JP2014015691A - 靴下 - Google Patents

靴下 Download PDF

Info

Publication number
JP2014015691A
JP2014015691A JP2012153910A JP2012153910A JP2014015691A JP 2014015691 A JP2014015691 A JP 2014015691A JP 2012153910 A JP2012153910 A JP 2012153910A JP 2012153910 A JP2012153910 A JP 2012153910A JP 2014015691 A JP2014015691 A JP 2014015691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
knitted
yarn
knitting
fabric portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012153910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6004798B2 (ja
Inventor
Masamitsu Ikenaka
政光 池中
Katsuya Kano
克也 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP2012153910A priority Critical patent/JP6004798B2/ja
Publication of JP2014015691A publication Critical patent/JP2014015691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004798B2 publication Critical patent/JP6004798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)

Abstract

【課題】周方向からの締め付けを小さくしても足挿入口と踝との間での脚部の軸線方向への弛みを防止して着用時のずれ落ちを抑制することができる靴下を提供する。
【解決手段】足挿入口と踝との間に位置する筒状の靴下の脚部11は、その筒状の編地本体10が地糸31に弾性糸32を添えて編成され、この編地本体10の周方向の少なくとも1箇所において軸線方向に連続する内外2層の編地部21,22を備える。そして、外側編地部22を、着用時に足挿入口と踝との間での上下方向への形状を保持するように、地糸31よりも堅めの熱溶融糸33により編成する一方、内側編地部21を、熱溶融糸33よりも弾性のある弾性糸32により編成している。
【選択図】図2

Description

本発明は、靴下に関し、詳しくは、着用時のずれ落ちを防止する対策に係る。
従来より、靴下の足挿入口と踝との間に位置する脚部を筒状に編成するに当たり、その編地本体を編成する地糸の周回コースに弾性糸を適宜挿入し、この弾性糸が挿入される編地本体の弾性糸挿入部位に所望する弾性力を周方向から付与するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−13748号公報
ところで、近来より、靴下を着用した際に、脚部での周方向からの締め付けによる痒みや跡形をなくしたいという要求があり、かかる点から、靴下の周方向からの締め付けを可及的に小さくする必要がある。
その場合、靴下の周方向からの締め付けを小さくすれば、足挿入口と踝との間での軸線方向への弛みが懸念され、着用時にずれ落ちてしまうおそれがある。
本発明の目的は、周方向からの締め付けを小さくしても足挿入口と踝との間での軸線方向への弛みを防止して着用時のずれ落ちを抑制することができる靴下を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明では、足挿入口と踝との間で脚部が筒状に編成される靴下を前提とし、その筒状の編地本体の周方向の少なくとも1箇所で軸線方向に連続し、当該編地本体に接合される内外2層の編地部を備えている。そして、前記内外2層の編地部のうちのいずれか一方は、着用時に前記足挿入口と踝との間での軸線方向への形状を保持するように、前記編地本体を編成する編糸よりも堅めの編糸により編成されていることを特徴としている。
また、前記堅めの編糸により一方の編地部が編成された前記内外2層の編地部のうちの残る他方の編地部は、前記堅めの編糸よりも弾性を有する編糸により編成されていることが好ましい。
また、前記弾性を有する編糸により編成された他方の編地部は、前記堅めの編糸により編成された一方の編地部に対し互いの周方向両端の編目同士が接合され、当該他方の編地部自身の弾性力によって、前記一方の編地部の横断面形状をアーチ状に保持していることが好ましい。
更に、前記内外2層の編地部のうちの外側の編地部が前記堅めの編糸により編成され、内側の編地部が前記弾性を有する編糸により編成されていることが好ましい。
着用時に足挿入口と踝との間での軸線方向への形状が堅めの編糸によって保持されることで、周方向への締め付けを小さくしても、堅めの編糸により編成した一方の編地部が柱となって足挿入口と踝との間での脚部の軸線方向への弛みが防止され、着用時のずれ落ちを抑制することができる。
また、他方の編地部を弾性を有する編糸により編成することで、一方の編地部の軸線方向の形状が他方の編地部の周方向からの弾性力によって保持される。これにより、周方向への締め付けを小さくしても、弾性力により形状が保持された一方の編地部が柱となって足挿入口と踝との間での脚部の軸線方向への弛みが防止され、着用時のずれ落ちを効果的に抑制することができる。
また、一方の編地部の横断面形状を他方の編地部の弾性力によりアーチ状に保持することで、一方の編地部の軸線方向の形状が他方の編地部の周方向からの弾性力によって戻り難くなる。これにより、周方向への締め付けを小さくしても、弾性力により横断面形状をアーチ状に保持する一方の編地部が柱となって足挿入口と踝との間での脚部の軸線方向への弛みが防止され、着用時のずれ落ちをより効果的に抑制することができる。
更に、外側の編地部を堅めの編糸により編成する一方、内側の編地部を弾性糸により編成することで、着用時に弾性糸による編地部が接触して肌触りが柔らかなものとなり、靴下の履き心地を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る靴下の斜視図である。 図1の脚部での編地本体及び内外の編地部の横断面図である。 図2の脚部に内外2層の編地部を形成し始める足挿入口付近での編地本体及び内外の編地部の編成工程図である。
次に、本発明の靴下の好適な実施の形態を図面と共に以下詳細に説明する。以下に示す実施の形態は、2枚ベッドの横編機を用いて靴下を編成するものである。
図1は、本発明の実施の形態に係る靴下Zの斜視図を示している。
靴下Zは、上端の足挿入口12から編み始められて左右の踝15付近までの脚部11を編成し、途中で踵部13を形成して指先部14に向けて連続して編成される。この靴下Zは、吸湿性のよい綿糸などの地糸31により編地本体10が編成され、この編地本体10の足挿入口12から踝15までの間に位置する脚部11においては地糸31にマルロン(登録商標)などの弾性糸32を添えて筒状に編成される。
また、脚部11は、その筒状の編地本体10の周方向の1箇所で軸線方向(上下方向)に連続する内外2層の編地部21,22を備えている。この内外の編地部21,22は、一方の踝15側に位置し、周方向の長さが略20mmで軸線方向の長さが脚部11の長さにほぼ一致する100mm程度に形成されている。そして、内外の編地部21,22のうち、外側の外側編地部22の編成に適用される編糸としては、着用時に上下方向への形状を保持するように、編地本体10を編成する地糸よりも堅めの編糸、例えば靴下Zの編成完了後に熱を加えると堅くなるポリエチレンやナイロンなどの熱溶融糸33が適用される。なお、堅めの編糸としては、熱溶融糸33に限らず、例えば地糸31に対し伸縮性の低い麻などを素材とする編糸を用いたり、地糸31に対し2〜3倍の撚りを加えた強撚糸や、金属系などの芯を用いたカバリング糸などが適用されていてもよい。
一方、内側の内側編地部21の編成に適用される編糸としては、編地本体10の編成に用いられる弾性糸32が適用される。なお、弾性糸32としては、外側編地部22を編成する熱溶融糸33よりも弾性を有する編糸であれば何でもよい。
本発明の好適な実施の形態の一つとして、脚部11に対応する編地本体10及び内外の編地部21,22の編成方法を図2及び図3に基づいて説明する。図2は、脚部11での編地本体10及び内外の編地部21,22の横断面図、図3は脚部11に内外2層の編地部21,22を形成し始める足挿入口12付近での編地本体10及び内外の編地部21,22の編成工程図を示している。
なお、図3において、S+数字は工程番号を示し、左右方向の矢印は給糸口(図中▽)の移動方向を示す。図中のS1に示す符号a〜xは前針床(以下FB)の編針であり、符号A〜Xは後針床(以下BB)の編針であって、これらの符号をS2〜S11の編針に対応させている。また、図3の編成工程図では、説明の便宜上、編成に使用される編針数は実際の編針数よりも少なくしている。
この編成方法においては、編地本体10の前側編地部101を横編機のFBの編針を用いて編成し、編地本体10の後側編地部100及び内外の編地部21,22をBBの編針を用いて編成している。
S1では、地糸31を給糸する給糸口1と弾性糸32を給糸する給糸口2とを用い、紙面左方向に向けて1針置きに編針W〜Aを用いて編地本体10の後側編地部100の編目に続く新たな編目を形成する。なお、後述するS2〜S6の工程は、給糸口1,2を用いる。このとき、弱い弾性力の弾性糸32を地糸31に添えることで、締め付けがない程度のフィット感が得られる。
S2では、右方向に向けて1針置きの編針b〜xを用いて編地本体10の前側編地部101の編目に続く新たな編目を形成する。
S3〜S5では、内側編地部21の編出し部分を編成する。S3では、左方向に向けて3針置きにBBの編針W,S,O,Kを用いて後側編地部100の編目に続く新たな編目を形成するとともに、BBの編針J(空き針)に掛け目を形成する。S4では、右方向に向けてBBの編針I,M,Q,Uを用いて後側編地部100の編目に続く新たな編目を形成するとともに、BBの編針P(空き針)に掛け目を形成する。S5では、左方向に向けてBBの編針W,S,O,Kを用いてS2の編目に続く新たな編目を形成し、BBの編針V(空き針)に掛け目を形成するとともに、1針置きにBBの編針I〜Aを用いて後側編地部100の編目に続く新たな編目を形成する。なお、S1、S2、S5及びS11では、後側編地部100の編目に続く新たな編目をBBの編針A〜Iよりも左方の図示しない編針を用いて形成するが、説明の便宜上、省略している。
S6では、右方向に向けて1針置きのFBの編針b〜xを用いて前側編地部101の編目に続く新たな編目を形成する。
S7及びS8では、内側編地部21を編成する。給糸口2のみを用い、給糸口1は待機しておく。S7では、左方向に向けてBBの編針V,P,Jを用いて内側編地部21の編出し部分の編目に続く新たな編目を形成する。このとき、給糸口2からの弾性糸32をBBの編針Wの編目にタックして、内側編地部21と前側編地部101との互いのコース方向一端部(図2では右端部)の編目同士を接合しておく。S8では、右方向に向けてBBの編針J,P,Vを用いて内側編地部21の編目に続く新たな編目を形成する。このとき、給糸口2からの弾性糸32をBBの編針Iの編目にタックして、内側編地部21と後側編地部100との互いのコース方向他端部(図2では左端部)の編目同士を接合しておく。なお、内側編地部21が前側編地部101及び後側編地部100に対し外側編地部22の端部よりもコース方向へ数目入り込んだ位置で編目同士が接合されていたり、内側編地部21と外側編地部22との互いのコース方向における編目同士が数目置きに接合されていたりしてもよい。
S9及びS10では、外側編地部22を編成する。S9では、外側編地部22を編成するに当たり、BBの編針J,P,Vの編目をFBの編針I,O,U(空き針)に目移ししておいてから、熱溶融糸33を給糸する給糸口3を用い、左方向に向けて1針置きにBBの編針W〜Iを用いて外側編地部22の編目を形成する。S10では、給糸口3を用い、右方向に向けて1針置きにBBの編針I〜Wを用いて外側編地部22の新たな編目を形成する。このとき、給糸口3からの熱溶融糸33をBBの編針Gにタックして、外側編地部22のコース方向他端部(図2では左端部)を後側編地部100に接合する。その後、FBの編針I,O,Uの編目をBBの編針J,P,Vに目移しして元に戻す。
S11では、給糸口1,2を用い、左方向に向けて1針置きにFBの編針x〜bを用いて編地本体10の前側編地部101の編目に続く新たな編目を形成する。
それ以降は、給糸口1,2を用い、右方向に向けて1針置きにBBの編針A〜Wを用いて後側編地部100の編目に続く新たな編目を形成してから、給糸口2のみを用い、右方向から左方向へBBの編針J,P,Vを用いて内側編地部21の編目に続く新たな編目を形成するとともに、給糸口3を用い、右方向から左方向へ1針置きにBBの編針I〜Wを用いて外側編地部22の編目に続く新たな編目を形成することを繰り返し行って、軸線方向に連続する内外2層の編地部21,22を編地本体10の前側編地部101及び後側編地部100と共に編成する。
このとき、外側編地部22は、内側編地部21に対し互いの周方向両端の編目同士が接合され、内側編地部21自身の弾性力によって、横断面形状をアーチ状に保持している。これによって、編地本体10の周方向への締め付けを小さくしても、弾性力により横断面形状がアーチ状に保持された外側編地部22が柱となって足挿入口12と踝15との間での脚部11の軸線方向への弛みが防止され、着用時のずれ落ちを効果的に抑制することができる。
更に、着用時には弾性糸32による内側編地部21が肌に接触して肌触りが柔らかなものとなり、靴下の履き心地を向上させることができる。
その後、編地本体10及び内外の編地部21,22により構成された脚部11の編成を終えた後、踵部13がFB又はBBの中央に位置した状態で編成されるように脚部11の編地の回し込みを行い、その後、踵部13を介して指先部14に向けて連続して編成し、指先部14の先端を伏せ目で閉じる。
なお、本実施の形態では、内外の編地部21,22を一方の踝15側にのみ位置させた場合について述べたが、図2に仮想線(二点鎖線)で示すように、双方の踝15側にそれぞれ位置するように内外の編地部が設けられていたり、編地本体の周方向の3箇所以上にそれぞれ内外の編地部が設けられていてもよい。
また、内側編地部が地糸よりも堅めの編糸により編成され、外側編地部が堅めの編糸よりも弾性のある編糸により編成されていてもよく、その場合には、弾性を有する編糸と地糸との素材の差によるデザインの自由度を拡大させることが可能となる。また、内側編地部が、編地本体を地糸と共に編成する弾性糸よりも弾性を有する弾性糸により編成されていてもよい。更に、前側編地部及び後側編地部が地糸のみによって編成されていてもよい。
10 編地本体
12 足挿入口
15 踝
21 内側編地部
22 外側編地部
31 地糸(編地本体を編成する編糸)
32 弾性糸(弾性を有する編糸)
33 熱溶融糸(堅めの編糸)
Z 靴下

Claims (4)

  1. 足挿入口と踝との間で脚部が筒状に編成される靴下において、
    その筒状の編地本体の周方向の少なくとも1箇所で軸線方向に連続し、当該編地本体に接合される内外2層の編地部を備えており、
    前記内外2層の編地部のうちのいずれか一方は、着用時に前記足挿入口と踝との間での軸線方向への形状を保持するように、前記編地本体を編成する編糸よりも堅めの編糸により編成されていることを特徴とする靴下。
  2. 前記堅めの編糸により一方の編地部が編成された前記内外2層の編地部のうちの残る他方の編地部は、前記堅めの編糸よりも弾性を有する編糸により編成されている請求項1に記載の靴下。
  3. 前記弾性を有する編糸により編成された他方の編地部は、前記堅めの編糸により編成された一方の編地部に対し互いの周方向両端の編目同士が接合され、当該他方の編地部自身の弾性力によって、前記一方の編地部の横断面形状をアーチ状に保持している請求項2に記載の靴下。
  4. 前記内外2層の編地部のうちの外側の編地部が前記堅めの編糸により編成され、内側の編地部が前記弾性を有する編糸により編成されている請求項2又は請求項3に記載の靴下。
JP2012153910A 2012-07-09 2012-07-09 靴下 Expired - Fee Related JP6004798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153910A JP6004798B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 靴下

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153910A JP6004798B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 靴下

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014015691A true JP2014015691A (ja) 2014-01-30
JP6004798B2 JP6004798B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50110629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153910A Expired - Fee Related JP6004798B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 靴下

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6004798B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105570766A (zh) * 2016-02-02 2016-05-11 深圳市滨海电子有限公司 一种led水下集鱼灯
WO2023103810A1 (zh) * 2021-12-06 2023-06-15 傅鹏飞 一种一线成帽的方法及其工艺布帽的制作方法和工艺布帽

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7342836B2 (ja) 2020-10-21 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 運行管理装置、システム、運行管理方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951006U (ja) * 1982-09-24 1984-04-04 出井 良忠 二重編み靴下
JPS6032308U (ja) * 1983-08-11 1985-03-05 岡本株式会社 成型靴下
JPS6133808U (ja) * 1984-07-30 1986-03-01 守也 中川 二重編ソツクス
JP2000129503A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Chihiro Asakura 動的変化機能を備えた靴下及び衣服

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951006U (ja) * 1982-09-24 1984-04-04 出井 良忠 二重編み靴下
JPS6032308U (ja) * 1983-08-11 1985-03-05 岡本株式会社 成型靴下
JPS6133808U (ja) * 1984-07-30 1986-03-01 守也 中川 二重編ソツクス
JP2000129503A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Chihiro Asakura 動的変化機能を備えた靴下及び衣服

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105570766A (zh) * 2016-02-02 2016-05-11 深圳市滨海电子有限公司 一种led水下集鱼灯
WO2023103810A1 (zh) * 2021-12-06 2023-06-15 傅鹏飞 一种一线成帽的方法及其工艺布帽的制作方法和工艺布帽

Also Published As

Publication number Publication date
JP6004798B2 (ja) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI585255B (zh) 編織物之編織方法、及編織物
JP6017022B2 (ja) フットウェアの編成方法
JP5349268B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP6211482B2 (ja) フットウェアの編成方法
JP5844578B2 (ja) 引き返し編成方法、および編地
JP6004798B2 (ja) 靴下
JP5010600B2 (ja) 編地およびその編成方法、ならびに編機
JP2018048427A (ja) 編地及び靴下
EP2385160A2 (en) Knitting method of tubular knitted fabric, and tubular knitted fabric
JP6407129B2 (ja) フットカバー
JP2005060885A (ja) ジャカード柄を有する靴下の編成方法
JP4291099B2 (ja) 衿まわりにドレープを形成する編成方法および衿まわりにドレープを有するニットウエア。
JP2009144292A (ja) 指袋付き編地およびその編成方法
JP4054710B2 (ja) 端末編組織および該端末編組織を備えた衣類
JPWO2010128624A1 (ja) 筒状編地の編成方法、および筒状編地
JP5377088B2 (ja) 靴下およびその編成方法
JPH11124757A (ja) 吊りバンド付筒状体およびその編成方法
JP2006111995A (ja) シームレス手袋、靴下およびその編成方法
JP5988895B2 (ja) 編地の編成方法
JP6677690B2 (ja) 襠付き靴下の編成方法
JP2012031529A (ja) 指袋付き筒状編地の編成方法およびその編地
JP2007016340A (ja) 編地および編地の編成方法
CN109380775B (zh) 带有趾套的袜子
JP2006291374A (ja) 袋状の編地
JP2006183189A (ja) 履き口部分にスリットを有する靴下

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6004798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees