JP2014008831A - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2014008831A
JP2014008831A JP2012145644A JP2012145644A JP2014008831A JP 2014008831 A JP2014008831 A JP 2014008831A JP 2012145644 A JP2012145644 A JP 2012145644A JP 2012145644 A JP2012145644 A JP 2012145644A JP 2014008831 A JP2014008831 A JP 2014008831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
power
motor generator
work
drive mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012145644A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Utsugibayashi
幹夫 櫨林
Kimihiko Terada
王彦 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP2012145644A priority Critical patent/JP2014008831A/ja
Priority to PCT/JP2013/063711 priority patent/WO2014002638A1/ja
Publication of JP2014008831A publication Critical patent/JP2014008831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/18Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes
    • B66C23/36Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes mounted on road or rail vehicles; Manually-movable jib-cranes for use in workshops; Floating cranes
    • B66C23/40Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes mounted on road or rail vehicles; Manually-movable jib-cranes for use in workshops; Floating cranes with a single prime mover for both crane and vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/12Trucks; Load vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

【課題】エンジンを動力として作業装置を駆動させる頻度を低減することによってより低騒音化を図ることのできる作業車両を提供する。
【解決手段】モータジェネレータ41bをエンジン41aとトルクコンバータ42との間に設けるとともに、エンジン41aとモータジェネレータ41bとの間にエンジン41aとモータジェネレータ41bとの連結と連結の解除の切換えを行うクラッチ41eを設け、クレーン作業を行う場合に、クラッチ41eによってエンジン41aとトルクコンバータ42との連結を解除してモータジェネレータ41bを駆動させ、PTO機構46によってトルクコンバータ42から動力を取出して油圧ポンプ31を駆動させている。
【選択図】図2

Description

本発明は、エンジンおよび電動機の一方または両方の動力によって駆動する作業装置を備えた作業車両に関するものである。
従来の作業車両としては、エンジンと、エンジンの出力にアシスト出力として動力を付加可能な電動機と、エンジンおよび電動機の少なくともエンジンの動力によって駆動される作業装置駆動用の油圧ポンプと、を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
前記作業車両では、作業装置による作業を行うために、低回転で駆動するエンジンの動力によって油圧ポンプを駆動させ、出力が不足する場合に電動機の動力を油圧ポンプに付加することにより、低騒音化を図るようにしている。
特開2006−117341号公報
しかし、前記作業装置では、作業装置による作業中に、低回転ではあるが常にエンジンが駆動し続けるため、このエンジン音が騒音の原因となるおそれがある。
本発明の目的とするところは、エンジンを動力として作業装置を駆動させる頻度を低減することによってより低騒音化を図ることのできる作業車両を提供することにある。
本発明は、前記目的を達成するために、移動用の走行体に、所定の作業を行う作業装置が設けられた作業車両であって、走行体を走行させる動力を伝達可能な駆動機構と、駆動機構に連結可能であり、駆動機構に動力を伝達可能なエンジンと、エンジンと駆動機構との間に設けられ、駆動機構に動力を伝達可能な電動機と、作業装置を駆動させる油圧を発生させる油圧ポンプと、駆動機構と油圧ポンプとの連結と連結の解除の切換えが可能であり、駆動機構から動力を取出し可能な動力取出機構と、エンジンと電動機との連結と連結の解除の切換えを行うクラッチと、作業装置による作業を行う場合に、クラッチによってエンジンと電動機との連結を解除して電動機を駆動させ、動力取出機構によって駆動機構から動力を取出して油圧ポンプを駆動させる電動駆動手段と、を備えている。
これにより、クラッチによって電動機とエンジンとの連結が解除されることから、電動機の動力のみによって油圧ポンプを駆動させることが可能となる。
本発明によれば、電動機の動力のみによって油圧ポンプを駆動させることが可能となるので、電動機の動力のみによって油圧ポンプを駆動させる際にエンジンを停止することが可能となり、より低騒音化を図ることが可能となる。
また、電動機の動力によって油圧ポンプを駆動させ、エンジンを停止することが可能となるので、省エネルギー性能を向上させるとともに、二酸化炭素の排出量の低減を図ることが可能となる。
また、本発明を移動式クレーンに適用した場合に、移動式クレーンは、実際のクレーン作業の合間に長時間の待機状態が生じた場合に、待機状態にエンジンを停止する。このため、エンジンを停止した待機状態からクレーン作業を開始する場合には、エンジンを始動させるよりも、電動機の動力のみによってクレーン作業を開始する方がクレーン作業を速やかに再開できるという利点がある。このとき、電動機は、エンジンとの連結が解除されており、エンジンが駆動抵抗となることはないため、クレーン作業をより速やかに再開できるという利点がある。
また、油圧ポンプは、エンジンおよび電動機の動力が伝達される駆動機構に設けられた動力取出機構を介して駆動される。これにより、エンジンおよび電動機のそれぞれに専用の油圧ポンプを設ける必要がないため、部品点数を低減して装置の大型化を防止することができる。また、電動機の動力のみによる作業装置の駆動中に、出力が不足する場合には、クラッチによって電動機とエンジンとを連結することによってエンジンの動力によってクレーン作業を行うことができるので、高出力の電動機や大容量のバッテリを必要としない。
本発明の一実施形態を示す移動式クレーンの側面図である。 移動式クレーン装置の動力係および制御系を示す概略構成図である。
図1および図2は、本発明の一実施形態を示すものである。
本発明の作業車両としての移動式クレーン1は、図1に示すように、走行する車両10と、クレーン装置20と、を備えている。
車両10は、車輪11を有し、エンジン41a、または、エンジン41aおよび後述するモータジェネレータ41bを動力源として走行する。また、車両10の前側および後側の左右両側には、クレーン作業時に車両10の転倒を防止するとともに、車両10を安定的に支持するためのアウトリガ12が設けられている。アウトリガ12は、幅方向外側に移動可能であるとともに、油圧式のジャッキシリンダ13(図2)によって下方に伸長可能である。アウトリガ12は、下端を接地させることにより車両10を地面に対して安定的に支持する。
クレーン装置20は、車両10の前後方向略中央部に水平面上を旋回可能に設けられた旋回台21と、旋回台21に対して起伏可能に設けられるとともに、伸縮可能に設けられたブーム22と、ブーム22の先端側から垂下されるワイヤロープ23と、ワイヤロープ23の巻き込みまたは繰り出しを行うためのウインチ24と、旋回台21の前側に設けられ、車両10の走行およびクレーン装置20による作業に関する操作を行うためのキャビン25と、を備えている。
旋回台21は、ボールベアリング式またはローラベアリング式の旋回サークル21aを介して車両10に対して旋回自在に設けられ、油圧式の旋回モータ21b(図2)によって旋回する。
ブーム22は、複数のブーム部材22a,22b,22c,22dからなり、最先端側のブーム部材22dを除く各ブーム部材22a,22b,22cの内部に先端側に隣り合うブーム部材22b,22c,22dが収納可能なテレスコープ式に構成されている。最基端側のブーム部材22aは、基端部が旋回台21のブラケット21cに揺動自在に連結されている。ブーム部材22aとブラケット21cとの間には、油圧式の起伏シリンダ22eが連結されており、起伏シリンダ22eの伸縮動作によってブーム22を起伏させる。また、最基端側のブーム部材22aの内部には、油圧式の伸縮シリンダ22f(図2)が設けられ、伸縮シリンダ22fの伸縮によってブーム22を伸縮させる。
ワイヤロープ23は、先端側にフックブロック23aが設けられ、フックブロック23aがブーム22の先端部から垂下される。フックブロック23aには吊荷を係止可能であり、フックブロック23aに係止された吊荷がブーム22の先端部から吊り下げられる。
ウインチ24は、ワイヤロープ23が巻き掛けられるドラム24aを有し、ドラム24aは油圧式のウインチモータ24b(図2)によって正逆回転可能に構成されている。
キャビン25は、旋回台21上のブラケット21cの側方に設けられ、旋回台21と共に旋回する。
各ジャッキシリンダ13、旋回モータ21b、起伏シリンダ22e、伸縮シリンダ22fおよびウインチモータ24b等のアクチュエータは、作動油の供給や排出によって作動する。各アクチュエータを作動させる作動油は、図2に示す油圧供給装置30によって供給される。
油圧供給装置30は、図2に示すように、油圧を生じさせるための油圧ポンプ31と、油圧ポンプ31から吐出された作動油の流れを制御するためのコントロールバルブユニット32と、油圧ポンプ31から吐出された作動油をコントロールバルブユニット32を介して供給することによって各アクチュエータを作動させるための作動油回路33と、を備えている。
コントロールバルブユニット32は、各アクチュエータに対応する複数のコントロールバルブを有している。各コントロールバルブは、操作レバーや操作ペダル等の操作部32aによって操作され、操作部32aの操作方向に応じて作動油の流路が切り換えられ、操作部32aの操作量に応じて作動油の流量の調整が可能である。また、各コントロールバルブは、ソレノイド等の切換手段を有し、後述する過負荷防止装置からの信号によって操作可能である。
油圧ポンプ31は、図2に示すように、車両10を走行させる動力およびクレーン装置20を駆動させる動力を供給するための動力装置40から取出された動力によって駆動される。
動力装置40は、動力を発生させるための動力源ユニット41と、動力源ユニット41から出力される動力を、トルクを増幅して車輪11側に伝達するための駆動機構としてのトルクコンバータ42と、トルクコンバータ42から出力される動力の回転速度およびトルクを変更するための駆動機構としてのトランスミッション43と、トランスミッション43から出力される動力を車輪11に伝達する駆動機構としてのプロペラシャフト44に設けられた電気式リターダ45と、を備えている。
動力源ユニット41は、主に車両走行用の動力源であるエンジン41aと、供給された電力によって電動モータとして機能するとともに、エンジン41aの動力によってまたは走行中の減速時等に発電機として機能するモータジェネレータ41bと、モータジェネレータ41bで発電された電力を蓄えるとともに、モータジェネレータ41bを電動モータとして機能させる場合に電力を供給可能なバッテリ41cと、バッテリ41cの出力を制御したり、モータジェネレータ41bの動作を制御したりするためのモータジェネレータ駆動制御部41dと、エンジン41aの出力軸とモータジェネレータ41bの入出力軸との連結および連結の解除を切換可能なクラッチ41eと、を備えている。
モータジェネレータ41bは、エンジン41aとトルクコンバータ42との間に設けられている。エンジン41aの動力は、クラッチ41eによってエンジン41aの出力軸とモータジェネレータ41bの入出力軸とを連結することにより、モータジェネレータ41bの入出力軸を介してトルクコンバータ42に伝達される。
モータジェネレータ駆動制御部41dは、インバータ、昇圧コンバータ、モータ制御部、ジェネレータ制御部等を有している。モータジェネレータ駆動制御部41dは、バッテリ41cの出力を制御してモータジェネレータ41bに電力を供給したり、後述する過負荷防止装置からの信号に応じてモータジェネレータ41bの機能を発電機または電動モータに切換えを行ったりする。また、モータジェネレータ駆動制御部41dには、外部電源と接続可能な電源ケーブル41fが接続可能に設けられている。モータジェネレータ駆動制御部41dは、モータジェネレータ41bを電動モータとして機能させる場合に、電源をバッテリ41cまたは外部電源に切換えることが可能である。
トルクコンバータ42は、入力軸に設けられたポンプインペラと、出力軸に設けられたタービンライナと、ポンプインペラとタービンライナとの間に固定されたステータと、を有し、入力軸に入力された動力がオイルを介してトルクが増幅されて出力軸から出力されるものである。トルクコンバータ42の出力側には、トランスミッション43に伝達される動力を取出し可能なPTO機構46(パワーテイクオフ)が設けられ、PTO機構46を介して油圧ポンプ31が連結可能である。PTO機構46は、油圧ポンプ31とエンジン41aの出力軸とモータジェネレータ41bの入出力軸との連結と連結の解除の切換えが可能に設けられていれば、トルクコンバータ42の出力側に備えられていなくてもよい。
また、移動式クレーン1は、ブーム22の先端部に作用する荷重が、アウトリガ12の張り出し幅や、旋回台21の旋回角度、ブーム22の起伏角度および伸縮長さ等の作業条件に応じた定格荷重を超えた状態であるいわゆる過負荷の状態となることを防止するための過負荷防止装置50を備えている。
過負荷防止装置50は、CPU、ROM、RAM等から構成されるコントローラを有している。コントローラは、入力側に接続された装置からの入力信号を受信すると、CPUが、入力信号に基づいてROMに記憶されたプログラムを読み出すとともに、入力信号によって検出された状態をRAMに記憶したり、出力側に接続された装置に出力信号を送信したりする。
過負荷防止装置50には、コントロールバルブユニット32と、動力源ユニット41と、使用者によってクレーン作業に関する各種設定を行うための操作入力部51と、が接続されている。
以上のように構成された作業車両としての移動式クレーン1において、車両10による走行時には、主にエンジン41aの動力がプロペラシャフト44に伝達され、モータジェネレータ41bを駆動させることによりモータジェネレータ41bの動力をアシスト出力としてプロペラシャフト44に伝達したり、プロペラシャフト44によってモータジェネレータ41bを駆動させて発電したりする。その際、PTO機構46は、油圧ポンプ31とトルクコンバータ42との連結を解除した状態とする。また、エンジン41aは、モータジェネレータ41bの動力によって始動される。
また、クレーン装置20による作業を行う場合には、トランスミッション43をニュートラルの状態とし、PTO機構46によって油圧ポンプ31とエンジン41aの出力軸とモータジェネレータ41bの入出力軸とを連結し、クラッチ41eによってエンジン41aとモータジェネレータ41bとの連結を解除した状態で、モータジェネレータ41bを駆動する。これにより、モータジェネレータ41bの動力がPTO機構46を介して油圧ポンプ31に伝達され、油圧ポンプ31が駆動される。その際、エンジン41aは停止した状態とすることが可能である。
また、クレーン装置20による作業をモータジェネレータ41bの動力によって行っている場合において、モータジェネレータ41bの最大出力よりも大きな出力が必要な場合には、クラッチ41eによって油圧ポンプ31とモータジェネレータ41bとを連結し、モータジェネレータ41bの動力によってエンジン41aを始動させる。
また、クレーン装置20による作業をエンジン41aの動力によって行っている場合において、エンジン41aの最大出力よりも大きな出力が必要な場合には、クラッチ41eによって油圧ポンプ31とモータジェネレータ41bとを連結した状態で、エンジン41aの動力を油圧ポンプ31に付加する。
このように、本実施形態の作業車両によれば、モータジェネレータ41bをエンジン41aとトルクコンバータ42との間に設けるとともに、エンジン41aとモータジェネレータ41bとの間にエンジン41aとモータジェネレータ41bとの連結と連結の解除の切換えを行うクラッチ41eを設け、クレーン作業を行う場合に、クラッチ41eによってエンジン41aとトルクコンバータ42との連結を解除してモータジェネレータ41bを駆動させ、PTO機構46によってトルクコンバータ42から動力を取出して油圧ポンプ31を駆動させている。これにより、モータジェネレータ41bの動力のみによって油圧ポンプ31を駆動させることが可能となり、モータジェネレータ41bの動力のみによってクレーン装置20による作業を行う際にエンジン41aを停止することが可能となるので、より低騒音化を図ることが可能となる。
また、通常のクレーン作業において、実際のクレーン作業の合間に長時間の待機状態が生じた場合には、待機状態にエンジン41aを停止する。このため、エンジン41aを停止した待機状態からクレーン作業を開始する場合には、エンジン41aを始動させるよりも、モータジェネレータ41bの動力のみによってクレーン作業を開始する方がクレーン作業を速やかに再開できるという利点がある。このとき、モータジェネレータ41bは、エンジン41aとの連結が解除されているため、エンジン41aが駆動抵抗となることはなく、クレーン作業をより速やかに再開できるという利点がある。
また、油圧ポンプ31は、エンジン41aおよびモータジェネレータ41bの動力が伝達されるトルクコンバータ42に設けられたPTO機構46を介して駆動される。これにより、エンジン41aおよびモータジェネレータ41bのそれぞれに専用の油圧ポンプを設ける必要がないため、部品点数を低減して装置の小型化を図ることができる。
また、クレーン装置20による作業中に、エンジン41aを始動するとともに、クラッチ41eによってエンジン41aとモータジェネレータ41bとを連結することにより、エンジン41aの動力を油圧ポンプ31の動力として付加している。これにより、クレーン装置20による作業においてモータジェネレータ41bの最大出力よりも大きな出力が必要な場合には、エンジン41aの始動およびクラッチ41eの切換えによってエンジン41aの動力を油圧ポンプ31を駆動する動力として付加可能となるので、クレーン装置20の作業の負荷が大きい場合にも作業を継続して行うことができ、高出力のモータジェネレータや大容量のバッテリを必要としない。
なお、前記実施形態では、油圧ポンプ31が吐出する作動油によって駆動するクレーン装置20を備えた移動式クレーン1を作業車両として示したがこれに限られるものではない。油圧ポンプが吐出する作動油によって駆動するものであれば、例えば、高所作業車や掘削機等の油圧式の作業車両に本発明を適用可能である。
また、前記実施形態では、PTO機構46をトルクコンバータ42に設けたものを示したが、エンジン41aおよびモータジェネレータ41bの動力が取出し可能であれば、例えば、トランスミッション43やその他ギヤボックスにPTO機構を設けてもよい。また、駆動機構としては、トルクコンバータ42を有さないトランスミッション方式であってもよい。
1…移動式クレーン、10…車両、20…クレーン装置、30…油圧供給装置、31…油圧ポンプ、40…動力装置、41…動力源ユニット、41a…エンジン、41b…モータジェネレータ、41e…クラッチ、42…トルクコンバータ、43…トランスミッション、44…プロペラシャフト。
また、クレーン装置20による作業をモータジェネレータ41bの動力によって行っている場合において、モータジェネレータ41bの最大出力よりも大きな出力が必要な場合には、クラッチ41eによってエンジン41aとモータジェネレータ41bとを連結し、モータジェネレータ41bの動力によってエンジン41aを始動させる。
また、クレーン装置20による作業をエンジン41aの動力によって行っている場合において、エンジン41aの最大出力よりも大きな出力が必要な場合には、クラッチ41eによってエンジン41aとモータジェネレータ41bとを連結した状態で、モータジェネレータ41bの動力を油圧ポンプ31に付加する。

Claims (2)

  1. 移動用の走行体に、所定の作業を行う作業装置が設けられた作業車両であって、
    走行体を走行させる動力を伝達可能な駆動機構と、
    駆動機構に連結可能であり、駆動機構に動力を伝達可能なエンジンと、
    エンジンと駆動機構との間に設けられ、駆動機構に動力を伝達可能な電動機と、
    作業装置を駆動させる油圧を発生させる油圧ポンプと、
    駆動機構と油圧ポンプとの連結と連結の解除の切換えが可能であり、駆動機構から動力を取出し可能な動力取出機構と、
    エンジンと電動機との連結と連結の解除の切換えを行うクラッチと、
    作業装置による作業を行う場合に、クラッチによってエンジンと電動機との連結を解除して電動機を駆動させ、動力取出機構によって駆動機構から動力を取出して油圧ポンプを駆動させる電動駆動手段と、を備えた
    ことを特徴とする作業車両。
  2. 作業装置による作業中に、クラッチによってエンジンと駆動機構とを連結することにより、エンジンの動力を駆動機構に付加するエンジン動力付加手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の作業車両。
JP2012145644A 2012-06-28 2012-06-28 作業車両 Pending JP2014008831A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145644A JP2014008831A (ja) 2012-06-28 2012-06-28 作業車両
PCT/JP2013/063711 WO2014002638A1 (ja) 2012-06-28 2013-05-16 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145644A JP2014008831A (ja) 2012-06-28 2012-06-28 作業車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014008831A true JP2014008831A (ja) 2014-01-20

Family

ID=49782809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012145644A Pending JP2014008831A (ja) 2012-06-28 2012-06-28 作業車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014008831A (ja)
WO (1) WO2014002638A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105128662B (zh) * 2015-07-31 2018-01-23 燕山大学 液压型行车发电机节能发电系统
CN113910900B (zh) * 2020-07-09 2023-06-09 徐州重型机械有限公司 辅助动力系统、起重机动力系统及起重机

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093474A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 作業装置付きハイブリッド式車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014002638A1 (ja) 2014-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027790B2 (ja) 作業車両
US10189687B2 (en) Electric winch device and mobile crane
JP3134673U (ja) 車両搭載型クレーン用圧油供給装置
JP6080432B2 (ja) 作業機械
JP5111775B2 (ja) ウインチ駆動装置
US10696166B2 (en) Electrically driven machine with reverse power storage
JP5528860B2 (ja) 作業用車両
JP6080431B2 (ja) 作業機械
JP4952656B2 (ja) 建設機械
WO2014002638A1 (ja) 作業車両
JP2001206673A (ja) 電動移動式クレーン
JP5964115B2 (ja) 作業機械
JP2014009078A (ja) 作業車両
JP5964116B2 (ja) 作業車両
JP6190136B2 (ja) 作業機械の外部電源制御装置
JP6076140B2 (ja) 作業機械の外部電源判定装置
JP3208453U (ja) 作業車両のエンジン回転数制御装置
JP2014046706A (ja) 作業機械
JP6131070B2 (ja) 作業機械の供給電力制限装置
JP2010180540A (ja) 油圧式作業機の緊急脱出装置
JP2016217087A (ja) 建設機械
WO2017073570A1 (ja) 作業機械およびエンジン停止制御装置
JP5896675B2 (ja) クレーン装置
JP2013203491A (ja) 作業機械
JP2014187761A (ja) 作業機械の駆動状態報知装置