JP2014016481A - 現像カートリッジ - Google Patents

現像カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2014016481A
JP2014016481A JP2012154132A JP2012154132A JP2014016481A JP 2014016481 A JP2014016481 A JP 2014016481A JP 2012154132 A JP2012154132 A JP 2012154132A JP 2012154132 A JP2012154132 A JP 2012154132A JP 2014016481 A JP2014016481 A JP 2014016481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
developing
electrode
contact
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012154132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5962271B2 (ja
Inventor
Yasumasa Fujii
康雅 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012154132A priority Critical patent/JP5962271B2/ja
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to CN201910278221.8A priority patent/CN110161819B/zh
Priority to CN201280074634.0A priority patent/CN104428721B/zh
Priority to ES12880728T priority patent/ES2704851T3/es
Priority to PCT/JP2012/080824 priority patent/WO2014010112A1/ja
Priority to EP18199929.3A priority patent/EP3462244B1/en
Priority to PL12880728T priority patent/PL2871529T3/pl
Priority to EP20160718.1A priority patent/EP3696611B1/en
Priority to CN201910275919.4A priority patent/CN110262202A/zh
Priority to CN201910275498.5A priority patent/CN110187620A/zh
Priority to DE112012006676.6T priority patent/DE112012006676T5/de
Priority to EP12880728.6A priority patent/EP2871529B1/en
Priority to ES18199929T priority patent/ES2785026T3/es
Priority to PL18199929T priority patent/PL3462244T3/pl
Publication of JP2014016481A publication Critical patent/JP2014016481A/ja
Priority to US14/593,123 priority patent/US9423765B2/en
Priority to US15/075,434 priority patent/US9547253B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5962271B2 publication Critical patent/JP5962271B2/ja
Priority to US15/370,515 priority patent/US10151998B2/en
Priority to US16/180,408 priority patent/US10429763B2/en
Priority to US16/290,326 priority patent/US10459366B2/en
Priority to US16/578,756 priority patent/US10649363B2/en
Priority to US16/867,079 priority patent/US10884351B2/en
Priority to US16/867,129 priority patent/US10824090B2/en
Priority to US17/038,310 priority patent/US11307511B2/en
Priority to US17/193,426 priority patent/US11231660B2/en
Priority to US17/405,225 priority patent/US11567423B2/en
Priority to US18/155,789 priority patent/US11906908B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像電極と供給電極とを確実に絶縁することができながら、小型化を図ることができる現像カートリッジを提供すること。
【解決手段】
現像ローラ軸A1に対して電気的に接続される現像電極63と、供給ローラ軸A2に対して電気的に接続される供給電極61とを、左右方向において互いに間隔を隔てて対向配置し、現像電極63と供給電極61との間に、絶縁性の軸受部材62を介在させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に装着される現像カートリッジに関する。
電子写真方式が採用される画像形成装置として、感光体に現像剤を供給するための現像カートリッジを装置本体に対して着脱可能に構成することが知られている。
このような現像カートリッジとして、例えば、トナーを担持する現像ローラと、現像ローラにトナーを供給する供給ローラと、現像ローラの回転軸に電気的に接続される第一接点部材と、供給ローラの回転軸に電気的に接続される第二接点部材とを備える現像器が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
この現像器では、第一接点部材および第二接点部材は、現像ローラの回転軸の端部と供給ローラの回転軸の端部とを覆うカバー部材において、それらの接点部がカバー部材の表面側に突出する状態で保持されている。
特開2005−70402号公報
しかるに、上記した特許文献1に記載の現像器では、小型化を図ると、第一接点部材と第二接点部材とを近接させる必要がある。
第一接点部材と第二接点部材とが近接されると、第一接点部材と第二接点部材との絶縁性を確保することが困難である。
そこで、本発明の目的は、現像電極と供給電極とを確実に絶縁することができながら、小型化を図ることができる現像カートリッジを提供することにある。
(1)上記した課題を解決するため、本発明の現像カートリッジは、現像剤を収容するための筐体と、回転軸線を中心として回転するように構成され、かつ、現像剤を担持するように構成される現像剤担持体と、現像剤担持体に現像剤を供給するように構成される供給部材と、現像剤担持体に対して電気的に接続される現像電極と、供給部材に対して電気的に接続される供給電極とを備える。
また、本発明の現像カートリッジは、現像電極と供給電極とを互いに絶縁する絶縁部材を備える。
現像電極と絶縁部材と供給電極とは、回転軸線が延びる軸線方向において、現像電極、絶縁部材、供給電極の順に重なる。
言い換えると、供給電極は、回転軸線が延びる軸線方向において、現像電極に対して間隔を隔てて対向配置され、現像電極と供給電極との間には、現像電極と供給電極とを互いに絶縁する絶縁部材が配置される。
このような構成によれば、回転軸線が延びる軸線方向において、現像電極と供給電極との間に絶縁部材が配置される。
そのため、現像電極と供給電極とを、軸線方向と直交する方向に間隔を隔てることなく絶縁することができる。つまり、現像電極と供給電極とを、軸線方向と直交する方向において互いに近接させることができる。
その結果、現像電極と供給電極とを確実に絶縁することができながら、少なくとも軸線方向と直交する方向において、現像カートリッジの小型化を図ることができる。
(2)また、絶縁部材は、現像剤担持体および供給部材の少なくとも一方を回転可能に軸受けするための軸受部材を兼ねてもよい。
このような構成によれば、絶縁部材を利用して現像剤担持体および供給部材の少なくとも一方を軸受することができる。
そのため、絶縁部材と軸受部材とを別々に設ける場合と比べて、部品点数の低減を図ることができる。
(3)また、現像電極は、軸線方向に沿って延びる現像側当接部を有してもよい。また、供給電極は、軸線方向に沿って延びる供給側当接部を有してもよい。
この場合、絶縁部材は、現像側当接部および供給側当接部に当接するように軸線方向に沿って延びる被当接部を有する。
このような構成によれば、絶縁部材の被当接部に、現像電極の現像側当接部を当接させることにより、現像電極の移動を規制することができる。同様に、絶縁部材の被当接部に、供給電極の供給側当接部を当接させることにより、供給電極の移動を規制することができる。
そのため、絶縁部材を利用して、部品点数の低減を図りながら、現像電極および供給電極の移動を規制して、確実な絶縁を図ることができる。
(4)また、現像電極は、外部の現像外部電極に接触可能に構成される現像接点を有してもよい。また、供給電極は、現像接点に対して間隔を隔てて対向配置され、外部の供給外部電極に接触可能に構成される供給接点を有してもよい。
この場合、絶縁部材は、現像接点と供給接点との間において、現像接点および供給接点よりも外部へ延びる絶縁部を有する。
このような構成によれば、現像接点と供給接点との間に、確実に絶縁部を配置することができる。その結果、絶縁部材が現像接点および供給接点と同じ高さ(長さ)で外部へ延びる場合と比べて、大きな絶縁距離を確保することができる。
そのため、現像接点と供給接点とを確実に絶縁することができる。
(5)また、現像電極と絶縁部材と供給電極とは、共通のねじによって、筐体に固定されてもよい。
このような構成によれば、部品点数の低減を図りながら、現像電極と絶縁部材と供給電極とを筐体に固定することができる。
(6)また、絶縁部材は、ねじが挿通される挿通部を有してもよい。また、筐体は、ねじが螺合される螺合部を有してもよい。
このような構成によれば、絶縁部材の挿通部でねじを被覆しながら、ねじを筐体に螺合させることができる。
そのため、ねじのうち、挿通部に挿通されている部分、および、螺合部に螺合されている部分において、ねじが現像電極および供給電極に接触することを防止できる。
その結果、ねじを介して現像電極と供給電極とが導通されることを確実に防止できる。
(7)また、ねじは、現像電極および供給電極に接触しないように、挿通部および螺合部に接触してもよい。
このような構成によれば、ねじが現像電極および供給電極に接触することをより確実に防止できる。
そのため、ねじを介して現像電極と供給電極とが導通されることを防止できる。
(8)また、挿通部は、軸線方向に沿って延びる筒形状に形成されてもよい。この場合、現像電極には、挿通部が挿通される現像側挿通穴が形成されてもよい。
このような構成によれば、現像電極の現像側挿通穴に挿通される挿通部に、ねじを挿通することができる。
そのため、現像電極(より詳しくは、現像側挿通穴の周縁部)とねじとの間に、挿通部を介在させることができ、現像電極とねじとを絶縁することができる。
しかも、挿通部が軸線方向に沿って延びる筒形状であるため、軸線方向において、現像電極とねじとの絶縁状態を確保することができる。
(9)また、螺合部は、軸線方向に沿って延びる筒形状に形成されてもよい。この場合、供給電極には、螺合部が挿通される供給側挿通穴が形成されてもよい。
このような構成によれば、供給電極の供給側挿通穴に挿通される螺合部に、ねじを螺合することができる。
そのため、供給電極(より詳しくは、供給側挿通穴の周縁部)とねじとの間に、螺合部を介在させることができ、供給電極とねじとを絶縁することができる。
しかも、螺合部が軸線方向に沿って延びる筒形状であるため、軸線方向において、供給電極とねじとの絶縁状態を確保することができる。
(10)また、絶縁部材は、挿通部とは別に、現像剤担持体を回転可能に軸受する軸受部を有してもよい。
このような構成によれば、絶縁部材を、現像剤担持体の回転軸線を基準に位置決めすることができる。
そのため、絶縁部材に対して現像電極を位置決めすれば、絶縁部材を介して、現像剤担持体に対する現像電極の位置決め精度を確保することができる。
その結果、現像剤担持体と現像電極との導通を確保することができる。
(11)また、挿通部の内径は、螺合部の内径よりも大径であってもよい。
このような構成によれば、挿通部と螺合部とを重ねるときに、挿通部の投影面内に、容易に螺合部を露出させることができる。
そのため、容易に、ねじを、挿通部を介して螺合部に螺合することができる。
(12)また、絶縁部材は、現像カートリッジの外部装置に対する装着を案内するための案内部を備えてもよい。
このような構成によれば、絶縁部材を利用して、現像カートリッジを外部装置に対して円滑に装着することができる。
本発明の現像カートリッジによれば、現像電極と供給電極とを確実に絶縁することができながら、少なくとも軸線方向と直交する方向において小型化を図ることができる。
図1は、本発明の現像カートリッジが装着されるプリンタの一実施形態を示す中央断面図である。 図2は、図1に示す現像カートリッジの右側面図である。 図3は、図2に示す現像カートリッジの給電ユニットの右後側から見た分解斜視図である。 図4は、図3に示すカートリッジフレームの右側面図である。 図5は、図4に示すカートリッジフレームに供給電極を組み付けた状態を示す右側面図である。 図6は、図5に示すカートリッジフレームに軸受部材を組み付けた状態を示す右側面図である。 図7は、図2に示す現像カートリッジのA−A断面図である。 図8は、図2に示す現像カートリッジの底面図である。 図9は、現像カートリッジのドラムカートリッジに対する装着動作を説明するための説明図であって、現像カートリッジの後端部をドラムカートリッジのカートリッジ収容部に挿入した状態を示す。 図10は、プロセスカートリッジの本体ケーシングに対する装着動作を説明するための説明図であって、プロセスカートリッジの本体ケーシングに対する装着が完了した状態を示す。 図11は、現像カートリッジの水平面に対する載置状態の変形例を示す右側面図である。
1.プリンタ
図1に示すように、プリンタ1は、略ボックス形状の本体ケーシング2を備えている。
また、プリンタ1は、本体ケーシング2内において、用紙Sを給紙するための給紙部3と、給紙された用紙Sに画像を形成するための画像形成部4とを備えている。
なお、プリンタ1に関し、方向について言及する場合には、プリンタ1を水平方向に載置したときの方向を基準とし、具体的には、図1中に示す方向矢印を基準とする。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2には、プロセスカートリッジ15(後述)を着脱するためのカートリッジ開口部5と、用紙Sを導入するための用紙開口部6とが形成されている。
カートリッジ開口部5は、本体ケーシング2の上端部において、上下方向に貫通形成されている。
用紙開口部6は、本体ケーシング2の前端部における下端部において、前後方向に貫通形成されている。
また、本体ケーシング2には、その上端部に、トップカバー7が設けられ、その前端部に、給紙カバー8が設けられている。
トップカバー7は、その後端部を支点として、カートリッジ開口部5を閉鎖する閉鎖位置と、カートリッジ開口部5を開放する開放位置とに揺動(移動)可能に設けられている。
給紙カバー8は、その下端部を支点として、用紙開口部6を閉鎖する第1位置と、用紙開口部6を開放する第2位置とに揺動(移動)可能に設けられている。
(2)給紙部
給紙部3は、本体ケーシング2の底部に設けられる用紙載置部9を備えている。
用紙載置部9は、用紙開口部6を介して、本体ケーシング2の外部と連通されている。
そして、用紙Sは、給紙カバー8が第2位置に配置された状態において、その前側部分が給紙カバー8の上面にスタックされるとともに、その後側部分が用紙開口部6を介して用紙載置部9内にスタックされる。
また、給紙部3は、用紙載置部9の後端部上側に配置されるピックアップローラ11と、ピックアップローラ11の後側に配置される給紙ローラ12と、給紙ローラ12の後下側に対向配置される給紙パッド13と、給紙パッド13の後端部から連続して上方に向かって延びる給紙パス14とを備えている。
(3)画像形成部
画像形成部4は、プロセスカートリッジ15と、スキャナユニット16と、定着ユニット17とを備えている。
(3−1)プロセスカートリッジ
プロセスカートリッジ15は、本体ケーシング2に対して着脱可能に構成され、給紙部3の後側部分の上側において、本体ケーシング2に装着されている。
プロセスカートリッジ15は、本体ケーシング2に対して着脱可能に構成される外部装置の一例としてのドラムカートリッジ18と、そのドラムカートリッジ18に着脱可能に構成される現像カートリッジ19とを備えている。
ドラムカートリッジ18は、感光ドラム20と、転写ローラ21と、スコロトロン型帯電器22とを備えている。
感光ドラム20は、左右方向(軸線方向)に長手の略円筒形状に形成されており、ドラムカートリッジ18の後側部分に回転可能に設けられている。
転写ローラ21は、左右方向に延びる略円柱形状に形成され、感光ドラム20に対して後側から圧接されている。
詳しくは、転写ローラ21は、その中心軸線が、感光ドラム20の中心軸線よりも僅かに下側に位置するように、感光ドラム20の後側に配置されている。なお、転写ローラ21の下端縁は、感光ドラム20の下端縁よりも上側に配置されている。具体的には、転写ローラ21の中心軸線と感光ドラム20の中心軸線とを結ぶ仮想の線分(図示せず)と、前後方向に沿って水平に延びる仮想の直線(図示せず)とが形成する鋭角の角度は、約3°である。そのため、転写ローラ21が感光ドラム20に対して圧接される圧力(転写圧)には、転写ローラ21の自重が影響しない。
スコロトロン型帯電器22は、感光ドラム20の前上側に間隔を隔てて対向配置されている。
詳しくは、スコロトロン型帯電器22は、転写ローラ21に対して、感光ドラム20の周方向に間隔を隔てて配置されており、感光ドラム20の中心軸線と転写ローラ21の中心軸線とを結ぶ仮想の線分(図示せず)と、感光ドラム20の中心軸線と帯電ワイヤ23(後述)とを結ぶ仮想の線分(図示せず)とが形成する角の角度が約120°となるように配置されている。
また、スコロトロン型帯電器22は、帯電ワイヤ23と、グリッド24とを備えている。
帯電ワイヤ23は、左右方向に延びるように張設され、感光ドラム20の前上側に間隔を隔てて対向配置されている。
グリッド24は、前上側に向かって開放された側面視略コ字状に形成され、帯電ワイヤ23を後下側から囲うように設けられている。
現像カートリッジ19は、感光ドラム20の前下側に配置されており、筐体の一例としての現像フレーム25を備えている。
現像フレーム25内には、トナー収容室26と現像室27とが前後に並んで形成されている。トナー収容室26と現像室27とは、それらの容積がそれぞれ略同じに形成され、連通口28により連通されている。
トナー収容室26には、トナー(現像剤)が収容され、その前後上下方向略中央部分には、アジテータ29が設けられている。つまり、アジテータ29は、感光ドラム20よりも下側に配置されている。
現像室27には、下壁46(後述)における上面において、供給ローラ溝30と、現像ローラ対向面31と、ロアフィルム貼着面32とが形成されている。
供給ローラ溝30は、供給ローラ33(後述)の周面に沿う略半円形状であって、後下方に向かって窪むように形成されている。
現像ローラ対向面31は、現像ローラ34(後述)の周面に沿う略円弧形状であって、供給ローラ溝30の後端部から連続して後上側に延びるように形成されている。
ロアフィルム貼着面32は、現像ローラ対向面31の後端部から連続して後方に向かって延びるように形成されている。つまり、ロアフィルム貼着面32は、現像ローラ対向面31よりも上側に配置されている。
また、ロアフィルム貼着面32は、感光ドラム20の下側部分に対して上下方向に間隔を隔てて対向配置されており、上下方向に投影したときに、感光ドラム20の中心軸線と重なるように配置されている。
また、現像室27には、供給部材の一例としての供給ローラ33と、現像剤担持体の一例としての現像ローラ34と、層厚規制ブレード35と、ロアフィルム36とが設けられている。
供給ローラ33は、左右方向に延びる略円柱形状に形成され、その下側部分が供給ローラ溝30内に配置されるように、現像室27の前側部分に設けられている。供給ローラ33は、その中心軸線を回転中心として回転可能である。これにより、供給ローラ33は、トナー収容室26の後側に配置されており、上下方向においてトナー収容室26と略同じ高さ(トナー収容室26よりもわずかに上側)に配置されている。
現像ローラ34は、左右方向に延びる略円柱形状に形成され、その下側部分における周面と現像ローラ対向面31とが互いに間隔を隔てて対向するように、現像室27の後側部分に設けられている。現像ローラ34は、その中心軸線(回転軸線)を回転中心として回転可能である。
また、現像ローラ34は、供給ローラ33に後上側から接触するとともに、その上側および後側部分が現像室27から露出されるように設けられ、感光ドラム20に対して前下側から接触している。つまり、現像ローラ34は、供給ローラ33の後上側に配置されるとともに、感光ドラム20の前下側に配置されている。そして、供給ローラ33の中心軸線、現像ローラ34の中心軸線および感光ドラム20の中心軸線は、感光ドラム20の径方向に沿う略同一直線上に位置されている。
また、現像ローラ34は、スコロトロン型帯電器22に対して、感光ドラム20の周方向に間隔を隔てて配置されており、感光ドラム20の中心軸線と帯電ワイヤ23とを結ぶ仮想の線分(図示せず)と、感光ドラム20の中心軸線と現像ローラ34の中心軸線とを結ぶ仮想の線分(図示せず)とが形成する角の角度が約120°となるように配置されている。つまり、現像ローラ34、スコロトロン型帯電器22および転写ローラ21のそれぞれは、感光ドラム20の周方向において略等間隔を隔てて配置されている。
層厚規制ブレード35は、その上端部が、現像室27の上壁の後端部に固定され、その下端部が、現像ローラ34に前側から接触されている。
ロアフィルム36は、その後側部分がロアフィルム貼着面32に固定され、その前端部が、現像ローラ対向面31の上側において、現像ローラ34の周面と接触されている。
(3−2)スキャナユニット
スキャナユニット16は、プロセスカートリッジ15の前側であって、感光ドラム20と前後方向に間隔を隔てて対向するように配置されている。
スキャナユニット16は、感光ドラム20に向けて、画像データに基づいて、レーザービームLを出射し、感光ドラム20の周面を露光する。
詳しくは、レーザービームLは、スキャナユニット16から後側に向かって出射され、感光ドラム20の前端部における周面を露光する。つまり、感光ドラム20が露光される露光点(感光ドラム20の前端部における周面)は、感光ドラム20の中心軸線に対して、感光ドラム20と転写ローラ21とが接触するニップ部分の反対側に設定されている。
このとき、現像カートリッジ19は、レーザービームLの出射軌跡よりも下側に配置され、スコロトロン型帯電器22は、レーザービームLの出射軌跡よりも上側に配置されている。
なお、スキャナユニット16と感光ドラム20との間に対応する本体ケーシング2の内側面には、プロセスカートリッジ15の着脱を案内するガイド部37が設けられている。そして、プロセスカートリッジ15が本体ケーシング2から離脱されるときには、プロセスカートリッジ15がガイド部37にガイドされることにより、ドラムカートリッジ18に装着される現像カートリッジ19が、レーザービームLの出射軌跡を下側から上側に向かって通過する。
このとき、プロセスカートリッジ15に設けられる各種ローラ(転写ローラ21、供給ローラ33および現像ローラ34)も、レーザービームLの出射軌跡を下側から上側に向かって通過する。
(3−3)定着ユニット
定着ユニット17は、ドラムカートリッジ18の後側部分の上側に配置されている。詳しくは、定着ユニット17は、スコロトロン型帯電器22の上側に配置される加熱ローラ38と、加熱ローラ38に対して後上側から圧接される加圧ローラ39とを備えている。
つまり、加熱ローラ38は、スコロトロン型帯電器22のグリッド24の上端部(開放側端部)近傍に配置されている。
(4)画像形成動作
現像カートリッジ19のトナー収容室26内のトナーは、アジテータ29の回転により、連通口28を介して、供給ローラ33に供給され、さらに、現像ローラ34に供給され、供給ローラ33と現像ローラ34との間で正極性に摩擦帯電される。
現像ローラ34に供給されたトナーは、現像ローラ34の回転に伴って、層厚規制ブレード35によって厚さが規制され、一定厚さの薄層として現像ローラ34の表面に担持される。
一方、感光ドラム20の表面は、スコロトロン型帯電器22によって一様に帯電された後、スキャナユニット16によって露光される。これにより、感光ドラム20の周面には、画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、現像ローラ34に担持されるトナーが感光ドラム20の周面上の静電潜像に供給されることにより、感光ドラム20の周面上にトナー像(現像剤像)が担持される。
用紙載置部9にスタックされた用紙Sは、ピックアップローラ11の回転により、給紙ローラ12と給紙パッド13との間に送られ、給紙ローラ12の回転により1枚ずつ捌かれる。その後、捌かれた用紙Sは、給紙ローラ12の回転により、給紙パス14に搬送されて、所定のタイミングで1枚ずつ、画像形成部4(感光ドラム20(後述)と転写ローラ21(後述)との間)に給紙される。
そして、用紙Sは、感光ドラム20と転写ローラ21との間を下側から上側に向かって搬送される。このとき、用紙Sに、トナー像が転写され、画像が形成される。
そして、用紙Sは、加熱ローラ38と加圧ローラ39との間を通過するときに加熱および加圧される。このとき、用紙Sには、画像が熱定着される。
その後、用紙Sは、排紙ローラ40に向けて搬送され、排紙ローラ40によって、本体ケーシング2の上面に形成された排紙トレイ41上に排紙される。
このように用紙Sは、用紙載置部9から給紙され、感光ドラム20と転写ローラ21との間(ニップ部分)を通過し、次いで、加熱ローラ38と加圧ローラ39との間を通過した後、排紙トレイ41上に排紙されるように、側面視略C字状の搬送パスを搬送される。
2.現像カートリッジ
図2および図3に示すように、現像カートリッジ19は、上記した現像フレーム25と、現像フレーム25の右側に配置される給電ユニット43とを備えている。
なお、現像フレーム25の左側には、本体ケーシング2から駆動力が入力されるギア列(図示せず)を有する駆動ユニット42が設けられている。また、以下の説明においては、現像カートリッジ19への給電に関する構成(現像カートリッジ19の右端部の構成)を詳しく説明し、現像カートリッジ19への駆動入力に関する構成(現像カートリッジ19の左端部の構成)については、その説明を省略する。
また、以下の現像カートリッジ19の説明において、方向について言及するときには、現像ローラ34が配置されている側を現像カートリッジ19の後側とし、層厚規制ブレード35が配置されている側を上側とする。すなわち、現像カートリッジ19に関する上下前後方向は、プリンタ1に関する上下前後方向と若干異なり、現像カートリッジ19は、その後側がプリンタ1の後上側、その前側がプリンタ1の前下側となるように、プリンタ1に装着されている。
(1)現像フレーム
現像フレーム25は、図3および図4に示すように、左右方向に延び、後側に向かって開放される略ボックス形状に形成されている。詳しくは、右壁44および左壁(図示せず)と、前壁45(図1参照)と、下壁46と、上壁47とを備えている。
右壁44と左壁(図示せず)とは、上下前後に延びる側面視略矩形状に形成され、互いに左右方向に間隔を隔てて対向配置されている。また、右壁44および左壁(図示せず)には、現像ローラ軸露出穴49と、供給ローラ軸露出穴48とが形成されている。
現像ローラ軸露出穴49は、右壁44および左壁(図示せず)の後端部の上下方向略中央において、側面視略円形状に貫通形成されている。現像ローラ軸露出穴49の直径は、現像ローラ34の回転軸(以下、現像ローラ軸A1と記載する。)の外径よりも大径に形成されている。また、現像ローラ軸露出穴49は、後上側に向かって開放されている。
供給ローラ軸露出穴48は、右壁44および左壁(図示せず)の下端部において、現像ローラ軸露出穴49の前下側に配置され、側面視略矩形状に貫通形成されている。供給ローラ軸露出穴48の内寸は、供給ローラ33の回転軸(以下、供給ローラ軸A2と記載する。)の外径よりも長く形成されている。また、供給ローラ軸露出穴48の後上側端部は、現像ローラ軸露出穴49の前下側端部に連通されている。また、供給ローラ軸露出穴48内には、軸シール55が嵌合されている。
軸シール55は、樹脂製のスポンジなどから、供給ローラ軸露出穴48よりもわずかに大きな外寸を有する側面視略矩形の角柱形状に形成されている。また、軸シール55の側面視略中央には、供給ローラ軸A2の外径よりもわずかに小径な貫通穴59が形成されている。貫通穴59には、供給ローラ軸A2が挿通されている。
そして、現像ローラ軸A1の左右方向端部は、現像ローラ軸露出穴49から、右壁44および左壁(図示せず)から左右方向外側へ露出されている。また、供給ローラ軸A2の左右方向端部は、供給ローラ軸露出穴48から、右壁44および左壁(図示せず)から左右方向外側へ露出されている。なお、現像ローラ軸A1の左端部、および、供給ローラ軸A2の左端部は、駆動ユニット42のギア列(図示せず)に対して、駆動伝達可能に連結されている。
また、右壁44には、複数(3つ)の位置決め突起50と、螺合部51と、供給電極対向部52とが設けられている。
複数の位置決め突起50のそれぞれは、現像ローラ軸露出穴49の後下側と、現像ローラ軸露出穴49の前上側と、螺合部51の上側とに、1つずつ配置されている。位置決め突起50は、右壁44の右面から右側へ突出する略円柱形状に形成されている。
螺合部51は、供給ローラ軸露出穴48の上側に配置されている。螺合部51は、大径部56と小径部57とを一体的に備えている。
大径部56は、右壁44の右面から右側へ突出する略円筒形状に形成されている。
小径部57は、大径部56の右面から右側へ突出するように、大径部56と中心軸線を共有する略円筒形状に形成されている。小径部57の内径は、大径部56の内径と同径である。また、小径部57の外径は、大径部56の外径よりも小径である。
大径部56および小径部57の内周面58には、大径部56と小径部57とにわたって連続的に、ねじ山が形成されている。
供給電極対向部52は、右壁44の上端部の前後方向略中央から上側へ向かって延びるように、側面視略矩形の平板形状に形成されている。供給電極対向部52は、複数(2つ)の突条53と、保護壁54とを備えている。
また、複数の突条53のそれぞれは、供給電極対向部52の前後方向略中央から右側へ突出するように、右側へ向かう頂部を有する正面視略三角形の平板形状に形成されている。また、複数の突条53は、前下側と後上側とを結ぶ方向において、互いに間隔を隔てて並列配置されている。
保護壁54は、複数の突条53の前側において、供給電極対向部52の前端部から右側へ延びるように、背面視略矩形の平板形状に形成されている。
前壁45(図1参照)は、左右方向に延びる略平板形状に形成され、右壁44および左壁(図示せず)の前端部間に一体的に架設されている。
下壁46は、左右方向に延びる略平板形状に形成され、前壁45の下端部から連続して後側へ延びるとともに、右壁44および左壁(図示せず)の下端部間に一体的に架設されている。なお、下壁46の後端部は、供給ローラ33の周面に沿うように後上側へ湾曲され、現像ローラ34を下側から覆うように後上側へ延びている。
上壁47は、左右方向に延びる略平板形状に形成され、前壁45、右壁44および左壁(図示せず)の上端部に上側から対向配置されている。上壁47は、その周縁部において、前壁45、右壁44および左壁(図示せず)の上端部に対して、溶着などの方法により固定されている。
(2)給電ユニット
給電ユニット43は、図2および図3に示すように、供給電極61と、絶縁部材の一例としての軸受部材62と、現像電極63とを備えている。
(2−1)供給電極
供給電極61は、図3および図5に示すように、導電性の樹脂材料から、前上側と後下側とを結ぶ方向に延びる略杆形状に形成されている。供給電極61は、供給側当接部の一例としての供給側接触部64と、連結部66と、供給ローラ軸挿通部65とを一体的に備えている。
供給側接触部64は、供給電極61の前上側端部に配置されている。供給側接触部64は、左右方向に延び、右端部が閉鎖され、左端部が開放された側面視略矩形の角筒形状に形成されている。また、供給側接触部64の右面には、供給接点の一例としての接触面67と、案内面68とが区画されている。
接触面67は、供給側接触部64の右面のうちの上側半分であり、上下方向に延びている。
案内面68は、供給側接触部64の右面のうちの下側半分であり、接触面67の下端部から連続して、下側へ向かうに従って左側へ傾斜している。
連結部66は、前上側と後下側とを結ぶ方向に延びる略クランク形の屈曲平板形状に形成されている。詳しくは、連結部66は、第1連結部69と、嵌合部70と、第2連結部71とを備えている。
第1連結部69は、連結部66のうちの前上側半分を構成し、供給側接触部64の後端部の左端縁から後下側へ延びる略杆形状に形成されている。なお、第1連結部69の前上側端部には、左側へ屈曲される段部72が形成されている。段部72は、上下方向に延びている。
嵌合部70は、第1連結部69の後下側端部に連続して設けられ、側面視略円形状に形成されている。また、嵌合部70には、供給側挿通穴73が形成されている。
供給側挿通穴73は、嵌合部70の径方向中央において、嵌合部70と中心を共有する側面視略円形状に貫通形成されている。供給側挿通穴73の直径は、螺合部51の小径部57の外径よりも大径、かつ、螺合部51の大径部56の外径よりも小径に形成されている。また、供給側挿通穴73の直径と、螺合部51の小径部57の外径との差は、供給ローラ軸挿通部65の内径と、供給ローラ軸A2の外径との差よりも大きい。
第2連結部71は、屈曲された略杆形状に形成されている。詳しくは、第2連結部71は、嵌合部70の下端部から連続して下側へ延び、その下端部において後下側へ屈曲されて後下側へ延びている。なお、第2連結部71には、その上下方向途中において、左側へ屈曲される段部74が形成されている。段部74は、後上側と前下側とを結ぶ方向に延びている。
供給ローラ軸挿通部65は、第2連結部71の後下側端部に連続するように、供給電極61の後下側端部に配置されている。供給ローラ軸挿通部65は、左右方向に延びる略円筒形状に形成されている。供給ローラ軸挿通部65の内径は、供給ローラ軸A2の外径よりもわずかに大径(ほぼ同径)である。
(2−2)軸受部材
軸受部材62は、図3および図6に示すように、絶縁性の樹脂材料から、前上側と後下側とを結ぶ方向に長手の側面視略矩形の平板形状に形成されている。軸受部材62は、供給電極61や現像電極63よりも硬い材料によって形成されている。軸受部材62は、被当接部の一例としての絶縁部81と、被固定部83と、軸受部82とを一体的に備えている。
絶縁部81は、軸受部材62の前上側端部に配置されている。絶縁部81は、左右方向に延び、右端部が閉鎖された側面視略L字形の角筒形状に形成されている。絶縁部81は、第1絶縁部84と第2絶縁部85とを備えている。
第1絶縁部84は、絶縁部81の前側部分であって、前後方向に厚みを有し、上下方向に長手の側面視略矩形状に形成されている。
第2絶縁部85は、絶縁部81の後側部分であって、上下方向に厚みを有し、第1絶縁部84の上端部から連続して後側へ延びる側面視略矩形状に形成されている。第2絶縁部85の上面86は、前後方向に延びている。また、第2絶縁部85の後面87は、第1絶縁部84の上面の後端部から連続して、後下側へ延びている。また、上面86と後面87との連続部分88は、後側へ向かうに従って下側へ湾曲される略円弧形状に形成されている。
被固定部83は、第1絶縁部84の前端部の左端縁、および、第2絶縁部85の下端部の左端縁から連続して、後下側へ延びる略平板形状に形成されている。被固定部83には、ねじ挿通穴89(図3破線参照)と、被固定部側嵌合穴90とが形成されている。また、被固定部83は、挿通部の一例としてのねじ挿通部91を備えている。
ねじ挿通穴89は、軸受部材62の上下方向略中央において、側面視略円形状に貫通形成されている。ねじ挿通穴89の内径は、螺合部51の大径部56および小径部57の内径よりも大径である。
被固定部側嵌合穴90は、ねじ挿通穴89の上側において、前上側と後下側とを結ぶ方向に長手の長穴として貫通形成されている。前下側と後上側とを結ぶ方向における被固定部側嵌合穴90の長さは、位置決め突起50の外径よりもわずかに大径(ほぼ同径)である。
ねじ挿通部91は、ねじ挿通穴89の周縁部から右側へ突出するように、ねじ挿通穴89と中心軸線を共有する略円筒形状に形成されている。ねじ挿通部91は、その左端部においてねじ挿通穴89に連通されており、その内径は、ねじ挿通穴89の内径と同径である。また、ねじ挿通部91の内周面92には、ねじ山が形成されていない。
軸受部82は、被固定部83の後下側に連続して設けられ、側面視略矩形の平板形状に形成されている。軸受部82には、現像ローラ軸挿通穴93と、複数(2つ)の軸受部側嵌合穴95と、供給ローラ軸挿通穴96とが形成されている。また、軸受部82は、供給ローラ軸被覆部94を備えている。
現像ローラ軸挿通穴93は、軸受部82の後端部の上下方向略中央において、側面視略円形状に貫通形成されている。現像ローラ軸挿通穴93の直径は、現像ローラ軸A1の外径よりもわずかに大径(ほぼ同径)に形成されている。
複数の軸受部側嵌合穴95は、現像ローラ軸挿通穴93の後下側と、現像ローラ軸挿通穴93の前上側とに、1つずつ配置されている。軸受部側嵌合穴95は、側面視略正方形状に形成されている。軸受部側嵌合穴95の内寸は、位置決め突起50の外径よりもわずかに大径(ほぼ同径)である。
供給ローラ軸挿通穴96は、現像ローラ軸挿通穴93の前下側において、側面視略円形状に貫通形成されている。供給ローラ軸挿通穴96の内径は、供給ローラ軸A2の外径よりもわずかに大径(ほぼ同径)に形成されている。
供給ローラ軸被覆部94は、供給ローラ軸挿通穴96の周縁部から右側へ突出し、供給ローラ軸挿通穴96と中心軸線を共有するように、右端部が閉鎖された略円筒形状に形成されている。供給ローラ軸被覆部94は、その左端部において供給ローラ軸挿通穴96に連通されており、その内径は、供給ローラ軸挿通穴96の内径と同径である。
(2−3)現像電極
現像電極63は、図2および図3に示すように、導電性の樹脂材料から、前上側と後下側とを結ぶ方向に長手の側面視略矩形の平板形状に形成されている。現像電極63は、現像側当接部の一例としての現像側接触部101と、被固定部102と、現像ローラ軸嵌合部103とを一体的に備えている。
現像側接触部101は、現像電極63の前上側端部に配置されている。現像側接触部101は、左右方向に延び、右端部が閉鎖された側面視略矩形の角筒形状に形成されている。また、現像側接触部101の右面が、現像接点の一例としての接触面104である。接触面104は、前後上下に延びている。
被固定部102は、現像側接触部101の下端部から連続して後下側へ延び、現像側接触部101と同等の左右方向長さを有する略ブロック形状に形成されている。被固定部102には、ねじ収容部106と、案内面105とが形成されている。
ねじ収容部106は、現像側接触部101の下側において、被固定部102の右面から左側へ向かって凹むように、前下側へ向かって開放される側面視略矩形状の凹部として形成されている。ねじ収容部106の左右方向長さ(深さ)は、ねじ110(後述)の頭部の左右方向長さよりも長い。また、ねじ収容部106の内寸は、ねじ110(後述)の頭部の径方向長さよりも長い。また、ねじ収容部106の左壁には、現像側挿通穴107が形成されている。
現像側挿通穴107は、ねじ収容部106の左壁の中央部を左右方向に貫通する側面視略円形状に形成されている。現像側挿通穴107の直径は、軸受部材62のねじ挿通部91の外径よりも大径に形成されている。また、現像側挿通穴107の直径と、ねじ挿通部91の外径との差は、現像ローラ軸被覆部108(後述)の内径と、現像ローラ軸A1の外径との差よりも大きい。
案内面105は、被固定部102の右面の後下側端部を構成し、ねじ収容部106の後下側において、後下側へ向かうに従って左側へ傾斜している。
現像ローラ軸嵌合部103は、被固定部102の左端部から連続して後側へ延びる略平板形状に形成されている。現像ローラ軸嵌合部103には、挿通穴109(図3破線参照)が形成されている。また、現像ローラ軸嵌合部103は、現像ローラ軸被覆部108を備えている。
挿通穴109は、現像側挿通穴107の前下側において、側面視略円形状に貫通形成されている。挿通穴109の直径は、現像ローラ軸A1の外径よりもわずかに大径(ほぼ同径)に形成されている。
現像ローラ軸被覆部108は、挿通穴109の周縁部から右側へ突出するように、挿通穴109と中心軸線を共有する略円筒形状に形成されている。現像ローラ軸被覆部108は、その左端部において挿通穴109に連通されており、その内径は、挿通穴109の内径と同径である。
(2−4)カートリッジフレームに対する給電ユニットの組み付け状態
供給電極61は、図3および図5に示すように、供給側接触部64が供給電極対向部52の突条53を被覆し、供給ローラ軸挿通部65が供給ローラ軸A2に供給ローラ軸A2の径方向外側から嵌合されるように、現像フレーム25の右壁44に支持されている。
これにより、供給電極61は、供給ローラ軸A2に対して電気的に接続されている。
また、供給側挿通穴73内には、螺合部51の小径部57が遊びを有して挿通されている。なお、供給側挿通穴73と螺合部51の小径部57との遊び幅は、供給側挿通穴73の直径と、螺合部51の小径部57の外径との差である。また、供給側接触部64は、現像フレーム25の保護壁54の後側に間隔を隔てて対向配置されている。また、第1連結部69の段部72は、現像フレーム25の供給電極対向部52の後側に配置されている。また、第2連結部71の段部74は、供給ローラ軸露出穴48の前上側に配置されている。
軸受部材62は、図3および図6に示すように、供給電極61の供給ローラ軸挿通部65および連結部66に右側から重なるように、現像フレーム25の右壁44に支持されている。
また、現像ローラ軸挿通穴93には、現像ローラ軸A1が回転可能に挿通されている。後下側の軸受部側嵌合穴95内には、現像ローラ軸露出穴49の後下側に配置される位置決め突起50が嵌合されている。前上側の軸受部側嵌合穴95内には、現像ローラ軸露出穴49の前上側に配置される位置決め突起50が嵌合されている。
これにより、軸受部材62は、現像ローラ34を回転可能に軸受けするとともに、現像フレーム25に対して位置決めされている。
また、供給ローラ軸被覆部94内には、供給ローラ軸A2が回転可能に嵌合されている。また、被固定部側嵌合穴90内には、螺合部51の上側に配置される位置決め突起50が嵌合されている。
また、図6および図8に示すように、絶縁部81は、供給電極61の供給側接触部64の後側に間隔を隔てて対向配置されている。第1絶縁部84の右面は、供給側接触部64の接触面67よりも右側に突出されている。
また、図6および図7に示すように、ねじ挿通部91は、螺合部51の右側に対向配置され、その左面は、螺合部51の右面に対して右側から接触されている。また、ねじ挿通部91および螺合部51の内部空間は、左右方向に互いに連通されている。
現像電極63は、図2および図3に示すように、被固定部83、および、軸受部82上側半分に右側から重なるように、現像ローラ軸被覆部108が現像ローラ軸A1に外嵌されるように、軸受部材62に支持されている。
これにより、現像電極63は、現像ローラ軸A1に対して電気的に接続されるとともに、供給電極61に対して絶縁されている。
詳しくは、現像電極63は、軸受部材62を挟むように供給電極61の右側に配置されている。言い換えると、現像電極63は、供給電極61の右側に間隔を隔てて対向配置され、軸受部材62は、供給電極61と現像電極63との間に配置されている。
また、図2および図8に示すように、現像電極63の現像側接触部101は、第1絶縁部84の後側、かつ、第2絶縁部85の下側に、第1絶縁部84および第2絶縁部85と間隔を隔てて対向配置されている。
また、現像電極63の接触面104と、供給電極61の接触面67との間には、軸受部材62の第1絶縁部84が、現像電極63の接触面104、および、供給電極61の接触面67よりも右側へ突出するように配置されている。
また、図7に示すように、現像側挿通穴107内には、ねじ挿通部91が遊びを有して挿通されている。なお、現像側挿通穴107とねじ挿通部91との遊び幅は、現像側挿通穴107の直径と、ねじ挿通部91の外径との差である。また、ねじ挿通部91の右端部(左右方向外側端部)は、ねじ収容部106の左壁(左右方向内壁)よりもわずかに右側(左右方向外側)へ突出されている。
このように、供給電極61と現像電極63との間には軸受部材62が介在されており、供給電極61と現像電極63とは、軸受部材62によって互いに絶縁されている。
そして、供給電極61、軸受部材62および現像電極63は、共通のねじ110によって現像フレーム25に固定されている。
詳しくは、ねじ110は、その軸の右側半分においてねじ挿通部91内に挿通され、その軸の左側半分において現像フレーム25の螺合部51に螺合されている。また、ねじ110の座面は、ねじ挿通部91の右端部に右側から当接されている。
つまり、ねじ110は、現像電極63および供給電極61に接触しないように、ねじ挿通部91および螺合部51にのみ接触している。
また、ねじ110の頭部の右端縁は、現像側接触部101の接触面104の近傍(わずかに左側)に配置されている。
3.ドラムカートリッジ
ドラムカートリッジ18は、図9に示すように、感光ドラム20を収容するドラム収容部121と、現像カートリッジ19が装着されるカートリッジ装着部122とを備えている。
なお、ドラムカートリッジ18の説明において、方向について言及するときには、ドラムカートリッジ18を水平方向に載置したときの方向を基準とし、具体的には、図9中に示す方向矢印を基準とする。すなわち、ドラムカートリッジ18に関する上下前後方向は、プリンタ1に関する上下前後方向と若干異なり、ドラムカートリッジ18は、その後側がプリンタ1の後上側、その前側がプリンタ1の前下側となるように、プリンタ1に装着されている。
ドラム収容部121は、ドラムカートリッジ18の後端部に設けられ、左右方向に延びる略筒形状に形成されている。
なお、感光ドラム20は、その中心軸線に沿って左右方向に延びるドラム軸A3を備えている。感光ドラム20は、ドラム軸A3の左右方向両端部において、それぞれ、ドラム収容部121の左右方向の側壁に回転可能に支持されている。ドラム軸A3の左右方向端部は、ドラム収容部121の側壁を貫通するように、左右方向外側へ突出している。
また、ドラム収容部121内には、上記した転写ローラ21およびスコロトロン型帯電器22が支持されている。
カートリッジ装着部122は、ドラム収容部121の下端部から連続して前側へ延び、上側が開放された有底枠形状に形成されている。
4.本体ケーシング
本体ケーシング2内には、図10に仮想線で示すように、その右側内壁において、現像外部電極の一例としての本体側現像電極116と、供給外部電極の一例としての本体側供給電極117とが設けられている。
なお、図10において、プロセスカートリッジ15の方向について言及するときには、水平方向に載置されたプリンタ1に装着されたときの方向を基準とし、具体的には、図10中に示す方向矢印を基準とする。
本体側現像電極116は、プロセスカートリッジ15の本体ケーシング2への装着が完了したときに現像側接触部101の接触面104に接触されるように、本体ケーシング2の後端部内に設けられている。本体側現像電極116は、左右方向に変位可能に構成され、常には、左側へ向かって付勢されている。本体側現像電極116は、本体ケーシング2内の電源(図示せず)に電気的に接続されている。
本体側供給電極117は、プロセスカートリッジ15の本体ケーシング2への装着が完了したときに供給側接触部64の接触面67に接触されるように、本体ケーシング2の後端部内において、本体側現像電極116の前側に設けられている。本体側供給電極117は、左右方向に変位可能に構成され、常には、左側へ向かって付勢されている。本体側供給電極117は、本体ケーシング2内の電源(図示せず)に電気的に接続されている。
5.現像カートリッジの本体ケーシングへの装着
(1)現像カートリッジのドラムカートリッジへの装着
現像カートリッジ19を本体ケーシング2へ装着するには、まず、現像カートリッジ19をドラムカートリッジ18に装着する。
現像カートリッジ19をドラムカートリッジ18に装着するには、図9に示すように、ドラムカートリッジ18のカートリッジ装着部122の後端部に、現像カートリッジ19の後端部を、上側から挿入する。
次いで、現像カートリッジ19の後端部をドラムカートリッジ18のドラム収容部121に押し付けながら、図9に矢印で示すように、現像カートリッジ19の後端部を支点として、現像カートリッジ19の前端部を前下側へ回動させる。
すると、まず、現像カートリッジ19の後端部において、軸受部材62の第2絶縁部85の後端部(詳しくは、上面86と後面87との連続部分88)が、ドラム収容部121の右端部に前側から当接される。
そして、現像カートリッジ19は、軸受部材62の第2絶縁部85の後端部(連続部分88)を支点として、右側面視反時計回りに回動される。すなわち、第2絶縁部85の後端部(連続部分88)は、現像カートリッジ19のドラムカートリッジ18に対する装着を案内するための案内部として機能する。
そして、現像カートリッジ19の前端部がカートリッジ装着部122の前端部内に収容されると、現像カートリッジ19のドラムカートリッジ18に対する装着が完了し、プロセスカートリッジ15が形成される(図10参照)。
なお、現像カートリッジ19をドラムカートリッジ18から離脱させるには、上記した装着動作と逆に、現像カートリッジ19およびドラムカートリッジ18を操作する。
具体的には、現像カートリッジ19の前端部を、現像カートリッジ19の後端部を支点として、後上側へ回動させ、その後、現像カートリッジ19をドラムカートリッジ18から上側へ離脱させる。
なお、この離脱動作においても、現像カートリッジ19を回動させる途中で、第2絶縁部85の後端部(連続部分88)がドラム収容部121の右端部に前側から当接される。
そして、第2絶縁部85の後端部(連続部分88)がドラム収容部121に当接された後には、現像カートリッジ19は、第2絶縁部85の後端部(連続部分88)を支点として、右側面視時計回りに回動される。すなわち、第2絶縁部85の後端部(連続部分88)は、現像カートリッジ19のドラムカートリッジ18に対する離脱も案内する。
(2)プロセスカートリッジの本体ケーシングへの装着
次いで、現像カートリッジ19を本体ケーシング2へ装着するには、プロセスカートリッジ15を本体ケーシング2へ装着する。
プロセスカートリッジ15を本体ケーシング2へ装着するには、まず、図1に示し、上記したように、本体ケーシング2のトップカバー7を開放位置に配置させる。
次いで、プロセスカートリッジ15の前端部を把持して、感光ドラム20のドラム軸A3の左右方向端部を本体ケーシング2のガイド部37に嵌合させるように、プロセスカートリッジ15を本体ケーシング2内に挿入する。
そして、プロセスカートリッジ15を、ガイド部37に沿って後下側へ押し込み、その後、感光ドラム20のドラム軸A3を支点として右側面視反時計回りに回動させる。
すると、プロセスカートリッジ15の本体ケーシング2への装着が完了する直前において、プロセスカートリッジ15の回動に伴って、本体ケーシング2内の本体側現像電極116が、被固定部102の案内面105に対して後下側から当接されるとともに、本体ケーシング2内の本体側供給電極117が、供給側接触部64の案内面68に対して下側から当接される。
なお、このとき、現像側接触部101は、現像電極63と現像ローラ軸A1との遊びの分、わずかに前側へ移動され、軸受部材62の第1絶縁部84に当接される。これにより、現像側接触部101のそれ以上の前側への移動が規制される。
また、供給側接触部64は、供給電極61と供給ローラ軸A2との遊びの分、わずかに前上側へ移動され、現像フレーム25の保護壁54に対してわずかに間隔を隔てて対向配置される。
その後、図10に破線で示すように、本体側現像電極116は、その付勢力に抗して案内面105の傾斜に沿って右側へ変位されながら、案内面105上を相対的に前上側へ摺動し、その後、ねじ110の頭部の右面上を相対的に前上側へ摺動して、接触面104に接触される。このとき、上記したように、ねじ110の頭部の右端縁は、現像側接触部101の接触面104の近傍(わずかに左側)に配置されているので(図7参照)、本体側現像電極116は、ねじ収容部106内に嵌まることなく、ねじ110の頭部の右面上を円滑に摺動し、接触面104に接触される。
これにより、本体側現像電極116と現像電極63とが電気的に接続される。
また、本体側供給電極117は、その付勢力に抗して案内面68の傾斜に沿って右側へ変位されながら、案内面68上を相対的に上側へ摺動し、接触面67に接触される。これにより、本体側供給電極117と供給電極61とが電気的に接続される。
そして、図1に示すように、感光ドラム20のドラム軸A3が、ガイド部37の後端部内に配置され、プロセスカートリッジ15の前端部が、レーザービームLの出射軌跡よりも下側に配置されると、プロセスカートリッジ15の本体ケーシング2への装着が完了する。
その後、本体ケーシング2のトップカバー7を閉鎖位置に配置させる。
そして、プリンタ1が作動されると、本体ケーシング2内の電源(図示せず)からの電力が、本体側現像電極116および現像電極63を順次介して、現像ローラ軸A1に供給されるとともに、本体側供給電極117および供給電極61を順次介して、供給ローラ軸A2に供給される。
なお、プロセスカートリッジ15を本体ケーシング2から離脱させるには、上記した装着動作と逆に、プロセスカートリッジ15および本体ケーシング2を操作する。
具体的には、トップカバー7を開放位置に配置させた後、プロセスカートリッジ15を前上側へ引き抜く。
6.作用効果
(1)この現像カートリッジ19によれば、図2および図3に示すように、左右方向において、現像電極63と供給電極61との間に軸受部材62が配置されている。
そのため、現像電極63と供給電極61とを、前後方向に間隔を隔てることなく絶縁することができる。つまり、現像電極63と供給電極61とを、前後方向において互いに近接させることができる。
その結果、現像電極63と供給電極61とを確実に絶縁することができながら、少なくとも前後方向において、現像カートリッジ19の小型化を図ることができる。
(2)また、この現像カートリッジ19によれば、図3および図6に示すように、現像ローラ34を軸受けする軸受部材62を利用して、現像電極63と供給電極61とを絶縁している。
そのため、部品点数の低減を図ることができる。
(3)また、この現像カートリッジ19によれば、図2に示すように、軸受部材62の絶縁部81に現像電極63の現像側接触部101を当接させることにより、現像電極63の移動を規制することができる。同様に、軸受部材62の絶縁部81に供給電極61の供給側接触部64を当接させることにより、供給電極61の移動を規制することができる。
そのため、軸受部材62を利用して、部品点数の低減を図りながら、現像電極63および供給電極61の移動を規制して、確実な絶縁を図ることができる。
(4)また、この現像カートリッジ19によれば、図8に示すように、軸受部材62は、現像側接触部101の接触面104と、供給側接触部64の接触面67との間において、現像側接触部101の接触面104、および、供給側接触部64の接触面67よりも右側へ延びる第1絶縁部84を有する。
そのため、現像側接触部101の接触面104と、供給側接触部64の接触面67との間に、確実に第1絶縁部84を配置することができる。これにより、第1絶縁部84が現像側接触部101および供給側接触部64と同じ長さで右側(左右方向外側)へ延びる場合と比べて、大きな絶縁距離を確保することができる。
その結果、現像側接触部101の接触面104と、供給側接触部64の接触面67とを確実に絶縁することができる。
(5)また、この現像カートリッジ19によれば、図7に示すように、現像電極63と軸受部材62と供給電極61とは、共通のねじによって、現像フレーム25の右壁44に固定されている。
そのため、部品点数の低減を図りながら、現像電極63と軸受部材62と供給電極61とを現像フレーム25の右壁44に固定することができる。
(6)また、この現像カートリッジ19によれば、図7に示すように、軸受部材62のねじ挿通部91でねじ110を被覆しながら、ねじ110を現像フレーム25の螺合部51に螺合させることができる。
そのため、ねじ挿通部91に挿通されているねじ110の軸(右側半分)、および、螺合部51に螺合されているねじ110の軸(左側半分)において、ねじ110が現像電極63および供給電極61に接触することを防止できる。
その結果、ねじ110を介して現像電極63と供給電極61とが導通されることを、確実に防止できる。
(7)また、この現像カートリッジ19によれば、ねじ110は、現像電極63および供給電極61に接触しないように、ねじ挿通部91および螺合部51にのみ接触している。
そのため、ねじ110が現像電極63および供給電極61に接触することをより確実に防止できる。
そのため、ねじ110を介して現像電極63と供給電極61とが導通されることを、防止できる。
(8)また、この現像カートリッジ19によれば、図3および図7に示すように、現像電極63の現像側挿通穴107に挿通されるねじ挿通部91に、ねじ110を挿通することができる。
そのため、現像電極63の現像側挿通穴107の周縁部と、ねじ110との間に、ねじ挿通部91を介在させることができ、現像電極63とねじ110とを絶縁することができる。
しかも、ねじ挿通部91が左右方向に沿って延びる円筒形状であるため、左右方向において、現像電極63とねじ110との絶縁状態を確保することができる。
(9)また、この現像カートリッジ19によれば、図5および図7に示すように、供給電極61の供給側挿通穴73に挿通される螺合部51に、ねじを螺合することができる。
そのため、供給電極61の供給側挿通穴73の周縁部と、ねじ110との間に、螺合部51を介在させることができ、供給電極61とねじ110とを絶縁することができる。
しかも、螺合部51が左右方向に沿って延びる円筒形状であるため、左右方向において、供給電極61とねじ110との絶縁状態を確保することができる。
(10)また、この現像カートリッジ19によれば、図3および図6に示すように、軸受部材62は、ねじ挿通部91とは別に、現像ローラ軸A1を回転可能に軸受する軸受部82を有している。
そのため、軸受部材62を、現像ローラ軸A1を基準に位置決めすることができる。
これにより、軸受部材62に対して現像電極63を位置決めし、軸受部材62を介して、現像ローラ34に対する現像電極63の位置決め精度を確保することができる。
その結果、現像ローラ軸A1と現像電極63との導通を確保することができる。
(11)また、この現像カートリッジ19によれば、図6および図7に示すように、ねじ挿通部91の内径は、螺合部51の内径よりも大径である。
そのため、ねじ挿通部91と螺合部51とを重ねるときに、ねじ挿通部91の投影面内に、容易に螺合部51を露出させることができる。
その結果、容易に、ねじ110を、ねじ挿通部91を介して螺合部51に螺合することができる。
(12)また、この現像カートリッジ19によれば、図9に示すように、軸受部材62の第2絶縁部85の後端部(上面86と後面87との連続部分88)を利用して、現像カートリッジ19をドラムカートリッジ18に対して円滑に装着することができる。すなわち、現像側接触部101や供給側接触部64よりも硬い軸受部材62を利用して、現像カートリッジ19をドラムカートリッジ18に対して円滑に装着することができる。
7.変形例
(1)図11を参照して現像カートリッジ19の変形例を説明する。なお、図11において、方向について言及するときには、現像カートリッジ19を水平方向に載置したときの方向を基準とし、具体的には、図11中に示す方向矢印を基準とする。
上記した現像カートリッジ19は、図11に示すように、その前端部が水平面Hから上側へ離間されるように、水平面H上に載置することができる。
このとき、下壁46の後端部(供給ローラ33よりも後側に配置される部分)が水平面Hに当接される。
そして、現像カートリッジ19を持ち上げるときには、その前端部を把持して、現像カートリッジ19を持ち上げる。
(2)また、上記したプリンタ1は、本発明の画像形成装置の一実施形態であり、本発明は、上記した実施形態に限定されない。
本発明の画像形成装置には、上記したモノクロプリンタの他、カラープリンタとして構成することもできる。
画像形成装置をカラープリンタとして構成する場合には、複数の感光体と記録媒体搬送部材とを備えるダイレクト方式のタンデム型カラープリンタや、複数の感光体と、中間転写体と、転写部材とを備える中間転写方式のタンデム型カラープリンタとして構成することができる。
また、プロセスカートリッジ15は、上記したようなドラムカートリッジ18と現像カートリッジ19とが分離する分離型の他、ドラムカートリッジ18と現像カートリッジ19とを一体的に備える一体型として構成することもできる。
さらに、本体ケーシング2に感光ドラム20を設けて、現像カートリッジ19のみを本体ケーシング2に対して着脱させることもできる。
また、上記した感光ドラム20に代えて、例えば、感光ベルトなどの感光体を適用することもできる。
また、現像剤担持体としては、上記した現像ローラ34の他、例えば、現像スリーブ、現像ベルト、ブラシ状のローラなどを適用することもできる。
また、供給部材としては、上記した供給ローラ33の他、例えば、供給スリーブ、供給ベルト、ブラシ状のローラなどを適用することもできる。
また、上記したアジテータ29に代えて、例えば、オーガスクリューや搬送ベルトなどの搬送部材を適用することもできる。
また、上記した転写ローラ21に代えて、例えば、転写ベルト、転写ブラシ、転写ブレード、フィルム型転写装置などの接触型の転写部材や、例えば、コロトロンタイプなどの非接触型の転写部材などを適用することもできる。
また、上記したスコロトロン型帯電器22に代えて、例えば、コロトロン型帯電器、鋸歯状の放電部材などの非接触型の帯電器や、帯電ローラなどの接触型の帯電器などを適用することもできる。
また、上記したスキャナユニット16に代えて、LEDユニットなどの露光部材を適用することもできる。
さらに、本発明の画像形成装置は、画像読取部などを装備して、複合機として構成することもできる。
また、上記した現像電極63は、導電性の樹脂材料から形成されているが、現像電極63は、金属から形成することもできる。同様に、供給電極61も、金属から形成することもできる。
また、上記した軸受部材62は、絶縁性の樹脂材料から形成されているが、軸受部材62は、絶縁性のゴムから形成することもできる。
また、供給ローラ軸挿通部65と供給ローラ軸A2との間や、挿通穴109と現像ローラ軸A1との間には、導電グリースを介在させることもできる。
18 ドラムカートリッジ
19 現像カートリッジ
25 現像フレーム
33 供給ローラ
34 現像ローラ
51 螺合部
61 供給電極
62 軸受部材
63 現像電極
64 供給側接触部
67 接触面
73 供給側挿通部
81 絶縁部
82 軸受部
88 連続部分
91 ねじ挿通部
101 現像側接触部
104 接触面
107 現像側挿通穴
110 ねじ
116 本体側現像電極
117 本体側供給電極

Claims (13)

  1. 現像剤を収容するための筐体と、
    回転軸線を中心として回転するように構成され、かつ、現像剤を担持するように構成される現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に現像剤を供給するように構成される供給部材と、
    前記現像剤担持体に対して電気的に接続される現像電極と、
    前記供給部材に対して電気的に接続される供給電極と、
    前記現像電極と前記供給電極とを互いに絶縁する絶縁部材と
    を備え、
    前記現像電極と前記絶縁部材と前記供給電極とは、前記回転軸線が延びる軸線方向において、前記現像電極、前記絶縁部材、前記供給電極の順に重なる
    ことを特徴とする、現像カートリッジ。
  2. 現像剤を収容するための筐体と、
    回転軸線を中心として回転するように構成され、かつ、現像剤を担持するように構成される現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に現像剤を供給するように構成される供給部材と、
    前記現像剤担持体に対して電気的に接続される現像電極と、
    前記回転軸線が延びる軸線方向において、前記現像電極に対して間隔を隔てて対向配置され、前記供給部材に対して電気的に接続される供給電極と、
    前記現像電極と前記供給電極との間に配置され、前記現像電極と前記供給電極とを互いに絶縁する絶縁部材と
    を備えることを特徴とする、現像カートリッジ。
  3. 前記絶縁部材は、前記現像剤担持体および前記供給部材の少なくとも一方を回転可能に軸受けするための軸受部材を兼ねることを特徴とする、請求項1または2に記載の現像カートリッジ。
  4. 前記現像電極は、前記軸線方向に沿って延びる現像側当接部を有し、
    前記供給電極は、前記軸線方向に沿って延びる供給側当接部を有し、
    前記絶縁部材は、前記現像側当接部および前記供給側当接部に当接するように前記軸線方向に沿って延びる被当接部を有する
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の現像カートリッジ。
  5. 前記現像電極は、外部の現像外部電極に接触可能に構成される現像接点を有し、
    前記供給電極は、前記現像接点に対して間隔を隔てて対向配置され、外部の供給外部電極に接触可能に構成される供給接点を有し、
    前記絶縁部材は、前記現像接点と前記供給接点との間において、前記現像接点および前記供給接点よりも外部へ延びる絶縁部を有する
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の現像カートリッジ。
  6. 前記現像電極と前記絶縁部材と前記供給電極とは、共通のねじによって、前記筐体に固定されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の現像カートリッジ。
  7. 前記絶縁部材は、前記ねじが挿通される挿通部を有し、
    前記筐体は、前記ねじが螺合される螺合部を有する
    ことを特徴とする、請求項6に記載の現像カートリッジ。
  8. 前記ねじは、前記現像電極および前記供給電極に接触しないように、前記挿通部および前記螺合部に接触することを特徴とする、請求項7に記載の現像カートリッジ。
  9. 前記挿通部は、前記軸線方向に沿って延びる筒形状に形成され、
    前記現像電極には、前記挿通部が挿通される現像側挿通穴が形成されている
    ことを特徴とする、請求項7または8に記載の現像カートリッジ。
  10. 前記螺合部は、前記軸線方向に沿って延びる筒形状に形成され、
    前記供給電極には、前記螺合部が挿通される供給側挿通穴が形成されている
    ことを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一項に記載の現像カートリッジ。
  11. 前記絶縁部材は、前記挿通部とは別に、前記現像剤担持体を回転可能に軸受する軸受部を有することを特徴とする、請求項7〜10のいずれか一項に記載の現像カートリッジ。
  12. 前記挿通部の内径は、前記螺合部の内径よりも大径であることを特徴とする、請求項7〜11のいずれか一項に記載の現像カートリッジ。
  13. 前記絶縁部材は、現像カートリッジの外部装置に対する装着を案内するための案内部を備えることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の現像カートリッジ。
JP2012154132A 2012-07-09 2012-07-09 現像カートリッジ Active JP5962271B2 (ja)

Priority Applications (26)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154132A JP5962271B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 現像カートリッジ
CN201910275919.4A CN110262202A (zh) 2012-07-09 2012-11-29 显影盒
ES12880728T ES2704851T3 (es) 2012-07-09 2012-11-29 Cartucho de revelado
PCT/JP2012/080824 WO2014010112A1 (ja) 2012-07-09 2012-11-29 現像カートリッジ
EP18199929.3A EP3462244B1 (en) 2012-07-09 2012-11-29 Developing cartridge
PL12880728T PL2871529T3 (pl) 2012-07-09 2012-11-29 Kaseta wywołująca
CN201910278221.8A CN110161819B (zh) 2012-07-09 2012-11-29 显影盒
CN201280074634.0A CN104428721B (zh) 2012-07-09 2012-11-29 显影盒
CN201910275498.5A CN110187620A (zh) 2012-07-09 2012-11-29 显影盒
DE112012006676.6T DE112012006676T5 (de) 2012-07-09 2012-11-29 Entwicklungskartusche
EP12880728.6A EP2871529B1 (en) 2012-07-09 2012-11-29 Developing cartridge
ES18199929T ES2785026T3 (es) 2012-07-09 2012-11-29 Cartucho de revelado
PL18199929T PL3462244T3 (pl) 2012-07-09 2012-11-29 Kaseta wywołująca
EP20160718.1A EP3696611B1 (en) 2012-07-09 2012-11-29 Developing cartridge
US14/593,123 US9423765B2 (en) 2012-07-09 2015-01-09 Developing cartridge having electrode
US15/075,434 US9547253B2 (en) 2012-07-09 2016-03-21 Developing cartridge having electrode
US15/370,515 US10151998B2 (en) 2012-07-09 2016-12-06 Developing cartridge having electrode
US16/180,408 US10429763B2 (en) 2012-07-09 2018-11-05 Developing cartridge having electrode
US16/290,326 US10459366B2 (en) 2012-07-09 2019-03-01 Developing cartridge having electrode
US16/578,756 US10649363B2 (en) 2012-07-09 2019-09-23 Developing cartridge having electrode
US16/867,129 US10824090B2 (en) 2012-07-09 2020-05-05 Developing cartridge having electrode
US16/867,079 US10884351B2 (en) 2012-07-09 2020-05-05 Developing cartridge having electrode
US17/038,310 US11307511B2 (en) 2012-07-09 2020-09-30 Developing cartridge having electrode
US17/193,426 US11231660B2 (en) 2012-07-09 2021-03-05 Developing cartridge having electrode
US17/405,225 US11567423B2 (en) 2012-07-09 2021-08-18 Developing cartridge having electrode
US18/155,789 US11906908B2 (en) 2012-07-09 2023-01-18 Developing cartridge having electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154132A JP5962271B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 現像カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014016481A true JP2014016481A (ja) 2014-01-30
JP5962271B2 JP5962271B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49915602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012154132A Active JP5962271B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 現像カートリッジ

Country Status (8)

Country Link
US (12) US9423765B2 (ja)
EP (3) EP2871529B1 (ja)
JP (1) JP5962271B2 (ja)
CN (4) CN104428721B (ja)
DE (1) DE112012006676T5 (ja)
ES (2) ES2785026T3 (ja)
PL (2) PL2871529T3 (ja)
WO (1) WO2014010112A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5962271B2 (ja) 2012-07-09 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP6035920B2 (ja) 2012-07-09 2016-11-30 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP2017167288A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP6930072B2 (ja) * 2016-07-15 2021-09-01 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP6729118B2 (ja) 2016-07-15 2020-07-22 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
US10126704B2 (en) 2016-10-14 2018-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and developing cartridge capable of suppressing variation in position of electrical contact surface
JP6880712B2 (ja) 2016-10-14 2021-06-02 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび現像カートリッジ
JP6733567B2 (ja) * 2017-01-31 2020-08-05 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
US10627780B2 (en) 2018-01-23 2020-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus
US10884353B2 (en) 2019-05-07 2021-01-05 Lexmark International, Inc. Toner cartridge electrical contacts
TWI727794B (zh) * 2020-05-11 2021-05-11 上福全球科技股份有限公司 碳粉匣防錯裝置及碳粉匣
CN113687581B (zh) * 2020-05-19 2023-11-10 上福全球科技股份有限公司 碳粉匣及碳粉匣防错装置
JP2022120232A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、現像装置を備える画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086340A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2000003092A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003223091A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Canon Inc プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2005070407A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2011133767A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Brother Industries Ltd カートリッジ
JP2011154239A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Brother Industries Ltd プロセスユニット

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3682200A (en) 1970-10-27 1972-08-08 Vagn Deve Piston valve
US5648838A (en) * 1994-11-01 1997-07-15 Steven Bruce Michlin Method and apparatus for electrically connecting a developer roller to a bias source
US6122470A (en) 1998-03-03 2000-09-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US6385414B1 (en) 1999-08-23 2002-05-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Contaminant preventing structure for image forming apparatus and process cartridge
JP2001100493A (ja) 1999-09-29 2001-04-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3797295B2 (ja) 2002-08-09 2006-07-12 ブラザー工業株式会社 着脱部材、現像器、プロセス装置および画像形成装置
US7088940B2 (en) 2003-08-25 2006-08-08 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming device
JP3858875B2 (ja) 2003-08-25 2006-12-20 村田機械株式会社 現像器及びそれを備えた画像形成装置
JP2005215548A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4221671B2 (ja) 2004-08-06 2009-02-12 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ、感光体カートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置
EP1640820B1 (en) 2004-08-06 2011-12-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridges with a projection on an outer surface of the casing
JP4890540B2 (ja) 2005-05-23 2012-03-07 トムソン ライセンシング ユーザプリファレンスデータに基づいて電子番組ガイドを提供する方法
JP4341619B2 (ja) 2005-07-08 2009-10-07 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
CN100541347C (zh) * 2005-07-08 2009-09-16 兄弟工业株式会社 显影盒
JP4345731B2 (ja) * 2005-09-15 2009-10-14 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007093753A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Brother Ind Ltd 現像カートリッジ、プロセスカーリッジおよび画像形成装置
US7664442B2 (en) 2006-05-30 2010-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
JP5089155B2 (ja) * 2006-12-12 2012-12-05 キヤノン株式会社 現像装置およびカートリッジ
JP5000380B2 (ja) 2007-05-24 2012-08-15 株式会社リコー 画像形成装置及びプロセスユニット
JP5487954B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-14 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP5029682B2 (ja) 2009-12-25 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP5293663B2 (ja) 2010-03-24 2013-09-18 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP5517989B2 (ja) 2010-05-14 2014-06-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5299419B2 (ja) 2010-12-27 2013-09-25 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
EP2776892B1 (en) * 2011-11-09 2019-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge comprising an electrode
JP5962271B2 (ja) * 2012-07-09 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP6035920B2 (ja) 2012-07-09 2016-11-30 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086340A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2000003092A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003223091A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Canon Inc プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2005070407A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2011133767A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Brother Industries Ltd カートリッジ
JP2011154239A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Brother Industries Ltd プロセスユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN104428721B (zh) 2019-05-03
EP2871529A1 (en) 2015-05-13
EP2871529A4 (en) 2016-06-15
EP3696611B1 (en) 2022-08-31
US20210191289A1 (en) 2021-06-24
ES2704851T3 (es) 2019-03-20
EP2871529B1 (en) 2018-12-26
EP3696611A1 (en) 2020-08-19
EP3462244A1 (en) 2019-04-03
CN104428721A (zh) 2015-03-18
EP3462244B1 (en) 2020-04-15
US20200264532A1 (en) 2020-08-20
DE112012006676T5 (de) 2015-04-23
US10429763B2 (en) 2019-10-01
US11906908B2 (en) 2024-02-20
US11231660B2 (en) 2022-01-25
US20170082944A1 (en) 2017-03-23
US20190196357A1 (en) 2019-06-27
PL3462244T3 (pl) 2020-08-10
CN110187620A (zh) 2019-08-30
US9547253B2 (en) 2017-01-17
US10884351B2 (en) 2021-01-05
CN110262202A (zh) 2019-09-20
US20230152728A1 (en) 2023-05-18
JP5962271B2 (ja) 2016-08-03
US20150125175A1 (en) 2015-05-07
US10459366B2 (en) 2019-10-29
US20210373455A1 (en) 2021-12-02
CN110161819B (zh) 2024-02-09
US9423765B2 (en) 2016-08-23
PL2871529T3 (pl) 2019-06-28
WO2014010112A1 (ja) 2014-01-16
CN110161819A (zh) 2019-08-23
US11307511B2 (en) 2022-04-19
US11567423B2 (en) 2023-01-31
US10649363B2 (en) 2020-05-12
US20210011394A1 (en) 2021-01-14
US20200264531A1 (en) 2020-08-20
US20160202629A1 (en) 2016-07-14
ES2785026T3 (es) 2020-10-20
US10151998B2 (en) 2018-12-11
US20200026215A1 (en) 2020-01-23
US20190072874A1 (en) 2019-03-07
US10824090B2 (en) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962271B2 (ja) 現像カートリッジ
JP6035920B2 (ja) 現像カートリッジ
US10670994B2 (en) Developing cartridge including housing and gear
JP5861581B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5998687B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP6136603B2 (ja) カートリッジ
JP5942735B2 (ja) カートリッジ
WO2014010113A1 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP2009162908A (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置および現像カートリッジ
WO2014080539A1 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
WO2014010116A1 (ja) 画像形成装置
WO2014010127A1 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5994443B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP5962274B2 (ja) 現像カートリッジ
WO2014010123A1 (ja) プロセスカートリッジ
JP6011085B2 (ja) カートリッジ
JP6083367B2 (ja) 現像カートリッジ
JP5953996B2 (ja) カートリッジ
WO2014010119A1 (ja) カートリッジ
JP3166409U (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置および現像カートリッジ
JP5949400B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP2018036355A (ja) プロセスカートリッジ
JP2015099225A (ja) 現像カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5962271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150