JP2014018052A - 振動型アクチュエータの駆動装置及び駆動回路 - Google Patents

振動型アクチュエータの駆動装置及び駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2014018052A
JP2014018052A JP2013120813A JP2013120813A JP2014018052A JP 2014018052 A JP2014018052 A JP 2014018052A JP 2013120813 A JP2013120813 A JP 2013120813A JP 2013120813 A JP2013120813 A JP 2013120813A JP 2014018052 A JP2014018052 A JP 2014018052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pwm
cycle
drive
waveform information
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013120813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6157228B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Iwasa
剛志 岩佐
Kenichi Kataoka
健一 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013120813A priority Critical patent/JP6157228B2/ja
Publication of JP2014018052A publication Critical patent/JP2014018052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157228B2 publication Critical patent/JP6157228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/142Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. speed, torque, starting, stopping, reversing

Abstract

【課題】高精度の駆動制御を低コストで行うことが可能となる振動型アクチュエータの駆動装置及び駆動回路を提供する。
【解決手段】振動型アクチュエータの振動体に印加する印加電圧の少なくとも周波数または振幅を可変制御する駆動信号生成部21を備えた交流電圧印加部を有する。駆動信号生成部は、PWM周期を非周期的に可変調整することで、印加電圧の目標周期1周期中でのPWM周期の平均値が、目標周期の整数分の一の値となるように設定されたPWM周期の値を出力する可変周期設定部201と、正弦波の固定位相情報を用いて生成された印加電圧の駆動波形情報を出力する駆動波形情報出力部202と、可変周期設定部から出力されたPWM周期の設定値と、駆動波形情報出力部から出力された駆動波形情報と、に基づいて周期が可変であるPWM信号を生成する可変周期PWM信号生成部204と、を有する。駆動信号生成部は、ディジタル回路で構成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、振動型アクチュエータの駆動装置及び駆動回路に関し、特に不要振動を抑制し、安定して回転させる振動型アクチュエータの駆動装置及び駆動回路に関するものである。
振動型アクチュエータの一種である超音波モータ(振動波駆動装置)は、複写機やカメラ用交換レンズなどに搭載されている。
近年では、機器の高性能化、低消費電力化に伴い、高回転精度化、高効率化などが要求されている。
超音波モータは、DCブラシレスモータに代表される電磁モータに比して低速高トルク駆動が可能であるという特徴を有するが、上記要求に対応するためには課題も存在する。
例えば、弾性体と圧電素子とから成るステータと、移動体であるロータとの接触状態によっては、回転中に挙動が安定せず不要な振動を発生させる場合があり、異音や速度ムラ、或いは偏磨耗の原因となっていた。
接触状態に依存する異音や速度ムラ、偏磨耗への対応策としては、特許文献1において、モータ駆動用交流電圧に非周期的な信号を重畳させる方法が提案されている。
具体的には、振動型アクチュエータへ印加する交流電圧を生成するパルス信号の幅を非周期的に変更する構成が採られている。
また、特許文献2において、モータ駆動用交流電圧の歪率を減少させる方法が提案されている。
具体的には、駆動用の正弦波に周波数可変PWMを用いて両者の位相関係を固定することにより歪率の低い正弦波を得るようにする概念が提案されている。
特開2005−223994号公報 特開2003−153559号公報
しかしながら、上記従来例の振動型アクチュエータの駆動装置では、次のような理由から、効果や用途が限定されるという課題を有している。
特許文献1の構成では、高精度の駆動制御を低コストで行う上で、必ずしも満足の得られるものではない。また、非周期的信号の重畳周期がモータ駆動用交流電圧の周期と等しいため、任意の周波数や振幅を有する信号を重畳することはできず、汎用性が低かった。
また、特許文献2では、概念のみが提案されており、本発明者らの検討によれば、ディジタル的に実装する上で周波数分解能の確保が困難であるなど、多くの解決すべき課題が存在する。
また、可変周期PWMでは、固定周期サンプリングされた任意の信号を重畳すると歪率が悪化する。
本発明は、上記課題に鑑み、低歪率な正弦波駆動を行うことができ、高精度の駆動制御を低コストで行うことが可能となる振動型アクチュエータの駆動装置及び駆動回路の提供を目的とする。
本発明の振動型アクチュエータの駆動装置は、振動型アクチュエータの振動体に印加する印加電圧の少なくとも周波数または振幅を可変制御する駆動信号生成部を備えた交流電圧印加部を有し、
前記駆動信号生成部は、
PWM周期を非周期的に可変調整することで、前記印加電圧の目標周期1周期中でのPWM周期の平均値が、前記目標周期の整数分の一の値となるように設定されたPWM周期の値を出力する可変周期設定部と、
正弦波の固定位相情報を用いて生成された前記印加電圧の駆動波形情報を出力する駆動波形情報出力部と、
前記可変周期設定部から出力された前記PWM周期の設定値と、前記駆動波形情報出力部から出力された駆動波形情報と、に基づいて周期が可変であるPWM信号を生成する可変周期PWM信号生成部と、
を有し、
前記駆動信号生成部は、ディジタル回路で構成されることを特徴とする。
また、本発明の振動型アクチュエータの駆動回路は、振動型アクチュエータの振動体に印加する印加電圧の少なくとも周波数または振幅を可変制御する駆動信号生成部を備えた交流電圧印加部を有し、
前記駆動信号生成部は、PWM周期を非周期的に可変調整することで、前記印加電圧の目標周期1周期中でのPWM周期の平均値が、前記目標周期の整数分の一の値となるように設定されたPWM周期の値を出力する可変周期設定部と、
正弦波の固定位相情報を用いて生成された前記印加電圧の駆動波形情報を出力する駆動波形情報出力部と、
前記可変周期設定部から出力された前記PWM周期の設定値と、前記駆動波形情報出力部から出力された駆動波形情報と、に基づいて周期が可変であるPWM信号を生成する可変周期PWM信号生成部と、
を有し、
前記駆動信号生成部は、ディジタル回路で構成されることを特徴とする。
本発明によれば、低歪率な正弦波駆動を行うことができ、安定した駆動制御を低コストで行うことが可能となる振動型アクチュエータ駆動装置及びその駆動回路を実現することができる。
本発明の実施例1における振動型アクチュエータの駆動装置の構成例を説明するブロック図。 本発明の実施例1における駆動信号生成器の構成例を説明するブロック図。 本発明の実施例1におけるPWM可変周期設定部の構成例を説明するブロック図。 本発明の実施例1における可変周期PWM信号生成部の構成例を説明するブロック図。 本発明の実施例1における各種信号の関係を示す概略図。 本発明の実施例2における駆動信号生成器の構成例を説明するブロック図。 本発明の実施例2における同期器の構成例を説明するブロック図。 本発明の実施例2における同期器の入出力および内部信号の波形を示すグラフ。
本発明を実施するための形態を、以下の実施例により説明する。
なお、以下の実施例によって本発明は何ら限定されるものではない。
[実施例1]
実施例1として、本発明を適用した振動型アクチュエータの駆動装置及び駆動回路の構成例について説明する。
本実施例の振動型アクチュエータの駆動装置は、交流電圧印加部による交流電圧の印加によって振動波が励起される振動体と、前記振動体に接触または間接的に接続される移動体とが、前記振動波によって発生する摩擦力によって相対移動するように構成される。
例えば、金属やセラミック製の弾性体をその固有振動モードの共振現象を利用して振動させ、弾性体に接触するロータを相対的に移動させるように構成される。励振するための加振力の発生源として、主に圧電素子が用いられる。
振動型アクチュエータは、加振周波数と同じ周波数の交流電圧を入力することで加振力を発生させることができる。
圧電素子を用いた振動型アクチュエータの構造やロータ回転原理および制御原理は公知の技術であるため、本実施例では詳細な説明を割愛し、一般的な±A相、±B相の4相電極構成である円環型の振動型アクチュエータの使用を想定して説明する。
以下、図1乃至図5を用いて、本実施例の振動型アクチュエータの駆動装置及びその駆動回路の構成ならびに動作について説明する。
図1は、不図示の指令部からの速度指令に応じて振動型アクチュエータの回転速度を制御するシステムを示している。
駆動周期指令に応じて4相の交流電圧を生成する交流電圧発生部(交流電圧印加部)2は、駆動信号生成器21とドライバ22を備える。
駆動信号生成器21は、駆動周期指令に応じてゲート信号を生成し、ドライバ22はゲート信号に従って、圧電素子1a、1b、1a−、1b−にそれぞれ90度の位相差を有する交流電圧φA、φB、−φA、−φBを印加する。
なお、簡単化のため、圧電素子1a−および1b−、交流電圧−φAおよび−φBについては、図示を省略している。
また、交流電圧φA、φB、−φA、−φBは、不図示のインダクタ通過後の信号であり、圧電素子1a、1b、1a−、1b−の容量成分と合わせたフィルタ効果によって高周波成分が除去され、速度指令に基づいた滑らかな交流波形を有する。
図中太線で示された矢印はベクトル信号であり、例えばゲート信号は4相駆動に対応して4本の信号で構成されることを示している。
不図示のロータの回転速度は、ロータリーエンコーダなどの速度検出器12で検出される。
制御部3は、減算器31と制御器32から成り、速度検出信号と、不図示の指令部からの速度指令との差分が減算器31で演算される。
この差分信号に基づいて、制御器32が公知のPID制御などにより交流電圧の周波数(以下、駆動周波数)をフィードバック制御する。
なお、実際には周波数の逆数である周期を扱った方が都合が良いため、制御器32の出力は駆動周波数の逆数である駆動周期とする。
また、図1ではシステムを機能別に交流電圧発生部2と制御部3に分類しているものの、ハードウェアとしての回路構成上は、制御部3と駆動信号生成器21がCPUやASIC、FPGAなどのデジタルICで構成されることが多く、電力ICやディスクリート回路で構成されるドライバ22と区別される。従って、制御部3と駆動信号生成器21は、デジタル回路で構成される。また、制御部3をアナログ回路、駆動信号生成器21をデジタル回路で構成し、間にA/D変換器を設ける構成としてもよい。
但し、これらはシステム構成の一例であり、同様の機能を実現できるものであれば、上記構成に限定されるものではない。しかし、駆動信号生成器21と制御部3が上記の通りデ
ジタル回路で構成される場合には、周波数分離能が確保できる等、特に本願の利点が大きい。これらをアナログ回路で構成した場合、回路の安定性等別の観点での課題を生ずるものの、周波数分解能に関しては原理的に問題とならない。一方これらをデジタル回路で構成する場合、システム全体の動作速度はシステムクロックの周波数によって制限されるため、振動型アクチュエータの駆動波形(印加電圧波形)のように、比較的高い周波数を有する電圧信号をPWMによって再現するには、次のような課題が生ずる。正弦波状が望ましい駆動波形の歪率低減を優先してPWM周期を短くすると、周波数分解能即ち速度制御の分解能が悪化し、周波数分解能を優先してPWM周期を長くすると駆動波形の歪率が悪化する。即ち、デジタル回路では、駆動波形の歪率低減と周波数分解能を両立することが困難である。この課題を解消するには、極めて高い周波数のシステムクロックを用意すればよいものの、放射ノイズやコストの観点で現実的ではない。システムクロックを上昇させずに上記課題を解消できるのが、本願にて開示される技術の大きな利点の1つである。
図2は、駆動信号生成器21の内部構成を示すブロック図である。駆動信号生成器21はデジタル回路で構成され、振動体に印加する印加電圧の少なくとも周波数又は振幅を可変制御する。
PWM可変周期設定部201は、制御部3からの駆動周期指令に基づいて、PWM半周期毎に最適なPWM半周期設定値と、その更新タイミングを示すトリガ信号を出力する。データ読出し部(駆動波形情報出力部)202は、正弦波を構成する複数の固定位相情報を有しており、前述のトリガ信号に同期して順に出力する。
データ読出し部202から出力された正弦波信号は乗算器203で所望のゲインに調整され、可変周期PWM信号生成部204に渡される。
可変周期PWM信号生成部204では、前述のPWM半周期設定値、ゲイン調整された正弦波信号、トリガ信号に基づき、周期が可変であるPWMで表現されたゲート信号を出力する。
なお、本実施例ではPWMキャリアとして三角波を使用するため、PWM半周期の値を取り扱い、トリガ信号もPWM半周期の更新タイミングに対応する。
PWMキャリアとして鋸歯状波を用いる場合は、PWM半周期の代わりにPWM1周期の値を取り扱い、トリガ信号の更新タイミングもPWM1周期とすればよい。
また、本実施例では正弦波を構成する固定位相データを32点としているものの、第一象限以外のデータは第一象限のデータを元に演算すれば8点即ち1/4のデータ量で済む。
図3は、PWM可変周期設定部201の内部構成を示すブロック図である。PWM可変周期設定部201は、非周期的に可変調整することで、印加電圧の目標周期1周期中でのPWM周期の平均値が、前記目標周期の整数分の一となるようPWM半周期の値を設定する。
入力された駆動周期指令は、1bit右シフトを行うシフトレジスタ301で半分の値となり、駆動半周期の理想値が算出される。
この値は、4bit右シフトを行うシフトレジスタ302によって1/16倍され、これがPWM半周期の基準値となる。
なお、本実施例の演算における小数点以下の値は、全て切り捨て処理を行うものとする。次にこの基準値は、4bit左シフトを行うシフトレジスタ303によって16倍され、駆動半周期の基準値となる。
これは、一般的な固定周期PWMを行った場合の駆動半周期に相当する。
本実施例では、駆動周期の1/16倍をPWM周期としており、かつ前述の通り小数点以下の切り捨て処理を行うため、駆動半周期の理想値と基準値の間には最大15の誤差(図3中における減算器304の出力)が発生する。これが駆動周波数(周期)に対する分解能の悪化要因となる。
この誤差を無くして周波数分解能を確保するために、周期調整部305では、駆動周期が1周する期間に16回存在するPWM1周期のうち、この誤差が示す回数だけランダムに
、駆動半周期の基準値に1を加算してPWM半周期設定値として出力する。
例えば、システム全体の動作速度を決定付けるシステムクロックが200MHzで、駆動周波数を38kHzに設定したい場合、これに対応する駆動周期指令は5263という値になる。
このとき、前述した駆動半周期の理想値は2631、PWM半周期の基準値は164となる。
これを16倍した駆動半周期の基準値は2624となり、理想値との誤差は7となる。
ここで、周期調整部305は、PWM周期16回のうち7回をランダムに選択し、そのときのPWM半周期設定値を165、それ以外の16−7=9回のPWM半周期設定値を164と設定するように動作する。
この結果、実際の駆動半周期は164×9+165×7=2631となって理想値との誤差は解消され、PWMによる周波数分解能の悪化を回避できる。
なお、1加算するPWM半周期の選択をランダムに行うことの目的は、周期的に選択した場合のように特定の周波数成分が重畳される現象が発生するのを防ぐことである。
なお、以上の説明では、印加電圧の目標周期において整数回存在するPWM周期の内、シフト演算による誤差に相当する回数だけPWM周期を1加算することにより該PWM周期を適宜可変調整する例について説明したが、これに限られるものではない。上記PWM周期を1減算させることにより該PWM周期を適宜可変調整するようにしてもよい。
図4は、可変周期PWM信号生成部204の内部構成を示すブロック図である。三角波発生部401は、PWM可変周期設定部201から入力されるPWM半周期設定値およびトリガ信号に基づいて、可変周期PWM信号であるゲート信号生成用のキャリアとなる可変周期三角波を発生する。
正弦波信号である駆動波形に対して、ランダムに変化するPWM半周期に応じたゲイン調整を乗算器402で行った後、比較器403で三角波との大小比較することによって、可変周期PWM信号であるゲート信号が生成される。
図5は、以上説明した動作に基づいて生成される各種信号の関係を、駆動周期1周期分の範囲で示したものである。
図中(a)は可変周期PWM信号の生成過程を示しており、細実線が三角波発生部401の出力、太実線が可変周期PWM信号生成部204へ入力される駆動波形である。
図中(b)は周期調整部305から出力されるトリガ信号を、図中(c)は同じく周期調整部305から出力されるPWM半周期設定値を示しており、164や165等の数値は、前述した例に基づいている。
図中(c)のPWM半周期設定値は、周期調整部305によって所望の回数分ランダムに調整される。
以上説明したように、正弦波の固定位相情報を用いた可変周期PWMを行うことで、速度指令に対して周波数分解能が低下することなく、かつ少ないデータで歪率の良好な正弦波状電圧を振動子に印加できるPWM駆動信号を得ることが可能となる。これにより、振動型アクチュエータの高精度な駆動制御を低コストで実現することができる。
[実施例2]
実施例2として、実施例1と異なる形態の振動型アクチュエータの駆動装置及び駆動回路の構成例について説明する。
実施例2において、任意波形の同期重畳以外の基本的な構成は、実施例1と同様である。したがって、実施例1と重複する説明は省略する。本実施例では、駆動信号生成部は、固定周期サンプリングされた任意波形情報を、駆動波形情報出力部からトリガ信号に同期した駆動波形情報の出力タイミングと同期化する同期部を備える。
図6は、本実施例における駆動信号生成器21の内部構成を示すブロック図である。
実施例1で説明した図2の構成に比して、不図示の外部装置から供給される任意波形データと、それが入力される同期器205と、乗算器206と、加算器207とが付与されている。
同期器205は、所定の固定周期でサンプリングされた任意波形データに対して、本実施例の特徴である、トリガ信号に基づく可変周期サンプリングに対応したデータへの同期化即ち可変サンプリングレート変換を行う。
同期器205から出力された同期化済み任意波形信号は乗算器206で所望のゲインに調整され、加算器207において、データ読出し部202から乗算器203を経た正弦波データと加算された後、可変周期PWM信号生成部204に渡される。
なお、任意波形データは、ドライバの回路数、即ち本実施例では4相分個別に利用することが出来る。
次に、図7を用いて同期器205の構成と動作について説明する。
同期器205は、CICフィルタを構成する微分器501および502、積分器503および504、シフトレジスタ505と、トリガ信号に基づき周期可変PWMの動作タイミングに合わせてデータを出力する出力レジスタ506とから成る。CICフィルタはサンプリングレート変換に用いられる。
本実施例では微分器と積分器をそれぞれ2つずつ直列接続する2段CICフィルタを用いている。
微分器501および502が任意波形データと同じ固定サンプル周期で動作する一方、積分器503および504がシステムクロックで動作することで、システムクロック周期でのデータ補間を行うことができる。
CICフィルタでは、積分器の動作クロックを微分器の動作クロックで除した商と段数の積に相当するゲイン調整を行う必要がある。
シフトレジスタ505はこのゲイン調整の役割を担っており、任意波形データの固定サンプル周期とシステムクロック周期の倍数分とCICフィルタの段数分の積の逆数を入力に対して乗じるのと等価な桁数だけ右シフトを行う。
例えば、システムクロックが実施例1と同じ200MHzで、任意波形データの固定サンプル周期がシステムクロック周期(5nsec)の128倍である640nsecであるとき、シフトレジスタ505は入力を7bit×2段=14bit分右シフトする。
これは入力を(128×128)分の1にするのと等価である。
なお、説明の簡単化のためシフトレジスタを用いたが、実際には十分な桁数を用意したレジスタの読出し位置を適切に設定した回路構成とすることで、シフト操作と等価の動作をシステムクロック周期で高速に行うことができる。
出力レジスタ506がトリガ信号入力時にデータ更新することにより、システムクロック周期でデータ更新されている、出力レジスタ506への入力信号が、トリガ信号に同期した任意波形出力として出力される。
図8に、上記説明に基づいた同期器205の動作例を示す。
図中(a)は同期器205へ入力される任意波形データであり、本例では前述した640nsec周期でサンプリングされた30kHzの正弦波を表している。同(b)は微分器501の出力波形、同(c)は微分器502の出力波形、以下、同(d)は積分器503の、同(e)は積分器504、同(f)はシフトレジスタ505の、同(g)は出力レジスタ506の出力波形である。
(a)が入力サンプル周期で2回微分されて(c)となり、次いでシステムクロック周期で2回積分されて(e)となる。
この段階で、元の入力波形(a)と比較してシステムクロック周期で補間されていることと、振幅調整が必要なことがわかる。
14bitシフトによる振幅調整をしたものが(f)であり、元の振幅に戻っている。最
後に、(f)をトリガ信号によって後段の動作タイミングに同期化したものが(g)であり、同期器205によって低歪率な可変レート変換が実現されていることがわかる。
なお、本実施例においては可変レート変換部としてCICフィルタを内包した構成例を示したが、無論本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、同様の機能を実現できる構成であればよい。
本実施例の構成によれば、実施例1で示した低歪率な正弦波駆動によって振動型アクチュエータを高精度に回転制御すると同時に、任意の波形の信号を低歪率に駆動信号に重畳したPWM駆動信号を得ることができる。
任意波形を適宜用意することで、例えばランダムノイズ信号を駆動信号に重畳して振動型アクチュエータの伝達特性の測定を行ったり、駆動周波数と異なる周波数の正弦波信号あるいはインパルス信号を駆動信号に重畳して振動型アクチュエータの振動特性の解析などを行うことが可能となる。
以上説明したように、任意の固定サンプリング周期での任意波形データを、同期器を用いた可変レート変換を行ってシステム動作周期に同期化することで、歪率を悪化させることなく可変周期PWMの正弦波駆動信号に重畳することが可能となる。これにより、低歪率な正弦波駆動を行うと同時に、任意の波形を低歪率に重畳した振動型アクチュエータの駆動制御を実現することができる。
1a、1b:圧電素子
2:交流電圧発生部
3:制御部
12:速度検出器
21:駆動信号生成器
22:ドライバ
31:減算器
32:制御器
201:PWM可変周期設定部
202:データ読出し部
203,206,402:乗算器
204:可変周期PWM信号生成部
205:同期器
207:加算器

Claims (9)

  1. 振動型アクチュエータの振動体に印加する印加電圧の少なくとも周波数または振幅を可変制御する駆動信号生成部を備えた交流電圧印加部を有し、
    前記駆動信号生成部は、
    PWM周期を非周期的に可変調整することで、前記印加電圧の目標周期1周期中でのPWM周期の平均値が、前記目標周期の整数分の一の値となるように設定されたPWM周期の値を出力する可変周期設定部と、
    正弦波の固定位相情報を用いて生成された前記印加電圧の駆動波形情報を出力する駆動波形情報出力部と、
    前記可変周期設定部から出力された前記PWM周期の設定値と、前記駆動波形情報出力部から出力された駆動波形情報と、に基づいて周期が可変であるPWM信号を生成する可変周期PWM信号生成部と、
    を有し、
    前記駆動信号生成部は、ディジタル回路で構成されることを特徴とする振動型アクチュエータの駆動装置。
  2. 前記可変周期設定部は、前記印加電圧の目標周期において整数回存在する前記PWM周期の内、シフト演算による誤差に相当する回数だけ前記PWM周期を1加算または1減算させることにより該PWM周期を適宜可変調整することを特徴とする請求項1に記載の振動型アクチュエータの駆動装置。
  3. 前記可変周期設定部は、前記PWM周期の設定値と、その更新タイミングを示すトリガ信号と、を出力し、
    前記駆動波形情報出力部は、前記駆動波形情報を前記トリガ信号に同期して出力し、
    前記可変周期PWM信号生成部は、前記PWM周期の設定値と前記トリガ信号と前記駆動波形情報と、に基づいて前記PWM信号を生成することを特徴とする請求項2に記載の振動型アクチュエータの駆動装置。
  4. 前記駆動信号生成部は、固定周期サンプリングされた任意波形情報を、前記トリガ信号に同期した前記駆動波形情報の出力タイミングと同期化する同期部を備え、
    前記駆動波形情報に、前記同期部の出力が重畳されたPWM駆動信号を得ることを特徴とする請求項3に記載の振動型アクチュエータの駆動装置。
  5. 前記同期部は、CICフィルタを含むことを特徴とする請求項4に記載の振動型アクチュエータの駆動装置。
  6. 前記振動型アクチュエータは、前記交流電圧印加部による交流電圧の印加によって振動波が励起される前記振動体と、前記振動体に接触または間接的に接続されるように構成され、
    前記振動波によって発生する摩擦力によって、前記振動体と相対移動する移動体を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータの駆動装置。
  7. 振動型アクチュエータの振動体に印加する印加電圧の少なくとも周波数または振幅を可変制御する駆動信号生成部を備えた交流電圧印加部を有し、
    前記駆動信号生成部は、PWM周期を非周期的に可変調整することで、前記印加電圧の目標周期1周期中でのPWM周期の平均値が、前記目標周期の整数分の一の値となるように設定されたPWM周期の値を出力する可変周期設定部と、
    正弦波の固定位相情報を用いて生成された前記印加電圧の駆動波形情報を出力する駆動
    波形情報出力部と、
    前記可変周期設定部から出力された前記PWM周期の設定値と、前記駆動波形情報出力部から出力された駆動波形情報と、に基づいて周期が可変であるPWM信号を生成する可変周期PWM信号生成部と、
    を有し、
    前記駆動信号生成部は、ディジタル回路で構成されることを特徴とする振動型アクチュエータの駆動回路。
  8. 前記可変周期設定部は、前記PWM周期の設定値と、その更新タイミングを示すトリガ信号と、を出力し、
    前記駆動波形情報出力部は、前記駆動波形情報を前記トリガ信号に同期して出力し、
    前記可変周期PWM信号生成部は、前記PWM周期の設定値と前記トリガ信号と前記駆動波形情報と、に基づいて前記PWM信号を生成することを特徴とする請求項7に記載の振動型アクチュエータの駆動回路。
  9. 前記振動型アクチュエータは、前記交流電圧印加部による交流電圧の印加によって振動波が励起される前記振動体と、前記振動体に接触または間接的に接続されるように構成され、
    前記振動波によって発生する摩擦力によって、前記振動体と相対移動する移動体を有することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の振動型アクチュエータの駆動回路。
JP2013120813A 2012-06-15 2013-06-07 振動型アクチュエータの駆動装置及び駆動回路 Active JP6157228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120813A JP6157228B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-07 振動型アクチュエータの駆動装置及び駆動回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135647 2012-06-15
JP2012135647 2012-06-15
JP2013120813A JP6157228B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-07 振動型アクチュエータの駆動装置及び駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014018052A true JP2014018052A (ja) 2014-01-30
JP6157228B2 JP6157228B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=49755262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120813A Active JP6157228B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-07 振動型アクチュエータの駆動装置及び駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9054606B2 (ja)
JP (1) JP6157228B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10630217B2 (en) 2018-07-17 2020-04-21 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling inverter for driving motor
US10778134B2 (en) 2018-07-23 2020-09-15 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling inverter for driving motor

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6086741B2 (ja) * 2013-01-29 2017-03-01 オリンパス株式会社 走査型観察装置とその作動方法
WO2019003339A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 富士通株式会社 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法
JP2021084074A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 太陽誘電株式会社 駆動装置、振動発生装置、電子機器及び駆動方法
CN114021079A (zh) * 2021-10-20 2022-02-08 武汉市聚芯微电子有限责任公司 一种振动控制方法及振动装置、存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184277A (ja) * 1989-01-09 1990-07-18 Olympus Optical Co Ltd 超音波モータの駆動回路
JP2010178464A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Oki Data Corp 圧電トランス駆動装置、冷陰極管インバータ、冷陰極管駆動装置及び画像形成装置
JP2011200031A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Canon Inc 振動型アクチュエータの駆動装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874765B2 (ja) 1989-06-19 1999-03-24 キヤノン株式会社 振動型モーター装置
US6031316A (en) 1990-10-25 2000-02-29 Canon Kabushiki Kaisha Vibration actuator apparatus
JP3107903B2 (ja) 1992-04-24 2000-11-13 キヤノン株式会社 振動波モータのための駆動装置
JP3401094B2 (ja) 1994-11-01 2003-04-28 オリンパス光学工業株式会社 超音波振動子の駆動装置
US6054795A (en) 1996-04-24 2000-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Driving apparatus for vibration type actuator device
JPH10178792A (ja) 1996-12-20 1998-06-30 Canon Inc 駆動制御装置およびこれを用いた装置、複写機
JP2000184759A (ja) 1998-12-10 2000-06-30 Canon Inc 振動型アクチュエ―タ駆動装置
JP2000287467A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Minolta Co Ltd 圧電アクチュエータのサーボ制御装置
JP2002204585A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Canon Inc 振動型アクチュエータの制御装置
JP2003153559A (ja) 2001-11-15 2003-05-23 Canon Inc 振動波モータ駆動制御装置
JP2003289681A (ja) 2002-03-27 2003-10-10 Canon Inc 振動型アクチュエータの制御装置
US7129618B2 (en) 2003-03-31 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus capable of low-speed driving of vibration type driving apparatus, actuating apparatus using the control apparatus, control method capable of low-speed driving of vibration type driving apparatus, and storage medium storing program including program codes capable of realizing the control method
JP2005223994A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Canon Inc 振動型アクチュエータ及び画像処理装置
KR100902354B1 (ko) * 2008-10-22 2009-06-12 (주)이미지스테크놀로지 직렬 인터페이스를 이용한 진동모터 구동장치
JP5408978B2 (ja) 2008-12-04 2014-02-05 キヤノン株式会社 超音波モータの速度制御装置及び速度制御方法
JP5792951B2 (ja) 2010-12-16 2015-10-14 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの制御装置
JP5796955B2 (ja) 2010-12-24 2015-10-21 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの制御装置
JP6172975B2 (ja) 2012-03-19 2017-08-02 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの不要振動検出装置、駆動制御装置、振動型アクチュエータ、および電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184277A (ja) * 1989-01-09 1990-07-18 Olympus Optical Co Ltd 超音波モータの駆動回路
JP2010178464A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Oki Data Corp 圧電トランス駆動装置、冷陰極管インバータ、冷陰極管駆動装置及び画像形成装置
JP2011200031A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Canon Inc 振動型アクチュエータの駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10630217B2 (en) 2018-07-17 2020-04-21 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling inverter for driving motor
US10778134B2 (en) 2018-07-23 2020-09-15 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling inverter for driving motor

Also Published As

Publication number Publication date
US20130334988A1 (en) 2013-12-19
JP6157228B2 (ja) 2017-07-05
US9054606B2 (en) 2015-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157228B2 (ja) 振動型アクチュエータの駆動装置及び駆動回路
JP5802588B2 (ja) 角度検出装置およびモータ駆動制御装置
US9800180B2 (en) Control apparatus of vibration-type actuator
JP5491207B2 (ja) ステッピングモータの駆動装置
JP2013038925A (ja) 制御装置
JP6172975B2 (ja) 振動型アクチュエータの不要振動検出装置、駆動制御装置、振動型アクチュエータ、および電子機器
JP2011153864A (ja) 回転位置検出装置およびそれを用いたモータ駆動システム
US9175982B2 (en) Hall sensor signal generating device
JP6329504B2 (ja) モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法
JP2011234603A (ja) 振動型アクチュエータの制御回路
JP5850960B2 (ja) 位置検出器の内挿誤差を補正するモータ制御装置
JP2013179758A (ja) 電力変換装置
TWI581557B (zh) 高精確度馬達驅動系統及其方法
JP7134810B2 (ja) 振動型アクチュエータの制御方法と駆動制御装置、振動型駆動装置及び装置
JP2007252138A (ja) 電動機制御装置
JP2011061929A (ja) モータ速度制御装置
JP6642111B2 (ja) モータ制御装置
CN111252137B (zh) 转向控制装置
JP2014132739A (ja) デジタルノッチフィルタ
JP2004104954A (ja) モータの回転制御方式、回転制御装置および回転制御方法
JP2017195659A (ja) 電子制御装置及びモータ制御装置
JP2011151672A (ja) 分周装置および制御回路
JP2011153863A (ja) 回転位置検出装置及びそれを用いたモータ駆動システム
JP7186846B1 (ja) 角度検出装置及び交流回転機の制御システム
JP5972026B2 (ja) 振動型アクチュエータの振動検出装置及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20131212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6157228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151