JP2014003139A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014003139A
JP2014003139A JP2012137104A JP2012137104A JP2014003139A JP 2014003139 A JP2014003139 A JP 2014003139A JP 2012137104 A JP2012137104 A JP 2012137104A JP 2012137104 A JP2012137104 A JP 2012137104A JP 2014003139 A JP2014003139 A JP 2014003139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
support
unit
transfer robot
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012137104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6009832B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kato
洋 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012137104A priority Critical patent/JP6009832B2/ja
Priority to TW102108126A priority patent/TWI475629B/zh
Priority to US13/787,987 priority patent/US20130333731A1/en
Priority to KR20130027831A priority patent/KR101489058B1/ko
Priority to CN201310082986.7A priority patent/CN103515218B/zh
Publication of JP2014003139A publication Critical patent/JP2014003139A/ja
Priority to US15/093,281 priority patent/US9643220B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6009832B2 publication Critical patent/JP6009832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67046Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly scrubbing means, e.g. brushes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67718Changing orientation of the substrate, e.g. from a horizontal position to a vertical position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67769Storage means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • H01L21/67781Batch transfer of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板処理装置のスループットを向上させることができる技術を提供する。
【解決手段】基板処理装置1は、洗浄処理セル20とインデクサセル10の接続部分に配置された受け渡しユニット30を備える。受け渡しユニット30は、基板Wを水平姿勢で支持する反転用支持部701と、反転用支持部701と上下方向に間隔をあけて配置され、基板Wを水平姿勢で支持する送り支持部601aと、反転用支持部701にて支持される基板Wを反転させて、反転後の基板Wを再び反転用支持部701に支持させる挟持反転機構80とを備える。ここにおいて、送り支持部601aに支持される基板Wの一部分が、挟持反転機構80によって反転される基板Wの反転領域M内に配置される。
【選択図】図4

Description

本発明は、複数の半導体基板、液晶表示装置用ガラス基板、プラズマディスプレイ用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板等(以下、単に「基板」と称する)に処理を施す技術に関する。
基板に処理を施す基板処理装置は各種存在する。例えば、特許文献1の基板処理装置は、未処理基板および処理済み基板を集積するインデクサセルと、基板にスクラブ洗浄処理を行う洗浄処理セルとを、基板受け渡し部を介して接続した構成となっている。インデクサセルおよび洗浄処理セルのそれぞれには、各セル専用の搬送ロボットが配置される。
この類の基板処理装置においては、基板の裏面を洗浄する場合に備えて、装置内に、基板の表裏を反転させる反転部が設けられることがある。例えば特許文献1の基板処理装置では、洗浄処理セル内に反転部が配置されている。また、特許文献2には、基板を反転させるとともにその裏面を洗浄する反転洗浄ユニットが記載されている。また、特許文献3,4には、搬送ロボット間の中継部にて、基板の表裏を反転させる構成が記載されている。
特開2009−146975号公報 特開平10−321575号公報 特開2009−252888号公報 特許第4287663号公報
搬送ロボット間の中継部に、基板の表裏を反転させる反転部が配置される装置構成においては、一方の搬送ロボットが反転部に搬入した基板を、その反転後に、他方の搬送ロボットに搬出させることができる。つまり、基板を反転させる機能部を、搬送ロボット間での基板の受け渡し部として用いることができる。この構成によると、例えば、一方の搬送ロボットのみがアクセス可能な位置に反転部が配置される装置構成と比べて、搬送ロボットの工程数を減らすことができる。その結果、基板処理装置のスループットを向上させることができる。
また一方で、基板処理装置のスループットの低下を抑制するためには、各搬送ロボットの待機時間をできるだけ短縮する必要がある。例えば、搬送ロボットが受け渡し部に基板を搬入しようとした際に、受け渡し部が基板で埋まっていると、当該搬送ロボットは、他方の搬送ロボットが受け渡し部から基板を搬出するのを待たねばならない。このような事態をできるだけ回避するために、搬送ロボット間の中継部には、複数の受け渡し部が設けられていることが好ましい。
ところで、基板の大型化が進む近年においては、基板の反転に要するスペースが拡大してきており、これに伴って反転部が大型化してきている。このため、例えば、中継部に、必要な個数の受け渡し部と反転部とを積層して設けた場合、反転部の高さ寸法の増大に応じて、搬送ロボットのハンドの上下方向の移動距離(ストローク)が増大し、これがスループットの低下に直結してしまう。
この発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、基板処理装置のスループットを向上させることができる技術の提供を目的とする。
第1の態様は、基板処理装置であって、基板の表面を洗浄する表面洗浄部と、基板の裏面を洗浄する裏面洗浄部と、第1搬送ロボットとを有する処理ブロックと、第2搬送ロボットを有し、前記処理ブロックに未処理基板を渡すとともに前記処理ブロックから処理済み基板を受け取るインデクサブロックと、前記処理ブロックと前記インデクサブロックとの接続部分に配置された受け渡しユニットと、を備え、前記受け渡しユニットが、基板を水平姿勢で支持する第1支持部と、前記第1支持部と上下方向に間隔をあけて配置され、基板を水平姿勢で支持する第2支持部と、前記第1支持部に支持される基板を反転させて、反転後の基板を再び前記第1支持部に支持された状態とする反転機構と、を備え、前記第2支持部に支持される基板の一部分が、前記反転機構によって反転される基板の反転領域内に配置される。
第2の態様は、第1の態様に係る基板処理装置であって、前記第2搬送ロボットから前記第1搬送ロボットへの未処理基板の受け渡しが、前記第1支持部と前記第2支持部とを排他的に用いて行われる。
第3の態様は、第2の態様に係る基板処理装置であって、前記第2搬送ロボットから前記第1搬送ロボットへの未処理基板の受け渡し経路が、基板群ごとに設定されたレシピに応じて、前記第1支持部を介する受け渡し経路と、前記第2支持部を介する受け渡し経路との間で択一的に切り換えられる。
第4の態様は、第1から第3のいずれかの態様に係る基板処理装置であって、前記第2支持部が、前記第1支持部の上側に配置される。
第5の態様は、第2から第4のいずれかの態様に係る基板処理装置であって、前記受け渡しユニットが、前記第2支持部の上側に配置され、基板を水平姿勢で支持する第3支持部、をさらに備え、前記第1搬送ロボットから前記第2搬送ロボットへの処理済み基板の受け渡しが、前記第3支持部を介して行われる。
第6の態様は、第1から第5のいずれかの態様に係る基板処理装置であって、前記第1支持部を複数個備え、前記反転機構が、前記複数の第1支持部に支持される複数の基板を一度に反転させる。
第1の態様によると、受け渡しユニットが、上下方向に間隔をあけて配置された第1支持部と第2支持部を備えるので、第1搬送ロボットと第2搬送ロボットとの間の基板の受け渡しを、第1支持部と第2支持部との少なくとも一方を介して行うことができ、特に第1支持部を介する場合は、基板を反転させた上で受け渡すことができる。ここにおいて、第2支持部が、反転機構によって反転される基板の反転領域内において基板を支持するので、受け渡しユニットの高さ寸法を小さく抑えることができる。これによって、第1搬送ロボットおよび第2搬送ロボットの上下方向の移動距離を低減し、スループットを向上させることができる。
第2の態様によると、未処理基板の受け渡しが、第1支持部と第2支持部とを排他的に用いて行われる。この構成によると、第1支持部と第2支持部とが同時に、未処理基板の受け渡しに用いられるという状況が生じないので、第2支持部にて支持されている基板と反転される基板とが干渉するといった事態を確実に回避できる。
第3の態様によると、第2搬送ロボットから第1搬送ロボットへの未処理基板の受け渡し経路が、基板群ごとに設定されたレシピに応じて、第1支持部を介する受け渡し経路と、第2支持部を介する受け渡し経路との間で択一的に切り換えられる。この構成によると、例えば、表面のみの処理、または、両面の処理を、レシピによって選択することによって、装置が自動に受け渡し経路を選択して処理を行うことができる。
第4の態様によると、第2支持部が第1支持部の上側に配置される。この構成によると、第2支持部を介して受け渡される未処理基板(すなわち、反転されずに表面が上側を向いたまま受け渡される未処理基板)の通過経路が、反転機構よりも上側に形成されることになる。したがって、未処理基板の表面が、反転機構から生じたパーティクル等によって汚染されにくい。
第5の態様によると、第1搬送ロボットから第2搬送ロボットへの処理済み基板の受け渡しが、第2支持部の上側に配置された第3支持部を介して行われる。この構成によると、処理済み基板の通過経路が、未処理基板の通過経路よりも上側に形成されるので、処理済み基板の表面を清浄に保つことができる。
第6の態様によると、一度に複数枚の基板を反転させることができるので、基板処理装置におけるスループットを良好なものとすることができる。
本発明に係る基板処理装置の平面図である。 基板処理装置を図1のA−A線から見た図である。 基板処理装置を図1のB−B線から見た図である。 受け渡しユニットの側面図である。 受け渡しユニットを図4のC−C線から見た平面図である。 受け渡しユニットを図5のD−D線から見た側断面図である。 受け渡しユニットを図5のE−E線から見た側断面図である。 反転機構の要部を示す部分拡大図である。 基板反転装置の動作を説明するための模式図である。 基板の受け渡し動作を説明するための模式図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
なお、以下の説明において、基板の「表面」とは、基板の主面のうちのパターン(例えば、回路パターン)が形成される面であり、「裏面」とは表面の反対側の面である。また、基板の「上面」とは基板の主面のうち上側を向いている面であり、「下面」とは下側を向いている面である(表面であるか裏面であるかと関わりない)。
<1.基板処理装置1の構成>
実施形態に係る基板処理装置1の構成について、図1、図2を参照しながら説明する。図1は、基板処理装置1の平面図である。図2は、基板処理装置1を、図1のA−A線から見た図である。図3は、基板処理装置1を、図1のB−B線から見た図である。なお、以下に参照する各図には、Z軸方向を鉛直方向とし、XY平面を水平面とするXYZ直交座標系が適宜付されている。
基板処理装置1は、複数枚の半導体ウェハー等の基板Wに連続してスクラブ洗浄処理を行う洗浄装置であり、インデクサセル10および洗浄処理セル20の2つのセル(処理ブロック)を並設して構成されている。また、基板処理装置1は、インデクサセル10と洗浄処理セル20との間に設けられた各部(受け渡しユニット30、および、反転部40)を備える。さらに、基板処理装置1は、インデクサセル10および洗浄処理セル20に設けられた各動作機構を制御して基板Wの洗浄処理を実行させる制御部50を備える。
<インデクサセル10>
インデクサセル10は、装置外から受け取った基板W(未処理基板W)を洗浄処理セル20に渡すとともに、洗浄処理セル20から受け取った基板W(処理済み基板W)を装置外に搬出するためのセルである。インデクサセル10は、キャリアCを載置する複数(本実施形態では4個)のキャリアステージ11と、各キャリアCから未処理基板Wを取り出すとともに、各キャリアCに処理済み基板Wを収納する移載ロボット12とを備えている。
各キャリアステージ11に対しては、未処理基板Wを収納したキャリアCが、装置外部から、AGV(Automated Guided Vehicle)等によって搬入されて載置される。また、装置内でのスクラブ洗浄処理が終了した基板Wは、キャリアステージ11に載置されたキャリアCに、再度格納される。処理済み基板Wを格納したキャリアCは、AGV等によって装置外部に搬出される。すなわち、キャリアステージ11は、未処理基板Wおよび処理済み基板Wを集積する基板集積部として機能する。なお、キャリアCの形態としては、基板Wを密閉空間に収納するFOUP(front opening unified pod)の他に、SMIF(Standard Mechanical Inter Face)ポッドや収納された基板Wを外気に曝すOC(open cassette)であっても良い。
移載ロボット12は、2本の搬送アーム121a,121bと、それらを搭載するアームステージ122と、可動台123とを備えている。
可動台123は、キャリアステージ11の並びと平行に(Y軸方向に沿って)延びるボールネジ124に螺合されるとともに、2本のガイドレール125に対して摺動自在に設けられている。よって、図示を省略する回転モータによってボールネジ124が回転すると、可動台123を含む移載ロボット12の全体がY軸方向に沿って水平移動する。
アームステージ122は、可動台123上に搭載されている。可動台123には、アームステージ122を鉛直方向(Z軸方向)に沿った軸心周りにて旋回駆動するモータ、および、アームステージ122を鉛直方向に沿って昇降移動させるモータ(いずれも図示省略)が内蔵されている。そして、このアームステージ122上に、搬送アーム121a,121bが、上下に所定のピッチを隔てて、配設されている。各搬送アーム121a,121bは、ともに、平面視でフォーク状に形成されている。各搬送アーム121a,121bは、フォーク状部分でそれぞれ1枚の基板Wの下面を支持する。また、各搬送アーム121a,121bは、アームステージ122に内蔵された駆動機構(図示省略)によって多関節機構が屈伸動作されることにより、それぞれ独立して水平方向(アームステージ122の旋回半径方向)に沿って進退移動可能に構成されている。
このような構成によって、各搬送アーム121a,121bは、Y軸方向に沿った水平移動、昇降移動、水平面内での旋回動作および旋回半径方向に沿った進退移動を行うことが可能である。そして、移載ロボット12は、フォーク状部分で基板Wを支持する各搬送アーム121a,121bを、各部(具体的には、キャリアステージ11に載置されたキャリアC、および、受け渡しユニット30の各部)にアクセスさせて、当該各部の間で基板Wを搬送する。
<洗浄処理セル20>
洗浄処理セル20は、基板Wにスクラブ洗浄処理を行うセルであり、2個の洗浄処理ユニット21a,21bと、各洗浄処理ユニット21a,21bに対して基板Wの受け渡しを行う搬送ロボット22とを備える。
2個の洗浄処理ユニット21a,21bは、搬送ロボット22を挟んで対向配置されている。2個の洗浄処理ユニット21a,21bのうち、搬送ロボット22の−Y側の洗浄処理ユニット21bは、1以上(この実施の形態においては、4個)の表面洗浄処理部SSを、鉛直方向に積層配置して構成されている。一方、他方の洗浄処理ユニット21a(すなわち、搬送ロボット22の+Y側の洗浄処理ユニット21a)は、1以上(この実施の形態においては、4個)の裏面洗浄処理部SSRを、鉛直方向に積層配置して構成されている。
表面洗浄処理部SSは、基板Wの表面のスクラブ洗浄処理を行う。表面洗浄処理部SSは、具体的には、例えば、表面が上側を向く基板Wを水平姿勢で保持して鉛直方向に沿った軸心周りで回転させるスピンチャック201、スピンチャック201上に保持された基板Wの表面に当接または近接してスクラブ洗浄を行う洗浄ブラシ202、基板Wの表面に洗浄液(例えば純水)を吐出するノズル203、スピンチャック201を回転駆動させるスピンモータ204、および、スピンチャック201上に保持された基板Wの周囲を囲繞するカップ(図示省略)等を備えている。
裏面洗浄処理部SSRは、基板Wの裏面のスクラブ洗浄処理を行う。裏面洗浄処理部SSRは、具体的には、例えば、裏面が上側を向く基板Wを水平姿勢で保持して鉛直方向に沿った軸心周りで回転させるスピンチャック211、スピンチャック211上に保持された基板Wの裏面に当接または近接してスクラブ洗浄を行う洗浄ブラシ212、基板Wの裏面に洗浄液(例えば純水)を吐出するノズル213、スピンチャック211を回転駆動させるスピンモータ214、および、スピンチャック211上に保持された基板Wの周囲を囲繞するカップ(図示省略)等を備えている。なお、表面洗浄を行う表面洗浄処理部SSのスピンチャック201は、基板Wを裏面側から保持するため真空吸着方式のものであっても問題ないが、裏面洗浄を行う裏面洗浄処理部SSRのスピンチャック211は、基板Wの表面側から保持するため基板端縁部を機械的に把持する形式のものでなければならない。
搬送ロボット22は、2本の搬送アーム221a,221bと、それらを搭載するアームステージ222と、基台223と、を備えている。基台223は、洗浄処理セル20のフレームに固定設置されている。したがって、搬送ロボット22の全体は水平方向の移動を行わない。
アームステージ222は、基台223上に搭載されている。基台223には、アームステージ222を鉛直方向(Z軸方向)に沿った軸心周りにて旋回駆動するモータ、および、アームステージ222を鉛直方向に沿って昇降移動させるモータ(いずれも図示省略)が内蔵されている。そして、このアームステージ222上に、搬送アーム221a,221bが、上下に所定のピッチを隔てて、配設されている。各搬送アーム221a,221bは、ともに、平面視でフォーク状に形成されている。各搬送アーム221a,221bは、フォーク状部分でそれぞれ1枚の基板Wの下面を支持する。また、各搬送アーム221a,221bは、アームステージ222に内蔵された駆動機構(図示省略)によって多関節機構が屈伸動作されることにより、それぞれ独立して水平方向(アームステージ222の旋回半径方向)に進退移動可能に構成されている。
このような構成によって、搬送ロボット22は、2本の搬送アーム221a,221bのそれぞれを、個別に、各部(具体的には、洗浄処理ユニット21a,21b、受け渡しユニット30、および、反転部40の各部)にアクセスさせて、当該各部の間で基板Wの授受を行うことができる。なお、搬送ロボット22の昇降駆動機構として、プーリとタイミングベルトを使用したベルト送り機構などの他の機構を採用するようにしても良い。
<受け渡しユニット30>
基板処理装置1においては、インデクサセル10に隣接して洗浄処理セル20が設けられており、インデクサセル10と洗浄処理セル20との間には、雰囲気遮断用の隔壁300が設けられている。受け渡しユニット30は、この隔壁300の一部を貫通して設けられている。つまり、受け渡しユニット30は、インデクサセル10と洗浄処理セル20との接続部分に設けられており、移載ロボット12と搬送ロボット22との間の基板Wの受け渡しに用いられる。受け渡しユニット30の構成については、後に説明する。
<反転部40>
反転部40は、隔壁300の一部を貫通して設けられ、受け渡しユニット30の上側に積層配置されている。つまり、反転部40も、インデクサセル10と洗浄処理セル20との接続部分に設けられている。
反転部40は、基板Wの表面と裏面とを180°反転させる処理部である。反転部40は、後に説明される基板反転装置100が、箱状の筐体401に収容された構成となっている。ただし、この筐体401の内部には、搬送ロボット22のみがアクセスできるようになっている。すなわち、筐体401には、インデクサセル10側の壁部に開口が形成されず、洗浄処理セル20側の壁部のみに、搬送ロボット22の搬送アーム221a,221bを筐体401の内部にアクセスさせるための開口(図示省略)が形成される。
<制御部50>
制御部50は、基板処理装置1に設けられた種々の動作機構を制御する。制御部50のハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同様である。すなわち、制御部50は、各種演算処理を行うCPU、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAMおよび制御用ソフトウェアやデータなどを記憶しておく磁気ディスクを備えている。
<2.受け渡しユニット30>
<2−1.構成>
受け渡しユニット30の構成について、図4〜図8を参照しながら説明する。図4は、受け渡しユニット30の側面図である。図5は、受け渡しユニット30を図4のC−C線から見た平面図である。図6は、受け渡しユニット30を図5のD−D線から見た側断面図である。図7は、受け渡しユニット30を、図5のE−E線から見た側断面図である。図8は、挟持反転機構80の要部を示す部分拡大図である。なお、図4〜図7の各図では、説明の便宜上、全ての支持部601と全ての反転用支持部701のそれぞれに基板Wが支持されている様子が示されているが、後に明らかになるように、この実施の形態に係る基板処理装置1では、その動作中に、送り支持部601aと反転用支持部701とに同時に基板Wが支持されることはない。
受け渡しユニット30は、上述したとおり、インデクサセル10と洗浄処理セル20との接続部分に設けられ、移載ロボット12と搬送ロボット22との間の基板Wの受け渡しに用いられる。受け渡しユニット30は、具体的には、基板Wを水平姿勢で支持する支持部601を複数(この実施の形態においては、6個)備える支持ユニット60と、支持ユニット60の下側に配置され、基板Wを水平姿勢で支持する反転用支持部701を複数(この実施の形態においては、2個)備える反転支持機構70と、反転用支持部701にて支持される基板Wを反転させて、反転後の基板Wを再び反転用支持部701に支持させる挟持反転機構80とを主として備え、これら各部60,70,80が、筐体301内に配置された構成となっている。反転支持機構70と挟持反転機構80とは、基板Wを反転させる基板反転装置100を構成する。つまり、筐体301内には、支持ユニット60と基板反転装置100とが上下に配列された状態で配置されている。この基板反転装置100は、基板Wを反転させる反転部として機能するとともに、移載ロボット12と搬送ロボット22との間での基板Wの受け渡し部としても機能する。
筐体301の内部には、移載ロボット12と搬送ロボット22との両方がアクセスできるようになっている。すなわち、筐体301の壁部のうち、洗浄処理セル20側(+X側)の壁部には、搬送ロボット22の搬送アーム221a,221bを筐体301の内部にアクセスさせるための開口302が形成されている。また、筐体301の壁部のうち、インデクサセル10側(−X側)の壁部には、移載ロボット12の搬送アーム121a,121bを筐体301の内部にアクセスさせるための開口303が形成されている。なお、以下の説明においては、搬送ロボット22の搬送アーム221a,221bをアクセスさせるための開口302が形成されている側(+X側)を「前側」といい、移載ロボット12の搬送アーム121a,121bをアクセスさせるための開口303が形成されている側(−X側)を「後側」という。また、前後方向(X軸方向)とおよび上下方向(Z軸方向)と直交する方向(Y軸方向)を、「左右方向」という。
<i.支持ユニット60>
筐体301の左右の側壁部のそれぞれには、当該側壁部に近接して2本の支持柱61が配設されている。各支持柱61は、それが近接配置されている側壁部に対して、例えば連結棒62を介して固定されており、当該側壁部と平行に上下方向に延在する姿勢とされている。同じ側の側壁部に固定されている2本の支持柱61同士は、互いの延在方向を平行としつつ前後に間隔をあけて配置される。また、左右の側壁部のそれぞれにおいて、相対的に前側に設けられる支持柱61同士は、上下方向から見て、左右方向に対向配置され、相対的に後側に設けられる支持柱61同士も、上下方向から見て、左右方向に対向配置される。
各支持柱61には、複数個(この実施の形態においては、6個)の支持部材63が、上下に等間隔で配列されて設けられている。各支持部材63は、支持柱61に片持ち状態で支持された長尺板状の部材であり、支持柱61と着設された固定端から水平面内において左右方向に延在して自由端に至る。支持部材63の上面は、延在途中に傾斜面を有する段差形状とされており、自由端側に、固定端側よりも相対的に低い略水平面が形成されている。自由端側の水平面は、基板Wの下面と当接する当接面を構成し、後に明らかになるように、同一水平面内に配置された4個の支持部材63の各当接面が基板Wの下面側に当接することによって、当該基板Wが水平姿勢で支持される。なお、当接面は、必ずしも水平面である必要はなく、支持部材63の先端に行くにつれて低くなるように微小に傾斜した面であってもよい。支持部材63において、当接面と連なって形成されている傾斜面は、基板Wの端縁の位置を規制する位置規制面として機能する。すなわち、同一水平面内に配置された4個の支持部材63の各傾斜面が基板Wの端縁位置を規制することによって、当該基板Wの水平面内における位置が規制される。
筐体301内に配置される4本の支持柱61のそれぞれの最上段に配設されている支持部材63同士は、同一の水平面内に配設され、1個の支持部材群を構成する。同様に、当該4本の支持柱61のそれぞれの2段目から6段目のそれぞれに配設されている支持部材63同士も、同一の水平面内に配設され、1個の支持部材群を構成する。1枚の基板Wは、1個の支持部材群を構成する4個の支持部材63に下面側から支持されることによって、所定の位置に、水平姿勢で支持される。つまり、1個の支持部材群が、1枚の基板Wを水平姿勢で支持する支持部601を形成する。
このように、支持ユニット60においては、上下方向に間隔をあけて配設された6個の支持部601が設けられており、これによって、最大で6枚の基板Wを、水平姿勢で上下方向に間隔をあけて積層された状態で支持することができるようになっている。
支持ユニット60が備える6個の支持部601のうち、上側の3個の支持部601は、洗浄処理セル20からインデクサセル10への処理済み基板Wの受け渡しに使用されるものであり、以下において「戻り支持部601b」ともいう。一方、残りの支持部601(すなわち、下側の3個の支持部601)は、インデクサセル10から洗浄処理セル20への未処理基板Wの受け渡しに使用されるものであり、以下において「送り支持部601a」ともいう。
ここで、支持ユニット60が備える支持部601は、反転用支持部701の上側に、反転用支持部701と間隔をあけて配置される。6個の支持部601のうち、相対的に下側に配置されている3個の支持部601(すなわち、送り支持部601aとして用いられる3個の支持部601)のうち、少なくとも1個(図示の例では、3個)の支持部601は、当該支持部601を構成する4個の支持部材63が配置される水平面が、挟持反転機構80により反転される基板Wの反転領域Mと交わる(干渉する)水平面となっている。したがって、このような支持部601は、基板Wを、その一部分が反転領域M内に配置されるような状態で、当該基板Wを支持することになる。このように、基板Wを反転領域Mと干渉する位置に支持する支持部601を、以下「干渉支持部」ともいう。ただし、全ての支持部材63は(たとえ、当該支持部材63が干渉支持部を構成するものであったとしても)、反転領域Mの外側に配置される。
<ii.反転支持機構70>
筐体301の左右の側壁部のそれぞれには、2本の斜め軸部71が、当該側壁部にスライド可能に貫通して設けられる。各側壁部に設けられた2本の斜め軸部71は、互いの延在方向を平行としつつ前後に間隔をあけて配置される。また、左右の側壁部のそれぞれにおいて、相対的に前側に設けられる斜め軸部71同士は、上下方向から見て、左右方向に対向配置され、相対的に後側に設けられる斜め軸部71同士も、上下方向から見て、左右方向に対向配置される。
各斜め軸部71の筐体301の内部に突出した上端部には、上下方向に延在する支持柱72が配設される。一方、各斜め軸部71の筐体301の外部に突出した下端部は、シリンダ73と連結される。なお、同じ側壁部に設けられた2本の斜め軸部71は、連結棒(図示省略)を介して、同じシリンダ73に連結される。すなわち、当該2本の斜め軸部71の各下端部は、前後方向に延在する連結棒の前側端部付近と後側端部付近とにそれぞれ連結され、シリンダ73が当該連結棒と連結されている。この構成によると、連結棒を介してシリンダ73と連結された2本の斜め軸部71は、当該シリンダ73の駆動を受けて、同期して移動されることになる。
支持柱72の上端付近および下端付近には、水平面内において左右方向に延在する支持部材74が片持ち状態で着設されている。支持部材74は、支持ユニット60が備える支持部材63と同様の構成とすることができる。後に明らかになるように、同一水平面内に配置された4個の支持部材74の各当接面が基板Wの下面側に当接することによって、当該基板Wが水平姿勢で支持される。また、同一水平面内に配置された4個の支持部材74の各傾斜面が基板Wの端縁位置を規制することによって、当該基板Wの水平面内における位置が規制される。
筐体301内に配置される4本の支持柱72のそれぞれの上端に配設されている支持部材74同士は、同一の水平面内に配設され、1個の支持部材群を構成する。また、当該4本の支持柱72のそれぞれの下端に配設されている支持部材74同士も、同一の水平面内に配設され、1個の支持部材群を構成する。1枚の基板Wは、1個の支持部材群を構成する4個の支持部材74に下面側から支持されることによって、所定の位置に、水平姿勢で支持される。つまり、1個の支持部材群が、1枚の基板Wを水平姿勢で支持する支持部(反転用支持部)701を形成する。
このように、反転支持機構70においては、上下方向に間隔をあけて配設された2個の反転用支持部701が設けられており、これによって、2枚の基板Wを、水平姿勢で上下方向に間隔をあけて積層された状態で支持することができるようになっている。
ここで、上下方向から見て、左右方向に対向配置される(すなわち、反転用支持部701によって支持される基板Wの左右中心線を挟んで対向配置される)2個の斜め軸部71を一対の斜め軸部71とする。一対の斜め軸部71のそれぞれは、支持柱72と連結された上端部から、斜め下方向(すなわち、左右方向に対向配置される他方の斜め軸部71から離間しつつ、下に向かう方向)に延在して、シリンダ73と連結された下端部に至る。
シリンダ73は、各斜め軸部71を、その延在方向に沿ってスライドさせる。すなわち、シリンダ73は、斜め軸部71をその延在方向に沿って斜め下方向にスライドさせて、支持部材74を、支持位置A1(すなわち、支持部材74が、その当接面において基板Wの下面に当接して当該基板Wを支持する位置)から待避位置A2(すなわち、支持部材74が、基板Wの下面および側面から離間した所定の位置)まで移動させる。この構成によると、支持位置A1にある支持部材74は、斜め下方向に移動されて(換言すると、基板Wの左右中心線から遠ざかりつつ(すなわち、上下方向から見て基板Wの中心から遠ざかりつつ)、下方に移動されて)、待避位置A2に配置されることになる。つまり、支持位置A1にある支持部材74は、基板Wの下面と側面(より具体的には、支持部材74の傾斜面が対向している側面部分)の両方から同時に遠ざかる方向に移動されて、待避位置A2に配置されることになる。
ただし、待避位置A2は、上下方向から見て、基板Wの周縁よりも外側の位置に設定される。このような待避位置A2は、挟持反転機構80によって反転される各基板Wが通過する領域(反転領域)Mの外側となる。したがって、待避位置A2に配置された支持部材74が、反転される基板Wと干渉することがないように担保される。また、待避位置A2は、好ましくは、下側の基板Wの支持位置(当該支持部材74が支持する基板Wの下側で支持されている基板Wの支持位置)よりも上側に設定される。
また、シリンダ73は、斜め軸部71をその延在方向に沿って斜め上方向にスライドさせて、支持部材74を、待避位置A2から支持位置A1まで移動させる。つまり、待避位置A2にある支持部材74は、上記の経路を逆向きに移動されて、待避位置A2から支持位置A1まで移動されることになる。
なお、支持部材74を移動させる方向は、水平方向に対して0より大きな角度で傾斜した方向であればよく、当該角度の具体的な値は、例えば、各反転用支持部701で支持される基板W間の上下方向の離間距離、および、基板Wの周縁と支持部材74が基板Wに当接される位置との離間距離に基づいて、規定することができる。また、図5では、各支持部材74は、上下方向から見て、Y軸に沿った方向に移動されて基板Wの中心から遠ざかる構成となっているが、各支持部材74は、上下方向から見て、基板Wの中心から放射状にのびる軸に沿って移動されて基板Wの中心から遠ざかる構成であってもよい。
<iii.挟持反転機構80>
筐体301の左右の側壁部のそれぞれには、1本のスライド軸部81が、当該側壁部にスライド可能に貫通して設けられる。各側壁部に設けられた1本のスライド軸部81は、当該側壁部に設けられた2本の斜め軸部71の間に配設される。また、左右の側壁部のそれぞれに設けられるスライド軸部81同士は、上下方向から見て、左右方向に対向配置される。各スライド軸部81は、水平面内において左右方向に延在し、筐体301の内部に突出した側の端部には、上下方向に延在する支持柱82が配設される。支持柱82は、上下方向の中央部分において、スライド軸部81と連結される。
支持柱82の上端および下端には、水平面内において左右方向に延在する挟持部材83が片持ち状態で着設されている。挟持部材83は、具体的には、基板Wの端縁部が入り込む断面V字状のテーパ面を有する部材である。筐体301内に配置される2本の支持柱82のそれぞれの上端に配設されている挟持部材83同士は、同一の水平面内に配設される。また、当該2本の支持柱82のそれぞれの下端に配設されている挟持部材83同士も、同一の水平面内に配設される。後に明らかになるように、同一の水平面内に配設される一対の挟持部材83は、基板Wの径方向に沿う両端縁部から当該基板Wを挟持する。
ここで、上述したとおり、2本のスライド軸部81は筐体301内において左右に対向配置されており、当該2本のスライド軸部81のそれぞれは、支持柱82が配設された側の端部から、水平面内において左右方向に延在して、筐体301の外部に突出した他端部に至る。各スライド軸部81は、筐体301の外部に突出した側の端部において、弾性部材84と当接している。この弾性部材84は、具体的には、例えばコイルバネであり、縮短状態で、その一端部が、スライド軸部81の端部に当接されるとともに、他端部が、後述するプーリ873(あるいは、底板872)に当接される。したがって、各スライド軸部81は、この弾性部材84によって、プーリ873(あるいは、底板872)から離間する方向、すなわち、左右に対向配置されている他方のスライド軸部81に近接する方向に、常に付勢されている。
この構成において、同一の水平面内において左右方向に対向配置されている一対の挟持部材83は、常に、互いに近接する方向に弾性付勢された状態となっており、この一対の挟持部材83が基板Wを挟んで対向配置され、各挟持部材83が基板Wの側面に弾性付勢されることによって、当該基板Wが水平姿勢で挟持される。つまり、1枚の基板Wは、左右方向に対向配置される一対の挟持部材83に、当該基板Wの径方向に沿う両端縁部から挟持されることによって、水平姿勢で挟持される。ただしここでいう基板Wの「端縁部」とは、基板Wの側面および基板Wの上下面であってその周縁から数ミリ程度の環状領域を指す。
このように、挟持反転機構80においては、一対の挟持部材83が1枚の基板Wを水平姿勢で支持する挟持部801を形成し、上下方向に間隔をあけて配設された2個の挟持部801が設けられることによって、2枚の基板Wを、水平姿勢で上下方向に間隔をあけて積層された状態で挟持することができるようになっている。ただし、上下方向に離間して配設された2個の挟持部801のそれぞれは、2個の反転用支持部701のそれぞれと同じ高さに配置されており、各挟持部801は、各反転用支持部701にて支持されている基板Wを挟持できるようになっている。
各スライド軸部81における、筐体301の外部に突出した側の端部には、スライド軸部81の外周面からつば状に出っ張った出っ張り部811が形成される。この出っ張り部811は、その先端の少なくとも一部分が、樋状部85の溝内部に差し込まれている。樋状部85は、上方に開口し、前後に延在する溝を形成する部材であって、その溝の幅は、出っ張り部811の幅よりも大きく形成されている。また、溝の前後側の端部も開口されている。この樋状部85は、支持部851を介して、シリンダ86のロッドに固定されている。ただし、シリンダ86のロッドは、水平面内において、左右方向に延在して配置されている。なお、出っ張り部811は、左右方向から見て例えば半円形状に形成されており、スライド軸部81が回転軸Lを中心に180°回転された後も、出っ張り部811の先端の少なくとも一部分が、樋状部85の溝内部に差し込まれた状態となるように形成されている。
シリンダ86は、樋状部85を、水平面内において左右方向に延在する移動軸に沿って所定の移動範囲内で往復移動させる。以下において、樋状部85の移動範囲内における基板W側の端部位置を「閉側端部位置C1」といい、他方の端部位置を「開側端部位置C2」という。
シリンダ86が、閉側端部位置C1にある樋状部85を基板Wから離間させる方向に移動させると、出っ張り部811が樋状部85に引っ掛かった状態となって、スライド軸部81は、樋状部85とともに基板Wから離間する方向にスライドされる。これによって、基板Wの側面に弾性付勢されている挟持部材(すなわち、挟持位置B1にある挟持部材)83は、基板Wの側面から離間され、水平面内において、基板Wの左右中心線から離れる方向(すなわち、基板Wの中心から離れる方向)に移動されて、基板Wの側面から離間した離間位置B2に配置される。つまり、シリンダ86が、樋状部85を、閉側端部位置C1から開側端部位置C2まで移動させることによって、挟持部材83が、挟持位置B1から離間位置B2まで移動される。
一方、シリンダ86が、開側端部位置C2にある樋状部85を基板Wに接近させる方向に移動させると、スライド軸部81は、樋状部85とともに基板Wに接近する方向にスライドされる。これによって、離間位置B2にある挟持部材83は、水平面内において、基板Wの左右中心線に近づく方向(すなわち、基板Wの中心に近づく方向)に移動される。ここで、シリンダ86が、樋状部85を閉側端部位置C1まで移動させた状態において、出っ張り部811は、樋状部85の溝側壁部から離間した状態(好ましくは、樋状部85の溝のほぼ中心に配置された状態)、すなわち、樋状部85からの力を受けない状態となっている。したがって、樋状部85が閉側端部位置C1に配置されている状態において、スライド軸部81は、挟持部材83が弾性部材84によって基板Wの側面に所期の圧力で弾性付勢されるような位置(すなわち、挟持位置)B1に配置された状態となっている。
つまり、シリンダ86が樋状部85を開側端部位置C2から閉側端部位置C1まで移動する間、挟持部材83は、途中までは、弾性部材84からの弾性付勢力を受けつつ、シリンダ86によって支持されている状態で基板Wに近づけられ、途中からは弾性部材84からの弾性付勢力を受けて、最終的な挟持位置B1まで移動される。より具体的には、挟持部材83は、シリンダ86の駆動力を受けて、離間位置B2から、接近位置(すなわち、挟持部材83が、基板Wの側面に接近あるいは当接した所定の位置)まで移動され、その後は、シリンダ86の駆動力によらずに弾性部材84からの弾性付勢力のみによって、接近位置から挟持位置B1までさらに移動されて基板Wの側面に所期の圧力で弾性付勢される。上述したとおり、一対の挟持部材83のそれぞれが挟持位置B1に配置されることによって、基板Wは、その径方向に沿う両端縁部から当該一対の挟持部材83に挟持された状態となる。
この構成によると、各挟持部材83が基板Wに対して必要十分な力で弾性付勢されるので、挟持部801によって、基板Wを、傷つけることなく、確実に、挟持することができる。例えば、弾性部材を設けずシリンダの駆動のみによって各挟持部材に基板Wを挟持させたとすると、挟持部材の停止位置が一意に固定されてしまう。したがって、基板Wの位置やサイズが所期のものから微小にずれている場合等に、各挟持部材が基板Wの側面に近づけられ過ぎたために基板Wが破損する、あるいは、各挟持部材が基板Wの側面から遠すぎる位置に配置されたために基板Wが落下する、などといった事態が生じるおそれがあるが、上記の構成によると、そのような事態が生じにくい。
ここで、挟持反転機構80には、一対の挟持部材83の位置状態を検知する開閉検知部800が設けられる。開閉検知部800は、例えば、一対の光学式のセンサ810,820により構成され、一方のセンサ(閉側センサ)810は、閉側端部位置C1の付近に配置され、閉側端部位置C1に配置されている樋状部85の溝内部に差し込まれている出っ張り部811を検知する。他方のセンサ(開側センサ)820は、開側端部位置C2の付近に配置され、開側端部位置C2に配置されている樋状部85の溝内部に差し込まれている出っ張り部811を検知する。なお、上述したとおり、樋状部85の溝の幅は、出っ張り部811の幅よりも大きく形成されており、出っ張り部811は、当該溝の幅内の任意の位置を取ることができる。したがって、各センサ810,820は、左右方向について、樋状部85の溝幅程度の検知範囲を有していることが好ましい。
この構成によると、樋状部85が閉側端部位置C1に移動されると、閉側センサ810が出っ張り部811を検出することになる。つまり、閉側センサ810が出っ張り部811を検出した場合、各挟持部材83が近接位置に配置され、さらに弾性部材84によって挟持位置B1に配置されたと判断することができる。一方、樋状部85が開側端部位置C2に移動されると、開側センサ820が出っ張り部811を検出することになる。つまり、開側センサ820が出っ張り部811を検出した場合、各挟持部材83が離間位置B2に配置されたと判断することができる。開閉検知部800によって、一対の挟持部材83が基板Wを挟持しているか否かを検知することによって、基板反転装置100において、複数の基板Wを安全に反転させることができる。
一対のスライド軸部81のそれぞれは、中空の回転軸部87の内部に挿通された状態で、筐体301の各側壁部に貫通して設けられる。すなわち、筐体301の左右の側壁部のそれぞれには、1本の回転軸部87が回転可能に貫通して設けられており、スライド軸部81は、当該回転軸部87の内部に、スライド可能に挿通されている。ただし、スライド軸部81の端部には、上述したとおり、出っ張り部811が形成されており、回転軸部87には、この出っ張り部811を挿通させる挿通開口871が形成される。この挿通開口871は、スライド軸部81のスライドに伴う出っ張り部811の左右方向への移動を妨げないように、左右方向に十分な長さを有する形状とされる。
回転軸部87とこれに内挿されるスライド軸部81とは、例えば、挿通開口871の端面(回転軸部87の周方向についての端面)に、出っ張り部811の端面(スライド軸部81の周方向についての端面)が引っ掛かることによって、スライド軸部81が、回転軸部87の内部で、軸線(延在方向に沿う中心線)を中心とした回転ができないようになっている。したがって、回転軸部87がその軸線(回転軸L)を中心に回転されると、これと一緒にスライド軸部81も回転軸Lを中心に回転する。
ここで、上下方向から見て、左右方向に対向配置される一対の回転軸部87のそれぞれは、水平面内において左右方向に延在し、一端が筐体301の内部に、他端が筐体301の外部に、それぞれ突出する。一対の回転軸部87は、筐体301の内部に突出した側の端部において、一対の補助バー88を介して、他方の回転軸部87と連結される。一対の補助バー88は、反転支持機構70によって支持される2枚の基板Wの上側と下側とに分かれて配置され、各補助バー88は、水平面内において左右方向に延在して配置される。
一対の回転軸部87のうち、一方の回転軸部(図の例では、+Y側の回転軸部)87aにおける、筐体301の外部に突出した側の端部には、回転軸部87aの中空部を塞ぐ底板872が着設されている。上述したとおり、回転軸部87aの中空部に挿通されたスライド軸部81と、当該中空部を閉鎖する底板872との間には、弾性部材84が配設されている。
一対の回転軸部87のうち、他方の回転軸部(図の例では、−Y側の回転軸部)87bにおける、筐体301の外部に突出した側の端部には、回転軸部87bの中空部を塞ぐようにしてプーリ873が着設されている。上述したとおり、回転軸部87bの中空部に挿通されたスライド軸部81と、当該中空部を閉鎖するプーリ873との間には、弾性部材84が配設されている。
プーリ873は、その回転中心が回転軸部87の回転軸Lと一致するように配設されている。また、プーリ873の付近には、モータ89が配設されており、プーリ873とモータ89との間には、モータ89の駆動力をプーリ873に伝達するベルト891が巻回されている。この構成において、モータ89が回転されると、当該回転力が、ベルト891を介してプーリ873に伝達されてプーリ873が回転し、これによって、回転軸部87bがその軸線(回転軸)Lを中心に回転する。
上述したとおり、一対の回転軸部87a,87bは、一対の補助バー88を介して互いに連結されている。したがって、一方の回転軸部87bが回転軸Lを中心に回転されると、他方の回転軸部87aも、同期してその軸線(回転軸)Lを中心に回転される。つまり、一方の回転軸部87bと連結されたモータ89の回転駆動力が、他方の回転軸部87aにも伝達されることになる。
ここで、上述したとおり、各スライド軸部81は、回転軸部87a,87bの内部で回転できない。したがって、回転軸部87a,87bが回転軸Lを中心に180°回転されると、各スライド軸部81も回転軸Lを中心に180°回転することになる。その結果、各スライド軸部81に連結された支持柱82が鉛直面内において、スライド軸部81との連結部(すなわち、支持柱82の延在方向の中央部)を中心に、180°回転する。これによって、各支持柱82に配設されている各挟持部材83に挟持されている2枚の基板Wが、180°反転される。このように、挟持反転機構80においては、上下方向に間隔をあけて配設された2個の挟持部801に挟持された2枚の基板Wを、一度に、反転させることができるようになっている。
<2−2.基板反転装置100の動作>
上述したとおり、反転支持機構70と挟持反転機構80とは、複数の基板Wを一度に反転させる基板反転装置100を構成する。この基板反転装置100の動作について、図4〜図8に加え、図9を参照しながら説明する。図9は、基板反転装置100の動作を説明するための模式図である。なお、基板反転装置100の動作は、制御部50が、基板反転装置100が備える各部70,80を制御することによって実行される。なお、基板処理装置1の制御部50とは別に、基板反転装置100が備える各部70,80を制御する制御部を設け、当該制御部を、基板処理装置1の制御部50が統括制御する構成であってもよい。
なお、以下においては、受け渡しユニット30が備える基板反転装置100が、移載ロボット12から受け取った基板Wを反転させて、搬送ロボット22に反転後の基板Wを受け渡す動作について説明するが、当該基板反転装置100が、搬送ロボット22から受け取った基板Wを反転させて移載ロボット12に反転後の基板Wに受け取らせる場合の動作、および、反転部40が備える基板反転装置100が、搬送ロボット22から受け取った基板Wを反転させて再び搬送ロボット22に反転後の基板Wを受け取らせる場合の動作も、以下に説明する動作と同様である。
全ての支持部材74が支持位置A1に配置されるとともに、全ての挟持部材83が離間位置B2に配置されている状態において、移載ロボット12が、それぞれが1枚ずつ基板Wを支持している2本の搬送アーム121a,121bを、開口303を介して、筐体301の内部に進入させ、上側の搬送アーム121aにて支持されている基板Wを、上側の支持部701に支持させるとともに、下側の搬送アーム121bにて支持されている基板Wを、下側の支持部701に支持させる。各支持部701に基板Wが支持されると、移載ロボット12は、各搬送アーム121a,121bを、開口303を介して、筐体301の内部から引き抜く。これによって、移載ロボット12から支持機構70に2枚の基板Wが受け渡され、2枚の基板Wが、水平姿勢で上下方向に間隔をあけて積層された状態で、2個の支持部701に支持された状態となる(図9の上段に示される状態)。
全ての支持部材74が待避位置A2から支持位置A1まで移動されると、続いて、シリンダ86が樋状部85を開側端部位置C2から閉側端部位置C1まで移動させる。すると、挟持部材83は、途中までは、弾性部材84からの弾性付勢力を受けつつ、シリンダ86によって支持されている状態で基板Wに近づけられ、途中からは弾性部材84からの弾性付勢力を受けて、挟持位置B1まで移動される。一対の挟持部材83のそれぞれが挟持位置B1に配置されることによって、基板Wは、その径方向に沿う両端縁部から当該一対の挟持部材83に挟持された状態となる。つまり、各反転用支持部701によって支持されている基板Wは、反転用支持部701に支持されつつ挟持部801によっても挟持された状態となる(図9の中段に示される状態)。
開閉検知部800が閉状態を検出すると、続いて、シリンダ73の駆動によって、全ての支持部材74が支持位置A1から待避位置A2まで同期して移動される。これによって、各支持部材74が、基板Wの反転領域Mの外側に配置された状態となり、2枚の基板Wは、水平姿勢で上下方向に間隔をあけて積層された状態で、2個の挟持部801に挟持された状態となる(図9の下段に示される状態)。ただし、上述したとおり、シリンダ73は、各支持部材74を、斜め下方向に移動させることによって支持位置A1から待避位置A2まで移動させる。この構成によると、支持部材74は、基板Wの側面と下面の両方から同時に遠ざかる方向に移動される。例えば、支持部材が側面のみから遠ざかる方向に移動された場合、支持位置A1において基板Wの下面と当接していた支持部材が基板Wと接触したまま移動されることとなり、基板Wの下面が傷つく恐れがある。一方、支持部材が下面のみから遠ざかる方向に移動された場合、当該支持部材が下側の基板Wに衝突してしまう。この実施の形態に係る構成によると、このような事態が生じない。すなわち、支持部材74によって基板Wを傷つけることなく適切に支持部材74を待避位置A2まで移動させることができる。
全ての支持部材74が支持位置A1から待避位置A2まで移動されると、続いて、モータ89の駆動によって、回転軸部87a,87bが、回転軸Lを中心に180°回転される。すると、一対のスライド軸部81も回転軸Lを中心に180°回転し、各スライド軸部81に連結された支持柱82が、鉛直面内においてその延在方向の中央部を中心に180°回転する。これによって、2個の挟持部801のそれぞれに挟持されている基板Wが180°反転される。すなわち、2個の反転用支持部701から受け取った2枚の基板Wが、一度に、180°反転される。
2枚の基板Wが反転されると、続いて、シリンダ73の駆動によって、全ての支持部材74が待避位置A2から支持位置A1まで同期して移動される。これによって、各挟持部801によって挟持されている反転後の基板Wは、挟持部801に挟持されつつ反転用支持部701によっても支持された状態となる(図9の中段参照)。
全ての支持部材74が待避位置A2から支持位置A1まで移動されると、続いて、シリンダ86が樋状部85を閉側端部位置C1から開側端部位置C2まで移動させる。すると、挟持部材83は、挟持位置B1から離間位置B2まで移動される。これによって、各挟持部材83が、基板Wから離間した位置に配置された状態となり、2枚の基板Wは、水平姿勢で上下方向に間隔をあけて積層された状態で、2個の反転用支持部701に支持された状態となる(図9の上段参照)。この状態において、搬送ロボット22が、2本の搬送アーム221a,221bを、開口302を介して、筐体301の内部に進入させ、各反転用支持部701に支持されている基板Wを各搬送アーム221a,221b上に移載した上で、基板Wを支持した2本の搬送アーム221a,221bを、開口302を介して、筐体301から抜き出す。
<3.基板処理装置1の動作>
次に、基板処理装置1の全体の動作について、図1〜図3および図10を参照しながら説明する。図10は、基板Wの受け渡し動作を説明するための模式図である。なお、基板処理装置1の動作は、制御部50が、基板処理装置1が備える各部を制御することによって実行される。
上述したとおり、基板処理装置1は、基板Wの表面のスクラブ洗浄処理を行う表面洗浄処理部SS、および、基板Wの裏面のスクラブ洗浄処理を行う裏面洗浄処理部SSRを備えており、これによって、目的に応じて種々のパターンの洗浄処理(例えば、基板Wの表面のみを洗浄する洗浄処理、基板Wの裏面のみを洗浄する洗浄処理、基板Wの表面と裏面との両面を洗浄する洗浄処理、等)を行うことができる。どのような洗浄処理を実行するかは、基板Wの搬送手順(基板の搬送手順を「フロー」ともいう)および処理条件を記述したレシピによって設定される。レシピは、一群の基板W(例えば、ロット単位の基板群)ごとに設定される。以下においては、レシピに応じて、基板Wの両面を洗浄する洗浄処理が実行される場合と、レシピに応じて、基板Wの表面のみを洗浄する洗浄処理が実行される場合とを例に挙げて、各場合における基板処理装置1の動作を説明する。
<a.基板Wの両面を洗浄する場合>
この場合、未処理基板Wを収容したキャリアCが、AGV等によって、装置外部からインデクサセル10のキャリアステージ11に搬入されると、インデクサセル10の移載ロボット12が、当該キャリアCから搬送アーム121a,121bで未処理基板Wを2枚取り出して、当該取り出した2枚の未処理基板Wを、受け渡しユニット30に搬送する。ただし、基板処理装置1においては、移載ロボット12から搬送ロボット22への未処理基板の受け渡しは、反転用支持部701と送り支持部601aとを排他的に用いて行われる。また、どちらの支持部を用いるかは、例えばレシピにどのような処理手順が設定されているかに応じて選択される。ここでは、例えば、レシピに裏面洗浄を含む処理手順が設定されている場合は、未処理基板の受け渡しは反転用支持部701を用い、それ以外の場合は、未処理基板Wの受け渡しは送り支持部601aを用いて行うように規定されているとする。したがって、基板Wの両面を洗浄する場合は、移載ロボット12は、キャリアCから取り出した2枚の未処理基板Wを、2個の反転用支持部701に受け渡す(図10の上段)。
2枚の基板Wが2個の反転用支持部701に支持された状態となると、続いて、挟持反転機構80が、2個の反転用支持部701に支持された2枚の基板Wを挟持して、当該2枚の基板Wの表裏を一度に反転させ、各基板Wを、裏面が上側を向いた状態とする。そして、当該反転後の2枚の基板Wを、再び2個の反転用支持部701に支持させる。この基板反転装置100の動作については、上述したとおりである。
反転後の2枚の基板Wが2個の反転用支持部701に支持された状態となると、洗浄処理セル20の搬送ロボット22は、搬送アーム221a,221bで、当該2枚の基板Wを2個の反転用支持部701から受け取る。
反転後の2枚の基板W(すなわち、裏面が上側を向いた2枚の基板W)を受け取った搬送ロボット22は、続いて、当該受け取った2枚の基板Wのそれぞれを、裏面洗浄処理部SSRに搬送する。なお、上述したとおり、この実施の形態に係る洗浄処理ユニット21aは、積層配置された4個の裏面洗浄処理部SSRを備えており、搬送ロボット22は、当該4個の裏面洗浄処理部SSRのうちの任意の2個の裏面洗浄処理部SSRを選択して、当該選択した2個の裏面洗浄処理部SSRのそれぞれに基板Wを一枚ずつ搬送する。
基板Wが搬入された2個の裏面洗浄処理部SSRのそれぞれにおいては、基板Wの裏面洗浄処理が実行される。すなわち、各裏面洗浄処理部SSRにおいては、裏面を上側に向けた基板Wをスピンチャック211によって保持して回転させつつ、ノズル213から洗浄液を基板Wの裏面に供給する。この状態で洗浄ブラシ212が基板Wの裏面に当接または近接して水平方向にスキャンすることにより、基板Wの裏面にスクラブ洗浄処理が施される。
各裏面洗浄処理部SSRにて基板Wの裏面洗浄処理が終了すると、搬送ロボット22は、搬送アーム221a,221bで、2個の裏面洗浄処理部SSRのそれぞれから順に裏面洗浄処理後の基板Wを取り出して、当該取り出した2枚の基板Wを、反転部40に搬送する。
裏面洗浄処理後の2枚の基板Wが搬入された反転部40においては、基板反転装置100が、当該2枚の基板Wの表裏を反転させて、各基板Wを、表面が上側を向いた状態とする。
反転部40で2枚の基板Wが反転されると、搬送ロボット22は、搬送アーム221a,221bで、反転部40から、反転された2枚の基板W(すなわち、表面が上側を向いた2枚の基板W)を受け取って、当該受け取った2枚の基板Wのそれぞれを、表面洗浄処理部SSに搬送する。なお、上述したとおり、この実施の形態に係る洗浄処理ユニット21bは、積層配置された4個の表面洗浄処理部SSを備えており、搬送ロボット22は、当該4個の表面洗浄処理部SSのうちの任意の2個の表面洗浄処理部SSを選択して、当該選択した2個の表面洗浄処理部SSのそれぞれに基板Wを一枚ずつ搬送する。
基板Wが搬入された2個の表面洗浄処理部SSのそれぞれにおいては、基板Wの表面洗浄処理が実行される。すなわち、各表面洗浄処理部SSにおいては、表面を上側に向けた基板Wをスピンチャック201によって保持して回転させつつ、ノズル203から洗浄液を基板Wの表面に供給する。この状態で洗浄ブラシ202が基板Wの表面に当接または近接して水平方向にスキャンすることにより、基板Wの表面にスクラブ洗浄処理が施される。
各表面洗浄処理部SSにて基板Wの表面洗浄処理が終了すると、搬送ロボット22は、搬送アーム221a,221bで、2個の表面洗浄処理部SSのそれぞれから順に表面洗浄処理後の基板Wを取り出して、当該取り出した2枚の基板Wのそれぞれを、戻り支持部601bに搬送する。
戻り支持部601bに処理済み基板Wが載置されると、インデクサセル10の移載ロボット12が、搬送アーム121a,121bで、当該処理済み基板Wを取り出して、キャリアCに格納する。つまり、搬送ロボット22から移載ロボット12への処理済み基板Wの受け渡しは、戻り支持部601bを介して行われることになる。
<b.基板Wの表面のみを洗浄する場合>
この場合、未処理基板Wを収容したキャリアCが、AGV等によって、装置外部からインデクサセル10のキャリアステージ11に搬入されると、インデクサセル10の移載ロボット12が、当該キャリアCから搬送アーム121a,121bで未処理基板Wを2枚取り出して、当該取り出した2枚の未処理基板Wを、受け渡しユニット30に搬送する。ただし、上述したとおり、基板処理装置1においては、移載ロボット12から搬送ロボット22への未処理基板の受け渡しは、反転用支持部701と送り支持部601aとを排他的に用いて行われるところ、ここでは、レシピに裏面洗浄を含まない処理手順が設定されている場合は、未処理基板Wの受け渡しは送り支持部601aを用いて行うように規定されている。したがって、基板Wの表面のみを洗浄する場合は、移載ロボット12は、キャリアCから取り出した2枚の未処理基板Wを、2個の送り支持部601aに受け渡す(図10の下段)。
2枚の基板Wが2個の送り支持部601aに支持された状態となると、搬送ロボット22が、搬送アーム221a,221bで、当該2枚の未処理基板Wを2個の送り支持部601aから受け取る。
2枚の基板W(すなわち、表面が上側を向いたままの2枚の基板W)を受け取った搬送ロボット22は、続いて、当該受け取った2枚の基板Wのそれぞれを、表面洗浄処理部SSに搬送する。なお、ここでも、搬送ロボット22は、洗浄処理ユニット21bが備える4個の表面洗浄処理部SSのうちの任意の2個の表面洗浄処理部SSを選択して、当該選択した2個の表面洗浄処理部SSのそれぞれに基板Wを一枚ずつ搬送する。
基板Wが搬入された2個の表面洗浄処理部SSのそれぞれにおいては、基板Wの表面洗浄処理が実行される。
各表面洗浄処理部SSにて基板Wの表面洗浄処理が終了すると、搬送ロボット22は、搬送アーム221a,221bで、2個の表面洗浄処理部SSのそれぞれから順に表面洗浄処理後の基板Wを取り出して、当該取り出した2枚の基板Wのそれぞれを、戻り支持部601bに搬送する。
戻り支持部601bに処理済み基板Wが載置されると、インデクサセル10の移載ロボット12が、搬送アーム121a,121bで、当該処理済み基板Wを取り出して、キャリアCに格納する。つまり、搬送ロボット22から移載ロボット12への処理済み基板Wの受け渡しは、戻り支持部601bを介して行われることになる。
以上のとおり、基板処理装置1においては、レシピに裏面洗浄を含む処理手順が設定されている場合、制御部50は、各搬送ロボット12,22に、未処理基板Wの受け渡しを、反転用支持部701を介して行わせるとともに、受け渡しの際に基板反転装置100に基板Wの反転処理を行わせる(図10の上段)。この場合、送り支持部601aに未処理基板Wが搬入されることはなく、移載ロボット12から搬送ロボット22への未処理基板Wの受け渡しは、専ら反転用支持部701を介して行われる。一方、レシピに裏面洗浄を含まない処理手順が設定されている場合、制御部50は、各搬送ロボット12,22に、未処理基板Wの受け渡しを、送り支持部601aを介して行わせる(図10の下段)。この場合、反転用支持部701に未処理基板Wが搬入されることはなく、移載ロボット12から搬送ロボット22への未処理基板Wの受け渡しは、専ら送り支持部601aを介して行われることになる。
このように、基板処理装置1においては、移載ロボット12から搬送ロボット22への未処理基板Wの受け渡しの経路として、反転用支持部701を介する受け渡し経路と、送り支持部601aを介する受け渡し経路との2本が存在し、制御部50が、レシピに応じて、いずれか一方の受け渡し経路を選択する。また、レシピが変更される際には、制御部50は、必要に応じて、未処理基板Wの受け渡し経路を切り換える。例えば、裏面洗浄を含む処理手順が設定されているレシピから、裏面洗浄を含まない処理手順が設定されているレシピに切り換えられる場合、制御部50は、未処理基板Wの受け渡し経路を、反転用支持部701を介する受け渡し経路から、送り支持部601aを介する受け渡し経路に切り換える。一方、裏面洗浄を含まない処理手順が設定されているレシピから、裏面洗浄を含む処理手順が設定されているレシピに切り換えられる場合、制御部50は、未処理基板Wの受け渡し経路を、送り支持部601aを介する受け渡し経路から、反転用支持部701を介する受け渡し経路に切り換える。ただし、前者の場合、移載ロボット12は、反転用支持部701に支持されている未処理基板W(先のレシピに係る未処理基板W)を挟持反転機構80が反転した後に(好ましくは、当該未処理基板Wが搬送ロボット22によって搬出された後に)、送り支持部601aに新たなレシピに係る未処理基板Wを搬入する。また、後者の場合、移載ロボット12は、送り支持部601aに支持されている未処理基板W(先のレシピに係る未処理基板W)が搬送ロボット22によって搬出された後に、反転用支持部701に新たなレシピに係る未処理基板Wを搬入する。これによって、レシピが切り換えられる際に、干渉支持部である送り支持部601aに支持されている未処理基板Wが、挟持反転機構80によって反転される基板Wと衝突する、といった事態の発生が未然に回避される。
<4.効果>
上記の実施の形態によると、受け渡しユニット30が、上下方向に間隔をあけて配置された反転用支持部701と支持部601とを備えるので、搬送ロボット22と移載ロボット12との間の基板Wの受け渡しを、反転用支持部701と支持部601との少なくとも一方を介して行うことができ、特に反転用支持部701を介する場合は、基板Wを反転させた上で受け渡すことができる。ここにおいて、支持部601の少なくとも一つが干渉支持部とされており、当該支持部601は、挟持反転機構80によって反転される基板Wの反転領域M内において基板Wを支持する。したがって、受け渡しユニット30の高さ寸法を小さく抑えることができる。これによって、搬送ロボット22および移載ロボット12の上下方向の移動距離の増大が抑制され、基板処理装置1のスループットの低下を効果的に抑制できる。また、搬送ロボット22および移載ロボット12をコンパクト化できる。また、受け渡しユニット30のコンパクト化によって生じたスペースを有効利用することによって、基板処理装置1のコンパクト化も可能となる。
例えば、図3に示されるように、移載ロボット12には、キャリアステージ11上のキャリアCとの間で基板Wを授受するために必要とされる上下ストローク範囲(キャリア取り合い範囲)HCが、最低限必要となる。したがって、移載ロボット12の上下ストローク範囲を効果的に抑えるためには、受け渡しユニット30との間で基板Wを授受するために必要とされる上下ストローク範囲(受け渡しユニット取り合い範囲)H30が、キャリア取り合い範囲HCとできるだけ近似していることが好ましい。
キャリア取り合い範囲HCはキャリアCの高さ寸法に応じて規定され、受け渡しユニット取り合い範囲H30は受け渡しユニット30の高さ寸法に応じて規定されるところ、一般に、基板Wのサイズが大きくなっても、キャリアCの高さ寸法は大きくならないが、基板Wのサイズが大きくなると、基板Wの反転領域Mは大きくなる。ここで、上記の実施の形態によると、少なくとも1個の支持部601が干渉支持部とされており、これによって、反転領域Mの拡大に伴う受け渡しユニット30の高さ寸法の増大を抑えることが可能となっている。つまり、基板Wのサイズが大きくなったとしても、受け渡しユニット取り合い範囲H30をキャリアト取り合い範囲HCに近似させたままとしておくことが可能となる。その結果、移載ロボット12のストローク範囲の増大を抑制することが可能となり、基板処理装置1のスループットの低下を効果的に抑制できる。
また、上記の実施の形態によると、移載ロボット12から搬送ロボット22への未処理基板Wの受け渡しが、反転用支持部701と送り支持部601aとのいずれか一方を介して(すなわち、これら支持部701,601aを排他的に用いて)行われる。この構成によると、反転用支持部701と送り支持部601aとが同時に、基板Wの受け渡しに用いられるという状況が生じないので、送り支持部601a(干渉支持部となっている送り支持部601a)にて支持されている基板Wと挟持反転機構80によって反転される基板Wとが干渉するといった事態を確実に回避できる。
また、上記の実施の形態によると、移載ロボット12から搬送ロボット22への未処理基板Wの受け渡し経路が、基板群ごとに設定されたレシピに応じて、反転用支持部701を介する受け渡し経路と、送り支持部601aを介する受け渡し経路との間で択一的に切り換えられる。この構成によると、例えば、表面のみの処理、または、両面の処理を、レシピによって選択することによって、装置が自動に受け渡し経路を選択して処理を行うことができる。
また、上記の実施の形態によると、送り支持部601aが反転用支持部701の上側に配置される。この構成によると、送り支持部601aを介して受け渡される未処理基板W(すなわち、反転されずに表面が上側を向いたまま受け渡される未処理基板W)の通過経路が、挟持反転機構80よりも上側に形成されることになる。したがって、未処理基板Wの表面が、挟持反転機構80の駆動機構等から生じたパーティクル等によって汚染されにくい。
また、上記の実施の形態によると、搬送ロボット22から移載ロボット12への処理済み基板Wの受け渡しが、送り支持部601aの上側に配置された戻り支持部601bを介して行われる。この構成によると、処理済み基板Wの通過経路が、未処理基板Wの通過経路よりも上側に形成されるので、処理済み基板Wの表面を清浄に保つことができる。
また、上記の実施の形態に係る基板処理装置1においては、受け渡しユニット30および反転部40のそれぞれが備える基板反転装置100が、一度に2枚の基板Wを適切に反転させることができる。これによって、基板処理装置1におけるスループットを良好なものとすることができる。特に、基板処理装置1においては、移載ロボット12と搬送ロボット22との間で基板Wを受け渡す際に、基板Wの表裏を反転させることができる。つまり、基板反転装置100が、基板Wを反転させる機能に加えて、移載ロボット12と搬送ロボット22との間での基板Wの受け渡し部としての機能をも担う。この構成によると、例えば、受け渡し部と反転部とを別に設ける場合と比べて、搬送ロボット22の負担が軽減するとともに、洗浄処理セル20内での処理ステップ数が減少し、基板処理装置1のスループットの低下が効果的に抑制される。
<5.変形例>
上記の実施の形態においては、支持ユニット60は、6個の支持部601を備える構成としたが、支持ユニット60が備える支持部601の個数は、必ずしも6個である必要はない。さらに、支持ユニット60が備える複数の支持部601のうちのどの位置にある何個の支持部601を送り支持部601a(あるいは、戻り支持部601b)として用いるかは、任意に設定できるものであり、例えば、制御部50がオペレータからの入力を受け付けることによって設定される。ここで、上記の実施の形態においては、干渉支持部となっている支持部601の全てが送り支持部601aとして用いられていたが、干渉支持部となっている支持部601の少なくとも1個(あるいは、全て)が、戻り支持部601bとして用いられてもよい。例えば、6個の支持部601のうち、下側の3個の支持部601が戻り支持部601bとして用いられてもよく、この場合は、干渉支持部となっている支持部601の全てが、戻り支持部601bとして用いられることになる。ただし、この変形例においては、基板反転装置100において基板Wの反転動作が行われている間は、干渉支持部となっている支持部601には基板Wが搬入されないように、また、干渉支持部となっている支持部601に基板Wが支持されている間は、基板反転装置100において基板Wの反転動作が行われないように、動作スケジュールを適宜調整する必要がある。
また、上記の実施の形態において、反転用支持部701が、戻り基板Wの受け渡しに用いられてもよい。例えば基板Wの裏面のみを洗浄する場合に、搬送ロボット22から移載ロボット12への処理済み基板Wの受け渡しを、反転用支持部701を介して行い、処理済み基板Wを反転した上で、移載ロボット12に受け渡す構成としてもよい。ただしこの変形例においても、上記の変形例と同様、基板反転装置100において基板Wの反転動作が行われている間は、干渉支持部となっている支持部601には基板Wが搬入されないように、また、干渉支持部となっている支持部601に基板Wが支持されている間は、基板反転装置100において基板Wの反転動作が行われないように、動作スケジュールを適宜調整する必要がある。
また、上記の実施の形態においては、支持ユニット60が備える複数の支持部601は、複数の反転用支持部701の上側に配置される構成であったが、少なくとも1個の支持部601を、複数の反転用支持部701の下側に配置してもよい。
また、上記の実施の形態において、反転部40を、受け渡しユニット30の筐体301内に配置してもよい。この場合、受け渡しユニット30の筐体301内に、支持ユニット60を挟んで上側と下側とに、基板反転装置100が1個ずつ配置されることになる。ここにおいて、支持ユニット60が備える複数の支持部601のうちの上側の1以上の支持部601が上側の基板反転装置100における基板Wの反転領域において基板Wを支持する干渉支持部とされるとともに、下型の1以上の支持部601が下側の基板反転装置100における基板Wの反転領域において基板Wを支持する干渉支持部とされてもよい。この構成によると、反転部40と受け渡しユニット30とを含めたトータルの高さ寸法を小さく抑えることができる。ただし、この場合も、上側(下側)の基板反転装置100において基板Wの反転動作が行われている間は、上側(下側)の干渉支持部には基板Wが搬入されないように、また、上側(下側)の干渉支持部に基板Wが支持されている間は、上側(下側)の基板反転装置100において基板Wの反転動作が行われないように、動作スケジュールを調整する必要がある。
また、上記の実施の形態においては、基板反転装置100は、2枚の基板Wを同時に反転させるものであったが、基板反転装置100は、1枚の基板Wを反転させるものであってもよいし、3枚以上の基板Wを同時に反転させるものであってもよい。例えば、反転支持機構70において、各支持柱72に4個の支持部材74を配設するとともに、挟持反転機構80において、各支持柱82に4個の挟持部材83を配設すれば、4枚の基板Wを同時に反転させることができる。
また、上記の実施の形態において、各洗浄処理ユニット21a,21bにおける、表面洗浄処理部SSおよび裏面洗浄処理部SSRのレイアウトおよび各処理部の搭載個数は、上記に例示したもの限らない。また、反転部40の配置位置も、上記に例示したものに限らない。例えば、反転部40は、受け渡しユニット30の下側に配置されてもよいし、洗浄処理セル20に配置されてもよい。
また、上記の実施の形態に係る基板反転装置100において、反転支持機構70にて支持される2枚の基板Wのそれぞれに対応して、対応する基板Wの異常を検知する検知部を設けてもよい。検知部は、例えば光学センサなどによって、対応する基板Wの有無および姿勢の異常等を検知するものとすることができる。
1 基板処理装置
10 インデクサセル
12 移載ロボット
20 洗浄処理セル
22 搬送ロボット
30 受け渡しユニット
40 反転部
50 制御部
60 支持ユニット
70 反転支持機構
80 挟持反転機構
601 支持部
601a 送り支持部
601b 戻り支持部
701 反転用支持部
100 基板反転装置
W 基板

Claims (6)

  1. 基板処理装置であって、
    基板の表面を洗浄する表面洗浄部と、基板の裏面を洗浄する裏面洗浄部と、第1搬送ロボットとを有する処理ブロックと、
    第2搬送ロボットを有し、前記処理ブロックに未処理基板を渡すとともに前記処理ブロックから処理済み基板を受け取るインデクサブロックと、
    前記処理ブロックと前記インデクサブロックとの接続部分に配置された受け渡しユニットと、
    を備え、
    前記受け渡しユニットが、
    基板を水平姿勢で支持する第1支持部と、
    前記第1支持部と上下方向に間隔をあけて配置され、基板を水平姿勢で支持する第2支持部と、
    前記第1支持部に支持される基板を反転させて、反転後の基板を再び前記第1支持部に支持された状態とする反転機構と、
    を備え、
    前記第2支持部に支持される基板の一部分が、前記反転機構によって反転される基板の反転領域内に配置される、基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記第2搬送ロボットから前記第1搬送ロボットへの未処理基板の受け渡しが、前記第1支持部と前記第2支持部とを排他的に用いて行われる、基板処理装置。
  3. 請求項2に記載の基板処理装置であって、
    前記第2搬送ロボットから前記第1搬送ロボットへの未処理基板の受け渡し経路が、基板群ごとに設定されたレシピに応じて、前記第1支持部を介する受け渡し経路と、前記第2支持部を介する受け渡し経路との間で択一的に切り換えられる、基板処理装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の基板処理装置であって、
    前記第2支持部が、前記第1支持部の上側に配置される、基板処理装置。
  5. 請求項2から4のいずれかに記載の基板処理装置であって、
    前記受け渡しユニットが、
    前記第2支持部の上側に配置され、基板を水平姿勢で支持する第3支持部、
    をさらに備え、
    前記第1搬送ロボットから前記第2搬送ロボットへの処理済み基板の受け渡しが、前記第3支持部を介して行われる、基板処理装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の基板処理装置であって、
    前記第1支持部を複数個備え、
    前記反転機構が、前記複数の第1支持部に支持される複数の基板を一度に反転させる、
    基板処理装置。
JP2012137104A 2012-06-18 2012-06-18 基板処理装置 Active JP6009832B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137104A JP6009832B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 基板処理装置
TW102108126A TWI475629B (zh) 2012-06-18 2013-03-07 基板處理裝置
US13/787,987 US20130333731A1 (en) 2012-06-18 2013-03-07 Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR20130027831A KR101489058B1 (ko) 2012-06-18 2013-03-15 기판 처리 장치
CN201310082986.7A CN103515218B (zh) 2012-06-18 2013-03-15 基板处理装置
US15/093,281 US9643220B2 (en) 2012-06-18 2016-04-07 Substrate processing method for transferring a substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137104A JP6009832B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003139A true JP2014003139A (ja) 2014-01-09
JP6009832B2 JP6009832B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49754785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012137104A Active JP6009832B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20130333731A1 (ja)
JP (1) JP6009832B2 (ja)
KR (1) KR101489058B1 (ja)
CN (1) CN103515218B (ja)
TW (1) TWI475629B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021034686A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2021057378A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2021057379A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5959914B2 (ja) * 2012-04-18 2016-08-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板搬送方法および記憶媒体
US9874628B2 (en) * 2013-11-12 2018-01-23 The Boeing Company Dual hidden point bars
KR101676795B1 (ko) * 2015-03-16 2016-11-16 크린팩토메이션 주식회사 웨이퍼 캐리어 반송 로봇
CN204937899U (zh) * 2015-09-10 2016-01-06 合肥京东方光电科技有限公司 一种基板卡匣
CN106585067A (zh) * 2015-10-19 2017-04-26 深圳莱宝高科技股份有限公司 一种面板处理装置及其处理方法
JP2017175072A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 川崎重工業株式会社 基板搬送ハンド及びロボット
JP6698446B2 (ja) * 2016-07-05 2020-05-27 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
TWI778102B (zh) * 2017-08-09 2022-09-21 荷蘭商Asm智慧財產控股公司 用於儲存基板用之卡匣的儲存設備及備有其之處理設備
US11769682B2 (en) 2017-08-09 2023-09-26 Asm Ip Holding B.V. Storage apparatus for storing cassettes for substrates and processing apparatus equipped therewith
JP7061439B2 (ja) * 2017-08-30 2022-04-28 株式会社Screenホールディングス 基板反転装置、基板処理装置および基板支持装置
JP6917846B2 (ja) * 2017-09-25 2021-08-11 株式会社Screenホールディングス 基板反転装置、基板処理装置および基板挟持装置
JP7114424B2 (ja) * 2018-09-13 2022-08-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
CN109650069B (zh) * 2018-12-20 2020-08-04 象山邱工联信息技术有限公司 Pcb电路板的上板装置
CN110790011B (zh) * 2019-10-31 2021-09-14 苏师大半导体材料与设备研究院(邳州)有限公司 一种玻璃转运装置
CN112051273A (zh) * 2020-07-31 2020-12-08 中国科学院微电子研究所 检测及清理光掩模的玻璃面及膜面上的微尘的装置及方法
CN115706035A (zh) * 2021-08-12 2023-02-17 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体清洗设备及其晶圆翻转装置
JP7399933B2 (ja) * 2021-12-22 2023-12-18 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、基板処理方法、半導体製造方法、プログラム
CN114999995B (zh) * 2022-08-04 2023-08-15 苏州智程半导体科技股份有限公司 一种晶圆翻转机构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156640A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Nikon Corp 基板の反転装置
JPH1012705A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板配列変換方法ならびに基板配列変換装置およびそれを用いた基板処理装置
JP2004241552A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Shibaura Mechatronics Corp 基板の処理装置及び処理方法
JP2009252888A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3052105B2 (ja) 1992-11-20 2000-06-12 東京エレクトロン株式会社 洗浄処理装置
JP3766177B2 (ja) * 1997-05-15 2006-04-12 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板洗浄装置
KR100877044B1 (ko) * 2000-10-02 2008-12-31 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 세정처리장치
TWI591705B (zh) 2002-11-15 2017-07-11 荏原製作所股份有限公司 基板處理裝置
JP4270457B2 (ja) * 2004-03-10 2009-06-03 大日本スクリーン製造株式会社 有機物除去装置および膜厚測定装置
JP4726776B2 (ja) * 2006-12-27 2011-07-20 大日本スクリーン製造株式会社 反転装置およびそれを備えた基板処理装置
JP4744426B2 (ja) 2006-12-27 2011-08-10 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP4886669B2 (ja) 2007-12-12 2012-02-29 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP5136103B2 (ja) * 2008-02-12 2013-02-06 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置及びその方法、塗布、現像装置及びその方法、並びに記憶媒体
JP5469015B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板搬送方法
JP5490639B2 (ja) 2010-07-14 2014-05-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板搬送方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156640A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Nikon Corp 基板の反転装置
JPH1012705A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板配列変換方法ならびに基板配列変換装置およびそれを用いた基板処理装置
JP2004241552A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Shibaura Mechatronics Corp 基板の処理装置及び処理方法
JP2009252888A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021034686A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP7376285B2 (ja) 2019-08-29 2023-11-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2021057378A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2021057379A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
US11823929B2 (en) 2019-09-27 2023-11-21 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate treating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20160221045A1 (en) 2016-08-04
US9643220B2 (en) 2017-05-09
CN103515218A (zh) 2014-01-15
TW201401405A (zh) 2014-01-01
CN103515218B (zh) 2016-04-27
US20130333731A1 (en) 2013-12-19
TWI475629B (zh) 2015-03-01
KR20130142062A (ko) 2013-12-27
KR101489058B1 (ko) 2015-02-02
JP6009832B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009832B2 (ja) 基板処理装置
JP5993625B2 (ja) 基板反転装置、および、基板処理装置
JP5877130B2 (ja) 基板処理装置
JP7061439B2 (ja) 基板反転装置、基板処理装置および基板支持装置
KR101256779B1 (ko) 기판처리방법 및 기판처리장치
JP4744425B2 (ja) 基板処理装置
US20140202501A1 (en) Substrate processing apparatus
US7934898B2 (en) High throughput semiconductor wafer processing
JP2015205359A (ja) 基板処理装置
KR101503120B1 (ko) 반송 시스템
JP5279554B2 (ja) 基板処理装置
KR102453865B1 (ko) 기판 처리 장치
KR20090126911A (ko) 매엽식 세정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250