JP2014009301A - ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014009301A
JP2014009301A JP2012147207A JP2012147207A JP2014009301A JP 2014009301 A JP2014009301 A JP 2014009301A JP 2012147207 A JP2012147207 A JP 2012147207A JP 2012147207 A JP2012147207 A JP 2012147207A JP 2014009301 A JP2014009301 A JP 2014009301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
resin composition
carbon black
polyamide resin
primary particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012147207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6008616B2 (ja
Inventor
Moeha Oki
萌葉 黄木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2012147207A priority Critical patent/JP6008616B2/ja
Publication of JP2014009301A publication Critical patent/JP2014009301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008616B2 publication Critical patent/JP6008616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、靭性に優れ、かつ屋外暴露環境下においても物性の低下が少ない黒着色ポリアミド樹脂組成物、およびその成形品を提供することである。
【解決手段】本発明の樹脂組成物は、ポリアミド樹脂(A)及びカーボンブラック(B)を含有し、カーボンブラック(B)の含有量が、ポリアミド樹脂(A)100重量部に対し、0.05〜5重量部であり、カーボンブラック(B)の平均一次粒子径が35nm〜80nmである。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリアミド樹脂組成物に関するものである。
ポリアミド66及びポリアミド6などに代表されるポリアミドは、成形加工性、機械物性又は耐薬品性に優れていることから、自動車用、電気及び電子用、産業資材用、工業材料用、日用及び家庭品用などの各種部品材料として広く用いられている。
ポリアミド樹脂に、耐候性の付与、製品の色別、等の目的からカーボンブラックを配合し、成形品にすることはよく知られている。しかしながらカーボンブラックを配合すると、一般にポリアミド樹脂成形品の耐候性の改善、製品の色別等の目的は達せられるものの、着色前のポリアミド樹脂成形品に比べて伸びが急激に低下し、成形品形状によっては使用中に折れや割れが起こりやすくなるという欠点がある。
この問題を解消するために、カーボンブラックに特殊な染料を併用する提案(例えば,特許文献1参照)や、分散剤として高級脂肪酸アミドを使用する提案(例えば、特許文献2参照)がなされている。
特公昭60−43379号公報 特開昭61−55146号公報
しかし、特許文献1に記載のポリアミド樹脂組成物は、確かに伸びの改善は見られるものの、染料を使用していることから、耐候性が悪くなることはもちろんの事、成形品表面が使用雰囲気下によっては曇ったり、接触している他の成形品を着色してしまうという問題がある。
また、特許文献2に記載のポリアミド樹脂組成物は靭性が期待する程、十分実現されていない。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、耐候性が悪くなったり、成形品表面が使用中に曇ったり、また接触している他の成形品を着色してしまうという染料を使用せずに、優れた靭性を有するポリアミド樹脂組成物を提供することである。
ポリアミド樹脂に配合するカーボンブラックについて検討した結果、ポリアミド樹脂をカーボンブラックで着色しても、特定の平均一次粒径のカーボンブラックであれば、靭性に優れた樹脂組成物を与えることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下に関する。
[1]
ポリアミド樹脂(A)及びカーボンブラック(B)を含有し、
カーボンブラック(B)の含有量が、ポリアミド樹脂(A)100重量部に対し、0.05〜5重量部であり、
カーボンブラック(B)の平均一次粒子径が35nm〜80nmである、樹脂組成物。
[2]
ポリアミド樹脂(A)がポリアミド66を含む、[1]に記載の樹脂組成物。
[3]
ポリアミド樹脂(A)がポリアミド66/ポリアミド6=100/0〜100/5(重量比)で構成される、[1]又は[2]に記載の樹脂組成物。
[4]
[1]〜[3]のいずれかに記載の樹脂組成物からなる結束バンド用樹脂組成物。
本発明によれば、靭性に優れ、かつ屋外暴露環境下においても物性の低下が少ない黒着色ポリアミド樹脂組成物、およびその成形品を得ることができる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
≪樹脂組成物≫
本実施形態の樹脂組成物(以下「ポリアミド樹脂組成物」とも記す。)は、
ポリアミド樹脂(A)及びカーボンブラック(B)を含有し、
カーボンブラック(B)の含有量が、ポリアミド樹脂(A)100重量部に対し、0.05〜5重量部であり、
カーボンブラック(B)の平均一次粒子径が35nm〜80nmである。
<ポリアミド樹脂(A)>
本実施形態に用いるポリアミド樹脂(A)としては、特に限定されないが、例えば、ポリカプロラクタム(ポリアミド6)、ポリテトラメチレンアジパミド(ポリアミド46)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ポリアミド66)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ポリアミド610)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ポリアミド612)、ポリウンデカメチレンアジパミド(ポリアミド116)、ポリウンデカラクタム(ポリアミド11)、ポリドデカラクタム(ポリアミド12)、ポリトリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド(ポリアミドTMHT)、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド(ポリアミド6I)、ポリノナンメチレンテレフタルアミド(9T)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド(6T)、ポリビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド(ポリアミドPACM12)、ポリビス(3−メチル−アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド(ポリアミドジメチルPACM12)、ポリメタキシリレンアジパミド(ポリアミドMXD6)、ポリウンデカメチレンヘキサヒドロテレフタルアミド(ポリアミド11T(H))、およびこれらのうち少なくとも2種類の異なるポリアミド成分を含むポリアミド共重合体あるいはこれらの混合物などが挙げられる。
本実施形態に用いるポリアミド樹脂(A)は、ポリアミド66を含むことが好ましく、ポリアミド66/ポリアミド6=100/0〜100/5(重量比)で構成されることがより好ましい。
(ポリアミド66)
ポリアミド66としては、例えば、主鎖中にアミド結合(−NHCO−)を有するヘキサメチレン単位とアジピン酸単位とから成り、これらの単位原料を重合することによって得られるポリアミド66が挙げられる。ポリアミド66の相対粘度は、JIS K6810に従って、98%硫酸中濃度1%、25℃で測定した値で、1.5〜3.0の範囲が好ましい。
(ポリアミド6)
ポリアミド6としては、例えば、主鎖中にアミド結合(−NHCO−)を有するε−カプロラクタムを原料とし、該原料の開環重合によって得られるポリアミド6が挙げられる。ポリアミド6の相対粘度は、JIS K6810に従って、98%硫酸中濃度1%、温度25℃で測定した値で、1.5〜3.0が好ましい。
<カーボンブラック(B)>
本実施形態に用いるカーボンブラック(B)は平均一次粒子径が35〜80nmのカーボンブラックである。カーボンブラック(B)の平均一次粒子径は、好ましくは70〜80nmである。平均一次粒子径が前記範囲内であるカーボンブラック(B)を用いることにより、靭性及び耐候性に優れたポリアミド樹脂組成物を得ることができる。
平均一次粒子径が前記範囲内であるカーボンブラック(B)を得る方法としては、オイルファーネス法、ガスファーネス法、チャネル法又はサーマル法のいずれの製法でも使用でき、特に限定されるものではない。
カーボンブラック(B)のジブチルフタレート(以下「DBP」とも記す。)吸油量は60〜150ml/100gであることが好ましく、70〜90ml/100gであることがより好ましい。
平均一次粒子径が前記範囲内であり、DBP吸油量が前記範囲内であるカーボンブラック(B)を用いた樹脂組成物は、太陽光暴露下での色調の変化が小さく、かつ成形品の表面荒れが抑制される傾向にある。
なお、本実施形態において、カーボンブラック(B)の平均一次粒子径とは、以下に示す方法で測定された値である。ASTM D3849規格(カーボンブラックの標準試験法−電子顕微鏡法による形態的特徴付け)に記載の手順によりアグリゲート拡大画像を取得し、このアグリゲート画像から単位構成粒子として3,000個の粒子径を測定し、該測定値の平均値を求めて平均一次粒子径とする。また、カーボンブラック(B)のDBP吸油量とは、JIS K6217規格に準拠して測定して得られた値である。
本実施形態のポリアミド樹脂組成物において、カーボンブラック(B)の含有量は、ポリアミド樹脂(A)100重量部に対し、0.05〜5重量部であり、0.15〜0.5重量部であることが好ましく、0.2〜0.3重量部であることがより好ましい。カーボンブラック(B)の含有量が前記範囲内であると、ポリアミド樹脂組成物は、靭性に優れ、かつ屋外暴露環境下においても物性の低下が少なくなる。
<その他の添加剤>
本実施形態のポリアミド樹脂組成物には、必要に応じて本発明の目的を損なわない範囲でその他の添加剤、例えば、結晶核剤、耐熱剤や紫外線吸収剤などの安定剤、難燃剤、帯電防止剤、可塑剤、滑剤、なども添加することができる。
本実施形態のポリアミド樹脂組成物に用いられる耐熱剤としては、例えば、長期耐熱性を向上させるために銅化合物及びハロゲン化合物(但し、ハロゲン化銅を除く)を用いることが好ましい。銅化合物の具体的な例としては、塩化第一銅、塩化第二銅、臭化第二銅、ヨウ化第一銅、ヨウ化第二銅、硫酸第二銅、硝酸第二銅、リン酸銅、酢酸第一銅、酢酸第二銅、サリチル酸第二銅、ステアリン酸第二銅、安息香酸第二銅および前記無機ハロゲン化銅とキシリレンジアミン、2−メルカプトベンズイミダゾール、ベンズイミダゾールなどの銅化合物などが挙げられる。この中でも、好ましい銅化合物としては、ヨウ化銅、臭化第一銅、臭化第二銅、塩化第一銅、酢酸銅を挙げることができる。ハロゲン化合物(ただし、ハロゲン化銅を除く)の具体的な例としては、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、臭化カリウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム等が挙げられる。この中でもヨウ化カリウムがより好ましく用いられる。銅化合物、ハロゲン銅以外のハロゲン化合物等の耐熱剤の配合量は、良好な金型汚染性や靭性を有するために、ポリアミド樹脂組成物100重量部に対して、0.05〜0.75重量部がより好ましく、0.05〜0.5重量部がさらに好ましい。
本実施形態のポリアミド樹脂組成物に用いられる結晶核剤としては、例えば、タルク、シリカ、カオリン等が挙げられる。
本実施形態のポリアミド樹脂組成物に用いられる可塑剤としては、例えば、p−オキシ安息香酸オクチル、N−ブチルベンゼンスルホンアミド等が挙げられる。
本実施形態のポリアミド樹脂組成物に用いられる帯電防止剤としては、アルキルサルフェート型アニオン系帯電防止剤、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレートのような非イオン系帯電防止剤、ベタイン系両性帯電防止剤等が挙げられる。
本実施形態のポリアミド樹脂組成物に用いられる難燃剤としては、赤燐、メラミンシアヌレート、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の水酸化物、ポリリン酸アンモニウム、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ポリカーボネート、臭素化エポキシ樹脂あるいはこれらの臭素系難燃剤と三酸化アンチモンとの組み合わせ等が挙げられる。
これらの添加剤の添加量は、ポリアミド樹脂組成物100質量部に対して、好ましくは10質量部以下であり、より好ましくは5質量部以下であり、さらに好ましくは3質量部以下である。
また、本実施形態のポリアミド樹脂組成物においては、成形時の離型性を向上させるために離型剤及び滑材を配合することも好ましい。離型剤及び滑材としては、例えば、ステアリン酸、パルミチン酸等の炭素原子数14以上の長鎖脂肪族カルボン酸及びその誘導体(例えば、エステル、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アミド等)、ステアリルアルコール等の炭素原子数14以上の高級脂肪族アルコール及びその誘導体、ステアリルアミン等の炭素原子数14以上のアミン及びその誘導体、低分子量ポリエチレンワックス、パラフィン素ワックス等のワックス類、シリコーンオイル、シリコーンガム等が挙げられる。その中でも、脂肪族カルボン酸誘導体が好ましい。脂肪族カルボン酸誘導体としては、脂肪族カルボン酸エステル、脂肪族カルボン酸金属塩(アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩)、脂肪族カルボン酸アミド等が挙げられる。
脂肪族カルボン酸エステルとしては、例えば、パルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸等の炭素原子数14以上の長鎖脂肪族カルボン酸のエステルが挙げられる。
脂肪族カルボン酸金属塩としては、例えば、炭素原子数14以上の長鎖脂肪族カルボン酸のアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩が挙げられ、具体的には、例えば、ステアリン酸カルシウム、モンタン酸カルシウム、モンタン酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸リチウム等が挙げられる。
離型剤及び滑材の配合量は、ポリアミド樹脂組成物100重量部に対して、好ましくは0.02〜0.5重量部であり、より好ましくは0.03〜0.3重量部である。離型剤及び滑財の配合量が前記下限値以上であると、離型性が良好となり、冷却時間を長くとらなくても離型できる傾向にある。これは成形タイムサイクルの短縮化、即ち生産性の向上につながる。また、離型剤の配合量が前記上限値以下であると、ポリアミド樹脂組成物の変色を抑制することができる。
≪樹脂組成物の製造方法≫
本実施形態のポリアミド樹脂組成物は、樹脂組成物製造の常法に従って製造することができる。例えば、ポリアミド樹脂(A)、カーボンブラック(B)及び必要に応じて含有されるその他の種々の添加物を、タンブラーミキサー、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー等の混合装置でよく混合し、得られた混合物を、例えば、ベント付きの単軸や2軸の押出機、バンバリーミキサー等の溶融混練機に供給して溶融混練して樹脂組成物ペレットを得る方法が挙げられる。また、予めポリアミド樹脂(A)の一部又は全部にカーボンブラック(B)を溶融混練したカーボンブラックのマスターバッチを製造した後、該マスターバッチに、残り成分を溶融混練又はドライブレンドして樹脂組成物を得る方法も挙げられる。また、組成が異なる2種以上の溶融混練物をペレットブレンドして樹脂組成物を得る方法でもよい。
本実施形態においては、予めポリアミド樹脂(A)の一部にカーボンブラック(B)を溶融混練したカーボンブラックのマスターバッチを製造し、次いで、該マスターバッチに、残りのポリアミド樹脂(A)及び必要に応じて含有されるその他の成分を溶融混練して樹脂組成物を得る方法が好ましい。このような方法を採用することにより、得られる樹脂組成物において、カーボンブラック(B)の分散性がより向上し、耐候性もより向上しやすい傾向にある。
≪用途≫
本実施形態の樹脂組成物は公知の方法で成形して成形品とすることができる。その成形方法に関しても制限はなく、例えば、射出成形、射出圧縮成形、押出成形、吹込成形、プレス成形等が挙げられる。これらの中でも、流動性の観点から、射出成形法を採用することが好ましい。
本実施形態の樹脂組成物は結束バンド用樹脂組成物として好適に用いることができる。
以下に本発明を実施例に更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例に用いた材料及び評価方法を下記に示す。
〔ポリアミド樹脂〕
ポリアミド6:宇部興産(株)製 商品名 1013A
ポリアミド66−1:旭化成ケミカルズ(株)製 商品名 レオナ1300
ポリアミド66−2:旭化成ケミカルズ(株)製 商品名 レオナ1402S
なお、ポリアミド66の引張破壊伸びを、後述のポリアミド樹脂組成物の特性の測定方法と同様にして測定した。
〔カーボンブラック〕
カーボンブラック−1;キャボットジャパン社製「BLACK PEARLS 130」、平均一次粒子径75nm、DBP吸油量70ml/100g
カーボンブラック−2;三菱化学(株)製「#10B」、平均一次粒子径75nm、DBP吸油量84ml/100g
カーボンブラック−3;キャボットジャパン社製「BLACK PEARLS 880」、平均一次粒子径16nm、DBP吸油量105ml/100g
カーボンブラック−4;キャボットジャパン社製「VULCAN9A32」、平均一次粒子径19nm、DBP吸油量114ml/100g
カーボンブラック−5;三菱化学(株)製「#52」、平均一次粒子径27nm、DBP吸油量60ml/100g
なお、本実施例において、平均一次粒子径は、以下に示す方法で測定した。ASTM D3849規格(カーボンブラックの標準試験法−電子顕微鏡法による形態的特徴付け)に記載の手順によりアグリゲート拡大画像を取得し、このアグリゲート画像から単位構成粒子として3,000個の粒子径を測定し、平均値を求めて平均一次粒子径とした。また、カーボンブラックのDBP吸油量は、JIS K6217規格に準拠して測定した。
〔マスターバッチ〕
マスターバッチ−1;ポリアミド6とカーボンブラック−1とを、ポリアミド6/カーボンブラック−1=90/10(重量比)の割合で溶融混練して得られた組成物
マスターバッチ−2;ポリアミド6とカーボンブラック−2とを、ポリアミド6/カーボンブラック−1=90/10(重量比)の割合で溶融混練して得られた組成物
マスターバッチ−3;ポリアミド66−1とカーボンブラック−1とを、ポリアミド66−1/カーボンブラック−1=90/10(重量比)の割合で溶融混練して得られた組成物
マスターバッチ−4;ポリアミド66−1とカーボンブラック−2とを、ポリアミド66−1/カーボンブラック−1=90/10(重量比)の割合で溶融混練して得られた組成物
マスターバッチ−5;ポリアミド6とカーボンブラック−3とを、ポリアミド6/カーボンブラック−1=90/10(重量比)の割合で溶融混練して得られた組成物
マスターバッチ−6;ポリアミド6とカーボンブラック−4とを、ポリアミド6/カーボンブラック−1=90/10(重量比)の割合で溶融混練して得られた組成物
マスターバッチ−7;ポリアミド6とカーボンブラック−5とを、ポリアミド6/カーボンブラック−1=97/3(重量比)の割合で溶融混練して得られた組成物
マスターバッチ−8;旭化成ケミカルズ(株)製 商品名 LCA20 A33555M(染料系マスターバッチ)
[実施例1〜4および比較例1〜2]
ポリアミド66−2及び各マスターバッチ1〜6を、ポリアミド66−2/マスターバッチ=97/3(重量比)となるように秤量し、ペレットブレンドしてポリアミド樹脂組成物のペレットを得た。また、得られたポリアミド樹脂組成物の特性を後述の方法により測定した。当該測定結果を表1及び2に示す。
[比較例3〜4]
ポリアミド66−2及び各マスターバッチ7〜8を、ポリアミド66−2/マスターバッチ=95/5(重量比)となるように秤量し、ペレットブレンドしてポリアミド樹脂組成物のペレットを得た。また、得られたポリアミド樹脂組成物の特性を後述の方法により測定した。当該測定結果を表2に示す。
≪ポリアミド樹脂組成物の特性の測定方法≫
<試験片の作成>
上記方法で得られたポリアミド樹脂組成物のペレットを用いて、射出成形機(住友重機械工業社製 SE50D)にて、ISO引張試験用のダンベル試験片(2mm厚)をシリンダー温度280℃、金型温度80℃、射出速度40mm/sec、スクリュー回転数120rpm、冷却時間10secで成形した。
<靭性及び耐候性の評価>
上記で得られた試験片について、以下のとおりサンシャインウェザーメーター(スガ試験機製 WEL−SUW−DC)を用いた暴露前後の、引張破壊伸びをISO−527に準じて測定した。また、該測定値等に基づき、靭性と耐候性とをそれぞれ下記の3段階で評価した。
[暴露方法]
使用機器:サンシャインウェザーメーター(スガ試験機製 WEL−SUW−DC)
ブラックパネル温度:63℃
水噴射時間:18分
水噴射停止時間:102分
暴露時間:2000hr
[引張試験方法]
使用機器:インストロン万能試験機(インストロン社製 50KN)
引張速度:50mm/sec
試験温度:23℃
[靭性]
○:暴露前の引張破壊伸びが、着色前のポリアミド66(レオナ1402S)の引張破壊伸び以上
△:暴露前の引張破壊伸びが、着色前のポリアミド66(レオナ1402S)の引張破壊伸びの50%以上100%未満
×:暴露前の引張破壊伸びが、着色前のポリアミド66(レオナ1402S)の引張破壊伸びの50%未満
[耐候性]
○:2000hr暴露後の引張破壊伸びが、暴露前の引張破壊伸びの80%以上
△:2000hr暴露後の引張破壊伸びが、暴露前の引張破壊伸びの50%以上80%未満
×:2000hr暴露後の引張破壊伸びが、暴露前の引張破壊伸びの50%未満

Claims (4)

  1. ポリアミド樹脂(A)及びカーボンブラック(B)を含有し、
    カーボンブラック(B)の含有量が、ポリアミド樹脂(A)100重量部に対し、0.05〜5重量部であり、
    カーボンブラック(B)の平均一次粒子径が35nm〜80nmである、樹脂組成物。
  2. ポリアミド樹脂(A)がポリアミド66を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. ポリアミド樹脂(A)がポリアミド66/ポリアミド6=100/0〜100/5(重量比)で構成される、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の樹脂組成物からなる結束バンド用樹脂組成物。
JP2012147207A 2012-06-29 2012-06-29 ポリアミド樹脂組成物 Active JP6008616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147207A JP6008616B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 ポリアミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147207A JP6008616B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 ポリアミド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014009301A true JP2014009301A (ja) 2014-01-20
JP6008616B2 JP6008616B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=50106284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147207A Active JP6008616B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 ポリアミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6008616B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016117816A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド樹脂組成物及び成形体
JP2017014388A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂組成物及び成形体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109923174B (zh) * 2016-11-15 2021-12-10 东丽株式会社 聚酰胺树脂组合物及包含其的成型品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241607A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物
JP2003269618A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Nsk Ltd プラスチックシール
JP2005187787A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Mitsubishi Engineering Plastics Corp レーザー光加飾用ポリアミド樹脂黒色組成物及び黒色成型品
JP2006348057A (ja) * 2004-05-21 2006-12-28 Mitsubishi Chemicals Corp ポリアミド樹脂
JP2009298869A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd ケーブルハウジング
JP2010095291A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Hellermann Tyton Co Ltd ポリアミド樹脂とポリオレフィン樹脂とを含むポリマーアロイからなる結束バンドの製造方法および結束バンド
JP2012206508A (ja) * 2011-03-15 2012-10-25 Unitika Ltd サンドイッチ成形体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241607A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物
JP2003269618A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Nsk Ltd プラスチックシール
JP2005187787A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Mitsubishi Engineering Plastics Corp レーザー光加飾用ポリアミド樹脂黒色組成物及び黒色成型品
JP2006348057A (ja) * 2004-05-21 2006-12-28 Mitsubishi Chemicals Corp ポリアミド樹脂
JP2009298869A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd ケーブルハウジング
JP2010095291A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Hellermann Tyton Co Ltd ポリアミド樹脂とポリオレフィン樹脂とを含むポリマーアロイからなる結束バンドの製造方法および結束バンド
JP2012206508A (ja) * 2011-03-15 2012-10-25 Unitika Ltd サンドイッチ成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016117816A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド樹脂組成物及び成形体
JP2017014388A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂組成物及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6008616B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101585137B1 (ko) 폴리아미드 성형 조성물 및 성형 제품 제조에서의 그의 용도
US6184282B1 (en) Flameproof polyamide moulding compounds containing melamine cyanurate
JP2014525506A (ja) 多価アルコールとポリアミドからなる組成物
JP5871900B2 (ja) 耐蝕性および耐応力亀裂性のポリアミドの使用
JP5004201B2 (ja) 黒着色ポリアミド樹脂組成物及びその成形品
JP2016515656A (ja) 耐グローワイヤ性ポリアミド
CN109844001B (zh) 阻燃性聚酰胺
WO2016132829A1 (ja) ポリアミド樹脂組成物、ポリアミド樹脂組成物の製造方法、及び成形品
JPS63150349A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP5667625B2 (ja) マスターバッチペレットおよびその製造方法ならびに該マスターバッチペレットを含むポリアミド樹脂組成物
JP2011057977A (ja) 耐候性に優れたポリアミド樹脂組成物及びその製造方法
KR20200030530A (ko) 열적 안정화된 조성물
JP2017061675A (ja) ポリアミド組成物
WO2015046247A1 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP6008616B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2007524731A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
KR20200030529A (ko) 열적 안정화된 조성물
JP2017014388A (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形体
JPH0632981A (ja) 成形用ポリアミド樹脂組成物
MX2015003546A (es) Poliamidas ignifugas con coloracion clara.
JP5854564B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP5013764B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物及び製造方法
JP4526911B2 (ja) ポリアミドマスターバッチペレット
CN109983078B (zh) 阻燃性聚酰胺树脂组合物及由其形成的成型品
JP3362061B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350