JP7322575B2 - 検査結果管理サーバ、通信システム、通信方法、及びプログラム - Google Patents

検査結果管理サーバ、通信システム、通信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7322575B2
JP7322575B2 JP2019141601A JP2019141601A JP7322575B2 JP 7322575 B2 JP7322575 B2 JP 7322575B2 JP 2019141601 A JP2019141601 A JP 2019141601A JP 2019141601 A JP2019141601 A JP 2019141601A JP 7322575 B2 JP7322575 B2 JP 7322575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
inspection result
management server
identification information
offering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019141601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021026330A (ja
Inventor
義弘 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019141601A priority Critical patent/JP7322575B2/ja
Priority to US16/923,440 priority patent/US11372912B2/en
Publication of JP2021026330A publication Critical patent/JP2021026330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322575B2 publication Critical patent/JP7322575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/53Querying
    • G06F16/538Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • G06F16/94Hypermedia
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • G06F16/9558Details of hyperlinks; Management of linked annotations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding

Description

本開示内容は、検査結果管理サーバ、通信システム、通信方法、及びプログラムに関する。
橋梁、トンネル等の構造物を定期的に検査(点検)するインフラメンテナンスという業種がある。検査場所には、専門の知識やスキルを持つ検査者の他に、知識やスキルを持たない補助者(アルバイト等)も同行する場合がある。検査による劣化等の進み具合の判断や所見は、検査者によって行われるが、現在の構造物の撮影等は、補助者によって行われている。補助者は、検査場所に持参したスマートフォン等の通信端末で現在の構造物を撮影し、サーバにアップロードする(特許文献1参照)。これにより、サーバでは、同じ構造物の過去及び現在の画像を蓄積することができるため、構造物の経年劣化の推移の判断に使うことができる。そのためには、補助者が、過去の画像と同じ構図等で現在の構造物を撮影することが好ましい。
ところが、検査者は、検査場所及び構造物は多数存在する上に、過去の画像の構図を1つずつ覚えておくことは困難である。補助者が検査する場合には、アルバイト等であるため、過去の画像を見ていないことさえあり得る。そこで、検査者や補助者が、スマートフォン等を用いてサーバにアクセスし、同じ構造物の過去の画像をダウンロードすれば、この過去の画像を参考に、これから撮影する構造物の構図等を決めることができる。
しかしながら、検査場所及び構造物は多数存在するため、検査者や補助者がスマートフォン等を用いてサーバにアクセスし、同じ構造物の過去の画像を探し出すことは容易でないという課題が生じる。
請求項1に係る発明は、構造物の検査結果を管理する検査結果管理サーバであって、情報提供物が提供可能な所定の識別情報と、前記情報提供物の検査結果登録画面を表示するためのURLと、前記情報提供物と紐づいた構造物の過去の画像データと、を関連付けて管理する管理手段と、前記情報提供物から前記識別情報を取得した通信端末が前記情報提供物の検査結果登録画面を表示するためのURLにアクセスすることで送信した当該識別情報を通信ネットワークを介して受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記識別情報に対応する前記構造物の過去の画像データを前記通信ネットワークを介して前記通信端末に表示させる画面を作成する作成手段と、を有することを特徴とする検査結果管理サーバである。
本発明によれば、同じ構造物の過去の画像を比較的容易に取得することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る通信システムの全体構成図である。 スマートフォンのハードウェア構成図である。 データ管理サーバ、検査結果管理サーバ、及びPCのハードウェア構成図である。 通信システムの各機能ブロック図である。 (A)はアクセス先情報のデータ構造を示す概念図、(B)は転送先管理テーブルの概念図である。 (A)は書誌情報管理テーブルの概念図、(B)は構造物画像管理テーブルの概念図、(C)は検査結果管理テーブルの概念図である。 検査結果の登録画面を要求する処理を示したシーケンス図である。 (A)はスマートフォンに表示される確認画面の表示例、(B)はスマートフォンに表示されるパスコード入力画面の表示例である。 検査結果の登録処理を示したシーケンス図である。 スマートフォンで最初に表示される検査結果登録画面の表示例である。 スマートフォンで検査情報を入力された後の検査結果登録画面の表示例である。
以下に図面を用いて、本実施形態に係る通信システムを詳細に説明する。
〔システムの概略〕
まず、通信システムの概略について説明する。図1は、本実施形態に係る通信システムの全体構成図である。
通信システムは、スマートフォン2、データ管理サーバ4、検査結果管理サーバ6、及びPC(Personal Computer)8によって構築されている。スマートフォン2は、データ管理サーバ4、検査結果管理サーバ6、及びPC8は、通信ネットワーク100を介して通信することができる。通信ネットワーク100は、インターネット、移動体通信網、LAN(Local Area Network)等によって構築されている。通信ネットワーク100には、有線通信だけでなく、3G(3rd Generation)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、LTE(Long Term Evolution)等の無線通信によるネットワークが含まれてもよい。
図1では、検査者Aが検査場所Xの構造物Yを定期検査する場合において、補助者Bが、構造物Xの検査結果等を登録するための登録画面を要求するため、スマートフォン2は情報提供物10から、登録画面を要求するためのアクセス先のURL及び情報提供物10を識別するための情報提供物IDを取得する。
構造物Yは、例えば、橋(橋梁)、トンネルである。また、構造物Yには、気体、液体、粉体、粒体物質の輸送に用いる配管、又は昇降機(エレベータ)が走行する縦穴状の鉄筋コンクリート構造等の昇降路(エレベータシャフト)も含まれる。また、構造物Yには、アパートやマンション等の不動産も含まれる。
情報提供物10は、例えば、バーコード等のQRコードが示されたシール、ICタグ、ビーコン発信機等である。QRコードの場合には、図5(A)に示されているように、情報提供物ID及びアクセス先のURLの各情報が埋め込まれている。QRコードが示されたシールは、構造物に貼り付けられることで、QRコードと構造物が紐づけられる。スマートフォン2は、インストールされているQRコードスキャナのアプリケーションによりQRコードの情報を取得する。
ICタグの場合には、スマートフォン2は、IDタグから、NFC(Near Field Communication)(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の近距離通信技術によって通信可能である。ICタグは、構造物に取り付けられていることで、ICタグと構造物Yが紐づけられる。
ビーコン発信機の場合には、スマートフォン2がビーコン発信機の電波エリアに入ったときに、スマートフォン2は、ビーコン発信機から発信される電波によって通信可能である。ビーコン発信機は、構造物Yに取り付けられることで、ビーコン発信機と構造物Yが紐づけられる。
なお、情報提供物10と構造物Yを紐づかせるためには、必ずしも構造物Yに情報提供物10を取り付ける必要はない。例えば、構造物Yの付近で他の構造物よりも構造物Yに近い場所に情報提供物10を貼り付け又は設置してもよい。また、複数の構造物が存在する場合、複数の構造物の近くに設置された掲示板等に、各構造物の写真又は名称と紐づけて情報提供物10を貼り付け又は設置してもよい。
以上より、スマートフォン2は、情報提供物10から、図5(A)に示されている情報提供物ID及びアクセス先のURLの情報を取得する。
そして、補助者Bは、スマートフォン2を用いてデータ管理サーバ4にアクセスし、構造物Xの検査結果等を登録するための登録画面を要求する。これにより、データ管理サーバ4は、検査結果管理サーバ6に対して、登録画面を要求する。検査結果管理サーバ6はスマートフォン2に対して、登録画面のデータを送信する。その後、検査場所Xにおいて、補助者Bは、スマートフォン2で最新の構造物Yを撮影すると共に、スマートフォン2に検査者Aの指示に従って検査結果等を入力する。なお、撮影又は検査結果等の入力に関しては、検査者Aが行ってもよい。
スマートフォン2は、検査結果管理サーバ6に対して、構造物の画像のデータ及び検査結果等のデータをアップロードして登録する。これにより、検査業者Zの管理者CがPC8から検査結果管理サーバ6にアクセスし、登録されている構造物の画像及び検査結果等を取得して閲覧することができる。
また、データ管理サーバ5及び検査結果管理サーバ6は、それぞれ単一又は複数のコンピュータによって構築されている。データ管理サーバ4及び検査結果管理サーバ6は、検査処理システム3を構築している。データ管理サーバ4及び検査結果管理サーバ6の各機能が検査管理システム3として1つにまとまっていても良い。
また、スマートフォン2は、(移動)通信端末の一例である。通信端末には、タブレットPC、ノートPC、スマートウォッチ、携帯ゲーム機等も含まれる。
〔ハードウェア構成〕
続いて、図2及び図3を用いて、通信システムを構築するは端末及びサーバのハードウェア構成を説明する。
<スマートフォンのハードウェア構成>
図2は、スマートフォンのハードウェア構成図である。図2に示されているように、スマートフォン2は、CPU201、ROM202、RAM203、EEPROM204、CMOSセンサ205、撮像素子I/F206、加速度・方位センサ207、メディアI/F209、GPS受信部211を備えている。
これらのうち、CPU201は、スマートフォン2全体の動作を制御する。ROM202は、CPU201やIPL等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。EEPROM204は、CPU201の制御にしたがって、スマートフォン用プログラム等の各種データの読み出し又は書き込みを行う。CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ205は、CPU201の制御に従って被写体(主に自画像)を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。なお、CMOSセンサではなく、CCD(Charge Coupled Device)センサ等の撮像手段であってもよい。撮像素子I/F206は、CMOSセンサ205の駆動を制御する回路である。加速度・方位センサ207は、地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパス、加速度センサ等の各種センサである。メディアI/F209は、フラッシュメモリ等の記録メディア208に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。GPS受信部211は、GPS衛星からGPS信号を受信する。
また、スマートフォン2は、遠距離通信回路212、CMOSセンサ213、撮像素子I/F214、マイク215、スピーカ216、音入出力I/F217、ディスプレイ218、外部機器接続I/F(Interface)219、近距離通信回路220、近距離通信回路220のアンテナ220a、及びタッチパネル221を備えている。
これらのうち、遠距離通信回路212は、通信ネットワーク100を介して、他の機器と通信する回路である。CMOSセンサ213は、CPU201の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F214は、CMOSセンサ213の駆動を制御する回路である。マイク215は、音を電気信号に変える内蔵型の回路である。スピーカ216は、電気信号を物理振動に変えて音楽や音声などの音を生み出す内蔵型の回路である。音入出力I/F217は、CPU201の制御に従ってマイク215及びスピーカ216との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイ218は、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機EL(Electro Luminescence)などの表示手段の一種である。外部機器接続I/F219は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。近距離通信回路220は、NFCやBluetooth(登録商標)等の通信回路である。タッチパネル221は、利用者がディスプレイ218を押下することで、スマートフォン2を操作する入力手段の一種である。
また、スマートフォン2は、バスライン210を備えている。バスライン210は、図2に示されているCPU201等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
<データ管理サーバのハードウェア構成>
まずは、図3を用いて、データ管理サーバのハードウェア構成を説明する。図3は、データ管理サーバのハードウェア構成図である。
図3に示されているように、データ管理サーバ4は、コンピュータによって構築されており、図3に示されているように、CPU401、ROM402、RAM403、HD404、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ405、メディアI/F407、ディスプレイ408、ネットワークI/F409、データバス410、キーボード411、マウス412、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ414を備えている。
これらのうち、CPU401は、データ管理サーバ4全体の動作を制御する。ROM402は、IPL等のCPU401の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。HD404は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ405は、CPU401の制御にしたがってHD404に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ408は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。メディアI/F407は、フラッシュメモリ等の記録メディア415に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
更に、ネットワークI/F409は、通信ネットワーク100を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン410は、図3に示されているCPU401等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。また、キーボード411は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。マウス412は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ414は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW413に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。
なお、DVD-RWに限らず、DVD-RやBlu-ray Disc(ブルーレイディスク)等であってもよい。下記検査結果管理サーバ6、及びPC8でも同様である。
<検査結果管理サーバのハードウェア構成>
次に、図3を用いて、検査結果管理サーバのハードウェア構成を説明する。図3には、検査結果管理サーバ6のハードウェア構成も示されている。
図3に示されているように、検査結果管理サーバ6は、コンピュータによって構築されており、図3に示されているように、CPU601、ROM602、RAM603、HD604、HDDコントローラ605、メディアI/F607、ディスプレイ608、ネットワークI/F609、データバス610、キーボード611、マウス612、及びDVD-RWドライブ614を備えている。
なお、これらは、それぞれ、データ管理サーバ4における、CPU601、ROM602、RAM603、HD604、HDDコントローラ605、ディスプレイ606、メディアI/F607、ネットワークI/F609、データバス610、キーボード611、ポインティングデバイス612、DVD-RWドライブ414、及びメディアI/F407と同様の構成であるため、これらの説明を省略する。
なお、検査結果管理サーバ6の場合、メディアI/F607は、フラッシュメモリ等の記録メディア615に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。また、DVD-RWドライブ614は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW613に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。
<PCのハードウェア構成>
次に、図3を用いて、PCのハードウェア構成を説明する。図3には、PC8のハードウェア構成も示されている。
図3に示されているように、PC8は、コンピュータによって構築されており、図3に示されているように、CPU801、ROM802、RAM803、HD804、HDDコントローラ805、メディアI/F807、ディスプレイ808、ネットワークI/F809、データバス810、キーボード811、マウス812、及びDVD-RWドライブ814を備えている。
なお、これらは、それぞれ、データ管理サーバ4における、CPU601、ROM602、RAM603、HD604、HDDコントローラ605、ディスプレイ606、メディアI/F607、ネットワークI/F609、データバス610、キーボード611、ポインティングデバイス612、DVD-RWドライブ414、及びメディアI/F407と同様の構成であるため、これらの説明を省略する。
なお、PC8の場合、メディアI/F807は、フラッシュメモリ等の記録メディア815に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。また、DVD-RWドライブ814は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW813に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。
〔通信システムの各機能構成〕
続いて、図2及び図4を用いて、本実施形態の機能構成について説明する。図4は、通信システムの各機能ブロック図である。
<スマートフォンの機能構成>
まずは、スマートフォン2の機能構成について説明する。図4に示されているように、スマートフォン2は、送受信部21、受付部22、撮影部23、表示制御部24、通信部28、及び記憶・読出部29を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、EEPROM204からRAM203上に展開されたスマートフォン用プログラムに従ったCPU201からの命令によって、動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、スマートフォン2は、図2に示されているRAM203及びEEPROM204によって構築される記憶部2000を有している。
(スマートフォンの各機能構成)
次に、スマートフォン2の各機能構成について詳細に説明する。
送受信部21は、図2に示されているCPU201からの命令によって実行され、通信ネットワーク100を介して、他の装置(サーバ、端末)と通信する。
受付部22は、CPU201からの命令によって実現され、タッチパネル221を介して、利用者(補助者B等)による選択等の操作を受け付ける機能である。
撮影部23は、CPU201からの命令によって実行され、主に、CMOS205及び撮像素子I/F206、又はCMOS213及び、撮像素子I/F214よって実現される。
表示制御部24は、CPU201からの命令によって実行され、ディスプレイ218に対して、各種画面(画像や文字等)を表示させる。
通信部28は、CPU201からの命令によって実行され、近距離通信回路220及びアンテナ222aを介して、ICタグ又はビーコン発信機等の情報提供物10と近距離無線通信を行う。
記憶・読出部29は、CPU201からの命令によって実現され、記憶部2000に各種データを記憶したり、記憶部2000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
<データ管理サーバの機能構成>
次に、データ管理サーバ4の機能構成について説明する。図4に示されているように、データ管理サーバ4は、送受信部41、判断部45、及び記憶・読出部49を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HD404からRAM403上に展開されたデータ管理サーバ用プログラムに従ったCPU401からの命令によって、動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、データ管理サーバ4は、図3に示されているRAM403及びHD404によって構築される記憶部4000を有している。
(転送先管理テーブル)
図5(B)は、転送先管理テーブル示す概念図である。記憶部4000には、図5(B)に示されているような転送先管理テーブルによって構成されている転送先管理DB4001が構築されている。この転送先管理テーブルでは、情報提供物ID、パスコード、及び転送先(リダイレクト先)のURL(Uniform Resource Locator)が関連付けられて管理されている。
情報提供物IDは、情報提供物10がスマートフォン2等の通信端末に提供する情報であって、情報提供物10を識別するための情報提供物識別情報(識別情報の一例)である。パスコードは、利用者(検査者A又は補助者B)若しくはスマートフォン2の認証に用いられる文字及び数字の羅列であり、認証情報の一例である。認証情報には、パスワードも含まれる。なお、下記各種テーブルで示される属性(例えば、情報提供物ID)が同じ名称である場合には、同じ意味を示す。
(データ管理サーバの各機能)
次に、データ管理サーバ4の各機能構成について詳細に説明する。
送受信部41は、図3に示されているCPU401からの命令によって実行され、通信ネットワーク100を介して、他の装置(サーバ、端末)と通信する。
判断部45は、図3に示されているCPU401からの命令によって実行され、各種判断を行う。
記憶・読出部49は、CPU401からの命令によって実現され、記憶部4000に各種データを記憶したり、記憶部4000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
<検査結果管理サーバの機能構成>
次に、検査結果管理サーバ6の機能構成について説明する。図4に示されているように、検査結果管理サーバ6は、送受信部61、作成部63、判断部65、及び記憶・読出部69を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HD604からRAM603上に展開された検査結果管理サーバ用プログラムに従ったCPU601からの命令によって、動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、検査結果管理サーバ6は、図4に示されているRAM603及びHD604によって構築される記憶部6000を有している。なお、下記各テーブルにおける同じ
(書誌情報管理テーブル)
図6(A)は、書誌情報管理テーブル示す概念図である。記憶部6000には、図6(A)に示されているような書誌情報管理テーブルによって構成されている書誌情報管理DB6001が構築されている。この書誌情報管理テーブルでは、情報提供物ID、及び書誌情報が関連付けられて管理されている。
これらのうち、書誌情報は、構造物に関する書誌情報を示す。ここでは、構造物名、構造物が設置されている場所、構造物を検査する検査業者が示されている。この書誌情報は、予め(下記ステップS21の処理以前に)、管理者CによってPC8等から検査結果管理サーバ6にアクセスして登録されている。
(構造物画像管理テーブル)
図6(B)は、構造物画像管理テーブル示す概念図である。記憶部6000には、図6(B)に示されているような構造物画像管理テーブルによって構成されている構造物画像管理DB6002が構築されている。この構造物画像管理テーブルでは、情報提供物ID、撮影日、及び構造物の画像データが関連付けられて管理されている。
これらのうち、撮影日は、スマートフォン2等によって構造物が撮影された日を示す。構造物の画像データは、上記撮影日に撮影された構造物の画像データである。ここでは、定期検査により、1年毎に撮影されていることが示されている。なお、1つの撮影日に構造物の複数の画像データが関連付けられてもよい。
(検査結果管理テーブル)
図6(C)は、検査結果管理テーブル示す概念図である。記憶部6000には、図6(C)に示されているような検査結果管理テーブルによって構成されている検査結果管理DB6003が構築されている。この検査結果管理テーブルでは、情報提供物ID、パスコード、書誌情報、検査日、検査結果、所見、及び構造物の画像データが関連付けられて管理されている。
これらのうち、検査日は、構造物Yが検査者A及び補助者Bによって検査された日を示す。検査日に構造物Yが撮影されるため、通常、検査日は撮影日と同日となる。検査結果は、検査者Aの判断によって決められた構造物の検査結果である。所見は、検査者Aの考えによって決められた構造物の検査結果に対する意見である。なお、1つの検査日(撮影日)に構造物の複数の画像データが関連付けられてもよい。
(検査結果管理サーバの各機能)
次に、検査結果管理サーバ6の各機能構成について詳細に説明する。
送受信部61は、図3に示されているCPU601からの命令によって実行され、通信ネットワーク100を介して、他の装置(サーバ、端末)と通信する。
作成部63は、図3に示されているCPU601からの命令によって実行され、後述の図10に示されているような検索結果登録画面のデータを作成する。
判断部65は、図3に示されているCPU601からの命令によって実行され、各種判断を行う。
記憶・読出部69は、CPU601からの命令によって実現され、記憶部6000に各種データを記憶したり、記憶部6000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
〔実施形態の処理及び動作〕
続いて、図1、図7乃至図11を用いて、本実施形態の処理または動作について説明する。ここでは、図1に示すよう、検査者A及び補助者Bが検査場所Xに行き、検査対象である構造物Yの情報提供物10に近づいた場合について説明する。図7は、検査結果の登録画面を要求する処理を示したシーケンス図である。
<検査結果の登録画面の要求>
まずは、図7及び図8を用いて、検査結果の登録画面の要求処理を説明する。
補助者Bが検査対象である構造物Yの情報提供物10に近づく等により、補助者Bが持参しているスマートフォン2は、情報提供物10から情報提供物ID及びアクセス先のURL(図5(A)参照)を取得する(S21)。これにより、表示制御部24は、ディスプレイ408上に、図8(A)に示されている確認画面を表示させる。図8(A)はスマートフォンに表示される確認画面の表示例である。
次に、受付部22は、補助者Bからアクセス先へのアクセスを受け付ける(S22)。このように、スマートフォン2はサクセス先のURLを取得し、このURLにアクセスすることで、後述のステップS44~S48において、スマートフォン2のウェブブラウザにより、検査結果登録画面の表示、検索結果の入力受付、画像データの送信等を行うことができる。
ここで、このステップS22処理に関して、図8(A)、(B)を用いて説明する。図8(B)はスマートフォンに表示されるパスコード入力画面の表示例である。
図8(A)に示されている確認画面の上部には、ステップS21によって情報提供物10から受信された情報提供物ID及びアクセス先のURLが表示されている。更に、確認画面の下部には、「OK」ボタン及び「CANCEL」ボタンが表示されている。この状態で、補助者Bが「OK」ボタンを押下すると、受付部22が「OK」ボタンの選択を受け付け、表示制御部24が、図8(B)に示されているパスコード入力画面の表示に切り替える。このパスコード入力画面には、上部にパスコード入力欄、中部にテンキー、下部に「ACCESS」ボタン及び「CANCEL」ボタンが表示されている。ここで、補助者Bがテンキーを押下することでパスコードを入力し、「ACCESS」ボタンを押下すると、受付部22がアクセス先へのアクセスを受け付ける。なお、図8(A)、(B)に示されている「CANCEL」ボタンが押下された場合には、アクセスの受け付けは行われない。
次に、受付部22によって「ACCESS」ボタンの押下を受け付けられたことによって、送受信部21は、ステップS21で取得されたアクセス先のURLに基づき、データ管理サーバ4に対して、構造物の検査結果を登録するための登録画面の要求を示す登録画面要求を送信する(S23)。この登録画面要求には、ステップS21で取得された情報提供物ID、ステップS22で受け付けされたパスコード、及びスマートフォン2のIPアドレスを示す端末IPアドレスが含まれている。これにより、データ管理サーバ4の送受信部41は、登録画面要求を受信する。なお、送受信部21は、必ずしもスマートフォン2のIPアドレスを送らなくてもよいが、このIPアドレスを送ることで、後ほど管理者CのPC8と双方向通信(リアルタイムチェック、チャットボット等)を行うことができる。
次に、データ管理サーバ4では、記憶・読出部49が、ステップS23で受信された情報提供物ID及びパスコードの組を検索キーとして転送先管理DB4001を検索することにより、対応する転送先のURLを読み出す(S24)。このステップS24の処理は、スマートフォン2の認証も兼ねている。
次に、送受信部41は、読み出された転送先のURLにも基づき、検索結果管理サーバ6に対して、登録画面要求を転送する(S25)。この転送された登録画面要求には、上記ステップS23で受信された、情報提供物ID、パスコード、及び端末IPアドレスが含まれている。これにより、検査結果管理サーバ6の送受信部61が、転送された登録画面要求を受信する。
<検査結果の登録処理>
続いて、図9乃至図11を用いて、検査結果の登録処理について説明する。図9は、検査結果の登録処理を示したシーケンス図である。
図7のステップ25によって、登録画面要求を受信した検査結果管理サーバ6では、記憶・読出部69が、ステップS25で受信された情報提供物IDを検索キーとして書誌情報管理DB6001を検索することにより、対応する書誌情報を読み出す(S41)。
次に、記憶・読出部69が、ステップS25で受信された情報提供物IDを検索キーとして構造物画像管理DB6002を検索することにより、対応する撮影日及び構造物の過去の画像データの特定の組を読み出す(S42)。
なお、記憶・読出部69は、構造物画像管理DB6002に替えて検査結果管理DB6003から、情報提供物IDに対応する撮影日(検査日)及び構造物の過去の画像データの特定の組を読み出してもよい。この場合、構造物画像管理DB6002は不要である。
次に、作成部63は、ステップS41,S42に基づいて、図10に示されているような後述の検査結果登録画面を作成する(S43)。図10は、スマートフォンで最初に表示される検査結果登録画面の表示例である。なお、検査結果登録画面は、スマートフォン2等の通信端末に表示させる画面の一例である。
次に、作成部63は、登録画面の要求元であるスマートフォン2に対して、ステップS43で作成した検査結果登録画面を表示させる(S44)。
次に、スマートフォン2では、表示制御部21が、ウェブブラウザによって、ディスプレイ218上に、図10に示されているような検査結果登録画面を表示させる。ここで、図10を用いて、スマートフォン2に最初に表示される検査結果登録画面について説明する。
図10に示されているように、最初の検査結果登録画面には、この画面のデータのURL、STEP1,2,3の各指示欄が表示されている。利用者(例えば、補助者B)は、STEP1,2,3で示されている指示に従って処理する。
STEP1の欄には、最初から、書誌情報として、構造部名、場所、検査業者(名)が表示されている。書誌情報は、ステップS44で受信されている。更に、STEP1の欄には、検査日、検査結果、及び所見を入力するための入力欄a1が表示されている。検査結果は、プロダウンメニュー等により選択可能である。
なお、「検査日」は書誌情報として既に表示されていてもよい。この場合、検査日も構造物名等と同様に予め登録されており、「検査予定日」の意味も示すことになる。
STEP2の欄には、最初から、今回の検査対象と同じ構造物Yの過去の画像が表示されている。これら過去の画像は、ステップS44で受信されている。更に、STEP2の欄には、最新画像表示欄a2、及び「追加」ボタンa3が表示されている。最新画像表示欄a2には、これから補助者Bが撮影する構造物Yの最新の画像が表示される。「追加」ボタンa3は、現在表示中の検査結果登録画面から撮影用画面に切り替え表示するためのボタンである。
なお、最新画面表示欄a2にサンプル画像を表示させ、このサンプル画像が、現在表示中の検査結果登録画面から撮影用画面に切り替え表示するためのボタンの替わりであってもよい。この場合の「追加」ボタンa3は、2回目以降の撮影の際に押下されるボタンとなる。
STEP3の欄には、「UPLOAD」ボタン、及び「CANCEL」ボタンが表示されている。「UPLOAD」ボタンは、STEP1,2で入力された各データを検査結果管理サーバ6にアップロードするためのボタンである。「CANCEL」ボタンは、アップロードを行わないためのボタンである。
まず、検査結果登録画面に対するSTEP1として、補助者Bが書誌情報を確認する。そして、受付部22は、補助者Bによって、入力欄a1に、検査日、検査結果、及び所見の入力を受け付ける(S46)。検査結果及び所見の判断には、専門知識が必要なため、補助者Bは検査者Aの指示に従う。検査結果はプルダウンメニュー等により選択できるため、補助者Bは、検査者Aの指示に従って検索結果を選択する。所見はフリー入力(記載)することができるため、補助者Bは、検査者Aの指示に従って所見を入力する。
次に、STEP2に移行し、検査者A及び補助者Bは、過去の画像を参考にして、現在の同じ構造物の構図等を決めるための参考にする。そして、受付部22は、補助者Bによる「追加」ボタンa3の押下を受け付けることで、表示制御部24が図10に示されている検査結果登録画面から撮影用画面に切り替え表示した後、受付部22が補助者Bの撮影操作を受け付けることで、撮影部23が検査対象の構造物を撮影する(S47)。これにより、表示制御部24は、最新画像表示部a2に撮影により得られた構造物の画像を表示させる。
なお、撮影用画面の表示中に複数回撮影してもよいし、撮影の終了後で検査結果登録画面に戻った後に、受付部22が、再度「追加」ボタンa3の押下を受け付け、撮影用画面が表示されることで、複数回撮影してもよい。この場合、最新画像表示欄a2には複数の最新の構造物の画像が表示され、補助者Bが検査者Aに相談して特定の画像を選択する。
最後に、STEP3に移行し、受付部22が補助者Bから「UPLOAD」ボタンの押下を受け付けると、送受信部21は、検査結果管理サーバ6に対して、検査結果を送信する(S48)。この検査結果には、情報提供物ID、ステップS46で入力された情報(検査日、検査結果、所見)、及びステップS47で撮影された最新の構造物の画像が含まれている。これにより、検査結果管理サーバ6の送受信部61は、検査結果を受信する。
なお、複数回撮影されている場合には、複数の最新の構造物の画像データのうち、ステップS48において、補助者Bによって選択された少なくとも1つの画像が送信される。この場合、ステップS48の前に、表示制御部24が複数の最新の構造物の画像(例えば、サムネイル)を表示させ、受付部22が補助者Bによる所望の画像の選択を受け付ける。または、ステップS48の前に、表示制御部24が、複数の最新の構造物の画像(例えば、サムネイル)を1つずつ順に表示させると共に、各画像に対してUPLOADするか否かの選択を行わせる画面をさせる。これにより、受付部22が、各画像に対して補助者BからUPLOADの可否の選択を受け付ける。
次に、検査結果管理サーバ6では、記憶・読出部69が、ステップ48で受信された情報提供物IDを検索キーとして構造物画像管理DB6002を検索することにより、対応する撮影日のカラムにステップS48で受信された検査日を記憶すると共に、対応する構造物の画像データのカラムにステップS48で受信された最新の構造物の画像データを記憶する(S49)。
なお、構造物画像管理DB6002にステップ48で受信された情報提供物IDと同じIDが管理されていない場合には、記憶・読出部69は、新たに、ステップ48で受信された情報提供物ID、検査日としての撮影日、及び最新の構造物の画像データを関連付けて、構造物画像管理DB6002に記憶する。また、最新の構造物の画像データのメタデータとして撮影日の情報が付加されている場合には、この付加されている撮影日の情報が、構造物画像管理DB6002の撮影日として記憶されるようにしてもよい。
次に、記憶・読出部69は、ステップS25で受信された情報(情報提供物ID、パスコード)、ステップS41で読み出された書誌情報、及びステップS48で受信された情報(検査日、撮影結果、所見、最新の構造物の画像データ)を関連付けて、検査結果管理DB6003に新たなレコードとして記憶する(S50)。
なお、記憶・読出部69は、パスコードを記憶しなくてもよい。この場合、図7のステップS25において、データ管理サーバ4は検査結果管理サーバ6に対してパスコードを転送しなくてもよい。
また、検査結果管理DB6003は、図6(C)に示されているようなテーブル構造でなくてもよい。例えば、検査結果管理DB6003には、情報提供物ID、パスコード、及び図11に示されている検査結果登録画面のデータのURLを関連付けて管理される。
〔実施形態の主な効果〕
以上説明したように本実施形態によれば、検査場所Xでは、情報提供物10が構造物Yに取り付けられる等により、情報提供物10と構造物Yが紐づけられており、検査結果管理サーバ6では、情報提供物10を識別するための情報提供物ID(識別情報の一例)と構造物Yの過去の画像データが関連付けて管理されている。これにより、スマートフォン2で情報提供物10から情報提供物IDを取得し、データ管理サーバ4に送りさえすれば、検査結果管理サーバ6が、スマートフォン2に対して、構造物Yの過去の画像データを送信することができる。これにより、検査者A及び補助者Bは、現在の検査対象と同じ構造物Yの過去の画像データを比較的容易に取得することができるため、撮影するの構造物Yの構図等を容易に決めることができるという効果を奏する。
なお、構造物Yがマンションやアパート等の不動産の場合、引っ越しにより入居直後又は退去直後に、不動産業者(検査者A、補助者B)が部屋の汚れや傷等の検査を行うと共に撮影して、撮影にる画像データを検査結果管理サーバ6に送信する。
また、スマートフォン2は情報提供物10から、図5(A)に示されているように、情報提供物IDだけでなく、アクセス先のURLも取得する。これにより、補助者Bは、構造物Yの検査結果を登録するために、どのURLにアクセスしなければならないかを考える必要がないため、検査場所Xにおいて、構造物Yの最新の画像データの登録を容易に行うことができるという効果を奏する。
〔補足〕
上記実施形態では、情報提供物IDは、情報提供物10がスマートフォン2等の通信端末に提供する情報であって、情報提供物10を識別するための情報提供物識別情報(識別情報の一例)として説明したが、これに限るものではない。情報提供物IDは、情報提供物10によって提供されるものの、情報提供部10以外を識別する情報であってもよい。例えば、情報提供物10がGPS(Positioning System, Global Positioning Satellite)衛星である場合、識別情報には、GPS信号に基づく位置情報が含まれる。
上記実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
2 スマートフォン((移動)通信端末の一例)
4 データ管理サーバ
6 検査結果管理サーバ
8 PC
10 情報提供部
21 送受信部(端末側送信手段の一例)
22 受付部
23 撮影部
24 表示制御部
28 通信部
29 記憶・読出部
41 送受信部
45 判断部
49 記憶・読出部
61 送受信部(受信手段の一例)
63 作成部(作成手段の一例)
65 判断部
69 記憶・読出部
100 通信ネットワーク
2000 記憶部
4000 記憶部
4001 転送先管理DB
6000 記憶部
6001 書誌情報管理DB
6002 構造物画像管理DB(管理手段の一例)
6003 検査結果管理DB(管理手段の一例)
特許第6098193号公報

Claims (11)

  1. 構造物の検査結果を管理する検査結果管理サーバであって、
    情報提供物が提供可能な所定の識別情報と、前記情報提供物の検査結果登録画面を表示するためのURLと、前記情報提供物と紐づいた構造物の過去の画像データと、を関連付けて管理する管理手段と、
    前記情報提供物から前記識別情報を取得した通信端末が前記情報提供物の検査結果登録画面を表示するためのURLにアクセスすることで送信した当該識別情報を通信ネットワークを介して受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記識別情報に対応する前記構造物の過去の画像データを前記通信ネットワークを介して前記通信端末に表示させる画面を作成する作成手段と、
    を有することを特徴とする検査結果管理サーバ。
  2. 作成された前記画面には、前記情報提供物の検査結果登録画面を表示するためのURLが表示されていることを特徴とする請求項1に記載の検査結果管理サーバ。
  3. 前記構造物と前記情報提供物が紐づくことは、前記情報提供物が前記構造物に取り付けられたことであることを特徴とする請求項1又は2に記載の検査結果管理サーバ。
  4. 前記情報提供物は前記識別情報が埋め込まれたQRコードを表すシールであり、前記情報提供物が前記構造物に取り付けられたとは、前記情報提供物が前記構造物に貼り付けられたことであることを特徴とする請求項1に記載の検査結果管理サーバ。
  5. 前記情報提供物は、記識別情報を送信するICタグ、又は前記識別情報を発信するビーコン発信機であることを特徴とする請求項4に記載の検査結果管理サーバ。
  6. 前記管理手段は、単一の前記識別情報対して複数の過去の画像データ及び各撮影日を関連付けて管理し、
    前記作成手段は、前記複数の過去の画像データ及び各撮影日を示す情報を表示させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の検査結果管理サーバ。
  7. 構造物の検査結果を管理する検査結果管理サーバと、
    所定の識別情報を提供可能な情報提供物から前記識別情報を取得する通信端末と、
    有する通信システムであって、
    前記検査結果管理サーバは、
    情報提供物が提供可能な所定の識別情報と、前記情報提供物の検査結果登録画面を表示するためのURLと、前記情報提供物と紐づいた構造物の過去の画像データと、を関連付けて管理する管理手段と、
    前記情報提供物から前記識別情報を取得した通信端末が前記情報提供物の検査結果登録画面を表示するためのURLにアクセスすることで送信した当該識別情報を通信ネットワークを介して受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記識別情報に対応する前記構造物の過去の画像データを前記通信ネットワークを介して前記通信端末に表示させる画面を作成する作成手段と、
    を有することを特徴とする通信システム。
  8. 前記通信端末は、
    前記過去の画像データを表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記構造物を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段によって撮影することで得られた構造物の最新の画像データを前記検査結果管理サーバが前記通信ネットワークを介して受信するように、前記最新の画像データを送信する端末側送信手段と、
    を有し、
    前記検査結果管理サーバは、
    前記受信手段が、前記最新の画像データを受信し、
    前記管理手段が、前記最新の画像データを前記識別情報と関連付けて管理する
    ことを特徴とする請求項に記載の通信システム。
  9. 前記通信端末は、スマートフォン、タブレットPC、ノートPC、スマートウォッチ、携帯ゲーム機であることを特徴とする請求項又はに記載の通信システム。
  10. 構造物の検査結果を管理する検査結果管理サーバが実行する管理方法であって、
    前記検査結果管理サーバは、
    情報提供物が提供可能な所定の識別情報と、前記情報提供物の検査結果登録画面を表示するためのURLと、前記情報提供物と紐づいた構造物の過去の画像データと、を関連付けて管理する管理手段を有し、
    前記情報提供物から前記識別情報を取得した通信端末が前記情報提供物の検査結果登録画面を表示するためのURLにアクセスすることで送信した当該識別情報を通信ネットワークを介して受信する受信ステップと、
    前記受信ステップによって受信された前記識別情報に対応する前記構造物の過去の画像データを前記通信ネットワークを介して前記通信端末に表示させる画面を作成する作成ステップと、
    を実行することを特徴とする管理方法。
  11. 構造物の検査結果を管理する検査結果管理サーバに実行させるプログラムであって、
    情報提供物が提供可能な所定の識別情報と、前記情報提供物の検査結果登録画面を表示するためのURLと、前記情報提供物と紐づいた構造物の過去の画像データと、を関連付けて管理する管理手段を有する前記検査結果管理サーバに、
    前記情報提供物から前記識別情報を取得した通信端末が前記情報提供物の検査結果登録画面を表示するためのURLにアクセスすることで送信した当該識別情報を通信ネットワークを介して受信する受信ステップと、
    前記受信ステップによって受信された前記識別情報に対応する前記構造物の過去の画像データを前記通信ネットワークを介して前記通信端末に表示させる画面を作成する作成ステップと、
    を実行させるプログラム
JP2019141601A 2019-07-31 2019-07-31 検査結果管理サーバ、通信システム、通信方法、及びプログラム Active JP7322575B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141601A JP7322575B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 検査結果管理サーバ、通信システム、通信方法、及びプログラム
US16/923,440 US11372912B2 (en) 2019-07-31 2020-07-08 Server, communication system, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141601A JP7322575B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 検査結果管理サーバ、通信システム、通信方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026330A JP2021026330A (ja) 2021-02-22
JP7322575B2 true JP7322575B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=74260185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141601A Active JP7322575B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 検査結果管理サーバ、通信システム、通信方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11372912B2 (ja)
JP (1) JP7322575B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022185434A (ja) 2021-06-02 2022-12-14 株式会社リコー 情報処理システム、サービス利用システム、情報処理方法およびプログラム
JP2023039392A (ja) * 2021-09-08 2023-03-20 株式会社エビデント 検査支援方法、検査支援装置、検査支援システム、およびプログラム
JP7436087B1 (ja) 2023-05-12 2024-02-21 ウィプラス ピーティーイー エルティーディー 管理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130044220A1 (en) 2011-08-19 2013-02-21 Dane Demicell Method and system for enabling remote inspection communication and documentation
JP2014229230A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 株式会社エムビーエス 対象物管理サーバ、対象物管理システム及び対象物管理方法
JP2016018463A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 株式会社日立製作所 状態変化管理システム及び状態変化管理方法
JP2016017354A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 前田建設工業株式会社 現地における構造物の情報確認システム
JP2017020922A (ja) 2015-07-13 2017-01-26 株式会社日立システムズ 作業行動支援ナビゲーションシステム及び方法、並びに作業行動支援ナビゲーション用コンピュータプログラム、作業行動支援ナビゲーション用プログラムを記憶した記憶媒体、作業行動支援ナビゲーションシステムを搭載した自走式ロボット、作業行動支援ナビゲーションシステムに用いられるインテリジェントヘルメット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924013B2 (ja) 2011-09-16 2016-05-25 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6000679B2 (ja) * 2012-06-20 2016-10-05 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡画像記録用フォルダ生成方法及びプログラム
JP6098193B2 (ja) 2013-01-31 2017-03-22 株式会社リコー 情報処理システムおよび情報処理方法
WO2019165432A1 (en) * 2018-02-26 2019-08-29 Children's Medical Center Corporation Extended reality medical report generating system
JP7028117B2 (ja) 2018-09-12 2022-03-02 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130044220A1 (en) 2011-08-19 2013-02-21 Dane Demicell Method and system for enabling remote inspection communication and documentation
JP2014229230A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 株式会社エムビーエス 対象物管理サーバ、対象物管理システム及び対象物管理方法
JP2016018463A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 株式会社日立製作所 状態変化管理システム及び状態変化管理方法
JP2016017354A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 前田建設工業株式会社 現地における構造物の情報確認システム
JP2017020922A (ja) 2015-07-13 2017-01-26 株式会社日立システムズ 作業行動支援ナビゲーションシステム及び方法、並びに作業行動支援ナビゲーション用コンピュータプログラム、作業行動支援ナビゲーション用プログラムを記憶した記憶媒体、作業行動支援ナビゲーションシステムを搭載した自走式ロボット、作業行動支援ナビゲーションシステムに用いられるインテリジェントヘルメット

Also Published As

Publication number Publication date
US11372912B2 (en) 2022-06-28
JP2021026330A (ja) 2021-02-22
US20210034658A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7322575B2 (ja) 検査結果管理サーバ、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP6368340B2 (ja) 建設機械管理システム
KR100733628B1 (ko) 전자장치, 정보표시방법 및 정보표시 프로그램이 저장된 기록매체
TW201314225A (zh) 維護管理系統與方法
TWI649664B (zh) Terminal device, server device, and program for recording an operation by an image
US10911624B2 (en) Server, method of controlling data communication, and storage medium
US20210099513A1 (en) Communication terminal, communication system, and communication method
US20170193678A1 (en) Information processing system, information processing method, and storage medium
CN102893295A (zh) 存储卡
JP2007183813A (ja) 施工管理システム及び情報収集システム
US9875511B1 (en) Method and system for desktop-invoked image or video capture
JP2021057025A (ja) 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP2016001442A (ja) 環境場所評価の地図データ処理及び出力システム、コンピュータプログラム製品及びその方法
CN110784824B (zh) 一种行程数据的分享方法及移动终端
JP2023068559A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
EP2930675A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, terminal apparatus, and program
JP2012234231A (ja) 現場調査支援システムおよびそのプログラム
US20230195183A1 (en) Method and system for registering devices
US20220121810A1 (en) Data management system, terminal device, data input method, and non-transitory recording medium
JP7398184B1 (ja) 映像提供システム、映像提供方法および映像提供プログラム
US11297160B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US9654578B2 (en) Method and apparatus for tagging multimedia data
JP6235837B2 (ja) 作業支援システムとその方法
JP2023072247A (ja) 情報処理システム、お知らせ送信方法、データ管理システム
JP2018107775A (ja) 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7322575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151