JP2013539898A - 直流電圧中間回路を備えたバッテリシステムを始動する方法 - Google Patents

直流電圧中間回路を備えたバッテリシステムを始動する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013539898A
JP2013539898A JP2013528577A JP2013528577A JP2013539898A JP 2013539898 A JP2013539898 A JP 2013539898A JP 2013528577 A JP2013528577 A JP 2013528577A JP 2013528577 A JP2013528577 A JP 2013528577A JP 2013539898 A JP2013539898 A JP 2013539898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
intermediate circuit
battery module
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013528577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5580482B2 (ja
Inventor
ブッツマン、シュテファン
フィンク、ホルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2013539898A publication Critical patent/JP2013539898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580482B2 publication Critical patent/JP5580482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

バッテリと直流電圧中間回路とを備えたバッテリシステムを始動する方法が導入される。バッテリは、直列に接続された複数のバッテリモジュールを有し、バッテリモジュールは、第1の数のバッテリセルを有する第1のテリモジュールと、より多い第2の数のバッテリセルを有する第2のバッテリモジュールとを含む。本方法の開始に際して、全バッテリモジュールが停止され、バッテリの出力電圧は0である。本方法の過程において、連続する第2のバッテリモジュールが作動されることでバッテリの出力電圧が上げられる。その際、2つの第2のバッテリモジュールの作動の間には第1のバッテリモジュールが作動され、さらなる別の第2のバッテリモジュールの作動の際には第1のバッテリモジュールが再び停止される。本発明はさらに、本方法を実施するよう構成されたバッテリと、バッテリを備えたバッテリシステムと、バッテリシステムを備えた車両とに関する。
【選択図】図9

Description

本発明は、直流電圧中間回路を備えたバッテリシステムを始動する方法、ならびに、本始動方法を実施するよう構成されたバッテリおよび直流電圧中間回路を備えたバッテリシステムに関する。
将来的に、定置型の利用において、および、ハイブリット車または電気自動車のような車両においても、バッテリシステムがますます使用されることが明らかである。電圧と、提供される電力とに対する各用途について与えられる要請を満たしうるために、数多くのバッテリセルが直列に接続される。このようなバッテリによって提供される電流は全てのバッテリセルを通って流れる必要があり、1つのバッテリセルは限られた電流のみ通しうるため、最大電流を上げるために、追加的にバッテリセルが並列に接続されることが多い。このことは、バッテリセルハウジング内の複数のセルコイル(Zellwickel)の敷設によって、または、バッテリセルの外部接続によって行われうる。
例えば電気自動車およびハイブリッド車において、または、風力発電所の動翼調整の場合のような定置型の利用においても使用される一般的な電気駆動システムの原理的な回路図が、図1に示されている。バッテリ110は、コンデンサ111により形成される直流電圧中間回路に接続される。直流電圧中間回路は、パルスインバータ112に接続されており、このパルスインバータ112は、3つの出力口の、各2つの切り替え可能な半導体バルブ(Halbleiterventil)と2つのダイオードとを介して、互いに位相がずらされた正弦波電圧を、電動機113の駆動のために提供する。直流電圧中間回路を形成するコンデンサ111の容量は、切り替え可能な半導体バルブのうちの1つに電流が流される間、直流中間回路内の電圧を安定させるために十分な大きさである必要がある。電気自動車のような実際の適用では、数mF(ミリファラド)までの範囲内の大きな静電容量が発生する。
図2は、図1のバッテリ110の詳細なブロック回路図を示す。各適用について望まれる高い出力電圧およびバッテリ容量を実現するために、複数のバッテリセルが直列に接続され、または任意に追加的に並列接続される。バッテリセルの陽極と、正のバッテリ端子114との間には、充電および分離素子116が接続される。任意に、バッテリセルの陰極と、負のバッテリ端子115との間に分離素子117が追加的に接続されてもよい。充電および分離素子116と、分離素子117とはそれぞれ、バッテリ端子を零電位(spannungsfrei)で接続するために、当該バッテリ端子からバッテリセルを分離するために設けられた接触器118または119を備える。さもなければ、直列接続されたバッテリセルの高い直流電圧のために、整備員等が重大な潜在的危険にさらされることになる。充電および分離素子116内には、充電接触器120と、当該充電接触器120に対して直列に接続された充電抵抗121とが追加的に設けられる。充電抵抗121は、バッファコンデンサ111の充電電流を、バッテリが直流電圧中間回路に接続される場合に制限する。このために、最初に接触器118が開放されて、充電接触器120のみが閉鎖される。正のバッテリ端子114の電圧がバッテリセルの電圧に達する場合には、接触器119を閉鎖し、場合によっては充電接触器120を開放することが可能である。
充電接触器120および充電抵抗121は、数十kW(キロワット)の範囲内の電力を有する用途においては、数百ミリ秒かかる直流電圧中間回路の充電プロセスのためにのみ必要な、重大な追加コストを意味する。上記の構成要素は高価なだけではなく大きくて重く、電気自動車のような可動的な用途における使用にとっては特にわずらわしい存在である。
したがって、本発明によれば、バッテリと、バッテリと接続された直流電圧中間回路と、直流電圧中間回路と接続された駆動システムとを備えたバッテリシステムを始動する方法が導入される。バッテリは、直列に接続された複数のバッテリモジュールを備え、バッテリモジュールはそれぞれ、結合ユニットと、結合ユニットの第1の入力口と第2の入力口との間に接続された少なくとも1つのバッテリセルを有する。複数のバッテリモジュールは、第1の数のバッテリセルを有する第1のバッテリモジュールと、第1の数のバッテリセルよりも多い第2の数のバッテリセルを有する少なくとも1つの第2のバッテリモジュールとを含む。本方法は、少なくとも以下の工程、すなわち、
a)直列接続された全バッテリモジュールのバッテリセルを、当該直列に接続されたバッテリモジュールの結合ユニットへの対応する制御信号の出力によって分離する工程と、
b)直列接続された全バッテリモジュールの出力側にバイパスを付ける工程であって、その結果、バッテリの出力電圧が0になる、上記バイパスを付ける工程と、
c)第1のバッテリモジュールのバッテリセルを分離し、第1のバッテリモジュールの結合ユニットへの対応する制御信号の出力の終了によって、第1のバッテリモジュールの出力側にバイパスを付けることを終了する工程と、
d)第2のバッテリモジュールのうちの1つのバッテリセルを分離し、第2のバッテリモジュールのうちの1つの結合ユニットへの対応する制御信号の出力の終了によって、第2のバッテリモジュールのうちの1つの出力側にバイパスを付けることを終了する工程と、
e)工程dと同時に、第1のバッテリモジュールの結合ユニットへの対応する制御信号の出力により第1のバッテリモジュールのバッテリセルを分離し、第1のバッテリモジュールの出力側にバイパスを付ける工程と、
f)出力側にバイパスが付けられたさらなる別の第2のバッテリモジュールが存在する限り、工程c)〜e)を繰り返す工程と、
を有する。
本発明の方法は、バッテリの出力電圧および直流電圧中間回路の電圧が徐々に上げられ、したがって、各上昇段階におけるバッテリの出力電圧と直流電圧中間回路の電圧との間の比較的小さな電圧差に基づいて、バッテリの出力電圧に対して直流電圧回路の電圧を調整するために比較的小さな充電電流が直流電圧中間回路のコンデンサ内へと流れるという利点を有する。このように、従来技術によるバッテリシステムの充電接触器120および充電抵抗121は余剰であり、本発明に係る方法にしたがって機能するバッテリシステムのコスト、容積、および重量は対応して下がる。
さらに、本発明の方法は、より短い時間で直流電圧中間回路が充電されるという利点を有する。図2で示した充電および分離素子116を有するバッテリ備えたバッテリシステム内では、直流電圧中間回路は、接触器118が閉鎖されるまで、負の指数を有する指数関数に対応する特徴を有して充電される。すなわち、充電プロセスの開始時には最大充電電流が流れ、この最大充電電流は、直流電圧中間回路の連続的な充電によりさらに低下し、結果として、直流電圧中間回路の電圧は、バッテリの出力電圧の値に漸近的に近づく。しかしながら、本発明の方法によれば、直流電圧中間回路の電圧は継続的に徐々に上げられ、したがって、中央がほぼ直線状である階段型の推移を示す。直流電圧中間回路の、平均化された電圧の上昇は、全充電プロセスに渡って少なくとも近似的に一定の平均的な充電電流に対応し、これにより、対応してより迅速に第1の目標作動電圧に到達する。
本発明に基づいて、バッテリモジュールごとのバッテリセルの数により区別される、バッテリモジュールの少なくとも2つの異なる実施変形例が構想される。通常では単体で設けられる第1のバッテリモジュールは、第2のバッテリモジュールよりも少ない数のバッテリセルを有する。これに対応して、第1のバッテリモジュールの出力電圧自体も、第2のバッテリモジュールの出力電圧よりも小さい。接続されたバッテリモジュールの出力電圧の高さが、バッテリの出力電圧と直流電圧中間回路の電圧との間の当初の電圧差を決定し、したがって、バッテリから直流電圧中間回路へと流れる最大充電電流も決定する。第1のバッテリモジュールの、より小さい出力電圧に基づいて、直流電圧中間回路の電圧を、より小さなステップで上げることが可能であり、したがって、最大充電電流も対応して下がる。したがって、本発明によって、充電接触器および充電抵抗無しで、バッテリモジュールを連続的に接続することにより、直流電圧中間回路を充電することが可能であり、同時に、バッテリモジュールの結合ユニットのための回路コストが最小化される。なぜならば、第2のバッテリモジュール内では、結合ユニットが、より数が多い直列接続されたバッテリセルを管理するからである。
好適に、本方法は、直流電圧中間回路の電圧が目標作動電圧に達した場合には、直流電圧中間回路と接続された駆動システムを始動するという追加的な工程g)を有する。目標作動電圧は、全第2のバッテリモジュールの総電圧よりも小さくてもよく、または、全第2のバッテリモジュールと第1のバッテリモジュールとの総電圧よりも小さくてもよい。この場合には、駆動システムは既に、直流電圧中間回路の電圧が当該直流電圧回路の最大電圧に到達する前に始動され、第1の目標作動電圧に到達するまでは、低減された電力により駆動される。
好適に、全第2のバッテリモジュールのバッテリセルが分離されるまで、工程c)〜e)が繰り返される。バッテリの最大出力電圧は、駆動システムの最大可能駆動出力と対応する。
一般に、本発明は、第1のバッテリモジュールおよび1つ以上の第2のバッテリモジュールの使用に限定されない。様々な数のバッテリセルを有するさらなる別のバッテリモジュールを設けることも構想可能であり、このさらなる別のバッテリモジュールは、バッテリの所望の出力電圧、したがって直流電圧中間回路の所望の電圧に到達するまで、対応するスキーマ(Schema)において結合されおよび分離される。第1のバッテリモジュールは、例えば、n個のバッテリセルを有し、第2のバッテリモジュールは2n個のバッテリセルを有し、第3のバッテリセルは4n個のバッテリセルを有し、第4のバッテリセルは8n個のバッテリセルを有してもよい。これにより、2進値の回路図が利用され、その際に、切り替えステップごとの電圧差は、第1のバッテリモジュールの電圧によって決定される。その際に、数nは1であってもよく、したがって、バッテリの出力電圧は、最小の電圧ステップにより調整されうる。結合ユニットのための制御信号は、2進数の回路図において、2進計数器によって簡単に生成される。
本発明の第2の観点は、制御ユニットと、直列に接続された複数のバッテリモジュールとを備えたバッテリを導入する。その際に、各バッテリモジュールは、結合ユニットと、当該結合ユニットの第1の入力口と第2の入力口との間に接続された少なくとも1つのバッテリセルを含む。複数のバッテリモジュールは、第1の数のバッテリセルを有する第1のバッテリモジュールと、第1の数のバッテリセルのよりも多い第2の数のバッテリセルを有する少なくとも1つの第2のバッテリモジュールとを含む。制御ユニットは、本発明によれば、本発明の第1の観点の方法を実施するよう構成される。
特に好適に、第2の数は第1の数の2倍多い。この場合に、バッテリの出力電圧は、均等なステップにより上げられる。
バッテリモジュールのバッテリセルは、好適にリチウムイオンバッテリセルである。リチウムイオンバッテリセルは、セル電圧が高く、所与の容積当たりのエネルギー含量が大きいという利点を有する。
本発明のさらなる別の観点は、バッテリと、バッテリと接続された直流電圧中間回路と、直流電圧中間回路と接続された駆動システムとを備えたバッテリシステムに関する。その際に、バッテリは、本発明の上記の観点にしたがって構成される。
その際に特に好適に、直流電圧中間回路はバッテリと直接的に接続され、すなわち、バッテリと直流電圧中間回路との間にさらなる構成要素が設けられず、特に、充電素子または充電接触器、および、充電抵抗が設けられない。しかしながら、バッテリシステムの実施形態において、電流センサのようなさらなる構成要素も、バッテリと直流電圧中間回路との間に接続することが可能である。
直流電圧中間回路はコンデンサを有してもよく、またはコンデンサで構成されてもよい。
本発明の第4の観点は、本発明の上記の観点にしたがったバッテリシステムを備えた車両を導入する。
本発明の実施例は、図面および以下の明細書の記載によってより詳細に解説され、同一または機能的に同種の構成要素には、同じ符号が付される。
従来技術による電気駆動システムを示す。 従来技術によるバッテリのブロック回路図を示す。 本発明に係る方法を実施することが可能なバッテリに使用される結合ユニットの第1の実施例を示す。 結合ユニットの第1の実施形態の可能な回路技術的な実現を示す。 第1の実施形態による結合ユニットを備えたバッテリモジュールの一実施形態を示す。 第1の実施形態による結合ユニットを備えたバッテリモジュールの一実施形態を示す。 本発明に係る方法を実施することが可能なバッテリに使用される結合ユニットの第2の実施形態を示す。 結合ユニットの第2の実施形態の可能な回路技術的な実現を示す。 第2の実施形態による結合ユニットを備えたバッテリモジュールの一実施形態を示す。 本発明に係る方法を実施することが可能なバッテリを示す。 従来技術によるバッテリシステムについての直流電圧中間回路の電圧の推移を示す。 本発明に係るバッテリシステムについての直流電圧中間回路の電圧の推移を示す。
図3は、本発明に係る方法を実施することが可能なバッテリに使用される結合ユニット30の第1の実施例を示す。結合ユニット30は、2つの入力口31および32と、1つの出力口33とを有し、入力口31または32の一方を出力口33と接続し、他方を分離するよう構成される。
図4は、結合ユニット30の第1の実施形態の可能な回路技術的な実現を示し、ここでは、第1のスイッチ35と、第2のスイッチ36とが設けられる。各スイッチは、入力口31または32のうちの1つと、出力口33との間に接続される。本実施形態は、2つの入力口31、32も、出力口33から分離可能であるために、出力口33が高インピーダンス状態(hochohmig)になるという利点をもたらし、このことは、例えば修理または整備の場合に有利になりうる。さらに、スイッチ35、36は簡単に、例えばMOSFETまたはIGBTのような半導体スイッチとして実現されうる。半導体スイッチには、価格が安価で切り替え速度が速いという利点があり、したがって、結合ユニット30は、短時間で、制御信号に対してまたは制御信号の変化に対して応答することが可能である。
図5Aおよび図5Bは、第1の実施形態による結合ユニット30を備えたバッテリモジュール40の2つの実施形態を示す。複数のバッテリセル11が、結合ユニット30の入力口間に直列に接続されている。しかしながら、本発明は、バッテリセル11のこのような直列回路には限定されず、バッテリセル11を1つだけ設けることも可能であり、または、バッテリセル11の並列回路、もしくは、バッテリセル11の直列−並列の混合回路(gemischt−seriell−parallele Schaltung)も可能である。図5Aの例では、結合ユニット30の出力口は、第1の端子41と接続され、バッテリセル11の陰極は、第2の端子42と接続される。しかしながら、図5Bのようなほぼ対称的な構成も可能であり、ここでは、バッテリセル11の陽極が第1の端子41と接続され、結合ユニット30の出力口は、第2の端子42と接続される。
図6は、本発明に係る方法を実施することが可能なバッテリに使用される結合ユニット50の第2の実現形態を示す。結合ユニット50は、2つの入力口51および52と、2つの出力口53および54とを有する。結合ユニット50は、第1の入力口51を第1の出力口53と接続し、および、第2の入力口52を第2の出力口54と接続し(および、第1の出力口53を第2の出力口54から分離し)、または、第1の出力口53を第2の出力口54と接続する(および、その際に、入力口51および52を分離する)よう構成される。結合ユニットの特定の実施形態において、結合ユニットはさらに、2つの入力口51、52を出力口53、54から分離し、さらに、第1の出力口53を第2の出力口54から分離するよう構成されてもよい。しかしながら、第1の入力口51を第2の入力52と接続することは構想されない。
図7は、結合ユニット50の第2の実現形態の可能な回路技術的な実現を示し、ここでは、第1のスイッチ55、第2のスイッチ56、第3のスイッチ57が設けられる。第1のスイッチ55は、第1の入力口51と第1の出力口53との間に接続され、第2のスイッチ56は、第2の入力口52と第2の出力口54との間に接続され、第3のスイッチ57は、第1の出力口53と第2の出力口54との間に接続される。本実施形態も同様に、スイッチ55、56、および57が簡単に、例えばMOSFETまたはIGBTのような半導体スイッチとして実現されうるという利点をもたらす。半導体スイッチには、価格が安価で切り替え速度が速いという利点があり、したがって、結合ユニット50は、短時間で、制御信号に対してまたは制御信号の変化に対して応答することが可能である。
図8は、第2の実施形態による結合ユニット50を備えたバッテリモジュール60の一実施形態を示す。複数のバッテリセル11が、結合ユニット50の入力口間に直列に接続されている。本実施形態のバッテリモジュール60も、バッテリセル11のこのような直列回路には限定されず、バッテリセル11を1つだけ設けることも可能であり、または、バッテリセル11の並列回路、もしくは、バッテリセル11の直列−並列の混合回路も可能である。結合ユニット50の第1の出力口は、第1の端子61と接続され、結合ユニット50の第2の出力口は、第2の端子62と接続される。図5Aおよび図5Bのバッテリモジュール40に対して、バッテリモジュール60は、結合ユニット50によって、バッテリセル11を残りのバッテリから両側で分離できるという利点を有し、このことによって、駆動中の安全な交換が可能となる。なぜならば、バッテリセル11のどの極にも、バッテリの残りのバッテリモジュールの危険な高い全電圧が印加されないからである。
図9は、本発明に係る方法を実施することが可能なバッテリの一実施形態を示す。バッテリは、複数のバッテリモジュール40または60を有するバッテリモジュール線70を有し、好適に、各バッテリモジュール40または60は、同じ形態で接続された同数のバッテリセル11を含む。バッテリモジュール40または60に加えて、追加的なバッテリモジュール45または65を設けることが可能であり、この追加的なバッテリモジュール45または65は、バッテリモジュール40または60のように構成されるが、当該追加的なバッテリモジュール45、65内のバッテリセル11の数が、バッテリモジュール40、60内のバッテリセル11の数よりも少ないことにより異なっている。追加的なバッテリモジュール45、65は、図9の一番上に示されるが、バッテリモジュール線70の任意の箇所に配置することが可能である。
一般に、バッテリモジュール線70は、各数のバッテリモジュール40または60を含み得る。さらに、バッテリモジュール線70の極には、安全規定により要請される場合には、図2のような充電および分離素子と、分離素子とを追加的に設けることも可能である。ただし、本発明によれば、このような分離素子は必要ではない。なぜならば、バッテリモジュール40または60内に含まれる結合ユニット30または50によって、バッテリ端子からのバッテリセル11の分離が行えるからである。
図10は、従来技術によるバッテリシステムと、本発明に係るバッテリシステムと、についての直流電圧中間回路の電圧の推移を示す。
部分図a)は、従来技術によるバッテリシステムについての推移を示す。時点tに、バッテリが、充電接触器120および充電抵抗121を介して、直流電圧中間回路のコンデンサ111に接続され、その際に、直流電圧中間回路は、この時点tにおいて放電する。直流電圧中間回路の電圧は、最初は速く上昇するが、その後この上昇の勢いが継続的に落ちている。ようやく時点t11において、接触器118を閉じかつ電抵抗121による電流制限無しにバッテリの出力電圧まで直流電圧中間回路を迅速に充電するために十分な程度に、バッテリの出力電圧と直流電圧中間回路の電圧との間の差分ΔVが小さいほど、直流電圧中間回路の電圧が高い。
部分図b)は、本発明に係るバッテリシステムについての対応する推移を示す。充電プロセスの開始時に、直流電圧中間回路の電圧は0であり、すなわち、直流電圧中間回路のコンデンサは完全に放電している。時点tに、第1のバッテリモジュールが作動され、したがって、バッテリの出力電圧は、第1の数のバッテリセルを有する第1のバッテリモジュールの電圧に対応する。充電電流は、充電抵抗によって制限されないため、直流電圧中間回路の電圧は速く上昇するが、バッテリの出力電圧と直流電圧回路の電圧との間の電圧差が比較的小さいため、充電電流は、許容できないほど高くはならない。直流電圧中間回路の電圧が、第1のバッテリモジュールの出力電圧に近づき次第(時点t21)、より多い第2の数のバッテリセルを有する第2のバッテリモジュールが作動され、同時に、第1のバッテリモジュールが再び停止され、これにより、バッテリの出力電圧が、作動された第2のバッテリモジュールの電圧へと、当該作動された第2のバッテリモジュールの電圧と第1のバッテリモジュールの電圧との差分の分だけ上げられる。直流電圧中間回路の電圧も、迅速にバッテリの出力電圧にしたがう。時点t22に、既に作動された第2のバッテリモジュールに加えて、第1のバッテリモジュールが再び作動される。直流電圧中間回路の電圧が、再び対応して上昇した場合には(時点t23)、第2のバッテリモジュールが接続され(zuschalten)、同時に、第1のバッテリモジュールが停止される。直流電圧中間回路の電圧が目標作動電圧に到達し、または、全第2のバッテリモジュール(および、場合によっては追加的に第1のバッテリモジュール)が作動されるまで、さらなる別の第2のバッテリモジュールを接続することと、第1のバッテリモジュールを交互に作動および停止させることとが繰り返される。示される例では、バッテリは、2つの第2のバッテリモジュールを有するが、当然のことながら、1より大きくまたは1と等しい任意の数の第2のバッテリモジュールが可能である。
直流電圧中間回路の電圧の両推移の比較は、本発明に係る直流電圧中間回路が、従来技術で一般的であるより明らかに速く充電されることを証明している。これにより、直流電圧中間回路に接続された駆動システムはより迅速に駆動され、特に安全性に関わる適用にとっては魅力的である。

Claims (10)

  1. バッテリと、前記バッテリと接続された直流電圧中間回路と、前記直流電圧中間回路と接続された駆動システムとを備えたバッテリシステムを始動する方法であって、
    前記バッテリは、直列に接続された複数のバッテリモジュール(40、60)を備え、
    前記バッテリモジュール(40、60)はそれぞれ、結合ユニット(30、50)と、前記結合ユニット(30、50)の第1の入力口(31、51)と第2の入力口(32、52)との間に接続された少なくとも1つのバッテリセル(11)を含み、
    前記複数のバッテリモジュール(40、60)は、第1の数のバッテリセル(11)を有する第1のバッテリモジュール(40、60)と、前記第1の数のバッテリセル(11)よりも多い第2の数のバッテリセル(11)を有する少なくとも1つの第2のバッテリモジュール(40、60)とを含み、
    前記方法は、少なくとも以下の工程、すなわち、
    a)直列接続された全バッテリモジュール(40、60)の前記バッテリセル(11)を、前記直列に接続されたバッテリモジュール(40、60)の前記結合ユニット(30、50)への対応する制御信号の出力によって分離する工程と、
    b)直列接続された全バッテリモジュール(40、60)の出力側にバイパスを付ける工程であって、その結果、前記バッテリの出力電圧が0になる、前記バイパスを付ける工程と、
    c)前記第1のバッテリモジュール(40、60)の前記バッテリセル(11)を分離し、前記第1のバッテリモジュール(40、60)の前記結合ユニット(30、50)への前記対応する制御信号の出力の終了によって、前記第1のバッテリモジュール(40、60)の出力側にバイパスを付けることを終了する工程と、
    d)前記第2のバッテリモジュール(40、60)のうちの1つの前記バッテリセル(11)を分離し、前記第2のバッテリモジュール(40、60)のうちの1つの前記結合ユニット(30、50)への前記対応する制御信号の出力の終了によって、前記第2のバッテリモジュール(40、60)のうちの1つの出力側にバイパスを付けることを終了する工程と、
    e)前記工程dと同時に、前記第1のバッテリモジュール(40、60)の前記結合ユニット(30、50)への対応する制御信号の出力により前記第1のバッテリモジュール(40、60)の前記バッテリセル(11)を分離し、前記第1のバッテリモジュール(40、60)の出力側にバイパスを付ける工程と、
    f)出力側にバイパスが付けられたさらなる別の第2のバッテリモジュール(40、60)が存在する限り、前記工程c)〜e)を繰り返す工程と、
    を有する、方法。
  2. 前記直流電圧中間回路の電圧が目標作動電圧に達した場合には、前記直流電圧中間回路と接続された前記駆動システムを始動する工程g)をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記目標作動電圧は、全第2のバッテリモジュール(40、60)の総電圧よりも小さく、または、全第2のバッテリモジュール(40、60)と前記第1のバッテリモジュール(40、60)との総電圧よりも小さい、請求項2に記載の方法。
  4. 全第2のバッテリモジュール(40、60)の前記バッテリセルが分離されるまで、前記工程c)〜e)が繰り返される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 制御ユニットと、直列に接続された複数のバッテリモジュール(40、60)とを備えたバッテリであって、
    各バッテリモジュール(40、60)は、結合ユニット(30、50)と、前記結合ユニット(30、50)の第1の入力口(31、51)と第2の入力口(32、52)との間に接続された少なくとも1つのバッテリセル(11)を含み、
    前記複数のバッテリモジュール(40、60)は、第1の数のバッテリセル(11)を有する第1のバッテリモジュール(40、60)と、前記第1の数のバッテリセル(11)のよりも多い第2の数のバッテリセル(11)を有する少なくとも1つの第2のバッテリモジュール(40、60)とを含む、前記バッテリにおいて、
    前記制御ユニットは、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法を実施するよう構成されることを特徴とする、バッテリ。
  6. 前記第2の数は、前記第1の数の2倍多いことを特徴とする、請求項5に記載のバッテリ。
  7. バッテリと、前記バッテリと接続された直流電圧中間回路と、前記直流電圧中間回路と接続された駆動システムとを備えたバッテリシステムにおいて、
    前記バッテリは、請求項5または6の記載にしたがって構成されることを特徴とする、バッテリシステム。
  8. 前記直流電圧中間回路は、前記バッテリと直接的に接続されることを特徴とする、請求項7に記載のバッテリシステム。
  9. 前記直流電圧中間回路は、コンデンサを有する、または、コンデンサで構成される、請求項7または8に記載のバッテリシステム。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項に記載のバッテリシステムを備えた車両。
JP2013528577A 2010-09-20 2011-08-12 直流電圧中間回路を備えたバッテリシステムを始動する方法 Active JP5580482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010041029.2 2010-09-20
DE102010041029A DE102010041029A1 (de) 2010-09-20 2010-09-20 Verfahren zur Inbetriebnahme eines Batteriesystems mit einem Gleichspannungszwischenkreis
PCT/EP2011/063965 WO2012038153A1 (de) 2010-09-20 2011-08-12 Verfahren zur inbetriebnahme eines batteriesystems mit einem gleichspannungszwischenkreis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013539898A true JP2013539898A (ja) 2013-10-28
JP5580482B2 JP5580482B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=44543224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528577A Active JP5580482B2 (ja) 2010-09-20 2011-08-12 直流電圧中間回路を備えたバッテリシステムを始動する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9276427B2 (ja)
EP (1) EP2619841B1 (ja)
JP (1) JP5580482B2 (ja)
KR (1) KR101464696B1 (ja)
CN (1) CN103119776B (ja)
DE (1) DE102010041029A1 (ja)
ES (1) ES2473575T3 (ja)
WO (1) WO2012038153A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012204965A1 (de) * 2012-03-28 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem, Kraftfahrzeug mit Batteriesystem und Verfahren zur Inbetriebnahme eines Batteriesystems
DE102012207806A1 (de) 2012-05-10 2013-11-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Batteriesystems, Batteriesystem und Kraftfahrzeug
DE102012012765A1 (de) * 2012-06-27 2014-01-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Laden eines elektrischen Energiespeichers
WO2015016965A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Johnson Controls Technology Company Passive architectures for batteries having two different chemistries
DE102013215572A1 (de) 2013-08-07 2015-02-12 Robert Bosch Gmbh Elektrische Energiespeichervorrichtung und Verfahren zum Hochfahren der Spannung an deren Anschlüssen
DE102017011167A1 (de) * 2017-12-04 2019-06-06 Belectric Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Batteriespeichersystem
DE102018214772A1 (de) 2018-08-30 2020-03-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben wenigstens einer elektrischen Komponente eines Fahrzeugs
GB201918715D0 (en) * 2019-12-18 2020-01-29 Zapinamo Ltd Charging electric vehicles

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05111240A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Toyota Motor Corp Dc−dcコンバータの突入電流防止回路
JPH08289479A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Unisia Jecs Corp 自動車用電源装置
JPH10108360A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Honda Motor Co Ltd コンデンサ電源
JP2001292532A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Nissin Electric Co Ltd 電池電力貯蔵システム
JP2006115635A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Toyota Motor Corp 電圧変換装置の制御装置及び制御方法
JP2007236116A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd インバータ充電装置
JP2008067500A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Nissan Motor Co Ltd 電力供給装置
JP2010124574A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Meidensha Corp 直流電源のチョッパ制御方法および前記直流電源のチョッパ制御方法を用いた移動車両
JP2012517210A (ja) * 2009-02-06 2012-07-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 信頼性の高いバッテリ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE481891C (de) * 1927-05-05 1929-09-04 Siemens & Halske Akt Ges Schaltungsanordnung zum wahlweisen Ein- und Ausschalten von Hilfszellen vor Sammlerbatterien
US4375593A (en) * 1981-07-17 1983-03-01 Harold Winterbotham Switching apparatus for load matching of wind-driven electrical generators
DE69430855T2 (de) * 1993-01-29 2002-12-19 Canon Kk Vorrichtung zum Speichern von elektrischer Energie und elektrisches Leistungssystem
US5670861A (en) * 1995-01-17 1997-09-23 Norvik Tractions Inc. Battery energy monitoring circuits
JP3487780B2 (ja) * 1999-03-01 2004-01-19 株式会社岡村研究所 接続切り換え制御キャパシタ電源装置
US6140799A (en) 1999-06-29 2000-10-31 Thomasson; Mark J. Switched battery-bank assembly for providing incremental voltage control
US7075194B2 (en) * 2003-07-31 2006-07-11 The Titan Corporation Electronically reconfigurable battery
SE526631C2 (sv) * 2003-12-03 2005-10-18 Creator Teknisk Utveckling Ab Metod och anordning för att styra batterier i ett batterisystem
CN1954478A (zh) * 2004-05-19 2007-04-25 宝兰微系统公司 调整器电路及其相应用途
US7649335B2 (en) * 2005-06-07 2010-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular power supply system and vehicle
JP4353222B2 (ja) * 2006-09-05 2009-10-28 日産自動車株式会社 電力供給装置及びその制御方法
FR2923656B1 (fr) * 2007-11-13 2011-05-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Perfectionnement au domaine des elements de stockage d'energie
JP5155701B2 (ja) * 2008-03-12 2013-03-06 富士重工業株式会社 車両用電源装置
US8063609B2 (en) * 2008-07-24 2011-11-22 General Electric Company Method and system for extending life of a vehicle energy storage device
US8136454B2 (en) * 2009-05-01 2012-03-20 Norfolk Southern Corporation Battery-powered all-electric locomotive and related locomotive and train configurations
US20110234165A1 (en) * 2010-03-29 2011-09-29 Dennis Palatov Modular Charging System for Multi-Cell Series-Connected Battery Packs
JP5307847B2 (ja) * 2011-04-19 2013-10-02 三菱電機株式会社 車両用電源システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05111240A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Toyota Motor Corp Dc−dcコンバータの突入電流防止回路
JPH08289479A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Unisia Jecs Corp 自動車用電源装置
JPH10108360A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Honda Motor Co Ltd コンデンサ電源
JP2001292532A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Nissin Electric Co Ltd 電池電力貯蔵システム
JP2006115635A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Toyota Motor Corp 電圧変換装置の制御装置及び制御方法
JP2007236116A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd インバータ充電装置
JP2008067500A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Nissan Motor Co Ltd 電力供給装置
JP2010124574A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Meidensha Corp 直流電源のチョッパ制御方法および前記直流電源のチョッパ制御方法を用いた移動車両
JP2012517210A (ja) * 2009-02-06 2012-07-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 信頼性の高いバッテリ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010041029A1 (de) 2012-03-22
WO2012038153A1 (de) 2012-03-29
KR20130096278A (ko) 2013-08-29
CN103119776A (zh) 2013-05-22
KR101464696B1 (ko) 2014-11-24
JP5580482B2 (ja) 2014-08-27
US9276427B2 (en) 2016-03-01
US20130293196A1 (en) 2013-11-07
EP2619841B1 (de) 2014-05-28
EP2619841A1 (de) 2013-07-31
ES2473575T3 (es) 2014-07-07
CN103119776B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580482B2 (ja) 直流電圧中間回路を備えたバッテリシステムを始動する方法
JP5576564B2 (ja) 中間回路の電圧を可変的に設定可能なバッテリシステム
JP5539591B2 (ja) 直流電圧中間回路の電圧を調整する方法
US9493090B2 (en) Dynamic battery system voltage control through mixed dynamic series and parallel cell connections
KR101670002B1 (ko) 배터리 시스템, 배터리 시스템을 장착한 자동차, 및 배터리 시스템의 시동 방법
US20130154521A1 (en) Battery with Variable Output Voltage
JP5698357B2 (ja) エネルギー変換器、車両、および方法
US20140340052A1 (en) System and method for charging the energy storage cells of an energy storage device
US9755443B2 (en) Safety concept for batteries
D'arco et al. A modular converter with embedded battery cell balancing for electric vehicles
JP2013099002A (ja) 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両
EP2685593B1 (en) Balance correction device, power storage system and transportation device
EP4065405A1 (en) Onboard powertrain for agv
US20140078801A1 (en) Advanced dc voltage adjustment using switched capacitors
US9457745B2 (en) Method for starting up a battery system having a DC voltage intermediate circuit
US20130200694A1 (en) Battery comprising an Integrated Pulse Width Modulation Inverter
CN110816311A (zh) 用于运行电池组系统的方法和电动车辆
JP2018033262A (ja) 電圧変換装置
Kuder et al. Multi-Engine in Modular Multilevel Converter based Split Battery Systems for Electric Vehicles
JP5698356B2 (ja) エネルギー変換器、車両、および方法
CN116442812A (zh) 车辆充电系统和车辆
GB2592246A (en) A system
CN115151443A (zh) 系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250