JP2013540876A - 熱成形時に高光沢を維持できるabs樹脂組成物及びそれを用いたabsシート - Google Patents

熱成形時に高光沢を維持できるabs樹脂組成物及びそれを用いたabsシート Download PDF

Info

Publication number
JP2013540876A
JP2013540876A JP2013536542A JP2013536542A JP2013540876A JP 2013540876 A JP2013540876 A JP 2013540876A JP 2013536542 A JP2013536542 A JP 2013536542A JP 2013536542 A JP2013536542 A JP 2013536542A JP 2013540876 A JP2013540876 A JP 2013540876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abs resin
weight
abs
resin composition
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013536542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5830542B2 (ja
Inventor
サンウォン ユ
ミンヒ イ
ウンギ イ
チャンハク シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LX Hausys Ltd
Original Assignee
LG Hausys Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Hausys Ltd filed Critical LG Hausys Ltd
Publication of JP2013540876A publication Critical patent/JP2013540876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830542B2 publication Critical patent/JP5830542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L47/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2355/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08J2323/00 - C08J2353/00
    • C08J2355/02Acrylonitrile-Butadiene-Styrene [ABS] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2425/08Copolymers of styrene
    • C08J2425/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

表面品質に優れ、熱成形時にも光沢が優れたシートを製造できるABS樹脂組成物およびこれを用いたABSシートについて開示する。本発明にかかるABS樹脂組成物は、a)アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂50〜80重量%、b)スチレン−アクリロニトリル(SAN)コポリマー10〜30重量%、及びc)ゴム系樹脂10〜20重量%を含み、前記ABS樹脂は塊状重合タイプABS樹脂であることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(Acrylonitrile−Butadiene−Styrene,ABS)シートの製造技術に関するもので、より詳しくは、既存のABS樹脂を用いたシートに比べて表面品質に優れ、熱成形時にも高光沢を確保できるABS樹脂組成物及びそれを用いたABSシートに関する。
ABS樹脂は、塊状重合タイプABS樹脂、乳化重合タイプABS樹脂、懸濁重合タイプABS樹脂に大きく分けられる。このうち、塊状重合タイプABS樹脂と乳化重合タイプABS樹脂が最も多く用いられている。
ABS樹脂は、その重合タイプによって樹脂の物性及び特性が異なる。
塊状重合タイプのABS樹脂を用いて有光の特性を表すシートを製造すると、ゲルが少ないため表面品質は優れるが、その後150〜200℃程度で熱成形時に光特性が再び無光の特性を表す。
一方、乳化重合タイプのABS樹脂を用いて有光の特性を表すシートを製造すると、ゴム粒子の大きさが小さいため有光の特性を表し、特に熱成形時に光特性がある程度維持されるという長所はあるが、乳化重合工程の特性上、必ず使用しなければならない乳化剤及び凝集剤等が凝集及び脱水工程で完全に除去されず、最終製品に残留することになり物性の低下及びシート表面に多量のゲルを形成する。
よって、現在までは、塊状重合タイプのABS樹脂を用いる場合や乳化重合タイプのABS樹脂を用いる場合は、表面品質と高光沢を共に満たせていない。
本発明の一つの目的は、熱成形後にも高光沢を確保でき、表面品質に優れるABSシートを製造できるABS樹脂組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、上記のABS樹脂組成物を用いて、高光沢及び優れた表面品質を有するABSシートを提供することである。
前記の一つの目的を達成するための本発明の実施例にかかるABS樹脂組成物は、a)アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂50〜80重量%、b)スチレン−アクリロニトリル(SAN)コポリマー10〜30重量%、及びc)ゴム系樹脂10〜20重量%を含み、前記ABS樹脂は塊状重合タイプABS樹脂であることを特徴とする。
前記の他の目的を達成するための本発明の実施例にかかるABSシートは、a)塊状重合タイプABS樹脂50〜80重量%、b)SANコポリマー10〜30重量%、及びc)ゴム系樹脂10〜20重量%を含むABS樹脂組成物が溶融押出されて製造されたことを特徴とする。
本発明にかかるABS樹脂組成物は、塊状重合タイプABS樹脂にSANコポリマー及びゴム系粒子をコンパウンディングすることにより、熱成形時にも高光沢を確保できる。
また、本発明にかかるABS樹脂組成物を用いたABSシートは、ゲルが少ないため表面特性に優れるという長所がある。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、後述する実施例を参照すると明確になる。しかし、本発明は以下で開示する実施例に限定されるものではなく、相違する多様な形態に具現でき、単に本実施例は本発明の開示が完全になるようにし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供するものであり、本発明は請求項の範疇によって定義されるだけである。
以下、本発明にかかるABS樹脂組成物及びそれを用いたABSシートに関して詳しく説明する。
本発明にかかるABS樹脂組成物は、a)アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂50〜80重量%、b)スチレン−アクリロニトリル(SAN)コポリマー10〜30重量%、及びc)ゴム系樹脂10〜20重量%を含む。
ABS樹脂
本発明では、塊状重合タイプABS樹脂を用いる。塊状重合タイプABS樹脂は、シートの優れた表面品質を提供する。
このとき、前記ABS樹脂はメルトインデックスが5〜10g/10min(230℃)であるものを利用することが好ましい。ABS樹脂のメルトインデックスが前記範囲を超える場合は、粘度が高すぎたり低すぎて溶融押出によるシートの製造が上手く行われないという問題点がある。
また、前記ABS樹脂は、ABS樹脂全100重量部に対してアクリロニトリルが15〜20重量部で含まれたものを用いることが好ましい。ABS樹脂100重量部対比アクリロニトリル含量が15重量部未満だとシートの強度及び耐候性が低下するという問題点があり、逆にアクリロニトリル含量が20重量部を超えると高光沢の確保が難しくなり得る。
前記塊状重合タイプABS樹脂は、ABS樹脂組成物全重量の50〜80重量%で含まれることが好ましい。塊状重合タイプABS樹脂の含量が50%未満だとシートのゲル数が増加して表面品質が低下するという問題点があり、逆に塊状重合タイプABS樹脂の含量が80重量%を超えると熱成形後の高光沢の確保が難しいという問題点がある。
SANコポリマー
本発明においてSANコポリマーは、それ自体が有する有光特性により熱成形時の光沢低下を減らす役割をする。SANコポリマーは、塊状重合タイプABS樹脂との溶融混合時に相溶性に優れるという特性がある。
このようなSANコポリマーは、ABS樹脂の場合と同様に、SANコポリマー全100重量部に対して、アクリロニトリルが15〜20重量部で含まれたものを用いることが好ましい。
前記SANコポリマーは、ABS樹脂組成物全重量の10〜30重量%で含まれることが好ましい。SANコポリマーの含量が10%未満の場合は熱成形後の高光沢の確保が難しい。逆に、SANコポリマーの含量が30%を超えると、屈曲弾性率が過度に高くなるという問題点がある。
ゴム系樹脂
本発明において、ゴム系樹脂はSANコポリマーの添加によって上昇する屈曲弾性率を低くする役割をする。
このようなゴム系樹脂は、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン(MBS)コポリマーを用いることができる。
このとき、MBSコポリマーは平均ゴム粒子の大きさが0.15μm以下のものを用いることが好ましく、より好ましくは0.05〜0.15μmのものを用いることができる。MBSコポリマーの平均ゴム粒子の大きさが0.15μmを超えると、熱成形時に光沢度の低下幅が大きくなるという問題点がある。
前記ゴム系樹脂は、ABS樹脂組成物全重量の10〜20重量%で含まれることが好ましい。ゴム系樹脂の含量が10重量%未満の場合は、屈曲弾性率を低くする効果が不十分で、ゴム系樹脂の含量が20重量%を超えると熱成形時の光沢度低下幅が大きくなる。
その他
本発明では、色相具現のために顔料をさらに含むことができる。
顔料は、白色顔料、黒色顔料、黄色顔料、青色顔料、赤色顔料、緑色顔料等を1種あるいは2種以上混合して用いることができる。
特に、白色顔料の場合は、酸化チタニウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム等の無機系粒子を用いることができ、黒色顔料としてはカーボンブラックを用いることができる。これ以外に、黄色顔料、青色顔料、赤色顔料、緑色顔料等も容易に購入できるものを制限なく用いることができる。
顔料の場合、塊状重合タイプABS樹脂、SANコポリマー及びゴム系樹脂を含むABS樹脂組成物100重量部に対して、0.1〜30重量部で含まれるものが好ましい。顔料の含量が0.1重量部未満だと色相の具現が不十分で、顔料の含量が30重量%を超えると表面品質等が低下するという問題がある。
また、本発明では、溶融押出等の過程で発生し得る黄変現象を防止するために、酸化防止剤をさらに含むことができる。
このような酸化防止剤は、フェノール系酸化防止剤、 ホスフェート系酸化防止剤等を用いることができ、これら酸化防止剤の1種を使用したり2種ともに混合して使用することができる。
このような酸化防止剤は、ABS樹脂組成物100重量部に対して、0.01〜1重量部で含まれることが好ましい。酸化防止剤の添加量が0.01重量部未満だと、その添加効果を十分に発揮し難く、酸化防止剤の添加量が1重量部を超えると、ABS樹脂組成物の光沢度等の物性が低下し得る。
これ以外にも、本発明では必要に応じて組成物の物性を変化させない範囲で多様な添加剤をさらに含むことができる。
ABSシート
塊状重合タイプABS樹脂、SANコポリマー、ゴム系樹脂等を含む本発明にかかるABS樹脂組成物は、溶融押出を通じてABSシートに製造できる。
通常、塊状重合タイプABS樹脂を用いて製造されたABSシートの場合は、熱成形時に光沢特性が低下し、乳化重合タイプABS樹脂を用いて製造されたABSシートは、表面特性が低下するという問題点がある。しかし、本発明では塊状重合タイプABS樹脂にSANコポリマー及びゴム系樹脂を添加することにより、熱成形時にも高光沢を確保でき、さらに、製造されたシートの場合は、表面にゲルが少なく優れた表面品質を有することができる。
このとき、シートは溶融押出条件に従い50〜1000μm程度の厚さに形成できる。
実施例
以下、本発明の好ましい実施例を通じて本発明にかかるシリコン粘着剤組成物の特性に対して検討する。但し、これは本発明の好ましい例示として提示するものであり、如何なる意味でもこれによって本発明が制限されると解釈してはならない。
ここに記載していない内容は、本技術分野の熟練者であれば十分に技術的に類推できるもののため、その説明は省略する。
1.試片の製造
実施例1
塊状重合で製造された、メルトインデックスが6g/10min(230℃)でアクリロニトリル含量が17重量%のABS樹脂600gに、アクリロニトリル含量が16重量%のSANコポリマー240gとゴム粒子の大きさが0.08〜0.1μmのMBSコポリマー160gを二軸押出機によって240℃で溶融押出した後、80℃で4時間乾燥し、押出機を用いて100μm厚の有光フィルムを製造した。
実施例2
アクリロニトリル含量が17重量%のABS樹脂を400g使用したという点を除いては、実施例1と同様の過程で有光 フィルムを製造した。
実施例3
アクリロニトリル含量が16重量%のSANコポリマーを80g使用したという点を除いては、実施例1と同様の過程で有光フィルムを製造した。
実施例4
ゴム粒子の大きさが0.08〜0.1μmのMBSコポリマーを80g使用したという点を除いては、実施例1と同様の過程で有光フィルムを製造した。
実施例5
ABS樹脂のメルトインデックスが10g/10min(230℃)のものを使用したという点を除いては、実施例1と同様の過程で有光フィルムを製造した。
実施例6
アクリロニトリルの含量が20重量%のABS樹脂を使用したという点を除いては、実施例1と同様の過程で有光フィルムを製造した。
比較例1
塊状重合で製造された、メルトインデックスが6g/10min(230℃)でアクリロニトリル含量が17重量%のABS樹脂1000gを二軸押出機によって240℃で溶融押した後、80℃で4時間乾燥し、押出機を用いて100μm厚の有光フィルムを製造した。
比較例2
アクリロニトリル含量が30重量%のSANコポリマー750gとゴム粒子の大きさが0.3μmのMBSコポリマー250gを二軸押出機によって240℃で溶融押出した後、80℃で4時間乾燥し、押出機を用いて100μm厚の有光フィルムを製造した。
比較例3
乳化重合で製造された、メルトインデックスが4g/10min(230℃)でアクリロニトリル含量が17重量%のABS樹脂1000gを二軸押出機によって240℃で溶融押出した後、80℃で4時間乾燥し、押出機を用いて100μm厚の有光フィルムを製造した。
比較例4
乳化重合で製造された、メルトインデックスが4g/10min(230℃)でアクリロニトリル含量が17重量%のABS樹脂600gにアクリロニトリル含量が16重量%のSANコポリマー240gとゴム粒子の大きさが0.08〜0.1μmのMBSコポリマー160gを二軸押出機によって240℃で溶融押出した後、80℃で4時間乾燥し、押出機を用いて100μm厚の有光フィルムを製造した。
比較例5
塊状重合で製造された、メルトインデックスが6g/10min(230℃)でアクリロニトリル含量が17重量%のABS樹脂700gとアクリロニトリル含量が30重量%のSANコポリマー300gを二軸押出機によって240℃で溶融押出した後、80℃で4時間乾燥し、押出機を用いて100μm厚の有光フィルムを製造した。
比較例6
塊状重合で製造された、メルトインデックスが6g/10min(230℃)でアクリロニトリル含量が17重量%のABS樹脂800gとゴム粒子の大きさが0.3μmのMBSコポリマー200gを二軸押出機によって240℃で溶融押出した後、80℃で4時間乾燥し、押出機を用いて100μm厚の有光フィルムを製造した。
2.物性評価方法
(1)ゲル評価
押出機で製造されたフィルムを10cm×10cmに切断した後、表面に表れるゲル数(ea/100cm)を5回測定して平均値を求めた。
(2)光沢度
Glossmeterによって60°の角度で光沢度を測定した。
(3)熱成形後光沢度
熱成形時にシートが実質的に受ける温度150〜200℃よりも高い210℃のオーブンに押出機で製造されたフィルムを投入し、1分、3分及び5分後にフィルムを取り出してGlossmeterによって60°の角度で光沢度を測定した。
3.物性評価結果
表1は、実施例及び比較例に従って製造された有光フィルムの物性評価結果を示したものである。
Figure 2013540876
表1を参照すると、塊状重合タイプABS樹脂を含む実施例1及び比較例1は、100cm当りのゲルの数が著しく少なく表面品質に優れることが分かる。
しかし、塊状重合タイプABS樹脂だけを用いた比較例1は、SANコポリマー及びMBSコポリマーを含有する実施例1に比べて熱成形後光沢度が急激に低下することが分かる。
一方、乳化重合タイプABS樹脂を含む比較例3及び比較例4は、熱成形後光沢度は優れたが、ゲルの数が100cm当り50個を超えるため表面品質が悪いことが分かる。
また、ABS樹脂を用いなかった比較例2は、表面品質及び熱成形後光沢度が共に良くなかった。
また、MBSコポリマーを使用しない比較例5は、熱成形後光沢度がよく維持され、ゲル個数も少なかったが、フィルムの割れ現象が激しく、加工性が著しく劣るという問題があり使用が不可能だった。
また、SANコポリマーを使用しない比較例6は、ゲル個数も比較的多く、表面品質及び光沢度共に問題があった。
以上では、本発明の実施例を中心に説明したが、これは例示的なものに過ぎなく、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する技術者であればこれにより多様な変形及び均等な他実施例が可能だという点を理解できると考える。よって、本発明の真正な技術的保護範囲は、以下に記載する特許請求の範囲によって判断しなければならない。

Claims (10)

  1. a)アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂50〜80重量%、b)スチレン−アクリロニトリル(SAN)コポリマー10〜30重量%、及びc)ゴム系樹脂10〜20重量%を含み、
    前記ABS樹脂は塊状重合タイプABS樹脂であることを特徴とするABS樹脂組成物。
  2. 前記ABS樹脂は、
    メルトインデックスが5〜10g/10min(230℃)であることを特徴とする請求項1に記載のABS樹脂組成物。
  3. 前記ABS樹脂は、
    ABS樹脂100重量部に対してアクリロニトリルが15〜20重量部で含まれたことを特徴とする請求項1に記載のABS樹脂組成物。
  4. 前記SANコポリマーは、
    SANコポリマー100重量部に対して、アクリロニトリルが15〜20重量部で含まれたことを特徴とする請求項1に記載のABS樹脂組成物。
  5. 前記ゴム系樹脂は、
    メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン(MBS)コポリマーであることを特徴とする請求項1に記載のABS樹脂組成物。
  6. 前記MBSコポリマーは、
    平均ゴム粒子の大きさが0.05〜0.15μmであることを特徴とする請求項5に記載のABS樹脂組成物。
  7. 前記ABS樹脂組成物は、
    前記組成物100重量部に対して、顔料0.1〜30重量部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のABS樹脂組成物。
  8. 前記ABS樹脂組成物は、
    前記組成物100重量部に対して、酸化防止剤0.01〜1重量部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のABS樹脂組成物。
  9. a)塊状重合タイプABS樹脂50〜80重量%、b)SANコポリマー10〜30重量%、及びc)ゴム系樹脂10〜20重量%を含むABS樹脂組成物が溶融押出されて製造されたことを特徴とするABSシート。
  10. 前記シートは、
    50〜1000μmの厚さに形成されることを特徴とする請求項9に記載のABSシート。
JP2013536542A 2010-11-08 2011-11-07 熱成形時に高光沢を維持できるabs樹脂組成物及びそれを用いたabsシート Expired - Fee Related JP5830542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0110212 2010-11-08
KR1020100110212A KR101304168B1 (ko) 2010-11-08 2010-11-08 열성형 시에 고광택을 유지할 수 있는 abs 수지 조성물 및 이를 이용한 abs 시트
PCT/KR2011/008415 WO2012064058A2 (ko) 2010-11-08 2011-11-07 열성형 시에 고광택을 유지할 수 있는 abs 수지 조성물 및 이를 이용한 abs 시트

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013540876A true JP2013540876A (ja) 2013-11-07
JP5830542B2 JP5830542B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=46051387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536542A Expired - Fee Related JP5830542B2 (ja) 2010-11-08 2011-11-07 熱成形時に高光沢を維持できるabs樹脂組成物及びそれを用いたabsシート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130230711A1 (ja)
JP (1) JP5830542B2 (ja)
KR (1) KR101304168B1 (ja)
CN (1) CN103189444B (ja)
WO (1) WO2012064058A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101404855B1 (ko) * 2011-12-02 2014-06-10 (주)엘지하우시스 Abs 시트의 제조방법 및 이에 의해 제조된 abs 시트
EP3039072B1 (de) * 2013-08-27 2018-10-10 INEOS Styrolution Group GmbH Styrol-copolymer-zusammensetzungen mit verbessertem glanz
CN105733120B (zh) * 2014-12-11 2018-05-04 中国石油天然气股份有限公司 一种高流动、高抗冲abs树脂及其制备方法
CN105038096A (zh) * 2015-09-02 2015-11-11 连云港海水化工有限公司 一种含abs树脂的白色高光耐候材料及其制备方法
CN110615952A (zh) * 2019-10-27 2019-12-27 天津大沽化工股份有限公司 一种高流动abs树脂材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4250271A (en) * 1979-05-15 1981-02-10 Cosden Technology, Inc. ABS-Type polyblend compositions
JPH07252399A (ja) * 1994-02-15 1995-10-03 Bayer Ag 均一な艶消面を有するabsポリマー組成物
JPH08199027A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Daicel Chem Ind Ltd 艶消し特性に優れたゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH0987485A (ja) * 1994-11-14 1997-03-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd プラスチック組成物及びそれを用いたプラスチックカード
JP2002105276A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Nippon A & L Kk ゴム変性熱可塑性樹脂成形体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4233409A (en) * 1979-07-05 1980-11-11 Monsanto Company Polymeric blend
US5597864A (en) * 1993-06-02 1997-01-28 Benecke-Kaliko Ag Single-layer or multiple-layer surface foil for laminating on substrates
US5451624A (en) * 1994-02-15 1995-09-19 Rohm And Haas Company Stabilized modifier and impact modified thermoplastics
DE4443966A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-13 Basf Ag Thermoplastische Formmassen
DE19713895A1 (de) * 1997-04-03 1998-10-08 Basf Ag Transparente, schlagzähmodifizierte thermoplastische Formmassen
DE19858731A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-21 Bayer Ag Hochschlagzähe ABS-Formmassen
KR100574324B1 (ko) * 1999-02-04 2006-04-26 제일모직주식회사 내충격성 및 자연색상이 우수한 열가소성 수지의 제조방법
KR100643742B1 (ko) * 2004-12-27 2006-11-10 제일모직주식회사 도금 밀착성 및 내충격성이 우수한 열가소성 수지조성물
KR100580772B1 (ko) * 2004-12-30 2006-05-15 제일모직주식회사 내크랙성 및 광택이 우수한 열가소성 수지 조성물
KR100775737B1 (ko) * 2005-08-12 2007-11-09 주식회사 엘지화학 전사성이 우수한 열가소성 수지 조성물
US7649051B2 (en) * 2005-10-25 2010-01-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant thermoplastic polycarbonate compositions
KR101204534B1 (ko) * 2007-10-04 2012-11-23 주식회사 엘지화학 외관표면품질이 우수한 유리섬유 강화 열가소성 수지
CN101531801A (zh) * 2009-04-20 2009-09-16 四川长虹模塑科技有限公司 一种高光泽抗划痕免漆abs模塑组合物的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4250271A (en) * 1979-05-15 1981-02-10 Cosden Technology, Inc. ABS-Type polyblend compositions
JPH07252399A (ja) * 1994-02-15 1995-10-03 Bayer Ag 均一な艶消面を有するabsポリマー組成物
JPH0987485A (ja) * 1994-11-14 1997-03-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd プラスチック組成物及びそれを用いたプラスチックカード
JPH08199027A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Daicel Chem Ind Ltd 艶消し特性に優れたゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2002105276A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Nippon A & L Kk ゴム変性熱可塑性樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
KR101304168B1 (ko) 2013-09-04
US20130230711A1 (en) 2013-09-05
CN103189444A (zh) 2013-07-03
KR20120048827A (ko) 2012-05-16
WO2012064058A2 (ko) 2012-05-18
JP5830542B2 (ja) 2015-12-09
WO2012064058A3 (ko) 2012-07-19
CN103189444B (zh) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830542B2 (ja) 熱成形時に高光沢を維持できるabs樹脂組成物及びそれを用いたabsシート
DE102013226723B4 (de) Thermoplastische Harzzusammensetzung und diese verwendender Formgegenstand
CN105218951B (zh) 一种低收缩率改性聚丙烯材料
JP6423208B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN113214616B (zh) 一种应用于食品接触领域的低气味生物可降解pla合金及其制备方法
CN111607236A (zh) 一种高流动低光泽苯乙烯基热塑性弹性体材料及制备方法
CN107501742A (zh) 一种耐热聚丙烯及其制备方法
JP6101280B2 (ja) 透明性および耐衝撃性に優れたアクリル樹脂フィルム並びにその製造方法
US11008453B2 (en) Polymeric composite articles comprising the heterogeneous surface/bulk distribution of discrete phase
WO2013093897A1 (en) Rubber tyre compound
EP2509800A1 (en) Method of producing an impermeable rubber layer
JP5844807B2 (ja) パウチ用ナイロンフィルム
CN103102573A (zh) 一种含有改性天青石粉的电容器薄膜及其制备方法
WO2018096834A1 (ja) 樹脂成形体の製造方法
CN106867130B (zh) 一种透明抗冲硬质pvc粒料组合物及其制备方法
JP2008063423A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
CN103642205A (zh) 一种汽车塑料件用耐高温柔韧聚烯烃改性尼龙材料
CN102952343B (zh) 一种卧式螺旋离心机推进器内壁的密封圈
JP2000143996A (ja) 着色用樹脂組成物及びその成形品並びに該成形品の製造方法
CN107474627A (zh) 一种高亮专属钛金色油墨
CN103102665A (zh) 一种以双酚a型聚碳酸酯为基体的电容器薄膜及其制备方法
KR102524877B1 (ko) 충격 보강제 및 탄산칼슘을 함유하는 폴리염화비닐 조성물
CN114591565B (zh) 复合材料及其制备方法、塑料制品和电器
CN106634407A (zh) 一种耐腐蚀性热固性粉末涂料及其制备方法
CN117186554A (zh) 一种聚丙烯材料及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130430

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees