JP2014018440A - 医用画像生成装置及び医用画像管理システム - Google Patents

医用画像生成装置及び医用画像管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014018440A
JP2014018440A JP2012160091A JP2012160091A JP2014018440A JP 2014018440 A JP2014018440 A JP 2014018440A JP 2012160091 A JP2012160091 A JP 2012160091A JP 2012160091 A JP2012160091 A JP 2012160091A JP 2014018440 A JP2014018440 A JP 2014018440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
subject
medical image
unit
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012160091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5966712B2 (ja
Inventor
Osamu Takeda
治 武田
Katsumi Hosokawa
勝美 細川
Takeshi Inoue
健 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012160091A priority Critical patent/JP5966712B2/ja
Priority to US13/937,503 priority patent/US20140022277A1/en
Publication of JP2014018440A publication Critical patent/JP2014018440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966712B2 publication Critical patent/JP5966712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/566Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving communication between diagnostic systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • A61B8/565Details of data transmission or power supply involving data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】患者の情報の設定を確実に行うとともに、簡素な操作で実施可能な医用画像生成装置及び医用画像管理システムを提供する。
【解決手段】送受信部104は、被検体の検査対象部位を撮像する。画像処理部105は、送受信部104によって撮像した検査対象部位に基づいて画像データを生成する。制御部107は、電子カルテ端末に被検体を特定するための表示患者識別情報の送信を要求する。制御部107は、電子カルテ端末から表示患者識別情報を受信したときに、当該受信した表示患者識別情報に対応する患者情報を記憶部108から取得する。制御部107は、当該取得した患者情報を画像処理部105によって生成された画像データに対応付ける。
【選択図】図4

Description

本発明は、医用画像生成装置及び医用画像管理システムに関する。
従来、超音波画像診断装置等の医用画像生成装置による医用画像の診断を行う際には、医師や技師等の操作者が、被検体としての患者のカルテ等を見て、患者のID、氏名、年齢等の患者に関する各種の情報を装置に直接手入力した上で、患者の検査部位に対する撮像が行われていた。
このように、患者に関する各種の情報について装置による撮像を実施する毎に手入力することは、操作者にとって大変煩雑であるばかりか、入力ミスを生じる場合もある。
また、超音波診断装置が管理サーバー等の情報処理装置から検査を行う患者の一覧である患者データ一覧の配信を受け、この患者データ一覧で示された順序で検査が行われるように、検査の開始に伴って患者の詳細なデータである患者データを取得し、これを設定するようにして検査の管理を行うようにしたものがある。このとき、患者データ一覧に示された患者から任意の患者に対して検査を行う場合には、操作者によって選択操作を行う(例えば、特許文献1)。
特開2010−274067号公報
ところで、実際の医療現場においては、例えば、診察室で医師による問診を行った後、その場で医用画像生成装置による撮像が行われる場面がある。特に超音波画像診断装置においては、聴診器を使用する感覚で気軽に使用される場面が多い。しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、このような状況においても、患者データを設定するために患者データ一覧から所望とする患者を探し出さなければならず、このような入力操作は大変煩わしいものである。
本発明の課題は、患者の情報の設定を確実に行うとともに、簡素な操作で実施可能な医用画像生成装置及び医用画像管理システムを提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、被検体の検査対象部位を撮像する撮像部と、前記撮像部によって撮像した検査対象部位に基づいて画像データを生成する画像処理部と、を備え、被検体に関する情報の入力及び表示を行う情報処理装置と通信可能に接続される医用画像生成装置であって、
前記情報処理装置に被検体を特定するための被検体特定情報の送信を要求し、前記情報処理装置から被検体特定情報を受信したときに、当該受信した被検体特定情報に対応する被検体情報を所定の被検体情報記憶部から取得し、当該取得した被検体情報を前記画像処理部によって生成された画像データに対応付ける制御部を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の医用画像生成装置において、
操作部を備え、
前記制御部は、前記操作部による所定の操作に応じて、前記情報処理装置に被検体特定情報の送信を要求することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の医用画像生成装置において、
前記制御部は、被検体の診療録データの作成に供する前記情報処理装置としての電子カルテ端末に被検体特定情報の送信を要求するとともに、該電子カルテ端末から被検体特定情報を受信することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の医用画像生成装置において、
前記制御部は、レセプト情報を生成する前記情報処理装置としてのレセプト端末に被検体特定情報の送信を要求するとともに、該レセプト端末から被検体特定情報を受信することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1又は2に記載の医用画像生成装置において、
前記制御部は、付帯情報が付帯された画像データを管理する前記情報処理装置としての医用画像管理装置に被検体特定情報の送信を要求するとともに、該医用画像管理装置から被検体特定情報を受信することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の医用画像生成装置において、
前記撮像部は、被検体に向けて送信超音波を出力するとともに、被検体からの反射超音波を受信して受信信号を得ることにより被検体の検査対象部位を撮像し、
前記画像処理部は、前記撮像部によって取得した受信信号に基づいて超音波画像データを生成することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、医用画像管理システムにおいて、
被検体に関する情報の入力及び表示を行う情報処理装置と、
被検体の検査対象部位を撮像する撮像部、及び、前記撮像部によって撮像した検査対象部位に基づいて画像データを生成する画像処理部を有し、前記情報処理装置と通信可能に接続された医用画像生成装置と、
被検体情報が記憶された被検体情報記憶部と、
を備え、
前記医用画像生成装置は、前記情報処理装置に被検体を特定するための被検体特定情報の送信を要求し、前記情報処理装置から被検体特定情報を受信したときに、当該受信した被検体特定情報に対応する被検体情報を前記被検体情報記憶部から取得し、当該取得した被検体情報を前記画像処理部によって生成された画像データに対応付ける制御部を有し、
前記情報処理装置は、前記医用画像生成装置から前記被検体特定情報の送信の要求があったときに、当該情報処理装置において情報の入力及び表示が行われる対象である一の被検体に関する情報を特定し、該特定した被検体に関する情報に対応する識別情報を前記被検体特定情報として前記医用画像生成装置に送信する情報送信制御部を有することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の医用画像管理システムにおいて、
前記医用画像生成装置は、操作部を有し、
前記医用画像生成装置の制御部は、前記操作部による所定の操作に応じて、前記情報処理装置に被検体特定情報の送信を要求することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項7又は8に記載の医用画像管理システムにおいて、
前記情報処理装置は複数備えられて前記医用画像生成装置とそれぞれ通信可能に接続され、
前記医用画像生成装置の制御部は、前記複数の情報処理装置の何れに被検体特定情報の送信を要求するかを設定することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項7〜9の何れか一項に記載の医用画像管理システムにおいて、
前記情報処理装置は、被検体の診療録データの作成に供する電子カルテ端末を含み、
前記医用画像生成装置の制御部は、前記電子カルテ端末に被検体特定情報の送信を要求することを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項7〜9の何れか一項に記載の医用画像管理システムにおいて、
前記情報処理装置は、レセプト情報を生成するレセプト端末を含み、
前記医用画像生成装置の制御部は、前記レセプト端末に被検体特定情報の送信を要求することを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項7〜9の何れか一項に記載の医用画像管理システムにおいて、
前記情報処理装置は、付帯情報が付帯された画像データを管理する医用画像管理装置を含み、
前記医用画像生成装置の制御部は、前記医用画像管理装置に被検体特定情報の送信を要求することを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項7〜12の何れか一項に記載の医用画像管理システムにおいて、
前記医用画像生成装置は、前記撮像部が、被検体に向けて送信超音波を出力するとともに、被検体からの反射超音波を受信して受信信号を得ることにより被検体の検査対象部位を撮像し、前記画像処理部が、前記撮像部によって取得した受信信号に基づいて超音波画像データを生成することを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項7〜13の何れか一項に記載の医用画像管理システムにおいて、
前記医用画像生成装置の制御部は、前記情報処理装置から前記被検体特定情報を受信しないときに、一時被検体情報を生成し、当該生成した一時被検体情報を前記画像処理部によって生成された画像データに対応付けて所定の保存領域に保存し、
前記被検体情報記憶部から一の被検体情報を読み出すとともに、前記所定の保存領域に保存された画像データを読み出し、当該読み出された画像データの一時被検体情報の内容を前記被検体情報記憶部から読み出された被検体情報に更新する画像データ更新部を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、患者の情報の設定を確実に行うとともに、簡素な操作で実施することができる。
本実施の形態に係る医用画像管理システムのシステム構成図である。 本実施の形態に係る医用画像管理システムを適用した場合の各装置の医療施設における配置例を示す図である。 電子カルテ端末、レセプト端末、PACS端末、画像サーバー、診療情報サーバーの機能的構成を示すブロック図である。 超音波画像診断装置の機能的構成を示すブロック図である。 超音波画像診断装置の制御部の機能的構成を示すブロック図である。 初期設定処理について説明するフローチャートである。 超音波診断処理について説明するフローチャートである。 テンポラリ患者情報生成処理について説明するフローチャートである。 超音波送受信処理について説明するフローチャートである。 超音波送受信処理について説明するフローチャートである。 表示患者識別情報送信処理について説明するフローチャートである。 患者情報送信処理について説明するフローチャートである。 画像参照処理について説明するフローチャートである。 患者情報画面について説明する図である。 表示部に表示される表示画像について説明する図である。 基本情報表示領域に表示される表示内容について説明する図である。 基本情報表示領域に表示される表示内容について説明する図である。 表示部に表示される表示画像について説明する図である。 第2の実施の形態に係る医用画像管理システムのシステム構成図である。 第3の実施の形態に係る医用画像管理システムのシステム構成図である。 従来の超音波画像診断装置の制御部の機能的構成を示すブロック図である。 他の実施の形態に係る超音波画像診断装置の制御部の機能的構成を示すブロック図である。 外部入力装置受信データ定義情報について説明する図である。
以下、本発明の実施の形態に係る医用画像管理システムについて、図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有するものについては、同一の符号を付し、その説明を省略する。
医用画像管理システム1000は、図1に示すように、医用画像生成装置1としての超音波画像診断装置1a及びCR(Computed Radiography)装置1bと、電子カルテ端末3と、レセプト端末4と、医用画像管理装置としてのPACS(Picture Archiving and Communication System)端末5と、画像サーバー6と、診療情報サーバー7とを備えて構成されており、各装置は、例えば、LAN(Local Area Network)8によって接続されている。
病院内の通信方式としては、一般的に、DICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)規格が用いられており、LAN接続された各装置間の通信では、DICOM MWM(DICOM Modality Worklist Management)やDICOM MPPS(DICOM Modality Performed Procedure Step)が用いられる。なお、本実施の形態に適用可能な通信方式はこれに限定されない。
例えば、開業医やクリニック等のような小規模施設においては、各装置は、例えば、図2に示すように配置される。
すなわち、入口10を入ると患者の受け付けを行う受付11と待合室12がある。受付11には窓口担当が配置され、当該窓口担当は、来院した患者に対して、受付順に個々の患者を区別するための受付番号(例えば、本日の受付順の通し番号)が印刷された受付番号札を付与する。また、受付11には、保険点数計算、会計計算等を行うレセプト端末4が設けられており、窓口担当は、例えば、患者の所持する診察カード等を参照して、レセプト端末4に受付番号、患者氏名及び患者ID等を対応付けて入力する。レセプト端末4は、入力した患者氏名や患者IDに対応する患者の詳細な情報が記述された診療録データとしての電子カルテの送信を診療情報サーバー7に要求する。レセプト端末4が診療情報サーバー7から電子カルテを受信した後、窓口担当は、レセプト端末4の表示画面にて電子カルテの内容を確認して、レセプト端末4から電子カルテ端末3への電子カルテの送信を指示する。すると、レセプト端末4は、来院した患者の電子カルテを電子カルテ端末3に送信する。更に、窓口担当は、患者の診療終了後、電子カルテに記述された情報に基づき、レセプト端末4に会計及びレセプト(会計計算や保険点数請求計算)に関する情報の必要事項を入力する作業も行う。窓口担当は、レセプトに関する情報の入力が完了してレセプト端末4の表示画面に表示される診療代金を確認して患者から診療代金を受け取るとともに、診療領収書を発行して付与する。
待合室12の隣には、ドア等を隔てて医師が患者の診察、診断等を行う診察室13が設けられている。例えば、診察室13内の診察用のデスク(図示せず)の上には、電子カルテ端末3、PACS端末5が配置されており、診察室13内の所定の位置に画像サーバー6、診療情報サーバー7及び超音波画像診断装置1aが配置されている。電子カルテ端末3では、レセプト端末4から電子カルテを受信した順序で複数の診察対象患者が記憶される。これにより、患者は診察待ちの状態となる。この間、患者は、待合室12で待機することとなる。電子カルテ端末3は、医師により診察対象患者の更新操作が行われると、表示部35(図3参照)に次の診察対象患者の電子カルテの内容を表示する。そして、医師は、その診察対象患者を診察室13に入室させて診察を開始する。医師は、診察を行い、診察内容を電子カルテ端末3に入力する。医師は、必要に応じて超音波画像診断装置1aを用いて診断を行う。超音波画像診断装置1aは、診断を行った結果取得した超音波画像データを画像サーバー6に保存する。画像サーバー6は、画像DB(Data Base)を備えており、超音波画像データ等の画像データを保存する。画像サーバー6に保存された画像データは、PACS端末5によって読み出され、PACS端末5の表示画面にその医用画像が表示される。医師は、PACS端末5の表示画面に表示された医用画像を使用して患者に説明を行うとともに、所見を電子カルテ端末3に入力する。診察が終了して医師により電子カルテ端末3に診察終了指示が入力されると、電子カルテ端末3は、レセプト端末4に電子カルテを送信する。そして、患者は診察室13から退室し、待合室12に戻る。医師は、上述のようにして診察対象患者の更新操作を行い、次の患者を診察室13に入室させ、診察を行う。
また、廊下14を隔てて診察室13の向かい側にはX線撮影を行うX線撮影室15が設けられている。X線撮影室15内には、撮影装置21と読取装置22とから構成されるCR装置1bが配置されている。X線撮影室15の隣には検査室16が設けられている。
次に、本実施の形態に係る電子カルテ端末3、レセプト端末4、PACS端末5、画像サーバー6及び診療情報サーバー7の機能的構成について説明する。なお、電子カルテ端末3、レセプト端末4、PACS端末5、画像サーバー6及び診療情報サーバー7は何れも同様の構成となっているため、ここでは、電子カルテ端末3について説明し、他の装置についての説明については省略する。
電子カルテ端末3は、図3に示すように、CPU31、RAM32、記憶部33、入力部34、表示部35、通信部36等を備えて構成されており、各部はバス37によって接続されている。
CPU31は、記憶部33に記憶されているシステムプログラムや処理プログラム等の各種プログラムを読み出してRAM32に展開し、展開されたプログラムに従って、電子カルテ端末3の各部の動作を集中制御する。
RAM32は、CPU31により実行される各種処理において、記憶部33から読み出されたCPU31で実行可能な各種プログラム、入力もしくは出力データ、及び、パラメーター等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。
記憶部33は、HDD(Hard Disk Drive)や半導体の不揮発メモリー等により構成される。記憶部33には、CPU31で実行されるシステムプログラムや、各種プログラムが記憶されている。
入力部34は、カーソルキー、数字入力キー及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスとを備えて構成され、キーボードで押下操作されたキーの押下信号とマウスによる操作信号とを、入力信号としてCPU31に出力する。
表示部35は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)等のモニタを備えて構成されており、CPU31から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。
通信部36は、ネットワークインターフェース等により構成され、LAN8に接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。
次に、本実施の形態に係る超音波画像診断装置1aの機能的構成について説明する。
超音波画像診断装置1aは、患者(以下、被検体ということがある)の生体内部組織の状態を超音波画像にして表示出力する装置である。すなわち、超音波画像診断装置1aは、生体等の被検体内に対して超音波(送信超音波)を送信するとともに、この被検体内で反射した超音波の反射波(反射超音波:エコー)を受信する。超音波画像診断装置1aは、受信した反射超音波を電気信号に変換し、これに基づいて超音波画像データを生成する。超音波画像診断装置1aは、生成した超音波画像データに基づき、被検体内の内部状態を超音波画像として表示する。また、超音波画像診断装置1aは、患者に関する情報である患者情報等に基づいて、生成した超音波画像データに関する付帯情報を生成する。超音波画像診断装置1aは、超音波画像データに当該付帯情報を付帯して、DICOM規格に則ったDICOM画像データからなる画像ファイルを生成することができる。
超音波画像診断装置1aは、図4に示すように、超音波画像診断装置本体101と超音波探触子102とを備えている。超音波探触子102は、被検体内に対して送信超音波を送信するとともに、被検体内からの反射超音波を受信する。超音波画像診断装置本体101は、超音波探触子102とケーブルを介して接続され、超音波探触子102に電気信号の駆動信号を送信することによって超音波探触子102に被検体内に対して送信超音波を送信させる。また、超音波画像診断装置本体101は、超音波探触子102にて受信した被検体内からの反射超音波に応じて超音波探触子102で生成された電気信号である受信信号を受信し、上述のようにして超音波画像データを生成する。
超音波画像診断装置本体101は、例えば、操作入力部103と、送受信部104と、画像処理部105と、表示部106と、制御部107と、記憶部108と、通信部109とを備えて構成されている。
操作入力部103は、例えば、診断開始を指示するコマンド、被検体の個人情報等のデータ、及び、超音波画像を表示部106に表示するための各種パラメーターの入力などを行うための各種スイッチ、ボタン、トラックボール、マウス、キーボード等を備えており、操作信号を制御部107に出力する。
送受信部104は、制御部107の制御に従って、超音波探触子102に電気信号である駆動信号を供給して超音波探触子102に送信超音波を発生させるとともに、超音波探触子102から電気信号である受信信号を受信する回路である。送受信部104は、超音波探触子102に配列された複数の振動子を駆動して送信超音波を発生させて走査(スキャン)を行う。送受信部104は、受信信号に対して所定の増幅率で増幅させてA/D変換を行った後、整相加算処理を行うことによって受信ビームフォーミングを行うことができる。すなわち、送受信部104は、被検体の検査対象部位を撮像する撮像部を構成するということができる。
画像処理部105は、整相加算処理された受信信号に対して包絡線検波処理や対数圧縮などを実施し、ダイナミックレンジやゲインの調整を行って輝度変換することにより、Bモード画像データを生成することができる。すなわち、Bモード画像データは、受信信号の強さを輝度によって表したものである。画像処理部105は、このようにして生成されたBモード画像データからフレーム単位の超音波画像データを生成する。このフレーム単位での超音波画像データをフレーム画像データということがある。画像処理部105は、例えば、10秒分のフレーム画像データを保持可能な大容量メモリーを備えている。
表示部106は、LCDやCRTディスプレイ等の表示装置が適用可能である。表示部106は、画像処理部105によって生成されたフレーム画像データに基づく超音波画像を表示画面上に表示する。
制御部107は、例えば、CPU、ROM、RAMを備えて構成され、ROMに記憶されているシステムプログラム等の各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムに従って超音波画像診断装置1aの各部の動作を集中制御する。
ROMは、半導体等の不揮発メモリー等により構成され、超音波画像診断装置1aに対するシステムプログラム及び該システムプログラム上で実行可能な、初期設定プログラムや超音波診断プログラム等の各種処理プログラムや、各種データ等を記憶する。これらのプログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態で格納され、CPUは、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
RAMは、CPUにより実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成する。
また、制御部107は、図5に示すように、通常処理部107aとカスタマイズ処理部107bとを備えている。
通常処理部107aは、上述した超音波の送受信処理や超音波画像データの生成に関する処理等の汎用的で基本的機能を実現するものである。そして、通常処理部107aは、汎用的I/Fにより外部とデータの送受信を行うことができる。
カスタマイズ処理部107bは、ユーザー固有の機能を実現するためのものであり、ユーザー毎に詳細な機能をカスタマイズすることができる。カスタマイズ処理部107bは、ユーザー固有のI/Fにより外部とデータの送受信を行うことができる。また、カスタマイズ処理部107bは、例えば、通常処理部107aと汎用的なI/Fにより接続され、相互にデータの入出力が可能となっている。このような構成とすることにより、通常処理部に対して変更を行うことなく、ユーザー固有な機能を提供する場合にカスタマイズ処理部にて対応することが可能となり、カスタマイズを容易に行うことができる。
なお、本実施の形態では、通常処理部107aとカスタマイズ処理部107bとを備えた構成としているが、これに限定されず、例えば、通常処理部107aがカスタマイズ処理部107bの機能を有するものであってもよい。
また、カスタマイズ処理部107bは、検査対象患者特定部107baとテンポラリデータ管理部107bbとを備えている。
検査対象患者特定部107baは、詳しくは後述するが、電子カルテ端末3から送信された被検体特定情報としての表示患者識別情報から患者を特定する。
テンポラリデータ管理部107bbは、詳しくは後述するが、電子カルテ端末3から表示患者識別情報が送信されなかった場合に、一時的に管理するための一時被検体情報としてのテンポラリ患者情報を生成する。
なお、検査対象患者特定部107ba及びテンポラリデータ管理部107bbは、超音波画像診断装置1aの制御部107内に備えられた構成としているが、超音波画像診断装置1aの外部に有する形態であってもよい。
記憶部108は、例えば、HDD等の大容量記録媒体によって構成されており、上述したようにして生成された超音波画像データを保存することができる。ここで、記憶部108は、超音波画像データとして、1フレーム分の静止画の画像データである静止画像データと、数フレーム分の静止画像データを動画表示可能に生成された動画データとを保存することができる。また、本実施の形態では、後述する患者情報(被検体情報)が記憶されている。すなわち、記憶部108は、被検体情報が記憶された被検体情報記憶部として機能する。なお、上述したHDDの他、CD−R(Compact Disk-Recordable)等の可搬型記録媒体と、これにデータを記録するためのCD−Rドライブ等のデータ読出書込装置を備え、これらにより記憶部108を構成するようにしてもよい。また、記憶部108は、上述のようにして生成されたDICOM画像データからなる画像ファイルを保存できるようにしてもよい。
通信部109は、LANアダプターを備え、LAN8を介して接続された各装置との間でデータの送受信を行う。
次に、以上のようにして構成された医用画像管理システム1000における超音波画像診断装置1aの制御部107にて実行される初期設定処理について図6を参照しながら説明する。この初期設定処理は、例えば、医師や技師等の操作者による所定の初期設定操作に応じて実行される。
まず、制御部107は、操作者により表示患者識別情報要求先の変更操作が行われたか否かを判定する(ステップS101)。この表示患者識別情報の要求先の設定は、例えば、病院の設備の規模や医用画像管理システム1000の構成により、電子カルテ端末3、レセプト端末4及びPACS端末5から任意に選択することができる。
制御部107は、表示患者識別情報要求先の変更操作が行われたと判定したときは(ステップS101:Y)、操作者による変更操作に対応して表示患者識別情報の要求先の設定を行う(ステップS102)。一方、表示患者識別情報要求先の変更操作が行われたと判定しないときは(ステップS101:N)、ステップS102の処理を行うことなくステップS103の処理を実行する。
次に、制御部107は、動画保存設定の変更操作が行われたか否かを判定する(ステップS103)。制御部107は、動画保存設定の変更操作が行われたと判定したときは(ステップS103:Y)、動画保存設定を行った後(ステップS104)、この処理を終了する。この動画保存設定によれば、例えば、PACS端末5によって読み取り可能な動画データのファイルの圧縮形式が指定されている場合に、超音波画像診断装置1aで動画データから動画ファイルを生成する際に、指定された圧縮形式となるように予め設定することができる。また、この動画保存設定によれば、画像サーバー6で動画ファイルを保存することができない場合に、動画ファイルを画像サーバー6に送信しないように予め設定することができる。また、この動画保存設定によれば、PACS端末5によって読み取ることができる動画ファイルのファイルサイズが一定の大きさ以内に制限されている場合に、ファイルサイズが一定の大きさ以内の動画ファイルのみを画像サーバー6に送信するように予め設定することができる。また、この動画保存設定により、例えば、複数の画像サーバーと接続されている場合に、状況に応じて送信先を切り換える設定を行うことができるものであってもよい。このように、本実施の形態では、PACS端末5の読取条件や、画像サーバー6における動画ファイルの保存条件等に対応させつつ、簡単に、問題なく動画ファイルを保存できるようにするために、超音波画像診断装置1aにおいて予め設定することができる。そして、超音波画像診断装置1aでは、このようにして設定された内容に従って動画ファイルを生成し、画像サーバー6に送信して保存することができる。
一方、制御部107は、動画保存設定の変更操作が行われたと判定しないときは(ステップS103:N)、ステップS104の処理を行うことなくこの処理を終了する。
次に、超音波画像診断装置1aの制御部107にて実行される超音波診断処理について図7を参照しながら説明する。この超音波診断処理は、例えば、超音波画像診断装置1aが起動した後に実行される。
実際の診察の場面では、医師が患者の診察を行った結果、いわゆる検査オーダーを発行することなく、聴診器を使用することと同じ感覚で医師がその場で超音波画像診断装置を使用することがある。この場合は、例えば、電子カルテ端末で現在表示されている患者が検査対象患者であるので、電子カルテ端末で表示されている患者の患者情報を、超音波画像診断装置が自動的に取得できると、超音波画像診断装置側で患者情報を入力する手間が省略できるので利便性が高い。本実施の形態では、以下のようにして利便性の向上を図ることができるようになっている。
まず、制御部107は、患者情報画面の起動操作があるのを待って(ステップS201)、患者情報画面を起動する(ステップS202)。制御部107は、患者情報画面を起動すると、表示部106に、例えば、図14に示されるような患者情報画面Bを表示する。患者情報画面Bは、患者ID、名前、生年月日、年齢、性別、身長及び体重の各項目にそれぞれ患者に関するパラメーターが入力される。なお、患者情報画面Bの起動時には、患者に関する情報が入力されていないので、各項目のパラメーターはそれぞれ未入力状態となっている。
そして、制御部107は、表示患者識別情報の要求を、上述した初期設定処理において設定された表示患者識別情報要求先に送る(ステップ203)。すると、表示患者識別情報要求先の装置(例えば、電子カルテ端末3)では、詳しくは後述するが、表示画面に表示されている電子カルテの患者を特定する表示患者識別情報を超音波画像診断装置1aに送信する。表示患者識別情報は、例えば、電子カルテに記述されている患者IDであるが、患者を特定可能な情報であればこれに限定されない。本実施の形態では、表示患者識別情報要求先が、例えば、電子カルテ端末3に設定されているので、表示患者識別情報の要求を電子カルテ端末3に対して送信する。ここで、表示患者識別情報要求先が、レセプト端末4やPACS端末5の場合には、これらに対して表示患者識別情報の要求を送信することとなる。
制御部107は、表示患者識別情報の要求先から表示患者識別情報を受信したか否かを判定する(ステップS204)。制御部107は、表示患者識別情報を受信したと判定したときは(ステップS204:Y)、検査対象患者特定部107baが機能して、受信した表示患者識別情報に対応する患者情報を記憶部108から検索する(ステップS205)。患者情報は、例えば、図14に示される患者情報画面Bにおける各項目に対応するパラメーターを含む情報であって、被検体情報ということがある。
そして、制御部107は、対応する患者情報が記憶部108に記憶されているか否かを判定し(ステップS206)、対応する患者情報が記憶部108に記憶されていると判定したときは(ステップS206:Y)、記憶部108から当該患者情報を読み出す(ステップS207)。一方、対応する患者情報が記憶部108に記憶されていると判定しないときは(ステップS206:N)、診療情報サーバー7に患者情報の送信を要求する(ステップS208)。患者情報の送信の要求は、例えば、送信を要求する患者IDを送信することにより行う。すると、診療情報サーバー7では、詳しくは後述するが、超音波画像診断装置1aが要求する患者情報を、例えば、患者IDを検索キーとしてデータベース内を検索し、対応する患者情報を読み出して超音波画像診断装置1aに送信する。
制御部107は、診療情報サーバー7から患者情報を受信すると(ステップS209)、受信した患者情報から超音波画像診断装置1aによる超音波診断に不必要な情報(装置不必要情報)を抽出する。このとき、制御部107は、診療情報サーバー7から送信された患者情報に含まれる日付のフォーマット(例えば、和暦と西暦の別)が超音波画像診断装置1aで管理されている日付のフォーマットと一致しているか否かを判定する。制御部107は、日付のフォーマットが一致している場合は、診療情報サーバー7から送信された患者情報に含まれる日付のパラメーターをそのまま使用する。一方、制御部107は、日付のフォーマットが一致していない場合は、診療情報サーバー7から送信された患者情報に含まれる日付のフォーマットを超音波画像診断装置1aに適合するフォーマットに変換し、変換した日付のパラメーターを使用する。
制御部107は、上述のようにして抽出した装置不必要情報をRAMに一時的に退避させる(ステップS210)。この装置不必要情報は、超音波画像診断装置1aによる超音波診断においては使用されないが、超音波診断が終了し、画像ファイルを作成する際に付帯させて画像ファイルの検索の便宜を図ることができる。装置不必要情報は、超音波画像診断装置1aに入力されない情報であって、例えば、検査場所名や依頼医師名等である。
また、制御部107は、ステップS204において、表示患者識別情報を受信したと判定しないときは(ステップS204:N)、表示患者識別情報の要求を送ってから所定時間が経過してタイムアウトとなったか否かを判定する(ステップS211)。制御部107は、タイムアウトとなったと判定しないときは(ステップS211:N)、ステップS204の処理を実行する。一方、制御部107は、タイムアウトとなったと判定したときは(ステップS211:Y)、テンポラリデータ管理部107bbが機能して、テンポラリ患者情報生成処理を実行する(ステップS212)。表示患者識別情報が受信されない場合とは、例えば、電子カルテ端末3を使用せず、紙カルテに所見を記入する運用を行っているような場合である。本実施の形態では、このような場合でも、以下のようにして、超音波診断を実施するにあたり、患者情報を入力するといった煩わしい作業を省略できる。
ここで、テンポラリ患者情報生成処理について、図8を参照しながら説明する。
まず、制御部107は、テンポラリ患者IDを生成する(ステップS301)。テンポラリ患者IDは、超音波画像診断が行われた患者を一時的に管理するための識別情報である。このテンポラリ患者IDは、例えば、ユニークな識別番号、日付、名前等が採用できる。
次に、制御部107は、内蔵する時計部から現在の日時を特定する日時情報を取得する(ステップS302)。制御部107は、取得した日時情報をテンポラリ患者IDに対応付けてテンポラリ患者情報を作成し(ステップS303)、この処理を終了する。
制御部107は、図7に示すように、上述のようにして読み出した患者情報あるいは生成したテンポラリ患者情報から、患者情報の設定を行う(ステップS213)。すると、図14に示される患者情報画面Bにおける各項目に対応するパラメーターが入力される。なお、テンポラリ患者情報に基づいて患者情報が設定された場合は、患者IDのみが入力された状態となる。制御部107は、このようにして患者情報の設定を行った後、超音波送受信処理を実行し(ステップS214)、この処理を終了する。
次に、超音波送受信処理について、図9及び図10を参照しながら説明する。
まず、制御部107は、スキャン動作を開始する(ステップS401)。すなわち、制御部107は、送受信部104によって超音波の送受信を行い、画像処理部105によって超音波画像データを生成する。そして、制御部107は、生成された超音波画像データに基づいて表示部106に超音波画像を表示する。すると、表示部106に、超音波画像のリアルタイム表示が行われる。制御部107は、以上の動作を、以降の処理においても並行して繰り返し実行する。
次に、制御部107は、操作入力部103の入力による各種パラメーターの設定変更が行われたか否かを判定する(ステップS402)。
制御部107は、パラメーターの設定変更が行われたと判定したときは(ステップS402:Y)、操作入力部103の入力に応じたパラメーターの設定変更を実施する(ステップS403)。ここで設定可能なパラメーターは、超音波画像を表示部106に表示するためのパラメーターであり、例えば、フォーカス点を示す表示深度、ガンマ特性、ゲイン及びダイナミックレンジ等である。一方、制御部107は、パラメーターの設定変更操作が行われたと判定しないときは(ステップS402:N)、ステップS403の処理を行うことなくステップS404の処理を実行する。
制御部107は、スキャン動作を終了させるか否かを判定する(ステップS404)。すなわち、制御部107は、1検査を終了するための操作入力部103による終了操作を受け付けたか否かを判定する。
制御部107は、スキャン動作を終了すると判定しないときは(ステップS404:N)、操作入力部103によるフリーズ操作があったか否かを判定する(ステップS405)。すなわち、制御部107は、表示部106に動画表示されている超音波画像を静止画像に切り換えるための操作が行われたか否かを判定する。
制御部107は、フリーズ操作があったと判定したときは(ステップS405:Y)、フリーズ操作を受け付けたときにおいて表示部106に表示されている超音波画像を固定表示する画像フリーズ制御を行う(ステップS406)。なお、本実施の形態では、画像フリーズ制御においてスキャン動作を停止するようにしたが、表示画面上における超音波画像を固定表示する一方で、スキャン動作を並行して実施するようにしてもよい。一方、制御部107は、フリーズ操作があったと判定しないときは(ステップS405:N)、ステップS402の処理を実行する。
次に、制御部107は、操作入力部103によるボディマークの選択入力を受け付ける(ステップS407)。ボディマークは、超音波画像と合成されて視覚的に検査部位を特定するためのものである。また、ボディマークは、検査部位の他、超音波画像データを取得したときにおける超音波探触子の向きや、超音波画像データを取得した位置を特定することができるものであってもよい。制御部107は、このようにしてボディマークの選択入力が受け付けられると、選択されたボディマークに対応する画像を、固定表示されている超音波画像に重畳して表示する。
次に、制御部107は、操作入力部103による画像保存操作があったか否かを判定する(ステップS408)。すなわち、制御部107は、表示部106に固定表示された超音波画像の超音波画像データをファイル化して保存するための操作が受け付けられたか否かを判定する。
制御部107は、画像保存操作があったと判定したときは(ステップS408:Y)、RAMに装置不必要情報が一時的に退避されている場合には、この装置不必要情報を読み出した後(ステップS409)、表示部106に固定表示された超音波画像に対応する超音波画像データ(静止画像データ)に基づいて、画像ファイルを作成する(ステップS410)。すなわち、制御部107は、先ず、固定表示された超音波画像に対応する静止画像データを保存用の画像データに変換する。変換後の画像データは、例えば、ビットマップイメージである。なお、変換後の画像データは、JPEG(Joint Photographic Experts Group format)等の圧縮方式によって圧縮されたものとしてもよい。次に、制御部107は、読み出した装置不必要情報を含む患者情報を付帯情報に含ませて上述のようにして変換された画像データに付加し、DICOM画像データからなる画像ファイルを作成する。付帯情報は、患者情報の他、検査情報、シリーズ情報及び画像識別情報を含んでいる。ここで、患者情報がテンポラリ患者情報である場合には、当該テンポラリ患者情報を付帯情報に含ませて画像データに付加し、テンポラリ画像ファイルを作成する。
患者情報には、患者名、患者IDの他、性別、生年月日、住所、職業等の患者に関する情報が含まれている。
検査情報には、検査日、当該画像ファイルの保存時刻、表示深度の他、検査を識別する検査ID、検査名、受付番号、検査目的、検査内容等の検査に関する情報が含まれる。保存時刻の情報は、内蔵する時計部から出力された日時情報に基づいて生成される。
シリーズ情報には、モダリティ名、使用した超音波探触子(プローブ)の種別の他、シリーズ番号、手技、撮影部位、撮影方向、撮影技師名等の、一つの検査の中で生成されるモダリティ毎の一連の医用画像の単位(シリーズ)に関する情報である。モダリティ名は、使用するモダリティ名であって、本実施の形態では、超音波画像診断装置を示す情報である。プローブ種別の情報は、リニアスキャンプローブやコンベックススキャンプローブ等の別、及び、周波数タイプ等である。
画像識別情報は、画像を識別するSOP(Service Object-Pair class)インスタンスUID(Unique IDentifier)、画像番号、画像サイズ等の医用画像に関する情報である。
そして、制御部107は、以上のようにして作成された画像ファイルを初期設定処理において設定された送信先へ送信する(ステップS411)。本実施の形態では、画像ファイルを画像サーバー6に送信するように設定しているが、他の装置に送信するようにしてもよい。
そして、制御部107は、表示部106における表示を、固定表示から動画表示に切り替えるフリーズ解除制御を行い(ステップS412)、ステップS401の処理を実行する。
一方、制御部107は、ステップS408において、画像保存操作があったと判定しないときは(ステップS408:N)、操作入力部103による動画保存操作があったか否かを判定する(ステップS413)。すなわち、制御部107は、フリーズ操作が行われたとき以前の直近10秒間における超音波画像の動画データをファイル化して保存するための操作が受け付けられたか否かを判定する。
制御部107は、動画保存操作があったと判定したときは(ステップS413:Y)、図10に示すように、RAMに一時的に退避しておいた装置不必要情報を読み出した後(ステップS414)、直近10秒間において生成された各超音波画像データに基づいて動画データを生成する(ステップS415)。
制御部107は、生成した動画データを初期設定処理において予め設定された圧縮形式で圧縮する(ステップS416)。動画データの圧縮形式は、例えば、AVI(Audio-Video Interleaved format)やMPEG2(Moving Picture Experts Group 2)等である。
次に、制御部107は、上述のようにして生成された動画データが、画像サーバー6に保存可能であるか否かを判定する(ステップS417)。すなわち、制御部107は、初期設定処理において設定された動画保存設定により、動画データを画像サーバー6に保存するか否かを判定する。制御部107は、動画データが画像サーバー6に保存可能であると判定したときは(ステップS417:Y)、動画データのサイズが許容されたものであるか否かを判定する(ステップS418)。すなわち、制御部107は、動画データが初期設定処理において設定されたファイルサイズに対応するサイズ以内であるか否かを判定する。
制御部107は、動画データのサイズが許容されたものであると判定したときは(ステップS418:Y)、読み出した装置不必要情報を含む患者情報を付帯情報に含ませて上述のようにして生成された動画データに付加し、DICOM画像データからなる動画ファイルを生成する(ステップS419)。そして、制御部107は、生成した動画ファイルを初期設定処理において設定された送信先へ送信し(ステップS420)、ステップS412の処理を実行する。本実施の形態では、動画ファイルを画像サーバー6に送信するように設定しているが、他の装置に送信するようにしてもよい。
また、制御部107は、ステップS417において、動画データが画像サーバー6に保存可能であると判定しないとき(ステップS417:N)、又は、ステップS418において、動画データのサイズが許容されたものであると判定しないときは(ステップS418:N)、記憶部108に動画データを保存するとともに(ステップS421)、動画ファイルが設定された送信先へ送信できなかったことを報知する警告表示を表示部106に表示して(ステップS422)、ステップS412の処理を実行する。
制御部107は、以上のようにして画像ファイル及び動画ファイルが生成された後、ステップS404において、スキャン動作を終了すると判定すると(ステップS404:Y)、この処理を終了する。
なお、本実施の形態では、超音波送受信処理を実施する前に患者情報の設定を行うようにしたが、超音波送受信処理の終了後や、画像ファイルや動画ファイルの作成時に設定するようにしてもよい。
次に、電子カルテ端末3のCPU31によって実行される表示患者識別情報送信処理について、図11を参照しながら説明する。
先ず、CPU31は、超音波画像診断装置1aやCR装置1b等の医用画像生成装置1から表示患者識別情報の要求があったか否かを判定する(ステップS501)。CPU31は、表示患者識別情報の要求があったと判定したときは(ステップS501:Y)、表示部35に電子カルテが表示中であるか否かを判定する(ステップS502)。CPU31は、表示部35に電子カルテが表示中であると判定したときは(ステップS502:Y)、表示部35に表示中の電子カルテが示す患者に対応する表示患者識別情報を送信元の医用画像生成装置1に送信し(ステップS503)、この処理を終了する。
また、CPU31は、ステップS501において、表示患者識別情報の要求があったと判定しないとき(ステップS501:N)、及び、表示部24に電子カルテが表示中であると判定しないときは(ステップS502:N)、ステップS503の処理を実行することなく、この処理を終了する。
なお、本実施の形態では、電子カルテ端末3にて実施する例について説明したが、レセプト端末4及びPACS端末5についても同様の処理にて実施することができる。すなわち、電子カルテ端末を使用しないで紙カルテに所見を記入する運用を行っているような場合は、例えば、レセプト端末4やPACS端末5に電子カルテや患者に関する情報を表示させ、当該表示された患者に係る表示患者識別情報を送信することで実現することができる。
次に、診療情報サーバー7において実行される患者情報送信処理について、図12を参照しながら説明する。この患者情報送信処理は、例えば、診療情報サーバー7の有する制御部71によって実行される。
先ず、制御部71は、超音波画像診断装置1aやCR装置1b等の医用画像生成装置1から患者情報の送信要求があったか否かを判定する(ステップS601)。制御部71は、患者情報の送信要求があったと判定したときは(ステップS601:Y)、記憶部73のデータベースから送信要求のあった患者情報の検索を行う(ステップS602)。制御部71は、検索した結果抽出された患者情報を送信元の医用画像生成装置1に送信し(ステップS603)、この処理を終了する。
また、制御部71は、ステップS601において、患者情報の送信要求があったと判定しないときは(ステップS601:N)、ステップS602及びステップS603の処理を実行することなく、この処理を終了する。
次に、PACS端末5において実行される画像参照処理について、図13を参照しながら説明する。この画像参照処理は、画像サーバー6に保存されている画像ファイルに基づき、医用画像をPACS端末5の表示部55に表示するために実行される処理である。また、この画像参照処理は、例えば、PACS端末5の有するCPU51によって実行される。
まず、CPU51は、キーボード等の入力部54による患者IDの入力を受け付ける(ステップS701)。CPU51は、受け付けた患者IDに対応する患者情報の送信を診療情報サーバー7に要求する(ステップS702)。CPU51は、診療情報サーバー7から患者情報を受信するのを待って(ステップS703)、当該患者IDに対応する画像ファイルの送信を画像サーバー6に要求する(ステップS704)。
CPU51は、画像サーバー6から当該患者IDに対応する画像ファイルを受信したか否かを判定する(ステップS705)。CPU51は、当該患者IDに対応する画像ファイルを受信したと判定しないときは(ステップS705:N)、画像サーバー6に保存済み画像ファイルがないか否かを判定する(ステップS706)。すなわち、当該患者IDに対応する画像ファイルが画像サーバー6に存在しないか否かを判定する。当該患者IDに対応する画像ファイルが画像サーバー6に存在しないか否かの判定については、例えば、画像サーバー6からその旨の通知を受信することにより実施することができる。
CPU51は、画像サーバー6に保存済み画像ファイルがないと判定しないときは(ステップS706:N)、ステップS705の処理を実行する。一方、CPU51は、画像サーバー6に保存済み画像ファイルがないと判定したときは(ステップS706:Y)、入力部54による検査日時の入力を受け付ける(ステップS707)。CPU51は、受け付けた検査日時が関連付けられているテンポラリ画像ファイルの送信を画像サーバー6に要求する(ステップS708)。なお、本実施の形態では、検査日時をテンポラリ画像ファイルの検索キーとしているが、他の検索キーであってもよい。
次に、CPU51は、テンポラリ画像ファイルを受信したか否かを判定する(ステップS709)。CPU51は、テンポラリ画像ファイルを受信したと判定したときは(ステップS709:Y)、テンポラリ画像ファイルに付帯されている付帯情報を、診療情報サーバー7から受信した患者情報に更新する(ステップS710)。ここで、送信要求対象であるテンポラリ画像ファイルが複数である場合は、例えば、該当候補のテンポラリ画像ファイルの一覧を画像サーバー6からPACS端末5に送信し、表示部55にその一覧を表示した上で、入力部54による入力によって選択できるようにしてもよい。
また、CPU51は、ステップS705において、当該患者IDに対応する画像ファイルを受信したと判定したときは(ステップS705:Y)、ステップS706〜ステップS710の処理を実行することなくステップS711の処理を行う。
CPU51は、ステップS711において、画像サーバー6から受信した画像ファイルに含まれる画像データに基づき、表示部55に医用画像の表示を行い(ステップS711)、この処理を終了する。
また、CPU51は、ステップS709において、テンポラリ画像ファイルを受信したと判定しないときは(ステップS709:N)、ステップS710〜ステップS711の処理を実行することなくこの処理を終了する。
本実施の形態では、上述のようにすることで、患者情報と対応付けられていないテンポラリ画像ファイルを関連付けて参照を容易に行うことができるようにすることができる。
また、本実施の形態によれば、超音波診断の実施の際には検査対象患者を特定することができなかった場合であってもテンポラリ画像ファイルを生成できるので検査を円滑に行うことができ、そして、超音波診断が終了した後においてテンポラリ画像ファイルと患者情報とを関連付けることができる。その結果、超音波診断において煩わしい患者情報の入力を必要とせず、検査を円滑に実施することができる。
このように、本実施の形態によれば、以下の構成を備えているということができる。
すなわち、本実施の形態に係る医用画像管理システムは、被検体に関する情報の入力及び表示を行う情報処理装置と、被検体の検査対象部位を撮像する撮像部、及び、前記撮像部によって撮像した検査対象部位に基づいて画像データを生成する画像処理部を有し、前記情報処理装置と通信可能に接続された医用画像生成装置と、被検体情報が記憶された被検体情報記憶部と、を備え、前記医用画像生成装置は、前記情報処理装置に被検体を特定するための被検体特定情報の送信を要求し、前記情報処理装置から被検体特定情報を受信しないときに、一時被検体情報を生成し、当該生成した一時被検体情報を前記画像処理部によって生成された画像データに対応付けて所定の保存領域に保存する制御部を備え、医用画像管理システムは、前記被検体情報記憶部から一の被検体情報を読み出すとともに、前記所定の保存領域に保存された画像データを読み出し、当該読みだされた画像データの一時被検体情報の内容を前記被検体情報記憶部から読み出された被検体情報に更新する画像データ更新部を備えたことを特徴とする。
また、本実施の形態に係る医用画像管理システムは、前記医用画像生成装置の制御部は、前記一時被検体情報を生成するときに検索情報の入力を受け付けて該一時被検体情報とともに前記画像データに対応付け、前記画像データ更新部は、検索情報の入力を受け付け、該受け付けた検索情報に対応する画像データを前記所定の保存領域から読み出すことを特徴とする。
なお、本実施の形態では、PACS端末5で医用画像の表示を行うようにしたが、電子カルテ端末3やレセプト端末4等、他の装置で表示を行うようにしてもよい。また、電子カルテ端末3がPACS端末5の機能を備えたものであってもよい。
また、本実施の形態では、PACS端末5で患者情報とテンポラリ画像ファイルとの関連付けを行うようにしたが、電子カルテ端末3やレセプト端末4等の他の端末によって実施してもよい。
次に、本実施の形態の超音波画像診断装置1aの表示部106に表示される表示画面の画面構成について図15を参照しながら説明する。
表示部106に表示される表示画面S1は、図15に示すように、中央に超音波画像Uを表示するための画像表示領域Aが配置されている。また、上端部には、患者の個人情報が表示された基本情報表示領域Iが配置されている。また、表示画面S1の右側部分には、上述したようにして作成済みの静止画像データ及び動画データがリスト表示されたサムネイル表示領域Tが配置されている。具体的には、作成済みの画像データ及び動画データに応じたサムネイルデータを作成し、当該サムネイルデータに基づくサムネイルの画像を、サムネイル表示領域Tに整列して表示させる。なお、1画面中に全てのサムネイルを表示できないような場合には、例えば、スクロール表示により、全てのサムネイルを表示可能としている。また、表示画面S1の下端部には、ソフトキーやファンクションキーの機能説明が表示されたキー機能表示領域Fが配置されている。キー機能表示領域Fに表示される各キーは、制御状態に応じて機能が変化するため、これに応じて機能の説明の表示も変更される。
基本情報表示領域Iには、図16に示されるように、患者ID、患者名、生年月日、病院名、日付及び時刻が表示されている。静止画像データ及び動画データを生成する際には、基本情報表示領域Iに表示された内容も含められる。
本実施の形態では、上述した基本情報表示領域Iの内容の全てが表示された通常モードの他、第三者に対する個人情報の保護及び漏洩の防止の観点から、基本情報表示領域Iの内容の一部を非表示とする個人情報保護モードによる表示が可能となっている。より具体的には、図17に示されるように、個人情報保護モードでは、患者名及び生年月日が非表示とされる。
ところで、上述のように、個人情報保護モード中において超音波診断を実施しているときに、患者名や生年月日等を確認する必要がある場合がある。しかしながら、個人情報保護モード中においては、患者名や生年月日は非表示とされているので、超音波診断の実施中においては確認することができない。また、通常モードで基本情報表示領域Iに患者名や生年月日が表示されていた場合であっても、表示領域が小さく限られているために、確認することが困難であって誤認が生じる場合がある。そこで、本実施の形態では、操作入力部103により所定の操作を行うことにより、例えば、図18に示すようなポップアップ画面Pを超音波画像Uに重畳して表示させることができる。このポップアップ画面Pには、患者名や生年月日等の一部の患者情報や、検査依頼時に記述される詳細コメント等が表示される。ポップアップ画面Pに表示された患者情報や詳細コメントは、基本情報表示領域Iにおける表示と比較して大きく、見やすく表示することができる。そのため、超音波診断を行う医師等の操作者は、簡単な操作で一部の患者情報や詳細コメントを容易に確認して速やかな検査を実施することができる。このポップアップ画面Pは、操作入力部103の所定の操作により消去することもできる。なお、ポップアップ画面Pを表示した後、所定時間後に自動的に消去するようにしてもよい。また、ポップアップ画面Pに表示される項目を予め設定できるようにしてもよい。なお、本実施の形態では、診療情報サーバー7や超音波画像診断装置1aから読み出した患者情報だけでなく、超音波画像診断装置1aの操作入力部103によって直接入力された患者情報や、他の装置から送信された検査オーダーから取得した患者情報の一部又は全部についてポップアップ画面Pに表示するようにしてもよい。
次に、医用画像管理システムの第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
第1の実施の形態に係る医用画像管理システム1000では、医用画像生成装置1がLAN8に直接接続された構成とされていたが、第2の実施の形態に係る医用画像管理システム1000Aでは、図19に示すように、医用画像生成装置1がPACS端末5を介してLAN8に接続された構成となっている。すなわち、医用画像管理システム1000Aは、医用画像生成装置1とPACS端末5とがローカルネットワークで接続されており、PACS端末5がLAN8にて電子カルテ端末3や画像サーバー6と接続されている構成となっている。
このような医用画像管理システム1000Aにおいては、医用画像生成装置1から電子カルテ端末3や画像サーバー6に送信される要求やデータは、医用画像生成装置1からPACS端末5を介して送信されることとなる。このように、医用画像生成装置1と電子カルテ端末3等の端末とが必ずしも同一のネットワーク回線上に存在しなくとも、PACS端末5等の仲介装置を介してデータの入出力を行うようにしてもよい。
次に、医用画像管理システムの第3の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
第1の実施の形態に係る医用画像管理システム1000では、1つの施設内に医用画像生成装置1、電子カルテ端末3、レセプト端末4、PACS端末5、画像サーバー6及び診療情報サーバー7が設けられ、これらがLAN8で接続された形態となっているが、第3の実施の形態に係る医用画像管理システム1000Bでは、図20に示すように、2つの医療施設Q,Rを含んだネットワークが形成されている。これは、例えば、地域診療所と大病院とが連携した医療ネットワークや、在宅診療時のクラウド型サーバーとのデータアクセスの形態である。すなわち、医療施設Qは、医用画像生成装置としての超音波画像診断装置1a、電子カルテ端末3、レセプト端末4及びPACS端末5が設けられ、これらがLANで接続されている。一方、医療施設Rは、画像サーバー6及び診療情報サーバー7が設けられ、これらがLANで接続されている。医療施設Q及び医療施設Rでそれぞれ形成されるネットワークは、それぞれルーターRTを介して公共ネットワーク網Nにて接続されている。ネットワークを構成する各装置は、例えばブラウザソフトウェアをインストールすることにより公共ネットワーク網Nを経由したデータの送受信を可能とすることができる。これによれば、一般的な公共ネットワーク回線と汎用的なブラウザソフトウェアによって、各装置が遠隔地にある診療情報サーバーから患者情報を安価で容易に取得できるようにすることが可能となる。
次に、超音波画像診断装置の他の実施の形態について説明する。なお、上述した実施の形態と同様の構成については同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
従来、外部入力装置を医用画像生成装置に接続して検査対象の患者を特定し、患者情報を取得する手法が知られている。外部入力装置としては、例えば、バーコードリーダー、2次元コードリーダー、磁気カードリーダー等が知られている。例えば、磁気カードリーダーを使用する場合は、検査を受ける患者の所持する磁気カードを磁気カードリーダーで読み取ることにより、医用画像生成装置で検査対象の患者を特定し、患者情報を取得することができる。
ところが、外部入力装置は、その種類に応じてインターフェースやデータフォーマットが異なるため、医用画像生成装置では、それぞれに対応したデータ受信処理部が設けられる必要がある。
具体的には、従来の超音波画像診断装置1cの制御部107は、図21に示すように、患者情報入力制御部107cと、データ受信処理部107d,107eとを備えている。患者情報入力制御部107cは、データ受信処理部107d,107eから入力される患者情報の入力を制御する。データ受信処理部107d,107eは、デバイスドライバーによって構成され、それぞれI/F110a,110bに接続されており、I/F110a,110bから入力される患者情報の処理を行う。I/F110a,110bは、それぞれ外部入力装置A及び外部入力装置Bに接続されており、外部入力装置A及び外部入力装置Bから送信された患者情報を入力する。
このように、従来の超音波画像診断装置1cは、外部入力装置が接続される毎にデータ受信処理部107d,107eが設けられる必要があるため、汎用性が低く、構成が複雑となる。
これに対し、他の実施の形態に係る超音波画像診断装置1dは、図22に示すように、データ受信処理部に替えて、共通データ管理部107f及び受信データ定義情報設定部107gを設けている。受信データ定義情報設定部107gは、外部入力装置受信データ定義情報を共通データ管理部107fに与える。外部入力装置受信データ定義情報は、例えば、図23に示すように、インターフェース種別等の外部入力装置A及び外部入力装置Bに対応して予め定義された情報と、データの格納領域を患者情報の項目毎に定義するための情報とが含まれている。受信データ定義情報設定部107gは、接続された外部入力装置A及び外部入力装置Bの種類や接続されたI/F110a,110bに対応する外部入力装置受信データ定義情報を与える。すると、共通データ管理部107fは、受信データ定義情報設定部107gから与えられた外部入力装置受信データ定義情報により、超音波画像診断装置1dに接続された外部入力装置の種類と、この外部入力装置が接続されているI/Fとを認識することができる。そして、共通データ管理部107fは、外部入力装置A及び外部入力装置Bから患者情報が入力されると、外部入力装置受信データ定義情報を参照して、患者情報の内容を解釈することができる。そして、共通データ管理部107fは、患者情報を項目毎に管理する。制御部107は、患者情報のうちの必要な項目の情報を取得する場合には、患者情報入力制御部107cを機能させて共通データ管理部107fに対して当該必要な項目の情報の要求を行う。共通データ管理部107fは、患者情報入力制御部107cから情報の要求を受けると、対応する項目の患者情報を患者情報入力制御部107cに送信する。例えば、制御部107は、患者情報のうちの患者IDの情報を取得する場合には、患者情報入力制御部107cを機能させて共通データ管理部107fに対して患者IDの情報の要求を行う。共通データ管理部107fは、患者情報入力制御部107cからの患者IDの情報の要求を受けると、患者情報に含まれる患者IDの情報(パラメーター)を送信する。制御部107は、患者情報入力制御部107cにより患者IDの情報を受信すると、当該受信した患者IDの情報に基づく処理を行う。なお、共通データ管理部107fは、患者情報入力制御部107cから要求された項目の患者情報が外部入力装置から送信された患者情報に含まれていない場合には、その旨の情報を患者情報入力制御部107cに送信する。
これにより、患者情報入力制御部107cは、外部入力装置の種類に拘わらず、必要な項目の患者情報を受信することができる。すなわち、それぞれの外部入力装置に対応した個別のデータ受信処理部を不要にして装置の簡素化を図ることができるようになる。また、外部入力装置の種類が増加しても、これに対応させて受信データ定義情報設定部107gにおいて外部入力装置受信データ定義情報を与えることにより、制御部107における設計変更を不要とすることができる。
このように、本実施の形態によれば、以下の構成を備えているということができる。
すなわち、本実施の形態に係る超音波画像診断装置は、患者に関する患者情報を出力する複数種類の外部入力装置に接続されるインターフェースと、前記インターフェースに接続され、前記外部入力装置からの患者情報を解釈する共通データ管理部と、外部入力装置から入力される患者情報を解釈するための前記インターフェースに接続された外部入力装置の種類に応じた受信データ定義情報を前記共通データ管理部に与える受信データ定義情報設定部と、を備えたことを特徴とする。
以上説明したように、本実施の形態によれば、送受信部104は、被検体の検査対象部位を撮像する。画像処理部105は、送受信部104によって撮像した検査対象部位に基づいて画像データを生成する。制御部107は、電子カルテ端末3に被検体を特定するための表示患者識別情報の送信を要求する。制御部107は、電子カルテ端末3から表示患者識別情報を受信したときに、当該受信した表示患者識別情報に対応する患者情報を記憶部108(診療情報サーバー7)から取得する。制御部107は、当該取得した患者情報を画像処理部105によって生成された画像データに対応付ける。その結果、医用画像生成装置による診断において、検査対象患者を医用画像生成装置の外部の装置から自動で特定することができるので、患者の情報の設定を確実に行うとともに、特別な設備を要せず、簡素な操作で実施することができる。
また、本実施の形態によれば、制御部107は、操作入力部103による所定の操作に応じて、電子カルテ端末3に表示患者識別情報の送信を要求する。その結果、操作者の任意のタイミングで検査対象患者を特定することができるので、装置の処理負荷やネットワーク上の通信負荷を抑制することができるようになる。
また、本実施の形態によれば、制御部107は、被検体の診療録データの作成に供する電子カルテ端末3に表示患者識別情報の送信を要求するとともに、電子カルテ端末3から表示患者識別情報を受信する。その結果、検査対象患者を医用画像生成装置にて特定する操作を操作者が行うことなく、検査対象患者の患者情報を自動で取得することができる。特に、開業医にて電子カルテを使用している医師が、聴診器と同じ感覚で超音波画像診断装置等の医用画像生成装置を使用する場面で利便性が高くなる。
また、本実施の形態によれば、制御部107は、レセプト情報を生成するレセプト端末4に表示患者識別情報の送信を要求するとともに、レセプト端末4から表示患者識別情報を受信する。その結果、検査対象患者を医用画像生成装置にて特定する操作を操作者が行うことなく、検査対象患者の患者情報を自動で取得することができる。特に、電子カルテ端末を使用した電子カルテの運用を行っておらず、レセプト端末にて検査対象患者の管理を行っている場合に、検査対象患者の患者情報を自動で入力することができる。
また、本実施の形態によれば、制御部107は、付帯情報が付帯された画像データを管理するPACS端末5に表示患者識別情報の送信を要求するとともに、PACS端末5から表示患者識別情報を受信する。その結果、検査対象患者を医用画像生成装置にて特定する操作を操作者が行うことなく、検査対象患者の患者情報を自動で取得することができる。特に、電子カルテ端末を使用した電子カルテの運用を行っておらず、PACS端末を使用している形態において利便性が高くなる。
また、本実施の形態によれば、送受信部104は、被検体に向けて送信超音波を出力するとともに、被検体からの反射超音波を受信して受信信号を得ることにより被検体の検査対象部位を撮像する。画像処理部105は、送受信部104によって取得した受信信号に基づいて超音波画像データを生成する。その結果、超音波画像診断装置を使用する場合に、患者情報を入力する手間を省略できるので、聴診器と同じ感覚で手軽に利用でき、利便性が高くなる。
また、本実施の形態によれば、電子カルテ端末3は、被検体に関する情報の入力及び表示を行う。超音波画像診断装置1aは、被検体の検査対象部位を撮像する送受信部104、及び、送受信部104によって撮像した検査対象部位に基づいて画像データを生成する画像処理部105を有し、電子カルテ端末3と通信可能に接続されている。記憶部108(診療情報サーバー7)は、患者情報が記憶されている。制御部107は、電子カルテ端末3に被検体を特定するための表示患者識別情報の送信を要求する。制御部107は、電子カルテ端末3から表示患者識別情報を受信したときに、当該受信した表示患者識別情報に対応する患者情報を記憶部108(診療情報サーバー7)から取得する。制御部107は、当該取得した患者情報を画像処理部105によって生成された画像データに対応付ける。CPU31は、超音波画像診断装置1aから表示患者識別情報の送信の要求があったときに、当該電子カルテ端末3において情報の入力及び表示が行われる対象である一の被検体に関する情報を特定する。CPU31は、特定した被検体に関する情報に対応する識別情報を表示患者識別情報として医用画像生成装置1に送信する。その結果、医用画像生成装置による診断において、検査対象患者を医用画像生成装置の外部の装置から自動で特定することができるので、患者の情報の設定を確実に行うとともに、簡素な操作で実施することができる。
また、本実施の形態によれば、制御部107は、複数の情報処理装置の何れに表示患者識別情報の送信を要求するかを設定する。その結果、複数の情報処理装置が接続されていても、状況に応じて検査対象患者を特定するために、最適なものを指定することができるので、検査対象患者の特定を適切に行うことができるようになる。
また、本実施の形態によれば、制御部107は、電子カルテ端末3から表示患者識別情報を受信しないときに、テンポラリ患者IDを生成し、当該生成したテンポラリ患者IDを画像処理部105によって生成された画像データに対応付けて所定の保存領域に保存する。PACS端末5のCPU51は、診療情報サーバー7から一の患者情報を読み出すとともに、所定の保存領域に保存された画像データを読み出し、当該読みだされた画像データのテンポラリ患者IDの内容を診療情報サーバー7から読み出された患者情報に更新する。その結果、医用画像生成装置による診断において、検査対象患者を医用画像生成装置の外部の装置から自動で特定することができない場合でも、簡素な操作で実施することができる。そして、例えば、医用画像生成装置による診断が終了した後において、画像データを本来の患者情報と関連付けることができる。そのため、結果として医用画像生成装置による診断において、煩わしい操作を必要としないで実施することができ、また、画像データの管理を適正に行うことができるようになる。
なお、本発明の実施の形態における記述は、本発明に係る医用画像管理システムの一例であり、これに限定されるものではない。医用画像管理システムを構成する各機能部の細部構成及び細部動作に関しても適宜変更可能である。
また、本実施の形態において、例えば、電子カルテ端末3から検査オーダーを受けて、これに基づいて超音波画像診断装置1aにおいて超音波診断を行うようにしてもよい。このとき、電子カルテ端末3等から送信される検査オーダーには、検査場所名や依頼医師名等、超音波画像診断装置1aによる超音波診断に不必要な情報が含まれることがある。これら不必要な情報は、超音波画像診断装置1aでの超音波診断においては必要としなくとも、PACS端末5等で画像ファイルを検索する際には必要とされることがあり、画像ファイルに含ませるのが便利である場合がある。本実施の形態では、検査オーダーに含まれる情報のうち、超音波画像診断装置1aで使用する情報は、例えば、図14に示される患者情報画面Bの各項目のパラメーターとして用いられる一方、超音波画像診断装置1aによる超音波診断に不必要な情報は、例えば、制御部107のRAMに一時的に退避しておき、画像ファイルを作成するときに読み出して付加するように構成してもよい。
また、本実施の形態では、電子カルテ端末等から医用画像生成装置に対して患者ID等の識別情報を表示患者識別情報として送信するようにしたが、例えば、電子カルテ端末等において、表示画面上に表示された電子カルテのハードコピーを取得して、これを医用画像生成装置に送信し、医用画像生成装置においてそのハードコピーの内容を、例えば、OCR(Optical Character Reader)等の機能によって解析して表示患者識別情報を抽出するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、画像ファイルや動画ファイルに付帯する付帯情報に装置不必要情報を含ませるようにしたが、装置不必要情報を含ませないようにしてもよい。
また、本実施の形態では、超音波画像診断装置にて表示患者識別情報の送信の要求をおこなう構成としたが、CR装置や他のモダリティに適用することも可能である。
また、本実施の形態では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体としてハードディスクや半導体の不揮発性メモリー等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)も適用される。
1000 医用画像管理システム
1 医用画像生成装置
1a 超音波画像診断装置
1b CR装置
3 電子カルテ端末
4 レセプト端末
5 PACS端末
6 画像サーバー
7 診療情報サーバー
31,41,51,61,71 CPU
103 操作入力部
104 送受信部
105 画像処理部
106 表示部
107 制御部
108 記憶部

Claims (14)

  1. 被検体の検査対象部位を撮像する撮像部と、前記撮像部によって撮像した検査対象部位に基づいて画像データを生成する画像処理部と、を備え、被検体に関する情報の入力及び表示を行う情報処理装置と通信可能に接続される医用画像生成装置であって、
    前記情報処理装置に被検体を特定するための被検体特定情報の送信を要求し、前記情報処理装置から被検体特定情報を受信したときに、当該受信した被検体特定情報に対応する被検体情報を所定の被検体情報記憶部から取得し、当該取得した被検体情報を前記画像処理部によって生成された画像データに対応付ける制御部を備えたことを特徴とする医用画像生成装置。
  2. 操作部を備え、
    前記制御部は、前記操作部による所定の操作に応じて、前記情報処理装置に被検体特定情報の送信を要求することを特徴とする請求項1に記載の医用画像生成装置。
  3. 前記制御部は、被検体の診療録データの作成に供する前記情報処理装置としての電子カルテ端末に被検体特定情報の送信を要求するとともに、該電子カルテ端末から被検体特定情報を受信することを特徴とする請求項1又は2に記載の医用画像生成装置。
  4. 前記制御部は、レセプト情報を生成する前記情報処理装置としてのレセプト端末に被検体特定情報の送信を要求するとともに、該レセプト端末から被検体特定情報を受信することを特徴とする請求項1又は2に記載の医用画像生成装置。
  5. 前記制御部は、付帯情報が付帯された画像データを管理する前記情報処理装置としての医用画像管理装置に被検体特定情報の送信を要求するとともに、該医用画像管理装置から被検体特定情報を受信することを特徴とする請求項1又は2に記載の医用画像生成装置。
  6. 前記撮像部は、被検体に向けて送信超音波を出力するとともに、被検体からの反射超音波を受信して受信信号を得ることにより被検体の検査対象部位を撮像し、
    前記画像処理部は、前記撮像部によって取得した受信信号に基づいて超音波画像データを生成することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の医用画像生成装置。
  7. 被検体に関する情報の入力及び表示を行う情報処理装置と、
    被検体の検査対象部位を撮像する撮像部、及び、前記撮像部によって撮像した検査対象部位に基づいて画像データを生成する画像処理部を有し、前記情報処理装置と通信可能に接続された医用画像生成装置と、
    被検体情報が記憶された被検体情報記憶部と、
    を備え、
    前記医用画像生成装置は、前記情報処理装置に被検体を特定するための被検体特定情報の送信を要求し、前記情報処理装置から被検体特定情報を受信したときに、当該受信した被検体特定情報に対応する被検体情報を前記被検体情報記憶部から取得し、当該取得した被検体情報を前記画像処理部によって生成された画像データに対応付ける制御部を有し、
    前記情報処理装置は、前記医用画像生成装置から前記被検体特定情報の送信の要求があったときに、当該情報処理装置において情報の入力及び表示が行われる対象である一の被検体に関する情報を特定し、該特定した被検体に関する情報に対応する識別情報を前記被検体特定情報として前記医用画像生成装置に送信する情報送信制御部を有することを特徴とする医用画像管理システム。
  8. 前記医用画像生成装置は、操作部を有し、
    前記医用画像生成装置の制御部は、前記操作部による所定の操作に応じて、前記情報処理装置に被検体特定情報の送信を要求することを特徴とする請求項7に記載の医用画像管理システム。
  9. 前記情報処理装置は複数備えられて前記医用画像生成装置とそれぞれ通信可能に接続され、
    前記医用画像生成装置の制御部は、前記複数の情報処理装置の何れに被検体特定情報の送信を要求するかを設定することを特徴とする請求項7又は8に記載の医用画像管理システム。
  10. 前記情報処理装置は、被検体の診療録データの作成に供する電子カルテ端末を含み、
    前記医用画像生成装置の制御部は、前記電子カルテ端末に被検体特定情報の送信を要求することを特徴とする請求項7〜9の何れか一項に記載の医用画像管理システム。
  11. 前記情報処理装置は、レセプト情報を生成するレセプト端末を含み、
    前記医用画像生成装置の制御部は、前記レセプト端末に被検体特定情報の送信を要求することを特徴とする請求項7〜9の何れか一項に記載の医用画像管理システム。
  12. 前記情報処理装置は、付帯情報が付帯された画像データを管理する医用画像管理装置を含み、
    前記医用画像生成装置の制御部は、前記医用画像管理装置に被検体特定情報の送信を要求することを特徴とする請求項7〜9の何れか一項に記載の医用画像管理システム。
  13. 前記医用画像生成装置は、前記撮像部が、被検体に向けて送信超音波を出力するとともに、被検体からの反射超音波を受信して受信信号を得ることにより被検体の検査対象部位を撮像し、前記画像処理部が、前記撮像部によって取得した受信信号に基づいて超音波画像データを生成することを特徴とする請求項7〜12の何れか一項に記載の医用画像管理システム。
  14. 前記医用画像生成装置の制御部は、前記情報処理装置から前記被検体特定情報を受信しないときに、一時被検体情報を生成し、当該生成した一時被検体情報を前記画像処理部によって生成された画像データに対応付けて所定の保存領域に保存し、
    前記被検体情報記憶部から一の被検体情報を読み出すとともに、前記所定の保存領域に保存された画像データを読み出し、当該読み出された画像データの一時被検体情報の内容を前記被検体情報記憶部から読み出された被検体情報に更新する画像データ更新部を備えたことを特徴とする請求項7〜13の何れか一項に記載の医用画像管理システム。
JP2012160091A 2012-07-19 2012-07-19 医用画像生成装置及び医用画像管理システム Active JP5966712B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160091A JP5966712B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 医用画像生成装置及び医用画像管理システム
US13/937,503 US20140022277A1 (en) 2012-07-19 2013-07-09 Medical image generation apparatus and medical image management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160091A JP5966712B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 医用画像生成装置及び医用画像管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014018440A true JP2014018440A (ja) 2014-02-03
JP5966712B2 JP5966712B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49946170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160091A Active JP5966712B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 医用画像生成装置及び医用画像管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140022277A1 (ja)
JP (1) JP5966712B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015192788A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 富士フイルム株式会社 検査レポート作成支援システム、医用画像診断装置、検査レポート作成支援方法、及びプログラム
JP2016192084A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法および情報処理装置
JP2017176637A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置、及び超音波診断プログラム
JP2018029786A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 コニカミノルタ株式会社 医用検査装置及び医用検査システム
JP2019215690A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 コニカミノルタ株式会社 医療情報表示システム
JP2020135161A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 コニカミノルタ株式会社 医用検査装置及び医用検査システム
WO2024122247A1 (ja) * 2022-12-07 2024-06-13 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6411079B2 (ja) * 2014-06-06 2018-10-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波画像診断装置及び超音波画像診断装置の操作支援装置
JP6744132B2 (ja) * 2016-05-26 2020-08-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用診断システム及び医用診断装置
US10646206B1 (en) 2019-01-10 2020-05-12 Imorgon Medical LLC Medical diagnostic ultrasound imaging system and method for communicating with a server during an examination of a patient using two communication channels

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275988A (ja) * 2000-03-28 2001-10-09 Toshiba Medical System Co Ltd 情報入出力装置
US20020077547A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Doug Sluis Data entry and setup system and method for ultrasound imaging
JP2002203045A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Olympus Optical Co Ltd 医療データ管理システムおよび医療データ管理装置
JP2003248723A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Konica Corp 医用画像転送装置及び該装置を備えた病院システム並びに医用画像転送方法
JP2006304895A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Chuo System Giken Kk 医用画像転送装置、該医用画像転送装置に用いられる画像転送方法及び画像転送制御プログラム
JP2011092228A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 医用画像撮影装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0588982B1 (en) * 1991-06-12 2001-03-21 Florida Atlantic University Research Corp. Detecting atherosclerosis in humans
US7970620B2 (en) * 1992-11-17 2011-06-28 Health Hero Network, Inc. Multi-user remote health monitoring system with biometrics support
US20010056359A1 (en) * 2000-02-11 2001-12-27 Abreu Marcio Marc System and method for communicating product recall information, product warnings or other product-related information to users of products
WO2001069514A2 (en) * 2000-03-15 2001-09-20 Emedicalfiles, Inc. Web-hosted healthcare medical information management system
US20090024416A1 (en) * 2000-03-15 2009-01-22 Mclaughlin Mark R Healthcare Medical Information Management System
US8924236B2 (en) * 2000-07-20 2014-12-30 Marfly 1, LP Record system
AU2001291175A1 (en) * 2000-09-21 2002-04-02 Md Online Inc. Medical image processing systems
US20040064053A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Chang Sung K. Diagnostic fluorescence and reflectance
US7835927B2 (en) * 2002-12-27 2010-11-16 Carefusion 303, Inc. Medication management system
US8600548B2 (en) * 2004-04-24 2013-12-03 Inrange Systems, Inc. Remote medication management system
US7680308B2 (en) * 2004-05-11 2010-03-16 Dale Richard B Medical imaging-quality assessment and improvement system (QAISys)
US20060053035A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Eisenberg Floyd P Healthcare personnel management system
DE102005002981A1 (de) * 2005-01-21 2006-08-03 Siemens Ag Adressierungs- und Zugriffsverfahren für Bild-Objekte in computergestützten medizinischen Bild-Informationssystemen
EP2702940B1 (en) * 2005-11-25 2023-08-09 Toshiba Medical Systems Corporation Image reference apparatus
US20080010092A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Smirniotopoulos James G Medical multimedia database system
US9095727B2 (en) * 2006-08-10 2015-08-04 Jeffrey A. Matos Implantable medical device which may be controlled from central station
JP2008096868A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Sony Corp 撮像表示装置、撮像表示方法
US20080243539A1 (en) * 2007-03-31 2008-10-02 Barish Matthew A Method and System for Exchanging, Storing, and Analyzing Health Information
US8352651B2 (en) * 2007-06-12 2013-01-08 Siemens Aktiengesellschaft Devices, systems, and methods regarding programmable logic controller communications
US7974793B2 (en) * 2007-08-31 2011-07-05 Siemens Industry, Inc. Systems, and/or devices to control the synchronization of diagnostic cycles and data conversion for redundant I/O applications
US20090222288A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Slater David A System and method for providing telephone access by patients to medical personnel
CN102017369B (zh) * 2008-04-18 2013-11-13 森克罗尼公司 带有集成电子设备的磁性推力轴承
US8065167B1 (en) * 2008-05-09 2011-11-22 Robert Kurt Wyman Computer systems for managing patient discharge
CA2728508A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Ingenix, Inc. Best match search
US8311854B1 (en) * 2008-07-01 2012-11-13 Unicor Medical, Inc. Medical quality performance measurement reporting facilitator
US8355962B2 (en) * 2008-08-21 2013-01-15 Pickpoint Corporation Product storage and retrieval system
CN102160269B (zh) * 2008-09-22 2015-11-25 西门子工业公司 用于管理无功功率的系统、设备和方法
US20100082371A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 General Electric Company, A New York Corporation Patient Document Privacy And Disclosure Engine
US8021045B2 (en) * 2008-10-27 2011-09-20 Carestream Health, Inc. Integrated portable digital X-ray imaging system
US20100169348A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Evrichart, Inc. Systems and Methods for Handling Multiple Records
CA2770218A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Lexicor Medical Technology, Llc Systems and methods to identify a subgroup of adhd at higher risk for complicating conditions
US8229759B2 (en) * 2009-09-29 2012-07-24 Shanghai Pudong New Area People's Hospital Self-service medical service method and its system
US20110082704A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-07 Blum Ronald D Systems, Devices, and/or Methods for Managing Healthcare Information
EP2486521A1 (en) * 2009-10-06 2012-08-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autonomous linkage of patient information records stored at different entities
US8658948B2 (en) * 2009-12-17 2014-02-25 Alcon Research, Ltd. Docking station with temperature control and electronic identification system
US20110279477A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 Guishen Wang Medical Image Processing and Handling System
KR101617069B1 (ko) * 2010-09-15 2016-04-29 이-비전 스마트 옵틱스, 아이엔씨. 이미지 관리 시스템, 장치 및 방법
GB2502881B (en) * 2012-04-23 2016-03-16 E Vision Smart Optics Inc Systems, devices, and/or methods for managing implantable devices
US10102348B2 (en) * 2012-05-31 2018-10-16 Ikonopedia, Inc Image based medical reference systems and processes
US9703931B2 (en) * 2012-06-06 2017-07-11 Jennifer M. Hinkel Method and system for authenticating and monitoring home health interactions
JP6996092B2 (ja) * 2017-03-10 2022-01-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、医療監査用装置及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275988A (ja) * 2000-03-28 2001-10-09 Toshiba Medical System Co Ltd 情報入出力装置
US20020077547A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Doug Sluis Data entry and setup system and method for ultrasound imaging
JP2002203045A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Olympus Optical Co Ltd 医療データ管理システムおよび医療データ管理装置
JP2003248723A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Konica Corp 医用画像転送装置及び該装置を備えた病院システム並びに医用画像転送方法
JP2006304895A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Chuo System Giken Kk 医用画像転送装置、該医用画像転送装置に用いられる画像転送方法及び画像転送制御プログラム
JP2011092228A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 医用画像撮影装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015192788A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 富士フイルム株式会社 検査レポート作成支援システム、医用画像診断装置、検査レポート作成支援方法、及びプログラム
JP2016192084A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法および情報処理装置
JP2017176637A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置、及び超音波診断プログラム
JP2018029786A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 コニカミノルタ株式会社 医用検査装置及び医用検査システム
JP2019215690A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 コニカミノルタ株式会社 医療情報表示システム
JP7091860B2 (ja) 2018-06-13 2022-06-28 コニカミノルタ株式会社 医療情報表示システム
JP2020135161A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 コニカミノルタ株式会社 医用検査装置及び医用検査システム
JP7156075B2 (ja) 2019-02-15 2022-10-19 コニカミノルタ株式会社 医用検査装置及び医用検査システム
WO2024122247A1 (ja) * 2022-12-07 2024-06-13 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140022277A1 (en) 2014-01-23
JP5966712B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966712B2 (ja) 医用画像生成装置及び医用画像管理システム
JP6011378B2 (ja) 超音波画像診断装置
JP7416183B2 (ja) 情報処理装置、医用画像表示装置及びプログラム
JP5223872B2 (ja) 医用画像管理装置
JP2007140762A (ja) 診断システム
JPWO2007141985A1 (ja) 放射線画像読取装置
JP5125128B2 (ja) 医用画像管理システム、データ管理方法
JP2008188329A (ja) 診断支援システム
JP2008200085A (ja) 小規模医用システム
JPWO2007116719A1 (ja) 診断支援システム
US8357097B2 (en) Small-scale diagnostic system and display control method
JP5167647B2 (ja) 診断システム
JP2009199161A (ja) 医用画像管理システム
JP5794153B2 (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
WO2009107649A1 (ja) 医用画像管理システム
JP2018206450A (ja) 医療画像分類システム、医療画像分類装置、医療画像分類方法及びプログラム
JP2010122780A (ja) 小規模診断システム
JP2013149267A (ja) 診断支援システム
JP2010122781A (ja) 小規模診断システム
US20210074408A1 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, and recording medium
JP2010124937A (ja) 小規模診断システム
US20210074410A1 (en) Medical image management apparatus, medical image management method, and recording medium
US20210074409A1 (en) Medical image management apparatus, medical image management method, and recording medium
KR20180010012A (ko) 긴급 의료영상 판독 알림 방법
JP2007259924A (ja) 小規模診断システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5966712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150