JP6947523B2 - 内視鏡装置、内視鏡システム及び内視鏡画像表示方法 - Google Patents

内視鏡装置、内視鏡システム及び内視鏡画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6947523B2
JP6947523B2 JP2017068632A JP2017068632A JP6947523B2 JP 6947523 B2 JP6947523 B2 JP 6947523B2 JP 2017068632 A JP2017068632 A JP 2017068632A JP 2017068632 A JP2017068632 A JP 2017068632A JP 6947523 B2 JP6947523 B2 JP 6947523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
inspection target
notification
history
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017068632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018166959A (ja
Inventor
了 野本
了 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2017068632A priority Critical patent/JP6947523B2/ja
Priority to US15/935,477 priority patent/US10398349B2/en
Publication of JP2018166959A publication Critical patent/JP2018166959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947523B2 publication Critical patent/JP6947523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00055Operational features of endoscopes provided with output arrangements for alerting the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/065Determining position of the probe employing exclusively positioning means located on or in the probe, e.g. using position sensors arranged on the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B3/00Audible signalling systems; Audible personal calling systems
    • G08B3/10Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission

Description

本発明は、内視鏡装置、内視鏡システム及び内視鏡画像表示方法に関する。
従来、検査作業に使用された内視鏡画像を記憶し、検査終了後に、検査作業中に記憶させた内視鏡画像を表示する内視鏡システムがある。例えば、特開2014−18430号公報では、検査作業中に異常を発見した注目領域の座標情報を入力し、内視鏡画像と注目領域の座標情報を記憶し、検査結果の検証作業が効率的に行われるように、注目領域を示すインジケータを座標情報に示された位置に重畳して内視鏡画像の再生をする、内視鏡システムが開示される。
特開2014−18430号公報
しかし、従来の内視鏡システムでは、ユーザが検査作業を行う際、異常が生じている検査対象内の領域をユーザに効率的に発見させることができない。
そこで、本発明は、異常が生じている検査対象内の領域をユーザによってより効率的に発見させることができる、内視鏡装置、内視鏡システム及び内視鏡画像表示方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様の内視鏡装置は、検査対象を撮像する撮像部と、前記撮像部によって取得された前記検査対象の内視鏡画像を表示する表示部と、記憶装置に記憶された前記検査対象の過去の検査の履歴である検査履歴に応じ、ユーザに前記内視鏡画像に対する注意を促す報知処理を行う制御部と、を有し、前記制御部は、前記検査履歴内のうち予め設定された所定期間における前記検査対象の異常を示す検査結果の割合が所定条件を満たすとき前記報知処理を行う。
本発明の一態様の内視鏡システムは、内視鏡装置と、ネットワークを介して前記内視鏡装置と接続される情報管理装置と、を有し、前記内視鏡装置は、検査対象を撮像する撮像部と、前記撮像部によって取得された前記検査対象の内視鏡画像を表示する表示部と、前記情報管理装置に、前記検査対象と、報知処理の判定のための所定条件を出力し、前記報知処理を行うか否かの判定処理の指示を行い、前記情報管理装置から入力された判定結果に応じて、ユーザに前記内視鏡画像に対する注意を促す前記報知処理を行う、制御部と、を有し、前記情報管理装置は、前記指示に応じ、前記検査対象の過去の検査の履歴である検査履歴内のうち予め設定された所定期間における前記検査対象の異常を示す検査結果の割合が前記所定条件を満たすとき、前記報知処理を行うことを示す判定結果を前記内視鏡装置に出力する。
本発明の一態様の内視鏡画像表示方法は、撮像部により、検査対象を撮像し、表示部により、前記撮像部によって取得された前記検査対象の内視鏡画像を表示し、制御部により、記憶装置に記憶された前記検査対象の過去の検査の履歴である検査履歴内のうち予め設定された所定期間における前記検査対象の異常を示す検査結果の割合が所定条件を満たすとき、当該検査履歴に応じ、ユーザに前記内視鏡画像に対する注意を促す報知処理を行う。
本発明によれば、異常が生じている検査対象内の領域をユーザによってより効率的に発見させることができる、内視鏡装置、内視鏡システム及び内視鏡画像表示方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係わる、内視鏡システムの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係わる、内視鏡システムの報知方法テーブルの一例を示す表である。 本発明の実施形態に係わる、内視鏡システムの検査情報のフォルダの階層構造の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係わる、内視鏡システムの検査履歴テーブルの一例を示す表である。 本発明の実施形態に係わる、内視鏡システムの設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係わる、内視鏡システムの設定画像の表示例を示す図である。 本発明の実施形態に係わる、内視鏡システムの報知処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係わる、内視鏡システムのライブ画像の表示例を示す図である。 本発明の実施形態に係わる、内視鏡システムのライブ画像の表示例を示す図である。 本発明の実施形態に係わる、内視鏡システムのライブ画像の表示例を示す図である。 本発明の実施形態に係わる、内視鏡システムのライブ画像の表示例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
(構成)
図1は、本発明の実施形態に係わる、内視鏡システム1の構成の一例を示すブロック図である。
内視鏡システム1は、内視鏡装置2と、情報管理装置Svとを有する。内視鏡装置2は、インターネット又はLAN等のネットワークNを介し、情報管理装置Svと接続される。
内視鏡装置2は、挿入部3と装置本体4を有する。内視鏡装置2内の各部は、内部配線Bによって接続される。
挿入部3は、細長状に形成され、先端部3a側から検査対象の被写体内に挿入できるように構成される。挿入部3の基端は、装置本体4と着脱可能に接続される。挿入部3は、照明部11、撮像部12、湾曲部13及び操作部14を有する。なお、先端部3aは、図示しない光学アダプタを脱着できるように構成しても構わない。
照明部11は、検査対象を照明できるように構成される。照明部11は、例えば、LED等の発光素子を有する。照明部11は、装置本体4の制御部51と接続され、制御部51の制御の下、先端部3aから被写体に照明光を照射する。
撮像部12は、検査対象を撮像できるように構成される。撮像部12は、例えば、CCD又はCMOS等の撮像素子と、撮像素子の撮像面側に配置されたレンズ等の撮像光学系を有する。撮像部12は、制御部51と接続され、制御部51の制御の下、検査対象の被写体像を取得する。
湾曲部13は、先端部3aの基端側に設けられる。湾曲部13は、図示しない湾曲駆動部とワイヤによって接続される。湾曲部13は、制御部51の制御の下、ワイヤの進退によって挿入部3を湾曲させる。
操作部14は、指示入力をすることができるように構成される。操作部14は、ジョイスティック、フリーズボタン、記録指示ボタン及び上下左右方向湾曲ボタン等の図示しない各種の操作具を有する。操作部14は、制御部51と接続され、指示入力に応じた制御信号を制御部51に出力する。すなわち、操作部14は、指示入力部である。
装置本体4は、タッチパネル21と、表示部31と、通信部41と、制御部51とを有する。
タッチパネル21は、指示入力をすることができるように構成される。タッチパネル21は、表示部31に重畳して配置され、指示入力に応じた制御信号を制御部51に出力する。すなわち、タッチパネル21は、指示入力部である。
表示部31は、例えば、LCDを有する。表示部31は、設定画像Cf(図6)、撮像部12によって取得された検査対象の被写体像に基づく内視鏡画像のライブ画像L1、L2、L2a、L3(図8〜図11)、報知画像H1、H2(図9〜図11)、及び、再生画像等の各種画像を表示する。
通信部41は、制御部51の制御の下、ネットワークNを介して情報管理装置Svと接続できるように構成される。
図2は、本発明の実施形態に係わる、内視鏡システム1の報知方法テーブルT1の一例を示す表である。
制御部51は、内視鏡装置2内の各種動作を制御可能である。制御部51は、中央処理装置Ceと、中央処理装置Ceによって読取り及び書込みされる記憶装置Deとを有する。
中央処理装置Ceは、各種処理を実行可能である。制御部51の機能は、中央処理装置Ceが記憶装置Deに記憶された各種のプログラムを実行することによって実現される。
記憶装置Deは、RAMと書き換え可能なフラッシュROMを有する。記憶装置Deには、報知方法テーブルT1と、設定処理部P1及び報知処理部P2のプログラムも記憶される。報知方法テーブルT1は、検査対象と、検査対象に対応付けられた報知方法との情報を有する。図2の例では、検査対象A、Bに対応する報知方法が「報知枠の表示」であり、検査対象Cに対応する報知方法が「検査対象名の強調表示」である。
設定処理部P1は、情報管理装置Svに、検査対象と、報知処理の判定のための所定条件を出力し、報知処理を行うか否かの判定処理を指示し、情報管理装置Svから入力された判定結果に基づいて、報知方法テーブルT1の設定を行う。所定条件は、ユーザによって指示入力される。
報知処理部P2は、報知方法テーブルT1に基づいて、検査対象に応じた報知方法によって報知処理を行う。すなわち、制御部51は、表示部31に報知画像を表示してユーザに報知を行う。
図3は、本発明の実施形態に係わる、内視鏡システム1の検査情報Fのフォルダの階層構造の一例を示す図である。図4は、本発明の実施形態に係わる、内視鏡システム1の検査履歴テーブルT2の一例を示す表である。
情報管理装置Svは、例えば、サーバである。情報管理装置Svは、中央処理装置Cs及び記憶装置Dsを有する。記憶装置Dsには、検査情報Fと、検査履歴テーブルT2と、判定処理部P3のプログラムとが記憶される。
検査情報Fは、検査作業によって取得された情報である。検査情報Fは、階層構造のフォルダに格納された、検査ファイルによって構成される。例えば、図3では、「Root」の下層に、検査対象を示す「検査対象A」「検査対象B」「検査対象C」のフォルダがある。そして、各フォルダ内には、検査対象と検査日によって名前付けされた検査ファイルが、検査日毎に格納される。そして、「検査対象A」フォルダには、検査ファイル「検査対象A−検査日1」〜「検査対象A−検査日5」が格納され、「検査対象B」フォルダには、検査ファイル「検査対象B−検査日6」が格納され、「検査対象C」フォルダには、検査ファイル「検査対象C−検査日7」が格納される。すなわち、検査作業における検査結果は、検査対象に応じて名前付けされた記憶装置Dsのフォルダに格納される。なお、図3のフォルダの階層構造は、例示であり、これに限定されない。
検査ファイルは、静止画又は動画の内視鏡画像を有する。検査ファイルは、内視鏡画像の他、ユーザによって指示入力された検査結果及び損傷情報も有する。
検査結果には、ユーザによって指示入力された、「要再検査」「要注意」「問題なし」、及び、未入力状態である「未入力」のいずれかの情報がセットされる。
損傷情報には、ユーザによって指示入力された、検査作業によって発見された損傷の情報がセットされる。例えば、検査日1に検査対象Aの検査作業を行って亀裂Cr(図10)を発見したとき、ユーザは、指示入力部を操作し、検査結果「要再検査」を指示入力し、損傷情報「亀裂」を指示入力する。
図4に示すように、検査履歴テーブルT2は、検査対象、検査日、検査結果及び損傷情報によって構成される検査履歴を有する。例えば、検査対象Aでは、検査日1が、検査結果「要再検査」かつ損傷情報「亀裂」であり、検査日2が、検査結果「要注意」かつ損傷情報「凹み」であり、検査日3〜5が、検査結果「問題なし」である。検査対象Bでは、検査日6が、検査結果「問題なし」である。検査対象Cでは、検査日7が、検査結果「未入力」である。
すなわち、記憶装置Dsは、検査履歴のテーブルである検査履歴テーブルT2を有し、検査履歴テーブルT2は、検査対象と、検査対象に対応付けた検査結果とを有する。
図4における「要再検査」「要注意」は、検査対象の異常を示す検査結果である。
なお、検査結果の「要再検査」「要注意」「問題なし」「未入力」は、例示であり、これに限定されない。
情報管理装置Svは、通信部41を介して内視鏡装置2から検査ファイルが入力されると、検査情報F及び検査履歴テーブルT2の更新を行う。
判定処理部P3は、中央処理装置Csによって実行される。判定処理部P3は、検査履歴テーブルT2の検査履歴に応じ、検査履歴内における検査対象の異常を示す検査結果の量が、所定条件を満たすとき、報知処理を行うことを示す判定結果を出力する。
これにより、内視鏡装置2は、検査対象と、報知処理の判定のための所定条件を出力し、報知処理を行うか否かの判定処理を情報管理装置Svに指示する。情報管理装置Svは、記憶装置Dsに記憶された検査履歴テーブルT2の検査履歴に応じ、検査履歴内における検査対象の異常を示す検査結果の量が、所定条件を満たすとき、報知処理を行うための制御情報をセットした判定結果を内視鏡装置2に出力する。内視鏡装置2は、判定結果に基づいて、ユーザに内視鏡画像に対する注意を促す報知処理を行う。
すなわち、制御部51は、記憶装置Dsに記憶された検査対象の過去の検査の履歴である検査履歴に応じ、ユーザに内視鏡画像に対する注意を促す報知処理を行う。より具体的には、制御部51は、検査履歴内における検査対象の異常を示す検査結果の量が、所定条件を満たすとき、報知方法テーブルT1に、検査対象と、検査対象に対応付けた所定の報知方法とを設定し、報知方法テーブルT1に基づいて、報知処理を行う。
(動作)
続いて、内視鏡システム1の設定処理について説明をする。
図5は、本発明の実施形態に係わる、内視鏡システム1の設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。図6は、本発明の実施形態に係わる、内視鏡システム1の設定画像Cfの表示例を示す図である。
指示入力部によって設定処理開始の指示入力をすると、制御部51は、設定処理を開始する。
情報管理装置Svに接続する(S11)。制御部51は、通信部41を介して情報管理装置Svに接続する。
接続が成功したか否かを判定する(S12)。接続が成功しなかったと制御部51が判定するとき、処理はS18に進む。一方、接続が成功したと制御部51が判定するとき、処理はS13に進む。
報知設定の設定画像Cfを表示する(S13)。制御部51は、図6に例示される設定画像Cfを表示部31に表示する。設定画像Cfには、「検査対象」、「設定条件」、「報知方法」、「設定する」及び「キャンセル」の入力指示を行うための操作用画像が表示される。ユーザは、指示入力部を介し、検査対象、設定条件及び報知方法の指示入力を行うことができる。図6は、プルダウンメニューの操作により、検査対象「A」、設定条件「損傷発生率が60%以上」、報知方法「報知枠の表示」が、指示入力された例である。
設定処理の進行が指示入力されたか否かを判定する(S14)。ユーザは、操作用画像「設定する」を操作することにより、設定処理の進行を指示入力することができる。設定処理の進行が指示入力されたと制御部51が判定するまで、S14の処理は繰り返される。設定処理の進行が指示入力されたと制御部51が判定すると、処理はS15に進む。
情報管理装置Svに判定処理の指示する(S15)。制御部51は、通信部41を介して情報管理装置Svに検査対象及び所定条件を出力して判定処理の指示を行う。所定条件は、S13において指示入力された設定条件に応じて決定される。判定処理の指示が入力されると、情報管理装置Svは、判定処理部P3の処理により、検査対象及び所定条件に基づいて、判定結果を出力する。具体的には、情報管理装置Svは、検査履歴テーブルT2から所定期間における検査対象の検査履歴を抽出する。続いて、情報管理装置Svは、「要再検査」又は「要注意」の抽出された検査履歴中の割合を算出する。続いて、情報管理装置Svは、算出された割合が所定条件を満たすとき、判定結果に報知処理を行うための制御情報をセットして内視鏡装置2に出力する。所定期間は、良好な判定結果が出力されるように、経験的又は実験的に予め設定される。
例えば、所定期間が検査日1〜検査日3の期間に設定されるとき、図6のように指示入力が行われると、情報管理装置Svは、検査日1〜検査日3の検査履歴を抽出する。続いて、情報管理装置Svは、「要再検査」又は「要注意」の検査履歴中の割合を66%と算出する。続いて、情報管理装置Svは、判定結果に、報知処理を行うための制御情報をセットして内視鏡装置2に出力する。
抽出された検査履歴が所定条件を満たさないとき、情報管理装置Svは、判定結果に、報知処理を行わないための制御情報をセットして内視鏡装置2に出力する。また、エラーが生じたとき、情報管理装置Svは、判定結果に、エラーを示す制御情報をセットして内視鏡装置2に出力する。
判定結果が正常に入力されたか否かを判定する(S16)。判定結果が情報管理装置Svから入力されると、制御部51は、判定結果が正常に入力されたか否かを判定する。判定結果にエラーを示す制御情報がセットされているとき、処理はS18に進む。一方、判定結果に報知処理を行うための制御情報、又は、報知処理を行わないための制御情報がセットされているとき、処理はS17に進む。
報知方法テーブルT1の設定をする(S17)。S16において情報管理装置Svから報知処理を行わないための制御情報が入力されると、制御部51は、検査対象が含まれないように報知方法テーブルT1を設定する。一方、報知処理を行うための制御情報が入力されると、制御部51は、検査対象の識別情報と、S13によって指示入力された報知方法とを対応付けて報知方法テーブルT1に設定する。報知方法テーブルT1の設定後、設定処理は終了する。
メッセージを表示する(S18)。制御部51は、メッセージをメッセージ領域Cfaに表示する。例えば、S12において、情報管理装置Svとの接続が成功しなかったとき、制御部51は「情報管理装置との接続ができませんでした」等のメッセージをメッセージ領域Cfaに表示する。また、S16において、情報管理装置Svからエラーを示す制御情報が入力されたとき、「エラーが発生しました」等のメッセージをメッセージ領域Cfaに表示する。S18が終了すると、設定処理は終了する。
図6に示すように、S18におけるメッセージの他にも、メッセージ領域Cfaには、設定処理の進捗状況に応じ、各種のメッセージが表示される。
S11〜S18の処理が設定処理を構成する。
なお、報知方法テーブルT1が最新状態に保たれるように、S15〜S18の処理は、内視鏡装置2の電源投入時等、所定のタイミングによって実行するように、構成しても構わない。
続いて、内視鏡システム1の報知処理について説明をする。
図7は、本発明の実施形態に係わる、内視鏡システム1の報知処理の流れの一例を示すフローチャートである。図8〜図11は、本発明の実施形態に係わる、内視鏡システム1のライブ画像L1、L2、L2a、L3の表示例を示す図である。図8〜図11には、ガスタービンのタービンブレードが表される。
ユーザが指示入力部の操作によってライブ表示の指示入力をすると、報知処理は開始する。
検査対象の指示入力をする(S21)。制御部51は、メッセージを表示部31に表示し、ユーザに検査対象の指示入力を促す。ユーザが検査対象を指示入力すると、処理はS22に進む。
検査対象が報知方法テーブルT1に含まれるか否かを判定する(S22)。検査対象が報知方法テーブルT1に含まれていないと、制御部51が判定するとき、処理は終了する。一方、検査対象が報知方法テーブルT1に含まれていると、制御部51が判定するとき、処理はS23に進む。
報知を行う(S23)。制御部51は、報知方法テーブルT1に基づいて、検査対象に応じた報知を行う。
報知枠の表示では、報知画像を有しない図8のライブ画像L1に対して、図9のライブ画像L2及び図10の亀裂Crを有するライブ画像L2aの例のように、制御部51は、ライブ画像L2の周縁に、例えば赤色枠模様の報知画像H1を表示する。
検査対象名の強調表示では、図11のライブ画像L3の例に示すように、制御部51は、表示部31に表示された、検査対象名の周囲に枠模様の報知画像H2を表示し、検査対象名を強調表示する。
S21〜S23の処理が報知処理を構成する。
すなわち、内視鏡画像表示方法は、撮像部12により、検査対象を撮像し、表示部31により、撮像部12によって取得された検査対象の内視鏡画像を表示し、制御部51により、記憶装置Dsに記憶された検査履歴テーブルT2の検査履歴に応じ、ユーザに内視鏡画像に対する注意を促す報知処理を行う。報知処理は、検査履歴内における検査対象の異常を示す検査結果の量が、所定条件を満たすときに行われる。
上述の実施形態によれば、内視鏡システム1は、検査対象に損傷等の異常が生じている可能性があることをユーザに報知することができ、異常が生じている検査対象内の領域をユーザによってより効率的に発見させることができる。
(実施形態の変形例)
実施形態では、検査ファイルは、通信部41を介して情報管理装置Svに出力されたが、メモリカードC及び端末装置Pcを介して情報管理装置Svに出力するように構成しても構わない。本変形例の説明では、実施形態と同じ構成については、説明を省略する。
内視鏡システム1は、コネクタK、メモリカードC、端末装置Pcを有する。端末装置Pcは、ネットワークNを介して情報管理装置Svと接続される(図1の2点鎖線)。
コネクタKは、メモリカードCを取り付けることができるように構成される。コネクタKにメモリカードCが取り付けられると、制御部51は、メモリカードCの読取り及び書込みをすることができる。
端末装置Pcは、メモリカードCの読取り及び書込みをすることができるように構成される。メモリカードCから検査ファイルを読み取ると、端末装置Pcは、検査対象、検査日、検査結果及び損傷情報を情報管理装置Svに出力する。
なお、実施形態及び変形例では、情報管理装置Svに判定処理部P3及び検査履歴テーブルT2、検査情報Fが記憶され、情報管理装置Svによって判定処理が行われるが、記憶装置De内に判定処理部P3、検査履歴テーブルT2及び検査情報Fが記憶され、中央処理装置Ceによって判定処理が行われても構わない(図1の記憶装置De内の2点鎖線)。
なお、実施形態及び変形例では、情報管理装置Svに判定処理部P3及び検査履歴テーブルT2が記憶され、情報管理装置Svによって判定処理が行われるが、端末装置Pc内の記憶装置Dt内に判定処理部P3及び検査履歴テーブルT2が記憶され、中央処理装置Ctによって判定処理が行われても構わない(図1の記憶装置Dt内の2点鎖線)。
なお、実施形態及び変形例では、記憶装置De内に、設定処理部P1及び報知方法テーブルT1が記憶されるが、報知方法テーブルT1は、記憶装置Ds、Dt内に記憶され、制御部51が記憶装置Ds、Dt内の報知方法テーブルT1を読み込むことによって報知処理が行われるように構成しても構わない(図1の記憶装置Ds、Dt内の2点鎖線)。
なお、実施形態及び変形例では、検査対象名の強調表示は、表示部31に表示された検査対象名の周囲に枠模様の報知画像H2によって行われたが、検査対象名の文字色を変えることによって行われても構わない。
なお、実施形態及び変形例では、一例として「報知枠の表示」「検査対象名の強調表示」の報知方法によって報知処理を行う例を説明したが、他の報知方法によって報知処理が行われても構わない。
なお、実施形態及び変形例では、一例として、1つの検査対象に1つの報知方法が設定されるが、1つの検査対象に複数の報知方法が設定されても構わない。例えば、1つの検査対象について、「損傷発生率が60%以上」であるとき第1の報知方法によって報知処理を行い、「損傷発生率が60%以上」であるとき第2の報知方法によって報知処理を行うように設定しても構わない。
なお、実施形態及び変形例では、制御部51は、表示部31に表示する報知画像H1、H2によって報知処理を行うが、音声発生部Sp(図1の2点鎖線)の発する報知音によって報知処理を行っても構わない。
本発明は、上述した実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
1 内視鏡システム
2 内視鏡装置
3 挿入部
3a 先端部
4 装置本体
11 照明部
12 撮像部
13 湾曲部
14 操作部
21 タッチパネル
31 表示部
41 通信部
51 制御部
B 内部配線
C メモリカード
Ce 中央処理装置
Cf 設定画像
Cfa メッセージ領域
Cr 亀裂
Cs 中央処理装置
Ct 中央処理装置
De 記憶装置
Ds 記憶装置
Dt 記憶装置
F 検査情報
H1 報知画像
H2 報知画像
K コネクタ
L1 ライブ画像
L2 ライブ画像
L2a ライブ画像
L3 ライブ画像
N ネットワーク
Pc 端末装置
P1 設定処理部
P2 報知処理部
P3 判定処理部
Sp 音声発生部
Sv 情報管理装置
T1 報知方法テーブル
T2 検査履歴テーブル

Claims (13)

  1. 検査対象を撮像する撮像部と、
    前記撮像部によって取得された前記検査対象の内視鏡画像を表示する表示部と、
    記憶装置に記憶された前記検査対象の過去の検査の履歴である検査履歴に応じ、ユーザに前記内視鏡画像に対する注意を促す報知処理を行う制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記検査履歴内のうち予め設定された所定期間における前記検査対象の異常を示す検査結果の割合が所定条件を満たすとき前記報知処理を行う
    ことを特徴とする内視鏡装置。
  2. 前記記憶装置は、前記検査履歴のテーブルである検査履歴テーブルを有し、
    前記検査履歴テーブルは、前記検査対象と、前記検査対象に対応付けた前記検査結果とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  3. 前記制御部は、前記検査結果が入力された際、前記検査履歴テーブルの更新を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の内視鏡装置。
  4. 前記記憶装置は、前記検査対象と、前記検査対象に対応付けた報知方法とを有する報知方法テーブルを有し、
    前記制御部は、前記報知方法テーブルに基づいて、前記検査対象に応じた報知方法によって前記報知処理を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  5. 前記制御部は、前記検査履歴内における前記検査対象の異常を示す検査結果の量が、所定条件を満たすとき、前記報知方法テーブルに、前記検査対象と、前記検査対象に対応付けた所定の報知方法とを設定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の内視鏡装置。
  6. 前記検査結果は、前記検査対象に応じて名前付けされた前記記憶装置のフォルダに格納される
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  7. 前記内視鏡画像は、ライブ画像である
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  8. 指示入力部を有し、
    前記所定条件は、前記指示入力部によって指示入力される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  9. 前記制御部は、前記表示部に報知画像を表示して前記ユーザに報知を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  10. 音声発生部を有し、
    前記制御部は、前記音声発生部から報知音を発して前記ユーザに報知を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  11. 内視鏡装置と、ネットワークを介して前記内視鏡装置と接続される情報管理装置と、を有し、
    前記内視鏡装置は、
    検査対象を撮像する撮像部と、
    前記撮像部によって取得された前記検査対象の内視鏡画像を表示する表示部と、
    前記情報管理装置に、前記検査対象と、報知処理の判定のための所定条件を出力し、前記報知処理を行うか否かの判定処理の指示を行い、前記情報管理装置から入力された判定結果に応じて、ユーザに前記内視鏡画像に対する注意を促す前記報知処理を行う、制御部と、
    を有し、
    前記情報管理装置は、
    前記指示に応じ、前記検査対象の過去の検査の履歴である検査履歴内のうち予め設定された所定期間における前記検査対象の異常を示す検査結果の割合が前記所定条件を満たすとき、前記報知処理を行うことを示す判定結果を前記内視鏡装置に出力する
    ことを特徴とする内視鏡システム。
  12. 前記情報管理装置は、前記検査履歴を有する検査履歴テーブルを記憶する記憶装置を有する
    ことを特徴とする請求項11に記載の内視鏡システム。
  13. 撮像部により、検査対象を撮像し、
    表示部により、前記撮像部によって取得された前記検査対象の内視鏡画像を表示し、
    制御部により、記憶装置に記憶された前記検査対象の過去の検査の履歴である検査履歴内のうち予め設定された所定期間における前記検査対象の異常を示す検査結果の割合が所定条件を満たすとき、当該検査履歴に応じ、ユーザに前記内視鏡画像に対する注意を促す報知処理を行う
    ことを特徴とする内視鏡画像表示方法。
JP2017068632A 2017-03-30 2017-03-30 内視鏡装置、内視鏡システム及び内視鏡画像表示方法 Active JP6947523B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068632A JP6947523B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 内視鏡装置、内視鏡システム及び内視鏡画像表示方法
US15/935,477 US10398349B2 (en) 2017-03-30 2018-03-26 Endoscope apparatus, endoscope system, and method of displaying endoscope image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068632A JP6947523B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 内視鏡装置、内視鏡システム及び内視鏡画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018166959A JP2018166959A (ja) 2018-11-01
JP6947523B2 true JP6947523B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63670742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068632A Active JP6947523B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 内視鏡装置、内視鏡システム及び内視鏡画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10398349B2 (ja)
JP (1) JP6947523B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023039392A (ja) * 2021-09-08 2023-03-20 株式会社エビデント 検査支援方法、検査支援装置、検査支援システム、およびプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050196023A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-08 Eastman Kodak Company Method for real-time remote diagnosis of in vivo images
US8368749B2 (en) * 2006-03-27 2013-02-05 Ge Inspection Technologies Lp Article inspection apparatus
JP4153963B2 (ja) * 2006-06-12 2008-09-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡挿入形状検出装置
JP4889568B2 (ja) * 2007-05-29 2012-03-07 京セラ株式会社 撮像装置及び携帯端末装置
JP2009022446A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Given Imaging Ltd 医療における統合表示のためのシステム及び方法
JP5421828B2 (ja) * 2010-03-17 2014-02-19 富士フイルム株式会社 内視鏡観察支援システム、並びに、内視鏡観察支援装置、その作動方法およびプログラム
WO2011156001A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-15 Sti Medical Systems, Llc Versatile video interpretation,visualization, and management system
US8606597B2 (en) * 2011-02-24 2013-12-10 Olympus Corporation Endoscope inspection report creating apparatus, creating method of endoscope inspection report and storage medium
JP6000679B2 (ja) * 2012-06-20 2016-10-05 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡画像記録用フォルダ生成方法及びプログラム
US9118818B2 (en) * 2012-06-26 2015-08-25 Olympus Corporation Endoscope apparatus, reproducing apparatus, displaying method and inspection report generating apparatus
JP5980604B2 (ja) * 2012-07-18 2016-08-31 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP6242075B2 (ja) * 2013-05-13 2017-12-06 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡画像記録用フォルダの表示方法
WO2015163100A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 オリンパス株式会社 光学測定装置
EP3136943A4 (en) * 2014-05-01 2017-12-27 EndoChoice, Inc. System and method of scanning a body cavity using a multiple viewing elements endoscope
US10376181B2 (en) * 2015-02-17 2019-08-13 Endochoice, Inc. System for detecting the location of an endoscopic device during a medical procedure
JP2016209460A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 オリンパス株式会社 内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180286039A1 (en) 2018-10-04
JP2018166959A (ja) 2018-11-01
US10398349B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000679B2 (ja) 内視鏡装置、内視鏡画像記録用フォルダ生成方法及びプログラム
US10832812B2 (en) Endoscope inspection report creating apparatus, creating method of endoscope inspection report and storage medium
US20140024891A1 (en) Endoscope system and image playback method in endoscope system
JP2007087306A (ja) 目標画像指定作成方式
JP2013238860A (ja) 内視鏡装置
JP6947523B2 (ja) 内視鏡装置、内視鏡システム及び内視鏡画像表示方法
TW202312185A (zh) 通過語音記錄及處理一組織之影像資訊的方法及系統
WO2019187049A1 (ja) 診断支援装置、診断支援方法及び診断支援プログラム
JP5856931B2 (ja) 医療画像管理装置、医療画像管理方法、医療画像管理プログラム
JP6238618B2 (ja) 内視鏡画像処理装置及び内視鏡装置
JP2005011309A (ja) 医療用画像記録システム
JP5307407B2 (ja) 内視鏡装置およびプログラム
JP7026447B2 (ja) 内視鏡装置、内視鏡システム及び内視鏡画像の表示制御方法
JP6635680B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡装置の設定方法
JP5160110B2 (ja) 画像ファイリングシステムおよび画像表示システム
JP2006115921A5 (ja)
JP2008237839A (ja) 画像解析システム、及び画像解析プログラム
JP5327928B1 (ja) 歯科治療シミュレーション装置、および歯科治療シミュレーションプログラム
JP6242075B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡画像記録用フォルダの表示方法
JP5186314B2 (ja) 内視鏡装置およびプログラム
JP5911294B2 (ja) 医用画像処理システム
JP6419399B1 (ja) アラーム機能設定装置、アラーム機能設定システムおよびアラーム機能設定プログラム
JP2005079727A (ja) 撮影画像投影装置
US20230404381A1 (en) Endoscopic device, frame image extraction method, computer-readable medium, and endoscopic system
JP2009254533A (ja) 角膜内皮細胞の解析方法及び角膜内皮細胞解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6947523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350