JP2013543648A - ベース層上に緩衝層を備える電子デバイス構造 - Google Patents

ベース層上に緩衝層を備える電子デバイス構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013543648A
JP2013543648A JP2013520707A JP2013520707A JP2013543648A JP 2013543648 A JP2013543648 A JP 2013543648A JP 2013520707 A JP2013520707 A JP 2013520707A JP 2013520707 A JP2013520707 A JP 2013520707A JP 2013543648 A JP2013543648 A JP 2013543648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
electronic device
buffer layer
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013520707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013543648A5 (ja
JP5986080B2 (ja
Inventor
ジャーン,チーンチュン
アガーワル,アナント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wolfspeed Inc
Original Assignee
Cree Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cree Inc filed Critical Cree Inc
Publication of JP2013543648A publication Critical patent/JP2013543648A/ja
Publication of JP2013543648A5 publication Critical patent/JP2013543648A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986080B2 publication Critical patent/JP5986080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66363Thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

半導体ウエハ上の不均一なエッチングを補償する電子デバイス構造およびその構造を作製する方法が開示される。一実施形態では、電子デバイスは、所望の半導体材料から形成された第1のドーピング型の半導体ベース層、これもまた所望の半導体材料から形成されたベース層上の半導体緩衝層、および緩衝層上の第2のドーピング型の1つまたは複数の接触層を含む多数の層を備える。この1つまたは複数の接触層がエッチングされ、電子デバイスの第2の接触領域を形成する。緩衝層は、電子デバイスの作製時に半導体ベース層に生じる損傷を低減する。好ましくは、半導体緩衝層の厚さは、電子デバイスが作製される半導体ウエハ上の不均一なエッチングにより生じる過剰エッチングを補償するように選択される。

Description

[0001]本開示は、半導体ウエハの上の不均一なエッチングを補償し、電子デバイスの半導体表面を保護するための緩衝層(buffer layer)を備える電子デバイス構造に関する。
[0002]炭化ケイ素(SiC)ゲートターンオフサイリスタ(GTO)は、高出力、高温、および高周波の用途に適したデバイスであると考えられている。SiC GTOの加工における主要な問題の1つは、頂部トランジスタ上の電流増幅率不安定性の現象であり、これは部分的には表面再結合に起因する。より具体的には、図1Aから1Cには、GTO 10を作製するための従来のプロセスが例示されている。図1Aに例示されているように、GTO 10の作製は、交互供給ドーピング型(alternating doping types)を有する所望の半導体材料の多数の半導体層14から22を含む構造12から始まる。半導体層14から22は、所望の半導体材料のエピタキシャル成長層である。より具体的には、構造12は、高濃度にドーピングされたN型半導体層14、N型半導体層14上のP型半導体層16、P型半導体層16上にエピタキシャル成長させたN型ベース層18、高濃度にドーピング(highly doped)され、N型ベース層18上にあるP型半導体層20、および非常に高濃度にドーピングされ、P型半導体層20上にあるP型半導体層22を備える。
[0003]図1Bに例示されているように、P型半導体層20および22は、エッチング後にP型半導体層20および22がGTO 10のアノードを形成するように、下のN型ベース層18までエッチングされる。N型半導体層14の底面は、GTO 10のカソードを形成する。図示されているように、エッチングプロセスの結果、GTO 10のアノードを形成するP型半導体層20および22の側壁表面24とN型ベース層18の表面26の両方における結晶構造に実質的な損傷が生じている。最後に、図1Cに例示されているように、N+ウェル28がイオン注入を介して図示されているようにN型ベース層18内に形成される。N+ウェル28は、GTO 10のゲートを形成する。この時点で、GTO 10の作製は完了である。
[0004]動作中、電流(I)がゲートに印加されると、電子がN型ベース層18内に注入され、N型ベース層18を通って、GTO 10のアノードを形成するP型半導体層20および22内に移動する。これらの電子は、アノードを形成するP型半導体層20および22から正孔を引き寄せる。P型半導体層20および22は高濃度にドーピングされているため、N型ベース層18内に注入された1個の電子がP型半導体層20および22から正孔を引き寄せる。その結果、N型ベース層18内に注入された電子と結合しない、N型ベース層18内に注入された電子によって引き寄せられる正孔がGTO 10のアノードからGTO 10のカソードに流れ、それにより、GTO 10内を流れる電流が生じる。
[0005]しかし、GTO 10のアノードを形成するエッチングプロセスのため結晶構造に損傷が生じると、その結果、P型半導体層20および22の側壁表面24とN型ベース層18の表面26の両方で界面電荷、または表面トラップが生じる。この界面電荷は、表面再結合と称される現象でN型ベース層18内に注入される電子を引き寄せ、トラップする。この表面再結合は、GTO 10の頂部トランジスタのゲイン(β)を減少させる。GTO 10の頂部トランジスタは、半導体層16、18、および20によって形成されるPNPトランジスタである。GTO 10は、半導体層14、16、および18によって形成されるNPNトランジスタである、底部トランジスタも備える。GTO 10の頂部トランジスタのゲイン(β)を小さくすることによって、表面再結合は、GTO 10をオンにするためにGTO 10のゲートに必要なターンオン電流(IG,TURN−ON)も増大する。さらに、動作中、界面電荷、または表面トラップの量が増大し、その結果、GTO 10の電流増幅率の不安定性が増し、したがってGTO 10のターンオン電流(IG,TURN−ON)も不安定になる。それに加えて表面再結合によりGTO 10のオン抵抗も増加する。そこで、表面再結合を排除するか、または少なくとも軽減するGTO構造が必要である。
[0006]作製時に生じる別の問題として、エッチングが不均一であるため歩留まりが理想値に届かないという点が上げられる。より具体的には、図2に例示されているように、多数のGTO 10が半導体ウエハ30上に作製される。しかし、反応性イオンエッチング(RIE)または類似のエッチングプロセスを介してP型半導体層20および22をエッチングしてGTO 10のアノードを形成する場合、エッチングの進行は、半導体ウエハ30の中心よりも半導体ウエハ30の外側の近くの方が速く、その結果、図3に例示されているように、半導体ウエハ30の外側の近くでGTO 10のN型ベース層18内へのGTO 10の過剰エッチングが生じる。過剰エッチングの結果、半導体ウエハ30の外側領域32(図2)内のGTO 10は、意図したとおりに動作せず、歩留まりが低下する。例えば、過剰エッチングにより、半導体ウエハ30上に作製されたGTO 10の60%〜70%しか、使用可能でないということもありうる(つまり、歩留まりが60%〜70%程度でしかない)。そこで、歩留まりを高める電子デバイス構造およびそのような構造を作製するための方法が必要である。
[0007]半導体ウエハ上の不均一なエッチングを補償する電子デバイス構造およびその構造を作製する方法が開示される。一般に、電子デバイス構造は、限定はしないが、ゲートターンオフサイリスタ(GTO)、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、またはMOS制御サイリスタ(MCT)などのPN接合ベースの電子デバイス向けに実現されたものである。一実施形態では、電子デバイスは、多数の層を備える。半導体層は、所望の半導体材料から形成された第1のドーピング型の半導体ベース層、これもまた所望の半導体材料から形成された半導体ベース層上の半導体緩衝層、および緩衝層上の第2のドーピング型の1つまたは複数の接触層を備える。この1つまたは複数の接触層がエッチングされ、電子デバイスの第2の接触領域を形成する。緩衝層は、電子デバイスの作製時に半導体ベース層に生じる損傷を低減する。
[0008]好ましくは、半導体緩衝層の厚さは、電子デバイスが作製される半導体ウエハ上の不均一なエッチングにより、1つまたは複数の接触層をエッチングして第2の接触領域を形成する際に生じる過剰エッチングを補償するように選択される。一実施形態では、半導体緩衝層の厚さは、半導体ウエハ上のエッチングが不均一であるため、1つまたは複数の接触層をエッチングして第2の接触領域を形成する際に半導体ウエハ上の過剰エッチングの最大量以上となる。一実施形態では、半導体緩衝層は、低濃度にドーピングされ(lightly doped)、これは第2のドーピング型である。別の実施形態では、半導体緩衝層は、低濃度にドーピングされ、これは第1のドーピング型であり、電子デバイスは、低濃度にドーピングされ、第2のドーピング型である半導体材料から形成された半導体レッジ層をさらに備える。
[0009]当業者なら、添付図面に関連して好ましい実施形態の以下の詳細な説明を読めば、本開示の範囲を理解し、その追加の態様があることに気づくであろう。
[0010]本明細書に組み込まれ、本明細書の一部をなす、添付図面は、本開示のさまざまな態様を例示しており、また説明と併せて、本開示の原理を説明するのに役立つ。
[0011]ゲートターンオンサイリスタ(GTO)および従来技術によるその作製方法を例示する図である。 ゲートターンオンサイリスタ(GTO)および従来技術によるその作製方法を例示する図である。 ゲートターンオンサイリスタ(GTO)および従来技術によるその作製方法を例示する図である。 [0012]図1Aから1Cの多数のGTOが従来技術により形成される半導体ウエハ上の不均一なエッチングを図形的に示す図である。 [0013]従来技術によりGTOが形成される半導体ウエハ上のエッチングが不均一である結果のGTOのベース層内への過剰エッチングを例示する図である。 [0014]緩衝層を備えるP型GTOおよび本開示の第1の実施形態によるその作製方法を例示する図である。 緩衝層を備えるP型GTOおよび本開示の第1の実施形態によるその作製方法を例示する図である。 緩衝層を備えるP型GTOおよび本開示の第1の実施形態によるその作製方法を例示する図である。 [0015]本開示の第2の実施形態による緩衝層を備えるP型GTOを例示する図である。 [0016]本開示の第1の実施形態による緩衝層を備えるN型GTOを例示する図である。 [0017]本開示の第2の実施形態による緩衝層を備えるN型GTOを例示する図である。 [0018]緩衝層およびレッジ層を備えるP型GTOおよび本開示の第3の実施形態によるその作製方法を例示する図である。 緩衝層およびレッジ層を備えるP型GTOおよび本開示の第3の実施形態によるその作製方法を例示する図である。 緩衝層およびレッジ層を備えるP型GTOおよび本開示の第3の実施形態によるその作製方法を例示する図である。 緩衝層およびレッジ層を備えるP型GTOおよび本開示の第3の実施形態によるその作製方法を例示する図である。 [0019]本開示の第4の実施形態による緩衝層およびレッジ層を備えるP型GTOを例示する図である。 [0020]本開示の第3の実施形態による緩衝層およびレッジ層を備えるN型GTOを例示する図である。 [0021]本開示の第4の実施形態による緩衝層およびレッジ層を備えるN型GTOを例示する図である。
[0022]以下で述べられる実施形態は、当業者がこれらの実施形態を実践することを可能にするために必要な情報を表し、これらの実施形態を実施する最良の態様を示す。添付図面に照らして以下の説明を読めば、当業者なら、開示の概念を理解し、本明細書では特に扱われていない概念の応用を理解するであろう。これらの概念および応用事例は、本開示および付属の請求項の範囲内にあることを理解されたい。
[0023]半導体ウエハ上の不均一なエッチングを補償する電子デバイス構造およびその構造を製造する方法が開示される。一般に、PN接合ベースの電子デバイス用に電子デバイス構造が提供される。以下の説明において、PN接合ベースの電子デバイスは、主に、ゲートターンオフサイリスタ(GTO)である。しかし、本明細書で開示されている本発明の概念は、それに限定されない。本明細書で開示されている本発明の概念は、例えば、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、MOS制御サイリスタ(MCT)、または同様のものなどの他の種類のPN接合ベースの電子デバイスに等しく適用可能である。
[0024]図4Aから4Cは、半導体ウエハの中心の近くおよび半導体ウエハの外縁の近くに、それぞれ、本開示の一実施形態により、作製されたGTO 34および34’を例示している。図示されているように、半導体ウエハの中心の近くに作製されるGTO 34および半導体ウエハの外縁の近くに作製されるGTO 34’の作製は両方とも、所望の半導体材料の多数の半導体層38から48を含む構造36から始まる。半導体層38から48は、好ましくは、所望の半導体材料のエピタキシャル成長層である。好ましい実施形態において、半導体層38から48は、炭化ケイ素(SiC)である。しかし、本開示は、それに限定されない。本開示を読めば当業者なら理解するように、他の半導体材料も使用されうる。
[0025]構造36は、高濃度にドーピングされたN型半導体層38、N型半導体層38上のP型半導体層40、P型半導体層40上にエピタキシャル成長させたN型ベース層42、N型ベース層42上にエピタキシャル成長し、低濃度にドーピングされたP型半導体層44、P型緩衝層44上にあり、高濃度にドーピングされたP型半導体層46、およびP型半導体層46上にあり、非常に高濃度にドーピングされたP型半導体層48を備える。P型半導体層46および48は、本明細書では接触層とも称されうる。ここで、図示されていないが、当業者なら、半導体層38から48のうちの1つまたは複数が下層を備えうることを容易に理解するであろうことに留意されたい。例えば、P型半導体層40は、N型半導体層38上のP型の下層(例えば、絶縁層)、およびP型の下層上の低濃度にドーピングされたP型の下層(例えば、ドリフト層)を備えることができる。本明細書で使用されているように、特に断りのない限り、高濃度にドーピングされた半導体層は、1立方センチメートル(cm)当たりのキャリア(つまり、電子または正孔)数、約1×1018個以上であるドーピングレベルを有し、非常に高濃度にドーピングされた半導体層は、1cm当たりのキャリア数、約5×1018から2×1020個までの範囲内であるドーピングレベルを有し、低濃度にドーピングされた半導体層は、1cm当たりのキャリア数、約1×1017個以下であるドーピングレベルを有する。
[0026]図4Bに例示されているように、P型半導体層46および48は、エッチング後にP型半導体層46および48がGTO 34および34’のアノードを形成するようにエッチングされる。N型半導体層38は、GTO 34および34’のカソードを形成することに留意されたい。一実施形態では、P型半導体層46および48は、反応性イオンエッチング(RIE)を介してエッチングされる。半導体ウエハの中心の近くに作製されたGTO 34については、P型半導体層46および48は所望のエッチング深さ(DETCH)までエッチングされる。しかし、半導体ウエハ上の不均一なエッチングのため、半導体ウエハの外縁の近くのエッチングは、半導体の中心の近くのエッチングに比べて速く進む。その結果、半導体ウエハの外縁の近くに作製されたGTO 34’については、過剰エッチングが生じる。過剰エッチングの量(OVER−ETCH)は、エッチングの種類(例えば、RIE)と半導体ウエハ上のGTO 34’の位置によって決まる。この説明に関して、GTO 34’は、最大量の過剰エッチングを有する半導体ウエハ上のある位置に作製される。
[0027]この実施形態では、P型緩衝層44の厚さは、過剰エッチングの最大量に等しいか、または少なくともほぼ等しい。例えば、過剰エッチングの最大量が所望のエッチング深さ(DETCH)の20%である場合、P型緩衝層44の厚さは0.2×DETCHである。そこで、より具体的な一例として、所望のエッチング深さ(DETCH)が1.5ミクロンである場合、P型緩衝層44の厚さは、0.3ミクロンまたは約0.3ミクロンとすることができる。この例では、P型緩衝層44の厚さは、過剰エッチングの最大量に等しいか、または少なくともほぼ等しいが、本開示はそれに限定されないことに留意されたい。より具体的には、別の実施形態において、P型緩衝層44の厚さは、過剰エッチングの最大量からN型ベース層42内への過剰エッチングの所定の許容量を引いた値とすることができる。N型ベース層42内への過剰エッチングの許容可能量は、GTO 34’が意図したとおりの動作に失敗することなく生じうる過剰エッチングの量である。一実施形態では、P型緩衝層44のドーピングレベルは、1cm当たりのキャリア数、約1×1016から1×1017個までの範囲内であり、P型緩衝層44の厚さは、約0.1から0.3ミクロンまでの範囲内である。対照的に、一実施形態では、N型ベース層42のドーピングレベルは、1cm当たりのキャリア数、約1×1017から1×1018個までの範囲内であり、N型緩衝層42の厚さは、約0.5から5ミクロンまでの範囲内である。
[0028]半導体ウエハ上の不均一なエッチングを補償することに加えて、P型緩衝層44は、特に半導体ウエハの中心の近くに作製されたGTO 34に対する表面再結合も軽減するか、または排除する。より具体的には、図4Bに例示されているように、エッチングプロセスの結果、GTO 34のアノードを形成するP型半導体層46および48の側壁表面50とP型緩衝層44の表面52の両方における結晶構造に実質的な損傷が生じている。同様に、GTO 34’に関して、(1)GTO 34’のアノードを形成するP型半導体層46および48ならびに過剰エッチングによるP型緩衝層44の側壁表面50’と(2)N型ベース層42の表面52’の両方における結晶構造に実質的な損傷が生じている。側壁表面50および50’ならびにGTO 34および34’の表面52および52’における結晶構造が損傷することで、それらの表面50、50’、52、および52’において界面電荷、つまり表面トラップが生じる。半導体ウエハの中心の近くに作製されたGTO 34については、P型緩衝層44は表面52における界面電荷をN型ベース層42から移動して離す。その結果、表面再結合が減少する(つまり、界面電荷によってトラップされる、N型ベース層42内に注入された電子の数が、従来のGTO 10に比べて低減され(図1Aから1C)、界面電荷は、N型ベース層18の表面に直に付く)。表面再結合が低下することで、従来のGTO 10と比べてGTO 34の頂部トランジスタのゲイン(β)が高くなり、これにより、次いで、従来のGTO 10と比べてGTO 34のターンオン電流(IG,TURN−ON)が減少する。
[0029]次に、図4Cに例示されているように、N+ウェル54および54’が、それぞれ、イオン注入により、GTO 34および34’のN型ベース層42内に形成され、N+ウェル54および54’は、GTO 34および34’のゲートを形成する。GTO 34のN+ウェル54は、P型緩衝層44を通り抜けてN型ベース層42内に入り込む。P型緩衝層44は、低濃度にドーピングされているため、P型緩衝層44は、GTO 34のアノードおよびゲートがショートしないように高い抵抗を有する。この実施形態のGTO 34および34’は、2つのN+ウェル54および54’、したがって2つのゲートを備えるが、GTO 34および34’は、代替的に、1つのN+ウェル54および54’のみと、1つのゲートとを備えることができることに留意されたい。GTO 34および34’のアノード、カソード、およびゲート(複数可)は、より一般的に、本明細書では接触領域と称されうることにも留意されたい。図示されていないが、パッシベーション層が、適宜、側壁表面50および50’ならびにGTO 34および34’の表面52および52’の上に形成されうる。パッシベーション層は、二酸化ケイ素(SiO)、窒化ケイ素(SiN)、または他の好適な材料とすることができる。
[0030]図5は、本開示の別の実施形態による図4Aから4CのGTO 34および34’を例示している。この実施形態では、P型緩衝層44の厚さは、過剰エッチングの最大量を超える。その結果、P型緩衝層44の一部は、最大量の過剰エッチングが生じるGTO 34’であってもN型ベース層42の表面上に残る。そうすることによって、GTO 34’のアノードを形成するためにP型半導体層46および48のエッチングにおける結晶構造の損傷から生じる界面電荷は、P型緩衝層44の残り部分の表面にあり、したがって、N型ベース層42から離れる方向に移動される。そこで、この実施形態では、P型緩衝層44は、半導体ウエハの中心の近くに作製されたGTO 34と半導体ウエハの外縁の近くに作製されたGTO 34’の両方に対する表面再結合を低減する。
[0031]図4Aから4Cおよび図5のGTO 34および34’は、P型GTOであるが、図6および7に例示されているように、N型GTO 56および56’にも同じ概念が適用されうる。図6に例示されているように、GTO 56および56’は、所望の半導体材料の多数の半導体層58から68を備える。半導体層58から68は、好ましくは、所望の半導体材料のエピタキシャル成長層である。好ましい実施形態において、半導体層58から68は、SiCである。しかし、本開示は、それに限定されない。本開示を読めば当業者なら理解するように、他の半導体材料も使用されうる。半導体層58から68は、高濃度にドーピングされたP型半導体層58、P型半導体層58上のN型半導体層60、N型半導体層60上にエピタキシャル成長させたP型ベース層62、P型ベース層62上にエピタキシャル成長し、低濃度にドーピングされたN型半導体層64、N型緩衝層64上にあり、高濃度にドーピングされたN型半導体層66、およびN型半導体層66上にあり、非常に高濃度にドーピングされたN型半導体層68を備える。N型半導体層66および68は、本明細書では接触層とも称されうる。ここで、図示されていないが、当業者なら、半導体層58から68のうちの1つまたは複数が下層を備えうることを容易に理解するであろうことに留意されたい。例えば、N型半導体層60は、P型半導体層58上のN型の下層(例えば、絶縁層)、およびN型の下層上の低濃度にドーピングされたN型の下層(例えば、ドリフト層)を備えることができる。本明細書で使用されているように、特に断りのない限り、高濃度にドーピングされた半導体層は、1cm当たりのキャリア(つまり、電子または正孔)数、約1×1018個以上であるドーピングレベルを有し、非常に高濃度にドーピングされた半導体層は、1cm当たりのキャリア数、約5×1018から2×1020個までの範囲内であるドーピングレベルを有し、低濃度にドーピングされた半導体層は、1cm当たりのキャリア数、約1×1017個以下であるドーピングレベルを有する。
[0032]例示されているように、N型半導体層66および68は、エッチング後にN型半導体層66および68がGTO 56および56’のアノードを形成するようにエッチングされている。P型半導体層58は、GTO 56および56’のカソードを形成することに留意されたい。一実施形態では、N型半導体層66および68は、RIEを介してエッチングされる。半導体ウエハの中心の近くに作製されたGTO 56については、N型半導体層66および68は所望のエッチング深さ(DETCH)までエッチングされる。しかし、半導体ウエハ上の不均一なエッチングのため、半導体ウエハの外縁の近くのエッチングは、半導体の中心の近くのエッチングに比べて速く進む。その結果、半導体ウエハの外縁の近くに作製されたGTO 56’については、過剰エッチングが生じる。過剰エッチングの量(OVER−ETCH)は、エッチングの種類(例えば、RIE)と半導体ウエハ上のGTO 56’の位置によって決まる。この説明に関して、GTO 56’は、最大量の過剰エッチングを有する半導体ウエハ上のある位置に作製される。
[0033]この実施形態では、N型緩衝層64の厚さは、過剰エッチングの最大量に等しいか、または少なくともほぼ等しい。例えば、過剰エッチングの最大量が所望のエッチング深さ(DETCH)の20%である場合、N型緩衝層64の厚さは0.2×DETCHである。そこで、より具体的な一例として、所望のエッチング深さ(DETCH)が1.5ミクロンである場合、N型緩衝層64の厚さは、0.3ミクロンまたは約0.3ミクロンとすることができる。この例では、N型緩衝層64の厚さは、過剰エッチングの最大量に等しいか、または少なくともほぼ等しいが、本開示はそれに限定されないことに留意されたい。より具体的には、別の実施形態において、N型緩衝層64の厚さは、過剰エッチングの最大量からP型ベース層62内への過剰エッチングの所定の許容量を引いた値とすることができる。P型ベース層62内への過剰エッチングの許容可能量は、GTO 56’が意図したとおりの動作に失敗することなく生じうる過剰エッチングの量である。一実施形態では、N型緩衝層64のドーピングレベルは、1cm当たりのキャリア数、約1×1016から1×1017個までの範囲内であり、N型緩衝層64の厚さは、約0.1から0.3ミクロンまでの範囲内である。対照的に、一実施形態では、P型ベース層62のドーピングレベルは、1cm当たりのキャリア数、約1×1017から1×1018個までの範囲内であり、P型緩衝層62の厚さは、約0.5から5ミクロンまでの範囲内である。
[0034]半導体ウエハ上の不均一なエッチングを補償することに加えて、N型緩衝層64は、特に半導体ウエハの中心の近くに作製されたGTO 56に対する表面再結合も軽減するか、または排除する。より具体的には、エッチングプロセスの結果、GTO 56のアノードを形成するN型半導体層66および68の側壁表面とN型緩衝層64の表面の両方における結晶構造に実質的な損傷が生じている。同様に、(1)GTO 56’のアノードを形成するN型半導体層66および68ならびに過剰エッチングによるN型緩衝層64の側壁表面と(2)P型ベース層62の表面の両方における結晶構造に実質的な損傷が生じている。GTO 56および56’の表面における結晶構造が損傷することで、それらの表面において界面電荷、つまり表面トラップが生じる。半導体ウエハの中心の近くに作製されたGTO 56については、N型緩衝層64は界面電荷をP型ベース層62から移動して離す(つまり、界面電荷は、P型ベース層62の表面ではなくN型緩衝層64の表面にある)。その結果、表面再結合が減少する(つまり、界面電荷によってトラップされる、P型ベース層62内に注入された電子の数が、従来のGTO 10に比べて低減され(図1Aから1C)、界面電荷は、N型ベース層18の表面に直に付く)。表面再結合が低下することで、従来のGTO 10と比べてGTO 56の頂部トランジスタのゲイン(β)が高くなり、これにより、次いで、従来のGTO 10と比べてGTO 56のターンオン電流(IG,TURN−ON)が減少する。
[0035]最後に、P+ウェル70および70’が、それぞれ、イオン注入により、GTO 56および56’のP型ベース層62内に形成され、P+ウェル70および70’は、GTO 56および56’のゲートを形成する。GTO 56のP+ウェル70は、N型緩衝層64を通り抜けてP型ベース層62内に入り込む。N型緩衝層64は、低濃度にドーピングされているため、N型緩衝層64は、GTO 56のアノードおよびゲートがショートしないように高い抵抗を有する。この実施形態のGTO 56および56’はそれぞれ、2つのP+ウェル70および70’をそれぞれ、したがって2つのゲートを備えるが、GTO 56および56’は、代替的に、1つのP+ウェル70および70’のみと、したがって、1つのゲートとをそれぞれ備えることができることに留意されたい。GTO 56および56’のアノード、カソード、およびゲート(複数可)は、より一般的に、本明細書では接触領域と称されうることにも留意されたい。図示されていないが、パッシベーション層が、適宜、GTO 56および56’の表面の上に形成されうる。パッシベーション層は、SiO、SiN、または他の好適な材料とすることができる。
[0036]図7は、本開示の別の実施形態による図6のGTO 56および56’を例示している。この実施形態では、N型緩衝層64の厚さは、過剰エッチングの最大量を超える。その結果、N型緩衝層64の一部は、最大量の過剰エッチングが生じるGTO 56’であってもP型ベース層62の表面上に残る。そうすることによって、GTO 56’のアノードを形成するためにN型半導体層66および68のエッチングにおける結晶構造の損傷から生じる界面電荷は、N型緩衝層64の残り部分の表面にあり、したがって、P型ベース層62から離れる方向に移動される。そこで、この実施形態では、N型緩衝層64は、半導体ウエハの中心の近くに作製されたGTO 56と半導体ウエハの外縁の近くに作製されたGTO 56’の両方に対する表面再結合を低減する。
[0037]図8Aから8Dは、半導体ウエハの中心近くおよび半導体ウエハの外縁の近くに、それぞれ、本開示の別実施形態により、作製されたGTO 72および72’を例示している。一般に、GTO 72および72’は、図4Aから4CのGTO 34および34’に類似している。しかし、この実施形態では、緩衝層は、ベース層と同じであり、GTO 72および72’は、以下で説明されているようにレッジ層をさらに備える。図示されているように、半導体ウエハの中心の近くに作製されるGTO 72および半導体ウエハの外縁の近くに作製されるGTO 72’の作製は両方とも、所望の半導体材料の多数の半導体層76から86を含む構造74から始まる。半導体層76から86は、好ましくは、所望の半導体材料のエピタキシャル成長層である。好ましい実施形態において、半導体層76から86は、SiCである。しかし、本開示は、それに限定されない。本開示を読めば当業者なら理解するように、他の半導体材料も使用されうる。
[0038]構造74は、高濃度にドーピングされたN型半導体層76、N型半導体層76上のP型半導体層78、P型半導体層78上にエピタキシャル成長させたN型ベース層80、N型ベース層80上にエピタキシャル成長し、低濃度にドーピングされたN型半導体層82、N型緩衝層82上にあり、高濃度にドーピングされたP型半導体層84、およびP型半導体層84上にあり、非常に高濃度にドーピングされたP型半導体層86を備える。P型半導体層84および86は、本明細書では接触層とも称されうる。ここで、図示されていないが、当業者なら、半導体層76から86のうちの1つまたは複数が下層を備えうることを容易に理解するであろうことに留意されたい。例えば、P型半導体層78は、N型半導体層76上のP型の下層(例えば、絶縁層)、およびP型の下層上の低濃度にドーピングされたP型の下層(例えば、ドリフト層)を備えることができる。本明細書で使用されているように、特に断りのない限り、高濃度にドーピングされた半導体層は、1cm当たりのキャリア(つまり、電子または正孔)数、約1×1018個以上であるドーピングレベルを有し、非常に高濃度にドーピングされた半導体層は、1cm当たりのキャリア数、約5×1018から2×1020個までの範囲内であるドーピングレベルを有し、低濃度にドーピングされた半導体層は、1cm当たりのキャリア数、約1×1017個以下であるドーピングレベルを有する。
[0039]図8Bに例示されているように、P型半導体層84および86は、エッチング後にP型半導体層84および86がGTO 72および72’のアノードを形成するようにエッチングされる。N型半導体層76は、GTO 72および72’のカソードを形成することに留意されたい。一実施形態では、P型半導体層84および86は、RIEを介してエッチングされる。半導体ウエハの中心の近くに作製されたGTO 72については、P型半導体層84および86は所望のエッチング深さ(DETCH)までエッチングされる。しかし、半導体ウエハ上の不均一なエッチングのため、半導体ウエハの外縁の近くのエッチングは、半導体の中心の近くのエッチングに比べて速く進む。その結果、半導体ウエハの外縁の近くに作製されたGTO 72’については、過剰エッチングが生じる。過剰エッチングの量(OVER−ETCH)は、エッチングの種類(例えば、RIE)と半導体ウエハ上のGTO 72’の位置によって決まる。この説明に関して、GTO 72’は、最大量の過剰エッチングを有する半導体ウエハ上のある位置に作製される。
[0040]この実施形態では、N型緩衝層82の厚さは、過剰エッチングの最大量に等しいか、または少なくともほぼ等しい。例えば、過剰エッチングの最大量が所望のエッチング深さ(DETCH)の20%である場合、N型緩衝層82の厚さは0.2×DETCHである。そこで、より具体的な一例として、所望のエッチング深さ(DETCH)が1.5ミクロンである場合、N型緩衝層82の厚さは、0.3ミクロンまたは約0.3ミクロンとすることができる。この例では、N型緩衝層82の厚さは、過剰エッチングの最大量に等しいか、または少なくともほぼ等しいが、本開示はそれに限定されないことに留意されたい。より具体的には、別の実施形態において、N型緩衝層82の厚さは、過剰エッチングの最大量からN型ベース層80内への過剰エッチングの所定の許容量を引いた値とすることができる。N型ベース層80内への過剰エッチングの許容可能量は、GTO 72’が意図したとおりの動作に失敗することなく生じうる過剰エッチングの量である。一実施形態では、N型緩衝層82のドーピングレベルは、1cm当たりのキャリア数、約1×1016から1×1017個までの範囲内であり、N型緩衝層82の厚さは、約0.1から0.3ミクロンまでの範囲内である。対照的に、一実施形態では、N型ベース層80のドーピングレベルは、1cm当たりのキャリア数、約1×1017から1×1018個までの範囲内であり、N型緩衝層80の厚さは、約0.5から5ミクロンまでの範囲内である。
[0041]次に、図8Cに例示されているように、N+ウェル88および88’が、それぞれ、イオン注入により、GTO 72および72’のN型ベース層80内に形成され、N+ウェル88および88’は、GTO 72および72’のゲートを形成する。GTO 72のN+ウェル88は、N型緩衝層82を通り抜けてN型ベース層80内に入り込む。この実施形態のGTO 72および72’は、2つのN+ウェル88および88’、したがって2つのゲートを備えるが、GTO 72および72’は、代替的に、1つのN+ウェル88および88’のみと、1つのゲートとを備えることができることに留意されたい。GTO 72および72’のアノード、カソード、およびゲート(複数可)は、より一般的に、本明細書では接触領域と称されうることにも留意されたい。
[0042]図8Cに例示されているように、エッチングプロセスを使用してP型半導体層84および86をエッチングし、GTO72のアノードを形成した結果、GTO 72のアノードを形成するP型半導体層84および86の側壁表面90とN型緩衝層82の表面92の両方における結晶構造に実質的な損傷が生じている。同様に、GTO 72’に関して、(1)GTO 72’のアノードを形成するP型半導体層84および86ならびに過剰エッチングによるN型緩衝層82の側壁表面90’と(2)N型ベース層80の表面92’の両方における結晶構造に実質的な損傷が生じている。側壁表面90および90’ならびにGTO 72および72’の表面92および92’における結晶構造が損傷することで、それらの表面90、90’、92、および92’において界面電荷、つまり表面トラップが生じる。
[0043]GTO 72および72’の表面90、90’、92、92’における界面電荷を低減するか、または排除するために、半導体層76から86と同じ半導体材料のP型レッジ層94が、図8Dに例示されているように、GTO 72および72’の表面90、90’、92、92’上にエピタキシャル成長させられる。P型レッジ層94は、低濃度にドーピングされる。一実施形態では、P型レッジ層94は、1cm当たりのキャリア数、約5×1015から1×1017個までの範囲内のドーピングレベル、および約1000から3000オングストロームまでの範囲内の厚さを有する。特定の一実施形態では、P型レッジ層94は、N型緩衝層82と同じか、または少なくともおおよそ同じ、ドーピングレベルおよび厚さを有する。一実施形態では、半導体層76および86およびP型レッジ層94は両方とも、SiCから形成される。さらに、P型レッジ層94は、エピタキシャル成長層なので、P型レッジ層94は、SiOおよびSiNの層などの従来のパッシベーション層に比べて表面90、90’、92、および92’の改善されたパッシベーションをもたらす高品質材料層である。それに加えて、本明細書で再成長プロセスとも称されうる、P型レッジ層94のエピタキシャル成長を行う際に、表面90、90’、92、92’上の損傷材料の一部が蒸発により取り除かれるように再成長プロセスの一部としてGTO 72および72’が加熱され、これにより、表面90、90’、92、92’の品質を改善し、表面90、90’、92、92’における界面電荷を低減することができる。P型レッジ層94によってもたらされるパッシベーションの結果として、表面90、90’、92、92’における界面電荷は低減され、これにより、GTO 72および72’の頂部トランジスタのゲイン(β)が高まり、次いで、これにより、GTO 72および72’のターンオン電流(IG,TURN−ON)が減少する。
[0044]それに加えて、半導体ウエハの中心の近くに形成されるGTO 72については、P型レッジ層94およびN型緩衝層82が、完全空乏領域96を形成する。完全空乏領域96は、高い抵抗を有する。完全空乏領域96の高い抵抗は、GTO 72のN型ベース層80内に注入された電子がN型ベース層80からN型緩衝層82の表面92における界面電荷、つまり表面トラップに流れるのを防止、または少なくとも軽減することによってGTO 72に対する表面再結合をさらに低減する。図示されていないが、パッシベーション層は、適宜、GTO 72および72’のP型レッジ層94の上に形成されうる。パッシベーション層は、SiO、SiN、または他の好適な材料とすることができる。
[0045]図9は、本開示の別の実施形態による図8Aから8CのGTO 72および72’を例示している。この実施形態では、N型緩衝層82の厚さは、過剰エッチングの最大量を超える。その結果、N型緩衝層82の一部は、最大量の過剰エッチングが生じるGTO 72’であってもN型ベース層80の表面上に残る。そうすることによって、P型レッジ層94およびN型緩衝層82は、半導体ウエハの中心の近くに作製されたGTO 72と半導体ウエハの外縁の近くに作製されたGTO 72’の両方に対する表面再結合をさらに低減するか、または排除する完全空乏領域96を形成する。
[0046]図8Aから8Dおよび図9のGTO 72および72’は、P型GTOであるが、図10および11に例示されているように、N型GTO 98および98’にも同じ概念が適用されうる。図10に示されているように、半導体ウエハの中心の近くに作製されるGTO 98および半導体ウエハの外縁の近くに作製されるGTO 98’は両方とも、所望の半導体材料の多数の半導体層100から110を含む。半導体層100から110は、好ましくは、所望の半導体材料のエピタキシャル成長層である。好ましい実施形態において、半導体層100から110は、SiCである。しかし、本開示は、それに限定されない。本開示を読めば当業者なら理解するように、他の半導体材料も使用されうる。
[0047]半導体層100から110は、高濃度にドーピングされたP型半導体層100、P型半導体層100上のN型半導体層102、N型半導体層102上にエピタキシャル成長させたP型ベース層104、P型ベース層104上にエピタキシャル成長し、低濃度にドーピングされたP型半導体層106、P型緩衝層106上にあり、高濃度にドーピングされたN型半導体層108、およびN型半導体層108上にあり、非常に高濃度にドーピングされたN型半導体層110を備える。N型半導体層108および110は、本明細書では接触層とも称されうる。ここで、図示されていないが、当業者なら、半導体層100から110のうちの1つまたは複数が下層を備えうることを容易に理解するであろうことに留意されたい。例えば、N型半導体層102は、P型半導体層100上のN型の下層(例えば、絶縁層)、およびN型の下層上の低濃度にドーピングされたN型の下層(例えば、ドリフト層)を備えることができる。本明細書で使用されているように、特に断りのない限り、高濃度にドーピングされた半導体層は、1cm当たりのキャリア(つまり、電子または正孔)数、約1×1018個以上であるドーピングレベルを有し、非常に高濃度にドーピングされた半導体層は、1cm当たりのキャリア数、約5×1018から2×1020個までの範囲内であるドーピングレベルを有し、低濃度にドーピングされた半導体層は、1cm当たりのキャリア数、約1×1017個以下であるドーピングレベルを有する。
[0048]N型半導体層108および110は、エッチング後にN型半導体層108および110がGTO 98および98’のアノードを形成するようにエッチングされている。P型半導体層100は、GTO 98および98’のカソードを形成することに留意されたい。一実施形態では、N型半導体層108および110は、RIEを介してエッチングされる。半導体ウエハの中心の近くに作製されたGTO 98については、N型半導体層108および110は所望のエッチング深さ(DETCH)までエッチングされる。しかし、半導体ウエハ上の不均一なエッチングのため、半導体ウエハの外縁の近くのエッチングは、半導体の中心の近くのエッチングに比べて速く進む。その結果、半導体ウエハの外縁の近くに作製されたGTO 98’については、過剰エッチングが生じる。過剰エッチングの量(OVER−ETCH)は、エッチングの種類(例えば、RIE)と半導体ウエハ上のGTO 98’の位置によって決まる。この説明に関して、GTO 98’は、最大量の過剰エッチングを有する半導体ウエハ上のある位置に作製される。
[0049]この実施形態では、P型緩衝層106の厚さは、過剰エッチングの最大量に等しいか、または少なくともほぼ等しい。例えば、過剰エッチングの最大量が所望のエッチング深さ(DETCH)の20%である場合、P型緩衝層106の厚さは0.2×DETCHである。そこで、より具体的な一例として、所望のエッチング深さ(DETCH)が1.5ミクロンである場合、P型緩衝層106の厚さは、0.3ミクロンまたは約0.3ミクロンとすることができる。この例では、P型緩衝層106の厚さは、過剰エッチングの最大量に等しいか、または少なくともほぼ等しいが、本開示はそれに限定されないことに留意されたい。より具体的には、別の実施形態において、P型緩衝層106の厚さは、過剰エッチングの最大量からP型ベース層104内への過剰エッチングの所定の許容量を引いた値とすることができる。P型ベース層104内への過剰エッチングの許容可能量は、GTO 98’が意図したとおりの動作に失敗することなく生じうる過剰エッチングの量である。一実施形態では、P型緩衝層106のドーピングレベルは、1cm当たりのキャリア数、約1×1016から1×1017個までの範囲内であり、P型緩衝層106の厚さは、約0.1から0.3ミクロンまでの範囲内である。対照的に、一実施形態では、P型ベース層104のドーピングレベルは、1cm当たりのキャリア数、約1×1017から1×1018個までの範囲内であり、P型緩衝層104の厚さは、約0.5から5ミクロンまでの範囲内である。
[0050]P+ウェル112および112’が、それぞれ、イオン注入により、GTO 98および98’のP型ベース層104内に形成され、P+ウェル112および112’は、GTO 98および98’のゲートを形成する。GTO 98のP+ウェル112は、P型緩衝層106を通り抜けてP型ベース層104内に入り込む。この実施形態のGTO 98および98’は、2つのP+ウェル112および112’、したがって2つのゲートを備えるが、GTO 98および98’は、代替的に、1つのP+ウェル112および112’のみと、1つのゲートとを備えることができることに留意されたい。GTO 98および98’のアノード、カソード、およびゲート(複数可)は、より一般的に、本明細書では接触領域と称されうることにも留意されたい。
[0051]エッチングプロセスを使用してN型半導体層108および110をエッチングし、GTO98のアノードを形成した結果、GTO 98のアノードを形成するN型半導体層108および110の側壁表面とP型緩衝層106の表面の両方における結晶構造に実質的な損傷が生じている。同様に、GTO 98’に関して、(1)GTO 98’のアノードを形成するN型半導体層108および110ならびに過剰エッチングによるP型緩衝層106の側壁表面と(2)P型ベース層104の表面の両方における結晶構造に実質的な損傷が生じている。GTO 98および98’の表面における結晶構造が損傷することで、それらの表面において界面電荷、つまり表面トラップが生じる。
[0052]GTO 98および98’の表面における界面電荷を低減するか、または排除するために、半導体層100から110と同じ半導体材料のN型レッジ層114が、GTO 98および98’の表面上にエピタキシャル成長させられる。N型レッジ層114は、低濃度にドーピングされる。一実施形態では、N型レッジ層114は、1cm当たりのキャリア数、約5×1015から1×1017個までの範囲内のドーピングレベル、および約1000から3000オングストロームまでの範囲内の厚さを有する。特定の一実施形態では、N型レッジ層114は、P型緩衝層106と同じか、または少なくともおおよそ同じ、ドーピングレベルおよび厚さを有する。一実施形態では、半導体層100から110およびN型レッジ層114は両方とも、SiCから形成される。さらに、N型レッジ層114は、エピタキシャル成長されるので、N型レッジ層114は、SiOおよび窒化ケイ素SiNなどの従来のパッシベーション層に比べて表面の改善されたパッシベーションをもたらす高品質材料層である。それに加えて、本明細書で再成長プロセスとも称されうる、N型レッジ層114のエピタキシャル成長を行う際に、表面上の損傷材料の一部が蒸発により取り除かれるように再成長プロセスの一部としてGTO 98および98’が加熱され、これにより、表面の品質を改善し、表面における界面電荷を低減することができる。N型レッジ層114によってもたらされるパッシベーションの結果として、表面における界面電荷は低減され、これにより、GTO 98および98’の頂部トランジスタのゲイン(β)が高まり、次いで、これにより、GTO 98および98’のターンオン電流(IG,TURN−ON)が減少する。
[0053]それに加えて、半導体ウエハの中心の近くに形成されるGTO 98については、N型レッジ層114およびP型緩衝層106が、完全空乏領域116を形成する。完全空乏領域116は、高い抵抗を有する。完全空乏領域116の高い抵抗は、GTO 98のP型ベース層104内に注入された電子がN型ベース層104からP型緩衝層106の表面92における界面電荷、つまり表面トラップに流れるのを防止、または少なくとも軽減することによってGTO 98に対する表面再結合をさらに低減する。図示されていないが、パッシベーション層は、適宜、GTO 98および98’のN型レッジ層114の上に形成されうる。パッシベーション層は、SiO、SiN、または他の好適な材料とすることができる。
[0054]図11は、本開示の別の実施形態による図10のGTO 98および98’を例示している。この実施形態では、P型緩衝層106の厚さは、過剰エッチングの最大量を超える。その結果、P型緩衝層106の一部は、最大量の過剰エッチングが生じるGTO 98’であってもP型ベース層104の表面上に残る。そうすることによって、N型レッジ層114およびP型緩衝層106は、半導体ウエハの中心の近くに作製されたGTO 98と半導体ウエハの外縁の近くに作製されたGTO 98’の両方に対する表面再結合をさらに低減するか、または排除する完全空乏領域116を形成する。
[0055]ここでもまた、本明細書ではGTO 34、34’、56、56’、72、72’、98、および98’を重点的に説明しているが、本明細書で開示されている概念は、例えば、BJT、MCT、または同様のものなどのPN接合ベースの他の種類のデバイスにも等しく適用可能であることに留意されたい。例えば、図4Aから4C、図5から7、図8から8D、および図9から図11の構造は、それぞれ、底部半導体層38、58、76、および100を省くことによって対応するBJTを形成するように容易に変更できる。そこで、図4Cの構造を例にとると、P型半導体層46および48は、対応するPNP BJTのエミッタを形成することができ、N+ウェル54は、PNP BJTのベースを形成することができ、P型半導体層40は、対応するPNP BJTのコレクタを形成することができる。同様の方法で、本明細書で開示されている概念は、MCTにも適用可能である。
[0056]当業者なら、本開示の好ましい実施形態への改善形態および修正形態を理解するであろう。そのようなすべての改善形態および修正形態は、本明細書で開示されている概念および以下の請求項の範囲内にあると考えられる。

Claims (40)

  1. 複数の層を備える電子デバイスであって、
    第1のドーピング型の半導体ベース層と、
    前記半導体ベース層上の半導体緩衝層と、
    前記電子デバイスの第1の接触領域を形成し、前記第1のドーピング型と反対である第2のドーピング型である、半導体緩衝層上の1つまたは複数の接触層とを備え、
    前記半導体緩衝層は、前記電子デバイスの作製時に半導体ベース層に生じる損傷を低減し、前記半導体緩衝層の厚さは、前記電子デバイスが作製される半導体ウエハ上のエッチングが不均一であるため前記1つまたは複数の接触層をエッチングして前記第1の接触領域を形成する際に生じる過剰エッチングを補償する電子デバイス。
  2. 前記半導体緩衝層の前記厚さは、前記半導体ウエハ上のエッチングが不均一であるため前記1つまたは複数の接触層をエッチングして前記第1の接触領域を形成する際に前記半導体ウエハ上の過剰エッチングの最大量に少なくともほぼ等しい請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記半導体緩衝層の前記厚さは、前記半導体ウエハ上のエッチングが不均一であるため前記1つまたは複数の接触層をエッチングして前記第1の接触領域を形成する際に前記半導体ウエハ上の過剰エッチングの最大量以上である請求項1に記載の電子デバイス。
  4. 前記半導体緩衝層の前記厚さは、前記半導体ウエハ上のエッチングが不均一であるため前記1つまたは複数の接触層をエッチングして前記第1の接触領域を形成する際に前記半導体ウエハ上の過剰エッチングの最大量から前記半導体ベース層の所定の許容可能量を引いた値以上である請求項1に記載の電子デバイス。
  5. 前記半導体緩衝層の前記厚さは、約0.1から0.3ミクロンまでの範囲内である請求項1に記載の電子デバイス。
  6. 前記半導体緩衝層は、前記第1のドーピング型の低濃度にドーピングされた半導体緩衝層である請求項1に記載の電子デバイス。
  7. 前記第1の接触領域を形成するようにエッチングされた前記1つまたは複数の接触層の側壁上の半導体レッジ層と、
    前記1つまたは複数の接触層をエッチングして前記第1の接触領域を形成するときの過剰エッチングの量が前記半導体緩衝層の前記厚さより小さい場合の前記半導体緩衝層、および
    前記1つまたは複数の接触層をエッチングして前記第1の接触領域を形成するときの過剰エッチングの前記量が前記半導体緩衝層の前記厚さ以上である場合の前記半導体ベース層からなる層の群に含まれる1つ層の表面とをさらに備え、
    前記半導体レッジ層は、前記第2のドーピング型である請求項6に記載の電子デバイス。
  8. 前記半導体レッジ層は、低濃度にドーピングされた半導体レッジ層である請求項7に記載の電子デバイス。
  9. 前記低濃度にドーピングされた半導体レッジ層のドーピングレベルは、1立方センチメートル(cm3)当たりのキャリア数、約5×1015から1×1017個までの範囲内である請求項8に記載の電子デバイス。
  10. 前記低濃度にドーピングされた半導体レッジ層の厚さは、約1000から3000オングストロームまでの範囲内である請求項8に記載の電子デバイス。
  11. 前記半導体材料は、炭化ケイ素である請求項7に記載の電子デバイス。
  12. 前記半導体緩衝層は、低濃度にドーピングされた半導体緩衝層である請求項1に記載の電子デバイス。
  13. 前記低濃度にドーピングされた半導体緩衝層のドーピングレベルは、1立方センチメートル(cm3)当たりのキャリア数、約1×1017から1×1018個までの範囲内である請求項12に記載の電子デバイス。
  14. 前記半導体緩衝層は、前記第1のドーピング型と反対である前記第2のドーピング型の低濃度にドーピングされた半導体緩衝層である請求項1に記載の電子デバイス。
  15. 前記半導体ベース層、前記半導体緩衝層、および前記1つまたは複数の接触層は、炭化ケイ素から形成される請求項1に記載の電子デバイス。
  16. 高濃度にドーピングされたウェルは、前記半導体ベース層内に形成され、前記電子デバイスの第2の接触領域である請求項1に記載の電子デバイス。
  17. 前記半導体ベース層が形成される1つまたは複数の半導体層をさらに備え、前記1つまたは複数の半導体層の底面は、前記電子デバイスの第3の接触領域を形成する請求項16に記載の電子デバイス。
  18. 前記電子デバイスは、ゲートターンオフサイリスタ(GTO)であり、前記第1の接触領域は、前記GTOのアノードであり、前記第2の接触領域は、前記GTOのゲートであり、前記第3の接触領域は、前記GTOのカソードである請求項17に記載の電子デバイス。
  19. 前記電子デバイスは、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)であり、前記第1の接触領域は、前記BJTのエミッタであり、前記第2の接触領域は、前記BJTのベースであり、前記第3の接触領域は、前記BJTのコレクタである請求項17に記載の電子デバイス。
  20. 前記電子デバイスは、MOS制御サイリスタ(MCT)である請求項1に記載の電子デバイス。
  21. 複数の層を備える電子デバイスを作製する方法であって、
    第1のドーピング型を有する半導体ベース層上に半導体緩衝層を構成するステップと、
    前記半導体緩衝層上に1つまたは複数の接触層を構成するステップであって、前記1つまたは複数の接触層は前記第1のドーピング型と反対の第2のドーピング型である、ステップと、
    前記1つまたは複数の接触層をエッチングして前記電子デバイスの第1の接触領域を形成するステップとを含み、
    前記半導体緩衝層は、前記電子デバイスの作製時に半導体ベース層に生じる損傷を低減し、前記半導体緩衝層の厚さは、前記電子デバイスが作製される半導体ウエハ上のエッチングが不均一であることにより前記1つまたは複数の接触層をエッチングして前記第1の接触領域を形成する際に生じる過剰エッチングを補償する方法。
  22. 前記半導体緩衝層の前記厚さは、前記半導体ウエハ上のエッチングが不均一であるため前記1つまたは複数の接触層をエッチングして前記第1の接触領域を形成する際に前記半導体ウエハ上の過剰エッチングの最大量に少なくともほぼ等しい請求項21に記載の方法。
  23. 前記半導体緩衝層の前記厚さは、前記半導体ウエハ上のエッチングが不均一であるため前記1つまたは複数の接触層をエッチングして前記第1の接触領域を形成する際に前記半導体ウエハ上の過剰エッチングの最大量以上である請求項21に記載の方法。
  24. 前記半導体緩衝層の前記厚さは、前記半導体ウエハ上のエッチングが不均一であるため前記1つまたは複数の接触層をエッチングして前記第1の接触領域を形成する際に前記半導体ウエハ上の過剰エッチングの最大量から前記半導体ベース層の所定の許容可能量を引いた値以上である請求項21に記載の方法。
  25. 前記半導体緩衝層の前記厚さは、約0.1から0.3ミクロンまでの範囲内である請求項21に記載の方法。
  26. 前記半導体緩衝層は、前記第1のドーピング型の低濃度にドーピングされた半導体緩衝層である請求項21に記載の方法。
  27. 前記第1の接触領域を形成するようにエッチングされた前記1つまたは複数の接触層の側壁上の半導体レッジ層と、
    前記1つまたは複数の接触層をエッチングして前記第1の接触領域を形成するときの過剰エッチングの量が前記半導体緩衝層の前記厚さより小さい場合の前記半導体緩衝層、および
    前記1つまたは複数の接触層をエッチングして前記第1の接触領域を形成するときの過剰エッチングの前記量が前記半導体緩衝層の前記厚さ以上である場合の前記半導体ベース層からなる層の群に含まれる1つ層の表面とを形成するステップをさらに含み、
    前記半導体レッジ層は、前記第2のドーピング型である請求項26に記載の方法。
  28. 前記半導体レッジ層は、低濃度にドーピングされた半導体レッジ層である請求項27に記載の方法。
  29. 前記低濃度にドーピングされた半導体レッジ層のドーピングレベルは、1立方センチメートル(cm3)当たりのキャリア数、約5×1015から1×1017個までの範囲内である請求項28に記載の方法。
  30. 前記低濃度にドーピングされた半導体レッジ層の厚さは、約1000から3000オングストロームまでの範囲内である請求項28に記載の方法。
  31. 前記半導体材料は、炭化ケイ素である請求項27に記載の方法。
  32. 前記半導体緩衝層は、低濃度にドーピングされた半導体緩衝層である請求項21に記載の方法。
  33. 前記低濃度にドーピングされた半導体緩衝層のドーピングレベルは、1立方センチメートル(cm3)当たりのキャリア数、約1×1017から1×1018個までの範囲内である請求項32に記載の方法。
  34. 前記半導体緩衝層は、前記第1のドーピング型と反対である前記第2のドーピング型の低濃度にドーピングされた半導体緩衝層である請求項21に記載の方法。
  35. 前記半導体ベース層、前記半導体緩衝層、および前記1つまたは複数の接触層は、炭化ケイ素から形成される請求項21に記載の方法。
  36. 前記電子デバイスの第2の接触領域を形成する前記半導体ベース層内に高濃度にドーピングされた領域を形成するステップをさらに含む請求項21に記載の方法。
  37. 前記複数の層は、前記半導体ベース層が形成される1つまたは複数の半導体層をさらに備え、前記1つまたは複数の半導体層の底面は、前記電子デバイスの第3の接触領域を形成する請求項36に記載の方法。
  38. 前記電子デバイスは、ゲートターンオフサイリスタ(GTO)であり、前記第1の接触領域は、前記GTOのアノードであり、前記第2の接触領域は、前記GTOのゲートであり、前記第3の接触領域は、前記GTOのカソードである請求項37に記載の方法。
  39. 前記電子デバイスは、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)であり、前記第1の接触領域は、前記BJTのエミッタであり、前記第2の接触領域は、前記BJTのベースであり、前記第3の接触領域は、前記BJTのコレクタである請求項37に記載の方法。
  40. 前記電子デバイスは、MOS制御サイリスタ(MCT)である請求項21に記載の方法。
JP2013520707A 2010-07-21 2011-06-06 ベース層上に緩衝層を備える電子デバイス構造 Active JP5986080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/840,583 US8552435B2 (en) 2010-07-21 2010-07-21 Electronic device structure including a buffer layer on a base layer
US12/840,583 2010-07-21
PCT/US2011/039343 WO2012012031A1 (en) 2010-07-21 2011-06-06 Electronic device structure including a buffer layer on a base layer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013543648A true JP2013543648A (ja) 2013-12-05
JP2013543648A5 JP2013543648A5 (ja) 2014-07-10
JP5986080B2 JP5986080B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=44484065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520707A Active JP5986080B2 (ja) 2010-07-21 2011-06-06 ベース層上に緩衝層を備える電子デバイス構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8552435B2 (ja)
EP (1) EP2596521A1 (ja)
JP (1) JP5986080B2 (ja)
WO (1) WO2012012031A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033233A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 株式会社日立製作所 半導体基板、半導体基板の研削方法および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10256094B2 (en) * 2009-08-20 2019-04-09 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Reduction of basal plane dislocations in epitaxial SiC using an in-situ etch process
EP2761660B1 (en) 2012-01-18 2017-09-27 Fairchild Semiconductor Corporation Bipolar junction transistor with spacer layer and method of manufacturing the same
KR101928629B1 (ko) * 2016-12-01 2018-12-12 한양대학교 산학협력단 2단자 수직형 1t-디램 및 그 제조 방법
CN108039367B (zh) * 2017-11-27 2020-09-25 西安理工大学 一种基于n长基区碳化硅晶闸管及其制作方法
CN108630749A (zh) * 2018-05-09 2018-10-09 西安理工大学 一种超高压碳化硅晶闸管及其制备方法
CN110534567B (zh) * 2019-09-06 2021-07-27 电子科技大学 一种碳化硅门极可关断晶闸管
CN112289857A (zh) * 2020-11-02 2021-01-29 湖南大学 一种具有双基区,双发射区的新型SiC GTO器件

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226598A (ja) * 1991-11-25 1993-09-03 Korea Electron Telecommun 受信用光電集積素子及びその製造方法
US5753960A (en) * 1995-08-19 1998-05-19 Daimler Benz Ag Circuit with monolitically integrated p-i-n/Schottky diode arrangement
US6194290B1 (en) * 1998-03-09 2001-02-27 Intersil Corporation Methods for making semiconductor devices by low temperature direct bonding
US20050045982A1 (en) * 2002-03-22 2005-03-03 Krishna Shenai Semiconductor device with novel junction termination
JP2006351621A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JP2007173841A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Cree Inc ベース領域上に炭化ケイ素保護層を有する炭化ケイ素バイポーラ接合トランジスタとその製造方法
WO2009061340A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Cree, Inc. Power semiconductor devices with mesa structures and buffer layers including mesa steps
JP2010045363A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Cree Inc 電力半導体デバイスのためのメサ終端構造とメサ終端構造をもつ電力半導体デバイスを形成するための方法
WO2010065334A2 (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Cree, Inc. Semiconductor devices with current shifting regions and related methods

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7892982B2 (en) * 2006-03-06 2011-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming fine patterns of a semiconductor device using a double patterning process

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226598A (ja) * 1991-11-25 1993-09-03 Korea Electron Telecommun 受信用光電集積素子及びその製造方法
US5753960A (en) * 1995-08-19 1998-05-19 Daimler Benz Ag Circuit with monolitically integrated p-i-n/Schottky diode arrangement
US6194290B1 (en) * 1998-03-09 2001-02-27 Intersil Corporation Methods for making semiconductor devices by low temperature direct bonding
US20050045982A1 (en) * 2002-03-22 2005-03-03 Krishna Shenai Semiconductor device with novel junction termination
JP2006351621A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JP2007173841A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Cree Inc ベース領域上に炭化ケイ素保護層を有する炭化ケイ素バイポーラ接合トランジスタとその製造方法
WO2009061340A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Cree, Inc. Power semiconductor devices with mesa structures and buffer layers including mesa steps
JP2010045363A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Cree Inc 電力半導体デバイスのためのメサ終端構造とメサ終端構造をもつ電力半導体デバイスを形成するための方法
WO2010065334A2 (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Cree, Inc. Semiconductor devices with current shifting regions and related methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033233A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 株式会社日立製作所 半導体基板、半導体基板の研削方法および半導体装置の製造方法
JPWO2017033233A1 (ja) * 2015-08-21 2018-05-24 株式会社日立製作所 半導体基板、半導体基板の研削方法および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012012031A1 (en) 2012-01-26
US8552435B2 (en) 2013-10-08
EP2596521A1 (en) 2013-05-29
US20120018737A1 (en) 2012-01-26
JP5986080B2 (ja) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5986080B2 (ja) ベース層上に緩衝層を備える電子デバイス構造
JP6407920B2 (ja) 負べベルにより終端された高阻止電圧を有するSiCデバイス
JP4104170B2 (ja) ショットキー障壁整流器およびその製造方法
US7427326B2 (en) Minimizing degradation of SiC bipolar semiconductor devices
US11004963B2 (en) Insulated gate bipolar transistor having first and second field stop zone portions and manufacturing method
US7569431B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5282818B2 (ja) ダイオードの製造方法、及び、ダイオード
JP2013543648A5 (ja)
US8993426B2 (en) Semiconductor device with junction termination extension structure on mesa and method of fabricating the same
KR101398125B1 (ko) 자기정렬 고속 회복 다이오드 및 그 제조 방법
KR101448158B1 (ko) 저전압-고전류용 고성능 고속회복다이오드(hp-frd) 및 그 제조방법
US9059197B2 (en) Electronic device structure with a semiconductor ledge layer for surface passivation
US9236433B2 (en) Semiconductor devices in SiC using vias through N-type substrate for backside contact to P-type layer
CN110767752A (zh) 一种新型结构的底部沟槽栅极GaN-MOSFET器件及其制备方法
US6777780B2 (en) Trench bipolar transistor
JP2009054659A (ja) 窒化ガリウム半導体装置の製造方法
US9865715B2 (en) Epitaxial wafer for heterojunction bipolar transistor and heterojunction bipolar transistor
KR101238232B1 (ko) Mhj-frd의 구조 및 그 제조 방법
JP2002305204A (ja) 半導体構造及びヘテロ接合バイポーラトランジスタ
KR100754561B1 (ko) 컷오프 주파수가 향상된 실리콘 게르마늄 트랜지스터
TW202416537A (zh) 溝槽式閘極型絕緣閘極雙極性電晶體(igbt)
JP2006156687A (ja) エピタキシャルウェーハ
JPS62274660A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009152522A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250