JP2014002361A - 光増幅装置及び光増幅方法 - Google Patents

光増幅装置及び光増幅方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014002361A
JP2014002361A JP2013086572A JP2013086572A JP2014002361A JP 2014002361 A JP2014002361 A JP 2014002361A JP 2013086572 A JP2013086572 A JP 2013086572A JP 2013086572 A JP2013086572 A JP 2013086572A JP 2014002361 A JP2014002361 A JP 2014002361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
idler
unit
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013086572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6119394B2 (ja
Inventor
Koji Inafune
浩司 稲船
Hitoshi Murai
仁 村井
Sunao Kishimoto
直 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2013086572A priority Critical patent/JP6119394B2/ja
Publication of JP2014002361A publication Critical patent/JP2014002361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119394B2 publication Critical patent/JP6119394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/39Non-linear optics for parametric generation or amplification of light, infrared or ultraviolet waves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3532Arrangements of plural nonlinear devices for generating multi-colour light beams, e.g. arrangements of SHG, SFG, OPO devices for generating RGB light beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3501Constructional details or arrangements of non-linear optical devices, e.g. shape of non-linear crystals
    • G02F1/3507Arrangements comprising two or more nonlinear optical devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3536Four-wave interaction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/39Non-linear optics for parametric generation or amplification of light, infrared or ultraviolet waves
    • G02F1/392Parametric amplification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/003Devices including multiple stages, e.g., multi-stage optical amplifiers or dispersion compensators

Abstract

【課題】光増幅装置及び光増幅方法において、シグナル光の波長帯域における雑音指数を低減する。
【解決手段】シグナル光S101とポンプ光S103とを含む入力光S201が入力され、シグナル光とポンプ光との波長に基づく波長変換光としてアイドラー光を生成し、及びシグナル光とポンプ光とアイドラー光とを含む第1出力光S301を出力する第1光増幅部100と、第1出力光を、シグナル光と、ポンプ光と、アイドラー光とに分波する分波部201、分波部で分波されたシグナル光と、ポンプ光と、アイドラー光とを合波して、第2出力光S501aを生成する合波部211、及び分波部と合波部との間に設けられた、アイドラー光の、互いに直交する偏波成分を交換する偏波面調整部209を含み、第2出力光を出力する中間部200と、第2出力光が入力され、第2出力光に含まれるシグナル光の強度を増幅する第2光増幅部300とを備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、光増幅装置及び光増幅方法に関し、特に、増幅すべき光信号の波長帯域における雑音指数を低減できる光増幅装置及び光増幅方法に関する。
光ファイバを利用した光通信ネットワークにおいて、伝送によって減衰した光信号の強度を増幅するために、光信号の通信経路に光増幅装置が設置される。
従来の光増幅装置として、例えば、エルビウムイオンがコアにドープされた光ファイバを利用したEDFA(Erbium Doped Fiber Amplifier)がある。EDFAでは、励起光が供給された状態の光ファイバに入力された光信号が、誘導放出によって増幅される。
EDFAでは、自然放出によって発生した光(自然放出光)が、雑音として光信号に加わる。そのため、入力光のSNR(Signal−Noise Ratio:信号雑音比)に比して、出力光のSNRが劣化する。なお、以下の説明では、出力光のSNRに対する、入力光のSNRの比を雑音指数とも称する。そして、自然放出光による雑音を、量子限界未満に低減することはできない。そのため、従来のEDFAを用いた光増幅では、雑音指数を2(すなわち3dB)未満に低減することが原理的に不可能であった。
光信号を増幅するに当たり、雑音指数をより低減する技術として、パラメトリック増幅が知られている。パラメトリック増幅では、非線形光学素子に、増幅すべき光信号(以下、シグナル光とも称する)とポンプ光とを入力する。そして、非線形光学効果の一つである四光波混合を利用して、ポンプ光のエネルギーをシグナル光に付与することによって、シグナル光を増幅する。
パラメトリック増幅を利用した光増幅装置として、PIA(Phase Insensitive Amplifier)及びPSA(Phase Sensitive Amplifier)を用いる方式(以下、PIA−PSAカスケード方式とも称する)が提案されている(例えば非特許文献1参照)。PIA及びPSAは、非線形光学素子を備えていて、非線形光学素子においてパラメトリック増幅によって光信号を増幅させる。ここで、PIAでは、増幅利得が、入力光の位相に依存しない。一方、PSAでは、増幅利得が、入力光の位相に依存する。PSAでは、従来のEDFAでは実現できない2(すなわち3dB)未満の雑音指数が達成されている。そのため、光通信に用いる光増幅装置として、PSAを利用した光増幅装置が注目されている。
PIA−PSAカスケード方式では、まず、PIAにポンプ光とシグナル光とを入力する。PIAでは、シグナル光が増幅されるとともに、シグナル光の波長変換光としてアイドラー光が生成される。
次に、PIAから出力されたポンプ光、シグナル光、及びアイドラー光をPSAに入力する。PSAが備える非線形光学素子は、ポンプ光、シグナル光、及びアイドラー光の相対位相によって増幅利得が決定されるように設定されている。PSAでは、この増幅利得でシグナル光が増幅される。
R.Tang et al.,‘‘Gain Characteristics of a frequency nondegenerate phase−sensitive fiber−optic parametric amplifier with phase self−stabilized input’’ Optics Express., vol.13, no.26, p.10483, 2005
しかしながら、上述した従来のPIA−PSAカスケード方式では、PIAにおいて、シグナル光の波長帯域に存在する雑音が、アイドラー光の波長帯域にコピーされる。すなわち、シグナル光の波長帯域に存在する雑音とアイドラー光の波長帯域に存在する雑音とに相関がある状態となる。その結果、PSAにおける、相対位相によって定まるシグナル光についての増幅利得で、シグナル光の波長帯域に存在する雑音も増幅される。そのため、従来のPIA−PSAカスケード方式では、雑音指数を十分に低減することができなかった。
この発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、この発明の目的は、シグナル光の波長帯域における雑音指数を、従来と比して低減できる光増幅装置及び光増幅方法を提供することにある。
上述の目的を達成するために、この発明による光増幅装置は、以下の特徴を備えている。
すなわち、光増幅装置は、第1光増幅部と中間部と第2光増幅部とを備えている。
第1光増幅部は、入力光に含まれるシグナル光及びポンプ光の波長に基づく波長変換光としてアイドラー光を生成して、シグナル光、ポンプ光及びアイドラー光を含む第1出力光を出力する。
中間部は、第1出力光に含まれるアイドラー光の、互いに直交する偏波成分を交換した第2出力光を生成する。
第2光増幅部は、第2出力光が入力され、第2出力光に含まれるシグナル光の強度を増幅する。
また、この発明による光増幅方法は、以下の過程を含んでいる。
すなわち、まず、入力光に含まれるシグナル光とポンプ光との波長に基づく波長変換光としてアイドラー光を生成して、シグナル光、ポンプ光及びアイドラー光を含む第1出力光を生成する。
次に、第1出力光に含まれるアイドラー光の、互いに直交する偏波成分を交換した第2出力光を生成する。
次に、第2出力光に含まれるシグナル光の強度を増幅する。
この発明の光増幅装置及び光増幅方法では、中間部において、アイドラー光の、互いに直交する偏波成分が交換される。このとき、アイドラー光の波長帯域では、雑音についても、偏波成分が交換される。その結果、シグナル光の雑音とアイドラー光の雑音とが無相関となる。そのため、第2光増幅部におけるシグナル光は、所定の増幅利得で増幅されるが、雑音は、この増幅利得で増幅されない。従って、第2光増幅部において、シグナル光の波長帯域に存在する雑音の増幅利得が低減される。その結果、従来のPIA−PSAカスケード方式と比して、雑音指数を低減することができる。
この発明の第1の光増幅装置を模式的に示した概略構成図である。 (A)及び(B)は第1出力光、第2出力光について説明する図である。 この発明の第2の光増幅装置を模式的に示した概略構成図である。 光増幅装置の変形例に用いる光増幅部を示す概略構成図である。
以下、図を参照して、この発明の実施の形態について説明するが、各構成要素の形状、大きさ及び配置関係については、この発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の好適な構成例につき説明するが、各構成要素の材質及び数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、この発明の構成の範囲を逸脱せずにこの発明の効果を達成できる多くの変更又は変形を行うことができる。
(第1の実施の形態)
図1及び図2を参照して、この発明の第1の実施の形態による光増幅装置(以下、第1の光増幅装置)について説明する。図1は、第1の光増幅装置を模式的に示した概略構成図である。図1では、各構成要素が線で結ばれているが、これは信号が伝播する伝送路を模式的に示したものである。各構成要素間は、例えば光ファイバや光導波路で接続されていても良いし、いわゆる空間結合で接続されていても良い。
第1の光増幅装置10は、例えば光通信ネットワークにおいて、光信号の通信経路に設置することによって、光信号の強度を増幅することができる。その場合には、増幅すべき光信号(ここでは、シグナル光とも称する)は、送信するべきデータで変調された、例えば位相偏移変調信号や振幅偏移変調信号等の周知の光信号である。また、シグナル光の偏波状態は、時間的に安定している。なお、この第1の光増幅装置10を二つ用いて、偏波ダイバーシティ構成を採用することにより、偏波無依存化することもできる。
第1の光増幅装置10は、PIA−PSAカスケード方式を採用した光増幅装置であり、ポンプ光源150と、合波部170と、PIAとして用いる第1光増幅部100と、中間部200と、分散補償器250と、PSAとして用いる第2光増幅部300と、分波部330と、位相シフタ制御装置370とを備えて構成されている。第1光増幅部100は、入力されたシグナル光とポンプ光との波長に基づいて、アイドラー光を生成する。中間部200は、アイドラー光の、直交する偏波成分を交換する。第2光増幅部300は、シグナル光の強度を増幅する。
入力ポート130から第1の光増幅装置10に入力されたシグナル光S101(図1に矢印S101で示す)は、まず、合波部170に送られる。合波部170は、シグナル光S101とポンプ光(図1に矢印S103で示す)とを合波する。合波部170として、例えばWDM合分波器(WDM coupler/divider)を用いることができる。
ポンプ光S103は、ポンプ光源150で生成される。
ポンプ光源150は、例えばレーザダイオード151と光増幅器153とバンドパスフィルタ155とを備えて構成されている。ポンプ光源150では、まず、レーザダイオード151が、シグナル光S101と偏波面が一致するレーザダイオード出力光を生成する。次に、レーザダイオード出力光は、光増幅器153によって強度が増幅される。ここでは、後述する第1光増幅部100及び第2光増幅部300において、少なくともパラメトリック増幅が生じる程度の強度に増幅される。次に、増幅されたレーザダイオード出力光は、バンドパスフィルタ155に送られる。バンドパスフィルタ155では、透過波長が、ポンプ光S103の波長帯域と一致する波長帯域に設定される。シグナル光S101が例えば1530〜1565nmの範囲内の波長帯域である場合には、ポンプ光S103の波長を、例えば1525nm又は1570nmとするのが好ましい。そして、バンドパスフィルタ155において、ポンプ光の波長帯域外に存在する雑音が十分に低減された後、レーザダイオード出力光が、ポンプ光S103としてポンプ光源150から出力され、合波部170に送られる。
合波部170は、シグナル光S101とポンプ光S103とを合波し、シグナル光S101とポンプ光S103とを含む入力光(図1に矢印S201で示す)として出力する。入力光S201は、第1光増幅部100に入力される。
第1光増幅部100は、入力光S201に含まれるシグナル光の波長変換光としてアイドラー光を生成する。
第1光増幅部100は、PIAとすることができる。そして、入力側偏波面調整部101と非線形光学素子103と出力側偏波面調整部105とを含んで構成されている。
入力側偏波面調整部101は、入力光S201に含まれるシグナル光及びポンプ光の偏波面を、非線形光学素子103の遅相軸に平行な成分と、進相軸に平行な成分との強度比が1:1となるように調整する。入力光S201が直線偏波である場合には、入力側偏波面調整部101として、例えば、半波長板を用いることができる。偏波面が調整された入力光S201は、非線形光学素子103に送られる。
非線形光学素子103は、パラメトリック増幅により、ポンプ光のエネルギーをシグナル光に付与して、シグナル光を増幅する。また、シグナル光とポンプ光との波長に基づいて、シグナル光の波長変換光としてアイドラー光を生成する。
アイドラー光の周波数fiは、シグナル光の周波数をfs及びポンプ光の周波数をfpとすると、四光波混合に基づき、2fp−fsとなる。
非線形光学素子103は、例えば偏波保持特性を有する高非線形ファイバであるのが好ましい。そして、パラメトリック増幅による十分な増幅利得を得るために、非線形光学素子103は、非線形定数が例えば10W−1km−1以上であり、100m〜1000m程度の長さを有し、ゼロ分散波長がポンプ光の波長付近に存在し、及び分散スロープが小さいことが好ましい。また、高非線形ファイバで生じる偏波モード分散を補償するために、非線形光学素子103として用いる高非線形ファイバを全長の半分の長さで分割し、この分割点において、一方の高非線形ファイバを90°回転して接続するのが好ましい。
シグナル光及びポンプ光、並びに非線形光学素子103において生成されたアイドラー光を含む混合光は、出力側偏波面調整部105に送られる。
出力側偏波面調整部105は、混合光に含まれるシグナル光、ポンプ光、及びアイドラー光の偏波面を、後述する分波部201の入力ポート(図示せず)の遅相軸と一致させる。出力側偏波面調整部105として、例えば、半波長板を用いることができる。
出力側偏波面調整部105において偏波面が調整されたシグナル光、ポンプ光、及びアイドラー光を含む混合光は、第1出力光(図1に矢印S301で示す)として第1光増幅部100から出力される。
第1光増幅部100から出力された第1出力光S301は、中間部200に送られる。
中間部200は、第1出力光S301に含まれるアイドラー光の、互いに直交する偏波成分(ここではx成分及びy成分)を交換する。また、シグナル光、ポンプ光、及びアイドラー光の相対位相を調整する。
中間部200は、分波部201と、合波部211と、これら分波部201及び合波部211の間に設けられた位相調整部203、光増幅器205、バンドパスフィルタ207、及び偏波面調整部209とを含んで構成されている。ここでは、相対位相を変更可能な位相調整部203として、光位相シフタを備える構成について説明する。そこで、以下の説明では、位相調整部203を光位相シフタ203とも称する。
分波部201は、第1出力光S301を、シグナル光(図1に矢印S401で示す)と、ポンプ光(図1に矢印S403aで示す)と、アイドラー光(図1に矢印S405aで示す)とに分波する。分波部201として、例えばWDM合分波器を用いることができる。
分波されたシグナル光S401、ポンプ光S403a、及びアイドラー光S405aは、それぞれ異なる経路を経て合波部211に送られる。各経路は、分波部201から合波部211への各光の伝播時間が等しくなるように設定されている。なお、ポンプ光S403aは、光位相シフタ203、光増幅器205、及びバンドパスフィルタ207を経て、合波部211に送られる。また、アイドラー光S405aは、偏波面調整部209を経て合波部211に送られる。合波部211として、例えば、WDM合分波器を用いることができる。
光位相シフタ203は、2φp−φs−φiで与えられる、シグナル光とポンプ光とアイドラー光との相対位相が一定となるように、ポンプ光S403aの位相を調整する。なお、φpはポンプ光の位相を、φsはシグナル光の位相を、φiはアイドラー光の位相を、それぞれ示している。周辺素子の機械的な振動や環境温度の変化等に起因して、相対位相には、揺らぎが生じることがある。そこで、光位相シフタ203において、ポンプ光S403aの位相を調整することによって、相対位相を一定にする。ここでは、後述する光位相シフタ制御装置370から送られる制御信号(図1に矢印S801で示す)に基づき、第2光増幅部300において、シグナル光の増幅利得が最大となるように、相対位相を調整する。なお、光位相シフタ203として、例えばピエゾ圧電素子を利用した光位相シフタを用いることができる。
光位相シフタ203において位相が調整されたポンプ光(図1に矢印S403bで示す)は、光増幅器205によって強度を増幅される。次いで、透過波長がポンプ光の波長と一致するように設定されたバンドパスフィルタ207によって、ポンプ光の波長帯域から外れる波長帯域の雑音が除去される。
なお、中間部200と第2光増幅部300との間におけるポンプ光S403bの減衰が少なく、第2光増幅部300において、パラメトリック増幅の増幅利得を十分に得られるならば、光増幅器205及びバンドパスフィルタ207を省略することができる。
偏波面調整部209は、アイドラー光S405aの、互いに直交する偏波成分(ここではx成分及びy成分)を交換する。偏波面調整部209は、例えば、偏光ビームスプリッタ231、半波長板233、半波長板235、及び偏光ビームスプリッタ237を備えて構成される。偏光ビームスプリッタ231が、アイドラー光S405aのx成分とy成分とを分波する。x成分及びy成分は、一方が、非線形光学素子103及び後述する非線形光学素子303の遅相軸に平行な成分に、他方が、これら非線形光学素子103及び303の進相軸に平行な成分に相当する。次に、半波長板233が、一方の偏波成分(ここではx成分)光に90°の偏波回転を与える。また、半波長板235が、他方の偏波成分(ここではy成分)光に−90°の偏波回転を与える。次に、偏光ビームスプリッタ237が、各偏波成分光を合波する構成とする。
また、他の構成として、まず、第1の半波長板を用いて、アイドラー光S405aの偏波面を90°回転させ、次に、第2の半波長板を用いて、x成分及びy成分間に、光位相にして180°に相当する遅延時間を与える構成とすることができる。
偏波面調整部209においてx成分とy成分とが交換されたアイドラー光(図1に矢印S405bで示す)は、合波部211に送られる。
合波部211は、シグナル光S401と、ポンプ光S403bと、アイドラー光S405bとを合波して、第2出力光(図1に矢印S501aで示す)を生成する。第2出力光S501aは、合波部211から出力される、すなわち中間部200から出力される。
中間部200から出力された第2出力光S501aは、分散補償器250に送られる。
分散補償器250は、第2出力光S501aの分散を補償する。
後述する第2光増幅部300では、第2出力光S501aに含まれるシグナル光とポンプ光とアイドラー光との相対位相に基づいた増幅利得で、シグナル光を増幅する。そして、上述したように、光位相シフタ203でポンプ光S403aの位相を調整することによって、第2光増幅部300において、シグナル光の増幅利得が最大となるように、相対位相が調整されている。しかしながら、中間部200において波長分散が生じた場合には、第2出力光S501aに含まれるシグナル光とポンプ光とアイドラー光との相対位相は、シグナル光に依存した値となる。その結果、第2光増幅部300におけるシグナル光の増幅利得がシグナル光の波長に依存し、平坦な利得特性が得られない。そこで、分散補償器250を利用して、第2出力光S501aの波長分散を補償することによって、相対位相を一定に保つことができる。そして、第2光増幅部300におけるシグナル光の増幅利得を安定化させる。
分散補償器250によって分散が補償された第2出力光(図1に矢印S501bで示す)は、第2光増幅部300に入力される。
第2光増幅部300は、第2出力光S501bに含まれるシグナル光の強度を増幅する。
第2光増幅部300は、入力側偏波面調整部301と非線形光学素子303と出力側偏波面調整部305とを含んで構成され、PSAとすることができる。
入力側偏波面調整部301は、第2出力光S501bに含まれるシグナル光、ポンプ光、及びアイドラー光の偏波面を、非線形光学素子303の遅相軸に平行な成分と、進相軸に平行な成分との強度比が1:1となるように調整する。入力側偏波面調整部301として、例えば、半波長板を用いることができる。偏波面が調整された第2出力光S501bは、非線形光学素子303に送られる。
非線形光学素子303は、シグナル光とポンプ光とアイドラー光との相対位相に基づき、パラメトリック増幅によって、シグナル光を増幅する。また、非線形光学素子303では、シグナル光の増幅利得に対応した増幅利得で、アイドラー光も増幅される。
ここで、中間部において、アイドラー光に対して直交偏波成分間の交換を行ったことより、第2出力光S501bでは、シグナル光の雑音のx成分とアイドラー光の雑音のx成分とは、無相関である。また、シグナル光の雑音のy成分とアイドラー光の雑音のy成分とは、無相関である。従って、非線形光学素子303におけるパラメトリック増幅では、相対位相に基づき、シグナル光は、所定の増幅利得で増幅されるが、雑音は、この増幅利得で増幅されない。その結果、シグナル光の雑音の増幅利得は、シグナル光の増幅利得に対して小さくなる。なお、シグナル光の増幅利得、及びシグナル光の雑音の増幅利得については、詳細を後述する。
非線形光学素子303は、例えば偏波保持特性を有する高非線形ファイバであるのが好ましい。そして、パラメトリック増幅による十分な増幅利得を得るために、非線形光学素子303は、非線形定数が例えば10W−1km−1以上であり、100m〜1000m程度の長さを有し、ゼロ分散波長がポンプ光の波長付近に存在し、及び分散スロープが小さいことが好ましい。また、高非線形ファイバで生じる偏波モード分散を補償するために、非線形光学素子103として用いる高非線形ファイバを全長の半分の長さで分割し、この分割点において、一方の高非線形ファイバを90°回転して接続するのが好ましい。
非線形光学素子303において増幅されたシグナル光及びアイドラー光、並びにポンプ光、を含む混合光は、出力側偏波面調整部305に送られる。
出力側偏波面調整部305は、混合光に含まれるシグナル光、ポンプ光、及びアイドラー光の偏波面を、後述する分波部330の入力ポート(図示せず)の遅相軸と一致させる。出力側偏波面調整部305として、例えば、半波長板を用いることができる。
出力側偏波面調整部305において偏波面が調整されたシグナル光、ポンプ光、及びアイドラー光を含む混合光は、第3出力光(図1に矢印S601で示す)として第2光増幅部300から出力される。
第2光増幅部300から出力された第3出力光S601は、分波部330に送られる。
分波部330は、第3出力光S601に含まれるシグナル光、ポンプ光、及びアイドラー光を分波する。分波部330として、例えばWDM合分波器を用いることができる。
分波されたシグナル光(図1に矢印S701で示す)は、出力ポート350に送られ、第1の光増幅装置10から出力される。
また、アイドラー光(図1に矢印S703で示す)は、位相シフタ制御装置370に送られる。
なお、第2光増幅部300から出力された後において、ポンプ光は不要であるため、例えば、分波部330において遮断しても良いし、分波部330から図示しない他の経路へ送って放出しても良い。
位相シフタ制御装置370は、例えば強度検出手段及び制御信号生成手段を含んで構成されている(図示せず)。
位相シフタ制御装置370は、強度検出手段において、入力されたアイドラー光S703の強度を検出する。既に説明したように、アイドラー光は、第2光増幅部300において、シグナル光の増幅利得に対応した増幅利得で増幅されている。従って、アイドラー光の増幅利得が最大となるとき、シグナル光の増幅利得も最大となる。位相シフタ制御装置370は、強度検出手段においてアイドラー光S703の強度を検出することによって、アイドラー光の強度が最大となるときの、第2出力光501bの相対位相を決定する。そして、制御信号生成手段によって、アイドラー光の強度が最大となる相対位相を通知する制御信号S801を生成し、上述した光位相シフタ203に送る。
以上に説明したように、第1の光増幅装置10では、中間部200の偏波面調整部209において、アイドラー光の、互いに直交する偏波成分(ここではx成分及びy成分)が交換される。このとき、アイドラー光の波長帯域では、雑音についても、x成分とy成分とが交換される。シグナル光及びアイドラー光のx成分及びy成分は、互いに等価であるため、アイドラー光のx成分及びy成分が交換された後であっても、シグナル光のx成分とアイドラー光のx成分とは対応している。また、シグナル光のy成分とアイドラー光のy成分とは対応している。これに対し、シグナル光の雑音とアイドラー光の雑音とが、x成分及びy成分ともに無相関となる。そのため、第2光増幅部300において、相対位相に基づき、シグナル光は、所定の増幅利得で増幅されるが、雑音はこの増幅利得で増幅されない。従って、第2光増幅部300において、シグナル光の波長帯域に存在する雑音の増幅が低減される。そのため、従来のPIA−PSAカスケード方式と比して、雑音指数を低減することができる。なお、シグナル光とアイドラー光との対応関係、及びシグナル光の雑音とアイドラー光の雑音との対応関係については、その詳細を後述する。
また、第1の光増幅装置10では、第2光増幅部300から出力された第3出力光S601を分波部330によって分波し、シグナル光S701のみを第1の光増幅装置10から出力する。従って、第1の光増幅装置10から出力されるシグナル光に、ポンプ光及びアイドラー光が付加されない。その結果、例えば光通信ネットワークにおいて、シグナル光とともにポンプ光やアイドラー光が出力された場合に生じる、周波数利用効率の低下、又は光強度の増大過多によって生じるファイバヒューズといった問題を防止することができる。
なお、ここでは、PSAとして機能する第2光増幅部300を1つ備える構成例について説明したが、例えば2つの第2光増幅部を備える構成とすることもできる(図示せず)。その場合には、例えば偏光ビームスプリッタを利用して、第2光増幅部に入力する前に、第2出力光501bのx成分とy成分とを分波する。そして、分波されたx成分とy成分とを、それぞれ異なる第2光増幅部に入力し、シグナル光を増幅する。上述したように、第2光増幅部に入力される各偏波成分では、シグナル光の雑音とアイドラー光の雑音とが無相関となっている。そのため、両偏波成分ともに、シグナル光は所定の増幅利得で増幅されるが、シグナル光の雑音はこの増幅利得で増幅されない。その後、それぞれの第2光増幅部から出力される、各偏波成分の第3出力光を、例えば偏光ビームスプリッタを利用して合波する。
(原理)
第1の光増幅装置10において、雑音指数が低減される原理について説明する。
ここでは、まず、上述した従来のPIA−PSAカスケード方式(非特許文献1参照)を利用した光増幅装置における雑音指数について説明する。
従来のPIA−PSAカスケード方式において、PIAにおけるシグナル光の増幅利得をGとする。
PIAでは、シグナル光が増幅利得Gで増幅されるとともに、波長変換効率Eでアイドラー光が生成される。アイドラー光は、シグナル光の複素共役光であり、両者は相関のある状態である。
ここで、PIAに入力されるシグナル光の強度をPSi、PIAから出力されるシグナル光の強度をPSo、及びPIAで生成されるアイドラー光の強度をPIoとすると、波長変換効率E、及びシグナル光の増幅利得Gは下式(1)及び(2)で定義される。
Figure 2014002361
Figure 2014002361
PIAから出力されるシグナル光の強度PSoは、PIAに入力されるシグナル光の強度PSi、及びPIAにおけるシグナル光の増幅分の強度の和である。従って、PIAにおいて増幅されるシグナル光の強度をPSaとすると、上式(2)は、下式(3)に変形できる。
Figure 2014002361
PIAにおけるパラメトリック増幅では、ポンプ光の2つの光子から、シグナル光の1つの光子とアイドラー光の1つの光子とが生成される。そのため、PIAにおけるシグナル光の増幅分の強度PSaとPIAで生成されるアイドラー光の強度PIoとは等しい。従って、上式(1)におけるPIo/PSiと上式(3)におけるPSa/PSiとは等価であるため、これら上式(1)及び(3)から、波長変換効率Eを、下式(4)で表すことができる。
Figure 2014002361
また、PIAでは、シグナル光の波長帯域に存在する雑音が、シグナル光の増幅利得Gで増幅される。
さらに、アイドラー光の波長帯域に存在する雑音が、シグナル光の波長帯域に波長変換されることによって、雑音が発生する。この雑音の変換効率は、上式(4)で表される波長変換効率Eに対応する。
PIAにおける、シグナル光の雑音の総量は、上述の2つの雑音成分により決定される。PIAにおいては、シグナル光の雑音とアイドラー光の雑音とは無相関である。そのため、上述した2つの雑音成分についても無相関である。従って、PIAにおけるシグナル光の雑音の増幅利得Aは、シグナル光の増幅利得G及びアイドラー光の雑音の波長変換効率E(すなわちG−1)を加算することによって、下式(5)で表される。
Figure 2014002361
既に説明したように、光増幅器の雑音指数は、出力光のSNRに対する、入力光のSNRの比である。ここでは、シグナル光の増幅利得に対する、シグナル光の雑音の増幅利得の比で表すことができる。従って、PIAにおける雑音指数RN1は、下式(6)となる。
Figure 2014002361
ここで、光通信ネットワークにおけるシグナル光を増幅するに当たり、当該光増幅装置を例えば80km程度の間隔で配置する場合を想定する。シグナル光が80kmの光ファイバを伝播した場合に生じる強度の減衰は、16〜24dB程度である。この減衰分を補償するために、光増幅装置における増幅利得を16〜24dB程度に設定する場合、1に対してGが十分大きくなる。従って、G−1をGに近似することができる。そのため、上式(6)から、PIAにおける雑音指数RN1は2(すなわち3dB)となる。
なお、PIAでは、アイドラー光の雑音についても、シグナル光の雑音と同様に増幅される。すなわち、PIAから出力されるアイドラー光の雑音は、入力光S201の、アイドラー光の波長帯域に存在する雑音が増幅利得Gで増幅された成分と、入力光S201(図1参照)の、シグナル光の波長帯域に存在する雑音が、波長変換効率E(すなわちG−1)で、アイドラー光の波長帯域に波長変換された成分を含む。従って、PIAから出力される第1出力光S301(図1参照)では、アイドラー光の雑音とシグナル光の雑音とに、相関がある状態となる。
一方、従来のPIA−PSAカスケード方式において、PSAにおける、アイドラー光の強度を0とした場合の、シグナル光の増幅利得をGとする。
PSAにおいても、波長変換光としてアイドラー光が生成される。PSAにおけるアイドラー光の波長変換効率は、上述したPIAにおける波長変換効率と同様であり、G−1となる。
PSAから出力されるシグナル光は、PSAに入力されたシグナル光が増幅利得Gで増幅された成分と、PSAに入力されたアイドラー光が波長変換効率G−1でシグナル光の波長帯域に波長変換された成分を含む。PIA−PSAカスケード方式では、PSAに入力される第2出力光S501a(図1参照)は、PIAにおいて、波長変換光として生成されたアイドラー光を含んでいる。従って、PSAから出力されるシグナル光に含まれる、上述した2つの成分は相関がある。従って、PSAに入力されるシグナル光とアイドラー光との強度が等しいと仮定すると、PSAにおけるシグナル光の増幅利得Bは、最大の場合において下式(7)で表される。
Figure 2014002361
また、従来のPIA−PSAカスケード方式では、PSAに入力されるアイドラー光の雑音とシグナル光の雑音とに相関がある。従って、PSAにおける、シグナル光の波長帯域に存在する雑音の増幅利得Cは、シグナル光の増幅利得と等しくなる。すなわち、増幅利得Cは、下式(8)で表される。
Figure 2014002361
従って、従来のPIA−PSAカスケード方式では、PSAにおける雑音指数RN2は、下式(9)で表される。
Figure 2014002361
PSAにおける雑音指数RN2は、1(すなわち0dB)となる。
以上に説明したように、従来のPIA−PSAカスケード方式では、PIAにおける雑音指数が3dBとなり、PSAにおける雑音指数が0dBとなる。従って、光増幅装置全体としての雑音指数は少なくとも3dB以上となる。
次に、第1の光増幅装置10における雑音指数について説明する。
図2(A)及び(B)を参照して、第1出力光S301及び第2出力光501aについて説明する。
図2(A)は、第1出力光S301に含まれるシグナル光、ポンプ光、及びアイドラー光、及びそれぞれの波長帯域に含まれる雑音を示す図である。図2(A)では、x軸及びy軸は、シグナル光、ポンプ光、及びアイドラー光の、互いに直交する各偏波成分(ここではx成分及びy成分と称する)の強度を任意単位で示している。また、x−y平面に直交する軸に、波長を任意単位で示している。
上述したように、入力側偏波面調整部101において、シグナル光、ポンプ光の偏波面は、非線形光学素子103の遅相軸に対して45°の直線偏波に調整されている。従って、第1出力光S301に含まれる、シグナル光及びポンプ光の偏波成分は、x成分が非線形光学素子103の遅相軸に、及びy成分が非線形光学素子103の進相軸に沿っている。そして、シグナル光及びポンプ光のx成分及びy成分は、互いに等価な強度を有している。また、シグナル光の波長変換光として生成されたアイドラー光の偏波成分は、シグナル光のx成分及びy成分に対応している。
また、シグナル光の波長帯域に存在する雑音(以下、シグナル光の雑音とも称する)は、シグナル光のx成分とy成分との各々に、互いに相関なく存在する。
また、アイドラー光の波長帯域に存在する雑音(以下、アイドラー光の雑音とも称する)は、シグナル光の雑音に対応して生成されている。従って、アイドラー光の雑音のx成分は、シグナル光の雑音のx成分に対応し、また、アイドラー光の雑音のy成分は、シグナル光の雑音のy成分に対応している。
図2(B)は、第2出力光S501aに含まれるシグナル光、ポンプ光、及びアイドラー光、及びそれぞれの波長帯域に含まれる雑音を示す図である。図2(B)では、x軸及びy軸は、シグナル光、ポンプ光、及びアイドラー光の、互いに直交する各偏波成分(ここではx成分及びy成分と称する)の強度を任意単位で示している。また、x−y平面に直交する軸に、波長を任意単位で示している。
上述したように、中間部200の偏波面調整部209において、アイドラー光は、互いに直交する偏波成分(ここではx成分及びy成分)が交換されている。その結果、アイドラー光の波長帯域では、雑音についても、x成分とy成分とが交換されている。
中間部200に入力される第1出力光S301では、アイドラー光の雑音のx成分は、シグナル光の雑音のx成分に対応し、また、アイドラー光の雑音のy成分は、シグナル光の雑音のy成分に対応している(図2(A)参照)。一方、中間部200から出力される第2出力光S501aでは、アイドラー光のx成分とy成分と、及びアイドラー光のx成分の雑音とy成分の雑音とが、それぞれ交換されている。従って、第2出力光S501aでは、シグナル光の雑音のx成分とアイドラー光の雑音のx成分とは、無相関となる。また、シグナル光の雑音のy成分とアイドラー光の雑音のy成分とは、無相関となる。
また、上述したように、シグナル光及びアイドラー光のx成分及びy成分は、互いに等価である。従って、アイドラー光のx成分及びy成分が交換された後であっても、シグナル光のx成分とアイドラー光のx成分とは対応している。また、シグナル光のy成分とアイドラー光のy成分とは対応している。
PIAとして機能する第1光増幅部100における雑音指数は、従来のPIA−PSAカスケード方式のPIAと同様であり、3dBとなる。
一方、PSAとして機能する第2光増幅部300において、ポンプ光からの強度付与によるシグナル光の増幅利得をGとする。
既に説明したように、第1の光増幅装置10では、中間部200において、アイドラー光の、互いに直交する偏波成分(ここではx成分及びy成分)が交換されている。その結果、アイドラー光の波長帯域では、雑音についても、x成分とy成分とが交換されている。シグナル光及びアイドラー光のx成分及びy成分は、互いに等価である。そのため、アイドラー光のx成分及びy成分が交換された後であっても、シグナル光のx成分とアイドラー光のx成分とは対応している(すなわち相関がある状態である)。また、シグナル光のy成分とアイドラー光のy成分とは対応している(すなわち相関がある状態である)。これに対し、シグナル光の雑音とアイドラー光の雑音とが、x成分及びy成分ともに無相関となる。
従って、第2光増幅部300から出力されるシグナル光は、従来のPIA−PSAカスケード方式のPSAと同様に、上式(7)で表される増幅利得Bで増幅されている。
これに対して、PSAから出力されるシグナル光の雑音は、上述した増幅利得Aと同様の増幅利得で増幅される。すなわち、PSAから出力されるシグナル光の増幅利得Dは、下式(10)で表される。
Figure 2014002361
従って、第1の光増幅装置10では、PSAにおける雑音指数RN3は、下式(11)となる。
Figure 2014002361
従来のPIA−PSAカスケード方式と同様に、第1の光増幅装置10における増幅利得を例えば16〜24dB程度に設定する場合、G−1をGに近似することができる。そのため、上式(11)から、PSAにおける雑音指数RN3は1/2(すなわち−3dB)となる。
以上に説明したように、第1の光増幅装置10では、PIAにおける雑音指数が3dBとなり、PSAにおける雑音指数が−3dBとなる。従って、第1の光増幅装置10全体としての雑音指数は、最良な場合で0dBとなる。
このように、第1の光増幅装置10では、第2光増幅部300における雑音指数を低減することができるため、第1の光増幅装置10全体の雑音指数を、従来のPIA−PSAカスケード方式と比して低減することができる。
(第2の実施の形態)
図3を参照して、この発明の第2の実施の形態による光増幅装置(以下、第2の光増幅装置)について説明する。図3は、第2の光増幅装置を模式的に示した概略構成図である。図3では、各構成要素が線で結ばれているが、これは信号が伝播する伝送路を模式的に示したものである。各構成要素間は、例えば光ファイバや光導波路で接続されていても良いし、いわゆる空間結合で接続されていても良い。
第2の光増幅装置20は、上述した第1の光増幅装置10に追加して、ポンプ光源150と合波部170との間に、ポンプ光分波部190を備えている。
ポンプ光分波部190は、ポンプ光源150で生成されたポンプ光S103を2分岐して、一方を合波部170に送り(S103a)、他方を光位相シフタ203に送る(S103b)。
光位相シフタ203では、上述した第1の光増幅装置10と同様に、位相シフタ制御装置370から送られる制御信号S801に基づき、2φp−φs−φiで与えられる、シグナル光とポンプ光とアイドラー光との相対位相が一定となるように、ポンプ光S103bの位相を調整する。なお、φpはポンプ光の位相を、φsはシグナル光の位相を、φiはアイドラー光の位相を、それぞれ示している。なお、第2の光増幅装置20におけるポンプ光S103bは、合波部170、第1光増幅部100及び分波部201等の素子を経ずに光位相シフタ203に入力されるため、強度の減衰が少ない。そのため、上述した第1の光増幅装置10とは異なり、光位相シフタ203の後段に光増幅器及びバンドパスフィルタを設置するのを省略することができる。これにより、第1の光増幅装置10の場合と比較して、第2出力光S501aに含まれるポンプ光の雑音を低減することができる。その結果、ポンプ光の雑音がシグナル光に転移するために生じる雑音指数の悪化を低減することが期待できる。
また、第2の光増幅装置20では、分波部201は、第1出力光S301に含まれるポンプ光を遮断し、及び互いに分波されたシグナル光S401とアイドラー光S405aとをそれぞれ出力する。そして、合波部211は、光位相シフタ203において位相が調整されたポンプ光S403bと、シグナル光S401及びアイドラー光S405bとを合波して、第2出力光S501aを生成する。
第2の光増幅装置20においても、第1の光増幅装置10と同様の効果を得ることができる。上述した第1の光増幅装置10と共通する構成要素及び信号については、重複する説明を省略する。
(変形例)
図4を参照して、この発明による光増幅装置の変形例について説明する。この変形例では、上述した第1の光増幅装置10及び第2の光増幅装置20の第1光増幅部100及び第2光増幅部300を、非線形光学素子としてPPLN(Periodically Poled Lithium Niobate)を備える構成としている。その他の構成については、上述した第1の光増幅装置10及び第2の光増幅装置20と同様であるため、共通する構成要素及び信号については、重複する説明を省略する。
図4は、光増幅装置の変形例に用いる光増幅部を示す概略構成図である。なお、図4では、各構成要素が線で結ばれているが、これは信号が伝播する伝送路を模式的に示したものである。各構成要素間は、例えば光ファイバや光導波路で接続されていても良いし、いわゆる空間結合で接続されていても良い。
ここでは、変形例に係る光増幅部400を、上述した第1の光増幅装置10及び第2の光増幅装置20の第1光増幅部100に変えて用いる場合について説明する。
光増幅部400は、サーキュレータ401と、第1偏波面調整部403と、偏光ビームスプリッタ405、第2偏波面調整部407及び非線形光学素子409を含むループ光路411を備えて構成されている。
上述した合波部170から出力された入力光S201は、光増幅部400に入力されると、サーキュレータ401を経て、第1偏波面調整部403に送られる。
第1偏波面調整部403は、入力光S201に含まれるシグナル光及びポンプ光の偏波面を、偏光ビームスプリッタ405における強度分岐比が1:1となるように調整する。この結果、非線形光学素子409の遅相軸に平行な成分と、進相軸に平行な成分との強度比が1:1となる。第1偏波面調整部403として、例えば、半波長板を用いることができる。第1偏波面調整部403によって偏波面が調整された入力光(図4にS203で示す)は、偏光ビームスプリッタ405に送られる。
偏光ビームスプリッタ405は、入力光S203に含まれるシグナル光及びポンプ光の、互いに直交する偏波成分を、1:1の強度比で分波する。そして、偏光ビームスプリッタ405は、分波した偏波成分光の一方(図4にS205aで示す)を、時計回りでループ光路411を伝播させ、他方(図4にS205bで示す)を、反時計回りでループ光路411を伝播させる。
まず、一方の偏波成分光S205aの経路について説明する。
偏光ビームスプリッタ405によって分波された一方の偏波成分光S205aは、時計回りでループ光路411を伝播して、非線形光学素子409に入力される。偏波成分光S205aは、PPLNで構成されている非線形光学素子409において、SHG/DFG(二次高長波光発生/差周波光発生)カスケード波長変換効率が最大となる偏波状態となっている。
非線形光学素子409は、パラメトリック増幅により、偏波成分光S205aに含まれるシグナル光を増幅する。また、シグナル光とポンプ光との波長に基づき、波長変換光としてアイドラー光を生成する。既に説明したように、ここでは、非線形光学素子409として、PPLNを用いる。シグナル光及びポンプ光、並びに非線形光学素子409において生成されたアイドラー光を含む混合光(図4にS207aで示す)は、第2偏波面調整部407に送られる。
第2偏波面調整部407は、混合光S207aの偏波面を90°回転させる。第2偏波面調整部407として、例えば、半波長板を用いることができる。第2偏波面調整部407を経た混合光S207aは、偏光ビームスプリッタ405に送られる。
次に、他方の偏波成分光S205bの経路について説明する。
偏光ビームスプリッタ405によって分波された他方の偏波成分光S205bは、反時計回りでループ光路411を伝播して、第2偏波面調整部407に入力される。第2偏波面調整部407は、偏波成分光S205bの偏波面を90°回転させる。その結果、偏波成分光S205bは、非線形光学素子409において、SHG/DFGカスケード波長変換効率が最大となる偏波状態となる。第2偏波面調整部407を経た偏波成分光S205bは、非線形光学素子409に送られる。
非線形光学素子409は、パラメトリック増幅により、偏波成分光S205bに含まれるシグナル光を増幅する。また、シグナル光とポンプ光との波長に基づき、波長変換光としてアイドラー光を生成する。シグナル光及びポンプ光、並びに非線形光学素子409において生成されたアイドラー光を含む混合光(図4にS207bで示す)は、偏光ビームスプリッタ405に送られる。
偏光ビームスプリッタ405は、ループ光路411を伝播した混合光S207a及びS207bを合波して、第1出力光S209を生成する。生成された第1出力光S209は、第1偏波面調整部403に送られる。
第1偏波面調整部403は、第1出力光S209に含まれるシグナル光、ポンプ光、及びアイドラー光の偏波面を、45°回転させる。この偏波面の回転によって、第1出力光S209の偏波面を、上述した分波部201の入力ポート(図示せず)の遅相軸と一致させる。第1偏波面調整部403によって偏波が回転された第1出力光(図4にS301で示す)は、サーキュレータ401を経て、光増幅部400から出力される。この第1出力光S301は、上述した第1の光増幅装置10及び第2の光増幅装置20において、第1光増幅部100から出力される第1出力光S301に対応する。
この変形例における光増幅部400では、パラメトリック増幅を行う非線形光学素子409として、PPLNを利用する。その結果、非線形光学素子として例えば高非線形ファイバを用いる場合とは異なり、自然ラマン放出による雑音が付加されない。従って、シグナル光の雑音を低減するに当たり有利である。また、PPLNを利用する場合には、誘導ブルリアン散乱が発生しない。そのため、誘導ブルリアン散乱低減のための位相変調手段が不要である。
なお、この変形例における光増幅部400を、上述した第1の光増幅装置10及び第2の光増幅装置20における第2光増幅部300に変えて用いることもできる。その場合には、光増幅部400をPSAとして機能させるために、非線形光学素子409の非線形定数を、シグナル光とポンプ光とアイドラー光との相対位相に応じて、シグナル光の増幅利得が決定するように調整する。
10:第1の光増幅装置
20:第2の光増幅装置
100:第1光増幅部
101、301:入力側偏波面調整部
103、303、409:非線形光学素子
105、305:出力側偏波面調整部
150:ポンプ光源
151:レーザダイオード
153、205:光増幅器
155、207:バンドパスフィルタ
170、211:合波部
190:ポンプ光分波部
200:中間部
201、330:分波部
203:光位相シフタ(位相調整部)
209:偏波面調整部
231、237、405:偏光ビームスプリッタ
233、235:半波長板
250:分散補償器
300:第2光増幅部
370:位相シフタ制御装置
400:光増幅部
401:サーキュレータ
403:第1偏波面調整部
407:第2偏波面調整部
411:ループ光路

Claims (12)

  1. 入力光に含まれるシグナル光とポンプ光との波長に基づく波長変換光としてアイドラー光を生成して、シグナル光、ポンプ光及びアイドラー光を含む第1出力光を出力する第1光増幅部と、
    前記第1出力光に含まれるアイドラー光の、互いに直交する偏波成分を交換した第2出力光を生成する中間部と、
    前記第2出力光に含まれるシグナル光の強度を増幅する第2光増幅部と
    を備えることを特徴とする光増幅装置。
  2. 前記第2光増幅部に入力されるシグナル光、ポンプ光、及びアイドラー光の相対位相を変更可能な位相調整部をさらに備え、
    前記第2光増幅部は、前記相対位相に基づいて、シグナル光の強度を増幅する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光増幅装置。
  3. 前記中間部は、分波部、偏波面調整部及び合波部を備え、
    前記分波部は、前記第1出力光を、シグナル光、ポンプ光及びアイドラー光に分波して、シグナル光を前記合波部に送り、アイドラー光を前記偏波面調整部に送り、及びポンプ光を、前記位相調整部を経て前記合波部に送り、
    前記偏波面調整部は、前記分波部及び前記合波部の間に設けられていて、アイドラー光の、互いに直交する偏波成分を交換して、前記合波部に送り、
    前記合波部は、シグナル光、ポンプ光及びアイドラー光を合波して、前記第2出力光を生成する
    ことを特徴とする請求項2に記載の光増幅装置。
  4. 前記第1光増幅部の前段に、ポンプ光分波部をさらに備え、
    前記中間部は、分波部、偏波面調整部及び合波部を備え、
    分波部は、前記第1出力光を、シグナル光、ポンプ光及びアイドラー光に分波して、シグナル光を前記合波部に送り、アイドラー光を前記偏波面調整部に送り、及びポンプ光を遮断し、
    前記偏波面調整部は、前記分波部及び前記合波部の間に設けられていて、アイドラー光の、互いに直交する偏波成分を交換して、前記合波部に送り、
    前記合波部は、シグナル光、ポンプ光及びアイドラー光を合波して、前記第2出力光を生成し、
    前記ポンプ光分波部は、ポンプ光を2分岐して、一方を前記第1光増幅部に送り、他方を前記位相調整部に送る
    ことを特徴とする請求項2に記載の光増幅装置。
  5. 前記偏波面調整部は、第1偏光ビームスプリッタ、第1半波長板、第2半波長板及び第2偏光ビームスプリッタを備え、
    前記第1偏光ビームスプリッタは、アイドラー光の互いに直交する偏波成分に分波して、一方の偏波成分光を第1半波長板に送り、及び他方の偏波成分光を第2半波長板に送り、
    前記第1半波長板は、一方の偏波成分光の偏波面を90°回転させて、前記第2偏光ビームスプリッタに送り、
    前記第2半波長板は、他方の偏波成分光の偏波面を−90°回転させて、前記第2偏光ビームスプリッタに送り、
    前記第2偏光ビームスプリッタは、前記第1半波長板から送られる一方の偏波成分光、及び前記第2半波長板から送られる他方の偏波成分光を合波する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光増幅装置。
  6. 前記第1光増幅部及び第2光増幅部は、入力側偏波面調整部と非線形光学素子とを備え、
    前記入力側偏波面調整部は、入力された光の偏波面を、前記非線形光学素子の遅相軸に平行な成分と進相軸に平行な成分との強度比が1:1となるように調整し、偏波面が調整された光を前記非線形光学素子に送る
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光増幅装置。
  7. 前記第1光増幅部及び前記第2光増幅部は、第1偏波面調整部と、偏光ビームスプリッタ、第2偏波面調整部及び非線形光学素子を含むループ光路を備え、
    前記第1偏波面調整部は、入力された光を前記非線形光学素子の遅相軸に平行な成分と進相軸に平行な成分との強度比が1:1となるように調整し、偏波面が調整された光を前記偏光ビームスプリッタに送り、
    前記偏光ビームスプリッタは、前記第1偏波面調整部から送られた光を、互いに直交する偏波成分に分波し、一方の偏波成分光を時計回りでループ光路を伝播させ、他方の偏波成分を反時計回りで前記ループ光路を伝播させ、及び前記ループ光路を伝播した一方の偏波成分光及び他方の偏波成分光を合波し、
    前記第2偏波面調整部は、前記ループ光路を伝播する一方の偏波成分光及び他方の偏波成分光の偏波面を90°回転させ、
    前記非線形光学素子はPPLN(Periodically Poled Lithium Niobate)である
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光増幅装置。
  8. 入力光に含まれるシグナル光及びポンプ光の波長に基づく波長変換光としてアイドラー光を生成して、シグナル光、ポンプ光及びアイドラー光を含む第1出力光を生成する過程と、
    前記第1出力光に含まれるアイドラー光の、互いに直交する偏波成分を交換した第2出力光を生成する過程と、
    前記第2出力光に含まれるシグナル光の強度を増幅する過程と
    を含むことを特徴とする光増幅方法。
  9. 前記第1出力光を生成した後であって、前記第2出力光を生成する前に、シグナル光、ポンプ光及びアイドラー光の相対位相を調整し、
    前記シグナル光の強度を増幅する過程では、前記相対位相に基づいて、シグナル光の強度を増幅する
    ことを特徴とする請求項8に記載の光増幅方法。
  10. 前記第1出力光を、シグナル光、ポンプ光及びアイドラー光に分波する過程と、
    前記分波されたポンプ光の位相を調整する過程と、
    前記分波されたアイドラー光の互いに直交する偏波成分を交換する過程と、
    前記分波されたシグナル光、位相が調整されたポンプ光、及び偏波成分が交換されたアイドラー光を合波する過程と
    を備える
    ことを特徴とする請求項9に記載の光増幅方法。
  11. 前記第1出力光を生成する過程の前に行われる、ポンプ光を2分岐する過程と、
    前記第1出力光を、シグナル光及びアイドラー光に分波する過程と、
    ポンプ光の位相を調整する過程と、
    前記分波されたアイドラー光の互いに直交する偏波成分を交換する過程と、
    前記分波されたシグナル光、位相が調整されたポンプ光、及び偏波成分が交換されたアイドラー光を合波する過程と
    を備え、
    前記第1出力光を生成する過程では、2分岐された一方のポンプ光が用いられ、
    前記ポンプ光の位相を調整する過程では、2分岐された他方のポンプ光が用いられる
    ことを特徴とする請求項9に記載の光増幅方法。
  12. 第2出力光を生成する過程において行われる、
    アイドラー光を、互いに直交する偏波成分光に分波する過程と、
    一方の偏波成分光の偏波面を90°回転させる過程と、
    他方の偏波成分光の偏波面を−90°回転させる過程と、
    偏波面を90°回転させた一方の偏波成分光、及び偏波面を−90°回転させた他方の偏波成分光を合波する過程と
    を備えることを特徴とする請求項8〜11に記載の光増幅方法。
JP2013086572A 2012-05-22 2013-04-17 光増幅装置及び光増幅方法 Active JP6119394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086572A JP6119394B2 (ja) 2012-05-22 2013-04-17 光増幅装置及び光増幅方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116826 2012-05-22
JP2012116826 2012-05-22
JP2013086572A JP6119394B2 (ja) 2012-05-22 2013-04-17 光増幅装置及び光増幅方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014002361A true JP2014002361A (ja) 2014-01-09
JP6119394B2 JP6119394B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=49621399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086572A Active JP6119394B2 (ja) 2012-05-22 2013-04-17 光増幅装置及び光増幅方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8922874B2 (ja)
JP (1) JP6119394B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139717A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 日本電信電話株式会社 機械振動のパラメトリック制御方法
JP2015161827A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 日本電信電話株式会社 光増幅装置
JP2015222314A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 日本電信電話株式会社 光増幅装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9030730B2 (en) * 2013-01-14 2015-05-12 Fujitsu Limited Optical phase-sensitive amplifier for dual-polarization modulation formats
US10554011B2 (en) * 2013-12-20 2020-02-04 Sony Corporation Light source device and wavelength conversion method using non-linear crystal and a first and second optical path length control mechanism
JP6308160B2 (ja) * 2015-03-31 2018-04-11 沖電気工業株式会社 光ファイバ歪み測定装置及び光ファイバ歪み測定方法
US10536218B2 (en) 2016-09-23 2020-01-14 Peter Avo Andrekson Free-space optical communication links with improved sensitivity
US10673530B2 (en) 2016-10-05 2020-06-02 LGS Innovations LLC Inc. Free space optical communication system and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022042A (ja) * 2002-06-11 2010-01-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 波形整形器、カーシャッタ、パルスローラ、otdm信号発生器、ソリトンピュリファイア、および、ソリトン雑音の制御方法
JP2011145554A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Fujitsu Ltd 光増幅器および光増幅装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604618A (en) * 1994-10-12 1997-02-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical parametric circuit and optical circuit using the same
US7483203B2 (en) * 2005-06-16 2009-01-27 Alcatel-Lucent Usa Inc. Phase-sensitive amplification in a fiber
JP6133206B2 (ja) * 2011-03-04 2017-05-24 古河電気工業株式会社 光パラメトリック増幅器、光増幅システム、波長変換器、光増幅方法および光通信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022042A (ja) * 2002-06-11 2010-01-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 波形整形器、カーシャッタ、パルスローラ、otdm信号発生器、ソリトンピュリファイア、および、ソリトン雑音の制御方法
JP2011145554A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Fujitsu Ltd 光増幅器および光増幅装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
R. TANG, ET AL.: "Gain characteristics of a frequency nondegenerate phase-sensitive fiber-optic parametric amplifier w", OPTICS EXPRESS, vol. 13, no. 26, JPN6016038408, 26 December 2005 (2005-12-26), pages 10483 - 10493, ISSN: 0003507017 *
Z. TONG, ET AL.: "Modeling and measurement of the noise figure of a cascaded non-degenerate phase-sensitive parametric", OPTICS EXPRESS, vol. 18, no. 14, JPN6016038406, 5 July 2010 (2010-07-05), pages 14820 - 14835, XP055152636, ISSN: 0003507016, DOI: 10.1364/OE.18.014820 *
Z. TONG, ET AL.: "Noise performance of optical fiber transmission links that use non-degenerate cascaded phase-sensiti", OPTICS EXPRESS, vol. 18, no. 15, JPN6016038405, 19 July 2010 (2010-07-19), pages 15426 - 15439, ISSN: 0003507015 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139717A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 日本電信電話株式会社 機械振動のパラメトリック制御方法
JP2015161827A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 日本電信電話株式会社 光増幅装置
JP2015222314A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 日本電信電話株式会社 光増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6119394B2 (ja) 2017-04-26
US8922874B2 (en) 2014-12-30
US20130314769A1 (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119394B2 (ja) 光増幅装置及び光増幅方法
Tong et al. Towards ultrasensitive optical links enabled by low-noise phase-sensitive amplifiers
EP2672318B1 (en) Optical amplifier
US8773753B2 (en) Optical amplifier and optical amplifying apparatus
JP5234178B2 (ja) 光信号処理装置
JP7106835B2 (ja) 光伝送装置、波長変換装置、光伝送方法、および波長変換方法
JP2010026308A (ja) 光信号処理装置
WO2003104886A1 (ja) 波長分割多重光再生システム及び波長分割多重光再生方法
JP2009177641A (ja) 光信号処理装置、光受信装置および光中継装置
JP2008089781A (ja) 光パラメトリック増幅装置
JP6992620B2 (ja) 光信号送信器
JP2017076008A (ja) 光増幅器、光増幅システム、波長変換器および光通信システム
JP2006013573A (ja) 量子光伝送装置
JP6719414B2 (ja) 位相共役光発生装置及び光通信システム、並びに位相共役光発生方法
JP6733407B2 (ja) 光伝送システム、光伝送方法及び複素共役光生成部
JP6110547B1 (ja) 光増幅装置
JP6094294B2 (ja) 光ノード
US20100220997A1 (en) Optical signal processing device and method of processing optical signal
US10754224B2 (en) Wavelength conversion device, transmission device, and transmission system
JPWO2013111413A1 (ja) 位相感応型光増幅器及びその設計方法、並びに、該位相感応型光増幅器を用いたbpsk信号位相雑音抑圧器、bpsk信号再生器、qpsk信号逆多重器及びqpsk信号再生器
JP2016206390A (ja) 光増幅装置およびそれを用いた光伝送システム
JP6220314B2 (ja) 光増幅装置
JP4131833B2 (ja) 光増幅装置およびそれを用いた光中継伝送方式
JP2001318354A (ja) 利得等化器、並びに、それを用いた光増幅器およびwdm光伝送システム
US10270536B2 (en) Phase-sensitive regeneration without a phase-locked loop using brillouin amplification

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150