JP2014006278A - 複合フィルム - Google Patents

複合フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2014006278A
JP2014006278A JP2012139666A JP2012139666A JP2014006278A JP 2014006278 A JP2014006278 A JP 2014006278A JP 2012139666 A JP2012139666 A JP 2012139666A JP 2012139666 A JP2012139666 A JP 2012139666A JP 2014006278 A JP2014006278 A JP 2014006278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite film
resin
coat layer
hard coat
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012139666A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuya Agata
祐也 阿形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012139666A priority Critical patent/JP2014006278A/ja
Publication of JP2014006278A publication Critical patent/JP2014006278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/82Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors characterised by the material or the construction of the reflector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】耐傷性に優れ、ヘイズ値の維持率が高い複合フィルムの提供。
【解決手段】樹脂基材2およびハードコート層3を有する複合フィルム1であって、ハードコート層が、光硬化性樹脂および/または熱硬化性樹脂とフィラーとを含有し、フィラーの平均一次粒子径が、500nm以下であり、フィラーの含有量が、ハードコート層の総質量に対して10質量%以上60質量%未満である複合フィルム。
【選択図】図1

Description

本発明は、複合フィルムに関する。
太陽光の反射装置には、太陽光による紫外線や熱、風雨、砂塵等に晒されるため、従来、ガラス製ミラーが用いられてきた。
しかしながら、ガラス製ミラーを用いる場合、輸送時に破損する問題や、ミラーを設置する架台に高い強度が要求されるため建設費がかさむといった問題があった。
このような問題を解決するために、近年では、ガラス製ミラーを樹脂製反射シート(以下、「フィルムミラー」ともいう。)に置き換えることが提案されている。
例えば、特許文献1には、「金属反射層の少なくとも入射光側に、紫外線吸収剤を含み極性基を持たない脂環式炭化水素構造を有する樹脂からなる層、または紫外線吸収剤を含まず極性基を持たない脂環式炭化水素構造を有する樹脂からなる層と該脂環式炭化水素構造を有する樹脂からなる層に対して更に入射光側に紫外線吸収剤を含有する樹脂からなる層、を有することを特徴とする太陽熱発電用フィルムミラー。」が記載されている([請求項1])。
特開2011−148300号公報
本発明者は、特許文献1に記載されたフィルムについて検討したところ、樹脂層の形成材料によっては、耐傷性が劣り、ヘイズ値が低下することが明らかとなった。
そこで、本発明は、耐傷性に優れ、ヘイズ値の維持率が高い複合フィルムを提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を達成すべく鋭意研究した結果、硬化性樹脂と特定粒径の粒子を特定量含有するハードコート層を設けることにより、耐傷性に優れ、ヘイズ値の維持率が高くなることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(17)を提供する。
(1)樹脂基材およびハードコート層を有する複合フィルムであって、
上記ハードコート層が、光硬化性樹脂および/または熱硬化性樹脂とフィラーとを含有し、
上記フィラーの平均一次粒子径が、500nm以下であり、
上記フィラーの含有量が、上記ハードコート層の総質量に対して10質量%以上60質量%未満である複合フィルム。
(2)上記フィラーが、金属酸化物またはケイ素酸化物である上記(1)に記載の複合フィルム。
(3)上記ケイ素酸化物が、シルセスキオキサン骨格を有する上記(2)に記載の複合フィルム。
(4)上記光硬化性樹脂が、ウレタンアクリル樹脂である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の複合フィルム。
(5)上記樹脂基材と上記ハードコート層との間に、プライマー層を有する上記(1)〜(4)のいずれかに記載の複合フィルム。
(6)上記プライマー層が、親水性基を有する樹脂を用いて形成される上記(5)に記載の複合フィルム。
(7)上記樹脂基材の上記ハードコート層が設けられた側とは反対側の表面に、上記ハードコート層における硬化収縮率に対して±30%以内の硬化収縮率を有するバックコート層を有する上記(1)〜(6)のいずれかに記載の複合フィルム。
(8)上記樹脂基材の表面に金属反射層を有する上記(1)〜(7)のいずれかに記載の複合フィルム。
(9)第1の樹脂基材と、上記第1の樹脂基材の表面に設けられる金属反射層と、第2の樹脂基材と、ハードコート層とをこの順に有する複合フィルムであって、
上記ハードコート層が、光硬化性樹脂および/または熱硬化性樹脂とフィラーとを含有し、
上記フィラーの平均一次粒子径が、500nm以下であり、
上記フィラーの含有量が、上記ハードコート層の総質量に対して10質量%以上60質量%未満である複合フィルム。
(10)上記フィラーが、金属酸化物またはケイ素酸化物である上記(9)に記載の複合フィルム。
(11)上記ケイ素酸化物が、シルセスキオキサン骨格を有する上記(10)に記載の複合フィルム。
(12)上記光硬化性樹脂が、ウレタンアクリル樹脂である上記(9)〜(11)のいずれかに記載の複合フィルム。
(13)上記第2の樹脂基材と上記ハードコート層との間に、プライマー層を有する上記(9)〜(12)のいずれかに記載の複合フィルム。
(14)上記プライマー層が、親水性基を有する樹脂を用いて形成される上記(13)に記載の複合フィルム。
(15)上記第2の樹脂基材の上記ハードコート層が設けられた側とは反対側の表面に、上記ハードコート層における硬化収縮率に対して±30%以内の硬化収縮率を有するバックコート層を有する上記(9)〜(14)のいずれかに記載の複合フィルム。
(16)フィルムミラーに用いる上記(8)〜(15)のいずれかに記載の複合フィルム。
(17)太陽光集光用フィルムミラーに用いる上記(8)〜(15)のいずれかに記載の複合フィルム。
以下に説明するように、本発明によれば、耐傷性に優れ、ヘイズ値の維持率が高い複合フィルムを提供することができる。
本発明の第1の態様に係る複合フィルムの実施態様の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の第1の態様に係る複合フィルムの実施態様の他の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の第1の態様に係る複合フィルムの実施態様の他の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の第1の態様に係る複合フィルムの実施態様の他の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の第1の態様に係る複合フィルムの実施態様の他の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の第1の態様に係る複合フィルムの実施態様の他の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の第1の態様に係る複合フィルムの実施態様の他の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の第1の態様に係る複合フィルムの実施態様の他の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の第2の態様に係る複合フィルムの実施態様の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の第2の態様に係る複合フィルムの実施態様の他の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の第2の態様に係る複合フィルムの実施態様の他の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の第2の態様に係る複合フィルムの実施態様の他の一例を模式的に示す断面図である。 実施例8で作製した複合フィルムの反射率の測定結果を示すグラフである。
〔第1態様〕
本発明の第1の態様に係る複合フィルムは、樹脂基材およびハードコート層を有する複合フィルムであって、上記ハードコート層が光硬化性樹脂および/または熱硬化性樹脂とフィラーとを含有し、上記フィラーの平均一次粒子径が500nm以下であり、上記フィラーの含有量が上記ハードコート層の総質量に対して10質量%以上60質量%未満である複合フィルムである。
次に、本発明の第1態様に係る複合フィルムの概要について、図1〜8を用いて説明する。
図1〜8に示すように、本発明の複合フィルム1は、樹脂基材2およびハードコート層3を有する。
また、図2に示すように、本発明の複合フィルム1は、樹脂基材2とハードコート層3との密着性が良好となる理由から、樹脂基材2とハードコート層3との間にプライマー層4を設けるのが好ましい。
また、図3、4、7および8に示すように、本発明の複合フィルム1は、複合フィルムのカールを調整することができる理由から、樹脂基材2のハードコート層3が設けられた側とは反対側の表面にバックコート層5を設けるのが好ましい。
また、図5〜8に示すように、本発明の複合フィルム1は、フィルムミラー用途に用いる観点から、樹脂基材2の表面に金属反射層6を有していてもよい。なお、金属反射層6を有する場合、上述したプライマー層4は、図6および8に示すように、金属反射層6とハードコート層3との間に設けられるものである。
〔第2態様〕
本発明の第2の態様に係る複合フィルムは、第1の樹脂基材と、上記第1の樹脂基材の表面に設けられる金属反射層と、第2の樹脂基材と、ハードコート層とをこの順に有する複合フィルムであって、上記ハードコート層が光硬化性樹脂および/または熱硬化性樹脂とフィラーとを含有し、上記フィラーの平均一次粒子径が500nm以下であり、上記フィラーの含有量が上記ハードコート層の総質量に対して10質量%以上60質量%未満である複合フィルムである。
次に、本発明の第2態様に係る複合フィルムの概要について、図9〜12を用いて説明する。
図9〜12に示すように、本発明の複合フィルム10は、第1の樹脂基材11と、第1の樹脂基材11の表面に設けられた金属反射層12と、第2の樹脂基材13と、ハードコート層14とをこの順に有する。
また、図10および12に示すように、本発明の複合フィルム10は、第2の樹脂基材13とハードコート層14との密着性が良好となる理由から、第2の樹脂基材13とハードコート層14との間にプライマー層15を設けるのが好ましい。
また、図11および12に示すように、本発明の複合フィルム1は、複合フィルムのカールを調整することができる理由から、第1の樹脂基材11のハードコート層14が設けられた側とは反対側の表面にバックコート層16を設けるのが好ましい。
次に、本発明の第1態様および第2態様に係る複合フィルム(以下、これらをまとめて「本発明の複合フィルム」ともいう。)の各構成について、材料、寸法等を説明する。
〔樹脂基材〕
第1の態様で用いる樹脂基材ならびに第2の態様で用いる第1の樹脂基材および第2の樹脂基材(以下、特に区別を要しない場合はこれらをまとめて「樹脂基材」ともいう。)は特に限定されず、その形成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂;ポリフェニレンサルファイド系樹脂;ポリエーテルサルフォン系樹脂;ポリエチレンサルファイド系樹脂;ポリフェニレンエーテル系樹脂;スチレン系樹脂;セルロースアセテートなどのセルロース系樹脂;等が挙げられる。
これらのうち、複合フィルムの透明性や耐候性が高い理由から、上記樹脂基材(特に第2の態様においては第2の樹脂基材)はアクリル系樹脂であるのが好ましい。
本発明においては、上記樹脂基材の形状は特に限定されず、例えば、平面、拡散面、凹面、凸面等のいずれであってもよい。
同様に、上記樹脂基材の厚さは、上記樹脂基材の形状によっても左右されるため特に限定されないが、上記樹脂基材が平面形状である場合は、通常、25〜200μmであるのが好ましい。
また、本発明において、第2の態様で用いる第2の樹脂基材については、後述する金属反射層の表面に接着剤等を用いて設けることができる。
〔ハードコート層〕
第1の態様および第2の態様で用いるハードコート層(以下、特に区別を要しない場合はこれらをまとめて「ハードコート層」ともいう。)は、光硬化性樹脂および/または熱硬化性樹脂と特定粒径のフィラーとを特定の割合で含有する層である。
本発明の複合フィルムは、このようなハードコート層を有するため、耐傷性に優れ、ヘイズ値の維持率も高くなる。
これは、フィラーが樹脂の三次元網目構造の中に適度に分散することにより、反射率やヘイズ値等の光学物性に影響を与えずに、砂塵等に対する微小領域の表面硬度が向上したためであると考えられる。
<樹脂>
上記ハードコート層に含有する樹脂は、光硬化性樹脂および/または熱硬化性樹脂であれば特に限定されない。
上記光硬化性樹脂としては、具体的には、例えば、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステルアクリレート樹脂、シリコーンアクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記熱硬化性樹脂としては、具体的には、例えば、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂(尿素樹脂)、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フラン樹脂、ビスマレイミド樹脂、シアネート樹脂等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、光硬化性樹脂を用いるのが好ましく、複合フィルムの硬度を調整しやすい理由から、ウレタンアクリレート樹脂であるのがより好ましい。
ここで、上記ウレタンアクリレート樹脂を生成するモノマーまたはオリゴマー(以下、「ウレタンアクリレート」ともいう。)としては、例えば、TDI、MDI、HDI、IPDI、HMDI等のジイソシアナートと、ポリ(プロピレンオキサイド)ジオール、ポリ(テトラメチレンオキサイド)ジオール、エトキシ化ビスフェノールA、エトキシ化ビスフェノールSスピログリコール、カプロラクトン変性ジオール、カーボネートジオール等のポリオールおよび2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシドールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等のヒドロキシアクリレートと、を反応させて得られる生成物が挙げられ、具体的には、特開2002−265650公報や、特開2002−355936号公報、特開2002−067238号公報等に記載の多官能ウレタンアクリレートを挙げることができる。
中でも、本発明においては、調製されるウレタンアクリレート樹脂をハードコート層に有する複合フィルムの硬度が高くなる理由から、アクリロイル基またはメタクリロイル基を3個以上有するウレタンアクリレートであるのが好ましい。
<フィラー>
上記ハードコート層に含有するフィラーは、平均一次粒子径が500nm以下のものであれば特に限定されず、従来公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、金属酸化物、ケイ素酸化物等が好適に用いることができる。
本発明においては、フィラーの平均一次粒子径は、複合フィルムの硬度および透明性の観点から、10nm以上であるのが好ましく、10〜100nmであるのがより好ましい。
ここで、平均一次粒子径とは、一次粒子(一次凝集物を含む)の粒子径の平均値をいい、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定された50%体積累積径(D50)をいう。
上記金属酸化物の金属原子としては、例えば、Na、K、Mg、Ca、Ba、Al、Zn、Fe、Cu、Ti、Sn、In、W、Y、Sb、Mn、Ga、V、Nb、Ta、Ag、B、Bi、Mo、Ce、Cd、Be、PbおよびNi等が挙げられる。
上記金属酸化物としては、具体的には、例えば、酸化亜鉛、アルミナ、酸化ジルコン、酸化錫、チタン酸カリウム、チタン酸ストロンチウム、硼酸アルミニウム、酸化マグネシウム、硼酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化チタン、塩基性硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸カルシウム、窒化珪素、窒化チタン、窒化アルミ、炭化珪素、炭化チタン、硫化亜鉛等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記ケイ素酸化物としては、具体的には、例えば、雲母(ケイ酸塩鉱物)、ケイ酸ガラス等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、ケイ素酸化物を用いるのが好ましく、光硬化性樹脂および/または熱硬化性樹脂に対する分散性が良好となり、複合フィルムのヘイズ値自体に殆ど影響を与えないという理由から、シルセスキオキサン骨格(T単位のシロキサン骨格)を有するのが好ましい。
上記フィラーの含有量は、上記ハードコート層の総質量に対して10質量%以上60質量%未満であり、15〜50質量%であるのがより好ましく、20〜30質量%であるのが更に好ましい。
フィラーの含有量が上記範囲であると、上述したように、複合フィルムの耐傷性が良好となり、ヘイズ値の維持率も高くなる。
本発明においては、上述した光硬化性樹脂および/または熱硬化性樹脂とフィラーとを含有するハードコート層の厚さは特に限定されないが、0.05〜10μmであるのが好ましく、0.5〜5μmであるのがより好ましい。
また、本発明においては、上記ハードコート層の形成方法は特に限定されないが、例えば、上述した光硬化性樹脂および/または熱硬化性樹脂を生成する低分子化合物(例えば、上述したウレタンアクリレート)と上述したフィラーとを含有する硬化性組成物を上樹脂基材(または後述するプライマー層もしくは金属反射層)の表面に塗布した後、紫外線照射による光硬化や加熱による加熱硬化する方法等が挙げられる。
ここで、上記硬化性組成物は、上述した成分以外に、溶剤や各種添加剤を含有していてもよい。
上記溶剤としては、例えば、炭化水素類、ハロゲン化水素類、エーテル類、エステル類、ケトン類等の溶剤を用いることができ、具体的には、キシレン、ジブチルエーテルを好適に用いることができる。
また、上記添加剤としては、例えば、光重合開始剤、帯電防止剤、レベリング剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、消泡剤、増粘剤、沈降防止剤、顔料、分散剤、シランカップリング等が挙げられる。
〔プライマー層〕
第1の態様および第2の態様で用いるプライマー層(以下、特に区別を要しない場合はこれらをまとめて「プライマー層」ともいう。)は、上述したように、上記樹脂基材(第1の態様において後述する金属反射層を有する場合は金属反射層をいい、第2の態様においては第2の樹脂基板をいう。以下、〔プライマー層〕の項目において同様。)と上記ハードコート層との密着性の観点から設けられる任意の層である。
ここで、上記プライマー層の形成材料は、上記樹脂基材と上記ハードコート層との密着性を向上させることができる材料であれば特に限定されず、その具体例としては、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ウレタンアクリル樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィンポリマー樹脂等の樹脂材料が挙げられる。
これらのうち、上記樹脂基材と上記ハードコート層との密着性がより向上し、かつ、上記ハードコート層の硬化収縮を抑制し、耐カール性が良好となる理由から、親水性基を有する樹脂を用いて形成されるのが好ましく、具体的には、ウレタンアクリレート;エポキシアクリレート;ポリエステルアクリレート:水酸基、カルボキシ基、アミノ基といった親水基を有するポリアクリレート;であるのがより好ましい。
本発明においては、上記プライマー層の厚さは特に限定されないが、0.5〜50μmであるのが好ましく、1〜30μmであるのがより好ましい。
また、本発明においては、上記プライマー層の形成方法は特に限定されないが、例えば、ウレタンアクリル樹脂をプライマー層とする場合は、ウレタンアクリレート(例えば、ダイセル・サイテック社製のEBECRYL8402など)と光重合開始剤(例えば、チバスペシャリティケミカルズ製のイルガキュア184など)との混合溶液を上樹脂基材の表面に塗布した後、紫外線照射により光硬化させる方法等が挙げられる。
〔バックコート層〕
第1の態様および第2の態様で用いるバックコート層(以下、特に区別を要しない場合はこれらをまとめて「バックコート層」ともいう。)は、上述したように、複合フィルムのカールを調整する観点から、樹脂基材(第2の態様においては第2の樹脂基板をいう。以下、〔バックコート層〕の項目において同様。)のハードコート層が設けられた側とは反対側の表面に設けられる任意の層である。
本発明においては、上記バックコート層は、複合フィルムのカールを調整することができる理由から、上記ハードコート層における硬化収縮率に対して±30%以内の硬化収縮率を有しているのが好ましい。
このようなバックコート層の形成材料は特に限定されず、例えば、ウレタン樹脂や、上述したハードコート層に含有する樹脂等が挙げられる。
また、隣接する材料(樹脂基材や金属反射層)との密着性や接着性が良好となる理由から、接着剤成分を含有していてもよい。
本発明においては、上記バックコート層の厚さは特に限定されないが、0.5〜50μmであるのが好ましく、1〜30μmであるのがより好ましい。
また、本発明においては、上記バックコート層の形成方法は特に限定されないが、例えば、上述した光硬化性樹脂および/または熱硬化性樹脂をバックコート層とする場合は、これらの樹脂を生成する低分子化合物(例えば、上述したウレタンアクリレート)等を含有する硬化性組成物を上樹脂基材の裏面に塗布した後、紫外線照射による光硬化や加熱による加熱硬化する方法等が挙げられる。
〔金属反射層〕
第1の態様および第2の態様で用いる金属反射層(以下、特に区別を要しない場合はこれらをまとめて「金属反射層」ともいう。)は、上述したように、フィルムミラーに用いる観点から、上記樹脂基材(第2の態様においては第1の樹脂基材をいう。以下、〔金属反射層〕の項目において同様。)の表面に設けられる層である。
ここで、上記金属反射層の形成材料は、可視光および赤外光を反射する金属材料であれば特に限定されず、その具体例としては、銀、アルミニウム等が挙げられる。
なお、上述した銀、アルミニウムを用いる場合、その反射特性に影響がない程度の他の金属(例えば、金、銅、ニッケル、鉄、パラジウム等)を含有していてもよい。
本発明においては、上記金属反射層の厚さは特に限定されないが、反射率等の観点から、50〜500nmが好ましく、100〜300nmであるのが好ましい。
また、本発明においては、上記金属反射層の形成方法は特に限定されず、湿式法および乾式法のいずれも採用することができる。
湿式法としては、例えば、いわゆる金属めっき法として公知の方法が挙げられる。
また、乾式法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法等が挙げられる。
本発明の複合フィルムは、耐傷性に優れ、長期にわたってヘイズ値を高く維持することができるため、上記金属反射層を有する場合には、フィルムミラー、特に、砂塵等に長期間晒される太陽光集光用フィルムミラーとして好適に用いることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
まず、樹脂基材〔ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)フィルム、厚さ:75μm〕上に、ウレタンアクリレート(EBECRYL 8402、ダイセル・サイテック製)30質量部、光重合開始剤(イルガキュア184、BASF社製)0.3質量部および酢酸エチル69.7質量部の混合溶液をバーコーターで塗布し、80℃で1分間乾燥させた後、紫外線照射して硬化させ、厚さ約10μmのプライマー層を形成させた。
次いで、形成したプライマー層の上に、ウレタンアクリレート(UV−1700B、(メタ)アクリロイル基:10個、日本合成化学工業社製)79質量部、ケイ素酸化物A(SP−1120、平均一次粒子径:20nm、シルセスキオキサン骨格:あり、小西化学工業社製)20質量部、および、光重合開始剤(イルガキュア184、BASF社製)1.0質量部を含む2−プロパノール溶液(固形分:約30質量%)をバーコーターで塗布し、80℃で5分間乾燥させたのち、紫外線照射して硬化させ、厚さ約8μのハードコート層を形成させ、複合フィルムを作製した。
<実施例2>
ウレタンアクリレート(UV−1700B)に代えて、シリコーン樹脂A(UVHC8558、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)を79質量部用いた以外は、実施例1と同様の方法により複合フィルムを作製した。
<実施例3>
ケイ素酸化物A(SP−1120)に代えて、ケイ素酸化物B(HDK T−40、平均一次粒子径:100〜400nm、シルセスキオキサン骨格:なし、旭化成ワッカーシリコーン社製)を10質量部用いた以外は、実施例2と同様の方法により複合フィルムを作製した。
<実施例4>
ウレタンアクリレート(UV−1700B)に代えて、シリコーン樹脂B(AC−SQ SI−20、東亜合成社製)を79質量部用いた以外は、実施例1と同様の方法により複合フィルムを作製した。
<実施例5>
プライマー層を形成せず、ハードコート層を樹脂基材上に形成させた以外は、実施例4と同じ方法により複合フィルムを作製した。
<実施例6>
ケイ素酸化物A(SP−1120)に代えて、金属酸化物A(酸化チタン、平均一次粒子径:50nm、石原産業社製)を20質量部用いた以外は、実施例1と同様の方法により複合フィルムを作製した。
<実施例7>
樹脂基材のプライマー層(およびハードコート層)を形成する面とは反対側の面に、予め、ウレタンアクリレート(UV−1700B、(メタ)アクリロイル基:10個、日本合成化学工業社製)99質量部、および、光重合開始剤(イルガキュア184、BASF社製)1.0質量部を含む2−プロパノール溶液(固形分:約30質量%)をバーコーターで塗布し、80℃で5分間乾燥させたのち、紫外線照射して硬化させ、厚さ約8μのバックコート層を形成させた以外は、実施例1と同じ方法により複合フィルムを作製した。
<比較例1>
プライマー層およびハードコート層を形成せず、樹脂基材のみをフィルムとして用いた。
なお、樹脂基材のみのフィルムであるため、下記第1表中、密着性および耐カール性の評価については「−」と記載している。
<比較例2>
プライマー層を形成せず、ケイ素酸化物A(SP−1120)を用いずにハードコート層を形成した以外は、実施例2と同様の方法により、複合フィルムを作製した。
<比較例3>
ケイ素酸化物A(SP−1120)を用いずにハードコート層を形成した以外は、実施例2と同様の方法により、複合フィルムを作製した。
<比較例4>
ケイ素酸化物A(SP−1120)に代えて、アルミナ(アドマファインAO−809、平均一次粒子径:700nm、アドマテックス社製)を10質量部用いた以外は、実施例1と同様の方法により複合フィルムを作製した。
<比較例5>
ケイ素酸化物A(SP−1120)の配合量を60質量部、すなわち、ハードコート層の全質量に対して60質量%配合した以外は、実施例1と同様の方法により複合フィルムを作製した。
作製した各複合フィルムについて、密着性、鉛筆硬度、耐カール性、ヘイズ値および耐傷性を以下に示す方法に評価し、それらの結果を下記第1表に示す。
<密着性>
作製した各複合フィルムのハードコート層にカッターを用いて2mm×2mm角の碁盤目を100個作成し、日東セロテープ(登録商標)を貼りつけ、その後剥離し、剥離しないでフィルム上に残った個数を調べた。
その結果、90個以上がフィルム上に残ったものを密着性に優れるものとして「A」と評価し、80〜89個であったものを密着性にやや劣るものとして「B」と評価し、80個未満であったものを密着性に劣るものとして「C」と評価した。
<鉛筆硬度>
作製した各複合フィルムのハードコート層に対して、JIS K5600−5−4に基づき、移動速度0.5mm/秒、加重750gにて、鉛筆硬度を測定した。ハードコート層の鉛筆硬度は、用途によって求められるレベルが異なるものの、「H」以上であればハードコート層としての機能は満足するといえる。
<耐カール性>
各複合フィルムを100mm角に裁断し、平滑な面に置いたときの接地点からフィルム4隅の浮き上がった部分までの高さを測定した。
その結果、殆ど浮き上がりが確認できなかったものを耐カール性が極めて優れるものとして「AAA」と評価し、高さが1mm未満であったものを耐カール性が優れるものとして「AA」と評価し、高さが1mm以上3mm未満であったものを耐カール性が実用上問題ないものとして「A」と評価し、高さが3mm以上であったものを耐カール性が劣るものとして「B」と評価した。
<ヘイズ>
以下に示す砂塵試験前後の複合フィルムについて、C光源におけるヘイズ率(%)をヘイズメーター(日本電色工業社製)にて測定した。
その結果、砂塵試験前後のヘイズ値の差(ΔH)が2.0%以内であれば、耐傷性に優れていると評価することができる。
(砂塵試験)
JIS H 8503:1989に記載された「砂落とし磨耗試験方法」に準じておこなった。
具体的には、作製した各複合フィルムを3cm角に切り出し、45度の角度からアルミナ粒子が衝突するように固定した後、200gのアルミナ粒子を100cmの高さから自由落下させて衝突させた。
上記第1表中の各成分は、上述している通り、以下のものを使用している。
・ウレタンアクリレート樹脂:ウレタンアクリレート(UV−1700B、(メタ)アクリロイル基:10個、日本合成化学工業社製)の硬化物
・シリコーン樹脂A:UVHC8558(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)の硬化物
・シリコーン樹脂B:AC−SQ SI−20(東亜合成社製)の硬化物
・ケイ素酸化物A:ケイ素酸化物A(SP−1120、平均一次粒子径:20nm、シルセスキオキサン骨格:あり、小西化学工業社製)
・ケイ素酸化物B:HDK T−40(平均一次粒子径:100〜400nm、シルセスキオキサン骨格:なし、旭化成ワッカーシリコーン社製)
・金属酸化物A:(酸化チタン、平均一次粒子径:50nm、石原産業社製)
・アルミナ(アドマファインAO−809、平均一次粒子径:700nm、アドマテックス社製)
第1表に示す結果から、フィラーを配合せずに形成したハードコート層を有する比較例2および3の複合フィルムは、ハードコート層を有していない比較例1の複合フィルムよりもヘイズ値の差(ΔH)は大幅に改善しているが、耐傷性に改善の余地があることが分かった。
また、粒径の大きいフィラーを配合したハードコート層を有する比較例4の複合フィルムは、砂塵試験前のヘイズ値(以下、「初期ヘイズ」という。)だけでなく、ヘイズ値の差(ΔH)が大きく、耐傷性に劣ることが分かった。
同様に、フィラーを多量に配合したハードコート層を有する比較例5の複合フィルムは、初期ヘイズだけでなく、ヘイズ値の差(ΔH)が大きく、耐傷性に劣ることが分かった。
これに対し、特定粒径のフィラーを特定量配合したハードコート層を有する実施例1〜7の複合フィルムは、いずれもヘイズ値の差(ΔH)が小さく、耐傷性に優れていることが分かった。
また、プライマー層を有する実施例1〜4、6および7で作製した複合フィルムは、密着性も良好となることが分かった。
また、実施例1と実施例2との対比から、ウレタンアクリレート樹脂を含有するハードコート層を用いた方が、鉛筆硬度が高くなることが分かった。
また、実施例2と実施例3との対比から、フィラーとしてケイ素酸化物を配合する場合、シルセスキオキサン骨格を有している方が、試験前のヘイズ値が小さく、フィルムミラーとしてより好適に用いることができることが分かった。
また、実施例1と実施例6との対比から、フィラーとしてケイ素酸化物を配合した方が、初期ヘイズが小さく、透明性に優れることが分かった。
また、実施例1と実施例7との対比から、バックコート層を設けることにより、耐カール性が極めて良好となることが分かった。
<実施例8>
PET基材の表面に電気めっきにて銀含有反射層を設けたミラーフィルムを作製した。
次いで、上記ミラーフィルムの反射層の表面に、実施例1で作製した複合フィルムを積層し、120℃および荷重0.5Paの条件で、熱圧着によるラミネート処理を施し、図10で示される構成の複合フィルムを作製した。
作製した複合フィルムの反射率を分光光度計(UV−3100PC、島津製作所製)を用いて測定したところ、可視域から近赤外域の波長において高い反射性能を有することが分かった(図13参照)。
1 複合フィルム
2 樹脂基材
3 ハードコート層
4 プライマー層
5 バックコート層
6 金属反射層
10 複合フィルム
11 第1の樹脂基材
12 金属反射層
13 第2の樹脂基材
14 ハードコート層
15 プライマー層
16 バックコート層

Claims (17)

  1. 樹脂基材およびハードコート層を有する複合フィルムであって、
    前記ハードコート層が、光硬化性樹脂および/または熱硬化性樹脂とフィラーとを含有し、
    前記フィラーの平均一次粒子径が、500nm以下であり、
    前記フィラーの含有量が、前記ハードコート層の総質量に対して10質量%以上60質量%未満である複合フィルム。
  2. 前記フィラーが、金属酸化物またはケイ素酸化物である請求項1に記載の複合フィルム。
  3. 前記ケイ素酸化物が、シルセスキオキサン骨格を有する請求項2に記載の複合フィルム。
  4. 前記光硬化性樹脂が、ウレタンアクリル樹脂である請求項1〜3のいずれかに記載の複合フィルム。
  5. 前記樹脂基材と前記ハードコート層との間に、プライマー層を有する請求項1〜4のいずれかに記載の複合フィルム。
  6. 前記プライマー層が、親水性基を有する樹脂を用いて形成される請求項5に記載の複合フィルム。
  7. 前記樹脂基材の前記ハードコート層が設けられた側とは反対側の表面に、前記ハードコート層における硬化収縮率に対して±30%以内の硬化収縮率を有するバックコート層を有する請求項1〜6のいずれかに記載の複合フィルム。
  8. 前記樹脂基材の表面に金属反射層を有する請求項1〜7のいずれかに記載の複合フィルム。
  9. 第1の樹脂基材と、前記第1の樹脂基材の表面に設けられる金属反射層と、第2の樹脂基材と、ハードコート層とをこの順に有する複合フィルムであって、
    前記ハードコート層が、光硬化性樹脂および/または熱硬化性樹脂とフィラーとを含有し、
    前記フィラーの平均一次粒子径が、500nm以下であり、
    前記フィラーの含有量が、前記ハードコート層の総質量に対して10質量%以上60質量%未満である複合フィルム。
  10. 前記フィラーが、金属酸化物またはケイ素酸化物である請求項9に記載の複合フィルム。
  11. 前記ケイ素酸化物が、シルセスキオキサン骨格を有する請求項10に記載の複合フィルム。
  12. 前記光硬化性樹脂が、ウレタンアクリル樹脂である請求項9〜11のいずれかに記載の複合フィルム。
  13. 前記第2の樹脂基材と前記ハードコート層との間に、プライマー層を有する請求項9〜12のいずれかに記載の複合フィルム。
  14. 前記プライマー層が、親水性基を有する樹脂を用いて形成される請求項13に記載の複合フィルム。
  15. 前記第2の樹脂基材の前記ハードコート層が設けられた側とは反対側の表面に、前記ハードコート層における硬化収縮率に対して±30%以内の硬化収縮率を有するバックコート層を有する請求項9〜14のいずれかに記載の複合フィルム。
  16. フィルムミラーに用いる請求項8〜15のいずれかに記載の複合フィルム。
  17. 太陽光集光用フィルムミラーに用いる請求項8〜15のいずれかに記載の複合フィルム。
JP2012139666A 2012-06-21 2012-06-21 複合フィルム Pending JP2014006278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139666A JP2014006278A (ja) 2012-06-21 2012-06-21 複合フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139666A JP2014006278A (ja) 2012-06-21 2012-06-21 複合フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014006278A true JP2014006278A (ja) 2014-01-16

Family

ID=50104083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139666A Pending JP2014006278A (ja) 2012-06-21 2012-06-21 複合フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014006278A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015203807A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 リンテック株式会社 ハードコートフィルム、ハードコート層形成用塗工液およびハードコートフィルムの製造方法
JP2016026905A (ja) * 2014-06-25 2016-02-18 リンテック株式会社 積層部材および当該積層部材の製造方法
JP2019111774A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 小島プレス工業株式会社 加飾樹脂成形品
KR20210113039A (ko) * 2020-03-06 2021-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플렉서블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108661A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Teijin Ltd 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH08244186A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Teijin Ltd 透明導電性積層体および透明導電性積層体用フィルム
JP2000112379A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルム及び反射防止フィルム
JP2002067238A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
JP2002069333A (ja) * 2000-06-13 2002-03-08 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
JP2002365414A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Nitto Denko Corp 反射型樹脂シートとその製造方法および液晶表示装置
JP2004017410A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Nippon Arc Co Ltd ハードコート被覆非晶質ポリオレフィン樹脂の製造方法及び樹脂物品
JP2005266231A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2006106427A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nitto Denko Corp ハードコートフィルム、反射防止ハードコートフィルム、光学素子および画像表示装置
JP2007070523A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Nippon Kayaku Co Ltd 感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
JP2009288413A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Konica Minolta Opto Inc ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
WO2012026312A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 コニカミノルタオプト株式会社 太陽熱発電用フィルムミラー、太陽熱発電用フィルムミラーの製造方法及び太陽熱発電用反射装置
JP2013230561A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Fujifilm Corp 複合フィルム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108661A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Teijin Ltd 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH08244186A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Teijin Ltd 透明導電性積層体および透明導電性積層体用フィルム
JP2000112379A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルム及び反射防止フィルム
JP2002069333A (ja) * 2000-06-13 2002-03-08 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
JP2002067238A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
JP2002365414A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Nitto Denko Corp 反射型樹脂シートとその製造方法および液晶表示装置
JP2004017410A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Nippon Arc Co Ltd ハードコート被覆非晶質ポリオレフィン樹脂の製造方法及び樹脂物品
JP2005266231A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2006106427A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nitto Denko Corp ハードコートフィルム、反射防止ハードコートフィルム、光学素子および画像表示装置
JP2007070523A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Nippon Kayaku Co Ltd 感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
JP2009288413A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Konica Minolta Opto Inc ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
WO2012026312A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 コニカミノルタオプト株式会社 太陽熱発電用フィルムミラー、太陽熱発電用フィルムミラーの製造方法及び太陽熱発電用反射装置
JP2013230561A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Fujifilm Corp 複合フィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015203807A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 リンテック株式会社 ハードコートフィルム、ハードコート層形成用塗工液およびハードコートフィルムの製造方法
JP2016026905A (ja) * 2014-06-25 2016-02-18 リンテック株式会社 積層部材および当該積層部材の製造方法
JP2019111774A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 小島プレス工業株式会社 加飾樹脂成形品
KR20210113039A (ko) * 2020-03-06 2021-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플렉서블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102600282B1 (ko) * 2020-03-06 2023-11-09 삼성에스디아이 주식회사 플렉서블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103154320B (zh) 具有纳米二氧化硅基涂层的抗反射制品
JP4891519B2 (ja) 光学活性フィルムコンポジット
JP5741586B2 (ja) 太陽熱発電用フィルムミラー、太陽熱発電用フィルムミラーの製造方法及び太陽熱発電用反射装置
US11230633B2 (en) Resin composition, cured product and laminate
WO2017073691A1 (ja) 粘着剤層、近赤外線遮蔽フィルム、合わせ構造体、積層体、及び粘着剤組成物
JP2014006278A (ja) 複合フィルム
WO2017002347A1 (ja) ハードコートフィルム、これを用いた偏光板、ディスプレイ部材及び表示装置
WO2016117436A1 (ja) 多層積層基板
TWI313280B (en) Antistatic-coated moulding and process for its production
JP7395263B2 (ja) 透明親水性紫外線吸収積層体、及び透明親水性紫外線吸収コーティング剤
JP5922919B2 (ja) 熱線遮蔽材および貼合せ構造体
JP2013218261A (ja) 熱線制御フィルム
JP3383039B2 (ja) 干渉縞の発生を防止するハードコート層を有する光学材料用プラスチックフィルム、その製造方法及び反射防止フィルム
WO2015190536A1 (ja) 光学反射フィルムおよび光学反射体
KR20160047498A (ko) 내열 적층 시트 및 그 제조 방법
JP2023052575A (ja) 反射防止コーティングを有する複合フィルム
JP6447409B2 (ja) ウィンドウフィルム
JPWO2012043606A1 (ja) 太陽熱発電用フィルムミラー、太陽熱発電用フィルムミラーの製造方法及び太陽熱発電用反射装置
CN116018267A (zh) 抗病毒性物品及抗病毒性树脂组合物
JP7091737B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
WO2015064312A1 (ja) フィルムミラーおよびこれを用いた太陽熱反射用光反射装置
JP2020082660A (ja) ガスバリア積層体
JP2018022073A (ja) 近赤外線遮蔽積層体、車両用ガラス及び車両
JP2003036729A (ja) 導電性材料
WO2013054869A1 (ja) 太陽光反射用ミラー及び太陽熱発電用反射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160315