JP2014009376A - 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014009376A JP2014009376A JP2012146606A JP2012146606A JP2014009376A JP 2014009376 A JP2014009376 A JP 2014009376A JP 2012146606 A JP2012146606 A JP 2012146606A JP 2012146606 A JP2012146606 A JP 2012146606A JP 2014009376 A JP2014009376 A JP 2014009376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolled steel
- workability
- steel sheet
- strength cold
- area ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】質量%で、C:0.15〜0.40%、Si:0.5〜3.0%、Al:0.010〜3.000%、Mn:1.5〜4.0%、P:0.100%以下、S:0.020%以下、Sn:0.01〜0.50%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、かつ面積率3〜68%のベイニティックフェライトと、面積率の合計が10〜65%のマルテンサイトおよび焼戻しマルテンサイトと、面積率10%以上の残留オーステナイトとを含むミクロ組織を有する加工性に優れた高強度冷延鋼板。
【選択図】なし
Description
本発明は、このような知見に基づきなされたもので、以下の発明を提供する。
(1)質量%で、C:0.15〜0.40%、Si:0.5〜3.0%、Al:0.010〜3.000%、Mn:1.5〜4.0%、P:0.100%以下、S:0.020%以下、Sn:0.01〜0.50%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、かつ面積率3〜68%のベイニティックフェライトと、面積率の合計が10〜65%のマルテンサイトおよび焼戻しマルテンサイトと、面積率10%以上の残留オーステナイトとを含むミクロ組織を有する加工性に優れた高強度冷延鋼板。
(2)さらに、質量%で、Cr:0.005〜0.200%、Mo:0.005〜0.200%、V:0.005〜0.200%、Ni:0.005〜0.200%、Cu:0.005〜0.200%から選ばれる少なくとも一種の元素を含有し、かつその合計が0.200%以下である(1)に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板。
(3)さらに、質量%で、Ti:0.005〜0.200%、Nb:0.005〜0.200%から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する(1)または(2)に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板。
(4)さらに、質量%で、B:0.0003〜0.0050%を含有する(1)〜(3)のいずれかに記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板。
(5)さらに、質量%で、Ca:0.001〜0.005%、REM:0.001〜0.005%から選ばれる少なくとも一種の元素を含有する(1)〜(4)のいずれかに記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板。
(6)(1)〜(5)のいずれかに記載の成分を有するスラブに、仕上げ圧延温度をAr3変態点以上で熱間圧延終了後、冷却し、400〜700℃の温度で巻き取る熱延工程を施し熱延板とした後、冷間圧延を施し製造した冷延鋼板に連続焼鈍を施すに際し、Ac3変態点−50℃〜1000℃まで加熱し10s以上保持した後、5℃/s以上の平均冷却速度で冷却停止温度150〜550℃まで冷却した後、350〜550℃の温度で10〜1500s保持することを特徴とする加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
C:0.15〜0.40%
Cは、マルテンサイトや焼戻しマルテンサイトなどの低温変態相を生成させてTSを上昇させるために必要な元素である。また、オーステナイトを安定させて残留オーステナイトを生成させ、鋼の加工性を向上させるのに有効な元素である。C量が0.15%未満では、残留オーステナイトの生成が不十分になり高加工性を得ることが難しい。一方、スポット溶接性の観点からはC量は低いことが好ましく、上限を0.40%とする。したがって、C量は0.15〜0.40%、好ましくは0.17〜0.35%とする。
Siは、鋼を固溶強化してTSを上昇させたり、炭化物の生成を抑制して残留オーステナイトを生成させ鋼の加工性を向上させるのに有効な元素である。こうした効果を得るには、Si量を0.5%以上とする必要がある。一方、3.0%を超えると、脆性が顕著になり、また表面性状や溶接性の劣化を招く。したがって、Si量は0.5〜3.0%、好ましくは0.5〜2.5%、より好ましくは0.8〜2.0%とする。
AlはSiと同様、鋼を固溶強化してTSを上昇させたり、炭化物の生成を抑制して残留オーステナイトを生成させ鋼の加工性を向上させるのに有効な元素である。また、脱酸材としても有効である。こうした効果を得るには、Al量を0.010%以上とする必要がある。一方、3.000%を超えると、オーステナイト化が困難になり、焼鈍後に所望の組織が得られない。したがって、Al量は0.010〜3.000%、好ましくは0.010〜2.000%、より好ましくは0.010〜1.000%とする。
Mnは、鋼を固溶強化してTSを上昇させたり、マルテンサイトや焼戻しマルテンサイトなどの低温変態相の生成を促進させてTSを上昇させる元素である。こうした効果を得るには、Mn量を1.5%以上にする必要がある。一方、Mn量が4.0%を超えると、介在物の増加が顕著になり、鋼の清浄度や加工性低下の原因となる。したがって、Mn量は1.5〜4.0%、好ましくは1.8〜3.5%とする。
Snは、オーステナイトを安定化し、またその分解を抑制し、残留オーステナイトを得てUELを上昇させる元素である。こうした効果を得るには、Sn量を0.01%以上とする必要がある。一方、Sn量が0.50%を超えると、脆性が顕著になる。したがって、Sn量は0.01〜0.50%、好ましくは0.02〜0.25%とする。
Pは、粒界偏析により鋼を劣化させ、溶接性を劣化させるため、その量は極力低減することが望ましい。したがって、P量は0.100%以下とする。
Sは、MnSなどの介在物として存在して、溶接性を劣化させるため、その量は極力低減することが好ましい。したがって、S量は0.020%以下とする。
Cr、Mo、V、Ni、Cuはマルテンサイトなどの低温変態相を生成させるため、高強度化に有効な元素である。こうした効果を得るには、Cr、Mo、V、Ni、Cuから選ばれる少なくとも1種の元素の各々の含有量を0.005%以上にすることが好ましい。一方、これらの元素の添加量が多くなるとベイナイト変態の遅延が顕著になり、残留オーステナイトの量が減少して加工性が低下するため、その合計の上限を0.200%とする。したがって、Cr、Mo、V、Ni、Cuから選ばれる少なくとも1種の元素の各々の含有量はそれぞれ0.005〜0.200%、かつ合計で0.200%以下が好ましい。より好ましくは、合計で0.100%以下とする。
TiおよびNbは、炭窒化物を形成し、鋼を析出強化により高強度化するのに有効な元素である。こうした効果を得るには、TiおよびNbの各々の含有量を0.005%以上にすることが好ましい。一方、TiおよびNbの各々の含有量が0.200%を超えると、高強度化の効果は飽和し、UELが低下する。したがって、含有量は0.005〜0.200%が好ましい。
Bはオーステナイト粒界からのフェライト生成を抑制し低温変態相を生成させて鋼の強度を上昇させるのに有効である。こうした効果を得るには、Bの含有量を0.0003%以上にすることが好ましい。一方、0.0050%を超えると、その効果は飽和しコストアップを招く。したがって、含有量は0.0003〜0.0050%が好ましい。
Ca、REMは、いずれも硫化物の形態制御により加工性を改善させるのに有効な元素である。こうした効果を得るには、Ca、REMから選ばれる少なくとも1種の元素の各々の含有量を0.001%以上にすることが好ましい。一方、0.005%を超えると、鋼の清浄度に悪影響を及ぼし特性が低下するおそれがある。したがって、含有量は0.001%〜0.005%が好ましい。
ベイニティックフェライト:3〜68%
ベイナイト変態によって生成するベイニティックフェライトはオーステナイトへCを濃化させ、残留オーステナイトを得るのに有効である。かかる効果を発現させるためには、ベイニティックフェライトを面積率で3%以上とする必要がある。一方、ベイニティックフェライト自体の強度はあまり高くないため、その面積率が68%を超えるとTSで980MPa以上を得ることが困難になる。したがって、ベイニティックフェライトの面積率は3〜68%とする。
マルテンサイトおよび焼戻しマルテンサイトはTSを上昇させるのに有効である。また、350〜550℃で10〜1500s保持する前の冷却停止時に生成するマルテンサイト(焼鈍後の焼戻しマルテンサイト)はベイナイト変態の起点となってベイナイト変態を促進させ、ベイニティックフェライトを生成することによりオーステナイトにCを濃化させることで残留オーステナイトを生成させてUELを上昇させるのに有効である。かかる効果を発現するためにはマルテンサイトおよび焼戻しマルテンサイトの面積率が合計で10%以上とする必要がある。一方、その面積率が65%を超えると、残留オーステナイトの生成量の低下が顕著になり、UELが低下する。したがって、マルテンサイトおよび焼戻しマルテンサイトの面積率は合計で10〜65%とする。
残留オーステナイトはUELの上昇に有効であり、かかる効果を十分に発現するためには残留オーステナイトを面積率で10%以上とする必要がある。上限は特に規定しないが、本発明の範囲内で製造する場合は安定化して残存し得るオーステナイト分率はおよそ30%以下程度である。したがって、残留オーステナイトは面積率で10%以上、好ましくは12%以上とする。
ここで、ベイニティックフェライト、マルテンサイト、焼戻しマルテンサイトの面積率とは、観察面積に占める各相の面積の割合のことで、ベイニティックフェライト、マルテンサイト、焼戻しマルテンサイトの面積率は、鋼板の板厚断面を研磨後、3%ナイタールで腐食し、板厚1/4の位置をSEM(走査型電子顕微鏡)で1500倍の倍率で3視野撮影し、得られた画像データからMedia Cybernetics社製のImage−Proを用いて各相の面積率を求め、3視野の平均面積率を各相の面積率とした。前記画像データにおいて、ベイニティックフェライトは、SEMの2次電子像で黒色を呈し、その形態から他の相と区別できる。マルテンサイトおよび残留オーステナイトはともにSEMの2次電子像で白色を呈するが、下記方法にて残留オーステナイトの面積率を求められることから白色組織全体の面積率から残留オーステナイトの面積率を減ずることでマルテンサイトの面積率が求められる。焼戻しマルテンサイトは、マルテンサイト内部のラス組織に沿った明らかな炭化物生成が見られる白色を呈する組織であり、他の相と区別できる。また、残留オーステナイトの割合は、鋼板を板厚1/4の位置まで研磨した後、化学研磨によりさらに0.1mm研磨した面について、X線回折装置でMoのKα線を用いて、fcc鉄の(200)、(220)、(311)面とbcc鉄の(200)、(211)、(220)面の積分強度を測定し、bcc鉄各面からの積分反射強度に占めるfcc鉄各面からの積分反射強度の強度比を求め、これを残留オーステナイトの面積率とした。
本発明の高強度冷延鋼板は、上記の成分組成を有するスラブに、仕上げ圧延温度をAr3変態点以上で熱間圧延終了後、冷却し、400〜700℃の温度で巻き取る熱延工程を施し熱延板とした後、さらに冷間圧延を施し製造した冷延鋼板に連続焼鈍を施すに際し、Ac3変態点−50℃〜1000℃まで加熱し10s以上保持した後、5℃/s以上の平均冷却速度で冷却停止温度150〜550℃まで冷却した後、350〜550℃で10〜1500s保持することによって製造できる。
以下、詳しく説明する。
Ar3変態点未満で熱間圧延を行うと、フェライト生成域のためオーステナイトとフェライトが混粒した不均一組織になりやすく、冷間圧延性やUELの低下を招く。したがって、仕上げ圧延温度をAr3変態点以上で熱間圧延を行うことが好ましい。なお、Ar3変態点は以下の式より求た。
Ar3(℃)=868−396×(%C)+25×(%Si)−68×(%Mn)
式中、%C、%Si、%Mnはそれぞれの元素の含有量(質量%)を示す。
巻取り温度が700℃を超えると、鋼板表面が過度に酸化し、表面粗度の上昇や表面欠陥の原因となる。一方、巻取り温度が400℃未満では熱延板形状の悪化が顕著になる。したがって、巻取り温度は400℃〜700℃、好ましくは560〜670℃とする。
冷間圧延条件としては、冷間圧下率を5%以上とすることが好ましい。また、冷間圧延時の圧延負荷を低減するために、巻き取り後の熱延板に、熱延板焼鈍を施してもよい。
Ac3変態点−50℃未満では、オーステナイトの生成が不十分となり、最終的に得られる残留オーステナイト量が低下して、加工性が低下する。上限は、製造性の観点から1000℃以下とすることが好ましい。なお、Ac3変態点は次の式により求めた。
Ac3(℃)=910−203×√(%C)+44.7×(%Si)−30×(%Mn)+200×(%Al)
式中、%C、%Si、%Mn、%Alはそれぞれの元素の含有量(質量%)を示す。
保持時間が10s未満では、オーステナイトの生成が不十分なり、最終的に得られる残留オーステナイト量が低下し、加工性が低下する。したがって、保持時間は10s以上とする。上限は特に規定しないが、製造性の観点から1000s以下程度とすることが好ましい。
平均冷却速度が5℃/s未満では、冷却中にフェライトやパーライトが過度に生成しTSが低下する。したがって、平均冷却速度は5℃/s以上とする。
冷却停止温度が150℃未満では、焼戻しマルテンサイトが過度に生成して、最終的に得られる残留オーステナイト量が減少し、加工性が低下する。一方、冷却停止温度が550℃を超えるとベイナイト変態が遅延するためにベイニティックフェライトの生成量が減少してオーステナイトへのC濃化が不足し、またフェライトやパーライトが生成しやすくなるために、最終的に得られる残留オーステナイト量が低下し、加工性が低下する。したがって、冷却停止温度は150〜550℃、好ましくは200〜500℃とする。
保持温度が350℃未満では、ベイナイト変態が遅延することに加えて下部ベイナイトが生成するためにオーステナイトへのC濃化量が低下して十分な残留オーステナイトが得られず、加工性が低下する。一方、550℃を超えるとベイナイト変態が遅延するためにベイニティックフェライトの生成量が減少してオーステナイトへのC濃化が不足し、また、フェライトやパーライトが生成しやすくなるために、最終的に得られる残留オーステナイト量が減少し、加工性が低下する。したがって、温度は350〜550℃、好ましくは370〜500℃とする。また、所望の保持温度とするために、前記冷却停止温度から必要に応じて再加熱してもよい。
保持時間が10s未満では、ベイナイト変態が十分起こらず、ベイニティックフェライトの生成量が減少して残留オーステナイトが十分に得られないため、加工性が低下する。一方、保持時間が1500sを超えるとオーステナイトの分解が顕著になり、加工性が低下する。したがって、保持時間を10〜1500sとする。
Claims (6)
- 質量%で、C:0.15〜0.40%、Si:0.5〜3.0%、Al:0.010〜3.000%、Mn:1.5〜4.0%、P:0.100%以下、S:0.020%以下、Sn:0.01〜0.50%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、かつ面積率3〜68%のベイニティックフェライトと、面積率の合計が10〜65%のマルテンサイトおよび焼戻しマルテンサイトと、面積率10%以上の残留オーステナイトとを含むミクロ組織を有する加工性に優れた高強度冷延鋼板。
- さらに、質量%で、Cr:0.005〜0.200%、Mo:0.005〜0.200%、V:0.005〜0.200%、Ni:0.005〜0.200%、Cu:0.005〜0.200%から選ばれる少なくとも一種の元素を含有し、かつその合計が0.200%以下である請求項1に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板。
- さらに、質量%で、Ti:0.005〜0.200%、Nb:0.005〜0.200%から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する請求項1または2に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板。
- さらに、質量%で、B:0.0003〜0.0050%を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板。
- さらに、質量%で、Ca:0.001〜0.005%、REM:0.001〜0.005%から選ばれる少なくとも一種の元素を含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の成分を有するスラブに、仕上げ圧延温度をAr3変態点以上で熱間圧延終了後、冷却し、400〜700℃の温度で巻き取る熱延工程を施し熱延板とした後、冷間圧延を施し製造した冷延鋼板に連続焼鈍を施すに際し、Ac3変態点−50℃〜1000℃まで加熱し10s以上保持した後、5℃/s以上の平均冷却速度で冷却停止温度150〜550℃まで冷却した後、350〜550℃の温度で10〜1500s保持することを特徴とする加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012146606A JP5842748B2 (ja) | 2012-06-29 | 2012-06-29 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012146606A JP5842748B2 (ja) | 2012-06-29 | 2012-06-29 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014009376A true JP2014009376A (ja) | 2014-01-20 |
JP5842748B2 JP5842748B2 (ja) | 2016-01-13 |
Family
ID=50106343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012146606A Active JP5842748B2 (ja) | 2012-06-29 | 2012-06-29 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5842748B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014162680A1 (ja) * | 2013-04-04 | 2014-10-09 | Jfeスチール株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
WO2016001704A1 (en) * | 2014-07-03 | 2016-01-07 | Arcelormittal | Method for manufacturing a high strength steel sheet and sheet obtained |
JP2016141888A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | チャイナ スティール コーポレーションChina Steel Corporation | 高強度高延性鋼板の製造方法 |
JP2017031454A (ja) * | 2015-07-30 | 2017-02-09 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
CN114585765A (zh) * | 2019-10-23 | 2022-06-03 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度钢板及其制造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004323951A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Nippon Steel Corp | 耐水素脆化、溶接性および穴拡げ性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP2011168876A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-09-01 | Jfe Steel Corp | 加工性および耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2012072462A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Nippon Steel Corp | 耐ピッチング性に優れた浸炭窒化鋼部品 |
JP2012117148A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-06-21 | Jfe Steel Corp | 均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
-
2012
- 2012-06-29 JP JP2012146606A patent/JP5842748B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004323951A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Nippon Steel Corp | 耐水素脆化、溶接性および穴拡げ性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP2011168876A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-09-01 | Jfe Steel Corp | 加工性および耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2012072462A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Nippon Steel Corp | 耐ピッチング性に優れた浸炭窒化鋼部品 |
JP2012117148A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-06-21 | Jfe Steel Corp | 均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10287661B2 (en) | 2013-04-04 | 2019-05-14 | Jfe Steel Corporation | Hot-rolled steel sheet and method for producing the same |
JP5679091B1 (ja) * | 2013-04-04 | 2015-03-04 | Jfeスチール株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
WO2014162680A1 (ja) * | 2013-04-04 | 2014-10-09 | Jfeスチール株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
US11339454B2 (en) | 2014-07-03 | 2022-05-24 | Arcelormittal | Method for manufacturing a high strength steel sheet and sheet obtained |
KR20170027745A (ko) * | 2014-07-03 | 2017-03-10 | 아르셀러미탈 | 고강도 강 시트를 제조하기 위한 방법 및 얻어진 시트 |
CN106661653A (zh) * | 2014-07-03 | 2017-05-10 | 安赛乐米塔尔公司 | 用于制造高强度钢板的方法和获得的板 |
EP3164521B1 (en) | 2014-07-03 | 2018-09-12 | Arcelormittal | Method for manufacturing a high strength steel sheet and sheet obtained |
RU2680041C2 (ru) * | 2014-07-03 | 2019-02-14 | Арселормиттал | Способ изготовления высокопрочного стального листа и полученный лист |
WO2016001899A1 (en) * | 2014-07-03 | 2016-01-07 | Arcelormittal | Method for manufacturing a high strength steel sheet and sheet obtained |
US11149325B2 (en) | 2014-07-03 | 2021-10-19 | Arcelormittal | Method for manufacturing a high strength steel sheet and sheet obtained |
WO2016001704A1 (en) * | 2014-07-03 | 2016-01-07 | Arcelormittal | Method for manufacturing a high strength steel sheet and sheet obtained |
KR102459257B1 (ko) | 2014-07-03 | 2022-10-25 | 아르셀러미탈 | 고강도 강 시트를 제조하기 위한 방법 및 얻어진 시트 |
JP2016141888A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | チャイナ スティール コーポレーションChina Steel Corporation | 高強度高延性鋼板の製造方法 |
JP2017031454A (ja) * | 2015-07-30 | 2017-02-09 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
CN114585765A (zh) * | 2019-10-23 | 2022-06-03 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度钢板及其制造方法 |
CN114585765B (zh) * | 2019-10-23 | 2023-09-19 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度钢板及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5842748B2 (ja) | 2016-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6179461B2 (ja) | 高強度鋼板の製造方法 | |
JP5821911B2 (ja) | 高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5860308B2 (ja) | 温間成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5182386B2 (ja) | 加工性に優れた高降伏比を有する高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5798740B2 (ja) | 成形性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP5825082B2 (ja) | 伸び及び伸びフランジ性に優れた高降伏比高強度冷延鋼板とその製造方法 | |
JP2010275627A (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法 | |
JP2013185196A (ja) | 成形性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2007162078A (ja) | 高強度鋼板及びその製造方法 | |
WO2013161231A1 (ja) | 高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP2019524986A (ja) | 強度及び成形性に優れたクラッド鋼板及びその製造方法 | |
JPWO2014097559A1 (ja) | 低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5958669B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
WO2013094130A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
CN111406124B (zh) | 高强度冷轧钢板及其制造方法 | |
JP2013227603A (ja) | 伸びと穴拡げ性と低温靭性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP2012153957A (ja) | 延性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2018188675A (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5958668B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2019151017A1 (ja) | 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びそれらの製造方法 | |
JP5842748B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5853884B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2013051714A1 (ja) | 鋼板及びその製造方法 | |
JP6003837B2 (ja) | 高強度プレス部品の製造方法 | |
JP2007231352A (ja) | 析出強化型高強度薄鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5842748 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |