JP2014002320A - 内視鏡装置、内視鏡画像記録用フォルダ生成方法及びプログラム - Google Patents

内視鏡装置、内視鏡画像記録用フォルダ生成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014002320A
JP2014002320A JP2012138991A JP2012138991A JP2014002320A JP 2014002320 A JP2014002320 A JP 2014002320A JP 2012138991 A JP2012138991 A JP 2012138991A JP 2012138991 A JP2012138991 A JP 2012138991A JP 2014002320 A JP2014002320 A JP 2014002320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folder
image
information
inspection
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012138991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6000679B2 (ja
Inventor
Osamu Mitsunaga
修 光永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012138991A priority Critical patent/JP6000679B2/ja
Priority to US13/709,442 priority patent/US8968184B2/en
Priority to CN201310024986.1A priority patent/CN103505178B/zh
Publication of JP2014002320A publication Critical patent/JP2014002320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6000679B2 publication Critical patent/JP6000679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/0002Operational features of endoscopes provided with data storages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31316Output test result report after testing, inspection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】内視鏡検査において撮像して得られた内視鏡画像を記録するための適切なフォルダを検査対象に応じて間違いなく生成することができる内視鏡装置を提供する。
【解決手段】内視鏡装置1は、検査対象の複数の画像データを記録する複数のフォルダの生成に関するフォルダ生成情報を抽出するためのフォルダ生成モードにおいて、撮像ユニット41により撮像して得られた画像を解析して、フォルダ生成情報を抽出する解析部と、解析部において抽出されたフォルダ生成情報に基づいて、検査対象についての複数のフォルダを生成するフォルダ生成部と、内視鏡検査モードにおいて、撮像ユニット41により撮像して得られた検査対象の各画像データを、フォルダ生成部により生成された前記複数のフォルダの中の1つのフォルダに記録する検査画像記録部と、を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、内視鏡装置、内視鏡画像記録用フォルダ生成方法及びプログラムに関し、特に、内視鏡画像を記録するフォルダの生成を行う内視鏡装置、内視鏡画像記録用フォルダ生成方法及びプログラムに関する。
従来より、内視鏡装置は、医療用分野及び工業用分野で広く用いられている。内視鏡装置は、観察対象物内に挿入する挿入部と、対象物内を撮像して得られた観察画像である内視鏡画像を表示する表示部を有する本体部とを備えて構成されたものが一般的である。内視鏡装置は、工業分野においては、その細長の挿入部をボイラ、タービン、エンジン等の内部に挿入して、内部の傷や腐食を観察、検査するために使用される。
内視鏡検査が行われるとき、検査対象内を撮像した複数の内視鏡画像は、検査対象毎に、かつ例えば検査位置毎に記録される。例えば、米国特許出願公開第2007/0225931号明細書に開示のように、複数のフォルダに検査画像である内視鏡画像を記録する方法がある。
このような複数のフォルダを利用することによって、検査者は、撮像して得られた内視鏡画像を、検査位置、検査手順等に従って予め作成された複数のフォルダの中の対応するフォルダに記録していくことができる。複数のフォルダの構成、各フォルダの名称は、検査対象毎に異なっている。
一方で、特開2011−165154号公報に開示のように、計測値管理システムにおいて、二次元バーコードであるQRコード(登録商標)により計測データを生成する技術も提案されている。
米国特許出願公開第2007/0225931号明細書 特開2011−165154号公報
しかし、上述した内視鏡画像を記録するための複数のフォルダは、検査者が、例えばパーソナルコンピュータなどを用いて事前に作成しておかなければならない。
従って、検査者は、検査しようとする検査対象に対応する複数のフォルダを事前に作成する。そして検査者は、その複数のフォルダを内視鏡装置の内蔵メモリにあるいは内視鏡装置に着脱可能なメモリに複写し、その検査対象に対する内視鏡検査を行う。しかしながら検査者が、フォルダ構成を誤って作成したり、複写するフォルダを誤って選択したりしてしまう虞がある。
このような間違いは、検査開始後に認識されることもあり、検査作業の遅延を招くことになる。上述した米国特許出願公開第2007/0225931号明細書及び特開2011−165154号公報では、誤ったフォルダ構成や複写に対する対策は、なんら開示も指摘もされていない。
そこで、本発明は、内視鏡検査において撮像して得られた内視鏡画像を記録するための適切なフォルダを検査対象に応じて適切に生成することができる内視鏡装置、内視鏡画像記録用フォルダ生成方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様による内視鏡装置は、撮像部と、検査対象の複数の画像データを記録する複数のフォルダの生成に関するフォルダ生成情報を抽出するための第1のモードにおいて、前記撮像部により撮像して得られた画像を解析して、前記フォルダ生成情報を抽出する解析部と、前記解析部において抽出された前記フォルダ生成情報に基づいて、前記検査対象についての前記複数のフォルダを生成するフォルダ生成部と、前記検査対象の前記複数の画像データを記録するための第2のモードにおいて、前記撮像部により撮像して得られた前記検査対象の各画像データを、前記フォルダ生成部により生成された前記複数のフォルダの中の1つのフォルダに記録する検査画像記録部と、を有する。
本発明の一態様による内視鏡画像記録用フォルダ生成方法は、検査対象の複数の画像データを記録する複数のフォルダの生成に関するフォルダ生成情報を抽出するための第1のモードにおいて、内視鏡装置の撮像部により撮像して得られた画像を解析して、前記フォルダ生成情報を抽出すること、抽出された前記フォルダ生成情報に基づいて、前記検査対象についての前記複数のフォルダを生成すること、前記検査対象の前記複数の画像データを記録するための第2のモードにおいて、前記撮像部により撮像して得られた前記検査対象の各画像データを、前記フォルダ生成部により生成された前記複数のフォルダの中の1つのフォルダに記録すること、を含む。
本発明の一態様によるプログラムは、内視鏡装置により撮像して得られた複数の画像データを記録するための複数のフォルダを生成するためのプログラムであって、前記プログラムは、検査対象の複数の画像データを記録する複数のフォルダの生成に関するフォルダ生成情報を抽出するための第1のモードにおいて、内視鏡装置の撮像部により撮像して得られた画像を解析して、前記フォルダ生成情報を抽出する手順と、抽出された前記フォルダ生成情報に基づいて、前記検査対象についての前記複数のフォルダを生成する手順と、前記検査対象の前記複数の画像データを記録するための第2のモードにおいて、前記撮像部により撮像して得られた前記検査対象の各画像データを、前記フォルダ生成部により生成された前記複数のフォルダの中の1つのフォルダに記録する手順と、を備え、これら一連の手順をコンピュータに実行させるプログラムである。
本発明によれば、内視鏡検査において撮像して得られた内視鏡画像を記録するための適切なフォルダを検査対象に応じて適切に生成することができる内視鏡装置、内視鏡画像記録用フォルダ生成方法及びプログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態に係わる内視鏡装置1の外観構成図である。 本発明の実施の形態に係わる内視鏡装置1の本体部2の内部の回路構成を説明するためのブロック図である。 本発明の実施の形態に係わる、検査対象に対応する複数のフォルダを生成する時の二次元コードが撮影される場合を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係わる、内視鏡装置1がフォルダ生成モードを指定されたときの処理の流れの例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係わる、LCD4に表示された読み取りガイドの例を示す図である。 本発明の実施の形態に係わる確認メッセージの表示例を示す図である。 本発明の実施の形態に係わるエラーメッセージの表示例を示す図である。 本発明の実施の形態に係わるエラーメッセージの他の表示例を示す図である。 本発明の実施の形態に係わる階層構造を有するフォルダの例を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係わる、内視鏡検査レポートのレポートテンプレート情報が含まれている場合のフォルダ階層構造の例を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係わる、記録先フォルダの変更時の画面表示の遷移を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係わる記録先フォルダの変更処理の流れの例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係わる記録先フォルダの変更処理の流れの例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係わる確認メッセージの表示例を示す図である。 本発明の実施の形態に係わる、静止画が表示された状態で、記録先フォルダを変更する場合の画面の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係わる、ファイルマークの設定処理におけるファイルマーク設定ウインドウの表示例を示す図である。 本発明の実施の形態に係わるファイル名の構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係わる内視鏡検査レポートの構成の例を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係わる、QRコード(登録商標)に含まれるレポートテンプレート100aの例を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係わる内視鏡検査レポートの生成処理の流れの例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係わる、ファイルを含まないフォルダを表示するポップアップウインドウの表示例を示す図である。 本発明の実施の形態に係わる、ファイルマーク毎に、テンプレート100aの欄104aに書き込む文字列を記憶するファイルマーク対応表の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係わる、レポートにおける、内視鏡画像を含まない検査済みのフォルダと、未検査のフォルダの表示例を説明するための図である。 本発明の実施の形態の変形例に係わるQRコード(登録商標)に含まれるレポートテンプレートの例を説明するための図である。 本発明の実施の形態の変形例に係わるQRコード(登録商標)に含まれる検査画像貼り付け順番情報の例を説明するための図である。 本発明の実施の形態の変形例に係わる、図24のレポートテンプレート情報と、図25の貼り付け順番情報TBLとを用いて生成された内視鏡検査レポートの構成の例を説明するための図である。 本発明の実施の形態の変形例に係るレポートの生成処理の流れの例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係わる、レポートテンプレートの構成の他の例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(全体構成)
図1は、本実施の形態に係わる内視鏡装置1の外観構成図である。
図1に示すように、内視鏡装置1は、メインユニットである本体部2と、本体部2に接続されるスコープユニット3とを含んで構成される。本体部2は、内視鏡画像、操作メニュー等が表示される表示装置としての液晶パネル(以下、LCDと略す)4を有する。LCD4は、内視鏡画像を表示する表示部である。後述するように、LCD4にタッチパネル(図2)が設けられてもよい。スコープユニット3は、操作部5と、操作部5と本体部2とを接続するユニバーサルケーブル6と、可撓性の挿入チューブからなる挿入部7とを有する。スコープユニット3は、本体部2に着脱可能となっている。挿入部7の先端部8には、後述する撮像ユニット(図2)が内蔵されている。撮像ユニットは、撮像素子、例えばCCDセンサやCMOSセンサ等、と、撮像素子の撮像面側に配置されたレンズ等の撮像光学系から構成される。先端部8の基端側には、湾曲部9が設けられている。先端部8には、光学アダプタ10が取り付け可能になっている。操作部5には、フリーズボタン、記録指示ボタン(以下、RECボタン)、等の各種操作ボタンが設けられている。
ユーザは、操作部5の各種操作ボタンを操作して、被写体の撮像、静止画記録等を行うことができる。ユーザは、上下左右(U/D/L/R)方向湾曲ボタン5aを操作して湾曲部9を所望の方向へ湾曲させることができる。さらに、ユーザは、後述する内視鏡画像の記録先フォルダの変更をする場合には、操作部5に設けられたジョイスティック5bを、上下左右のいずれかの方向に傾倒させる操作をすることによって、記録先フォルダの選択をすることができる。またLCD4にタッチパネルが設けられている構成の場合、ユーザは、タッチパネルを操作して、内視鏡装置1の種々の操作を指示することもできる。すなわち、タッチパネルは、内視鏡装置1の動作内容を指示する指示部を構成する。
撮像して得られた内視鏡画像の画像データは、検査対象の検査データであり、記録媒体であるメモリカード11に記録される。メモリカード11は、本体部2に対して着脱可能となっている。メモリカード11には、内視鏡画像の画像データを記録するための複数のフォルダが格納されている。検査対象に対応する複数のフォルダは、後述するように生成されて、メモリカード11に格納されている。
なお、本実施の形態では、複数のフォルダ及び画像データは、本体部2に対して着脱可能な記録媒体としてメモリカード11に記録されるが、本体部2に内蔵されたメモリに記録されるようにしてもよい。
ユーザは、挿入部7の先端部8を検査対象の検査部位に近付けて、その検査部位を撮影する。LCD4は、撮影された内視鏡画像を表示する。さらにユーザは、後述するように、検査時に内視鏡画像を記録するメモリカード11内のフォルダを確認しながら、かつ必要であれば、操作部5を操作して、内視鏡画像の記録先フォルダを変更することができる。
(回路構成)
図2は、内視鏡装置1の本体部2の内部の回路構成を説明するためのブロック図である。
本体部2は、中央処理装置(以下、CPUという)21と、ROM22と、RAM23とを含み、互いにバス24を介して接続されている。さらに、バス24には、複数の各種インターフェース(以下、I/Fという)25〜31が接続されている。I/F25は、スコープ3の撮像ユニット41への駆動信号の送信と、撮像ユニット41からの撮像信号の受信を行うための駆動及び受信回路である。I/F26は、照明部としてのLED42へ駆動信号を送信するための駆動回路である。
I/F27は、操作部5からの各種操作信号を受信するための回路である。操作部5からの各種操作信号には、ジョイスティック5bの操作信号が含まれる。LCD4にタッチパネル32が設けられている構成の場合、I/F28は、タッチパネル32への駆動信号及びタッチパネル32からの操作信号を受信するための回路として設けられる。I/F29は、LCD4への画像信号を供給するための回路である。
I/F30は、メモリカード11への画像信号の書き込みとメモリカード11からの画像信号の読み出しを行うための回路である。I/F30は、本体部2に設けられたコネクタ33を介して、メモリカード11に接続されている。メモリカード11は、コネクタ33に着脱可能に装着される。
I/F31は、外部機器であるパーソナルコンピュータ(以下、PCという)43を、本体部2に接続するための回路である。PC43は、図示しないコネクタを介して、本体部2と接続され、本体部2は、そのコネクタと接続されているI/F31を介して、PC43とデータのやりとりをすることができる。
点線で示すように、PC43には、CPU43aとモニタ44を有し、記憶装置45が接続されている。記憶装置45には、後述するレポート生成プログラム45aが記憶されており、そのレポート生成プログラム45aによって生成されたレポートは、モニタ44に表示されたり、あるいは図示しないプリンタにより出力される。記憶装置45は、さらに、後述するレポート生成時に利用されるテンプレート情報を記憶するテンプレート記憶部45bを含む。
本体部2は、内部にバッテリ34を内蔵しており、バッテリ34は、本体部2内の各種回路へ電源を供給する。
各I/Fは、CPU21の制御の下で動作する。内視鏡装置1が起動されると、CPU21は、LED42の駆動指示信号をI/F26へ出力する。LED42はI/F26の出力により駆動されて、被写体を照明する。そして、CPU21は、各種駆動信号をI/F25を介して撮像ユニット41へ出力する。撮像ユニット41は、撮像信号をCPU21へ出力する。その結果、ライブ画像がLCD4に表示される。
操作部5は、操作部5に対するユーザによる操作内容を示す各種操作信号をCPU21へ供給する。ユーザが、後述するようなフリーズボタンを押すと、CPU21は、撮像ユニット41からの撮像信号に基づいて静止画を生成する。さらにユーザがRECボタンを押すと、その静止画の画像データは、メモリカード11に記録される。フリーズによる静止画は、LCD4に表示されるので、ユーザは、フリーズされた静止画を一旦確認することができる。そしてユーザがその静止画を記録する場合は、RECボタンを押す。
さらに、各種モードに応じた各種プログラムがROM22に格納されている。検査者であるユーザの指示に応じて、CPU21が指示に対応するプログラムをROM22から読み出して実行可能に構成されている。内視鏡装置1は、通常の内視鏡検査を行うときのモードである内視鏡検査モードに加えて、他にもモードを有している。他のモードとして、内視鏡画像の画像データを格納するためのフォルダ生成モードがある。以下に説明するように、ユーザは、そのフォルダ生成モードを実行させることにより、メモリカード11内に、検査対象に対応した複数のフォルダを自動生成することができる。
(フォルダの生成)
検査対象の名称及び構成は、検査対象毎によって異なっている。例えば、検査対象の名称及び構成は、航空機エンジンと配管システムとでは異なり、航空機エンジンであっても、メーカ、機種等によっても異なる。
本実施の形態では、内視鏡装置1は、異なる検査対象に適した検査画像用フォルダを、例えば検査対象を検査する検査現場で生成できるように構成されている。
本実施の形態では、検査対象の検査画像を格納するための複数のフォルダは、検査対象に添付された二次元コードを、内視鏡装置1の撮像部である撮像ユニット41により撮像することによって生成される。図3は、検査対象に対応する複数のフォルダを生成する時の二次元コードが撮影される場合を説明するための図である。
ユーザは、操作部5の所定のボタン等を操作して、検査対象についての複数のフォルダを生成するモードであるフォルダ生成モードに内視鏡装置1を設定する。そしてユーザは、挿入部7の先端部8をQRコード(登録商標)TDCに近付け、QRコード(登録商標)TDCを撮像する。QRコード(登録商標)TDCは、例えばシール、紙などに印刷され、検査対象の筐体OB等に貼付されている。QRコード(登録商標)は、検査対象認識情報であり、フォルダ生成情報を含む。フォルダ生成モードが設定されると、内視鏡装置1は、フォルダの生成処理を実行する。フォルダ生成モードは、検査対象の複数の画像データを記録する複数のフォルダの生成に関するフォルダ生成情報を抽出するためモードである。後述するように、QRコード(登録商標)を解析して得られたフォルダ生成情報に基づいて、検査対象についての複数のフォルダが生成される。
次に、フォルダの生成処理について説明する。上述したように、内視鏡装置1が有する複数の動作モードの中に、フォルダ生成モードがある。ユーザは、動作モードを指定することにより、所望の動作モードで内視鏡装置1を実行させることができる。フォルダの生成処理は、ユーザによってフォルダ生成モードが指定されると実行される。図4は、内視鏡装置1がフォルダ生成モードを指定されたときの処理の流れの例を示すフローチャートである。なお、ここでは、説明を簡単にするため、フォルダ生成モードと、通常の内視鏡検査モードの2つのモードがある場合を示して、フォルダの生成処理を説明する。図4に示す処理のためのフォルダ生成プログラムは、ROM22に記憶されている。
ユーザが操作部5に対して動作モードを入力すると、CPU21は、図4の処理を実行する。まず、入力された動作モードがフォルダ生成モードであるか否かが判定される(S1)。
入力された動作モードがフォルダ生成モードであるとき(S1:YES)、CPU21は、LCD4に読み取りガイドを表示する(S2)。読み取りガイドは、QRコード(登録商標)を位置させる推奨範囲を示す。
図5は、LCD4に表示された読み取りガイドの例を示す図である。LCD4の画面4a上には、検査対象認識情報であるQRコード(登録商標)TDCを適切に撮像するための枠を示すガイド201が表示される。ここでは、ガイド201は、矩形のQRコード(登録商標)TDCの四隅の指標となる4つのL字状の図形から構成されている。QRコード(登録商標)TDCが4つのL字状の図形で示される範囲内に位置するようにして、QRコード(登録商標)TDCを撮像することが好ましい。
S2の処理が、フォルダ生成モード時に、フォルダ生成情報を撮像部により撮像して得るためのガイド画像を表示部であるLCD4に表示するガイド画像表示部を構成する。
なお、本実施の形態では、2次元コードとして、QRコード(登録商標)を採用した例として説明しているが、他のコードを採用してもよい。その場合は、採用した他のコードの形状に合ったガイドが表示される。例えばガイドは、十字マーク、四角マーク等であってもよい。
S2の後、CPU21は、例えば、フリーズボタンを押した後にRECボタンが押されて画像が記録されたか否かを判定する(S3)。画像が記録されていないときは(S3:NO)、処理は、S2に戻る。
画像が記録されたときは(S3:YES)、CPU21は、記録された画像のガイド201内に、二次元コードであるQRコード(登録商標)TDCがあるか否かを判定する(S4)。S4では、画像処理により、ガイド201内の画像部分にQRコード(登録商標)が有るか否かを判定する。記録された画像は、RAM23に格納されている。なおS3及びS4においてCPU21は、フリーズボタン及びRECボタンの操作を要することなく、ライブ画像でQRコード(登録商標)の有無を判定してもよい。
二次元コードすなわちQRコード(登録商標)が記録された画像に含まれている場合(S4:YES)、CPU21は、その二次元コードが検査対象に添付されたフォルダ生成用の二次元コードであるか否かを判定する(S5)。記録された画像に含まれているQRコード(登録商標)が、フォルダ生成用のQRコード(登録商標)でない場合があるからである。S5では、画像処理により、記録された画像に含まれているQRコード(登録商標)が、所定の情報を含むフォルダ生成用のQRコード(登録商標)であるか否かを判定する。フォルダ生成用のQRコード(登録商標)は、フォルダ生成のための情報を含んでいる。このフォルダ生成のための情報の有無を判別することにより、S5の判定を行うことができる。
フォルダ生成用のQRコード(登録商標)が読み取れた場合(S5:YES)、CPU21は、読み取った情報から、その情報に含まれる検査対象に関する対象情報を示す確認メッセージを、LCD4の画面4a上に表示する(S6)。対象情報として、例えば、最も上位のフォルダの名称がLCD4の画面上に表示される。読み取られたQRコード(登録商標)がフォルダ生成用のQRコード(登録商標)である場合、QRコード(登録商標)に含まれるフォルダ生成情報には、フォルダの名称が含まれている。例えば、最も上位のフォルダの名称には、検査対象の名前、型番など、あるいはそれらの略称など、が含まれているので、ユーザは、検査対象を確認することができる。
図6は、確認メッセージの表示例を示す図である。LCD4の画面4aには、ウインドウ201により、所定の確認メッセージが表示される。図6では、「検査対象は、ENGINE1_SN001」というメッセージ202が、ウインドウ201内に表示されている。
さらにウインドウ201は、「OK」ボタン203と、「キャンセル」ボタン204を含む。ユーザは、操作部5において所定の操作を行うことにより、「OK」ボタン203あるいは「キャンセル」ボタン204を選択することができる。なお、図6では、「OK」ボタン203が、デフォルトとして選択状態となっているため、「OK」ボタン203が「キャンセル」ボタン204よりも強調して表示されている。
ユーザは、検査しようとする検査対象が確認メッセージに示された情報の示す検査対象と一致する場合は、「OK」ボタン203を選択する。しかし、ユーザは、検査しようとする検査対象が確認メッセージに示された情報の示す検査対象と一致しない場合は、「キャンセル」ボタン204を選択する。
なお、読み取られた画像が二次元コードでなかった場合(S4:NO)あるいは二次元コードがフォルダ生成用のQRコード(登録商標)でなかった場合(S5:NO)、エラーメッセージを表示し(S7)、処理は、S2に戻る。よって、ユーザは、再度、QRコード(登録商標)の読み取りを行うことができる。
図7は、エラーメッセージの表示例を示す図である。LCD4の画面4aには、ウインドウ205により、所定のエラーメッセージが表示される。図7では、「検査対象認識情報を読み取れませんでした」というメッセージ206が、ウインドウ205内に表示されている。図7のエラーメッセージは、読み取られた画像が二次元コードでない場合に表示される場合の例である。
さらにウインドウ205は、「OK」ボタン207を含む。ユーザは、操作部5において所定の操作を行うことにより、「OK」ボタン207を選択することができる。
ユーザは、検査しようとする検査対象についての検査対象認識情報であるQRコード(登録商標)が読み取れなかったことを確認して、「OK」ボタン207を選択する。
図8は、エラーメッセージの他の表示例を示す図である。LCD4の画面4aには、ウインドウ208により、所定のエラーメッセージが表示される。図8では、「検査対象認識情報が正しくありません」というメッセージ209が、ウインドウ208内に表示されている。図8のエラーメッセージは、読み取られたQRコード(登録商標)が、フォルダ生成用のQRコード(登録商標)でない場合に表示される場合の例である。
よって、S7の処理が、フォルダ生成モード時に、撮像部である撮像ユニット41により撮像して得られた画像にフォルダ生成情報が含まれていなかった場合に、表示部であるLCD4にフォルダ生成情報が含まれていなかったことを示す表示を行う抽出結果表示部を構成する。
さらにウインドウ208は、「OK」ボタン210を含む。ユーザは、操作部5において所定の操作を行うことにより、「OK」ボタン210を選択することができる。
S6の処理の後、CPU21は、図6における「OK」ボタン203が選択されたか否かを判定する(S8)。「OK」ボタン203が選択されなかった場合、すなわち「キャンセル」ボタン204が選択されると(S8:NO)、処理は、S2へ戻る。
「OK」ボタン203が選択されると(S8:YES)、CPU21は、QRコード(登録商標)を解析し、フォルダ生成情報を抽出する(S9)。S9の処理が、検査対象の複数の画像データを記録する複数のフォルダの生成に関するフォルダ生成情報を抽出するためのフォルダ生成モードにおいて、撮像部である撮像ユニット41により撮像して得られた画像を解析して、フォルダ生成情報を抽出する解析部を構成する。
そして、CPU21は、フォルダ生成情報に基づいてメモリカード11内に複数のフォルダを作成する(S10)。S10の処理が、解析部であるS9の処理において抽出されたフォルダ生成情報に基づいて、検査対象についての複数のフォルダを生成するフォルダ生成部を構成する。続いて、CPU41は、RAM23にQRコード(登録商標)の画像が格納されている場合、RAM23のQRコード(登録商標)の画像データを消去する(S11)。
以上のように、検査対象の筐体OB等にシール等により貼付された二次元コードを、内視鏡装置により読み取ることにより、検査対象のフォルダを間違いなく生成することができる。
また、入力された動作モードがフォルダ生成モードでないとき(S1:NO)、CPU21は、内視鏡検査モードの処理に移行する(S12)。
なお、上記の例では、QRコード(登録商標)が正しく読み取られ、かつQRコード(登録商標)がフォルダ生成用のQRコード(登録商標)である場合に、ユーザの確認のため、確認メッセージの画面がLCD4の画面4aに表示される。しかしながら、ユーザの確認なく、すなわち、S6とS8の処理を行わずに、複数のフォルダが生成されてもよい。
(フォルダ構成)
フォルダ生成処理により生成されたフォルダ構成について説明する。
上述したように、ユーザは、検査対象に添付されたQRコード(登録商標)を、内視鏡装置1の挿入部7の撮像ユニット41により撮像する。そして、メモリカード11内に、検査対象についての階層構造を有する複数のフォルダが、内視鏡検査の前に検査の現場で生成される。生成された各フォルダには、フォルダ名称が付けられている。よって、フォルダ生成情報は、生成される複数のフォルダのためのフォルダ名称を含む。
そして、後述するように、内視鏡検査モードにおいて、ユーザは、スコープ3の撮像ユニット41で撮像して得られた内視鏡画像を、階層構造を有する複数のフォルダの中の所望のフォルダに記録することができる。
図9は、階層構造を有するフォルダの例を説明するための図である。なお、図9は、階層構造を有するフォルダを説明するために、各フォルダとそのフォルダに含まれるファイルを模式的に表現したもので、ここでは、フォルダが2つの階層すなわち2つのレベルを有する例を示している。
図9に示すように、「root」の下には、「ENGINE1_SN001」のフォルダが作成され、「ENGINE1_SN001」のフォルダの下に、複数の下位フォルダが含まれている。
図9では、「HPC_STAGE1_ZONE1_1」と「HPC_STAGE1_ZONE1_2」と「HPC_STAGE1_ZONE2_1」という3つの下位フォルダが示されている。
「ENGINE1_SN001」における「ENGINE1」は、例えば、エンジン名称であり、「SN001」は、シリアル番号などである。本実施の形態では、エンジン名称とシリアル番号とを組み合わせた「ENGINE1_SN001」が検査対象情報である。
「ENGINE1_SN001」のフォルダと、「HPC_STAGE1_ZONE1_1」、「HPC_STAGE1_ZONE1_2」及び「HPC_STAGE1_ZONE2_1」のフォルダ群とは、互いに階層が異なる。
すなわち、上述したフォルダ生成処理により、メモリカード11内に、「root」の下に、図9に示すような検査対象用のフォルダが自動的に生成される。そして、後述するように、ユーザは、このように予め生成した複数のフォルダの中から任意のフォルダを、内視鏡画像の記録先フォルダとして選択する。そしてユーザは、選択したフォルダに内視鏡画像を記録することができる。
なお、本実施の形態では、QRコード(登録商標)に基づいて生成されたフォルダの階層は2つであるが、フォルダの階層は3つ以上あってもよい。さらに、図9において点線で示すように、同階層のフォルダ数も、3つ以上あってもよい。また必ずしもフォルダの階層は2つ以上である必要はなく、「root」の下に1階層のみのフォルダ構造であってもよい。
図9に示すように、「HPC_STAGE1_ZONE1_1」と「HPC_STAGE1_ZONE1_2」と「HPC_STAGE1_ZONE2_1」との3つの下位フォルダに、JPEG形式の内視鏡画像が複数記録されていることが示されている。
各フォルダに含まれるファイル名は、上位と下位の階層のフォルダ名に、ファイルマークと連番が追加された構成である。すなわち、ファイル名は、「上位フォルダ名_下位フォルダ名_ファイルマーク_連番.jpg」となっている。
例えば、上位フォルダの「ENGINE1_SN001」のフォルダ名と下位フォルダの「HPC_STAGE1_ZONE1_1」のフォルダ名を、記号「_」(アンダーバー)で接続して、さらにファイルマーク「A」と連番「001」を付加して、「ENGINE1_SN001_ HPC_STAGE1_ZONE1_1_A_ 001.jpg」というファイル名が生成される。ファイル名の構成については、後で、さらに詳述する。
なお、検査対象認識情報であるQRコード(登録商標)中に、内視鏡検査レポート(以下、単にレポートともいう)のテンプレート情報も含むようにしてもよい。図10は、内視鏡検査レポートのレポートテンプレート情報が含まれている場合のフォルダ階層構造の例を説明するための図である。図10では、フォルダの中の1つのファイル情報として、「ENGINE1_SN001.dot」のレポートテンプレート情報が含まれている。このように、検査対象認識情報であるQRコード(登録商標)中に、内視鏡画像の画像データを格納するためのフォルダ構成の情報に加えて、レポート生成用のレポートテンプレート情報を含むようにしている。
レポート生成用のレポートテンプレート情報は、上述したフォルダの生成処理においてQRコード(登録商標)が読み取られたときに、フォルダ情報(テンプレート情報を含む)と併せて読み取られる。そして、読み取られたレポートテンプレート情報は、フォルダ情報と共に、RAM23に一時記憶される。そしてレポートテンプレート情報は、メモリカード11に転送されて1つのファイルとして格納される。
(画像記録と画面表示)
次に、内視鏡装置1が内視鏡検査モードに設定されているときに、撮像して得られた内視鏡画像の記録先フォルダの変更時の画面表示について説明する。図11は、記録先フォルダの変更時の画面表示の遷移を説明するための図である。
内視鏡装置1の電源がONになると、LCD4の画面上には、通常、撮像ユニット41により撮像している対象のライブ画像が表示される。ユーザは、画面に表示された検査対象(図11では、タービンブレード)のライブ画像を見ながら、検査を行う。
LCD4の画面4aには、そのライブ画像と、画像の記録先フォルダ名が表示される。電源ON後は、記録先フォルダとして、「root」の下の「ENGINE1_SN001¥」が、画面4a上に表示される。
なお、図11の画面52では、画面4aの左上に、記録先フォルダが「ENGINE1_SN001」のフォルダであることを示す情報「ENGINE1_SN001¥」が、画面4aの左上に、表示されているが、その情報の位置は、画面の左上でなくてもよく、例えば、右上でもよい。
さらになお、図11の場合、記録先フォルダを示す情報として、画面52では、記録先フォルダのフォルダ名にマーク「¥」を付加しているが、マーク「¥」はなくてもよい。
さらに、図11の場合、記録先フォルダを示す情報は記録先フォルダのフォルダ名を含む情報であるが、ユーザが記録先フォルダを認識して判別できればよい。従って、記録先フォルダを示す情報は、記録先フォルダのフォルダ名全てを含まなくてもよく、例えば現在選択されている階層のフォルダ名のみを含むものとしてもよい。
ユーザは、予め生成された所望のフォルダに静止画を記録したい場合は、ジョイスティック5bを操作することによって、ライブ画像がLCD4に表示されている状態でフォルダを選択することができる。ジョイスティック5bを、上(U)、下(D)、左(L)及び右(R)のいずれかの方向に傾倒させると、その方向に応じて、階層構造を有する複数のフォルダの中から、フォルダが選択され、記録先フォルダとして設定される。
図11は、図9に示すように、「ENGINE1_SN001」のフォルダの下に3つのフォルダが作成されており、これらのフォルダ群の中から、記録先フォルダを選択する場合の画面遷移を表す。各階層内における記録先フォルダの表示の順番は、フォルダの作成日時、フォルダ名のアルファベット順等の所定の順番で行われるように予め設定されている。
図11に示すように、画面52の状態から、ジョイスティック5bを下に傾倒する(すなわちD方向に傾倒する)と、同階層の他のフォルダはないので、画面は遷移しない。
画面52の状態で、ジョイスティック5bを上に傾倒しても(すなわちU方向に傾倒する)、同階層の他のフォルダはないので、画面は遷移しない。
また、画面52の状態で、ジョイスティック5bを右に傾倒する(すなわちR方向に傾倒する)と、下位階層の最初のフォルダ(図9では、一番上のフォルダ)である「HPC_STAGE1_ZONE1_1」のフォルダが、記録先フォルダとして選択され、画面は、画面52から画面54に遷移する。
さらにまた、画面54の状態で、ジョイスティック5bを左に傾倒する(すなわちL方向に傾倒する)と、上位階層のフォルダである「ENGINE1_SN001」のフォルダが、記録先フォルダとして選択され、画面は、画面54から画面52に遷移する。
画面54の状態から、ジョイスティック5bを下に傾倒する(すなわちD方向に傾倒する)と、同階層の次のフォルダである「HPC_STAGE1_ZONE1_2」のフォルダが、記録先フォルダとして選択され、画面は、画面54から画面55に遷移する。
画面55の状態で、ジョイスティック5bを上に傾倒する(すなわちU方向に傾倒する)と、同階層の前のフォルダである「HPC_STAGE1_ZONE1_1」のフォルダが、記録先フォルダとして選択され、画面は、画面55から画面54に遷移する。
画面55の状態から、ジョイスティック5bを下に傾倒する(すなわちD方向に傾倒する)と、同階層の次のフォルダである「HPC_STAGE1_ZONE2_1」のフォルダが、記録先フォルダとして選択され、画面は、画面55から画面56に遷移する。
また、画面54の状態で、ジョイスティック5bを上に傾倒する(すなわちU方向に傾倒する)と、同階層の最後のフォルダである「HPC_STAGE1_ZONE2_1」のフォルダが、記録先フォルダとして選択され、画面は、画面54から画面56に遷移する。
また、画面56の状態で、ジョイスティック5bを下に傾倒する(すなわちD方向に傾倒する)と、同階層の最初のフォルダである「HPC_STAGE1_ZONE1_1」のフォルダが、記録先フォルダとして選択され、画面は、画面56から画面54に遷移する。
さらにまた、画面55あるいは56の状態で、ジョイスティック5bを左に傾倒する(すなわちL方向に傾倒する)と、上位階層のフォルダである「ENGINE1_SN001」のフォルダが、記録先フォルダとして選択され、画面は、画面55あるいは56から画面52に遷移する。
従って、ユーザは、ライブ画像を見ながら、記録先フォルダを確認でき、かつ記録先フォルダの変更を容易に行うことができる。以上のように、LCD4は、内視鏡検査モードにおいて、複数のフォルダの中から1つのフォルダを表示する表示部を構成する。そして、ジョイスティック5bは、内視鏡検査モードにおいて、表示部であるLCD4に表示されている1つのフォルダを他のフォルダに変更する操作部を構成する。
なお、図11の場合、画面55又は56から、画面52に遷移した後に、画面52の状態で、ジョイスティック5bを右に傾倒する(すなわちR方向に傾倒する)と、下位階層の最初のフォルダである「HPC_STAGE1_ZONE1_1」のフォルダが、記録先フォルダとして選択されるように、画面は、画面52から画面54に遷移する。しかしながら画面55又は56から画面52に遷移した後に、画面52の状態で、ジョイスティック5bが右に傾倒された(すなわちR方向に傾倒された)場合は、図11において点線DL1で示すように、画面55又は56が表示されるようにしてもよい。そのためには、遷移画面のフォルダデータをRAM23に記憶しておき、遷移してきた前のフォルダを表示するように、CPU21は、画面表示を制御する。
本実施の形態では、現在選択中の階層のフォルダ名のみが画面に表示されているが、例えばCPU21が下位の階層のフォルダ名を表示するとき、そのフォルダの上位の階層のフォルダ名を合わせて表示するようにしてもよい。このとき、例えば画面54におけるフォルダ名は、「ENGINE1_SN001\HPC_STAGE1_ZONE1_1」となる。
(記録先フォルダの変更処理)
次に、上述した記録先フォルダの変更処理について説明する。図12及び図13は、記録先フォルダの変更処理の流れの例を示すフローチャートである。
まず、内視鏡装置1の電源がONされると、CPU21は、各種イニシャル処理の実行後、上位階層のフォルダである「ENGINE1_SN001」フォルダを、記録先フォルダとして設定する(S21)。その設定データは、内視鏡装置1の有する画像記録処理における記録先フォルダの設定データとして、例えばRAM23の所定の記憶領域に記憶される。
その後、CPU21は、撮像ユニット41からの撮像信号に基づいて、画面52のように、LCD4の画面4aに、ライブ画像と記録先フォルダ名を表示する(S22)。このS22の処理が、内視鏡画像が表示部に表示されている状態で、記録先フォルダを示す情報を表示する記録先フォルダ情報表示部を構成する。
次に、CPU21は、ジョイスティック5bが右(R)方向に傾倒されたか否かを判定し(S23)、ジョイスティック5bが右(R)方向に傾倒されたときは(S23:YES)、現在の記録先フォルダに下位フォルダがあるか否かを判定する(S24)。
下位フォルダがない場合(S24:NO)、処理は、S26へ進む。下位フォルダがある場合(S24:YES)、CPU21は、その下位フォルダの1番目のフォルダを、記録先フォルダとして設定し、画面4a中の記録先フォルダ名の表示を変更する(S25)。記録先フォルダの情報は、上述したようにRAM23の所定の記憶領域に記憶されているため、その所定の記憶領域のデータが、設定すなわち変更されたフォルダのデータで書き換えられる。
例えば、「ENGINE1_SN001」フォルダが記録先フォルダである状態で(画面52)で、ジョイスティック5bが右(R)方向に傾倒されると、下位の階層の1番目のフォルダである「HPC_STAGE1_ZONE1_1」フォルダが記録先フォルダとして設定される。すなわち、画面は、画面52から54へ遷移する。
S23でNOの場合、S24でNOの場合及びS25の処理の後、CPU21は、ジョイスティック5bが左(L)方向に傾倒されたか否かを判定し(S26)、ジョイスティック5bが左(L)方向に傾倒されたときは(S26:YES)、現在の記録先フォルダの上位フォルダがあるか否かを判定する(S27)。
上位フォルダがない場合(S27:NO)、処理は、S29へ進む。現在の記録先フォルダの上位フォルダがある場合(S27:YES)、CPU21は、その上位フォルダを、記録先フォルダとして設定し、画面4a中の記録先フォルダ名の表示を変更する(S28)。
なお、「ENGINE1_SN001」フォルダには、上位フォルダないため、画面52の状態で、ジョイスティック5bが左(L)方向に傾倒されても、CPU21は、上位フォルダがないと判定する(S27:NO)。よって、この場合、画面52は、変化しない。
S26でNOの場合、S27でNOの場合及びS28の処理の後、CPU21は、ジョイスティック5bが下(D)方向に傾倒されたか否かを判定し(S29)、ジョイスティック5bが下(D)方向に傾倒されたときは(S29:YES)、現在の記録先フォルダと同階層のフォルダがあるか否かを判定する(S30)。
同階層のフォルダがない場合(S30:NO)、処理は、S32へ進む。現在の記録先フォルダと同階層のフォルダがある場合(S30:YES)、CPU21は、その同階層の次のフォルダを、記録先フォルダとして設定し、画面4a中の記録先フォルダ名の表示を変更する(S31)。
例えば、「HPC_STAGE1_ZONE1_1」フォルダが記録先フォルダとして設定されている画面54の状態で、ジョイスティック5bが下(D)方向に傾倒されると、画面は、画面54から、「HPC_STAGE1_ZONE1_2」フォルダを記録先フォルダとして設定する画面55へ遷移する。さらに。画面55の状態で、ジョイスティック5bが下(D)方向に傾倒されると、画面は、画面55から、「HPC_STAGE1_ZONE2_1」フォルダを記録先フォルダとして設定する画面56へ遷移する。さらに。画面56の状態で、ジョイスティック5bが下(D)方向に傾倒されると、同階層の次のフォルダはないので、同階層の最初のフォルダである「HPC_STAGE1_ZONE1_1」フォルダが記録先フォルダとして設定される。すなわち、画面は、画面56から54へ遷移する。
S29でNOの場合、S30でNOの場合及びS31の処理の後、CPU21は、ジョイスティック5bが上(U)方向に傾倒されたか否かを判定し(S22)、ジョイスティック5bが上(U)方向に傾倒されたときは(S32:YES)、現在の記録先フォルダと同階層のフォルダがあるか否かを判定する(S33)。
同階層のフォルダがない場合(S33:NO)、処理は、S41へ進む。現在の記録先フォルダと同階層のフォルダがある場合(S33:YES)、CPU21は、その同階層の前のフォルダを、記録先フォルダとして設定し、画面4a中の記録先フォルダ名の表示を変更する(S34)。
例えば、「HPC_STAGE1_ZONE1_2」フォルダが記録先フォルダとして設定されている画面55の状態で、ジョイスティック5bが上(U)方向に傾倒されると、画面は、画面55から、「HPC_STAGE1_ZONE1_1」フォルダを記録先フォルダとして設定する画面54へ遷移する。さらに。画面54の状態で、ジョイスティック5bが上(U)方向に傾倒されると、同階層の前のフォルダはないので、同階層の最後のフォルダである「HPC_STAGE1_ZONE2_1」フォルダが記録先フォルダとして設定される。すなわち、画面は、画面54から56へ遷移する。
以上のS23〜S34までの処理は、操作部5の操作に応じて、記録先フォルダを変更する記録先フォルダ変更部を構成する。具体的には、S23〜S34までの処理は、ライブ画像が表示されている状態で、記録先フォルダを変更する記録先フォルダ変更部を構成する。
図12に戻り、S32でNOの場合、S33でNOの場合及びS34の処理の後、CPU21は、フリーズボタンが押下されたか否かを判定する(図13,S41)。
フリーズボタンが押下されないときは(S41:NO)、処理は、S22に戻る。フリーズボタンが押下された場合(S41:YES)、CPU21は、RECボタンが押下されたか否かを判定する(S42)。RECボタンは、フリーズされた画像を記録媒体に記録するための指示を行うボタンである。なお、フリーズボタンが押下されると、CPU21は、撮像ユニット41からの撮像信号に基づいて静止画を生成し、LCD4に表示する。
なお、S41においてフリーズボタンが押下されたとき、ライブ画像が表示されている状態でのS23〜S34と同様に、ライブ画像のフリーズ状態で記録先フォルダを変更することができる構成としてもよい。
RECボタンが押下されない場合は、処理は、S41に戻り、フリーズ状態が続いているか、言い換えるとフリーズ状態が解除されていないか否かが判定される。フリーズ状態が解除されていれば(S41:NO)、処理は、S22に戻る。
RECボタンが押下されると(S42:YES)、CPU21は、図14に示すような所定の確認メッセージを、画面4a上に表示する(S43)。
図14は、確認メッセージの表示例を示す図である。LCD4の画面4aには、フリーズによる静止画が表示されており、その画面上に、ウインドウ61により、所定の確認メッセージが表示される。図14は、画面54の表示状態で、RECボタンが押下された場合の表示例であり、「「HPC_STAGE1_ZONE1_1」に記録します。」というメッセージ62が、ウインドウ61内に表示されている。
さらにウインドウ61は、「OK」ボタン63と、「キャンセル」ボタン64とを含む。ユーザが、操作部5において所定の操作を行うことにより、「OK」ボタン63あるいは「キャンセル」ボタン64を選択することができる。なお、図14では、「OK」ボタン63が、デフォルトとして選択状態となっているため、「OK」ボタン63が「キャンセル」ボタン64よりも強調して表示されている。
ユーザは、フリーズして得た静止画を、確認メッセージに示されたフォルダに記録する場合は、「OK」ボタン63を選択する。一方、ユーザは、フリーズして得た静止画を、確認メッセージに示されたフォルダ以外のフォルダに記録する場合は、「キャンセル」ボタン64を選択する。
S43の後、CPU21は、「OK」ボタン63が押下されたか否かを判定し、「OK」ボタン63が押下されない場合、すなわち「キャンセル」ボタン64が押下された場合(S44:YES)、CPU21は、ウインドウ61を画面4a上から消去し、処理は、S45へ移行する。
画面4aには、フリーズによる静止画と、現在設定されている記録先フォルダ名が表示されている。ユーザは、その画面表示状態で、ジョイスティック5bを操作して、記録先フォルダを変更することができる。
図15は、静止画が表示された状態で、記録先フォルダを変更する場合の画面の例を示す図である。フリーズにより表示された静止画が表示された状態で、ジョイスティック5bを操作すると、その操作に応じて記録先フォルダが変更される。そして、画面4aにおいて、記録先フォルダを表示する記録先フォルダ表示領域65に表示されるフォルダ名だけが、ジョイスティック5bの操作に応じて、変化する。よって、ユーザは、ジョイスティック5bを操作して、所望の記録先フォルダ名を、記録先フォルダ表示領域65に表示させ、記録先フォルダを変更することができる。
S45の処理は、操作部5の操作に応じて、記録先フォルダを変更する記録先フォルダ変更部を構成すると共に、内視鏡画像がLCD4に表示されている状態で、記録先フォルダを示す情報を表示する記録先フォルダ情報表示部を構成する。
特に、S45の処理は、内視鏡画像がLCD4に表示されている状態で記録先フォルダを変更することができる記録先フォルダ変更部を構成する。
以上のように、S44でNOの場合、CPU21は、ジョイスティック5bの上下左右方向の傾倒操作に応じて、図11で示したように記録先フォルダが変更され、ユーザは、記録先フォルダとして、所望のフォルダを選択して、画面4a中の記録先フォルダ名の表示を変更する(S45)。
CPU21は、記録先フォルダが変更された状態で、再びRECボタンが押下されたか否かを判定する(S46)。RECボタンが押下されないと(S46:NO)、処理は、S45へ戻る。
S46でRECボタンが押下されると(S46:YES)、処理は、S43へ移行し、CPU21は、記録先フォルダの確認のための所定のメッセージを表示する(S43)。
記録先フォルダが確認されると(S44:YES)、ファイルマークの設定処理が行われる(S47)。ファイルマークは、記録されるファイル名に付加される、識別記号として機能する所定のマークである。
ファイルマークは、記録された画像がどのような画像であるかを示すために、ユーザが任意に付加するものである。例えば、画像を、「問題無し(Accept)」、「要交換(Reject)」、「要補修(Repair)」、「要再検査(Re-Inspect)」の種類に分けるために、ファイル名に、ファイルマークが付加される。すなわち、ファイルマークは、検査者であるユーザが内視鏡画像を見てその内視鏡画像に付与する検査結果情報である。さらに、「無」の種類がある。「無」は、ファイルマーク無し(すなわちファイルマークは付けられない)の意である。よって、ファイルマークの付加は、ユーザの任意である。
図16は、ファイルマークの設定処理におけるファイルマーク設定ウインドウの表示例を示す図である。
図16のウインドウ71も、ウインドウ61のように、静止画表示画面上にポップアップウインドウとして表示される。ユーザは、操作部5において所定の操作を行うことによって、4つの種類(何も付加しないの「無」を含めると5つの種類)のいずれかを選択することができる。図16の場合、4種類のファイルマーク、「A」、「B」、「C」、「D」が付加可能である。ここでは、「A」は「問題無し(Accept)」、「B」は「要交換(Reject)」、「C」は「要補修(Repair)」、「D」は「要再検査(Re-Inspect)」に対応する。
なお、ここでは、ファイルマークは単一の文字であるが、複数の文字や、「ACCEPT」、「REPAIR」等の文字列であってもよい。
ファイル名は、その記録されるフォルダのフォルダ名に、ファイルマークと連番が付加されたものである。よって、ユーザは、ファイル名中のファイルマークを見るだけで、そのファイルの内視鏡画像についての検査結果を認識することができる。例えば、ファイル名が「HPC_STAGE1_ZONE1_1_A_001.jpg」であれば、ファイルマークが「A」であるので、検査結果は、「問題無し(Accept)」であることが判る。ファイル名が「HPC_STAGE1_ZONE1_1_B_001.jpg」であれば、ファイルマークが「B」であるので、検査結果は、「要交換(Reject)」であることが判る。
よって、ユーザは、ファイル名から検査部位などを判断し、かつ、その画像の種類も判断することができる。
なお、図16では、ウインドウ71が表示された場合、デフォルトで、付加しないを示す「無」が選択された状態になっている。よって、図16の状態で、選択の確定を指示する操作を行うと、ファイル名にはファイルマークは付与されない。すなわち、ファイル名は「HPC_STAGE1_ZONE1_1_001.jpg」等のようになる。
S47の処理は、ファイルマークを所定の複数のファイルマークの中から選択して設定する識別記号設定部を構成する。
図13に戻り、S44でYESの場合、処理は、ファイルマークの設定処理に移行し(S47)、上述したようなファイル名にファイルマークを付加するファイルマーク付加処理が実行される。
その後、CPU21は、選択あるいは設定された記録先フォルダに、画像を記録する(S48)。S48では、メモリカード11内に予め作成された複数のフォルダの中から、内視鏡画像の記録先として設定された記録先フォルダに、内視鏡画像が記録される。すなわち、S48の処理は、検査対象の複数の画像データを記録するための内視鏡検査モードにおいて、撮像部である撮像ユニット41により撮像して得られた検査対象の各画像データを、フォルダ生成部により生成された複数のフォルダの中の1つのフォルダに記録する検査画像記録部を構成する。
さらに、S48では、操作部5からの記録指示に応じて取得された内視鏡画像の静止画が記録される場合、CPU21は、記録先フォルダについての所定の確認メッセージを表示する。確認メッセージが表示された後に、設定あるいは変更された記録先フォルダに静止画が記録される。
さらにまた、S48では、内視鏡画像のファイル名に、S47で設定されたファイルマークを付加して、記録先フォルダにその内視鏡画像が記録される。
そして、CPU21は、終了指示がされたか否かを判定し(S49)、終了指示がされたときは(S49:YES)、処理は終了し、終了指示がされなければ(S49:NO)、処理は、S22に移行する。
なお、上述した実施の形態では、ジョイスティックは、左右方向の第1の方向と、左右方向に直交する上下方向の第2の方向とに操作可能な操作部であり、記録先フォルダの変更は、左右方向の操作に応じて、階層構造の上下方向の階層移動により記録先フォルダを変更し、上下方向の操作に応じて、階層構造の同階層内の移動により記録先フォルダを変更する。よって、フォルダの階層構造のイメージに対応したジョイスティックの操作により、ユーザは、画面の遷移を行うことができるので、操作性がよい。
さらになお、記録先フォルダを変更するための操作部は、ジョイスティックに代えて、所謂、十字キー、上下左右キー、フォルダ変更時に機能が割り当てられるボタン等でもよい。さらに、操作部は、画面上に表示された、ソフトウエアで生成された十字キー、上下左右キー等でもよい。
また、上述した実施の形態では、ジョイスティック5bは、記録先フォルダの変更あるいは選択のための専用のジョイスティックであるが、湾曲動作に使用する上下左右(U/D/L/R)方向湾曲ボタン5aを、モード切替の下で、記録先フォルダ選択のための操作器として用いるようにしてもよい。
さらにまた、上述した実施の形態では、ライブ画像が表示されているときに、記録先フォルダを示す情報が表示されているが、フリーズボタンが押された場合にだけ、記録先フォルダを示す情報を表示するようにしてもよい。
図11に示したように、ユーザは、内視鏡画像を記録するときに記録先フォルダを確認でき、かつ記録先フォルダを容易に変更することができる。
さらに、図11、図14あるいは図15等に示した画面には、フォルダ名が表示されるが、本実施の形態では、フォルダ名中の検査目的の文字列は、数字であるため、ユーザがその数字の意味することを確認したい場合がある。そこで、例えば、図11等の画面表示状態において、ユーザがカーソルを、検査目的を示す文字列に重ねたり、あるいは所定の操作を行うと、その数字の意味する内容を、ウインドウに表示するようにしてもよい。例えば、図14において、フォルダ名「HPC_STAGE1_ZONE1_1」の最も下位の「1」の位置にカーソルを移動すると、「Cracks」という文字列が表示される。よって、検査者であるユーザは、現在の検査目的を確認したり、あるいは保存先のフォルダが正しい保存先のフォルダであるかを、容易に確認することが可能となる。
(ファイル名の構成)
ここで、ファイル名の構成について説明する。図17は、ファイル名の構成を説明するための図である。ファイル名は、第1から第5の部分81〜85の5つの要素から構成されている。要素間は、所定の記号により区切られている。
図17のファイル名の例は、「ENGINE1_SN001_HPC_STAGE1_ZONE1_1_A_001.jpg」である。このファイル名中、最初の「ENGINE1_SN001」は第1階層のフォルダ名の部分81であり、例えば、エンジン名とシリアル番号などにより示される検査対象を示す文字列からなる検査対象情報である。
次の「HPC_STAGE1_ZONE1_1」は、第1階層より下位の第2階層のフォルダ名の部分82であり、例えば、検査位置(あるいは部位)と検査目的を示す文字列からなる検査位置情報と検査目的情報である。「HPC_STAGE1_ZONE1」が、検査部位あるいは位置を示す検査位置情報である。「HPC_STAGE1_ZONE1」と記号「_」(アンダーバー)で区切られた最後の「1」は、検査目的、すなわち何の検査をするか、例えば、ひびの検査をするのか、表面欠陥の検査をするのか、を示す文字列(ここでは数字)である検査目的情報である。本実施の形態では、フォルダ名の部分82の最後の文字(数字)が「1」の場合は、クラック検査を意味し、「2」は、表面欠陥(はがれ、等)検査を示し、「3」は腐食の検査を示す。すなわち、フォルダ名の部分82の最後の文字は、検査目的情報である。
以上のように、第1の部分81と第2の部分82は、当該ファイルの記録されているフォルダのフォルダ名を含むものとなっている。そして、フォルダ名は、上述したように、検査対象、検査部位及び検査目的の情報を含むので、内視鏡画像の複数のファイルは、検査目的毎に分かれて保存される。言い換えると、フォルダ構成は、検査の内容あるいは検査の手順を示したものとなっている。
さらに、ファイル名中、「A」は、ファイルマークの部分83である。ファイルマークは、検査結果を示す文字からなる検査結果情報である。検査結果情報は、ユーザが内視鏡検査において判定した判定結果の情報である。例えば、ファイル名中のファイルマークが「A」であれば、その内視鏡画像は、検査対象の部品にひびが無く、「問題無し」とユーザが判定した画像であることを意味する。ファイル名中のファイルマークが「B」であれば、その内視鏡画像は、ひびがあってその部品は「要交換」であるとユーザが判定した画像であることを意味する。ファイル名中のファイルマークが「C」であれば、その内視鏡画像は、ひびがあってその部品は「要補修」であるとユーザが判定した画像であることを意味する。ファイル名中のファイルマークが「D」であれば、その内視鏡画像は、ひびがあってその部品は「要再検査」であるとユーザが判定した画像であることを意味する。
さらに、ファイル名中、「001」は、連番の部分84である。フォルダ中に内視鏡画像が初めて記録されると、連番の部分84は「001」となり、その後に内視鏡画像が追加される度に、連番は、「1」ずつインクリメントされる識別情報である。
ファイル名中、「jpg」は、ファイルの種類を識別するための文字列である拡張子の部分85である。
以上のように、ファイル名中に含まれる第1から第4の部分81〜84のそれぞれに対応する検査対象情報、検査位置情報、検査目的情報、検査結果情報及び連番は、所定の記号(ここでは、「_」(アンダーバー))を用いて互いに区切られている。
なお、ここでは、第1から第4の部分81〜84の間は「_」(アンダーバー)により、区切られているが、「-」(ハイフン)、「/」(スラッシュ)等の他の記号、あるいは特定の文字を用いて区切るようにしてもよい。
なお、部分81及び82の中には、区切り記号と同じ「_」(アンダーバー)が用いられているが、各部分内の文字列の構成が予め決められているので、後述するように、PC43は、レポートを生成するときに、各部分の所定の構成情報に基づいて、ファイル名中の各要素を特定して抽出することができる。
以上のように、内視鏡画像は、ユーザの選択したフォルダに記録され、かつ各フォルダ内の各内視鏡画像のファイル名には、フォルダ名とファイルマークが含まれる。
以上のように、本実施の形態によれば、検査対象に添付されたQRコード(登録商標)などのコードを内視鏡装置によって、検査対象に応じて内視鏡検査において撮像して得られた内視鏡画像を格納するための適切な複数のフォルダを適切に生成することができる。
なお、上述したように、図10に示したように、QRコード(登録商標)中に、レポートテンプレート情報を含めるようにしてもよい。以下、QRコード(登録商標)中にレポートテンプレート情報が含まれている場合におけるレポートの生成について説明する。
従来より、例えば特開2006−276991号公報に開示のように、データベースに保存されている写真、テキストなどの情報を表示又は印刷して出力する場合に、出力画面構成を自由なレイアウトで行える技術の提案がある。
内視鏡装置によって得られた複数の内視鏡画像についてのレポートは、検査対象毎に対応する形式で適切に生成されなければならない。しかしながら、検査対象に対応するテンプレートに沿って、検査で得られた複数の内視鏡画像が貼り付けられたレポートを適切に生成する方法については、上記の提案には開示されていない。
そこで、ここでは、QRコード(登録商標)中に、レポートテンプレート情報を含めて、そのテンプレート情報を用いて、検査で得られた複数の内視鏡画像が貼り付けられたレポートを適切に生成することができるようにしている。
レポートテンプレート情報は、QRコード(登録商標)に含まれているので、上述した図4のS9の解析処理において抽出される。すなわち、検査対象認識情報であるQRコード(登録商標)はレポートテンプレート情報を含み、S9の処理において、撮像部である撮像ユニット41により撮像して得られた画像を解析して、レポートテンプレート情報が抽出される。よって、S9の処理は、レポートテンプレート情報抽出部を構成する。
(内視鏡検査レポートの構成)
まず、QRコード(登録商標)に含まれるレポートテンプレート情報に基づいて生成されるレポートの構成について説明する。
図18は、内視鏡検査レポートの構成の例を説明するための図である。内視鏡検査レポート100は、画面表示あるいは印刷されるものであり、図18は、その画面表示あるいは印刷されたときのレポートの構成を示す。本実施の形態のレポート100は、表形式であり、上位の検査位置(Area)の欄101、下位の検査位置(Block Location)の欄102、検査目的(Reason for Inspection)の欄103、検査結果(Outcome)の欄104、内視鏡画像(Picture)の欄105の5つ欄を含んで構成される。レポート100は、検査対象を表示する表題部106をさらに有する。
レポート100は、ファイル名の情報を用いて生成される。表題部106には、「ENGINE1_SN001」が示され、レポートが検査対象「ENGINE1_SN001」についてのものであることが示されている。この表題部106は、ファイル名の第1の部分81の文字列に対応する。
図18の例では、欄101には、「HPC」が示され、検査位置が「HPC」であることが示されている。この欄101は、ファイル名の第2の部分82の前半部分の文字列に対応する。
欄102には、「STAGE1_ZONE1」等が示され、検査位置が「STAGE1_ZONE1」等であることが示されている。この欄102は、ファイル名の第2の部分82の中央部分の文字列が対応する。
欄103には、「Cracks」等が示され、検査目的が「Cracks」等、すなわちひびの検査等であることが示されている。この欄103は、ファイル名の第2の部分82の後半部分の文字列に対応する。
なお、後述するように、欄101から103に示される文字列は、検査対象毎に予め用意される所定のテンプレートに予め登録されている。
欄104には、「Accept」等が示され、検査結果が「Accept(問題無し)」等であることが示されている。この欄104は、ファイル名の第3の部分83の文字列に基づいて生成される。
欄105には、そのファイル名に対応する内視鏡画像が貼り付けられる。
図18には、例として、「HPC」の「STAGE1_ZONE1」の検査位置についてのひびの検査結果として、「Accept」(問題無し)とされた内視鏡画像111が、レポート100に示されている。同様に、同じ検査位置(「HPC」の「STAGE1_ZONE1」)についてのひびの検査結果として、「Accept」(問題無し)とされた内視鏡画像112も、レポート100に含まれている。
また、「HPC」の「STAGE1_ZONE1」の検査位置についての表面欠陥の検査結果として、「Re-Inspect」(要再検査)とされた内視鏡画像113が、レポート100に示されている。
さらに、 また、別の検査位置についての検査結果として、「HPC」の「STAGE1_ZONE2」の部位についてのひびの検査結果として、「Reject」(要交換)とされた内視鏡画像114が、レポート100に示されている。
すなわち、レポートは、各検査位置の検査目的毎に、内視鏡画像とその画像についての検査結果を、表形式で示している。
(内視鏡検査レポートの生成手順)
次に、このレポートの生成手順について説明する。
ユーザにより撮像して得られた複数の内視鏡画像は、上述したように、メモリカード11内の複数のフォルダに記録される。ユーザは、内視鏡装置1にPC43を接続して、レポート100を生成する。そのとき、上述したように、QRコード(登録商標)の中には、レポートテンプレート情報が含まれており、そのテンプレート情報は、QRコード(登録商標)の読み取り時にメモリカード11に記憶される。PC43は、レポートテンプレート情報を、メモリカード11から読み出してPC43のテンプレート記憶部45bに転送する。
PC43は、内視鏡装置1のメモリカード11の情報を読み出すことができる。PC43は、ユーザの指示の下でレポート生成プログラム45aを実行して、メモリカード11内のフォルダの情報を読み出して、レポートを生成する。よって、PC43が、内視鏡検査レポート生成装置を構成する。なお、メモリカード11は、内視鏡装置1に着脱可能に接続されているので、ユーザは、内視鏡装置1から取り外したメモリカード11をPC43の所定のインターフェースに直接接続して、PC43がフォルダの情報を読み出せるようにして、レポートを生成してもよい。
図19は、QRコード(登録商標)に含まれるレポートテンプレート100aの例を説明するための図である。図19は、検査対象「ENGINE1_SN001」についてのレポートテンプレート(以下、単にテンプレートともいう)100aの構成を示す。図19のテンプレートは、検査対象「ENGINE1_SN001」のテンプレートであるので、図18のレポートの欄106に対応するテンプレート100aの位置には、「ENGINE1_SN001」の文字列が予め書き込まれ設定されている。
さらに、検査対象の検査位置も予め決まっているので、図18のレポートの欄101と102に対応するテンプレート100aのそれぞれの位置には、「HPC」と「STAGE1_ZONE1」の文字列が予め設定されている。
図18のレポートの欄104に対応するテンプレート100aの検査結果(Outcome)の欄104aには、「<JUDGEMENT>」が記述されており、ファイルマークに対応する文字列として入力されるように、テンプレート100aは定義されている。
さらに、一般に、内視鏡画像のデータは、検査者がその画像についてのコメントを、画像の付加情報として、画像データに付加的に入力し記録できるようになっている。例えば、内視鏡画像がEXIF形式のデータであれば、ユーザは、そのデータに含まれるユーザコメントタグ等に、検査者のコメントをメタデータとして記録することができる。
そこで、欄104aには、「<TITLE>」が記述されており、記録されたコメントが入力されるように、テンプレート100aは定義されている。よって、図19に示すように、「<JUDGEMENT>」に加えて、「<TITLE>」も欄104に記述されて、テンプレート100aは定義されている。「<TITLE>」部分に、コメントが転記される。
図18のレポートの欄105には、内視鏡画像が表示されるので、図19の欄105aには、「<ENGINE1_SN001_HPC_STAGE1_ZONE1_1>」が記述されており、内視鏡画像が入力されるように、テンプレート100aは定義されている。
図19に示すように、テンプレート定義部111は、フォルダ「HPC_STAGE1_ZONE1_1」についてのテンプレートの内容を規定する。テンプレート定義部112は、フォルダ「HPC_STAGE1_ZONE1_2」についてのテンプレートの内容を規定する。テンプレート定義部113は、フォルダ「HPC_STAGE1_ZONE2_1」についてのテンプレートの内容を規定する。
以上のように、検査対象に貼付されたQRコード(登録商標)に含まれたテンプレートには、フォルダ毎にレポートに記載される内容が定義され、テンプレートは、所定のレポートにおける、検査結果情報、内視鏡画像、及び検査目的情報のそれぞれの所定の位置を規定する。予め用意されたテンプレート中の「<」と「>」で囲まれた部分の文字列の箇所に、解析して得られた各ファイルの画像データ、判定結果、メタデータ、が埋め込まれる。その結果、レポートが、図18のように、そのテンプレートに基づいて生成され、画面表示あるいは印刷出力が可能となる。
なお、本実施の形態ではファイル・ファイル名を解析して得られたデータが埋め込まれるように定義されたテンプレートを用いた例で説明しているが、テンプレートは所定の記号で区切られた検査対象情報、検査位置情報、検査目的情報、及び検査結果情報をファイル毎に1列ずつ並べるルールを定めただけのものであってもよい。
以上のように、検査対象毎のテンプレートが検査対象に添付されたQRコード(登録商標)に含まれている。テンプレート情報は、記憶装置45のテンプレート記憶部45bに転送されて記憶される。レポート生成プログラム45aによって、テンプレート情報に基づいてレポートが生成される。
次に、レポートの生成処理について説明する。内視鏡検査レポートは、PC43の記憶装置45に予め記憶されているレポート生成プログラム45aによって生成される。
図20は、内視鏡検査レポートの生成処理の流れの例を示すフローチャートである。
以下、ユーザが、検査対象である「ENGINE1_SN001」の内視鏡検査を行い、テンプレートとして、図19に示すテンプレート100aを用いてレポートを生成する場合を例にして、レポートの生成処理について説明する。
ユーザは、PC43のキーボードなどの入力手段を用いて、レポート生成プログラム45aの実行をPC43のCPU43aに指示すると、図20の処理の実行が開始される。
まず、CPU43aは、転送されてテンプレート記憶部45bに記憶されたテンプレート情報を読み出す(S51)。すなわち、図19のテンプレート情報が、PC43の記憶装置45のテンプレート記憶部45bから読み出される。
次に、CPU43aは、レポートを生成する検査対象に含まれる全てのフォルダのファイルの有無をチェックする(S52)。例えば、「ENGINE1_SN001」のレポートが生成される場合、S52では、「ENGINE1_SN001」のフォルダに含まれる下位の全てのフォルダについて、ファイルが存在するか否かがチェックされる。S52の処理は、複数のフォルダのそれぞれに含まれるファイルの有無を判定するファイル有無判定部を構成する。
次に、ファイルを含まないフォルダが有るか否かが判定される(S53)。ファイルを含まないフォルダが存在すると判定された場合(S53:YES)、CPU43aは、PC43のモニタの画面上に、ファイルを含まないフォルダを表示する(S54)。このときCPU43aは、下位の全てのフォルダのファイルについてファイルマークの付加を判定し、ファイルマークが付加されていないファイルを合わせて表示してもよい。
図21は、ファイルを含まないフォルダを表示するウインドウの表示例を示す図である。図21は、図9の例とは異なるフォルダ構成の例を示し、検査対象に含まれる複数のフォルダ中に、ファイルを含まないフォルダとして2つのフォルダ「HPC_STAGE4_ZONE3_1」と「HPC_STAGE5_ZONE1_1」があった場合に、ウインドウ121にその2つのフォルダが表示されたときの例を示す。
図21の例のウインドウ121では、ファイルを含まないフォルダとして2つのフォルダ「HPC_STAGE4_ZONE3_1」と「HPC_STAGE5_ZONE1_1」が表示される。
そして、ウインドウ121には、ファイルを含まないフォルダ毎に、ユーザは検査をしたが画像を全く撮らなかったのか、あるいは検査を未だ行っていないのかを入力させるためのチェックボタン122,123が表示される。さらに、ウインドウ121には、「OK」ボタン124も表示される。ユーザは、ユーザがマウスなどの入力手段を用いて指定することによって、チェックボタン122,123のいずれか一方を選択することができる。図21は、フォルダ「HPC_STAGE4_ZONE3_1」については、検査済みであることをユーザが指定したので、チェックボタン122がチェックされて黒丸が表示されている。フォルダ「HPC_STAGE5_ZONE1_1」については、未検査であることをユーザが指定したので、チェックボタン123がチェックされて黒丸が表示されている。
上記チェックを行った後、ユーザが、「OK」ボタン124を選択すると、CPU43aは、ウインドウ121においてユーザにより入力された、ファイルを含まないフォルダの情報を取得する(S55)。
S53でNO場合及びS55の処理の後は、CPU43aは、フォルダ毎のファイル名を読み出し(S56)、各フォルダ中の各ファイルのファイル名の情報に基づいて、テンプレートを用いてレポート中のデータを作成する(S57)。具体的には、検査対象である「ENGINE1_SN001」の場合、CPU43aは、フォルダ「HPC_STAGE1_ZONE1_1」中の各ファイルを連番順に読み出し、読み出したファイルのファイル名中のファイルマークに基づいて、検査結果を示す文字列を欄104aに書き込む。CPU43aはさらに、そのファイル名の内視鏡画像を欄105aに貼り付ける。
上述したように、ここでは、読み出したファイルのファイル名に含まれるファイルマークは1文字で構成されているので、レポートには、ユーザが理解できるように検査結果情報が変換されて、欄104に書き込まれることが好ましい。
図22は、ファイルマーク毎に、テンプレート100aの欄104aに書き込む文字列を記憶するファイルマーク対応表の例を示す図である。図22のファイルマーク対応表は、記憶装置45に記憶されてもよいし、あるいはレポート生成プログラム45a中に定義されてもよい。
ファイルマーク対応表131は、ファイルマークと、そのファイルマークに対応する文字列とを含む、検査結果情報を変換するための表である。よって、CPU43aは、ファイルマーク対応表131を参照して、ファイル名中のファイルマークに対応する文字列を決定して、テンプレート100aの欄104aに書き込む。
例えば、ファイル名中のファイルマークが「A」であれば、「A」に対応する文字列「Accept」が、テンプレート100aの欄104aに書き込まれる。図19の例では、「A」に対応する文字列「Accept」が、欄104aに書き込まれ、「B」に対応する文字列「Reject」が、欄104aに書き込まれ、「D」に対応する文字列「Re-Inspect」が、欄104aに書き込まれている。すなわち、S57では、検査結果情報は、所定の検査結果表記情報に変換されて、テンプレート100aの欄104aに書き込まれる。
さらに、上述したように、そのファイルにコメントが付与されている場合には、CPU43aは、そのコメントもテンプレート100aの欄104aに書き込む。図18は、コメント「Some Defects」と「Cracks」が、欄104に表示されている例を示している。
なお、CPU43aは、読み出されたファイルの内視鏡画像が欄105a中に適切に入るように、内視鏡画像を所定のサイズに縮小する処理を行ってから貼り付けている。
以上のように、S56とS57では、フォルダ内の内視鏡画像のファイル名に基づいて、レポートデータの作成を行っている。S56は、所定の記号あるいは文字を用いて区切られた検査結果情報を含む、内視鏡画像のファイル名を読み出すファイル名読み出し部を構成する。そして、S57は、ファイル名読み出し部により読み出された各ファイル名に含まれる検査結果情報を、読み出された各ファイル名の内視鏡画像と対応付けて、所定のレポート中のそれぞれの所定の位置に書き込むことによって、所定のレポートを作成するレポート作成部を構成する。
なお、上述したテンプレートは、検査目的が予め決まっているので、欄103aには、検査目的情報の文字列が設定されているが、ファイル名の部分82に含まれる検査目的情報から、検査目的を示す文字列を生成して書き込むようにしてもよい。例えば、検査目的情報が「1」の場合は、「1」は「Cracks」の検査目的表記情報に変換されて、欄103aに書き込まれる。
同様に、上述したテンプレートは、検査位置が決められているので、欄101aと102aには、検査位置情報の文字列が設定されているが、ファイル名の部分81と82に含まれる検査位置情報を抽出し、抽出した検査位置情報の文字列を書き込むようにしてもよい。例えば、部分81と82から「HPC」と「STAGE1_ZONE1」の各文字列を抽出し、その抽出した2つの文字列「HPC」と「STAGE1_ZONE1」が、それぞれ欄101aと102aに書き込まれる。
CPU43aは、フォルダ内に含まれる各ファイルについて、そのファイル名に基づいて、検査結果情報のテンプレート100aの欄104aへの書き込みと、そのファイル名の内視鏡画像のテンプレート100aの欄105aへの貼り付けを行う。S56とS57の処理は、1つのフォルダ内の全てのファイルについて行われる。
S57の処理が終了すると、CPU43aは、全てのフォルダについて上記の処理の実行が終了したか否かを判定する(S58)。これは、検査対象に含まれるフォルダが複数ある場合に、1つのフォルダについてのS56,S57の処理が終了すると、他のフォルダについても同様の処理を実行するためである。
全てのフォルダについて上記の処理が実行されていない場合(S58:NO)、処理は、S56へ戻り、処理を実行していない他のフォルダについて、S56、S57の処理を実行する。
なお、図21で説明した検査済みで内視鏡画像を含まないフォルダについては、CPU43aは、「画像なし」の文字を欄105に埋め込むか、「NO PHOTO」等の文字付きの画像を埋め込む。また、未検査のフォルダについては、「未検査」の文字が、欄105に埋め込まれる。
図23は、レポートにおける、内視鏡画像を含まない検査済みのフォルダと、未検査のフォルダの表示例を説明するための図である。図23は、図21に示されたフォルダについての表示例である。
図23に示すように、フォルダ「HPC_STAGE4_ZONE3_1」については、「NO PHOTO」の文字付きの画像115が貼り付けられており、欄104aは「Accept」が書きこまれている。フォルダ「HPC_STAGE5_ZONE1_1」については、「未検査」の文字116が、欄105aに書き込まれている。すなわち、S52によりファイルを含まないフォルダが検出された場合、S57では、レポート中に、ファイルを含まないフォルダであることを示すファイル無し情報が書き込まれる。ファイル無し情報は、例えば、「画像なし」の文字、「NO PHOTO」の文字付きの画像、「未検査」の文字である。
以上のように、全てのフォルダについての処理が終了すると(S58:YES)、各フォルダについての各欄101a〜105aの内容を合成して、テンプレート100aとは別のファイルとして生成し、図18及び図23に示すレポート100を出力する(S59)。出力されたレポート100のデータは、記憶装置45に保存され、そして、モニタ43上に表示され、あるいはプリンタに出力される。
すなわち、内視鏡検査により得られた複数の内視鏡画像は、検査目的情報毎に分かれた複数のフォルダに記憶され、S56とS57では、フォルダ単位で、各ファイル名の内視鏡画像と検査結果情報が、レポート中の所定の位置に書き込まれる。
従って、ユーザは、内視鏡検査を行った後に、PC43において、検査対象のフォルダを指定して、レポート生成プログラム45aを実行させると、図18及び図23に示すような内視鏡検査レポートを自動的に作成することができる。
上述した実施の形態によれば、従来のように、ユーザは各内視鏡画像を見て所定の形式のレポート上に貼り付け、併せてその画像の判定結果をコピーあるいは入力するという煩雑な作業をすることなく、簡単に内視鏡検査レポートを作成することができる。
なお、以上の例では、内視鏡検査レポートは、PC43で作成されているが、内視鏡装置1において、レポートを作成するようにしてもよい。その場合、内視鏡検査レポート作成装置である内視鏡装置1のROM22やメモリカード11などにレポート作成処理プログラム45aとテンプレート情報が記憶されて、CPU21がそのプログラムを実行して、レポートが作成される。
次に、レポート生成の変形例について説明する。
上述したQRコード(登録商標)に含まれるテンプレートでは、レポートにおける検査画像貼り付け順番は予め決められているが、本変形例では、作成されるレポートにおける検査画像貼り付け順番をテンプレートにおける検査順番とは異なるように変更可能である。
QRコード(登録商標)に含まれるフォルダ構成は検査の効率を考慮して決められた検査順番に沿ったものであるが、検査順番と、レポートへの検査画像貼り付け順番とは、必ずしも一致するとは限らない場合がある。よって、テンプレートに規定されたレポートでの検査画像貼り付け順番を変更したい場合がある。
そこで、本変形例では、QRコード(登録商標)に、フォルダ情報とテンプレート情報に加えて、検査画像貼り付け順番情報を含め、レポート生成プログラム45aは、検査画像貼り付け順番情報を用いて、レポートにおける検査画像貼り付けの順番を変更する。すなわち、撮像部により撮像して得られた画像に含まれるQRコード(登録商標)は、レポートテンプレートへの複数の画像データの貼り付け順番を示す情報を含む。なお、ここでは、説明を簡単にするため、検査項目数が3の場合で説明する。
図24は、本変形例に係わるQRコード(登録商標)に含まれるレポートテンプレートの例を説明するための図である。図24に示すテンプレート200aは、検査対象「ENGINE1_SN001」についてのレポートテンプレートであり、図18のレポートの欄101に対応する欄101a位置には、「<AREA1>」、「<AREA2>」、「<AREA3>」が記述されており、図18のレポートの欄102に対応する欄102a位置には、「<LOCATION1>」、「< LOCATION 2>」、「< LOCATION 3>」が記述されている。同様に、図18のレポートの欄103に対応する欄103a位置には、「<INSPECTION1>」、「< INSPECTION 2>」、「< INSPECTION 3>」が記述されている。
図18のレポートの欄104に対応するテンプレート200aの検査結果(Outcome)の欄104aには、「<JUDGEMENT1>」、「<JUDGEMENT2>」、「<JUDGEMENT3>」が記述されており、ファイルマークに対応する文字列として入力されるように、テンプレート200aは定義されている。また、欄104aには、「<TITLE1>」、「<TITLE2>」、「<TITLE3>」が記述されており、記録されたコメントが入力されるように、テンプレート200aは定義されている。
図18のレポートの欄105には、内視鏡画像が表示されるので、図24の欄105aには、「<PIC1>」、「< PIC 2>」、「< PIC 3>」が記述されており、画像データが入力されるように、テンプレート200aは定義されている。
図24に示すように、テンプレート定義部111は、検査位置「<AREA1>」の「<LOCATION1>」についてのテンプレートの内容を規定する。テンプレート定義部112は、検査位置「<AREA2>」の「<LOCATION2>」についてのテンプレートの内容を規定する。テンプレート定義部113は、検査位置「<AREA3>」の「<LOCATION3>」についてのテンプレートの内容を規定する。
図25は、本変形例に係わるQRコード(登録商標)に含まれる検査画像貼り付け順番情報の例を説明するための図である。図25に示すように、検査画像貼り付け順番情報(以下、貼り付け順番情報という)TBLは、テーブル情報であり、検査順番と、各検査順番における検査項目と、各検査順番のレポート貼り付け順番とを含む。
例えば、貼り付け順番情報TBLは、検査順番3の検査項目「HPC_STAGE_ZONE2_1」がレポート貼り付け順番において1であり、検査順番1の検査項目「HPC_STAGE_ZONE1_1」がレポート貼り付け順番において2であり、検査順番2の検査項目「HPC_STAGE_ZONE1_2」がレポート貼り付け順番において3であることを示している。
図26は、図24のレポートテンプレート情報と、図25の貼り付け順番情報TBLとを用いて生成された内視鏡検査レポートの構成の例を説明するための図である。図26に示すように、生成されるレポートにおける検査画像貼り付け順番は、図25の貼り付け順番情報TBLに基づいて、テンプレートにおける検査順番とは異なるように変更されている。
なお、図26では、一つの検査項目に対して一つの欄が設けられ、一つの欄の中に、複数の画像データが貼り付けられているが、一つの欄の中に一つの画像データを貼り付けるようにしてもよい。その場合、各欄に、検査位置、検査目的などの文字列も書き込まれる。
図25の貼り付け順番情報TBLは、上述した図4のフォルダの生成処理においてQRコード(登録商標)が読み取られたときに、フォルダ情報(テンプレート情報を含む)と併せて読み取られる。そして、読み取られた貼り付け順番情報TBLは、フォルダ情報と共に、RAM23に一時記憶された後、メモリカード11に転送されて1つのファイルとして格納される。
内視鏡検査が行われ、検査画像が対応する各フォルダに格納される処理は、上述した実施の形態で説明した処理と同じである。
図27は、本変形例に係るレポートの生成処理の流れの例を示すフローチャートである。レポートの生成処理は、例えばユーザの指示の下でPC43のレポート生成プログラム45aを実行して、メモリカード11内のフォルダ情報、テンプレート情報及び貼り付け順番情報TBLを読み出して、フォルダ情報、テンプレート情報及び貼り付け順番情報TBLに基づいてレポートを生成する。
図20におけるS56〜S59の処理が、図27に示す処理で置き換えられる。
まず、CPU43aは、貼り付け順番情報TBLから、検査項目数を取得する(S61)。検査項目数は、例えば、検査順番の情報から取得することができる。図25の場合は、3である。
続いて、CPU43aは、レポートテンプレートへの出力が検査項目数分だけ繰り返されたか否かを判定する(S62)。3回繰り返していなければ(S63:NO)、n番目の貼り付け順番のフォルダ名を取得する(S63)。なお、nは、1が初期値であり、S63以降の処理が実行されると、1つだけインクリメントされる。
1回目であれば、S62でNOとなり、1番目の貼り付け順番のフォルダ名が貼り付け順番情報TBLから取得され、CPU43aは、取得したフォルダが、画像貼り付けを行うフォルダ(すなわち検査対象のフォルダ)に含まれているか否かを判定する(S64)。取得したフォルダが画像貼り付けを行うフォルダに含まれていない場合は(S64:NO)、処理は、S62に戻る。すなわち、貼り付け順番情報TBLに含まれるフォルダ名が、レポートを生成する検査対象に含まれる全てのフォルダの中に無かった場合は、S62でNOとなる。
取得したフォルダが画像貼り付けを行うフォルダに含まれている場合(S64:YES)、画像貼り付けを行うフォルダ(すなわち検査対象のフォルダ)に未出力の画像ファイル(すなわち、レポートテンプレートに出力していない画像ファイル)があるか否かが判定される(S65)。画像貼り付けを行うフォルダに未出力の画像ファイルがない場合は(S65:NO)、処理は、S62に戻る。すなわち、画像貼り付けを行うフォルダに未出力の画像ファイルがなかった場合は、S65でNOとなる。
画像貼り付けを行うフォルダ(すなわち検査対象のフォルダ)に未出力の画像ファイル(すなわち、レポートテンプレートに出力していない画像ファイル)がある場合(S65:YES)、レポートテンプレートにその画像ファイルを出力し(S66)、処理は、S65へ戻る。S66におけるレポートテンプレートへの画像ファイルの出力では、各ファイル名から各定義への文字列の書き込み及び変換と、画像の貼り付けが行われる。
1つのフォルダに対して、S64からS66の処理が実行され、S64あるいはS65でNOになると、処理は、S62に戻り、次の検査項目について、S63からS66の処理を実行する。
図25の場合、検査項目数が3であるので、3番目の貼り付け順番のフォルダ名について、S64からS66の処理が実行されると、S62でYESとなりとなって処理は終了する。以上の処理を実行することにより、図26のレポートが生成される。
本変形例によれば、レポートテンプレートは、検査順番に依存しなくなるため、レポートテンプレートを、複数の検査対象で共通に使用することができるテンプレートにすることができる。
なお、貼り付け順番情報は、比較的情報量が少ないので、検査画像撮影時に画像ファイル内のEXIF情報に書き込むようにしてもよい。この場合、検査画像撮影時に、貼り付け順番情報のファイルの内容を参照し、選択フォルダに対応した検査画像貼り付け順番を逐次画像ファイル内のEXIF情報に書き込む。そして、レポート生成時に、各画像ファイルのEXIF情報を参照し、検査画像貼り付け順番の早い順からレポートテンプレートに書き込むようにすればよい。
このような構成にすれば、PC43に貼り付け順番情報を転送して、レポート生成時に参照しなくてもよい。
なお、上述した実施の形態及び変形例においては、レポートテンプレートは、表形式であるが、表形式でなくてもよい。
図28は、レポートテンプレートの構成の他の例を示す図である。図28に示すように、レポートは、表形式構造を有しておらず、検査位置、検査目的、内視鏡画像などが、所定の位置に配置される構成を有している。さらに、レポートには、例えば、会社のロゴ、ヘッダー、フッターなどの情報も含めるように構成されている。
さらに、さらなる検査情報として、日時、場所名、検査者名、製造番号、検査の結論、まとめ等の情報もレポートが含むように、レポートテンプレートを構成してもよい。
以上のように、QRコード(登録商標)に、フォルダ構成の情報に加えて、レポートテンプレートの情報も含めることにより、内視鏡検査には内視鏡画像の画像データを検査対象に対応する複数のフォルダに間違いなく記録できると共に、レポートも検査対象に対応する適切なテンプレートに沿って生成することができる。
なお、上述した実施の形態では、QRコード(登録商標)TDCは、印刷されたシール等が検査対象の筐体OB等に貼付されているが、検査対象のマニュアル、検査カード等に印刷されていてもよいし、あるいはQRコード(登録商標)TDCが印刷されたシール等を検査対象に貼り付けるようにしてもよい。
さらになお、上述した例では、QRコード(登録商標)を用いているが、QRコード(登録商標)以外の二次元コードを用いてもよい。
また、二次元コードでなく、通常のバーコード等のコード化情報、あるいは文字情報を、検査対象認識情報として用いても良い。その場合に、コード化情報あるいは文字情報の情報量が少ない場合は、ROM22にそのコード化情報に対応するフォルダ情報を、複数、予め記憶しておき、撮像ユニット41により撮像して得られた画像を解析して、そのコード化情報等を抽出する。そして、その抽出されたコード化情報等に対応するフォルダ情報をメモリであるROM22から読み出すことにより、検査対象に対応するフォルダ情報を得るようにしてもよい。
さらに、コード化情報に対応するフォルダ情報を、検査対象の数に応じて複数、ROM22に予め記憶しておく代わりに、内視鏡装置1がインターネット等のネットワーク環境にアクセス可能な場合は、そのネットワーク環境に存在するサーバなどの装置に、コード化情報に対応するフォルダ情報を、検査対象の数に応じて複数、予め記憶しておくようにしてもよい。その場合、内視鏡装置1は、その抽出されたコード化情報等に対応するフォルダ情報を、ネットワーク環境を介してそのサーバなどにアクセスして、そのサーバから検査対象に対応するフォルダ情報を得ることができる。
以上のように、上述した実施の形態及び変形例によれば、内視鏡検査において撮像して得られた内視鏡画像を記録するための適切なフォルダを検査対象に応じて間違いなく生成することができる内視鏡装置、内視鏡画像記録用フォルダ生成方法及びプログラムを提供することができる。
さらになお、以上説明した動作を実行するソフトウエアのプログラムコードは、コンピュータプログラム製品として、フレキシブルディスク、CD−ROM等の可搬媒体や、ハードディスク等の記憶装置等の非一時的なコンピュータ読み出し可能な媒体に、その全体あるいは一部が記録され、あるいは記憶されている。そのプログラムコードがコンピュータにより読み取られて、動作の全部あるいは一部が実行される。あるいは、そのプログラムの全体あるいは一部を通信ネットワークを介して流通または提供することができる。利用者は、通信ネットワークを介してそのプログラムをダウンロードしてコンピュータにインストールしたり、あるいは記憶媒体からコンピュータにインストールすることで、容易に本発明の内視鏡装置及び内視鏡画像記録用フォルダ生成方法を実現することができる。
本明細書における各「部」は、実施の形態の各機能に対応する概念的なもので、必ずしも特定のハードウエアやソフトウエア・ルーチンに1対1には対応しない。従って、本明細書では、以下、実施の形態の各機能を有する仮想的回路ブロック(部)を想定して実施の形態を説明した。また、本実施の形態における各手順の各ステップは、その性質に反しない限り、実行順序を変更し、複数同時に実行し、あるいは実行毎に異なった順序で実行してもよい。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
1 内視鏡装置、2 本体部、3 スコープユニット、4 LCD、5 操作部、5a 上下左右(U/D/L/R)方向湾曲ボタン、5b ジョイスティック、6 ユニバーサルケーブル、7 挿入部、8 先端部、9 湾曲部、10 光学アダプタ、11メモリカード、21 CPU、22 ROM、23 RAM、24 バス、25〜31 インターフェース、34 バッテリ、41 撮像ユニット、42 LED、43 PC、43a CPU、44 モニタ、45 記憶装置、45a レポート生成プログラム、45b テンプレート記憶部。

Claims (10)

  1. 撮像部と、
    検査対象の複数の画像データを記録する複数のフォルダの生成に関するフォルダ生成情報を抽出するための第1のモードにおいて、前記撮像部により撮像して得られた画像を解析して、前記フォルダ生成情報を抽出する解析部と、
    前記解析部において抽出された前記フォルダ生成情報に基づいて、前記検査対象についての前記複数のフォルダを生成するフォルダ生成部と、
    前記検査対象の前記複数の画像データを記録するための第2のモードにおいて、前記撮像部により撮像して得られた前記検査対象の各画像データを、前記フォルダ生成部により生成された前記複数のフォルダの中の1つのフォルダに記録する検査画像記録部と、
    を有することを特徴とする内視鏡装置。
  2. 前記第1のモード時に、前記撮像部により撮像して得られた前記画像に前記フォルダ生成情報が含まれていなかった場合に、表示部に前記フォルダ生成情報が含まれていなかったことを示す表示を行う抽出結果表示部を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  3. 前記第1のモード時に、前記フォルダ生成情報を前記撮像部により撮像して得るためのガイド画像を表示部に表示するガイド画像表示部を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  4. 前記第2のモードにおいて、前記複数のフォルダの中から前記1つのフォルダを表示する表示部と、
    前記表示部に表示されている前記1つのフォルダを他のフォルダに変更する操作部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  5. 前記フォルダ生成情報は、生成される前記複数のフォルダのためのフォルダ名称を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の内視鏡装置。
  6. 前記撮像部により撮像して得られた前記画像はレポートテンプレート情報を含み、前記画像を解析して、前記レポートテンプレート情報を抽出するレポートテンプレート情報抽出部を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の内視鏡装置。
  7. 前記撮像部により撮像して得られた前記画像は、前記レポートテンプレートへの前記複数の画像データの貼り付け順番を示す情報を含むことを特徴とする請求項6に記載の内視鏡装置。
  8. 前記フォルダ生成情報は、二次元コードに含まれる情報であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の内視鏡装置。
  9. 検査対象の複数の画像データを記録する複数のフォルダの生成に関するフォルダ生成情報を抽出するための第1のモードにおいて、内視鏡装置の撮像部により撮像して得られた画像を解析して、前記フォルダ生成情報を抽出すること、
    抽出された前記フォルダ生成情報に基づいて、前記検査対象についての前記複数のフォルダを生成すること、
    前記検査対象の前記複数の画像データを記録するための第2のモードにおいて、前記撮像部により撮像して得られた前記検査対象の各画像データを、前記フォルダ生成部により生成された前記複数のフォルダの中の1つのフォルダに記録すること、
    を含む内視鏡画像記録用フォルダ生成方法。
  10. 内視鏡装置により撮像して得られた複数の画像データを記録するための複数のフォルダを生成するためのプログラムであって、
    前記プログラムは、
    検査対象の複数の画像データを記録する複数のフォルダの生成に関するフォルダ生成情報を抽出するための第1のモードにおいて、内視鏡装置の撮像部により撮像して得られた画像を解析して、前記フォルダ生成情報を抽出する手順と、
    抽出された前記フォルダ生成情報に基づいて、前記検査対象についての前記複数のフォルダを生成する手順と、
    前記検査対象の前記複数の画像データを記録するための第2のモードにおいて、前記撮像部により撮像して得られた前記検査対象の各画像データを、前記フォルダ生成部により生成された前記複数のフォルダの中の1つのフォルダに記録する手順と、
    を備え、これら一連の手順をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2012138991A 2012-06-20 2012-06-20 内視鏡装置、内視鏡画像記録用フォルダ生成方法及びプログラム Active JP6000679B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138991A JP6000679B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 内視鏡装置、内視鏡画像記録用フォルダ生成方法及びプログラム
US13/709,442 US8968184B2 (en) 2012-06-20 2012-12-10 Endoscope apparatus, folder generating method, and non-transitory computer readable recording medium
CN201310024986.1A CN103505178B (zh) 2012-06-20 2013-01-23 内窥镜装置以及内窥镜图像记录用文件夹生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138991A JP6000679B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 内視鏡装置、内視鏡画像記録用フォルダ生成方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014002320A true JP2014002320A (ja) 2014-01-09
JP6000679B2 JP6000679B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49774977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138991A Active JP6000679B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 内視鏡装置、内視鏡画像記録用フォルダ生成方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8968184B2 (ja)
JP (1) JP6000679B2 (ja)
CN (1) CN103505178B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014219670A (ja) * 2013-04-15 2014-11-20 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ コンポーネント識別システム
JP2014222274A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡画像記録用フォルダの表示方法
JP2016218322A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP2018092673A (ja) * 2018-03-09 2018-06-14 オリンパス株式会社 内視鏡業務支援システム
JP2018185398A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡システム及びレポート生成方法
JP2019056764A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡システム及び検査方法
WO2019073991A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 オリンパス株式会社 プロセッサ装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6590498B2 (ja) 2014-07-01 2019-10-16 キヤノン株式会社 画像送信装置、画像送信装置の制御方法、及びプログラム
JP2017205292A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 オリンパス株式会社 画像ファイル作成方法、画像ファイル作成プログラム及び画像ファイル作成装置
DE102016111960A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-04 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Vorrichtung für die Videoendoskopie
DE102017103804A1 (de) 2017-02-23 2018-08-23 Schölly Fiberoptic GmbH Endoskopisches Bildaufnahmeverfahren und zugehörige Vorrichtung
JP6947523B2 (ja) * 2017-03-30 2021-10-13 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡システム及び内視鏡画像表示方法
CN109791567B (zh) * 2017-12-05 2023-10-03 程琳 将内窥检查的数据进行记录的方法和系统
JP6759306B2 (ja) 2018-11-26 2020-09-23 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP7322575B2 (ja) * 2019-07-31 2023-08-08 株式会社リコー 検査結果管理サーバ、通信システム、通信方法、及びプログラム
US11199948B2 (en) * 2020-01-31 2021-12-14 EMC IP Holding Company LLC Displaying a sequence and files associated with the sequence having a missing file
US11200205B2 (en) 2020-01-31 2021-12-14 EMC IP Holding Company LLC Displaying an alert and options when deleting a file that is associated with a sequence of files
JP2023039392A (ja) * 2021-09-08 2023-03-20 株式会社エビデント 検査支援方法、検査支援装置、検査支援システム、およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10155736A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用信号処理装置
JP2001112774A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
US6537207B1 (en) * 1999-04-07 2003-03-25 Fovioptics, Inc. Identification of protective covers for medical imaging devices
JP2003132142A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Olympus Optical Co Ltd 患者情報システム
JP2005000319A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Olympus Corp 内視鏡システム
JP2009207793A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Fujifilm Corp 内視鏡システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943093A (en) * 1996-09-26 1999-08-24 Flashpoint Technology, Inc. Software driver digital camera system with image storage tags
KR20020029515A (ko) * 2000-10-13 2002-04-19 이형훈 병원내 시스템 통합 정보관리 시스템 및 그 방법
US20040008223A1 (en) * 2002-03-16 2004-01-15 Catherine Britton Electronic healthcare management form navigation
WO2005062186A1 (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha データ記憶装置、情報送信装置、データ記憶システム及び情報処理システム
JP2006276991A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Olympus Corp 表示印刷画面の設定方法、及びコンピュータプログラム
JP2007075163A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Olympus Medical Systems Corp 画像表示装置
US8368749B2 (en) * 2006-03-27 2013-02-05 Ge Inspection Technologies Lp Article inspection apparatus
US8294733B2 (en) * 2007-06-08 2012-10-23 Olympus Corporation Endoscopic image viewing program and method
US8217646B2 (en) * 2008-10-17 2012-07-10 Ge Inspection Technologies, Lp Inspection apparatus for performing inspections
JP2011165154A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 M-System Co Ltd 表示器付計装機器を用いた計測値管理システム
JP5487157B2 (ja) * 2011-05-26 2014-05-07 富士フイルム株式会社 画像処理装置および画像処理装置の作動方法並びに画像処理プログラム
US9104671B2 (en) * 2011-10-17 2015-08-11 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Automatic storage media content cataloging

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10155736A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用信号処理装置
US6537207B1 (en) * 1999-04-07 2003-03-25 Fovioptics, Inc. Identification of protective covers for medical imaging devices
JP2001112774A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
JP2003132142A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Olympus Optical Co Ltd 患者情報システム
JP2005000319A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Olympus Corp 内視鏡システム
JP2009207793A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Fujifilm Corp 内視鏡システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014219670A (ja) * 2013-04-15 2014-11-20 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ コンポーネント識別システム
JP2014222274A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡画像記録用フォルダの表示方法
JP2016218322A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP2018185398A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡システム及びレポート生成方法
JP2019056764A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡システム及び検査方法
JP7007139B2 (ja) 2017-09-20 2022-01-24 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡システム及び検査方法
WO2019073991A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 オリンパス株式会社 プロセッサ装置
JP2018092673A (ja) * 2018-03-09 2018-06-14 オリンパス株式会社 内視鏡業務支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6000679B2 (ja) 2016-10-05
US8968184B2 (en) 2015-03-03
CN103505178A (zh) 2014-01-15
US20130345502A1 (en) 2013-12-26
CN103505178B (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000679B2 (ja) 内視鏡装置、内視鏡画像記録用フォルダ生成方法及びプログラム
US9870445B2 (en) Endoscope Inspection report creating apparatus, creating method of endoscope inspection report and storage medium
US9298351B2 (en) Inspection image display apparatus, inspection image display method and storage medium
JP7007139B2 (ja) 内視鏡装置、内視鏡システム及び検査方法
JP5301970B2 (ja) 顕微鏡用デジタルカメラシステム及び顕微鏡システム
US9047395B2 (en) Endoscope apparatus and method for storing endoscopic image
US8432439B2 (en) Endoscope apparatus and method of inputting character string
JP5856931B2 (ja) 医療画像管理装置、医療画像管理方法、医療画像管理プログラム
JP6242075B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡画像記録用フォルダの表示方法
JP6128883B2 (ja) 内視鏡画像管理装置及び内視鏡画像表示方法
JP6635680B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡装置の設定方法
JP2015025965A (ja) 内視鏡画像処理装置及び内視鏡装置
CN103514343B (zh) 内窥镜检查报告生成装置和内窥镜检查报告生成方法
JPWO2017126168A1 (ja) 読影レポート作成支援システム
JP2004287732A (ja) 医療情報表示装置
JP2009169244A (ja) 画像記録装置、内視鏡検査システム、検査方法及びプログラム
WO2018158818A1 (ja) 点検支援装置、点検支援方法および記録媒体
EP1847960A2 (en) Inspection apparatus for inspecting articles
JP2018180521A (ja) 内視鏡装置及び計測方法
US20240077997A1 (en) System and method for diagnosis and analysis of medical images
CN103513413A (zh) 内窥镜装置以及内窥镜图像的记录目的地文件夹变更方法
JP2009279057A (ja) 内視鏡装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6000679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250