JP5878531B2 - フレキソ印刷マスターを創るデジタルシステム - Google Patents

フレキソ印刷マスターを創るデジタルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5878531B2
JP5878531B2 JP2013524409A JP2013524409A JP5878531B2 JP 5878531 B2 JP5878531 B2 JP 5878531B2 JP 2013524409 A JP2013524409 A JP 2013524409A JP 2013524409 A JP2013524409 A JP 2013524409A JP 5878531 B2 JP5878531 B2 JP 5878531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
diameter
layer
central axis
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013524409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013538707A (ja
Inventor
グレントツプス,クリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa NV
Original Assignee
Agfa NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa NV filed Critical Agfa NV
Publication of JP2013538707A publication Critical patent/JP2013538707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878531B2 publication Critical patent/JP5878531B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/003Forme preparation the relief or intaglio pattern being obtained by imagewise deposition of a liquid, e.g. by an ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1066Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by spraying with powders, by using a nozzle, e.g. an ink jet system, by fusing a previously coated powder, e.g. with a laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/18Curved printing formes or printing cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/16Special spacing mechanisms for circular, spiral, or diagonal-printing apparatus

Description

本発明は3次元印刷の分野を扱い、特にインクジェット印刷ヘッドの様な流体堆積装置を使った回転円柱状サポート上へのレリーフ特徴の印刷を扱う。なお特に、本発明は低速スキャン方向に移動し、UV硬化性液体の様な硬化性液体を堆積する堆積印刷ヘッドにより回転ドラム上にフレキソ印刷マスターを創る分野を扱う。
フレキソ印刷又はフレキソ法では、アニロックス(anilox)ローラーから印刷可能な基盤へ急速乾燥インクを転送するために柔軟な円柱状レリーフ印刷マスターが使われる。該印刷マスターは円柱上に設置される柔軟プレートであってもよく、或いは該マスターは円柱状スリーブであってもよい。
該レリーフ印刷マスターの浮き出し部分は印刷されるべき画像特徴を規定する。
該フレキソ印刷マスターは弾性特性を有するので、そのプロセスは、例えばコルゲート化されたファイバーボード、プラスチックフィルム、更には金属シートまでも含む広範囲の印刷基盤上への印刷に特に好適である。
印刷マスターを創る従来の方法は、該画像特徴を規定するネガフィルム又はネガマスク層("LAMS"−system)を通して、UV放射源により露光される光感応重合性シートを使う。該UV放射の影響下では、該シートは該フィルムの透明部分の下が重合する。その残り部分は除去され、残ったものがポジのレリーフ印刷プレートになる。
両者共アグファグラフィックスエヌブイ(Agfa Graphics NV)に譲渡され、2008年12月19日の優先日を有する未公開出願の特許文献1及び2では、流体液滴堆積印刷ヘッドを使ってレリーフ印刷マスターを創るデジタル解法が提示されている。
特許文献2は、レリーフ印刷マスターが2次元層のスタックでデジタル式に表されることを教示し、これらの2次元層を計算する方法を開示している。
特許文献1は該2次元層のスタックの3つの次元でのノズル関連アーチファクトを空間的に拡散する方法を教示する。
両文献はまた、レリーフ印刷マスターを印刷するため使われ得る流体の組成と、この様なレリーフ印刷マスターを印刷する方法及び装置と、を教示する。
図1はこの様な装置100の実施例を示す。140はモーター110により駆動される回転ドラムである。印刷ヘッド160は、該ドラムの回転速度Xに拘束された線速度で、該ドラムの軸と平行な低速スキャン方向すなわちY方向に移動する。該印刷ヘッドは、ドラム140上に設置された取り外し可能なスリーブ130上に、重合性流体の液滴を噴射する。これらの液滴は、該印刷ヘッドと一緒に移動し、局所的硬化を提供する硬化源150により徐々に硬化される。該レリーフ印刷マスター130が印刷されると、該硬化源170は該レリーフ印刷マスター120の最終の物理的特性を決定するオプションの最終硬化過程を提供する。
印刷ヘッドの例は図3で示される。印刷ヘッド300は、1つの軸線320上に配備さ
れ、周期的ノズルピッチ330を有するノズル310を備える。該ノズルのオリフィスは該ノズルプレートに対応する平面内に配置される。
図2は、印刷ヘッドがY方向に左から右へ移動すると、液滴250がスリーブ240上に噴射され、それにより印刷ヘッド210の"先行"部分211が比較的小さい直径を有する層220に属する液滴を印刷し、一方印刷ヘッド210の"後続"部分212は比較的大きい直径を有する層230上に液滴を印刷することを示す。
図1及び2の装置で、Y方向の印刷ヘッドの線速度は円柱状スリーブ130,240の回転速度Xに拘束されるので、印刷ヘッドの各ノズルは回転ドラム上で螺旋経路に沿って流体を噴射する。これは図4で図解され、そこではノズル1により発射される流体液滴はピッチ410を有する螺旋経路420を記述することが示される。
図4では、該螺旋経路420のピッチ410は印刷ヘッド440のノズルピッチ430の長さに丁度等しくなるよう選択された。より一般的な実施例では該螺旋経路のピッチはノズルピッチの整数の倍数"N"である。この様な場合Nのインターレースされた螺旋経路がある。
図2及び図4に画かれたものの様な従来技術のシステムは予期しない問題を被る。
印刷ヘッド210、440のノズルにより発射された液滴は、該液滴が該液滴の着滴位置まで進む間、有限の速度を有する。結果として、該液滴が回転ドラム上で該液滴の着滴位置に達するには或る時間を要する。その影響は"着滴位置遅れ"と記述される。この着滴位置遅れは−それ自体−は問題を引き起こさない。しかしながら、図2に示す従来技術のシステムでは、印刷ヘッドの先行エッジに近いノズルは、比較的小さい直径を有する印刷マスターの層上に着滴する液滴を発射し、一方該印刷ヘッドの後続エッジに近いノズルは比較的大きい直径を有する層上に着滴する液滴を発射する。この影響は、印刷ヘッドの先行エッジに近いノズルにより発射された液滴は、印刷ヘッドの後続エッジに近いノズルにより発射された液滴と比較してより大きい着滴位置遅れに供せられることである。これはレリーフ印刷マスターを形成する3次元グリッドの歪みに帰着し、何故ならば、種々の層内で相互の頂部上にスタックされるよう意図された液滴が相互に対してシフトされるからである。これはレリーフ印刷マスターを構成する液滴のマトリックスを弱める。
欧州特許出願第EP08172281.1号明細書 欧州特許出願第EP08172280.3号明細書
本発明の目的は、レリーフ印刷マスターを構成し、図2で示すものの様な従来技術のシステムで着滴位置遅れの影響から生じる、硬化液滴のマトリックスの幾何学的歪みを減じることである。
この目的は、印刷ヘッドが、該印刷ヘッドのノズルプレートと対応する平面内で、該着滴位置遅れの影響を減じる量だけ回転される、請求項1のシステムにより実現され得ることが見出された。
従属請求項で種々の特定の実施例が説明される。
スリーブ上にレリーフ印刷マスターを印刷する装置の実施例を示す。 スリーブ上にレリーフ印刷マスターを印刷する装置の実施例の異なる図を示す。 1列のノズルを有する印刷ヘッドを示す。 図3の印刷ヘッドのノズルにより発射された流体液滴が着滴する螺旋経路を示す。 従来技術のシステムの着滴位置遅れの影響を示す、Y−Z、X−Y及びX−Z面内の投影を示す。 円柱状スリーブに接する平面に平行なX−Y面内で印刷ヘッドを回転することにより、如何に着滴位置遅れの影響が減じられるかを表すY−Z、X−Y及びX−Z面内の投影を示す。
図4はレリーフ印刷マスターを創るのに好適であり、本発明の改良システム用のベースとして役立ち得る従来技術のシステムを示す。
図5は図4の従来技術のシステムの関連部分の3つの異なる直交面上への投影を示す。
図4で、円柱状サポート400は中心軸線470に沿って毎秒回転数の回転数で回転する。
図4及び5で、印刷ヘッドユニット440,520はノズル列530上に配置されたノズルを有する。該ノズル列530と該回転円柱の中心軸線との間の距離は変数であるノズルプレート距離と呼ばれる。図4及び図5に示す従来技術のシステムでは、該ノズル列530は該回転円柱状サポート400の中心軸線470と平行である。
該印刷ヘッドの各ノズルはインデックス番号jを有し、該番号は図4及び図5では1から5に及ぶ。2つの隣り合うノズルの間の距離はノズルピッチであり、変数であるノズルピッチで表され、(図4で)参照記号430及び(図5で)540で示される。本明細書の残り部分で、インデックス番号jを有するノズルは"ノズル[j]"と呼ばれる。
図4と図5でY次元はドラム400(図4で)の中心軸線470と平行である。該Y方向は該Y次元での印刷ヘッドの移動と対応し、図の矢印で示される。該Y次元の印刷ヘッド440、520の移動速度は回転円柱状ドラムサポートの回転数と拘束されている。
図4及び図5のX次元は該回転ドラムの表面上の点が移動する方向を示す。本発明との関連では、該円柱状サポートの直径は、該円柱状サポートの回転の関連時間フレーム中は、該表面上の点の変位より充分大きいので、該X次元は、該ドラムの表面に接し、該円柱状ドラムの中心軸線に対し直交する直線により局所的に近似させられてもよい。X次元の描写は図5のX−Z投影(右手側上で)で示され、そこでは層511,512,513、514及び515は殆ど平坦な曲率を有する。下記の計算では、該X次元は局所的に直線で近似される。
Z方向はX及びY両次元に直交し、X−Y面内の基準面に対する高さを示す。図5でノズル面、すなわち該ノズルのオリフィスが中に配置される仮想面は基準面として役立つ。
より一般的な実施例では、本発明の印刷ヘッドユニットはノズル列上に1より大きい何等かの数のノズルを有してもよい。また、より一般的な実施例では、印刷ヘッドユニットは、例えば、個別印刷ヘッドの解像度と比較して、該印刷ヘッドユニットの解像度を増すために、ずらされた多数の平行なノズル列をオプションとして有してもよい。その場合、
該多数平行列は、回転円柱状サポートの接面と平行な平面内に配置される。
印刷ヘッドユニット520のノズル1,2,3,4及び5は種々の層511,512,513,514及び515上に着滴する液滴を発射する。該着滴位置は参照番号1'、2'、3'、4'及び5'で示される。
該着滴液滴の位置1'、2'、3'、4'及び5'はカーブ550により連結されてもよい。
該印刷ヘッド440,520は、比較的小さい直径を有する層上に噴射するノズルを有する先行エッジ部分と、比較的(該先行エッジに属するノズルが噴射する層に対して)大きい直径を有する層上に噴射するノズルを有する後続エッジ部分と、を備える。例えば、図5で、層514上に噴射するノズル[4]は印刷ヘッドの先行エッジ部分に属し、層512上に噴射するノズル[2]は該印刷ヘッドの後続エッジ部分に属する。
数学的解析のパート1
図5で、ドラム上の何れか与えられた層511,512,513,514及び515は変数である直径[i]により表される直径を有し、ここでiは層を呼称するインデックス番号である。本明細書の残り部分ではインデックス番号iを有する層は"層[i]"と呼ぶ。
この様な層iの外周は変数である外周[i]で表され、下記に等しい値を有する。
外周[i]=パイ*直径[i]
該スリーブは、変数である毎秒回転数で表される回転数でX方向に回転する。該スリーブの与えられた層iの外周速度は下記の様に、変数である外周速度[i]により表され、該層上の表面の点のX次元での単位時間当たりの変位△x[i]を表す。
外周速度[i]=△x[i]/△t
外周速度[i]の値は下記に等しい。
外周速度[i]
=外周[i]*毎秒回転数
=パイ*直径[i]*毎秒回転数
数学的解析のパート2
ノズル[j]は時点t1に、Z次元で液滴速度に等しい速度で液滴を発射する。速さである液滴速度の値は印刷ヘッドユニットの特性であり、下記で表される。
液滴速度=dz/dt
△z[i][j]はノズル[j]と、ノズル[j]により発射された液滴が着滴する層[i]の面と、の間の距離である。例えば、図5で△z[3][3](参照記号560で示される)はノズル[3]と、ノズル[3]により発射された液滴が着滴する層[3]と、の間の距離である。
液滴速度が軌跡△z[i][j]上で一定であると仮定すると、該液滴が距離△z[i][j]上を進むに要する時間△t[i][j]は下式で表される。
△t[i][j]=△z[i][j]/液滴速度
ノズル[j]により発射された液滴は時刻t2に層[i]の面に到着し、t2は下記に等しい。
t2=t1+△z[i][j]/液滴速度
数学的解析のパート3
図5を参照すると、ノズル[j]の位置のx座標はx[j][0]と呼ばれてもよい。
同様に、x[j][i]はノズル[j]により発射され、層[i]上に着滴した液滴のx座標を呼ぶ。
ノズル[j]のx座標x[j][0]とx座標[j][i]との差は△x[i][j]と呼ばれ、下記の様に規定される。
△x[i][j]=x[j][i]−x[j][0]
ノズル[j]により発射された液滴がノズルのオリフィスからドラムの層[i]の表面まで進む間に、この面は時間△t[i][j]の間にx次元で距離△x[i][j]だけ移動し、該距離は下記に等しい。
△x[i][j]=外周速度[i]*△t[i][j]
上記表現で変数である外周速度[i]と△t[i][j]との交換は下記へ導く。
△x[i][j]=外周速度[i]*△z[i][i]/液滴速度
△x[i][j]=パイ*直径[i]*毎秒回転数*△z[i][j]/液滴速度
もし印刷ヘッドのノズルプレートが該ドラムの軸線からノズルプレート距離の値を有する距離に配置されており、ドラム上の層[i]が直径[i]に等しい直径を有するなら、ノズル[j]と層[i]の間の距離△z[i][j]は下記で表される。
△z[i][j]=ノズルプレート距離−直径[i]/2
△z[i][j]用のこの表現を△x[i][j]用の表現に置き換えることにより、△x[i][j]用の下記の新しい表現が得られる。
△x[i][j]=パイ*直径[i]*毎秒回転数*
(ノズルプレート距離−直径[i]/2)/液滴速度
上記表現は着滴位置のx座標用の値を下記の様に提供する。
x[j][i]=x[j][0]+△x[i][j]
x[j][i]=x[j][0]+パイ*直径[i]*毎秒回転数*
(ノズルプレート距離−直径[i]/2)/液滴速度
定数Kが下記値に等しいと規定すると、
K=パイ*毎秒回転数/液滴速度
該規定はオプションで△x[i][j]の表現を下記の様に簡単にする。
△x[i][j]=K*直径[i]*(ノズルプレート距離−直径[i]/2)
パート4:数学的解析の解釈
与えられたノズル[j]について、△x[i][j]についての表現はその発射された液滴が着滴する層[i]の直径[i]の2次関数となる。
Kは符号が変数である毎秒回転数の符号に左右される定数である。次では、変数である毎秒回転数と、そして従ってKと、の両者が正の符号を有すると仮定する。
ドラムと印刷ヘッドの間の構造的関係は、任意の層について、下記制限が充たさねばな
らないと指令する。
直径[i]/2≦ノズルプレート距離
△x[i][j]の値は下記、すなわち
直径[i]/2=ノズルプレート距離
の特殊な場合に0に成る。
層の直径の直径[i]の値が1次関数で減少すると、△x[i][j]の絶対値は2次関数で増加する。
実際の状況では、変数である直径[i]の変動はノズルプレート距離の値に比較して小さい。
その場合、該2次関数は局所的に直線で近似されてもよい。この直線の傾斜は該2次関数の第1導関数で表現される。
δ(△x[i][j])/δ(直径[i])=K*(ノズルプレート距離−直径[i])
該ノズルプレートの近くの層については、該変数である直径[i]は2*ノズルプレート距離に近似的に等しい値を有しており、該第1導関数の値は下記に等しい。
δ(△x[i][j])/δ(直径[i])=−K*ノズルプレート距離
その場合、△x[i][j]用の局所的表現は下記の様になる。
△x[i][j]≒K*ノズルプレート距離*(2*ノズルプレート距離−直径[i])
パート5:修正
図5を参照すると、ノズル[1]により発射された液滴の層[1]上への着滴位置は反X方向に△x[1][1](参照記号562)だけシフトされ、ノズル[5]により発射された液滴の層[5]上への着滴位置は反X方向に△x[5][5](参照記号563)の距離だけシフトされる。距離△x[1][1]及び△x[5][5]は前の式を使って下記の様に表現される。
△x[1][1]=K*直径[1](ノズルプレート距離−直径[1]/2)
△x[5][5]=K*直径[5](ノズルプレート距離−直径[5]/2)
ノズル[1]及びノズル[5]により発射される液滴の着滴位置の間のx次元での差(△x[5][5]−△x[1][1])は下記で表される。
(△x[5][5]−△x[1][1])=K*ノズルプレート距離*(直径[5]−直径[1])
−K*(直径[5]2−直径[1]2)/2
上記表現内の全ての値は該システムの設計パラメーターであるので、(△x[5][5]−△x[1][1])の値は容易に評価され得る。
図6で、印刷ヘッド520は、ノズル[1]の位置に対応する回転中心の周りでx−y平面内で角度αだけ回転される。
この回転の結果として、ノズル[5]により発射された液滴の着滴位置はx方向に△x被回転ヘッド[5]の値を有する距離だけ移動させられる。
△x被回転ヘッド[5]の変位は下記で表される。
△x被回転ヘッド[5]=sin(α)*(5−1)*ノズルピッチ
α用に適当な値を選択することにより、ノズル[1]及びノズル[5]により発射される液滴のX次元の着滴位置の間の差(△x[5][5]−△x[1][1])は、該印刷ヘッドを角度αで回転することで生じる変位である△x被回転ヘッド[n]により正確に補償される。
数学的にはこれは下記要求に翻訳される。
(△x[5][5]−△x[1][1])=△x被回転ヘッド[5]
この条件を充たすため選択されるべきαの値は下記である。
α=arcsin{(△x[5][5]−△[1][1])/((5−1)*ノズルピッチ)}
図6が示す様に、角度αでの印刷ヘッドの回転は、噴射された液滴の着滴位置をつなぐカーブ650を大幅にフラット化する。
図6は、ノズル1及び5により発射される液滴がY軸線と平行な同じ線上に落下するよう、印刷ヘッド520が回転させられる特殊な場合を示す。図6はまた、ノズルがあると同じ多さの液滴着滴層があり、それにより全てのノズルが異なる層上に液滴を発射する特殊な場合でもある。
もっと一般的な場合では、印刷ヘッドはインデックス番号i(i=1,2,3,...N
)を有するNのノズルを備え、インデックス番号j(j=1,2,3、...M)を有する
Mの層上に液滴を発射する。
インデックス番号j1及びj2(1≦j1<j2≦N)を有し、インデックス番号i1及びi2(1≦i1≦i2≦M)を有する層上に噴射する2つの異なるノズルの液滴がY次元と平行な線上に落下するよう、印刷ヘッドを回転させるための角度αを得るための一般化した式は下記の様である。
α=arcsin{(△x[i2][j2]−△x[i1][j1])/((j2−j1)*ノズルピッチ)}
ここで
− △x[i2][j2]はインデックス番号j2を有するノズルと、前記ノズルの液滴が着滴するインデックス番号i2を有する層と、の間のz方向に測られた距離を呼び、
− △x[i1][j1]はインデックス番号j1を有するノズルと、前記ノズルの液滴が着滴するインデックス番号i1を有する層と、の間のz方向に測られた距離を呼ぶ。
上記式の使用は、与えられた仮定の下で、ノズル[j1]及びノズル[j2]により発射された液滴の着滴位置をY次元と平行な線上に持って来る補償へ導く。
図6に示された例では、ノズル列の最初のノズルと最後のノズルにより発射された液滴が同じx座標上に着滴するように、角度αは最適化された。より一般的な場合では、ノズル[j1]は印刷ヘッドの後続部分に属するが、ノズル[j2]は該印刷ヘッドの先行部分に属する。j1及びj2の最適選択は該カーブ650の"平坦化"用にどんな基準が使われるかに依る。この様な基準の例は:印刷ヘッドのノズルにより発射される液滴の着滴位置間のX次元の最大偏差を最小にすること、又は該偏差の二乗平均平方根値を最小にす
ることである。一般に満足すべき結果はj1=1及びj2=Nの選択で得られる。
図6では印刷ヘッドの回転はノズル[1]のX−Y位置と対応する回転中心を有する。より一般的実施例では、本発明は、例えば、ノズル[3]のX−Y位置、或いは更に一般的には、印刷ヘッドのノズルプレート内の何等かの他の場所、の様な種々の回転中心を使って実用化されてもよい。
上記数学的解析では、液滴がノズルプレートを離れる時とそれらが層上に着滴する時の間に、該液滴の速度が一定に留まると明示的に仮定された。これは近似的にしか真でない。真の状況では、ノズルにより発射された液滴の速度は、該液滴がオリフィスからその着滴位置の方へ空間を通して進む間に減じる。この影響は、異なる直径を有する層上へ着滴する液滴のX次元に沿う着滴位置の差は△x[i][j]用の表現で予測されるものより遙かに大きく増加することである。その場合、この角度用に上記式で予測されたαの値より大きい量で印刷ヘッドを回すことによる補償が必要である。その結果、本発明の好ましい実施例は、下記不等式を使ってα用の値を指定する。
α=r*arcsin{(△x[i2][j2]−△x[i1][j1])/((j2−j1)*ノズルピッチ)}
ここで1.0≦rである。
もう1つの実施例では、rが1.0≦r≦2.0の範囲にあるようにして、αに下記制限を充足させる。
α=r*arcsin{(△x[i2][j2]−△x[i1][j1])/((j2−j1)*ノズルピッチ)}
なおもう1つの実施例では、rが1.0≦r≦1.1の範囲にあるようにして、αに下記制限を充足する。
α=r*arcsin{(△x[i2][j2]−△x[i1][j1])/((j2−j1)*ノズルピッチ)}
ノズルにより発射された液滴の異なる層上への着滴位置のx座標について最大の補償を達成する量だけ印刷ヘッドを回すことが必要でない又は望ましくない場合がある。
1つの好ましい実施例では、rが0.1≦r≦1.0の範囲にあるようにして、角度αによる回転で下記制限を充足させる。
α=r*arcsin{(△x[i2][j2]−△x[i1][j1])/((j2−j1)*ノズルピッチ)}
もう1つの実施例では、rが0.5≦r≦1.0の範囲にあるようにして、角度αによる回転で下記制限を充足させる。
α=r*arcsin{(△x[i2][j2]−△x[i1][j1])/((j2−j1)*ノズルピッチ)}
なおもう1つの実施例では、rが0.9≦r≦1.0の範囲にあるようにして、角度αによる回転で下記制限を充足させる。
α=r*arcsin{(△x[i2][j2]−△x[i1][j1])/((j2−j1)*ノズルピッチ)}
本発明を、レリーフ印刷マスターを用意する文脈で説明したが、同じ発明の概念がフレキソ印刷用レリーフ印刷マスターの他の3次元物体を円柱状ドラム上で創るために使われてもよいことは当業者には明らかである。一般に、円柱状ドラム上に適合する、そして硬
化液を使って印刷されるどんなレリーフ物体も本発明を使うことから利益を受けることが可能である。

Claims (5)

  1. 円柱状レリーフ物体を作成するためのシステム(100)であって、
    − 自身の中心軸線の周りで"毎秒回転数"の回転数で回転する円柱状サポートであり、該中心軸線に対し直交する、該回転円柱に沿う接線がX次元を規定している該円柱状サポートと、
    − 1列のノズルを有する流体発射印刷ヘッドであり、該1列のノズルのオリフィスがノズルプレート内に配置され、該1列のノズルの隣り合う2つのノズルが"ノズルピッチ"距離で隔てられ、該1列のノズルが該円柱状サポートの該中心軸線からノズルプレート距離の距離を有し、該ノズルは硬化性流体液滴を"液滴速度"の速さで該円柱状サポートに向かって発射しており、該印刷ヘッドは該回転円柱状サポートの回転数に拘束された速度で該円柱状サポートの該中心軸線と平行に移動している該印刷ヘッドと、
    − 硬化源と、を具備しており、
    − 該印刷ヘッドは、第1層である"層[i1]"上に流体液滴を発射する第1ノズルである"ノズル[j1]"を有する先行エッジ部分を備えており、該第1層は第1直径である"直径[i1]"を有し、ノズル[j1]を該中心軸線と接続する半径方向線は該X次元に沿うx[j1][0]座標を規定しており、
    − ノズル[j1]により発射された液滴の層[i1]上の着滴位置を該中心軸線に接続する該半径方向線は、
    x[j1][0]+パイ*直径[i1]*毎秒回転数*(ノズルプレート距離−直径[i1]/2)/液滴速度
    と実質的に等しいx[j1][i1]座標を規定しており、
    − x[j1][0]とx[j1][i1]の間の差は、x[j1][i1]−x[j1][0]に等しい変数である△x[i1][j1]を規定しており、
    − 該印刷ヘッドは、第2層である"層[i2]"上に流体液滴を発射する第2ノズルである"ノズル[j2]"を有する後続エッジ部分を備えており、該第2層は直径[i1]より大きい第2直径である"直径[i2]"を有しており、ノズル[j2]を該中心軸線と接続する半径方向線は該X次元に沿うx[j2][0]座標を規定しており、
    − ノズル[j2]により発射された液滴の層[i2]上の着滴位置を該中心軸線に接続する該半径方向線は、
    x[j2][0]+パイ*直径[i2]*毎秒回転数*(ノズルプレート距離−直径[i2]/2)/液滴速度
    と実質的に等しいx[j2][i2]座標を規定しており、
    − x[j2][0]とx[j2][i2]の間の差は、x[j2][i2]−x[j2][0]に等しい変数である△x[i2][j2]を規定しており、
    − 該1列のノズルが該ノズルプレートに対応する平面内で、rは実数のパラーメーターであり、
    ○ r*arcsin{(△x[i2][j2]−△x[i1][j1])/((j2−j1)*ノズルピッチ)}に等しい量で
    ○ 該円柱の半径と直交する平面内で
    ○ 該回転円柱の円柱軸線の方向に対し
    ○ 0.1<rとなるよう、
    回転される該システム(100)。
  2. 0.5<r<2.0である請求項1記載のシステム。
  3. 0.9<r<1.1である請求項2記載のシステム。
  4. 前記レリーフ物体がレリーフ印刷マスターである請求項1から3の何れか1つに記載のシステム。
  5. 前記レリーフ印刷マスターがフレキソ印刷マスターである請求項4記載のシステム。
JP2013524409A 2010-08-20 2011-08-08 フレキソ印刷マスターを創るデジタルシステム Expired - Fee Related JP5878531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37525110P 2010-08-20 2010-08-20
EP10173538.9A EP2420383B1 (en) 2010-08-20 2010-08-20 Digital system for creating a flexographic printmaster
US61/375,251 2010-08-20
EP10173538.9 2010-08-20
PCT/EP2011/063625 WO2012022650A1 (en) 2010-08-20 2011-08-08 Digital system for creating a flexographic printmaster

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013538707A JP2013538707A (ja) 2013-10-17
JP5878531B2 true JP5878531B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=43446677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524409A Expired - Fee Related JP5878531B2 (ja) 2010-08-20 2011-08-08 フレキソ印刷マスターを創るデジタルシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8960121B2 (ja)
EP (1) EP2420383B1 (ja)
JP (1) JP5878531B2 (ja)
KR (1) KR101505971B1 (ja)
CN (1) CN103052506B (ja)
AU (1) AU2011290830B2 (ja)
BR (1) BR112013002051A2 (ja)
WO (1) WO2012022650A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2371541B1 (en) 2010-03-30 2013-06-05 Agfa Graphics N.V. System and method for digital creation of a print master using a multiple printhead unit
US9309341B2 (en) 2010-12-20 2016-04-12 Agfa Graphics Nv Curable jettable fluid for making a flexographic printing master
JP2013176747A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Ricoh Co Ltd 材料吐出装置、材料吐出方法、塗布システム及び塗布構造体の製造方法
JP6313851B2 (ja) 2013-06-18 2018-04-18 アグファ・ナームローゼ・フェンノートシャップAgfa Nv パターン化されたバック層を有する平版印刷版前駆体の製造方法
CN116635490A (zh) 2020-12-21 2023-08-22 爱克发-格法特公司 Nir吸收喷墨油墨、记录的方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN85105600A (zh) * 1985-07-16 1987-01-14 葛万福 全息图金属印刷母版的制作方法
US4992890A (en) 1989-03-17 1991-02-12 Intergraph Corporation System for plotting and scanning graphic images
US6270335B2 (en) 1995-09-27 2001-08-07 3D Systems, Inc. Selective deposition modeling method and apparatus for forming three-dimensional objects and supports
JPH10278241A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP3569443B2 (ja) * 1998-04-30 2004-09-22 セイコーエプソン株式会社 製版シートおよび製版シートの印刷装置
US6570600B2 (en) * 2001-01-19 2003-05-27 Impress Systems Method and apparatus for direct cylinder printer
GB2376920A (en) 2001-06-27 2002-12-31 Inca Digital Printers Ltd Inkjet printing on a three-dimensional object including relative movement of a printhead and the object during printing about a rotational axis
US6610458B2 (en) * 2001-07-23 2003-08-26 Kodak Polychrome Graphics Llc Method and system for direct-to-press imaging
US6806018B2 (en) * 2002-03-25 2004-10-19 Macdermid Graphic Arts, Inc. Processless digitally imaged printing plate using microspheres
US6814425B2 (en) 2002-04-12 2004-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Droplet placement onto surfaces
DE60315491T2 (de) * 2002-10-15 2008-04-30 Agfa Graphics N.V. Wärmeempfindlicher vorläufer für eine lithographische druckplatte
US7875321B2 (en) 2002-12-11 2011-01-25 Agfa Graphics Nv Preparation of flexographic printing plates using ink jet recording
DE60219807T2 (de) * 2002-12-11 2008-01-17 Agfa Graphics N.V. Bereitung von Flexodruckplatten mittels Tintenstrahlaufzeichnung
US20040161704A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-19 Jianbing Huang Method of making a flexographic printing plate by lithographic transfer of an energy-curable composition
US7052125B2 (en) 2003-08-28 2006-05-30 Lexmark International, Inc. Apparatus and method for ink-jet printing onto an intermediate drum in a helical pattern
CN100537260C (zh) * 2003-10-25 2009-09-09 爱克发印艺公司 含有光滑铝载体的负性热平版印刷的印刷版前体
US7258424B2 (en) * 2004-01-21 2007-08-21 Silverbrook Research Pty Ltd Printer with a MEMS printhead
JP4674110B2 (ja) * 2004-04-27 2011-04-20 アグフア・グラフイクス・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ネガ作用性感熱性平版印刷版前駆体
JP2007098617A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 製版装置及び印刷機械
US20090197013A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Ffei Limited Producing a flexographic printing plate
US8563892B2 (en) 2008-09-24 2013-10-22 Standex International Corporation Method and apparatus for laser engraving
ATE550170T1 (de) * 2008-12-19 2012-04-15 Agfa Graphics Nv Bildverarbeitungsverfahren für dreidimensionales drucken
ES2436421T3 (es) 2008-12-19 2014-01-02 Agfa Graphics N.V. Método para reducir los defectos de calidad de imagen en la impresión tridimensional
EP2465678B1 (en) 2010-12-16 2013-08-07 Agfa Graphics N.V. System and method for the digital creation of a print master by means of a liquid droplet deposition apparatus.

Also Published As

Publication number Publication date
US8960121B2 (en) 2015-02-24
EP2420383B1 (en) 2013-10-16
JP2013538707A (ja) 2013-10-17
US20130133572A1 (en) 2013-05-30
AU2011290830B2 (en) 2013-11-21
AU2011290830A1 (en) 2013-01-10
CN103052506A (zh) 2013-04-17
KR101505971B1 (ko) 2015-03-25
CN103052506B (zh) 2015-04-08
WO2012022650A1 (en) 2012-02-23
KR20130066663A (ko) 2013-06-20
BR112013002051A2 (pt) 2016-06-07
EP2420383A1 (en) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878553B2 (ja) 液体液滴堆積装置により印刷マスターをデジタル式に創るシステムと方法
CN103153621B (zh) 用于使用多打印头单元以数字方式产生印刷底版的系统及方法
JP5878531B2 (ja) フレキソ印刷マスターを創るデジタルシステム
US9199272B2 (en) System and method for digital creation of a print master using a multiple printhead unit
JP2019109573A (ja) 膜形成装置及び膜形成方法
US7592044B2 (en) Method for manufacturing patterned layer on substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees