JP2013540520A - 自動化された嚢切開のための減衰されたrfパワー - Google Patents

自動化された嚢切開のための減衰されたrfパワー Download PDF

Info

Publication number
JP2013540520A
JP2013540520A JP2013531719A JP2013531719A JP2013540520A JP 2013540520 A JP2013540520 A JP 2013540520A JP 2013531719 A JP2013531719 A JP 2013531719A JP 2013531719 A JP2013531719 A JP 2013531719A JP 2013540520 A JP2013540520 A JP 2013540520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
capsulotomy
series
pulses
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013531719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5876494B2 (ja
Inventor
コアンヤオ チャ
サレヒ アーマッド
アール.サスマン グレン
ヤドロウスキ アン
Original Assignee
アルコン リサーチ, リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコン リサーチ, リミテッド filed Critical アルコン リサーチ, リミテッド
Publication of JP2013540520A publication Critical patent/JP2013540520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876494B2 publication Critical patent/JP5876494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00736Instruments for removal of intra-ocular material or intra-ocular injection, e.g. cataract instruments
    • A61F9/00754Instruments for removal of intra-ocular material or intra-ocular injection, e.g. cataract instruments for cutting or perforating the anterior lens capsule, e.g. capsulotomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00321Head or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00726Duty cycle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1407Loop

Abstract

嚢切開装置は、切開部を通して目に挿入するために構成された嚢切開プローブと、少なくとも1つの無線周波数(RF)パルスを嚢切開プローブに送るように構成されたパルス発生器と、を有する。送られたRFパルスは、送られたRFパルスのパワーレベルがRFパルスの継続時間に亘り略減衰されるような所定の減衰形状を有する。ある実施形態において、パルス発生器は、一連の2回目以降のパルスのそれぞれのエネルギが直前のパルスに対して略減衰されるような一連の2以上のRFパルスを目に送るように構成される。

Description

本出願は、2010年9月29日に出願された米国特許出願公開第12/893149号明細書の優先権の効果を主張する。本発明は、概して白内障の手術の分野に関し、より詳細には、嚢切開を行うための方法及び装置に関する。
受け入れられている白内障のための治療は、水晶体の外科的除去及び水晶体機能の人工眼内レンズによる交換である。米国において、白内障水晶体の大多数は、水晶体超音波乳化吸引と呼ばれる外科技術によって取り除かれる。白内障水晶体を取り除く前に、前嚢が開口され又は切開されなければならない。水晶体超音波乳化吸引の間、水晶体核が乳化される一方で、前方の嚢切開の切開縁において大きな張力がかかる。従って、タグ(tags)のない連続的な切除又は裂傷(切開)は、安全且つ効果的な水晶体超音波乳化吸引治療において重要なステップである。
嚢が多数の小さな嚢裂傷で開口された場合、残る小さなタグは、後嚢へと広がる放射状の嚢裂傷を生じさせ得る。こうした放射状の裂傷は、手術後に水晶体が、更に白内障除去され且つ水晶体嚢内の眼内レンズを安全に交換されるのを不安定とするため、合併症を引き起こす。次いで後嚢が更に裂孔されると、硝子体は、目の前房に侵入し得る。この場合、硝子体は、特別な器具を用いた付加的な治療によって取り除かれなければならない。硝子体の消失は、続発的網膜剥離及び/又は目の中の感染症の増加する確率とも関連する。重要なことに、これらの合併症は、失明に至る可能性がある。
水晶体超音波乳化吸引に用いられる公知の設備は、取り付けられた切開刃を備えた超音波的に駆動されるハンドピースを有する。これらのハンドピースのいくつかにおいて、作用部は、中央に配置され、中空共鳴バー又はホーンは、直接圧電結晶の組に取り付けられる。圧電結晶は、水晶体超音波乳化吸引の間、ホーン及び取り付けられた切開刃の両方を駆動するための超音波振動を供給する。
嚢切開治療のために用いられる公知の装置及び方法の多くは、連続した曲線の嚢切開を生成する外科医の役割において多くの技術を必要とする。これは、装置の切開刃の経路を制御することの極度の困難性による。例えば、典型的な治療は、切開刀、例えば上述された切開刃による嚢切開から開始される。次いでこの切開部は、嚢内の切開部の先端を、切開形状というよりはむしろ楔のような切開刀を用いて押し込むことにより円形又は楕円形にされる。それとは別に、最初の嚢切開部は、微細口径フォーセップによって先端をつかまえることにより円形に引き裂かれ、切開部を広げてもよい。これらの方法のいずれかは、非常に困難な操作を伴い、引き裂き動作は、経験豊富な者であっても、水晶体の後方への望ましくない嚢の裂傷を生じさせることがある。
更に、タグなく滑らかな嚢切開が最終的に生成されたとしても、嚢切開のサイズ、及び/又は位置は、問題を有し得る。例えば、小さすぎる嚢切開は、水晶体核及び水晶体皮質の安全な除去を阻害し、眼内レンズの、水晶体嚢への適切な挿入を妨げかねない。小さな又は誤った嚢切開操作を完了させるために必要な付加的な応力は、目を毛様小帯破損及び嚢破損の危険にさらす。これらの合併症のいずれかは、手術の長さ及び複雑さを増しかねず、硝子体を消失するかもしれない。
連続的で適切な配置且つ円状の切開部は、(1)前嚢内の放射状損傷及びタグの顕著な低減、(2)レンズプロテーゼの適切な中央配置のために必要な嚢の完全性、(3)安全且つ効果的なハイドロディセクション、(4)視覚の悪い嚢を有する患者及び/又は小さな瞳孔開口部を有する患者における嚢治療の安全な利用、といった結果となるため非常に好適となる。更に、嚢切開は、後嚢混濁化とも呼ばれる二次的白内障の危険性を低減するために埋め込まれる眼内レンズの径に対して適切に寸法化されなければならず、提案された調節性眼内レンズ設計の使用のためにも適切に寸法化されなければならない。従って、前房嚢切開を行うための改良された装置の継続的必要性がある。
嚢切開プロセスを自動化するための様々な方法及び装置が提案されてきた。1つの方法は、2009年11月16日に出願された「パルス化された電界を用いた切開装置」という名称の米国特許出願公開第12/618805号明細書(以下’805出願)において説明された。全体の内容がここで参照によって組み込まれる’805出願は、単極電極を介して前水晶体嚢に与えられ高周波電流を用いて嚢切開を行うための方法及び装置を説明している。装置は、目の前嚢に対して配置され、リング電極を用いて生成される、切開動作を行うためのパルス化された電界と、目の内側又は外側の様々な位置に配置された接地電極と、を用いる。このシステムのある実施形態において、リング電極は、細い、導電性ワイヤを具備する。非常に小さな断面(例えば約0.25ミリメートルより小さい径)は、ワイヤ近傍の高強度電界を実現し、これらの電界は、ワイヤから離れると強度を更に低減する。切開電極より非常に大きな断面を有する接地電極がこのシステムにおいて用いられているため、電界は、接地電極において減衰されたままとなり、可能な切開エネルギの高い比率は、切開電極のワイヤ近傍の細い領域に残る。
別のシステムは、米国特許出願公開第2006/0100617号明細書に示されており、その全体の内容は、ここで参照によって組み込まれる。この公開は、エラストマー、アクリル又は熱可塑性材料で作られた円形の可撓性リングを具備する自動嚢切開装置を示す。この可撓性リングの様々な実施形態のそれぞれに組み込まれているのは、環状リング内の嚢の部分の容易な剥離のために弱められた境界を画成するべく局所的加熱を前嚢に生じさせるために、公知の技術によって励起された抵抗加熱要素又は一対の双極電極である。他の様々な装置が提案されており、その多くは、2000年5月23日に特許された米国特許第6066138号明細書、1984年11月13日に特許された米国特許4481948号明細書、及び、2006年10月19日に公開された国際公開第2006/109290号のような焼灼要素による。このパラグラフで示されたそれぞれの参照の全体の内容は、本発明のために背景及び事情を提供するために参照によってここで組み込まれる。
嚢切開装置は、切開部を通して目に挿入するために構成された嚢切開プローブと、少なくとも1つの無線周波数(RF)パルスを嚢切開プローブに送るように構成されたパルス発生器と、を有する。RFパルスは、送られたRFパルスのパワーレベルがRFパルスの継続時間に亘り略減衰されるような所定の減衰形状を有する。ある実施形態において、パルス発生器は、一連の2回目以降のパルスのそれぞれのエネルギが前のパルスのエネルギに対して略減衰されるような一連の2以上のRFパルスを目に送るように構成される。
ある実施形態において所定の減衰形状は、送られたRFパルスのパワーレベルがRFパルスの継続時間に亘り少なくとも2分の1に減衰されるような減衰形状である。これらの実施形態及び他の実施形態において、所定の減衰形状は、目的とした領域を超えた水晶体嚢の過度の癒着又は過熱なく、目において送られたRFパルスが気泡核形成(bubble nucleation)を生じることを確実とするように設計されてもよい。いくつかの実施形態において、一連の2以上のRFパルスは、一連の2回目以降のパルスのそれぞれのエネルギが前のパルスのエネルギに対して略減衰されるように目に送られる。これらの実施形態のいくつかにおいて、一連の2回目以降のパルスのそれぞれの振幅は、直前のパルスの振幅に対して略減衰される。その他、2位回目以降のパルスのそれぞれの振幅は、一連の1回目のパルスの振幅と略等しいが、一連の2回目以降のパルスのそれぞれの長さは、直前のパルスの長さより略短い。
パルスの継続時間に亘りパルスパワーが減衰されるパルス内減衰形状、又は、一連のパルスのそれぞれのエネルギが前のパルスのエネルギに対して減衰されるパルス間減衰形状の使用を含む方法が開示された。いくつの実施形態において、両方の技術が使用される。従って、嚢切開を行うための1つの例示的方法は、目の前房への嚢切開プローブの挿入、及び、目の前水晶体嚢と接触した嚢切開プローブの切開部の配置によって開始する。次いで少なくとも1つの無線周波数(RF)パルスは、所定の減衰形状によって嚢切開プローブを介して目に送られる。この形状は、送られたRFパルスのパワーレベルがRFパルスの継続時間に亘り略減衰されるような形状である。
別の例示的方法も、目の前房への嚢切開プローブの挿入、及び、目の前水晶体嚢と接触した嚢切開プローブの切開部の配置によって開始する。次いで一連の2以上の無線周波数(RF)パルスは、一連の2回目以降のパルスのそれぞれのエネルギが前のパルスのエネルギに対して略減衰されるように、嚢切開プローブを介して目に送られる。いくつかの実施形態において、このパルス間減衰形状の使用は、パルス内減衰形状の使用と組合せられてもよい。
いくつかの実施形態において、ここで開示された発明に係る技術を行うための嚢切開装置は、切開部を介して目に挿入するために構成された嚢切開プローブと、その嚢切開プローブに電気的に接続されたパルス発生器と、を有する。パルス発生器は、送られたRFパルスが、所定の減衰形状であって送られたRFパルスのパワーレベルがRFパルスの継続時間に亘り略減衰されるような所定の減衰形状を有するように、少なくとも1つの無線周波数(RF)パルスを嚢切開プローブに送るように構成される。ある実施形態において、パルス発生器は、一連の2回目以降のパルスのそれぞれのエネルギが前のパルスのエネルギに対して略減衰されるような一連の2以上のRFパルスを目に送るようにも構成される。その他の実施形態において、両方の技術が使用される。
当然のことながら、当業者は、本発明が上述した特徴、利点、事情又は例示に限定されるものではないことを理解し、以下の詳細な説明を読み且つ添付の図面を参照することにより、付加的特徴及び利点を理解する。
パルス発生器及び切開電極装置を含む本発明に係るいくつかの実施例による嚢切開装置を示す。 嚢切開プローブの詳細を示す。 図2のプローブの環状部の断面を示す。 嚢切開を行うための方法を示すプロセスフロー図である。 パルス発生器のブロック図である。 所定の減衰形状を有する無線周波数パルスを示す。 漸次的に減衰された一連の無線周波数パルスを示す。 一連の減衰された無線周波数パルスを示す。
上述したように、嚢切開プロセスを自動化するための様々な方法及び装置が提案されてきた。例えば、上述の参照によって組み込まれた’805出願は、単極電極を通して前水晶体嚢に適用される高周波電流を用いて嚢切開を行うための方法及び装置を示す。抵抗加熱要素又は一対の双極電極による他の嚢切開プローブ構成が可能であり、前嚢に局所的加熱を生じさせるための公知の技術によって励起される。これらのシステムの多くに公知なのは、調整されたパルスエネルギを手術部位に伝えるための高エネルギパルス発生器の使用である。
当業者はここで開示された様々な発明に係る技術及び装置のより広い適用性を理解するが、それらの技術は、前水晶体嚢に対して配置された加熱要素に適用されるパルスを用いて嚢切開を行うための、既に開示された方法を参照にしつつ説明される。こうした方法の1つは、「可撓性加熱要素を備えた嚢切開装置」という発明の名称の米国特許出願公開第2010/0094278号明細書に示されており、その全体の内容は参照によりここに取り込まれる。この手段は、環状に形成され、電気的抵抗を有する超弾性ワイヤから形成された抵抗加熱要素を使用する。加熱要素は、短パルス又は一連のパルスの電流で励起される。環形状要素の加熱は、水晶体嚢を焼き、効果的に滑らかな連続切開部を嚢に設ける。
一方、”805出願で示されたシステムは、切開手術を行うため、目の前嚢に対して配置されたリング電極と、目の内側又は外側の他の箇所に配置された接地電極と、を用いて生成されたパルス状の電解を用いる。非常に細いワイヤは切開効率を上げ遠電界効果を低減するため、リング電極は、細い導電性ワイヤを具備する。非常に小さな断面(例えば約0.25ミリメートル未満の径)は、ワイヤ近傍で高強度電界を実現し、更にこれらの電界は、ワイヤ遠隔で強度を低減する。接地電極は、切開電極より大きな断面を有するため、接地電極において電界は減衰されたままとなる。従って、高い比率で切開可能なエネルギが、切開電極の周りの細い領域に付与される。
図1は、本発明に係るいくつかの実施形態による例示的嚢切開装置の構成要素を示す。図示されたシステムは、切開電極120を通して目に適用するための高周波パルスを発生するパルス発生器110を含む。図2及び図3は、例示的切開電極装置120の詳細を示す。切開電極装置120は、可撓性リング122を有し、1つの、リング形のワイヤ電極128がそれに組み込まれる。可撓性シャフト124は、可撓性リング122をハンドル126に接続する。電気的リード線(図示せず)は、シャフト124内及び電極128をパルス発生器110に接続するためのハンドル126内を通る。より簡易な実施形態は、裸のワイヤ環状部のみを加熱要素として使用してもよい。
装置の可撓性リング部は、例えば約5ミリメートルの径を有する嚢切開の所望するサイズの寸法とされる。当業者は、開口部内の水晶体嚢の部分が動かされたときの裂傷を回避するために、図2に示されたような環状開口部が好適であることを理解する。リング形のワイヤ電極128は、電極の励起によって直接加熱される水晶体嚢の部分の境界を画成する。
切開強度及び伸縮性を改善するための過熱によって引き起こされる切開縁部への二次的損傷を低減するため、無線周波数(RF)電圧の減衰されたパルスとパルスシーケンスが上述した嚢切開プローブを励起するために使用されてもよい。既に当業者に公知なように、自動化された嚢切開装置は、白内障を摘出する間に角膜内皮を保護し、前房を維持するために手術部位に案内された粘弾性材料と共に用いられることが多い。嚢切開プローブが励起されたとき、結果として生じる熱は、粘弾性材料内に突沸を生じさせる。沸騰は、組織水でも生じ得る。励起されたプローブ周り近傍の粘弾性材料における熱的プロセスは、パルスの開始における気泡核形成、次いで気泡癒着、最後に気泡崩壊、といった3つのステップへと分けられ得る。
粘弾性材料における相変化は、核形成ステージにおいて生じ、プロセスを開始するために高パワーが必要とされる。しかしながら、励起されたプローブ要素が泡によって液体から隔離されると、与えられた上昇温度を維持するのに必要なエネルギは、顕著に低下する。これは、周囲の粘弾性液体の熱伝導性と比較し、低い蒸気の熱伝導性によって生じた、顕著に低下された熱の消失の結果による。
次いで、本発明に係る様々な実施形態において、嚢切開プローブに送られた無線周波数パルスは、それぞれのパルスの継続期間に亘り減衰される。このパルス内(intra-pulse)減衰は、パワー出力を、過熱によって引き起こされる切開縁部への二次的損傷を低減するための高速に変化する必要なパワーに調整する。RFパルスの減衰形状の例示は、図4に示されている。パルスの最初の高電圧は、粘弾性材料及び組織水の沸騰をすぐに生じさせるために使用され得る。パルス振幅は、所定の比率で又は実験的に決定された形状に従って減衰され、それによって、嚢切開プローブ又はその近傍の温度は、切開縁部へのより小さな熱損傷によって水晶体嚢に貫通切開部を生成するのに適切なレベルで維持されることができる。
好適な減衰比率又は減衰形状は、与えられたRFエネルギの特性、嚢切開プローブの正確な構成、又は、プローブ等を含む様々なファクターによる。しかしながら、当業者は、所定の物理構成に適した形状が、実験的に決定され得ることを理解する。例えば、様々なパルス減衰形状によって生じた核生成プロセスは、励起されたプローブ周りの大きな泡の癒着(coalescence)を最小化する減衰形状を識別するために観察され得る。同様に、切開自体は、嚢の拡張性の損傷のような過度の損傷がなく、効果的に水晶体嚢を切開するそれらの形状を決定するため直接観察され得る。
図6は、上述した原理を利用する嚢切開を行うための方法を示すプロセスフロー図である。プロセスは、ブロック610で示されたような嚢切開プローブの、前房への挿入、及び、ブロック620で示されたような目の前水晶体嚢と接触したプローブの切開部への配置によって開始する。使用され得る多種多様の任意の嚢切開プローブ構成は、プローブがパルス生成されたRFエネルギで励起され得るように設けられたにすぎない。
次いでブロック630に示されたように、少なくとも1つのRFパルスが、嚢切開プローブを介して目に送られる。送られるRFパルスは、送られるRFパルスのパワーレベルが、RFパルスの継続時間に亘り略減衰されるような所定の減衰形状を有する。「略減衰された」は、単に、パルスの経路に亘るパワーの減衰が、系統的且つ意図的に行われたことを意味する。当業者は、物理的負荷に対してパルス生成されたRFエネルギの発生及び送信が本質的に不正確であり、送信パワーの不確かさ及びパルス比率のばらつきが避けられないことを理解する。しかしながら、本発明に係るパルス内減衰技術を用いるシステムにおいて、与えられるパルスに亘る減衰の度合いは、これらの通常の不確かさ及びばらつきより大きい。
ある場合において、所定の減衰形状は、送られたRFパルスのパワーレベルがRFパルスの継続時間に亘り、少なくとも3分の1、例えば3dBまで減衰されてもよい。その他の場合において、減衰の度合いは、例えばより実質的な10dB、20dB又は30dBであってもよい。上述したように、所定の外科手術の状況に適用された特定の減衰形状は、予め実験的に決定されてもよく、送られたRFパルスの開始部は、大きな泡の癒着を避けるため且つ水晶体嚢の過熱を避けるために切開部(trailing portion)が十分に減衰されるように目において気泡核形成を生じるように設計されてもよい。
手術部位に送られる切開エネルギのより柔軟な制御を提供し、更に組織の熱変性によって引き起こされる二次的損傷を低減するため、RF電圧の複数のパルスが使用され得る。これらのパルスの継続時間及びそれらの間のタイミングは、熱緩和時間のコンセプトに基づいて設計されることができ、直接過熱された組織領域から熱が伝わるのに必要な時間を見積もるためによく用いられるパラメータである(例えば、B.Choi及びA.J. Welchらによる「組織のレーザー照射時における熱緩和の解析」、Las. Surg. Med. 29, 351-359 (2001)を参照のこと)。組織の特徴的熱緩和時間は、高局所化された領域へと密閉された嚢切開の熱効果を維持するのに好適であるため、加熱された粘弾性及び組織が冷却される一連のパルス間の時間と同様、与えられたRFパルスの最大長さを決定するのに有用な指針となる。
図4及び図6と関連して、上述したような個々のパルス内のRF電圧の減衰の代わりに或いは減衰に加え、「全体の」減衰形状は、熱の吸収によって引き起こされる熱損傷を低減するために図7で示されたようなパルスシーケンスに重ね合わせられ得る(図7は、パルスシーケンスのパワー形状である一方で、図4は、内部パルス減衰を備えたパルスの電圧形状を示す)。この全体減衰形状は、図4で示された「パルス内」減衰に対して「パルス間(inter-pulse)」減衰を定義するものとみなされてもよい。図7に示されたように、図示されたシーケンスにおけるそれぞれの2回目以降のパルスは、概してその前のパルスに対して減衰される。従って、それぞれのパルスのエネルギは、前のパルスと比較して減衰される。例示にすぎないが、一連のパルスのそれぞれの最初のパワーレベルは、その前のパワーレベルに対して20パーセント減衰されてもよく(約1dB)、一方で、パルス間のパワーレベルは、パルスのコースに亘り例えば2分の1又はそれよりも減衰される。図示された一連のパルスは、単調な減衰パルスのみ有するが、他のシーケンスは、パルスのいくつかのサブシーケンスを有してもよく、それぞれのサブシーケンスにおけるそれぞれの2回目以降のパルスは、その前のパルスに対して略減衰されるが、パワーレベルは、それぞれのサブシーケンスの開始においてより高いレベルに「リセット」されてもよい。
図8は、目に伝えられる一連のパルスのそれぞれによって運ばれるエネルギを減衰させるための別の方法を示す。図8に示された一連のパルスにおいて、一連のパルスのそれぞれの振幅は略等しいが、2回目以降のパルスのそれぞれの継続時間が直前のパルスに対して減らされる。減らされたパルスの継続時間に加え、パルス間の時間も変えられ、それによって、任意の特定の間隔で目に運ばれるパワーの実効値は、好適な形状により減衰される。図7と関連して説明された技術と同様、図8において示された技術は、前述したパルス内減衰形状と組合せられてもよく、それによって、一連のパルスのそれぞれの振幅は、パルスの継続時間に亘り減衰される。
あるシステムにおいて、パルス間減衰のみ又はパルス内減衰のみが使用されてもよい一方で、その他において、両方の技術が使用されてもよい。RF電圧の大きさの局所的減衰及び全体的減衰に加えて、変更されたパルス長さ、デューテー周期等が、RFパワー出力を、更により正確に、熱的プロセスの様々な段階で必要なパワーに調整するように使用され得る。更に、上述されたパワー構成は、更に熱的損傷を低減するための切開機構としての組織水の突沸の機能を強めるように変形され得る。(水晶体嚢は水を含む。加熱速度が十分に速い場合、組織で水の突沸が生じ、これは、組織の閉じ込め(confinement)によって、局所化された高い圧力、例えば応力を組織に生じさせる。こうした局所化された応力は、組織解剖における機能を果たし得る。従って、切開機構は、熱的効果と機械的効果の組合せであり、組織への二次的損傷は、単純な熱的切開と比較して低減され得る。)
図5は、本発明に係るいくつかの実施形態によるパルス発生器110の機能的要素を示す。パルス発生器110は、外部の交流電源(例えば120ボルト、60Hz)又は直流電源から操作され得る主電源510を有する。パルス発生器530は、制御回路520によって制御された主電源510からRFパルスを生成する。RF高強度パルスは、リード線550を通して切開電極装置120に供給される。ユーザインタフェース540は、操作者に、パルス発生器110(例えばスイッチ又はタッチスクリーン入力等)を操作するための適した機構と、適したフィードバック(例えば装置状態等)と、を提供する。ここで説明された技術によって容易に構成され得る高強度パルス電界生成装置の更なる詳細は、2007年7月5日に公開された米国特許出願公開第2007/0156129号明細書において提供されており、その全体の内容は、参照によりここに組み込まれる。
本発明に係るある実施形態において、パルス発生器110は、少なくとも1つの無線周波数(RF)パルスを嚢切開プローブへと送るように構成され、送られたRFパルスは、送られたRFパルスのパワーレベルが、RFパルスの継続時間に亘り略減衰されるような所定の減衰形状を有する。他の実施形態において、パルス発生器110は、一連の1又は複数の無線周波数(RF)パルスを、一連の2回目以降のパルスのそれぞれが前のパルスに対して略減衰されるように嚢切開プローブへと送るように構成される。更に別の実施形態は、両方の特徴を提供するように構成され、それによって、パルス内減衰形状及びパルス間減衰形状の両方が一連のパルスに適用される。
嚢切開装置及びこれらの装置を使用する方法の様々な実施形態に係る前述した説明は、説明及び例示の目的のために与えられた。当然のことながら、当業者は、本発明が、本発明に係る本質的特徴から逸脱することなくここで詳細に説明された以外の他の方法で実行され得ることを理解する。従って、本実施形態は、全ての点において例示且つ非制限的なものとみなされ、添付された特許請求の範囲の意味の範囲内及び均等な範囲内において全ての変形例は、そこに包含されるものとみなされる。

Claims (22)

  1. 嚢切開を行うための方法であって、
    嚢切開プローブを目の前房へと挿入することと、
    前記嚢切開プローブの一部を前記目の前水晶体嚢に接触させて配置することと、
    前記嚢切開プローブを介して少なくとも1つの無線周波数(RF)パルスを前記目に送ることと、を含み、送られた前記RFパルスは、送られた該RFパルスのパワーレベルが前記RFパルスの継続時間に亘り略減衰されるような所定の減衰形状を有する方法。
  2. 前記所定の減衰形状は、送られた前記RFパルスの前記パワーレベルが前記RFパルスの継続時間に亘り少なくとも2分の1に減衰されるような減衰形状である請求項1に記載の方法。
  3. 前記所定の減衰形状は、送られた前記RFパルスが前記目の中で気泡核形成を生じるような減衰形状である請求項1に記載の方法。
  4. 少なくとも1つの前記RFパルスを前記目に送ることは、一連の2回目以降のパルスのそれぞれのエネルギが直前のパルスのエネルギに対して略減衰されるような一連の2以上のRFパルスを前記目に送ることを含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記一連の2回目以降のパルスのそれぞれの振幅が、前記直前のパルスの振幅に対して略減衰される請求項4に記載の方法。
  6. 前記一連の2回目以降のパルスのそれぞれの振幅が、一連の1回目のパルスの振幅と略等しく、前記一連の2回目以降のパルスのそれぞれの長さは、前記直前のパルスの長さより略短い請求項4に記載の方法。
  7. 嚢切開を行うための方法であって、
    嚢切開プローブを目の前房へと挿入することと、
    前記嚢切開プローブの一部を前記目の前水晶体嚢に接触させて配置することと、
    一連の2以上の無線周波数(RF)パルスを前記嚢切開プローブを介して前記目に送ることであって一連の2回目以降のパルスのそれぞれのエネルギが直前のパルスのエネルギに対して略減衰されるように送ることと、を含む方法。
  8. 前記一連の2回目以降のパルスのそれぞれの振幅が、前記直前のパルスの振幅に対して略減衰される請求項7に記載の方法。
  9. 前記一連の2回目以降のパルスのそれぞれの振幅が、一連の1回目のパルスの振幅と略等しく、前記一連の2回目以降のパルスのそれぞれの長さが、前記直前のパルスの長さより略短い請求項7に記載の方法。
  10. 前記一連の2回目以降のパルスのそれぞれのエネルギが、前のパルスのエネルギに対して少なくとも20パーセント減衰される請求項7に記載の方法。
  11. 送られた前記RFパルスのそれぞれは、送られた該RFパルスのパワーレベルが前記RFパルスの継続時間に亘り略減衰されるような所定の減衰形状を有する請求項7に記載の方法。
  12. 切開部を通して目に挿入するために構成された嚢切開プローブと、
    該嚢切開プローブに電気的に接続され、少なくとも1つの無線周波数(RF)パルスを前記嚢切開プローブに送るように構成されたパルス発生器と、を具備し、送られた前記RFパルスは、送られた該RFパルスのパワーレベルが前記RFパルスの継続時間に亘り略減衰されるような所定の減衰形状を有する嚢切開装置。
  13. 所定の減衰形状は、送られた前記RFパルスの前記パワーレベルが前記RFパルスの継続時間に亘り少なくとも2分の1に減衰されるような減衰形状である請求項12に記載の嚢切開装置。
  14. 前記所定の減衰形状は、送られた前記RFパルスが前記目の中で気泡核形成を生じるような減衰形状である請求項12に記載の嚢切開装置。
  15. 前記パルス発生器は、一連の2回目以降のパルスのそれぞれのエネルギが前のパルスのエネルギに対して略減衰されるような一連の2以上のRFパルスを前記目に送るように構成された請求項12に記載の嚢切開装置。
  16. 前記一連の2回目以降のパルスのそれぞれの振幅が、直前のパルスの振幅に対して略減衰される請求項15に記載の嚢切開装置。
  17. 前記一連の2回目以降のパルスのそれぞれの振幅が、一連の1回目のパルスの振幅と略等しく、前記一連の2回目以降のパルスのそれぞれの長さは、直前のパルスの長さより略短い請求項15に記載の嚢切開装置。
  18. 切開部を通して目に挿入するために構成された嚢切開プローブと、
    パルス発生器であって、前記嚢切開プローブに電気的に接続され、且つ、一連の2回目以降のパルスのそれぞれのエネルギが直前のパルスのエネルギに対して略減衰されるような一連の2以上の無線周波数(RF)パルスを前記嚢切開プローブに送るように構成されたパルス発生器と、を具備する嚢切開装置。
  19. 前記一連の2回目以降のパルスのそれぞれの振幅が、直前のパルスの振幅に対して略減衰される請求項18に記載の嚢切開装置。
  20. 前記一連の2回目以降のパルスのそれぞれの振幅が、一連の1回目のパルスの振幅と略等しく、前記一連の2回目以降のパルスのそれぞれの長さは、前記直前のパルスの長さより略短い請求項18に記載の嚢切開装置。
  21. 前記一連の2回目以降のパルスのそれぞれのエネルギが、前のパルスのエネルギに対して少なくとも20パーセント減衰される請求項18に記載の嚢切開装置。
  22. 送られた前記RFパルスのそれぞれは、送られた該RFパルスのパワーレベルが前記RFパルスの継続時間に亘り略減衰されるような所定の減衰形状を有する請求項18に記載の嚢切開装置。
JP2013531719A 2010-09-29 2011-09-27 自動化された嚢切開のための減衰されたrfパワー Active JP5876494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/893,149 US9149388B2 (en) 2010-09-29 2010-09-29 Attenuated RF power for automated capsulorhexis
US12/893,149 2010-09-29
PCT/US2011/053451 WO2012044615A1 (en) 2010-09-29 2011-09-27 Attenuated rf power for automated capsulorhexis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013540520A true JP2013540520A (ja) 2013-11-07
JP5876494B2 JP5876494B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=44774162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531719A Active JP5876494B2 (ja) 2010-09-29 2011-09-27 自動化された嚢切開のための減衰されたrfパワー

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9149388B2 (ja)
EP (1) EP2621422B1 (ja)
JP (1) JP5876494B2 (ja)
AU (1) AU2011307254B2 (ja)
CA (1) CA2810082A1 (ja)
ES (1) ES2536298T3 (ja)
WO (1) WO2012044615A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123498A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社ニデック 眼科手術装置
JP2022519144A (ja) * 2018-11-16 2022-03-22 アプライド メディカル リソーシーズ コーポレイション 電気手術システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101963758B1 (ko) * 2016-12-28 2019-03-29 부산대학교 산학협력단 발열팁 및 이를 포함하는 투열전낭절개장치
US11166844B2 (en) 2019-04-25 2021-11-09 Alcon Inc. Retinal patch graft and biopsy device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576562A (ja) * 1991-03-28 1993-03-30 Oertli Instr Ag 嚢切開手術のための双極電極用の給電装置
JP2002538881A (ja) * 1999-03-16 2002-11-19 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 液状媒体中におけるパルス・プラズマ式電気手術法の為の方法および装置
JP2007061627A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Alcon Inc 眼科手術機器で使用するエネルギーを発生させる方法

Family Cites Families (227)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3159161A (en) 1962-11-14 1964-12-01 Ness Richard Alton Fistulizing canaliculus
US3844272A (en) 1969-02-14 1974-10-29 A Banko Surgical instruments
US3915172A (en) 1970-05-27 1975-10-28 Ceskoslovenska Akademie Ved Capillary drain for glaucoma
US3809093A (en) 1972-04-14 1974-05-07 S Abraham Surgical tool
US4002169A (en) 1972-04-18 1977-01-11 Cupler Ii John A Method and apparatus for performing surgery without tissue incision
JPS5241593B2 (ja) * 1972-12-29 1977-10-19
SU452338A1 (ru) 1973-05-18 1974-12-05 Предприятие П/Я А-3959 Рабочий инструмент дл ультразвукового разделени биологической ткани
US3949750A (en) 1974-10-07 1976-04-13 Freeman Jerre M Punctum plug and method for treating keratoconjunctivitis sicca (dry eye) and other ophthalmic aliments using same
US4026295A (en) 1975-06-19 1977-05-31 Lieberman David M Surgical knife
US4068664A (en) 1976-02-25 1978-01-17 Texas Medical Products, Inc. Surgical suction wand assembly and method
US4368734A (en) 1978-01-27 1983-01-18 Surgical Design Corp. Surgical instrument
US4210146A (en) 1978-06-01 1980-07-01 Anton Banko Surgical instrument with flexible blade
JPS592474B2 (ja) 1979-12-19 1984-01-18 電気化学工業株式会社 接着剤組成物
US4301802A (en) 1980-03-17 1981-11-24 Stanley Poler Cauterizing tool for ophthalmological surgery
DE3038024A1 (de) 1980-10-08 1982-04-29 Hans-Joachim Prof.Dr.med. 6650 Homburg Schlegel Geraet zum eroeffnen des linsenkapselsacks im auge von lebewesen bei extracapsularen cataractoperationen
US4805616A (en) 1980-12-08 1989-02-21 Pao David S C Bipolar probes for ophthalmic surgery and methods of performing anterior capsulotomy
US4367744A (en) 1980-12-29 1983-01-11 Sole Gary M Medical instrument, and method of utilizing same
US4481948A (en) 1980-12-29 1984-11-13 Sole Gary M Medical instrument, and methods of constructing and utilizing same
NO147900C (no) 1981-03-12 1983-07-06 Finn Skjaerpe Mikrokirurgisk instrument.
US4429694A (en) * 1981-07-06 1984-02-07 C. R. Bard, Inc. Electrosurgical generator
US4457757A (en) 1981-07-20 1984-07-03 Molteno Anthony C B Device for draining aqueous humour
SU1148613A1 (ru) 1981-12-30 1985-04-07 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Глазных Болезней Устройство дл образовани отверсти в передней капсуле хрусталиковой сумки глаза
DE3205959A1 (de) 1982-02-19 1983-09-01 Hans Geuder GmbH, 6900 Heidelberg Augenchirurgisches instrument zum eroeffnen und heraustrennen der vorderen linsenkapsel
SU1050702A1 (ru) 1982-04-13 1983-10-30 Горьковский государственный медицинский институт им.С.М.Кирова Устройство дл разрушени и аспирации катаракты
DE3248101A1 (de) 1982-12-24 1984-06-28 Hans-Joachim Prof.Dr.med. 6650 Homburg Schlegel Geraet zum perforieren der linsenkapselvorderwand im auge von lebewesen
US4530359A (en) 1983-02-08 1985-07-23 Helfgott Maxwell A Ophthalmic perforating instrument and surgical method employing said instrument
US4530356A (en) 1983-02-08 1985-07-23 Helfgott Maxwell A Ophthalmic surgical instrument with beveled tip
FR2544979B3 (fr) 1983-04-26 1987-05-22 Moria Dugast Sa Ciseau pour microchirurgie et notamment microchirurgie oculaire
EP0136855B1 (en) * 1983-09-13 1989-11-15 Valleylab, Inc. Electrosurgical generator
US4708138A (en) 1983-10-27 1987-11-24 Pazandak Bradford B Rotating surgical cutting knife
EP0170650B1 (de) 1984-01-30 1988-05-04 SCHLEGEL, Hans-Joachim Gerät zum perforieren der linsenkapselvorderwand im auge von lebewesen
SU1395314A1 (ru) 1984-02-24 1988-05-15 Московский научно-исследовательский институт микрохирургии глаза Устройство дл рассечени передней капсулы хрусталика
US4559942A (en) 1984-02-29 1985-12-24 William Eisenberg Method utilizing a laser for eye surgery
US4570632A (en) 1984-03-16 1986-02-18 Woods Randall L Cystotome for eye surgery and method of opening lens capsule
EP0165657B1 (en) 1984-03-23 1989-07-12 Alcon Pharmaceuticals Limited Knife for cataract surgery
DE3434930A1 (de) 1984-09-22 1986-04-03 Hans Geuder GmbH, 6900 Heidelberg Augenchirurgisches instrument (kapsulotom) zum perforieren der linsenkapsel im auge
JPS62500570A (ja) 1984-10-19 1987-03-12 ク−パ−ヴイジヨン、インコ 超音波眼球手術用の外科用切断装置
DE3569079D1 (en) 1984-10-30 1989-05-03 Alcon Pharma Posterior capsulotomy knife
US4955894A (en) 1984-10-30 1990-09-11 Alcon Laboratories, Inc. Posterior capsulotomy knife
US4676243A (en) 1984-10-31 1987-06-30 Aldebaran Xiii Consulting Company Automated anterior capsulectomy instrument
US4607622A (en) 1985-04-11 1986-08-26 Charles D. Fritch Fiber optic ocular endoscope
SU1301400A1 (ru) 1985-09-10 1987-04-07 О.И.Лебедев и Т.П.Шорников Устройство дл офтальмологических операций
FR2588751A1 (fr) 1985-10-17 1987-04-24 Imbert Philippe Trepan notamment pour l'extraction extracapsulaire de la cataracte
US4781675A (en) 1985-11-27 1988-11-01 White Thomas C Infusion cannula
US4729761A (en) 1985-11-27 1988-03-08 White Thomas C Tissue-implantable, fluid-dissipating device
DE3672981D1 (de) 1985-11-27 1990-08-30 Thomas C White Gewebeimplantierbare fluessigkeitsverteileinrichtung.
US4766896A (en) 1986-01-24 1988-08-30 Pao David S C Anterior capsulotomy procedures
US4885004A (en) 1986-01-24 1989-12-05 Pao David S C Rotating stylus cystitome
SU1431752A1 (ru) 1986-07-24 1988-10-23 М. Е. Манук н, Г. А. Арутюн н, Р. А. Бадал Н и Р. Н. Барсег н Резектор капсулы хрусталика глаза
SU1440496A1 (ru) 1986-09-15 1988-11-30 Предприятие П/Я В-8534 Устройство дл имплантации интраокул рной линзы в заднюю камеру глаза
US4911161A (en) 1987-04-29 1990-03-27 Noetix, Inc. Capsulectomy cutting apparatus
US4766897A (en) 1987-06-16 1988-08-30 Heinz Smirmaul Capsulectomy surgical instrument
US4900300A (en) 1987-07-06 1990-02-13 Lee David A Surgical instrument
DE8710541U1 (ja) 1987-07-31 1987-11-19 Uthoff, Detlef, Dr., 2300 Kiel, De
US6544254B1 (en) 1988-02-24 2003-04-08 Patricia Era Bath Combination ultrasound and laser method and apparatus for removing cataract lenses
ZA892327B (en) 1988-03-31 1990-12-28 Site Microsurgical Systems Inc Means for tissue removal using an erbium host laser
US4936825A (en) 1988-04-11 1990-06-26 Ungerleider Bruce A Method for reducing intraocular pressure caused by glaucoma
IT1225673B (it) 1988-07-22 1990-11-22 Luigi Bozzo Dispositivo disostruttore per l'impiego nella patologia ostruttiva urinaria del maschio e strumento introduttore-estrattore del dispositivo stesso
DE3828787A1 (de) 1988-08-25 1990-03-08 Adatomed Pharma & Med Vorrichtung zur durchfuehrung einer trepanation am auge
US4994066A (en) 1988-10-07 1991-02-19 Voss Gene A Prostatic stent
US4986825A (en) 1988-10-11 1991-01-22 Concept, Inc. Surgical cutting instrument
US4869716A (en) 1988-10-24 1989-09-26 Smirmaul Heinz J Surgical instrument and method for cutting the lens of an eye
US4950272A (en) 1989-06-19 1990-08-21 Smirmaul Heinz J Surgical instrument and method for removing the lens of an eye
US4955859A (en) 1989-07-07 1990-09-11 C. R. Bard, Inc. High-friction prostatic stent
US5047008A (en) 1989-10-27 1991-09-10 Storz Instrument Company Vitrectomy probe
US5306237A (en) 1989-11-06 1994-04-26 Mectra Labs, Inc. Disposable lavage
SU1766403A1 (ru) 1990-01-12 1992-10-07 Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" Способ экстракции травматической катаракты
US5180362A (en) 1990-04-03 1993-01-19 Worst J G F Gonio seton
DE4012882A1 (de) 1990-04-23 1991-10-31 Michael Dr Med Sasu Ophthalmologisches skalpell fuer katarakt-operationen
US5199445A (en) 1990-06-06 1993-04-06 Look, Inc. Stromal puncture method
US5188634A (en) 1990-07-13 1993-02-23 Trimedyne, Inc. Rotatable laser probe with beveled tip
US5911699A (en) 1990-07-17 1999-06-15 Aziz Yehia Anis Removal of tissue
GB9017784D0 (en) 1990-08-14 1990-09-26 Mahmud Ahmed S D Disposable capsulotomy knife with suction for extra-capsular cataract extraction
US5203865A (en) 1990-08-23 1993-04-20 Siepser Steven B Surgical knives for use in ophthalmic surgery
FR2707872A1 (fr) 1990-10-19 1995-01-27 Defauchy Arlette Nouveau procédé chirurgical ophtalmologique et instrument chirurgical adapté.
RU1805938C (ru) 1991-03-11 1993-03-30 Мнтк, Краснодарский Филиал "Микрохирургия Глаза" Имплантат дл дренировани при лечении глаукомы
RU1790935C (ru) 1991-04-11 1993-01-30 Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" Резектор предней капсулы хрусталика
RU1790934C (ru) 1991-04-11 1993-01-30 Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" Ирискапсулоретрактор
US5242449A (en) 1991-04-23 1993-09-07 Allergan, Inc. Ophthalmic instrument
US5364405A (en) 1991-04-23 1994-11-15 Allergan, Inc. Ophthalmic instrument with curved suction conduit and internal ultrasound needle
FR2676355A1 (fr) 1991-05-14 1992-11-20 De Crepy Bruno Prothese chirurgicale pour chirurgie vasculaire.
FR2677244A1 (fr) 1991-06-05 1992-12-11 Kabbara Jamil Appareil pour realiser une incision dans la paroi anterieure de la capsule cristallinienne de l'óoeil.
US5123906A (en) 1991-06-20 1992-06-23 Kelman Charles D Surgical toroidal snare
US5312413A (en) 1991-07-17 1994-05-17 Eaton Alexander M Instrumentation for ophthalmic surgery and method of using the same
US5234436A (en) 1991-07-17 1993-08-10 Eaton Alexander M Sheath structure for a surgical knife
ES2103635B1 (es) 1991-09-06 1998-05-01 Espinos Guillermo Garau Aparato medico-quirurgico para simplificar la tecnica de capsulotomia anterior, en la cirugia de la catarata.
IT1249714B (it) 1991-10-11 1995-03-09 Mauro Caponi Strumento chirurgico a doppia cannula.
US5135530A (en) 1991-11-12 1992-08-04 Lara Lehmer Anterior capsular punch with deformable cutting member
US5269787A (en) 1991-12-17 1993-12-14 Cozean Jr Charles H Apparatus and method for capsulorhexis
US5360399A (en) 1992-01-10 1994-11-01 Robert Stegmann Method and apparatus for maintaining the normal intraocular pressure
US5242404A (en) 1992-02-12 1993-09-07 American Cyanamid Company Aspiration control system
US5522829A (en) 1992-04-16 1996-06-04 Arthur D. Little Enterprises, Inc. Surgical cutting instrument
EP0680282A1 (en) 1992-04-16 1995-11-08 MICHALOS, Peter Surgical cutting instrument
US5261923A (en) 1992-04-23 1993-11-16 Soares Christopher J Method and apparatus for continuous circular capsulorehexis
US5322504A (en) 1992-05-07 1994-06-21 United States Surgical Corporation Method and apparatus for tissue excision and removal by fluid jet
US6966927B1 (en) 1992-08-07 2005-11-22 Addition Technology, Inc. Hybrid intrastromal corneal ring
US5413574A (en) 1992-09-04 1995-05-09 Fugo; Richard J. Method of radiosurgery of the eye
US5700243A (en) 1992-10-30 1997-12-23 Pdt Systems, Inc. Balloon perfusion catheter
US5342377A (en) 1992-12-18 1994-08-30 Lazerson Howard E Rotating blade capsulotomy instrument and method of performing a capsulotomy
GB9303985D0 (en) 1993-02-26 1993-04-14 Bartholomew Richard S Surgical cutting tool
US5423330A (en) 1993-03-10 1995-06-13 The University Of Miami Capsule suction punch instrument and method of use
FR2702955B1 (fr) 1993-03-26 1995-04-28 Hagege Joseph Instrument pour chirurgie oculaire.
FI96733C (fi) 1993-06-18 1996-08-12 Nokia Telecommunications Oy Tilaajaverkkojärjestely tilaajien liittämiseksi yleiseen puhelinverkkoon
US5411510A (en) 1993-07-06 1995-05-02 Fugo; Richard J. Surgical blade and method for ocular surgery
CA2127637C (en) 1993-07-26 2006-01-03 Scott Bair Fluid jet surgical cutting tool
DE9311879U1 (de) 1993-08-03 1993-10-14 Kuehl Wolfram Dr Normierte Kapsulorhexisschlinge (NKS) für die Augenchirurgie
US6673069B1 (en) * 2000-03-30 2004-01-06 Refractec, Inc. Thermokeratoplasty system with a power supply that can determine a wet or dry cornea
FR2710269A1 (fr) 1993-09-22 1995-03-31 Voir Vivre Dispositif implantable pour le traitement des Óoedèmes .
US5478338A (en) 1993-09-24 1995-12-26 Reynard; Michael Fiber optic sleeve for surgical instruments
US5439474A (en) 1993-10-08 1995-08-08 Li Medical Technologies, Inc. Morcellator system
US5445637A (en) * 1993-12-06 1995-08-29 American Cyanamid Company Method and apparatus for preventing posterior capsular opacification
US5484433A (en) 1993-12-30 1996-01-16 The Spectranetics Corporation Tissue ablating device having a deflectable ablation area and method of using same
US5466234A (en) 1994-01-31 1995-11-14 Trimedyne, Inc. Expandable laser catheter
CA2183103A1 (en) 1994-02-09 1995-08-17 Thomas A. Silvestrini An electrosurgical procedure recurving the cornea
DE4407949B4 (de) 1994-03-09 2006-12-07 Klaas, Dieter, Dr.med. Sonde zum Absaugen von Augengewebe
US5423841A (en) 1994-03-15 1995-06-13 Kornefeld; Michael S. Intraocular knife
DE69517463T2 (de) 1994-04-15 2001-03-08 Smith & Nephew Inc Gekrümmtes chirurgisches Instrument mit segmentiertem Innenelement
US5487725A (en) 1994-05-12 1996-01-30 Syntec, Inc. Pneumatic vitrectomy for retinal attachment
US5395361A (en) 1994-06-16 1995-03-07 Pillco Limited Partnership Expandable fiberoptic catheter and method of intraluminal laser transmission
US5569280A (en) 1994-06-29 1996-10-29 Kamerling; William H. Ophthalmic template
US6616996B1 (en) 1994-10-28 2003-09-09 Medsource Trenton, Inc. Variable stiffness microtubing and method of manufacture
US5527332A (en) 1994-11-02 1996-06-18 Mectra Labs, Inc. Tissue cutter for surgery
US5601094A (en) 1994-11-22 1997-02-11 Reiss; George R. Ophthalmic shunt
US5569197A (en) 1994-12-21 1996-10-29 Schneider (Usa) Inc Drug delivery guidewire
US5891084A (en) 1994-12-27 1999-04-06 Lee; Vincent W. Multiple chamber catheter delivery system
DE19508805C2 (de) 1995-03-06 2000-03-30 Lutz Freitag Stent zum Anordnen in einer Körperröhre mit einem flexiblen Stützgerüst aus mindestens zwei Drähten mit unterschiedlicher Formgedächtnisfunktion
US5626558A (en) 1995-05-05 1997-05-06 Suson; John Adjustable flow rate glaucoma shunt and method of using same
IL113723A (en) 1995-05-14 2002-11-10 Optonol Ltd Intraocular implant
US5630827A (en) 1995-06-19 1997-05-20 Dutch Ophthalmic Research Center International Bv Vitreous removing apparatus
US5651783A (en) 1995-12-20 1997-07-29 Reynard; Michael Fiber optic sleeve for surgical instruments
US5669923A (en) 1996-01-24 1997-09-23 Gordon; Mark G. Anterior capsulotomy device and procedure
US5873883A (en) 1996-01-25 1999-02-23 Cozean, Jr.; Charles H. Hydraulic capsulorhexitome
JPH09215753A (ja) 1996-02-08 1997-08-19 Schneider Usa Inc チタン合金製自己拡張型ステント
WO1997030669A1 (en) 1996-02-22 1997-08-28 Svrcek Petr Electrical tool for erosion of the structure of the human intraocular lens anterior capsula
AU1078997A (en) 1996-04-12 1997-11-07 Surgical Dynamics, Inc. Surgical cutting device removably connected to a rotary drive element
US5989262A (en) 1996-04-15 1999-11-23 Josephberg; Robert Gary Sutureless pars plana vitrectomy tool
US5716363A (en) 1996-04-15 1998-02-10 Josephberg; Robert Gary Pars plana vitrectomy tool
US5670161A (en) 1996-05-28 1997-09-23 Healy; Kevin E. Biodegradable stent
JPH1033549A (ja) 1996-07-24 1998-02-10 Shinji Kokubu レーザプローブ
US5860994A (en) 1996-07-30 1999-01-19 Yaacobi; Yoseph Remotely operable intraocular surgical instrument for automated capsulectomies
US5857995A (en) 1996-08-15 1999-01-12 Surgical Dynamics, Inc. Multiple bladed surgical cutting device removably connected to a rotary drive element
US5733297A (en) 1996-09-10 1998-03-31 Medical Instrument Development Laboratories, Inc. Cutter for surgical probe
US5957921A (en) 1996-11-07 1999-09-28 Optex Ophthalmologics, Inc. Devices and methods useable for forming small openings in the lens capsules of mammalian eyes
US5827321A (en) 1997-02-07 1998-10-27 Cornerstone Devices, Inc. Non-Foreshortening intraluminal prosthesis
US5728117A (en) 1997-03-11 1998-03-17 Lash; Roger S. Retractable capsulorrehexis instument
US5893862A (en) 1997-04-10 1999-04-13 Pratt; Arthur William Surgical apparatus
DE19719549C2 (de) 1997-05-09 1999-10-14 Joachim Schoen Augenchirurgisches Instrument zum Eröffnen der vorderen Linsenkapsel
US5921999A (en) 1997-06-03 1999-07-13 Dileo; Frank System and method employing a pie-zoelectric crystal and transverse oscillation to perform a capsulotomy
EP0898947A3 (de) 1997-08-15 1999-09-08 GRIESHABER & CO. AG SCHAFFHAUSEN Verfahren und Vorrichtung zum Verbessern des Kammerwasserabflusses in einem Auge
DE19740530A1 (de) 1997-09-15 1999-03-18 Kreco Kreiner Consulting Ges F Vorrichtung zum Entfernen von Augenmaterial
US6217598B1 (en) 1997-11-25 2001-04-17 Linvatec Corporation End-cutting shaver blade
DE19809510A1 (de) 1998-03-05 1999-09-23 Till Anschuetz Vorrichtung zur Rhexis der vorderen Linsenkapsel eines Auges
US6066138A (en) 1998-05-27 2000-05-23 Sheffer; Yehiel Medical instrument and method of utilizing same for eye capsulotomy
US6036688A (en) 1998-06-17 2000-03-14 Edwards; Stuart D. Radio frequency refractive keratectomy apparatus and method
US6264668B1 (en) 1998-09-16 2001-07-24 Arnold S. Prywes Ophthalmologic instrument for producing a fistula in the sclera
US6241721B1 (en) 1998-10-09 2001-06-05 Colette Cozean Laser surgical procedures for treatment of glaucoma
US20040167508A1 (en) * 2002-02-11 2004-08-26 Robert Wham Vessel sealing system
US6162202A (en) 1998-10-26 2000-12-19 Sicurelli; Robert Flexible syringe needle
EP1010410A1 (fr) 1998-12-16 2000-06-21 Optisoins SA Instrument chirurgical de découpe capsulaire
MXPA01008282A (es) 1999-02-17 2002-06-04 Bausch & Lomb Metodos, aparato y sistema para la extraccion de cristalinos de ojos de mamiferos.
GR1003307B (el) 1999-02-17 2000-01-25 Χειρουργικο μαχαιριδιο-καψουλοτομος
US6440103B1 (en) 1999-03-17 2002-08-27 Surgijet, Inc. Method and apparatus for thermal emulsification
US20020007150A1 (en) 1999-04-09 2002-01-17 Stephen H. Johnson Instrument sheath and blade guide
US6165190A (en) 1999-06-01 2000-12-26 Nguyen; Nhan Capsulectomy device and method therefore
US6306155B1 (en) 1999-10-25 2001-10-23 Becton, Dickinson And Company Capsulorhexis forceps and method of use
JP2003514616A (ja) 1999-11-24 2003-04-22 グリースハーバー ウント コンパニー アーゲー シャフハウゼン 生体の眼の房水の流出を改善するための装置
US6440125B1 (en) 2000-01-04 2002-08-27 Peter Rentrop Excimer laser catheter
IL134370A0 (en) 2000-02-03 2001-04-30 Cutmed Ltd A medical instrument for use in cataract surgery and a method for use thereof
US6379370B1 (en) 2000-02-18 2002-04-30 Matthew Feinsod Incising apparatus for use in cataract surgery
US6575929B2 (en) 2000-03-14 2003-06-10 Alcon Manufacturing, Ltd. Pumping chamber for a liquefaction handpiece
JP2001252300A (ja) 2000-03-14 2001-09-18 Mototsugu Nishinobu 水晶体実質の置換方法
US6551326B1 (en) 2000-04-17 2003-04-22 Anthony Y. Van Heugten Capsulorrhexis device
US6503263B2 (en) 2000-09-24 2003-01-07 Medtronic, Inc. Surgical micro-shaving instrument with elevator tip
US6893435B2 (en) * 2000-10-31 2005-05-17 Gyrus Medical Limited Electrosurgical system
US20040116950A1 (en) 2000-11-28 2004-06-17 The Regents Of The University Of Michigan Instrument and method for creating an intraocular incision
US6629980B1 (en) 2000-11-28 2003-10-07 The Regents Of The University Of Michigan Instrument and method for creating an intraocular incision
AU2002243612A1 (en) * 2001-01-18 2002-07-30 The Regents Of The University Of California Minimally invasive glaucoma surgical instrument and method
CA2683224C (en) 2001-04-07 2014-12-02 Glaukos Corporation System and methods thereof for treatment of ocular disorders
US20020161365A1 (en) 2001-04-25 2002-10-31 Heraldo Martins Method of incision/excision/coagulation of scleral, peri-scleral, iris and corneal tissues with a bipolar pulsed high frequency diathermy tip
DE10220253A1 (de) 2001-05-04 2002-11-14 Michael Ulrich Dardenne Chirurgisches Instrument zum Ausführen runder Schnitte, zum Ausputzen eines linsenförmigen biologischen Objektes und zum Zerstören eines biologischen Objektes
EP1429681A2 (en) 2001-09-07 2004-06-23 Steven B. Siepser Intraocular lens extracting device
FR2830186B1 (fr) 2001-10-03 2004-06-11 Didier Ducournau Outil pour l'incision de la sclerotique pour la mise en place d'une canule d'infusion et canule d'infusion correspondante
US20030088253A1 (en) 2001-11-07 2003-05-08 Seil Randolph L Dual action ophthalmic implant extractor
KR100976186B1 (ko) 2001-11-21 2010-08-17 아이싸이언스 코포레이션 안과 정밀 수술 시스템
US6780178B2 (en) 2002-05-03 2004-08-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and apparatus for plasma-mediated thermo-electrical ablation
US20040106929A1 (en) 2002-08-20 2004-06-03 Samuel Masket Method and apparatus for performing an accurately sized and placed anterior capsulorhexis
EP1555973A1 (en) 2002-11-01 2005-07-27 Jörgen Holmen Methods and devices usable in eye surgery
ATE439107T1 (de) 2003-04-16 2009-08-15 Iscience Interventional Corp Mikrochirurgische instrumente für die ophthalmologie
FR2855745A1 (fr) 2003-06-03 2004-12-10 Joseph Leon Anneau pour capsulorhexis
FR2855746A1 (fr) 2003-06-03 2004-12-10 Joseph Leon Anneau pour capsulorhexis
ES2420684T3 (es) 2003-06-10 2013-08-26 Neomedix Corporation Dispositivo para el tratamiento del glaucoma y otros procedimientos quirúrgicos y método para su fabricación
ES2544478T3 (es) 2003-06-10 2015-08-31 Neomedix Corporation Dispositivo electroquirúrgico para el corte selectivo de tejido
US7959641B2 (en) 2003-06-10 2011-06-14 Neomedix Corporation Tubular cutter device and methods for cutting and removing strips of tissue from the body of a patient
US7785337B2 (en) 2003-09-09 2010-08-31 Medtronic Xomed, Inc. Surgical micro-burring instrument and method of performing sinus surgery
US20050228419A1 (en) 2004-04-09 2005-10-13 El-Mansoury Jeylan A Automated ophthalmic device for performance of capsulorhexis
US20060259053A1 (en) 2004-04-09 2006-11-16 El-Mansoury Jeylan A Automated ophthalmic device for performance of capsulorhexis
US8262682B2 (en) 2004-08-10 2012-09-11 Asico Llc Nucleus chopper and splitter
US8105324B2 (en) * 2004-09-24 2012-01-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and devices for the non-thermal, electrically-induced closure of blood vessels
US20060100617A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Alcon, Inc. Capsularhexis device
EP1871216B1 (en) 2005-04-13 2012-06-20 Valens associated Inc. Thermal capsulotomy tool and system
US9675495B2 (en) 2005-04-13 2017-06-13 David Scott Michelson Capsulotomy instrument
US20100057069A1 (en) 2005-05-02 2010-03-04 Joshua Ben-Nun Thermal burning ring tool and system
US7549972B2 (en) 2005-08-10 2009-06-23 Insight Instruments, Inc. Tool for extracting vitreous samples from an eye
US20070049957A1 (en) 2005-08-29 2007-03-01 Pedro Benitez Ccutter
US8016843B2 (en) 2005-09-09 2011-09-13 Alcon Research Ltd Ultrasonic knife
US7763032B2 (en) 2005-12-20 2010-07-27 Ellis Forrest J Method and apparatus for forming an aperture in a lens capsule of an eye
CA2632970C (en) 2006-01-03 2012-01-24 Steven W. Kovalcheck System for dissociation and removal of proteinaceous tissue
AU2006337171A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-09 Regents Of The University Of Minnesota Surgical support structure
AU2007237905A1 (en) 2006-04-18 2007-10-25 Cascade Ophthalmics Intraocular pressure attenuation device
GB2437252A (en) 2006-04-19 2007-10-24 Daniel Calladine Capsulorhexis custotomes and capsulorhexis forceps with visible scale at tips
JP5198466B2 (ja) * 2006-12-06 2013-05-15 ボストン サイエンティフィック リミテッド パルス変調された無線周波数エネルギーを用いる組織焼灼エネルギー発生器
WO2008080149A1 (en) 2006-12-22 2008-07-03 Mynosys Cellular Devices, Inc. Microsurgery device for lens capsule surgery
US20080262525A1 (en) 2007-04-17 2008-10-23 Usgi Medical, Inc. Tissue penetration and grasping apparatus
FR2924924B1 (fr) 2007-12-17 2010-09-24 Pascal Pietrini Dispositif d'ablation de la capsule anterieure du sac capsulaire.
US20090287233A1 (en) 2008-05-15 2009-11-19 Huculak John C Small Gauge Mechanical Tissue Cutter/Aspirator Probe For Glaucoma Surgery
US20090287143A1 (en) 2008-05-15 2009-11-19 Casey Line Small Gauge Mechanical Tissue Cutter/Aspirator Probe For Glaucoma Surgery
US8702698B2 (en) 2008-05-15 2014-04-22 Mynosys Cellular Devices, Inc. Ophthalmic surgical device for capsulotomy
GB0811087D0 (en) 2008-06-17 2008-07-23 Nottingham University Hospital Surgical cutting implement
US20100022943A1 (en) 2008-07-25 2010-01-28 Medtronic Vascular, Inc. Hydrodynamic Thrombectomy Catheter
US9125720B2 (en) 2008-10-13 2015-09-08 Alcon Research, Ltd. Capsularhexis device with flexible heating element
US8137344B2 (en) 2008-12-10 2012-03-20 Alcon Research, Ltd. Flexible, automated capsulorhexis device
US8157797B2 (en) * 2009-01-12 2012-04-17 Alcon Research, Ltd. Capsularhexis device with retractable bipolar electrodes
US20100312252A1 (en) 2009-06-03 2010-12-09 Guangyao Jia Capsularhexis device with flexible heating element having an angled transitional neck
US8814854B2 (en) 2009-06-03 2014-08-26 Alcon Research, Ltd. Capsulotomy repair device and method for capsulotomy repair
US20110118734A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Alcon Research, Ltd. Capsularhexis device using pulsed electric fields
WO2011081897A1 (en) * 2009-12-15 2011-07-07 Alcon Research, Ltd. High-intensity pulsed electric field vitrectomy apparatus
US9427810B2 (en) 2012-04-25 2016-08-30 Joong Han PARK Tool holder

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576562A (ja) * 1991-03-28 1993-03-30 Oertli Instr Ag 嚢切開手術のための双極電極用の給電装置
JP2002538881A (ja) * 1999-03-16 2002-11-19 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 液状媒体中におけるパルス・プラズマ式電気手術法の為の方法および装置
JP2007061627A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Alcon Inc 眼科手術機器で使用するエネルギーを発生させる方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123498A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社ニデック 眼科手術装置
JP2022519144A (ja) * 2018-11-16 2022-03-22 アプライド メディカル リソーシーズ コーポレイション 電気手術システム
JP7232328B2 (ja) 2018-11-16 2023-03-02 アプライド メディカル リソーシーズ コーポレイション 電気手術システム

Also Published As

Publication number Publication date
ES2536298T3 (es) 2015-05-22
WO2012044615A1 (en) 2012-04-05
JP5876494B2 (ja) 2016-03-02
EP2621422B1 (en) 2015-03-04
AU2011307254B2 (en) 2016-02-04
CA2810082A1 (en) 2012-04-05
AU2011307254A1 (en) 2013-03-28
US20150359671A1 (en) 2015-12-17
EP2621422A1 (en) 2013-08-07
US9351872B2 (en) 2016-05-31
US20120078242A1 (en) 2012-03-29
US9149388B2 (en) 2015-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502896B2 (ja) 格納可能な双極電極を備えた嚢切開装置
US9125720B2 (en) Capsularhexis device with flexible heating element
JP5491521B2 (ja) 可撓性のある自動嚢切開装置
US20110118734A1 (en) Capsularhexis device using pulsed electric fields
JP2003501206A (ja) 手術用ハンドピースチップ
US6428508B1 (en) Pulsed vacuum cataract removal system
US20110144638A1 (en) Localized Shockwave-Induced Tissue Disruption
US5445636A (en) Method and apparatus for preventing posterior capsular opacification
US9351872B2 (en) Attenuated RF power for automated capsulorhexis
US20160346124A1 (en) Method of Generating a Pulse Sequence with a Pulse Control Apparatus for an Ophthalmic Surgical System
Yousuf Phaco–Emulsification Using Rotating Needle–A Newer Cheaper Technique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250