11,12 包装材
13,13A 突出片
14 サイドシール部
15 開封用ノッチ
16,16A 上辺シール部
17 切れ目
20 包装袋
21,21A,21B,21C,22 包装材
23,23A 突出片
23n 未シール部分
24 サイドシール部
25 開封用ノッチ
26 底シール部
27 上辺シール部
30 包装袋
31,32A,32B 包装材
33 突出片
34,35 包装材
36 底シール部
37 サイドシール部
38 上辺シール部
C 折返し部分
H 本体部分
a,b 押し罫
α 破断線
β 切取り線

Claims (1)

  1. 内面にシーラント層を積層した包装材を製袋して作成され、少なくとも上辺シール部と左右両側辺のサイドシール部とを有する包装袋であって、表面側又は裏面側のいずれか一方の外面における上辺シール部より内側の位置に左右のサイドシール部に跨がる突出片が設けられており、突出片から下方を本体部分、突出片から上方を折返し部分とし、折返し部分の一部が開口した状態で、突出片の根元を基点として、本体部分に対し折返し部分を突出片と反対側に折り返すことによって封止が可能であることを特徴とする包装袋。
JP2012160232A 2012-07-19 2012-07-19 包装袋 Pending JP2014019478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160232A JP2014019478A (ja) 2012-07-19 2012-07-19 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160232A JP2014019478A (ja) 2012-07-19 2012-07-19 包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014019478A true JP2014019478A (ja) 2014-02-03

Family

ID=50194808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160232A Pending JP2014019478A (ja) 2012-07-19 2012-07-19 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014019478A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122359A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Tsutsumi Yotaro 計量機能付きパウチ
JP2001151250A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd 包装袋
JP2004284606A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Toyo Seikan Kaisha Ltd 流動食用パウチ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122359A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Tsutsumi Yotaro 計量機能付きパウチ
JP2001151250A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd 包装袋
JP2004284606A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Toyo Seikan Kaisha Ltd 流動食用パウチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2626712C2 (ru) Элемент вскрытия упаковки и способы его производства
JP4386731B2 (ja) 易開封性包装袋
WO2008035494A1 (fr) Bande de fixation facilement déchirable, procédé de fabrication de la bande de fixation, sac d'emballage avec bande de fixation facilement déchirable, et dispositif et procédé de fabrication du sac d'emballage
US8360643B2 (en) Package having a resealable pour spout
JP2006199337A (ja) ガセット包装袋
JP2013071733A (ja) 包装袋
JP4893149B2 (ja) 開口保形機能および開口補助機能を有するジッパ付き包装体
JP6066038B2 (ja) チャック付き包装袋の製造方法およびチャック付き包装袋
JP2012148784A (ja) 再封機能付き軟包装袋
JP5921027B2 (ja) 包装袋
JP6057240B2 (ja) 包装袋の使用方法
JP5920615B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP6124194B2 (ja) 包装袋
JP5790125B2 (ja) 包装袋
JP5845583B2 (ja) 包装袋
JP6037602B2 (ja) 保存袋
JP4489515B2 (ja) ミシン目
JP2014019478A (ja) 包装袋
JP2014019471A (ja) スリーブ
JP5796364B2 (ja) 包装袋
JP6048916B2 (ja) 電子レンジ用包装袋の使用方法
JP7400203B2 (ja) パウチ
JP6071035B2 (ja) 包装袋
JP2024019896A (ja) 包装袋
JP2017001740A (ja) 包装袋とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160902