JP2014013351A - 表示装置、駆動方法 - Google Patents

表示装置、駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014013351A
JP2014013351A JP2012151388A JP2012151388A JP2014013351A JP 2014013351 A JP2014013351 A JP 2014013351A JP 2012151388 A JP2012151388 A JP 2012151388A JP 2012151388 A JP2012151388 A JP 2012151388A JP 2014013351 A JP2014013351 A JP 2014013351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
antifuse element
pixel cell
gate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012151388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Doi
勇介 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012151388A priority Critical patent/JP2014013351A/ja
Priority to CN201310258401.2A priority patent/CN103531159A/zh
Priority to US13/927,358 priority patent/US20140009710A1/en
Publication of JP2014013351A publication Critical patent/JP2014013351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/506Repairing, e.g. with redundant arrangement against defective part
    • G02F2201/508Pseudo repairing, e.g. a defective part is brought into a condition in which it does not disturb the functioning of the device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置において、画素トランジスタの欠陥によりゲート線と画素電極とが短絡して生じる輝点画素を滅点化して製品歩留まりの向上を図る。
【解決手段】ゲート線の駆動により導通する画素トランジスタと、画素電極と対向電極との間に液晶層が形成された画素と、補助容量と、アンチヒューズ素子とを有する画素セルを、複数の上記ゲート線と信号線との各交点部に備えた表示装置に関して、上記画素セル内において、上記画素トランジスタのドレインに対し、上記画素電極と上記補助容量の一端と上記アンチヒューズ素子の一端とを接続する。画素と並列にアンチヒューズ素子が設けられるので、該アンチヒューズ素子を導通させることで、画素電極を対向電極電位と同電位にショートさせることができ、結果、輝点となるべき画素を滅点化することができる。
【選択図】図5

Description

本技術は、いわゆるアクティブマトリクス型の表示装置とその駆動方法とに関し、特に、輝点欠陥を滅点化することで製造上の歩留まりを向上させる技術に関する。
特開平5−313167号公報 特開平8−15660号公報
液晶表示装置において、コントラストを重視する製品は、液晶に電圧が印加されないときは黒表示、電圧が印加されるときはその電位に応じて光の透過率が上がるようなノーマリーブラックモードを採用することが近年では一般的になっている。
ノーマリーブラックモードにおいては、画素電極が対向電極電位以外の電位、例えば画素トランジスタのゲート電位やグランドといった画素近傍に存在する電位とショートすると、輝点欠陥となってしまう問題がある。
表示装置の製造プロセスにおいて、このような輝点欠陥の発生は歩留まりを損なうため問題となる。
上記特許文献1や特許文献2には、この輝点欠陥の問題を解決するため、対象となる欠陥画素にレーザを照射して破壊、除去して滅点化する手法が開示されている。
一般的に画素欠陥としては輝点よりも滅点の方が比視感度が低い。このため、上記のような滅点化により、製品歩留まりを向上できる。
しかしながら、上記のような従来手法は、表示装置の製造装置以外にレーザ照射装置が必要となる。また、レーザ照射によるチッピングにより異物等が発生し、別の欠陥が発生してしまう懸念もある。
本技術では上記の問題点に鑑み、表示装置を以下のように構成することとした。
すなわち、本技術の表示装置は、ゲート線の駆動により導通する画素トランジスタと、画素電極と対向電極との間に液晶層が形成された画素と、補助容量と、アンチヒューズ素子とを有する画素セルを、複数の上記ゲート線と信号線との各交点部に備える。
そして、上記画素セル内において、上記画素トランジスタのドレインに対し、上記画素電極と上記補助容量の一端と上記アンチヒューズ素子の一端とが接続されているものである。
また、本技術では上記本技術の表示装置についての駆動方法として以下の方法を提案する。
すなわち、本技術の駆動方法は、上記本技術の表示装置について、輝点としての上記画素セルが接続された少なくとも上記ゲート線を駆動することで、上記アンチヒューズ素子を導通させるものである。
本技術の表示装置によれば、画素と並列にアンチヒューズ素子が設けられている。上記駆動方法によりアンチヒューズ素子を導通させることで、画素電極を対向電極電位と同電位にショートさせることができる。つまりは、画素電極が画素トランジスタのゲート電位にショートされるところを、上記アンチヒューズ素子の導通により、対向電極電位と同電位にショートさせることができるものである。このように画素電極を対向電極電位と同電位にショートさせることができることで、輝点となるべき画素を滅点化することができる。
滅点は輝点との比較で比視感度が非常に低いため、上記のような滅点化により製品の歩留まり向上を図ることができる。
従来の滅点化手法のようにレーザ照射によって画素を破壊する手法ではないため、別途にレーザ照射装置を用いたり他の欠陥を招いたりすることなく、より効率的に輝点の滅点化ができる。
上記のように本技術によれば、輝点を滅点化することによる歩留まりの向上を、従来手法のように別途にレーザ照射装置を用いたり他の欠陥を招いたりすることなく、より効率的に行うことができる。
実施の形態の表示装置が備える画素セルの構成を示した回路図である。 従来の画素セルの構成を示した回路図である。 ノーマリーブラックモードについての説明図である。 画素トランジスタ欠陥時の画素セルの回路構成を等価的に表した図である。 アンチヒューズ素子の導通による滅点化時の画素セルの回路構成を等価的に表した図である。 表示パネルの全体的な構成を示したブロック図である。 表示パネルの通常の駆動手法を説明するためのタイミングチャートである。 アンチヒューズ素子を導通させる駆動手法を説明するためのタイミングチャートである。 輝点画素を検出し、該輝点画素のアンチヒューズ素子を導通させるための構成例を示した図である。 変形例としての表示装置における画素セルの構成を示した回路図である。
以下、本技術に係る実施の形態について説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。

<1.実施の形態の表示装置>
[1-1.画素セルの構成]
[1-2.本実施の形態における滅点化]
<2.アンチヒューズ素子を導通させる駆動手法>
<3.変形例>
<1.実施の形態の表示装置>
[1-1.画素セルの構成]

図1は、実施の形態としての表示装置が備える画素セルPの構成を示す回路図である。
ここで、比較として、図2に従来の表示装置が備える画素セルP’の構成を示しておく。
先ず前提として、本実施の形態の表示装置は、いわゆるアクティブマトリクス型の液晶表示装置とされ、この図1に示す画素セルPは、複数のゲート線Lgと信号線Lsの各交点部にそれぞれ形成されるものである。ここでは代表して1つの交点部に設けられた画素セルPの構成のみを抽出して示しているが、他の交点部に設けられる画素セルPの構成もこの図1に示すものと同様である。
また、本実施の形態の表示装置は、いわゆるノーマリーブラックモードの表示装置とされる。
図3は、ノーマリーブラックモードについての説明図である。なおこの図3では、画素電極1bと対向電極1cとの間に液晶層1aが配された画素1と、該画素1の前後にそれぞれ配置される偏光板10,11と、偏光板10側より入射する入射光Liと、偏光板10→画素1→偏光板11を通過する光の偏光状態(実線矢印)と、画素1に対する電圧のオン/オフに応じた液晶層1aにおける液晶の配向状態とを模式的に示している。
この図3に示されるように、ノーマリーブラックモードとは、画素1への電圧印加がオフの場合(画素電極1bと対向電極1cが同電位の場合)は黒表示、画素1への電圧印加がオンの場合(画素電極1bと対向電極1cとに電位差が存在する場合)は光を透過させるものである。
説明を図1に戻す。
図1において、画素セルPは、画素1、補助容量Cs、画素トランジスタTrを有して構成される。
画素1は、画素電極1bと、コモン電圧信号線に接続され電位Vcomが印加される対向電極1cとを備え、これら画素電極1bと対向電極1cとの間に液晶層1aが配されて構成される。
画素トランジスタTrは、そのゲート(図中G)がゲート線Lgと接続され、ソース(図中S)が信号線Lsと接続される。その上で、この画素トランジスタTrのドレイン(図中D)に対し、画素1の画素電極1bと、補助容量2の第1電極2aが接続されている。
図のように補助容量2の第2電極2b(第1電極2aに対向する電極)は、コモン電圧信号線Lcomに接続される。
このような画素セルPにおいては、画素トランジスタTrのゲートにゲート線Lgを介してゲート電圧Vddgが印加されて、画素トランジスタTrが導通する。その状態で信号線Lsを介して信号電圧Vsigが印加されることで、画素1に対する信号の書き込みが行われる。
ここまでの構成は、図2に示した従来の画素セルP’においても同様となる。
本実施の形態の画素セルPには、アンチヒューズ素子3が設けられる。
具体的にアンチヒューズ素子3は、その一端が画素トランジスタTrのドレインと接続され、他端がコモン電圧信号線Lcomに接続されている。
すなわち、このアンチヒューズ素子3は、画素トランジスタTrのドレインに対して、画素1や補助容量Csと並列に接続されている。
[1-2.本実施の形態における滅点化]

ここで、従来、画素セルP’においては、画素トランジスタTrのゲート酸化膜の欠陥等に起因して、画素トランジスタTrのゲートと画素電極1bとがショート(短絡)する不具合が発生する可能性があった。
図4は、画素トランジスタTrの欠陥時の画素セルP’の回路構成を等価的に表しているが、ノーマリーブラックモードが採用される場合、上記のように画素トランジスタTrのゲートと画素電極1bがショートしたことに応じては、画素電極1bが、図中の抵抗値Rgを介してゲート電位Vddgにプルアップされるものとなる。
この結果、画素電極1bと対向電極1cとの間には常に「Vddg−Vcom」分の直流電圧が印加されることになるため、この場合の画素1は輝点となってしまう。
このため本実施の形態では、図1に示したように画素セルPにアンチヒューズ素子3を設けておくものとし、輝点としての画素セルPにおけるアンチヒューズ素子3を導通させることで、当該画素セルPを滅点化し、歩留まりの向上を図る。
図5は、アンチヒューズ素子3を導通させた場合における画素セルPの回路構成を等価的に表している。
図のように導通後のアンチヒューズ素子3は、所要の抵抗値を有する抵抗Rhと見なすことができるものである。
ここで、本実施の形態では、この抵抗Rhの抵抗値が、画素トランジスタTrのゲートと画素電極1bとの間の抵抗Rgの抵抗値(欠陥により画素トランジスタTrのゲートと画素電極1bとが短絡した際の該画素トランジスタTrのゲート−ドレイン間の抵抗値)よりも小さいアンチヒューズ素子3を用いる。
これにより、画素トランジスタTrの欠陥時において、画素電極1bを対向電極1cの電位と同電位にショートさせることができる。すなわち、画素電極1bが、コモン電圧信号線Lcomの電位Vcomに実質プルダウンされるようにできる。
この結果、対向電極1cとの間に電位差を生じさせないようにでき、画素1が常に黒表示状態(滅点)となるようにできる。つまり、輝点となるべき画素1を、滅点化することができるものである。
このように輝点となるべき画素1を比視感度の低い滅点に変更できることで、製品の歩留まり向上を図ることができる。
先に挙げた従来の滅点化手法(特許文献1,2)のようにレーザ照射によって画素を破壊する手法ではないため、別途にレーザ照射装置を用いたり他の欠陥を招いたりすることなく、より効率的に輝点の滅点化による歩留まり向上を実現できる。
<2.アンチヒューズ素子を導通させる駆動手法>

続いて、アンチヒューズ素子3を導通させるための具体的な駆動手法について図6〜図8を参照して説明する。
図6は、本実施の形態の表示装置が備える表示パネルの全体的な構成を示したブロック図である。
先ず前提として、本実施の形態では、水平方向に配列される信号線Lsをn本ごとに分け、これらn本の信号線Lsごとに同時書き込みを行う例を挙げる(いわゆるn相駆動)。具体的には、1本のゲート線Lg上に配列された画素セルPの駆動に関し、1つの画素セルPごとに順次書き込みを行うものとはせず、n個の画素セルPごとに同時書き込みを行うというものである。
この場合、同時書き込みを行うブロックの数はlとしており、従ってこの表示パネルにはn×l本の信号線Lsが設けられる。
図中のH1,H2,・・・Hlは、n相駆動において各ブロックに同時書き込みを行うための同期信号となる。具体的には、各ブロックに属するn本の信号線をそれぞれオン/オフするための信号である。
図6では、表示パネルが有するゲート線Lgがm本であるものとしている。ここでは、m本のゲート線LgをそれぞれV1,V2,・・・Vmと表す。
また、上記n本の信号線LsはそれぞれD1,D2,・・・Dnと表す。
図中では、各ゲート線Lg上において2番目の同時書き込みブロック(同期信号H2に応じて書き込みの行われるブロック)に属する各n個の画素セルP(計n×m個)のみを抽出して示している。これら計m×n個の画素セルPについては、それぞれその符号をP11〜Pmnと表す。ここで、該画素セルPの符号について、下付き文字の先頭の数値はその画素セルPが接続されるゲート線Lgの別を表し、末尾の数値はその画素セルPが接続される信号線Lsの別を表すものである。
この表示パネルにおいては、図中のゲート線駆動回路15によりm本のゲート線Lgが駆動され、また信号線駆動回路16によりn×l本の信号線Lsが駆動される。
具体的に、ゲート線駆動回路15は、1フレーム期間においてm本のゲート線Lgを1本ずつ順次駆動していく。
信号線駆動回路16は、同期信号H1〜Hlにより各n本の信号線をオン/オフして、1水平ライン期間(1H期間)において、計n×l本の信号線をn本ずつ順次駆動する。
図7は、表示パネルの通常の駆動手法を説明するためのタイミングチャートである。
この図7では、図6に示した2番目のゲート線D2上の2番目の同時書き込みブロックについての駆動波形を抽出して示している。具体的には、同期信号H2、信号線D1,D2,Dnのそれぞれの駆動信号、及び画素セルP21,P22,P2nのそれぞれにおける画素電極1bの印加電圧を示している。
通常駆動においては、信号線D1,D2,Dnには表示データに応じた信号電圧Vsigが印加される(図中、電位Vsig21,Vsig22,Vsig2n)。このとき、これら電圧Vsigと対向電極1cにかかる電位Vcomとの差分が、画素1及びアンチヒューズ素子3にかかる実効電圧となる(図中の斜線部分)。
図8は、アンチヒューズ素子を導通させる駆動手法を説明するためのタイミングチャートである。
ここでは、画素セルP22において輝点欠陥が生じたものとして、該画素セルP22におけるアンチヒューズ素子3を導通させる場合を例示する。
この図8では先の図7と同様に、同期信号H2、信号線D1,D2,Dnのそれぞれの駆動信号、及び画素セルP21,P22,P2nのそれぞれにおける画素電極1bの印加電圧を示している。
アンチヒューズ素子3を導通させる場合は、対象とする画素セルP(この場合は画素セルP22)が接続されるゲート線Lg(この場合はゲート線V2)が選択されている水平ライン期間において、該対象とする画素セルPが接続された信号線Ls(この場合は信号線D2)のみを駆動することで、アンチヒューズ素子3に、該アンチヒューズ素子3の絶縁破壊耐圧より高い電位による電圧を印加する。
具体的に、本例では、図のようにコモン電圧信号線Lcomにおける電位VcomをGND(若しくはできるだけ低い電位)とし、信号線電圧Vsigについてもアンチヒューズ素子3を導通させる画素セルP以外は電位Vcomと同電位にしておき、アンチヒューズ素子3を導通させる画素セルPの信号線電圧Vsigのみをアンチヒューズ素子3の絶縁破壊耐圧以上の電位とするものとしている。
これにより、対象とする画素セルPにおけるアンチヒューズ素子3のみを選択的に導通させることができる。
なお図8では、画素セルP22の斜線部分が、アンチヒューズ素子3に印加される実効電圧(電圧×時間)に相当する。
図9は、輝点画素を検出し、該輝点画素のアンチヒューズ素子3を導通させるための構成例を示した図である。
先ずこの図9において、表示装置20は、先の図6にて説明した表示パネルを備える表示装置を表している。図のように表示装置20には表示部21、ゲート線駆動回路15、信号線駆動回路16、及び表示制御回路22が少なくとも備えられる。ここで表示部21は、図6に示した表示パネルからゲート線駆動回路15と信号線駆動回路16とを除いた部分を指す。図中、信号線駆動回路16と表示部21との間の太線Hで示すラインは、図6に示した同期信号線H1,H2,・・・Hlを包括的に表したものであり、太線Dで示すラインは図6で説明したn×l本の信号線Dを包括的に表したものである。
表示制御回路22は、ゲート線駆動回路15に指示を行ってm本のゲート線V1〜Vmを所定のタイミングで駆動させる。また表示制御回路22は、信号線駆動回路16に指示を行って同期信号H1〜Hlの出力制御を行うと共に、n本ごとの信号線Dの駆動制御を行う。また表示制御回路22は、コモン電圧信号線Lcomによって表示部21に与えられる電位Vcomについての調整が可能とされる。
この場合、輝点画素の検出には、撮像装置30と検査装置40とが用いられる。
図のように撮像装置30は、撮像レンズ31Aと撮像素子31Bとを備えた撮像部31と、撮像素子31Bの検出信号を処理して撮像画像信号を得る画像処理部32とが設けられる。
この撮像装置30によって表示部21の表示画像を撮像する。この結果得られたし撮像画像信号が、検査装置40に供給される。
検査装置40は、欠陥検出部41と補正対象画素アドレス算出部42とを備える。
欠陥検出部41は、撮像装置30から供給された撮像画像信号に基づき、その撮像画像中における輝点の位置を検出する。そしてその位置情報を、補正対象画素アドレス算出部42に供給する。
補正対象画素アドレス算出部42は、欠陥検出部41より供給された位置情報に基づき、表示部21上の欠陥画素(輝点画素)の画素アドレスを算出する。そして、算出した画素アドレスの情報を、表示装置20における表示制御回路22に対して与える。
表示制御回路22は、与えられた画素アドレスの情報により特定される画素セルPにおけるアンチヒューズ素子3が導通するように、ゲート線駆動回路15と信号線駆動回路16の制御、及び電位Vcomの調整を行う。なお、特定の画素セルPにおけるアンチヒューズ素子3を導通させるための駆動手法は先の図8にて説明した通りであり、ここでの重複説明は避ける。
なお、輝点が存在しなかった場合には、その旨の情報を例えば検査装置40の表示部(不図示)上に表示するなどして、検査人員等に通知するものとすればよい。
ここで、輝点となる画素セルPにおいて、画素トランジスタTrの欠陥により画素電極1bがゲート線Lgとショートしている場合は、該ゲート線Lgを駆動してもゲートを開くことができないことが考えられる。
このような事態を想定すると、アンチヒューズ素子3の絶縁破壊耐圧は、ゲート電位Vddg未満に設定しておくことが望ましい。
このようなアンチヒューズ素子3の絶縁破壊耐圧の設定の下で、前述した手法のように、電位VcomをGNDと同電位に下げる手法を採用する。これにより、対象とする画素セルPが接続されたゲート線Lgにゲート電圧Vddgを印加することで、該画素セルPにおけるアンチヒューズ素子3を導通させることができる。すなわち、該ゲート電圧Vddgの印加でゲートが開かない場合であっても、対象とするアンチヒューズ素子3を導通させることができるものである。
なおこの場合は、対象とする画素セルP(つまり輝点となっている画素セルP)が接続されたゲート線Lgにゲート電圧Vddgを印加するのみで、該対象とする画素セルP内のアンチヒューズ素子3のみを導通させることができるが、このとき、信号線Lsの駆動を行うか否かは任意である。
信号線Lsの駆動を省略すれば、アンチヒューズ素子3を導通させる駆動手法をより簡略化できる。
なお、上記では電位VcomをGNDと同電位に下げる手法を採ることを前提としたが、該手法を採らない場合は、対象とする画素セルPに接続されたゲート線Lgにアンチヒューズ素子3の絶縁破壊耐圧よりも高い電位による電圧を与えるものとすればよい。
<3.変形例>

以上、本技術に係る実施の形態について説明したが、本技術はこれまでで説明した具体例に限定されるべきものではない。
例えばこれまでの説明では、補助容量2の第2電極2bが、画素1の対向電極1cと共にコモン電圧信号線Lcomに接続される構成を前提としたので、アンチヒューズ素子3としても、同様にコモン電圧信号線Lcomに接続するものとしたが、次の図10に示されるように、補助容量2の第2電極2bが、コモン電圧信号線Lcomとは別途に配線された補助容量配線Lcsに接続される構成もあり得る(例えば下記参考文献1を参照)。

・参考文献1:特開2007−52290号公報
このように補助容量2の第2電極2bが補助容量配線Lcsに接続される場合には、図10に示すように、アンチヒューズ素子3についても補助容量配線Lcsに接続することができる(画素セルP''とする)。具体的にこの画素セルP''においては、アンチヒューズ素子3の一端が画素トランジスタTrのドレインに接続され、他端が補助容量配線Lcsに対して接続される。
ここで、図示は省略しているが、補助容量配線Lcsは、表示パネル外部においてコモン電圧信号線Lcomの電位Vcomと短絡されている、又は電位Vcomと同電位を生成する別の電源に接続されている。つまりこのことで、補助容量配線Lcsの電位Vcsとコモン電圧信号線Lcomの電位Vcomはほぼ同電位となる。
このため、この図10に示す構成とした場合も、アンチヒューズ素子3の導通により、画素電極1bを電位Vcomと同電位に短絡させることができるものである。つまりこの図10に示す変形例としての構成によっても、アンチヒューズ素子3の導通により、先の図1に示した構成と同様に輝点を滅点化することができる。
また、本技術は、以下に示す構成を採ることもできる。
(1)
ゲート線の駆動により導通する画素トランジスタと、画素電極と対向電極との間に液晶層が形成された画素と、補助容量と、アンチヒューズ素子とを有する画素セルを、複数の上記ゲート線と信号線との各交点部に備えると共に、
上記画素セル内において、上記画素トランジスタのドレインに対し、上記画素電極と上記補助容量の一端と上記アンチヒューズ素子の一端とが接続されている
表示装置。
(2)
上記アンチヒューズ素子は、その導通後の抵抗値が、上記ゲート線と上記画素電極とがショートした際の上記画素トランジスタのゲート−ドレイン間の抵抗値よりも小となるように構成されている
上記(1)に記載の表示装置。
(3)
上記アンチヒューズ素子の絶縁破壊耐圧がゲート電圧未満とされる上記(2)に記載の表示装置。
(4)
上記アンチヒューズ素子の他端がコモン電圧信号線に接続されている上記(1)乃至(3)何れかに記載の表示装置。
(5)
上記アンチヒューズ素子の他端が補助容量配線に接続されている上記(1)乃至(3)何れかに記載の表示装置。
(6)
ゲート線の駆動により導通する画素トランジスタと、画素電極と対向電極との間に液晶層が形成された画素と、補助容量と、アンチヒューズ素子とを有する画素セルを、複数の上記ゲート線と信号線との各交点部に備えると共に、上記画素セル内において、上記画素トランジスタのドレインに対し、上記画素電極と上記補助容量の一端と上記アンチヒューズ素子の一端とが接続されている表示装置について、輝点としての上記画素セルが接続された少なくとも上記ゲート線を駆動することで、上記アンチヒューズ素子を導通させる
駆動方法。
(7)
上記アンチヒューズ素子の他端の電位を低下させた上で、上記アンチヒューズ素子を導通させるための電圧を与える
上記(6)に記載の駆動方法。
(8)
輝点としての上記画素セルが接続された上記ゲート線及び上記信号線を駆動して上記アンチヒューズ素子を導通させる
上記(6)又は(7)何れかに記載の駆動方法。
(9)
輝点としての上記画素セルが接続された上記ゲート線に上記アンチヒューズ素子の絶縁破壊耐圧よりも高い電位による電圧を与える
上記(6)乃至(8)何れかに記載の駆動方法。
(10)
輝点としての上記画素セルが接続された上記信号線に上記アンチヒューズ素子の絶縁破壊耐圧よりも高い電位による電圧を与える
上記(6)乃至(9)何れかに記載の駆動方法。
1 画素、1a 液晶層、1b 画素電極、1c 対向電極、Cs 補助容量、2a 第1電極、2b 第2電極、Tr 画素トランジスタ、P,P'' 画素セル、Lg,V1〜Vm ゲート線、Ls,D1〜Dn 信号線、3 アンチヒューズ素子、10,11 偏光板、15 ゲート線駆動回路、16 信号線駆動回路

Claims (10)

  1. ゲート線の駆動により導通する画素トランジスタと、画素電極と対向電極との間に液晶層が形成された画素と、補助容量と、アンチヒューズ素子とを有する画素セルを、複数の上記ゲート線と信号線との各交点部に備えると共に、
    上記画素セル内において、上記画素トランジスタのドレインに対し、上記画素電極と上記補助容量の一端と上記アンチヒューズ素子の一端とが接続されている
    表示装置。
  2. 上記アンチヒューズ素子は、その導通後の抵抗値が、上記ゲート線と上記画素電極とがショートした際の上記画素トランジスタのゲート−ドレイン間の抵抗値よりも小となるように構成されている
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 上記アンチヒューズ素子の絶縁破壊耐圧がゲート電圧未満とされる請求項2に記載の表示装置。
  4. 上記アンチヒューズ素子の他端がコモン電圧信号線に接続されている請求項1に記載の表示装置。
  5. 上記アンチヒューズ素子の他端が補助容量配線に接続されている請求項1に記載の表示装置。
  6. ゲート線の駆動により導通する画素トランジスタと、画素電極と対向電極との間に液晶層が形成された画素と、補助容量と、アンチヒューズ素子とを有する画素セルを、複数の上記ゲート線と信号線との各交点部に備えると共に、上記画素セル内において、上記画素トランジスタのドレインに対し、上記画素電極と上記補助容量の一端と上記アンチヒューズ素子の一端とが接続されている表示装置について、輝点としての上記画素セルが接続された少なくとも上記ゲート線を駆動することで、上記アンチヒューズ素子を導通させる
    駆動方法。
  7. 上記アンチヒューズ素子の他端の電位を低下させた上で、上記アンチヒューズ素子を導通させるための電圧を与える
    請求項6に記載の駆動方法。
  8. 輝点としての上記画素セルが接続された上記ゲート線及び上記信号線を駆動して上記アンチヒューズ素子を導通させる
    請求項6に記載の駆動方法。
  9. 輝点としての上記画素セルが接続された上記ゲート線に上記アンチヒューズ素子の絶縁破壊耐圧よりも高い電位による電圧を与える
    請求項6に記載の駆動方法。
  10. 輝点としての上記画素セルが接続された上記信号線に上記アンチヒューズ素子の絶縁破壊耐圧よりも高い電位による電圧を与える
    請求項8に記載の駆動方法。
JP2012151388A 2012-07-05 2012-07-05 表示装置、駆動方法 Pending JP2014013351A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151388A JP2014013351A (ja) 2012-07-05 2012-07-05 表示装置、駆動方法
CN201310258401.2A CN103531159A (zh) 2012-07-05 2013-06-26 显示设备和驱动方法
US13/927,358 US20140009710A1 (en) 2012-07-05 2013-06-26 Display apparatus and driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151388A JP2014013351A (ja) 2012-07-05 2012-07-05 表示装置、駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014013351A true JP2014013351A (ja) 2014-01-23

Family

ID=49878290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151388A Pending JP2014013351A (ja) 2012-07-05 2012-07-05 表示装置、駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140009710A1 (ja)
JP (1) JP2014013351A (ja)
CN (1) CN103531159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015184394A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 三菱電機株式会社 液晶表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2562185B (en) * 2014-04-14 2019-02-27 Pragmatic Printing Ltd Method of Storing and Reading Data and Data Storage System
CN105845085A (zh) * 2016-05-27 2016-08-10 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路、修复像素亮点的方法及显示装置
JP7399883B2 (ja) 2018-05-07 2023-12-18 シンダックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 併用療法のための患者の選択
US11094388B1 (en) * 2020-07-20 2021-08-17 Winbond Electronics Corp. Anti-fuse device and program method using the same
CN114464135B (zh) * 2022-04-07 2022-06-24 天宜微电子(北京)有限公司 像素电路及其驱动方法、显示面板
CN114708835B (zh) * 2022-04-07 2022-10-21 天宜微电子(北京)有限公司 像素电路及其驱动方法、显示面板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101238337B1 (ko) * 2006-05-12 2013-03-04 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이를 갖는 액정표시장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015184394A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 三菱電機株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140009710A1 (en) 2014-01-09
CN103531159A (zh) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014013351A (ja) 表示装置、駆動方法
EP0524766B1 (en) Liquid crystal display device
JP2008171000A (ja) 表示パネル、その検査方法、及びその製造方法
JP2008287290A (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置、液晶表示装置およびテレビジョン装置
GB2550726A (en) Bright spot-repaired liquid crystal panel and bright spot repair method therefor
KR101187200B1 (ko) 스위칭 소자와 연결되는 테스트 라인을 구비하는액정표시장치
KR20110029520A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
WO2015014065A1 (zh) 检测信号线和修复线的短路的方法
US7671932B2 (en) Active matrix substrate and pixel defect correcting method therefor
US20200152151A1 (en) Goa detection circuit and testing method therefor
US6992747B2 (en) Method and repairing defects in a liquid crystal display
US20070194211A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2005122209A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示パネル及びその検査方法
JP2006208137A (ja) マトリクス構造の欠陥検出方法およびマトリクス構造の欠陥検出装置
JP4104728B2 (ja) 液晶駆動基板の検査装置及びその検査方法
US10043426B2 (en) Liquid crystal panels, TFT substrates, and the detection methods thereof
JP2006275547A (ja) マトリクス構造の欠陥検出装置およびマトリクス構造の欠陥検出方法
US20150137128A1 (en) Thin-film transistor array substrate and method for repairing the same
US10777107B2 (en) Array substrate, testing method and display apparatus
JP2002328397A (ja) 液晶表示パネル
CN101826306A (zh) 液晶显示装置驱动方法及液晶显示装置
JP2006267787A (ja) 表示用パネル及びその製造方法
JP3179319B2 (ja) マトリクス型表示装置の欠陥検出方法
JPS63289534A (ja) アクテイブマトリクスパネル
JPH01303415A (ja) 液晶表示装置