JP2013541436A - 多数印刷ヘッドユニットを使う印刷マスターデジタル創生システムとその方法 - Google Patents

多数印刷ヘッドユニットを使う印刷マスターデジタル創生システムとその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013541436A
JP2013541436A JP2013525226A JP2013525226A JP2013541436A JP 2013541436 A JP2013541436 A JP 2013541436A JP 2013525226 A JP2013525226 A JP 2013525226A JP 2013525226 A JP2013525226 A JP 2013525226A JP 2013541436 A JP2013541436 A JP 2013541436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marking
head unit
speed
print head
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013525226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013541436A5 (ja
JP5945273B2 (ja
Inventor
グレントツプス,クリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa NV
Original Assignee
Agfa NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa NV filed Critical Agfa NV
Publication of JP2013541436A publication Critical patent/JP2013541436A/ja
Publication of JP2013541436A5 publication Critical patent/JP2013541436A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945273B2 publication Critical patent/JP5945273B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/003Forme preparation the relief or intaglio pattern being obtained by imagewise deposition of a liquid, e.g. by an ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/02Engraving; Heads therefor
    • B41C1/04Engraving; Heads therefor using heads controlled by an electric information signal
    • B41C1/05Heat-generating engraving heads, e.g. laser beam, electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1066Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by spraying with powders, by using a nozzle, e.g. an ink jet system, by fusing a previously coated powder, e.g. with a laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1075Mechanical aspects of on-press plate preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/18Curved printing formes or printing cylinders

Abstract

レリーフ印刷マスターが円柱状スリーブ上に重合性液体の液滴を噴射する印刷ヘッドにより創られる。該液滴は該円柱状スリーブ上の螺旋経路に従う。多数印刷ヘッドユニットでは、異なる構成印刷ヘッドに関連する異なる螺旋経路がある。従来技術のシステムではこれらの螺旋経路間の間隔は均一でない。該印刷ヘッドを特定の角度で回転させることにより、これらの螺旋経路間の間隔は均一になる。本発明はまた、例えば、オフセット印刷プレートの様な、他の種類の印刷プレートの創生用にも使われ得る。
【選択図】 図9

Description

本発明は印刷マスターを創る分野を扱い、特に流体堆積印刷ヘッドによりドラム上にデジタル式フレキソ印刷マスターを創るデジタル式方法とシステムを扱う。
本発明は2列以上のノズル列を有する印刷ヘッドユニットが使われる時生ずる問題を減ずる。
フレキソ印刷又はフレキソ法では、アニロックス(anilox)ローラーから印刷可能な基盤へ急速乾燥インクを転送するために柔軟な円柱状レリーフ印刷マスターが使われる。該印刷マスターは円柱上に設置される柔軟プレートであってもよく、或いは該マスターは円柱状スリーブであってもよい。
該レリーフ印刷マスターの浮き出し部分は印刷されるべき画像特徴を規定する。
該フレキソ印刷マスターは弾性特性を有するので、そのプロセスは、例えばコルゲート化されたファイバーボード、プラスチックフィルム、更には金属シートまでも含む広範囲の印刷基盤上への印刷に特に好適である。
印刷マスターを創る従来の方法は、該画像特徴を規定するネガフィルム又はネガマスク層(“LAMS”−system)を通して、UV放射源により露光される光感応重合性シートを使う。該UV放射の影響下では、該シートは該フィルムの透明部分の下が重合する。その残り部分は除去され、残ったものがポジのレリーフ印刷プレートになる。
両者共アグファグラフィックスエヌブイ(Agfa Graphics NV)に譲渡され、2008年12月19日の優先日を有する未公開出願の特許文献1及び2では、流体小滴堆積印刷ヘッドを使ってレリーフ印刷マスターを創るデジタル解法が提示されている。
特許文献2は、レリーフ印刷マスターが2次元層のスタックでデジタル式に表されることを開示し、これらの2次元層を計算する方法を開示している。
特許文献1は該2次元層のスタックの3つの次元内のノズル関連アーチファクトを空間的に拡散する方法を開示する。
両文献はまた、レリーフ印刷マスターを印刷するため使われ得る流体の組成と、この様なレリーフ印刷マスターを印刷する方法及び装置と、を開示する。
図1はこの様な装置100の実施例を示す。140はモーター110により駆動される回転ドラムである。印刷ヘッド160は、該ドラムの回転速度Xに結合された線速度で、該ドラムの軸と平行な低速スキャン方向すなわちY方向に移動する。該印刷ヘッドは、ドラム140上に設置された取り外し可能なスリーブ130上に、重合性流体の液滴を噴射する。これらの液滴は、該印刷ヘッドと一緒に移動し、局所的硬化を提供する硬化源150により徐々に硬化される。該レリーフ印刷マスター130が印刷されると、該硬化源170は該レリーフ印刷マスター120の最終の物理的特性を決定するオプションの最終硬化過程を提供する。
印刷ヘッドの例は図3で示される。印刷ヘッド300は、1つの軸線320上に配備され、周期的ノズルピッチ330を有するノズル310を備える。該ノズルのオリフィスは実質的に平板状のノズルプレート内に配置される。
図2は、印刷ヘッドがY方向に左から右へ移動すると、液滴250がスリーブ240上に噴射され、それにより印刷ヘッド210の“先行”部分211が下層220に属する液滴を印刷し、一方印刷ヘッド210の“後続”部分212は上層230の液滴を印刷することを示す。
図1及び2の装置で、Y方向の印刷ヘッドの線速度は円柱状スリーブ130,240の回転速度Xに拘束されるので、印刷ヘッドの各ノズルは回転ドラム上で螺旋経路に沿って流体を噴射する。これは図5で図解され、そこではノズル1により発射される流体液滴はピッチ510を有する螺旋経路520を記述する。
図5では、該螺旋経路520のピッチ510は印刷ヘッド540のノズルピッチ530の長さの丁度2倍となるよう選択された。この影響は、奇数インデックス番号を有するノズル1,3,5の全液滴が第1螺旋経路520上に落ち、他方偶数インデックス番号を有するノズル2,4,6により発射される液滴は第2螺旋経路550上に落ちることである。両螺旋経路520,550はインターレースされており、ノズルピッチ530に対応する等距離560で隔てられる。
図3のノズルピッチ330の最低値は印刷ヘッドの生産での技術的限界により制限される。この制限を克服する1つの解は多数印刷ヘッドユニットを使うことである。
該多数印刷ヘッドユニットの概念は図4により説明される。図が示す様に、2つの印刷ヘッド401及び402は多数印刷ヘッドユニット400を形成するよう設置される。ノズル列420及び421は実質的に平行である。ヘッド401の軸線420上のノズル410と、印刷ヘッド402の軸線421上のノズル411と、の位置をノズルピッチの半分の距離だけずらすことにより、該多数印刷ヘッドユニットの有効ノズルピッチ431は各構成印刷ヘッド401,402のノズルピッチの半分となり、有効印刷分解能は2倍となる。
レリーフ印刷マスターを印刷する目的で図1又は図2で示す装置内で多数印刷ヘッドユニットを使用することは、予期せず、望ましくない副作用効果を導入する。
図6は、奇数インデックス番号1,3及び5を有するノズルからの流体液滴が着滴する第1螺旋経路610と、偶数インデックス番号2,4及び6を有するノズルの流体液滴が着滴する第2螺旋経路611と、を示す。
奇数インデックス番号を有するノズルは第1軸線620上に配置され、偶数インデックス番号を有するノズルは該第1軸線620に平行な第2軸線621上に配置される。
該多数印刷ヘッドユニット内のノズル列のこれらの2本の軸線620及び621は一致しないから、該螺旋経路610及び611は相互に対し等しくは隔てられてない。例えば、図6で距離640は距離641とは異なる。
該螺旋経路610及び611の等しくない間隔は、流体液滴が該スリーブ上に噴射される時、Y方向に沿う該流体液滴の等しくない分布を引き起こし、これは印刷される印刷マスターの質に悪影響を与える。
本発明の目的は、流体液滴が多数印刷ヘッドを有する印刷ヘッドユニットにより噴射される螺旋経路の分布の均一さを改善することである。
欧州特許出願第EP08172281.1号明細書 欧州特許出願第EP08172280.3号明細書
本発明は独立請求項で説明されるシステムと方法により実現される。
ノズルの噴射方向に直角な平面内で該多数印刷ヘッドユニットを回転させることにより、インターレースされた螺旋経路の間の距離の不均一さは減じられ、或いは除去されさえする。
従属請求項で種々の実施例が見出される。
スリーブ上にレリーフ印刷マスターを印刷する装置の実施例を示す。 スリーブ上にレリーフ印刷マスターを印刷する装置の実施例の異なる図を示す。 1列のノズルを有する印刷ヘッドを示す。 2列のノズルを有する多数印刷ヘッドユニットを示す。 図3に於ける様な印刷ヘッドのノズルにより発射された流体液滴が着滴する2本の螺旋経路を示す。 図4に示す該ユニットの様な多数印刷ヘッドユニットのノズルにより発射される流体液滴が着滴する2本の螺旋経路を示す。 印刷ヘッドのノズル列が円柱状スリーブの軸線と平行な時、印刷ヘッドと該円柱状スリーブの動きの間の幾何学的相互作用と、その螺旋経路間の距離と、を詳細に説明する。 印刷ヘッドのノズル列が、ノズルの噴射方向と直交する平面内で回転させられた時、印刷ヘッドと該円柱状スリーブの動きの間の幾何学的相互作用と、その螺旋経路間の距離と、を詳細に説明する。 該ノズルが液滴を発射する該螺旋経路の間の距離がより等しくなるように、該ノズル列が回転させられた本発明の好ましい実施例を示す。
図6で、回転スリーブ600又はサポートは変数であるスリーブ直径により表される直径601を有する。
該スリーブの外周は変数であるスリーブ外周により表され、下記に等しい値を有する:
スリーブ外周=パイ*スリーブ直径
該スリーブはX方向に、変数である毎秒回転数で表される周波数で回転する。印刷ヘッドに対するこの回転の方向と大きさは、該円柱状スリーブに接し、その中央軸線と直角な第1速度ベクトル670を規定する。
1回転の時間は変数である回転周期で表される。該回転周期は
回転周期=1/毎秒回転数
に等しい。
該スリーブの外周速度は変数である外周速度により表される値を有し、
外周速度=スリーブ外周*毎秒回転数
に等しい。
図6の多数印刷ヘッドユニットのY次元に沿う2つの隣接ノズル間の距離はノズルピッチ630であり、変数Pで表される。
Y方向の印刷ヘッドの動きは、機械的カップリングにより(例えばウォーム及びギヤにより)又は電子的ギヤ(電子的に結合したサーボモーター)によりスリーブの回転に拘束される。該スリーブの1回転中に、印刷ヘッドは、変数である印刷ヘッドピッチで表される距離650だけ動く。この距離650の値はノズルピッチ630の整数の倍数であるべきで、この倍数は変数である整数乗数で下記の様に表される。
印刷ヘッドピッチ=整数乗数*P
図6では、整数乗数の値は2に等しい。
印刷ヘッドがY方向に動く速度は変数である印刷ヘッド速度により表される。その値は下記の様に
印刷ヘッド速度=印刷ヘッドピッチ/回転周期
に等しい。
印刷ヘッドの速度と大きさは第2速度ベクトル671を規定する。
第1速度ベクトル670と第2速度ベクトル671の和は第3速度ベクトル672を規定する。この速度ベクトル672は流体液滴が噴射される該螺旋経路に接する。第1速度ベクトル670と、第1及び第2速度ベクトルの和672と、の間の角度αは下式
tan(α)=印刷ヘッド速度/外周速度
α=atan(印刷ヘッド速度/外周速度)
で表される。
図6の2つのノズル列620及び621の間の距離660は変数Dで表される。
印刷ヘッドが唯1列のノズルを有する図5に示す場合と異なり、2つの異なるノズル列から発射される液滴が着滴する、図6の2本の螺旋経路610,611はY方向に沿って等しくは隔てられてない。特に、図6の距離640は距離641より短い。この結果は該2本のノズル列620,621間の距離D660の結果である。
図7は図6の詳細を示しており、該詳細は図6の距離640と距離641の間の差を幾何学的に説明するため使われる。
下記の解析では、距離Dの長さが外周の長さに対して無視できると仮定する。その場合
、該スリーブの円柱面は局所的には平面で近似され得るので、種々の変数間の幾何学的関係を説明するために従来の(2次元の)3角法が使われ得る。
図7で、
− 距離Pは図6のノズルピッチ630に対応する;
− 距離Dは図6の2つのノズル列間の距離660に対応する;
− 距離Aは図6の2本の螺旋経路間の距離640に対応する;
− 距離Bは図6の2本の螺旋経路間の距離641に対応する。
距離dYは距離AがノズルピッチPより短い量、そして距離Bが距離Pより長い量、に対応する。これは数学的に下記で表される。
A=P−dY
B=P+dY
A+B=2*P
dYの値は角度αとノズル列距離Dの関数として直接表され得る:
tan(α)=dY/D
dY=D*tan(α)
そして従って下記となる。
A=P−D*tan(α)
上記表現は下記2つの条件、すなわち
1.D=0(これは本質的に図5で示す状況である)
2.α=0(この状況は、印刷ヘッドピッチが外周速度に対して非常に小さい時だけ近似され、それは多くの実際的状況で起こる場合である)
の条件下で
A=P
であることを教示する。
上記表現はまた、ノズル列間の距離Dが増加した時又は外周速度に対する印刷ヘッド速度の比が増加した時、dYがより大きくなることを教示する。
我々は今図8により、α=0に設定することなく、又はD=0に設定することなく、代わりに、ノズルの噴射方向に直交する平面内で、特定角度β下で、印刷ヘッドを回転することにより、dYを減じる、又はdYをゼロに等しくし、従って
A=B=P
とすることが可能であることを説明する。この様な面は平行である。
図8で、dY用に下記表現が得られる。
tan(α−β)=dY/D
dY=D*atan(α−β)
下記設定、すなわち
β=α
を行うことにより、
A=P=B
が得られる。
換言すれば、ノズルの噴射方向に直交する平面内で角度βだけ印刷ヘッドを回転させ、
それにより角度βが角度αと等しくなることにより、これらのインターレースされた経路は等間隔となり、ノズルピッチと等しい距離に隔てられることが得られる。
図9は本発明の更に進んだ図解を与える。該印刷ヘッドを該2つのノズル列により規定される平面内で角度βで回転させ、それにより角度βが角度αに対応させることにより、螺旋経路950と951の間の距離960を等しくし、該距離をノズルピッチ940に等しくすることが可能である。
上記説明は本発明の例示用実施例を提供するが、該実施例に関しては多数の変種が存在する。
第1の点では、整数乗数の値は図5,6又は9に於ける様に、2に等しい必要はない。原理的に、2,3、4又はそれより大きい数の様な、どんな整数Nが使われてもよい。上記説明から、変数である整数乗数用のNの値がまた、Nの交互的螺旋経路数に行き着くことは当業者には明らかである。
第2の点では、角度αと角度βは相互に精確に等しいことは必ずしも必要でない。ノズル列間の距離Dが円柱状スリーブの外周に比して小さいならば、偏差dYはノズルピッチの距離Pに比して小さいことが図7により既に示されている。その場合、αより小さい印刷ヘッドの回転βは該螺旋経路間の距離A及びBの均一性の充分な改善を既に提供している。
好ましくは、
|α−β|<0.5*|α|
であるのがよい。
より好ましくは、
|α−β|<0.1*|α|
であるのがよい。
そして更に好ましくは、
|α−β|<0.01*|α|
であるのがよい。
第3の点では、本発明は2列のみのノズルを有する多数印刷ヘッドユニットに限定されない。ノズル列の数は、原理的には、どんな整数M(2,3,4又はそれより多い数)であってもよい。2つより多いノズル列が存在する場合、構成する印刷ヘッドの各1つの回転は、液滴が各印刷ヘッドにより発射される方向に直交する平面内で行われるのが好ましい。
本発明が、流体発射ノズルを有する印刷ヘッドを使ってフレキソ印刷マスターを創る装置との関連で説明されたが、本発明は平行列のマーキング要素を使う他の外側ドラムベースの記録システム用にも丁度同様に使われ得る。
代わりの記録システムの第1例は、マーキング要素としてレーザー素子の列を有するレーザーヘッドを使うレーザー画像形成システムである。
代わりの記録システムの第2例は、マーキング要素として光バルブの列を有する空間光変調器を使う。空間光変調器の例はデジタルマイクロミラーデバイス、格子光バルブ及び液晶デバイスである。
全てのこれらのシステムは印刷マスターを創るため使われる。例えば、レーザーベースマーキングシステム、光バルブマーキングシステム又はデジタルマイクロミラーデバイスマーキングシステムがオフセット印刷マスター前駆体を露光するため使われ得る。
本発明は図1又は図2で示すものの様なシステムを使って層ごとのレリーフを形成することによりレリーフ印刷マスターを創るため有利に使用される。しかしながら、レリーフ印刷マスターはまた、例えば、下記実施例の1つを使って得られてもよい。
第1の実施例では、本発明の画像形成システムは、マスクが透明部分と不透明部分とを有するように、該マスクを像様露光(imagewise exposing)するため使われる。該マスクは次いで柔軟な光重合性の層の頂部上に置かれ、硬化源により露光される。該マスクの透明部分を通して露光された範囲は硬化し、レリーフ内にある該印刷マスターの特徴を規定する。非露光範囲は除去され、レリーフ印刷マスターの凹部部分を規定する。
第2の実施例では、本発明の画像形成システムは柔軟なエラストマー層を選択的に露光し、それにより該露光のエネルギーは照射時、該柔軟層から材料を直接除去する。この場合、該柔軟層の非露光範囲は印刷マスターのレリーフ特徴を規定する。

Claims (18)

  1. マーキングエンジンにより印刷マスター(120)を作成するためのシステム(100)であって、
    − 中心軸線(680)を有する円柱状サポート(600)と、
    − 該円柱状サポート上に少なくとも1層のマークをマーク付けするマーキングヘッドユニット(400)と、を具備しており、該具備により
    〇 該円柱状サポート(600)は該マーキングヘッドユニット(400)に対し該サポートの中心軸線(680)の周りを第1速度で回転し、前記回転は該円柱状サポート(600)に接する第1速度ベクトル(670)を規定しており、
    〇 該マーキングヘッドユニット(400)は該中心軸線(680)に平行な低速スキャン方向(Y)に沿い、該第1速度に拘束される第2速度で移動し、前記移動は第2速度ベクトル(671)を規定しており、
    〇 該第1速度(670)ベクトルと、該第1(670)及び第2(671)速度ベクトルの和(672)と、の間の角度は値αを有しており、
    〇 該マーキングヘッドユニット(400)は該中心軸線(680)の周りをインターレースされた螺旋経路(610,611)に沿ってマークを創り得る少なくとも2本の平行な列(620,621)のマーキング要素(1,2、...6)を有し、該マーキング要素(1,2,...6)の平行な列(620,621)の間の距離(660)は該螺旋経路(610,611)の間に不均一な間隔(640,641)を導入しているが、
    − 該マーキング要素(1,2、...6)の列(921,922)が該第1及び第2速度ベクトルと平行な平面内で角度βだけ回転させられ、該螺旋経路間の該不均一な間隔が減じられるか又は除去される(960)よう、該回転が、該螺旋経路(950,951)の接線(952)と直交する方向で行われる、該システム(100)。
  2. 前記マーキングヘッドユニット(400)がインクジェット印刷ヘッドであり、前記マーキング要素がインクジェットノズルである請求項1記載のシステム。
  3. 前記マーキングヘッドユニット(400)がレーザーヘッドであり、前記マーキング要素がレーザー素子である請求項1記載のシステム。
  4. 前記マーキングヘッドユニット(400)が空間光変調器であり、前記マーキング要素が光バルブである請求項1記載のシステム。
  5. 前記マーキングヘッドユニット(400)がデジタルミラーデバイスであり、前記マーキング要素がマイクロミラーである請求項4記載のシステム。
  6. |α−β|<0.5*|α|である請求項1から5の何れか1つに記載のシステム。
  7. |α−β|<0.1*|α|である請求項6に記載のシステム。
  8. |α−β|<0.01*|α|である請求項7に記載のシステム。
  9. 前記印刷マスター(120)がレリーフ印刷マスターである請求項1から8の何れか1つに記載のシステム。
  10. マーキングヘッドユニット(400)を有するマーキングエンジンにより印刷マスター(120)を作成する方法であり、該方法が
    − 該マーキングヘッドユニット(400)を用いて、中心軸線(680)を有する円柱状サポート(600)上に少なくとも1層のマークをマーク付けする過程と、
    − 該中心軸線(680)の周りで該マーキングヘッドユニット(400)に対し該円柱状サポート(600)を第1速度で回転させる過程であり、前記回転が該円柱状サポートに接する第1速度ベクトル(670)を規定する該回転させる過程と、
    − 該マーキングヘッドユニット(400)を該中心軸線(680)に平行な低速スキャン方向(Y)に、該第1速度に拘束される第2速度で移動させる過程であり、前記移動が第2速度ベクトル(671)を規定する該移動させる過程と、を具備しており、前記過程により
    − 該第1速度ベクトル(670)と、該第1(670)及び第2(671)速度ベクトルの和(672)と、の間の角度が値αを有しており、
    − 該マーキングヘッドユニット(400)は該中心軸線(680)の周りのインターレースされた螺旋経路(610,611)に沿いマーク(1,2,...6)を創り得る少なくとも2本の平行な列(610,611)のマーキング要素を有しており、該マーキング要素(1,2,...6)の該平行な列(620,621)の間の距離(660)は該螺旋経路(610,611)の間に不均一な間隔(640,641)を導入しており、
    該方法が、
    − 該マーキング要素(1,2,...6)の該列(921,922)を、該第1及び第2ベクトルと平行な平面内で角度βだけ回転させる過程であり、それにより、該螺旋経路間の間隔の不均一さが減じられるか又は除去される(960)ように、該回転が該螺旋経路(950,951)の接線(952)と直交する方向で行われる追加過程を有する該方法。
  11. 前記マーキングヘッドユニット(400)がインクジェット印刷ヘッドであり、前記マーキング要素がインクジェットノズルである請求項10記載の方法。
  12. 前記マーキングヘッドユニット(400)がレーザーヘッドであり、前記マーキング要素がレーザー素子である請求項10記載の方法。
  13. 前記マーキングヘッドユニット(400)が空間光変調器であり、前記マーキング要素が光バルブである請求項10記載の方法。
  14. 前記マーキングヘッドユニット(400)がデジタルマイクロミラーデバイスであり、前記マーキング要素がマイクロミラーである請求項13記載の方法。
  15. |α−β|<0.5*|α|である請求項10から14の何れか1つに記載の方法。
  16. |α−β|<0.1*|α|である請求項15に記載の方法。
  17. |α−β|<0.01*|α|である請求項16に記載の方法。
  18. 前記印刷マスター(120)がレリーフ印刷マスターである請求項10から17の何れか1つに記載の方法。
JP2013525226A 2010-08-20 2011-08-05 多数印刷ヘッドユニットを使う印刷マスターデジタル創生システムとその方法 Expired - Fee Related JP5945273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37524810P 2010-08-20 2010-08-20
US61/375,248 2010-08-20
EP10173533.0 2010-08-20
EP10173533.0A EP2420382B1 (en) 2010-08-20 2010-08-20 System and method for digital creation of a print master using a multiple printhead unit
PCT/EP2011/063549 WO2012022636A1 (en) 2010-08-20 2011-08-05 System and method for digital creation of a print master using a multiple printhead unit

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013541436A true JP2013541436A (ja) 2013-11-14
JP2013541436A5 JP2013541436A5 (ja) 2014-08-07
JP5945273B2 JP5945273B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=43432143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525226A Expired - Fee Related JP5945273B2 (ja) 2010-08-20 2011-08-05 多数印刷ヘッドユニットを使う印刷マスターデジタル創生システムとその方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9085129B2 (ja)
EP (1) EP2420382B1 (ja)
JP (1) JP5945273B2 (ja)
KR (1) KR101451345B1 (ja)
CN (1) CN103153621B (ja)
AU (1) AU2011290907B2 (ja)
BR (1) BR112013001713A2 (ja)
IN (1) IN2013CN01280A (ja)
WO (1) WO2012022636A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2371541B1 (en) 2010-03-30 2013-06-05 Agfa Graphics N.V. System and method for digital creation of a print master using a multiple printhead unit
WO2012084786A1 (en) 2010-12-20 2012-06-28 Agfa Graphics Nv A curable jettable fluid for making a flexographic printing master
EP3011392B1 (en) 2013-06-18 2019-03-13 Agfa Nv Method for manufacturing a lithographic printing plate precursor having a patterned back layer
US9878531B2 (en) * 2013-12-19 2018-01-30 Goss International Americas, Inc. Reimageable and reusable printing sleeve for a variable cutoff printing press
CN105916693A (zh) 2014-01-21 2016-08-31 爱克发印艺公司 用于喷墨式打印装置的输送机带
LU92574B1 (de) * 2014-10-16 2016-04-18 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren zur erzeugung einer druckbildstruktur
CN106183441A (zh) * 2015-03-31 2016-12-07 泉州市旭丰图文制模有限公司 菲林打印输出机的显影定影装置
CN105034609A (zh) * 2015-08-04 2015-11-11 上海银玛标识技术有限公司 一种适用工程塑料清晰标识的激光喷码机
CN107031170B (zh) * 2017-03-30 2019-06-04 绍兴青运激光制版有限公司 一种高光膜版的制作方法
US10698386B2 (en) * 2017-10-18 2020-06-30 General Electric Company Scan path generation for a rotary additive manufacturing machine
CN109733070A (zh) * 2019-01-07 2019-05-10 浙江蓝宇数码科技股份有限公司 圆筒形织物高速打印方法及高速打印装置
NL2022394B1 (en) * 2019-01-14 2020-08-14 Xeikon Prepress Nv Apparatus and method for genrating a relief carrier
CN116635490A (zh) 2020-12-21 2023-08-22 爱克发-格法特公司 Nir吸收喷墨油墨、记录的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104757A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Seiko Instr & Electronics Ltd 記録装置
JPH07156380A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP2001109163A (ja) * 1999-08-03 2001-04-20 Think Laboratory Co Ltd 製版用露光装置及び露光方法
JP2001212957A (ja) * 1999-12-20 2001-08-07 Xerox Corp ピクセル・アレイ印刷機
US20050046651A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Askren Benjamin A. Apparatus and method for ink-jet printing onto an intermediate drum in a helical pattern
JP2007098617A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 製版装置及び印刷機械

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992890A (en) 1989-03-17 1991-02-12 Intergraph Corporation System for plotting and scanning graphic images
US6003969A (en) * 1995-06-07 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Matrix printer with canted printing head
US6270335B2 (en) 1995-09-27 2001-08-07 3D Systems, Inc. Selective deposition modeling method and apparatus for forming three-dimensional objects and supports
US5847722A (en) * 1995-11-21 1998-12-08 Hewlett-Packard Company Inkjet printhead alignment via measurement and entry
JP2978459B2 (ja) * 1996-09-30 1999-11-15 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法及び製造装置及びカラーフィルタ及び表示装置及び表示装置を備えた装置
US6360656B2 (en) * 2000-02-28 2002-03-26 Minolta Co., Ltd. Apparatus for and method of printing on three-dimensional object
GB2376920A (en) 2001-06-27 2002-12-31 Inca Digital Printers Ltd Inkjet printing on a three-dimensional object including relative movement of a printhead and the object during printing about a rotational axis
TW200403598A (en) * 2002-03-29 2004-03-01 Olympus Optical Co Test figure, geometric feature analyzing system, geometric feature analyzing-method, printer, and inkjet printer
US6814425B2 (en) * 2002-04-12 2004-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Droplet placement onto surfaces
DE60219807T2 (de) 2002-12-11 2008-01-17 Agfa Graphics N.V. Bereitung von Flexodruckplatten mittels Tintenstrahlaufzeichnung
US7875321B2 (en) * 2002-12-11 2011-01-25 Agfa Graphics Nv Preparation of flexographic printing plates using ink jet recording
JP2006095931A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷版の製版方法および印刷版の製版装置
KR100677579B1 (ko) * 2005-04-26 2007-02-02 삼성전자주식회사 잉크젯 화상형성장치
US7726765B2 (en) * 2005-04-28 2010-06-01 Seiko Epson Corporation Printing method, storage medium, medium, printing apparatus, method for detecting end of image, method for detecting carrying unevenness of medium, and device for detecting carrying unevenness of medium
JP4438801B2 (ja) * 2006-02-22 2010-03-24 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
DE102006029088A1 (de) 2006-06-24 2007-12-27 Man Roland Druckmaschinen Ag Verfahren zum Bedrucken eines Bedruckstoffs
US7567267B2 (en) * 2006-07-31 2009-07-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for calibrating a beam array of a printer
KR20070081133A (ko) * 2007-07-31 2007-08-14 삼성전자주식회사 잉크 토출장치와 이를 포함하는 화상형성장치 및 화상 형성방법
US20090197013A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Ffei Limited Producing a flexographic printing plate
US8563892B2 (en) * 2008-09-24 2013-10-22 Standex International Corporation Method and apparatus for laser engraving
US8333450B2 (en) * 2008-12-16 2012-12-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Speed calculation device, speed estimation device, image forming device, and storage medium
ATE550170T1 (de) 2008-12-19 2012-04-15 Agfa Graphics Nv Bildverarbeitungsverfahren für dreidimensionales drucken
ES2436421T3 (es) 2008-12-19 2014-01-02 Agfa Graphics N.V. Método para reducir los defectos de calidad de imagen en la impresión tridimensional
US8100499B2 (en) * 2009-03-30 2012-01-24 Xerox Corporation Method and system for detecting print head roll
EP2465678B1 (en) 2010-12-16 2013-08-07 Agfa Graphics N.V. System and method for the digital creation of a print master by means of a liquid droplet deposition apparatus.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104757A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Seiko Instr & Electronics Ltd 記録装置
JPH07156380A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP2001109163A (ja) * 1999-08-03 2001-04-20 Think Laboratory Co Ltd 製版用露光装置及び露光方法
JP2001212957A (ja) * 1999-12-20 2001-08-07 Xerox Corp ピクセル・アレイ印刷機
US20050046651A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Askren Benjamin A. Apparatus and method for ink-jet printing onto an intermediate drum in a helical pattern
JP2007098617A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 製版装置及び印刷機械

Also Published As

Publication number Publication date
KR101451345B1 (ko) 2014-10-15
JP5945273B2 (ja) 2016-07-05
AU2011290907B2 (en) 2014-02-06
AU2011290907A1 (en) 2013-01-10
EP2420382A1 (en) 2012-02-22
US20130141488A1 (en) 2013-06-06
CN103153621A (zh) 2013-06-12
KR20130041951A (ko) 2013-04-25
BR112013001713A2 (pt) 2016-05-31
CN103153621B (zh) 2015-06-24
WO2012022636A1 (en) 2012-02-23
IN2013CN01280A (ja) 2015-09-11
EP2420382B1 (en) 2013-10-16
US9085129B2 (en) 2015-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945273B2 (ja) 多数印刷ヘッドユニットを使う印刷マスターデジタル創生システムとその方法
JP5832513B2 (ja) 多数プリントヘッドユニットを使うプリントマスターのデジタル創生システムと方法
JP5878553B2 (ja) 液体液滴堆積装置により印刷マスターをデジタル式に創るシステムと方法
US8609006B2 (en) Pattern transfer apparatus and pattern forming method
JP5878531B2 (ja) フレキソ印刷マスターを創るデジタルシステム
EP3797027A1 (en) Additive plate making system and method
CN110531585A (zh) 用于数字平版印刷的反向激光写入和转印方法
JP5206053B2 (ja) ステップ式印刷装置及びステップ式印刷方法
JP5434434B2 (ja) 機能性薄膜印刷装置
US20130340639A1 (en) Method and apparatus for generating a printing member
US20080259106A1 (en) Method for manufacturing patterned layer on substrate
WO2016011359A1 (en) Method and apparatus for a movable and connectable inkjet head in a web printing press

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees