JP2013538856A - 単独治療または他のがん治療と組み合わせたインターフェロンβの使用方法 - Google Patents

単独治療または他のがん治療と組み合わせたインターフェロンβの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013538856A
JP2013538856A JP2013531769A JP2013531769A JP2013538856A JP 2013538856 A JP2013538856 A JP 2013538856A JP 2013531769 A JP2013531769 A JP 2013531769A JP 2013531769 A JP2013531769 A JP 2013531769A JP 2013538856 A JP2013538856 A JP 2013538856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interferon
subject
pegylated
cancer
pegylated interferon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013531769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013538856A5 (ja
Inventor
ピー.バケル ダルレン
ビー.ジェイ.ケイ.ジョセプフ イングリド
ワング クインズホング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogen Inc
Biogen MA Inc
Original Assignee
Biogen Inc
Biogen Idec Inc
Biogen Idec MA Inc
Biogen MA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biogen Inc, Biogen Idec Inc, Biogen Idec MA Inc, Biogen MA Inc filed Critical Biogen Inc
Publication of JP2013538856A publication Critical patent/JP2013538856A/ja
Publication of JP2013538856A5 publication Critical patent/JP2013538856A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/215IFN-beta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41881,3-Diazoles condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. biotin, sorbinil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、単独治療または他のがん治療と組み合わせたポリマー結合インターフェロンβの使用方法に関する。
【選択図】 なし

Description

優先権の主張
本出願に係る請求項は、2010年10月1日に提出した米国仮出願第61/389,009号に基づく優先権を享受するものであり、該仮出願は、参照によりその全体が本明細書に取り込まれる。
本発明は、単独治療または他のがん治療と組み合わせたポリマー結合インターフェロンβの使用方法に関する。
ヒトでは、増加した細胞代謝および増殖率、血管形成の刺激による腫瘍への血液供給の増加、並びに、シグナル経路および腫瘍抑制の調節異常を含むがこれらに限定されない多くのメカニズムによる主要な遺伝子事象後に、がんが形成される。さらに、細胞からの薬物の排出、ターゲットに対する薬物の結合を妨げる変異の発生、並びに、遺伝子のさらなる変異および薬物のターゲットに関係のないそれらのタンパク生成物の発生、を含むがこれらに限定されない多くのメカニズムによる抗がん剤に対する耐性を、腫瘍は有するかもしれない。がん治療は、一般的には、効果を得るために薬物を組み合わせて用いており、長期にわたる予後不良を有する多くのがんにおけるよりよい治療を提供する必要性が残る。
本発明の一態様では、対象におけるメラノーマの治療方法が、メラノーマと診断される対象を特定し、Ras−Raf−MEK−ERK経路におけるプロテインキナーゼの阻害剤を前記対象に投与し、該対象にインターフェロンβを投与することを含む。前記阻害剤は、MEK阻害剤であることとしてもよい。前記阻害剤は、メラノーマ治療に対し、薬理学的に有効な量を投与することとしてもよい。前記阻害剤は、N−[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ]−3,4−ジフルオロ−2−[(2−フルオロ−4−ヨード−フェニル)アミノ]ベンズアミドであることとしてもよい。前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1aであることとしてもよい。前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1aであることとしてもよい。前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1bであることとしてもよい。前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1bであることとしてもよい。インターフェロンβまたはペグ化インターフェロンβは、メラノーマ治療に対し、薬理学的に有効な量を投与することとしてもよい。
本発明の他の態様では、対象におけるメラノーマの治療方法は、メラノーマと診断される対象を特定し、アルキル化薬を前記対象に投与し、該対象にインターフェロンβを投与することを含む。前記アルキル化薬は、メラノーマ治療に対し、薬理学的に有効な量を投与することとしてもよい。前記アルキル化薬は、4−メチルl−5−オキソ−2,3,4,6,8−ペンタザビシクロ[4.3.0]ノナ−2,7,9−トリエン−9−カルボキサミドであることとしてもよい。前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1aであることとしてもよい。前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1aであることとしてもよい。前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1bであることとしてもよい。前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1bであることとしてもよい。
本発明の他の態様では、対象における腎細胞癌の治療方法は、腎細胞癌と診断される対象を特定し、抗VEGF抗体を前記対象に投与し、該対象にインターフェロンβを投与することを含む。前記抗VEGF抗体は、腎細胞癌治療に対し、薬理学的に有効な量を投与することとしてもよい。前記抗VEGF抗体は、ヒト化モノクローナル抗VEGF−A抗体であることとしてもよい。前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1aであることとしてもよい。前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1aであることとしてもよい。前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1bであることとしてもよい。前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1bであることとしてもよい。インターフェロンβまたはペグ化インターフェロンβは、腎細胞癌に対し、薬理学的に有効な量を投与することとしてもよい。
本発明の他の態様では、対象における腎細胞癌の治療方法は、腎細胞癌と診断される対象を特定し、mTOR阻害剤を前記対象に投与し、該対象にインターフェロンβを投与することを含む。前記mTOR阻害剤は、腎細胞癌治療に対し、薬理学的に有効な量を投与することとしてもよい。前記mTOR阻害剤は、テムシロリムスであることとしてもよい。前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1aであることとしてもよい。前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1aであることとしてもよい。前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1bであることとしてもよい。前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1bであることとしてもよい。
本発明の他の態様では、対象における腎細胞癌の治療方法は、腎細胞癌と診断される対象を特定し、Raf−1阻害剤を前記対象に投与し、該対象にインターフェロンβを投与することを含む。前記Raf−1阻害剤は、腎細胞癌治療に対し、薬理学的に有効な量を投与することとしてもよい。前記Raf−1阻害剤は、4−[4−[[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイルアミノ]フェノキシ]−N−メチル−ピリジン−2−カルボキシアミドであることとしてもよい。前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1aであることとしてもよい。前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1aであることとしてもよい。前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1bであることとしてもよい。前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1bであることとしてもよい。
本発明の他の態様では、対象における結腸癌の治療方法は、結腸癌と診断される対象を特定し、抗VEGF抗体を前記対象に投与し、該対象にインターフェロンβを投与することを含む。前記抗VEGF抗体は、結腸癌治療に対し、薬理学的に有効な量を投与することとしてもよい。前記抗VEGF抗体は、ヒト化モノクローナル抗VEGF−A抗体であることとしてもよい。前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1aであることとしてもよい。前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1aであることとしてもよい。前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1bであることとしてもよい。前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1bであることとしてもよい。インターフェロンβまたはペグ化インターフェロンβは、結腸癌治療に対し、薬理学的に有効な量を投与することとしてもよい。
本発明の他の態様では、対象における乳癌の治療方法は、乳癌と診断される対象を特定し、有糸分裂阻害剤を前記対象に投与し、該対象にインターフェロンβを投与することを含む。前記有糸分裂阻害剤は、結腸癌治療に対し、薬理学的に有効な量を投与することとしてもよい。前記有糸分裂阻害剤は、パクリタキセルであることとしてもよい。前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1aであることとしてもよい。前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1aであることとしてもよい。前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1bであることとしてもよい。前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1bであることとしてもよい。インターフェロンβまたはペグ化インターフェロンβは、乳癌治療に対し、薬理学的に有効な量を投与することとしてもよい。
本発明の他の態様では、対象における乳癌の治療方法は、乳癌と診断される対象を特定し、該対象にインターフェロンβを投与することを含む。前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1aであることとしてもよい。前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1aであることとしてもよい。前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1bであることとしてもよい。前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1bであることとしてもよい。
本発明の他の態様では、対象におけるメラノーマの治療方法は、メラノーマと診断される対象を特定し、該対象にインターフェロンβを投与することを含む。前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1aであることとしてもよい。前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1aであることとしてもよい。前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1bであることとしてもよい。前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1bであることとしてもよい。
本発明の他の態様では、対象における腎細胞癌の治療方法は、腎細胞癌と診断される対象を特定し、該対象にインターフェロンβを投与することを含む。前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1aであることとしてもよい。前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1aであることとしてもよい。前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1bであることとしてもよい。前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1bであることとしてもよい。
本発明の他の態様では、対象における結腸癌の治療方法は、結腸癌と診断される対象を特定し、該対象にインターフェロンβを投与することを含む。前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1aであることとしてもよい。前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1aであることとしてもよい。前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1bであることとしてもよい。前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1bであることとしてもよい。
他の特徴部分は、その様々な実施形態を例示する以下の添付の図面に関する詳細な説明から明らかである。
図1は、2×10個のSK−MEL−1ヒトメラノーマ細胞を移植したヌードマウスにおける、腫瘍誘発血管形成に対するコントロール、インターフェロンβ1a、ペグ化インターフェロンβ1aの効果を示すグラフである。
図2は、SK−MEL−1ヒトメラノーマ細胞を移植したヌードマウスにおける、SK−MEL−1腫瘍量に対する、投与量を変化させたMEK阻害剤PD325901の効果を示すグラフである。
図3は、SK−MEL−1ヒトメラノーマ細胞を移植したヌードマウスにおける、SK−MEL−1腫瘍量に対する、溶媒対照、PD325901、ペグ化インターフェロンβ1a、ペグ化インターフェロンβ1aおよびPD325901の効果を示すグラフである。
図4は、SK−MEL−1腫瘍のERKリン酸化における、溶媒対照、PD325901、ペグ化インターフェロンβ1a、ペグ化インターフェロンβ1aおよびPD325901の効果を示すウェスタンブロットである。
図5は、溶媒対照、ペグ化インターフェロンβ1a単体、テモゾロミド単体、および、テモゾロミドとペグ化インターフェロンβ1aとの組合せ、による治療後のヌードマウスにおけるヒトA−375メラノーマの腫瘍量を示すグラフである。
図6Aは、溶媒対照、0.8mg/kgまたは1.6mg/kgペグ化インターフェロンβ1a治療後のSCIDマウスにおけるヒトSN12C腎細胞癌の腫瘍量を示すグラフである。 図6Bは、溶媒対照、0.8mg/kgまたは1.6mg/kgペグ化インターフェロンβ1a治療後のSCIDマウスにおけるヒトSN12C腎細胞癌の%T/Cを示すグラフである。
図7Aは、溶媒対照、ベバシズマブ単体、ペグ化インターフェロンβ1a単体、および、ベバシズマブとペグ化インターフェロンβ1aとの組合せ治療後のSCIDマウスにおけるヒトSN12C腎細胞癌の腫瘍量を示すグラフである。 図7Bは、溶媒対照、ベバシズマブ単体、ペグ化インターフェロンβ1a単体、および、ベバシズマブとペグ化インターフェロンβ1aとの組合せ治療後のSCIDマウスにおけるヒトSN12C腎細胞癌の%T/Cを示すグラフである。
図8Aは、溶媒対照、ソラフェニブ単体、ペグ化インターフェロンβ1a単体、および、併用投与スケジュールによるソラフェニブとペグ化インターフェロンβ1aとの組合せ治療後のSCIDマウスにおけるヒトSN12C腎細胞癌の腫瘍量を示すグラフである。 図8Bは、溶媒対照、ソラフェニブ単体、ペグ化インターフェロンβ1a単体、および、逐次投与スケジュールによるソラフェニブとペグ化インターフェロンβ1aとの組合せ治療後のSCIDマウスにおけるヒトSN12C腎細胞癌の腫瘍量を示すグラフである。
図9Aは、溶媒対照、テムシロリムス単体、ペグ化インターフェロンβ1a単体、および、テムシロリムスとペグ化インターフェロンβ1aとの組合せ治療後のSCIDマウスにおけるヒトSN12C腎細胞癌の腫瘍量を示すグラフである。 図9Bは、溶媒対照、テムシロリムス単体、ペグ化インターフェロンβ1a単体、および、テムシロリムスとペグ化インターフェロンβ1aとの組合せ治療後のSCIDマウスにおけるヒトSN12C腎細胞癌の%T/Cを示すグラフである。
図10は、溶媒対照、および、異なる投与量のペグ化インターフェロンβ1a治療後のヌードマウスにおけるヒトSW−620結腸癌の腫瘍量を示すグラフである。
図11は、溶媒対照、アバスチン(ベバシズマブ)単体、イリノテカン単体、ペグ化インターフェロンβ1a単体、アバスチンとペグ化インターフェロンβ1aとの組合せ、および、イリノテカンとペグ化インターフェロンβ1aとの組合せによる治療後のヌードマウスにおけるヒトSW−620結腸癌の腫瘍量を示すグラフである。
図12は、溶媒対照、および、パクリタキセル治療後のSCIDマウスにおけるヒトMDA−MB−231乳癌腫瘍の腫瘍量を示すグラフである。
図13Aは、溶媒対照、および、異なる投与量のペグ化インターフェロンβ1a治療後のSCIDマウスにおけるヒトMDA−MB−231乳癌腫瘍の腫瘍量を示すグラフである。 図13Bは、溶媒対照、および、異なる投与量のペグ化インターフェロンβ1a治療後のSCIDマウスにおけるヒトMDA−MB−231乳癌腫瘍の%T/Cを示すグラフである。 図13Cは、溶媒対照、インターフェロンβ1a、または、ペグ化インターフェロンβ1a治療後のヌードマウスにおけるヒトMDA−MB−468乳癌腫瘍の腫瘍量を示すグラフである。
図14Aは、溶媒対照、ペグ化インターフェロンβ1a単体、パクリタキセル単体、および、ペグ化インターフェロンβ1aとパクリタキセルとの組合せ治療後のSCIDマウスにおけるヒトMDA−MB−231乳癌腫瘍の腫瘍量を示すグラフである。 図14Bは、溶媒対照、ペグ化インターフェロンβ1a単体、パクリタキセル単体、および、ペグ化インターフェロンβ1aとパクリタキセルとの組合せ治療後のSCIDマウスにおけるヒトMDA−MB−231乳癌腫瘍の%T/Cを示すグラフである。図14Aおよび図14Bで使用されたペグ化インターフェロンβ1aの投与量は0.8mg/kgである。
図15Aは、溶媒対照、ペグ化インターフェロンβ1a単体、パクリタキセル単体、および、ペグ化インターフェロンβ1aとパクリタキセルとの組合せ治療後のSCIDマウスにおけるヒトMDA−MB−231乳癌腫瘍の腫瘍量を示すグラフである。 図15Bは、溶媒対照、ペグ化インターフェロンβ1a単体、パクリタキセル単体、および、ペグ化インターフェロンβ1aとパクリタキセルとの組合せ治療後のSCIDマウスにおけるヒトMDA−MB−231乳癌腫瘍の%T/Cを示すグラフである。図15Aおよび図15Bで使用されたペグ化インターフェロンβ1aの濃度は1.6mg/kgである。
図16は、0.1mg/kg、0.2mg/kg、0.4mg/kgおよび0.8mg/kgペグ化インターフェロンβ1a治療後のヌードマウスにおけるヒトWM−266−4メラノーマ腫瘍の腫瘍量を示すグラフである。
図17Aから図17Cは、溶媒対照、0.4mg/kg、0.8mg/kg、または1.6mg/kgペグ化インターフェロンβ1aを週1回(QW)、週2回(BIW)、または週3回(TIW)投与した治療後のヌードマウスにおけるヒトWM−266−4メラノーマ腫瘍の腫瘍量を示すグラフである。 同上。 同上。
図18は、0.8mg/kgおよび1.6mg/kgペグ化インターフェロンβ1a治療後のヌードマウスにおける大型ヒトWM−266−4メラノーマ腫瘍の腫瘍量を示すグラフである。
図19Aは、ペグ化インターフェロンβ1a治療後48時間のWM−266−4メラノーマ細胞におけるカスパーゼ活性およびPARP切断の効果を示すウェスタンブロットである。 図19Bおよび図19Cは、WM−266−4メラノーマ細胞における、ペグ化インターフェロンβ1a治療後48時間の折り畳まれたカスパーゼ3およびPARP誘導をそれぞれ示すグラフである。 同上。
インターフェロンβは現在、多発性硬化症の処置に使用されている。例えばインターフェロンβ−1aは、米国でアボネックス(商標)(バイオジェン・アイデック・MA インコーポレイテッド)の商品名で市販され、レビフ(商標)(EMDセローノ)およびインターフェロンβ−1bは、米国でベタセロン(商標)(バーレックス)およびイクスタビア(商標)(ノバルティス)として市販されている。
本明細書で使用される用語「インターフェロン」または「IFN」は、ウイルス複製および細胞増殖を阻害し、免疫反応を調節する、相同性の高い種特異的タンパク質のファミリーを意味する。ヒトインターフェロンは、2つのクラスである、α−インターフェロンおよびβ−インターフェロンを含むI型と、γ−インターフェロンのみで表されるII型に分類される。各群の組み換え型が開発されており、市販されている。各群の亜型は、抗原/構造特性に基づいている。本明細書で使用されるインターフェロンの例として、残基80(Asn80)でグリコシル化され、組み換えDNA技術により得られるヒトインターフェロンβがある。本明細書で使用されるインターフェロンのさらなる例として、N末端αアミノ基にて、単一の、直鎖状の20kDaのmPEG−O−2−メチルプロピオンアルデヒド基で修飾されるペグ化化インターフェロンβ−1aがある。
このグリコシル化インターフェロンβもまた「インターフェロンβ−1a」または「IFNβ−1a」あるいは「インターフェロン ベータ 1a」として知られ、全て同じ意味で使用される。用語「インターフェロンβ−1a」もまたその突然変異体を包含することを意味するが、但し、このような突然変異体も残基80(Asn80)でグリコシル化されている。インターフェロンを含むタンパク質を生成する組み換えDNA法が知られている。例えば、米国特許第4399216号、同5149636号、同5179017号(Axelら)および米国特許第4470461号(Kaufman)を参照のこと。使用することができるインターフェロンの別の例として、インターフェロンβ−1bがある。インターフェロンβ−1bを、アミノ酸位17で遺伝子操作されたシステイン−セリン置換を含有し、かつ非グリコシル化され得る修飾ヒト遺伝子配列を使用して大腸菌内で産生することができる。
インターフェロンβ−1aの突然変異体を使用することができる。突然変異は、当業者に公知である、従来の特異的突然変異誘発方法を使用して発生させ、機能的に等しいインターフェロンβ−1aポリペプチドをコードする機能的に等しいインターフェロンβ−1aポリヌクレオチドを含むことができる。
ヒト線維芽細胞インターフェロンの少なくとも一部をコードする配列を含有する組み換えDNAプラスミドの構造と、ヒト線維芽細胞インターフェロンの免疫活性または生物活性を有するポリペプチドの発現についても検討されている。様々な亜型配列の組み合わせを含有するハイブリッドβ−インターフェロン遺伝子の構造を当業者に公知の技法により獲得することができる。
インターフェロン−βタンパク質は、C1−C4アルキルポリアルキレングリコールのポリアルキレングリコール残基、好ましくはポリエチレングリコール(PEG)またはこのようなグリコールのポリ(オキシ)アルキレングリコール残基にコンジュゲートすることができる。そのため、タンパク質に結合するポリマーは、ポリエチレングリコール(PEG)のホモポリマーであってよく、またはポリオキシエチレン化ポリオールであり、但し、全ての場合においてポリマーは室温で水溶性である。このようなポリマーの非限定的例として、PEGまたはポリプロピレングリコールなどのポリアルキレンオキシドホモポリマー、ポリオキシエチレン化グリコール、そのコポリマーおよびそのブロックコポリマーがあり、但し、ブロックコポリマーの水溶性は維持される。ポリオキシエチレン化ポリオールの例として、例えば、ポリオキシエチレン化グリセロール、ポリオキシエチレン化ソルビトール、ポリオキシエチレン化グルコースなどがある。ポリオキシエチレン化グリセロールのグリセロール骨格は、例えば、動物およびヒトに天然に生じる、モノグリセリド、ジグリセリドおよびトリグリセリドの骨格と同じである。それゆえ、この分岐は体内の異物として必ずしも認められるものではない。
ポリアルキレンオキシドの代替物として、デキストラン、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、炭水化物系ポリマーなどを使用することができる。当業者であれば、前記の一覧が単なる例示であり、本明細書に記載の性質を有する全てのポリマー材料を検討することが認識されるだろう。ポリマーは任意の特定の分子量を有する必要はないが、約300〜100000、より好ましくは10000〜40000の分子量が好ましい。具体的には、20000以上の大きさが、腎臓の濾過によるタンパク質漏出を防ぐには最もよい。
ポリアルキレングリコール誘導体化は、ポリアルキレングリコール誘導体の以下の性質、水溶性の改善と同時に抗原反応または免疫原性反応の非誘発、高度の生適合性、生体内のポリアルキレングリコール誘導体の生分解の欠如および生体による排出しやすさと関連するとして、ポリマーインターフェロンβ 1aコンジュゲートの作製において多くの有利な性質を有する。本明細書に記載の組成物に使用することができるペグ化インターフェロンβ−1aの例として、N末端α−アミノ基にて、単一の、直鎖状の20kDaのmPEG−O−2−メチルプロピオンアルデヒド基で修飾されたインターフェロンβ−1aを含むことができる(参照により本明細書に組み込まれる、Baker DP et al 2006, Bioconjugate Chem. 17, 179-188を参照)。インターフェロンβとmPEG−プロピオンアルデヒドを含むPEGへのコンジュゲートについてはさらに、参照によりそれぞれが本明細書に組み込まれる、米国特許第7446173号および米国特許出願第20050107277号に記載されている。
本明細書に記載の組成物を水性医薬組成物としてまたは凍結乾燥の形態で作製することができる。インターフェロンβの安定した組成物は、凝集、断片化、脱アミド化、酸化または長期間、例えば、12カ月、24カ月、36カ月以上にわたる生物活性の変化のいずれか1つ以上の徴候をほとんどまたは全く示さない。例えば、一実施形態において、組成物の10%未満が凝集し、断片化し、または酸化する。凝集、沈降および/または変性は、公知の方法、例えば色および/または透明度の視覚検査により、またはUV光散乱あるいはサイズ排除クロマトグラフィーにより評価することができる。タンパク質がその生物活性を保持する能力を、タンパク質の化学的に変化した形態を検出および定量することにより評価することができる。サイズ変更(例えば、クリッピング)をサイズ排除クロマトグラフィー、SDS−PAGEおよび/またはマトリックス支援レーザー脱離イオン化法/飛行時間型質量分析計(MALDI/TOF MS)あるいはエンドプロテイナーゼ処理したタンパク質のペプチドマッピングなどを使用して評価することができる。他の化学変化の種類として、電荷変化(例えば、脱アミド化の結果として生じる)があり、これはイオン交換クロマトグラフィーなどにより評価することができる。タンパク質が製剤中にその生物活性を保持するが、例えばアッセイで決定されたように、所与の時間のタンパク質の生物活性は、製剤が調製された時に示された生物活性の約10%以内である。
例えば、インターフェロンβもしくはインターフェロンβ−1aあるいはペグ化インターフェロンβ−1aを約0.1mg/ml〜約5mg/ml、約0.1mg/ml〜約1mg/ml、約0.1mg/ml〜約0.5mg/ml、約0.1mg/ml〜約0.3mg/mlまたは約0.1mg/ml〜約0.2mg/mlの濃度で緩衝溶液中に含むことができる。インターフェロンβ−1aを、0.25mg/mlの濃度で緩衝溶液中に含むことができる。組成物を2〜25℃、5℃、10℃、15℃、20℃または25℃で保存することができる。組成物を室温にて1、2、3、4または5日以上安定させることができる。室温は約18℃、19℃、20℃、21℃、22℃、23℃、24℃または25℃であってよい。組成物を、例えば約1〜5日間、第1の低温、例えば18℃未満または約凍結温度以上であるが、15℃、10℃もしくは4℃でまたはそれ以下で保存することができ、かつ第2の高温、例えば冷蔵温度以外または室温で保存することができる。
医薬組成物は、製造および保存の状態下において無菌であり、安定している。医薬組成物を、投与のための規制および工業基準を満たすことを確かめるため試験することもできる。
インターフェロンで処置することができる病態の例として、癌、多発性硬化症およびウイルス感染を含む細胞増殖障害を含むがそれらに限定されない。限定されないが、インターフェロンでの処置は、インターフェロン感受性ウイルスの複製を阻害することが有効であると思われる病態を処置するために使用することができる。がんは、副腎癌、肛門がん、膀胱がん、脳腫瘍、神経膠腫、乳癌、カルチノイド腫瘍、子宮頸がん、結腸癌、子宮体がん、食道がん、肝臓外胆管がん、ユーイング肉腫、頭蓋外胚細胞腫瘍、眼のがん、胆嚢がん、胃がん、胚細胞腫瘍、 妊娠性絨毛腫瘍、頭頚部がん、下咽頭がん、膵島細胞癌、腎臓がん、喉頭がん、白血病、口唇がんおよび口腔がん、肝がん、肺癌、リンパ腫、黒色腫、中皮腫、メルケル細胞癌、転移性扁平頭頚部がん、骨髄腫、新生物、鼻咽頭がん、神経芽細胞腫、口腔がん、口腔咽頭がん、骨肉腫、卵巣がん、膵臓がん、副鼻腔がん、副甲状腺がん、陰茎がん、褐色細胞腫、下垂体がん、形質細胞性新生物、前立腺がん、横紋筋肉腫、直腸がん、腎細胞癌、唾液腺がん、皮膚がん、カポジ肉腫、T細胞リンパ腫、軟部組織肉腫、胃がん、精巣がん、胸腺腫、甲状腺がん、尿道がん、子宮がん、膣がん、外陰がんまたはウィルムス腫瘍を含むことができる。
IFN−βまたはペグ化IFN−βを、上記の病態のいずれかを処置するために薬理学的に有効な量で投与することができる。用語「薬理学的に有効な量」は、研究者または臨床医が求めている、組織、系、動物またはヒトの生物反応または医学的反応を誘発する薬物または薬剤の量を意味する。臨床的な好反応に大きく影響するが、副作用を軽減するレベルを維持するのに十分な量である。例えばペグ化IFNβの量は、それを必要とする対象に投与されることができるが、0.01〜1000μg/kgまたはより好ましくは0.01〜100μg/kgである。インターフェロンβ−1aまたはペグ化インターフェロンβ−1aを、0.1〜5mg/ml、またはより好ましくは0.25〜1mg/mlの濃度で緩衝溶液中に含むことができ、単回または分割用量で投与することができる。用語「対象」は、例えば哺乳類動物、ヒトまたは非ヒトの任意の動物を指す。対象の例として、ヒト、非ヒト霊長類、マウス、ラット、モルモット、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、イヌ、ネコ、鳥類、シカ、ヘラジカ、ウサギ、トナカイ、シカおよびウマを含むがそれらに限定されない。
記載の用量の投与は、1日おきであってよいが、好ましくは、1週間に1回または隔週に1回行う。用量を注射により少なくとも24週間にわたり投与することができる。本明細書に記載の組成物を利用する投与計画は、患者の種類、人種、年齢、体重、性別および病状、処置される病態の重症度、投与経路、患者の腎機能および肝機能および使用される特定の化合物またはその塩などの種々の因子に従い選択される。インターフェロンβの活性および患者の副作用に対する感受性もまた考慮される。当業者である医師または獣医師であれば、病状の進行を防ぎ、遅らせまたは停止させるのに必要な有効量の薬物を容易に決定し、処方することができる。
さらに別の実施形態において、組成物は、皮下投与または筋肉内投与に適している。また別の実施形態において、組成物は、IV投与に適している。本明細書に記載の組成物を非経口様式(例えば、皮下、腹腔内または筋肉内注射)により投与することができる。本明細書で使用される句「非経口投与」および「非経口投与される」は、通常、腸内投与および局所投与以外の注射による投与様式を意味し、皮下または筋肉内投与ならびに静脈内、嚢内、眼窩内、心内、皮内、腹腔内、経気管、表皮下、被膜下、くも膜下、髄腔内、硬膜外および胸骨内注射および注入を含む。用量の投与法は、静脈内、皮下、筋肉内または任意の他の許容される系の方法であってよい。主治医の判断に基づき、投与される薬物の量および使用される処置計画は、当然ながら処置される患者の年齢、性別および既往歴、好中球数(例えば、好中球減少症の重症度)、特異疾患状態の重症度、および局所の毒性および全身の副作用により明らかである、処置に対する患者の耐性に依存するだろう。
一般に、非経口注射による投与法は、皮下、筋肉内または静脈内注射および注入に使用される。例えば、皮下注射を使用して、0.01〜1000μg/kg、またはより好ましくは0.01〜100μg/kgを送達することができる。インターフェロンβ−1aまたはペグ化インターフェロンβ−1aは、0.1〜5mg/mlまたはより好ましくは0.25〜1mg/mlの濃度で緩衝溶液に含むことができる。さらに、非経口投与の一手法として、緩効性または徐放性システムのインプラントを使用するが、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第3710795号によると、これにより一定のレベルの用量が確実に維持される。
注射のための凍結乾燥組成物を、例えば溶解、分散により調製することができる。活性化合物を、医薬的に純粋な溶剤、例えば水、生理食塩水、デキストローズ水溶液、グリセロール、エタノールなどに溶解し、または混合し、注射用の溶液または懸濁液を形成する。さらに、注射の前に液体に溶解させるのに適した固体/凍結乾燥形態を作製することができる。注射用の組成物は、好ましくは水性等張液または懸濁液である。組成物は滅菌され、かつ/または防腐剤、安定剤、湿潤剤または乳化剤などの補助剤、溶液促進剤、浸透圧を調節する塩および/または緩衝液を含有することができる。さらに、組成物は、他の治療的に価値のある物質も含有することができる。
医薬組成物を、医療用デバイスを用いて投与することができる。例えば、医薬組成物を無針皮下注射デバイス、例えば米国特許第5399163号、同第5383851号、同第5312335号、同第5064413号、同第4941880号、同第4790824号または同第4596556号に開示のデバイスを用いて投与することができる。公知のインプラントおよびモジュールの例として、割合を制御して医薬を分注するインプラント型微小注入ポンプについて開示している米国特許第4487603号、皮膚を介して医薬品を投与する治療用デバイスについて開示している米国特許第4486194号、正確な注入量の医薬を送達する医薬注入ポンプについて開示している米国特許第4447233号、連続薬物送達のための可変流量のインプラント型注入装置について開示している米国特許第4447224号、マルチチャンバーコンポーネントを有する浸透圧性薬物送達システムについて開示している米国特許第4439196号がある。治療組成物も皮下または筋肉内投与のための生分解性または非生分解性徐放製剤の形態であってよい。米国特許第3773919号および同第4767628号ならびにPCT出願国際公開第94/15587号を参照のこと。連続投与もインプラント型ポンプまたは外部ポンプを使用してなされることができる。投与は、毎日の単回注射などの間欠的または徐放製剤などの低用量で連続して行うこともできる。送達デバイスをインターフェロンβの投与に適宜適用されるよう修正することができる。例えば、シリンジをインターフェロンβの保存および送達に最適な範囲にシリコン処理することができる。当然ながら、インプラント、送達システムおよびモジュールなどの他の多くのものも知られている。
別の実施形態において、IFNβまたはペグ化IFNβを、上記の病態のいずれかを処置する薬学的に有効な量で第2の治療剤と組み合わせて投与する。がんの増殖を阻害し、または対象のがんを処置する方法には、がんと診断された対象を特定することを含むことができる。がんと診断された対象を特定することには、自己特定、診断による特定、医師からの照会による特定または機関からの照会による特定を含むことができる。診断による特定には、生検、画像試験、検査試験、ゲノム試験または触診を含むことができる。照会機関はクリニック、病院、代理店またはサポート団体であってよい。
がんの増殖を阻害することには、がん細胞が有糸分裂を行う速度を遅らせることを含むことができる。対象のがんを処置することには、がんの増殖を阻害し、対象の病状全体を改善することを含むことができる。
対象を、単剤治療としてペグ化インターフェロンβ−1aのみで、またはがんの種類に応じて本明細書に記載の他の適切な薬物と組み合わせて処置することができる。薬物を所定の順となり得る連続投与または同時投与することができる。対象のがんを処置する方法には、処置が有効であるかを決定するため、特定のがんの徴候または症状が阻害されているかどうかの、ペグ化インターフェロンβ−1aのみまたは組み合わせて投与した後の十分な時期を決定することを含むことができる。対象のがんの増殖を阻害する方法には、処置が有効であるかを決定するため、特定のがんの徴候または症状が阻害されているかどうかの、ペグ化インターフェロンβ−1aのみまたは組み合わせて投与した後の十分な時期を決定することを含むことができる。十分な時期は、少なくとも1日、少なくとも1週間、少なくとも2週間、少なくとも3週間、少なくとも1カ月間、少なくとも2カ月間、少なくとも3ヵ月間、少なくとも6カ月間、少なくとも1年間、少なくとも2年間、少なくとも5年間または5年以上後であってよい。時期をペグ化インターフェロンβ−1aのみ、もしくは第2の薬物と組み合わせて、あるいは第2の薬物のいずれかを投与する場合の時期から測定することができる。
がんの徴候または症状は腫瘍の大きさを含むことができる。腫瘍の大きさを腫瘍の小径、腫瘍の大径を測定することにより、または腫瘍の体積を算出することにより測定することができる。腫瘍の大きさを、触診、x線、コンピュータ断層スキャン、磁気共鳴画像、陽電子放射断層撮影法または骨スキャンなどにより決定することができる。
細胞の変化はがんの徴候または症状となりうる。細胞の変化を腫瘍の生検により、および腫瘍を検査するための組織学的技法を使用して決定することができる。細胞の変化には、細胞増殖の増加率、細胞死の減少率または付着の必要性の低下を含むことができる。徴候または症状には、タンパク質発現の変化を含むことができる。これには、タンパク質の発現の誤調節または無調節を含むことができる。タンパク質発現の変化には、過小発現、過剰発現または翻訳後修飾の変化を含むことができる。タンパク質発現の変化には、タンパク質が通常存在しない領域のタンパク質の存在またはタンパク質が通常存在する領域のタンパク質の非存在を含むことができる。タンパク質発現の変化には、タンパク質に関連したタイミングの変化も含むことができる。例えば、タンパク質は、通常存在しない発達の段階、細胞サイクルの段階または信号変換の段階に存在し、または通常存在する時に存在しない。タンパク質発現の変化は、タンパク質の活性の変更を生じ得る。タンパク質がより活性し、または活性が少なくなり得る。活性が存在しなくなる可能性があり、新たな活性が発達する可能性があり、または活性の特異性が変化し得る。タンパク質は発達の段階、細胞サイクルの段階または信号変換の段階の誤った時期に活性化または不活性化され得る。
がんの徴候または症状には、ほくろ、シミ、ソバカス、潰瘍、瘤、傷跡または潰瘍の属性などの皮膚の属性を含むことができる。属性には、形状、ほくろの色または大きさ、シミ、ソバカス、傷跡または潰瘍を含むことができる。形状は、非対称、不規則、凹凸のある、キザギザした、またはぼやけていてよい。色は不均一であってよく、黒色、茶色、赤色、桃色、青色または白色を含むことができる。大きさは4mm以上、5mm以上または6mm以上であってよい。ほくろ、シミ、ソバカス、瘤、傷跡または潰瘍の数も黒色腫の徴候または症状となり得る。ほくろ、シミ、ソバカス、瘤、傷跡または潰瘍が存在していた期間が黒色腫の徴候または症状となり得る。別の徴候または症状として、治癒せず、または大きさおよび重症度が増加するほくろ、シミ、ソバカス、瘤、傷跡または潰瘍があり得る。皮膚の感覚の変化、例えば、圧痛、かゆみまたは疼痛は、黒色腫の徴候または症状となり得る。さらに、ほくろ、シミ、ソバカス、瘤、傷跡または潰瘍の表面の変化は徴候または症状となり得る。例えば、変化には、鱗状、溢出、出血または他の外観の変化を含むことができる。
阻害されるとは、徴候または症状が減少し、あるいは徴候または症状の数が減少することを意味する。徴候または症状の数の減少には、様々な徴候または症状の発生の総数あるいは同じ徴候または症状の発生の総数を含むことができる。例えば、腫瘍体積が減少し得、または腫瘍数が減少し得る。別の実施例には、過小発現のタンパク質の徴候を含むことができる。この徴候の減少が発現の増加となり得る。同様に、タンパク質の活性の低下を含む徴候の減少は、タンパク質の活性の増加となり得る。
黒色腫(メラノーマ)
がんは黒色腫を含むことができる。黒色腫は、表層に広がる黒色腫、結節型黒色腫、悪性ほくろ型黒色腫または末端性ほくろ性黒色腫であってよい。黒色腫には、BRAF突然変異体を含むことができる。BRAF突然変異体はBRAF V600E突然変異体であってよい。
がんの増殖を阻害し、または対象の黒色腫を含むことができるがんを処置する方法には、IFN−βまたはペグ化IFN−βと組み合わせてタンパク質キナーゼの阻害剤を対象に投与することを含むことができる。タンパク質キナーゼは、Ras−Raf−MEK−ERK経路内にあってよい。Ras−Raf−MEK−ERK経路内のタンパク質キナーゼの阻害剤は、EGFR、Ras、B−Raf、MEKまたはERKの阻害剤であってよい。阻害剤は、セツキシマブ、エルロチニブ、トラスツズマブ、イマチニブまたはオブリメルセンであってよい。阻害剤は、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤またはファルネシルチオサリチル酸であってよい。阻害剤はまた、GW5074(グラクソ・ウェルカム・インコーポレイテッド)、BAY43−9006(バイエルAG)、Ro09−2210(ロッシュ・プロダクツ・リミテッド)、L−783277(メルク)、PD169316(カルバイオケム)、SB203580(カルバイオケム)、U0126(カルバイオケム)、PD98059(カルバイオケム)、PD184352(ユナイテッド・ステイツ・バイオロジカル)、PD0325901またはAZD8330(アストラゼネカ)、FR180204(カルバイオケム)あるいはカルペプチンであってよい。阻害剤は、N−[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ]−3,4−ジフルオロ−2−[(2−フルオロ−4−ヨード−フェニル)アミノ]ベンズアミド(PD0325901)であってよい。
対象に投与されるタンパク質キナーゼの阻害剤の用量は、10μg未満、25μg未満、50μg未満、75μg未満、0.10mg未満、0.25mg未満、0.5mg未満、1mg未満、2.5mg未満、5mg未満、10mg未満、15mg未満、20mg未満、50mg未満、75mg未満、100mg未満、200mg未満、300mg未満、400mg未満、500mg未満、750mg未満、1g未満、2g未満または5g未満であってよい。
別の実施形態において、がんの増殖を阻害し、または対象の黒色腫を含むことができるがんを処置する方法には、IFN−βまたはペグ化IFN−βと組み合わせてアルキル化DNA剤またはメチル化DNA剤を対象に投与することを含むことができる。アルキル化剤は、アルキル基(C2n+1)をDNAに結合させる薬剤であり得る。アルキル基がイミダゾール環の7番の窒素原子でDNAのグアニン塩基に結合する。アルキル化剤は、4−メチル−5−オキソ−2,3,4,6,8−ペンタアザビシクロ[4.3.0]ノナ−2,7,9−トリエン−9−カルボキサミド(テモゾロミド、テモダール(登録商標)としても知られる)を含むことができる。
対象に投与されるアルキル化DNA剤またはメチル化DNA剤、例えばテモゾロミドの用量は、50mg/m〜200mg/mであってよい。テモゾロミドを期間にわたり、約50mg/m、75mg/m、90mg/m、100mg/m、135mg/m、175mg/m、200mg/m以上の用量で対象に投与することができる。テモゾロミドを1日1回、5日間、10日間、15日間、20日間、25日間、30日間、35日間、40日間または50日間以上投与することができる。テモゾロミドを錠剤形態または注射により投与することができる。テモゾロミドを必要に応じて、28日サイクルを1サイクル、2サイクル、3サイクル、4サイクル、5サイクル、6サイクル以上投与することができる。テモゾロミドを60分以下、90分、120分、150分以上にわたり静脈内投与することができる。テモゾロミドを最初の処置サイクルに続くさらなる維持相において投与することができる。IFN−βまたはペグ化IFN−βと組み合わせて使用するテモゾロミドの他の適切な用量および投与期間を当業者に公知の方法により決定することができる。
腎細胞癌
がんは腎細胞癌を含むことができる。腎細胞癌(腎腺癌または副腎腫としても知られる)は腎臓がんの一種であり、この場合、がん細胞は腎臓の非常に小さな管(細管)の内膜に認められる。腎細胞癌は、淡明細胞である腎細胞癌、乳頭状腎細胞癌、嫌色素性腎細胞癌、集合管腎細胞癌および未分類の腎細胞癌を含むことができる。
さらなる実施形態において、がんの増殖を阻害し、または対象の腎細胞癌などの癌を処置する方法には、ペグ化IFN−βを対象に投与することを含むことができる。別の実施形態において、がんの増殖を阻害し、または対象の腎細胞癌などのがんを処置する方法には、IFN−βまたはペグ化IFN−βと組み合わせて抗VEGF抗体を対象に投与することを含むことができる。抗体は、モノクローナル抗体もしくはポリクローナル抗体またはその断片であってよい。抗体は、ベバシズマブ(アバスチン(商標)、ジェネンテック/ロシュ)などのヒト化モノクローナル抗体であってよい。
対象に投与する抗VEGF抗体の用量は、0.5mg/kg〜20mg/kgであってよい。例えば、ベバシズマブを一定の期間に1mg/kg、2.5mg/kg、5mg/kg、7.5mg/kg、10mg/kg、12.5mg/kgまたは15mg/kgの用量で静脈内投与することができる。期間は、毎週、2週間毎、3週間毎または毎月を含むことができる。IFN−βまたはペグ化IFN−βと組み合わせて使用するベバシズマブの他の適切な用量および投与期間は、当業者に公知の方法により決定することができる。
別の実施形態において、がんの増殖を阻害し、または対象の腎細胞癌などのがんを処置する方法には、IFN−βまたはペグ化IFN−βと組み合わせて哺乳類動物標的のラパマイシン(mTOR)阻害剤を対象に投与することを含むことができる。mTOR阻害剤はテムシロリムス(トーリセル(商標)、ワイス)を含むことができる。
対象に投与されるmTOR阻害剤、例えばテムシロリムスの用量は、10mg〜60mg、15mg〜55mg、20mg〜50mg、25mg〜45mgであってよい。テムシロリムスを一定期間にわたり25mgの注入用量で対象に投与することができる。期間は、1週間に1回、1週間に数回、隔週に1回または隔週に数回10〜120分間または30〜60分間であってよい。IFN−βまたはペグ化IFN−βと組み合わせて使用するテムシロリムスの他の適切な用量および投与期間は、当業者に公知の方法により決定することができる。
別の実施形態において、がんの増殖を阻害し、または対象の腎細胞癌などのがんを処置する方法には、IFN−βまたはペグ化IFN−βと組み合わせてセリン/トレオニンまたはチロシンタンパク質キナーゼ阻害剤を対象に投与することを含むことができる。セリン/トレオニンまたはチロシンタンパク質キナーゼ阻害剤は、Raf−1の阻害剤などのRas/Raf/Mek/Erk経路の阻害剤を含むことができる。Raf−1の阻害剤は、4−[4−[[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイルアミノ]フェノキシ]−N−メチル−ピリジン−2−カルボキサミド(ソラフェニブ、ネクサバール(登録商標)しても知られる)を含むことができる。
対象に投与されるRaf−1阻害剤、例えばソラフェニブの用量は、200〜800mgであってよい。ソラフェニブを、錠剤の形態において1日1回、1日2回、1日3回または1日4回、200mg、400mgまたは800mgで投与することができる。IFN−βまたはペグ化IFN−βと組み合わせて使用するソラフェニブの他の適切な用量および投与期間は、当業者に公知の方法により決定することができる。
結腸癌
がんは大腸のがんである結腸癌を含むことができる。結腸癌は、結腸癌に進行し得る腺腫性ポリープと呼ばれる小さな非癌性(良性)の細胞塊として発生し得る。肛門がんは結腸の最後の数インチのがんであり、多くの場合、結腸癌とともに発症し得る(大腸がんとしても知られている)。
さらなる実施形態において、がんの増殖を阻害し、または対象の結腸癌などのがんを処置する方法には、ペグ化IFN−βを対象に投与することを含むことができる。別の実施形態において、がんの増殖を阻害し、または対象の結腸癌などのがんを処置する方法には、IFN−βまたはペグ化IFN−βと組み合わせて抗VEGF抗体を対象に投与することを含むことができる。抗体はモノクローナル抗体もしくはポリクローナル抗体またはその断片であってよい。抗体は、ベバシズマブ(アバスチン(商標)、ジェネンテック/ロシュ)などのヒト化モノクローナル抗体であってよい。
乳癌
乳がんは乳房の組織に発生し、腺管癌および小葉癌を含むことができる癌である。稀な例として、乳がんは乳房以外の領域で発生し得る。乳がんは、エストロゲンに感受性があり得る。乳がんはHER2陽性であり得る。乳がんの現在の処置として、エストロゲンの作用を遮断するタモキシフェンまたはハーセプチンを含む標的治療を含むことができる。
さらなる実施形態において、がんの増殖を阻害し、または対象の乳癌などのがんを処置する方法には、ペグ化IFN−βを対象に投与することを含むことができる。別の実施形態において、がんの増殖を阻害し、または対象の乳癌などのがんを処置する方法には、IFN−βまたはペグ化IFN−βと組み合わせて有糸分裂阻害剤を対象に投与することを含むことができる。有糸分裂阻害剤はタキソール(パクリタキセル)を含むことができる。
対象に投与されるパクリタキセルの用量は、5mg/m〜200mg/mであってよい。パクリタキセルは、一定期間にわたり約50mg/m、90mg/m、100mg/m、135mg/m、または175mg/mの用量で静脈内投与することができる。パクリタキセルを1週間毎、2週間毎、3週間毎、1カ月以上で1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、10時間、15時間、20時間または24時間以上にわたり投与することができる。IFN−βまたはペグ化IFN−βと組み合わせて使用するパクリタキセルの他の適切な用量および投与期間は、当業者に公知の方法により決定することができる。
実施例1
ペグ化インターフェロン-β-1aの抗血管新生効果
胸腺欠損ヌードマウスは2X10のSK-MEL-1ヒトメラノーマ細胞(1側腹部あたり1注入、1マウスあたり1注入)を接種され、腫瘍(100〜200立方mm)が確立した。単一用量試験では、SK-MEL-1ヒトメラノーマ腫瘍を有する4個体のマウスの群は、ビヒクル対照、5μg(1MU)のIFN-β-1aまたは10μg(1MU)のペグ化IFN-β-1aを第1日目に1回受けた。ペグ化インターフェロン-β-1aは本明細書に記載の実施例全体に渡って使用されるとき、N末端α-アミノ基で、単一の直鎖20kDaのmPEG-O-2-メチルプロピオンアルデヒド基で修飾される。複数用量試験では、SK-MEL-1ヒトメラノーマ腫瘍を有する3個体のマウスの群は、第1日目のみ1回のビヒクル対照、第1日目のみ1回の10μg(1MU)のペグ化IFN-β-1a、第1〜9日目のビヒクル対照、または第1〜9日目の5μg(1MU)のIFN-β-1aを受けた。マウスはその後、第10日目に屠殺され、腫瘍の末梢に進入している管の数を数えた。血管新生の査定者は治療群について知らされていなかった。
結果。ヌードマウスのペグ化IFN-β-1aの半減期は約10時間であった。図1は、対照、IFN-β-1a、およびペグ化IFN-β-1aがSK-MEL-1ヒトメラノーマ細胞を接種されたヌードマウスの血管に誘導された腫瘍の形成に及ぼす効果を説明する。ペグ化IFN-β-1aのほうが、血管に誘導された腫瘍の形成を有意に効果的に減じた。さらに、第1日目に一回与えられたペグ化IFN-β-1aのほうが、第1日目に一回与えられたIFN-β-1aより効果的であった。図1Aを参照のこと。第1日目に一回与えられたペグ化IFN-β-1aは、第1〜9日目に毎日与えられたIFN-β-1aと差がなかった(わずかに優位であった)。図1Bを参照のこと。ヒトIFN-β-1aは、マウスのIFN-βの全活性に必要とされるものより10倍の濃度でもマウス(L929)細胞に活性しない(すなわち種特異性が必要とされる)ため、ヒトタンパク質はマウスの血管細胞に作用するということはないだろう。ペグ化IFN-β-1aのほうが、前血管新生因子の産生を特異的に阻害するか腫瘍の成長を阻害するかのいずれか、その結果、前血管新生因子の産生を間接的に阻害することによって、腫瘍そのものに作用しそうである。
MEK阻害剤PD325901の抗血管新生効果
胸腺欠損ヌードマウスは2X10のSK-MEL-1ヒトメラノーマ細胞(1側腹部あたり1注入、1マウスあたり2注入)を接種され、100〜200立方mmの腫瘍が確立した。マウス(1群あたり5個体)を無作為に割り付け、0、1、5、10および20mg/kgのPD325901をPEG400 PO(経口投与)で1日1回(QD)、14日間治療した。腫瘍はキャリパーを用いて3日毎に計測し、体積は以下の式に定義される扁長回転楕円体について計算した。
V=(pi*L*W)/6
式中、Lは外径を、Wは小径を表す。
結果。図2は、様々な用量のPD325901がSK-MEL-1ヒトメラノーマ細胞を接種されたヌードマウスのSK-MEL-1腫瘍の体積に及ぼす効果を説明する。本実験から、PD325901の用量15mg/kgが最適以下の用量として選ばれた。
SK-MEL-1ヒトメラノーマ腫瘍を有するヌードマウスにおけるペグ化インターフェロン-β-1aおよびキナーゼ阻害剤PD325901の併用の有効性
胸腺欠損ヌードマウスは2X10のSK-MEL-1ヒトメラノーマ細胞(1側腹部あたり1注入、1マウスあたり1注入)を接種され、100〜200立方mmの腫瘍が確立した。pH4.8の20mMの酢酸/酢酸ナトリウムおよびヒト血清アルブミン(HSA)を15mg/mL含有する150mMのアルギニン/HCl中にペグ化IFN-β-1aを供給した。HSAは対照として用い、15mg/mLの濃度で投与した。マウス(1群あたり10個体)は無作為に割り付け、以下のいずれかで治療した。
i.PEG400(1日1回(QD)、14日間)およびペグ化インターフェロン-β-1a(10μgを週に1回(QW)、3週間)
ii.PD325901(15mg/kgを1日1回(QD)、14日間)およびペグ化インターフェロン-β-1a(10μgを週に1回(QW)、3週間)
iii.PEG400(1日1回(QD)、14日間)およびHSA(週に1回(QW)、3週間)
iv.PD325901(15mg/kgを1日1回(QD)、14日間)およびHSA(週に1回(QW)、3週間)
腫瘍はキャリパーを用いて3日毎に計測し、体積は扁長回転楕円体について計算した。ペグ化インターフェロン-β-1aビヒクル(HSA)についてのビヒクル対照およびペグ化インターフェロン-β-1aの特定は知らされてなかった。腫瘍は最後の投与量の後に切除し、ERKリン酸化分析のために凍結した。
結果。図3は、ビヒクル対照、PD325901、ペグ化インターフェロン-β-1a、ならびにペグ化インターフェロン-β-1aおよびPD325901がSK-MEL-1ヒトメラノーマ細胞を接種されたヌードマウスのSK-MEL-1腫瘍の体積に及ぼす効果を説明する。図3は、全治療群とビヒクル対照群間の有意差を説明する。図3はまた、ペグ化インターフェロン-β-1aとPD325901の両方で治療した場合と、いずれか単一の薬剤で治療した場合のマウスの腫瘍の体積の有意差を説明する。治療群とビヒクル対照群間の最小二乗平均の推定値の差は、ペグ化インターフェロン-β-1aおよびPD325901:PD325901(-4.52)、ペグ化インターフェロン-β-1a(-4.77)およびペグ化インターフェロン-β-1a、ならびにPD325901(-8.63)の相加効果を示唆する。PD325901治療群と、ペグ化インターフェロン-β-1aおよびPD325901治療群は、ビヒクルおよびペグ化インターフェロン-β-1a治療群と比べて、ERKリン酸化の有意な阻害を示した。図4を参照のこと。
ヒトA-375メラノーマ腫瘍を有するヌードマウスにおけるペグ化インターフェロン-β-1a単独およびテモゾロミドとの併用の有効性
8〜10週齢のヌードマウス(Charles River Labsより)は、側腹部領域に50%のマトリゲルで2X10のA375ヒトメラノーマ細胞を皮下に接種された。平均の腫瘍体積が約200mmに達したとき、腫瘍を持つマウスは治療群に無作為に割り付けた。ペグ化IFN-β-1aは、pH4.8の20mMの酢酸/酢酸ナトリウムおよび150mMのアルギニン/HCl中(4.8Aバッファ)に供給した。pH4.8の20mMの酢酸/酢酸ナトリウムおよび150mMのアルギニン/HCl(4.8Aバッファ)はビヒクル対照として用いた。テモゾロミドは、0.2%ヒドロキシルプロピルメチルセルロース(HPMC)緩衝液中に供給した。HPMCバッファはビヒクル対照として用いた。
マウス(1群あたり7〜9個体)を無作為に割り付け、表1に要約したように治療した。
Figure 2013538856
結果。図5は、ビヒクル対照、ペグ化インターフェロン-β-1a単独、テモゾロミド単独、ならびにテモゾロミドと併用したペグ化インターフェロン-β-1aで治療した後のヒトA-375メラノーマ腫瘍を有するヌードマウスの腫瘍の体積を説明する。観察したように、ペグ化インターフェロン-β-1aとテモゾロミドの併用のほうが、薬剤単独またはビヒクル単独のいずれかで治療したマウスに比べて、腫瘍の成長をかなり阻害したことを示した。
0.1、0.2、0.4、0.8または1.6mg/kgのペグ化インターフェロン-β-1aで治療したマウスについての腫瘍の成長曲線は、用量が増加するにつれて腫瘍の成長阻害が増加することを明らかにした(データ示さず)。しかし、0.4または0.8mg/kgのペグ化インターフェロン-β-1aで治療したマウスでは、腫瘍の成長阻害はほぼ同じであった(データ示さず)。さらに、1.6mg/kgのペグ化インターフェロン-β-1aで治療したマウスのほうが、0.4または0.8mg/kgのペグ化インターフェロン-β-1aで治療したマウスより、腫瘍の成長阻害がもっと大きいことを示した(データ示さず)。
実施例2
SN12C腎癌腫瘍を有するSCIDマウスにおけるペグ化インターフェロン-β-1a単独およびソラフェニブ、ベバシズマブまたはテムシロリムスとの併用の有効性
8〜10週齢のSCIDマウス(Charles River Labsより)は、側腹部領域に50%のマトリゲルで2X10のSN12C腎癌腫瘍細胞を皮下に接種された。平均の腫瘍体積が約250mmに達したとき、腫瘍を持つマウスは治療群に無作為に割り付けた。ペグ化IFN-β-1aは、pH4.8の20mMの酢酸/酢酸ナトリウムおよび150mMのアルギニン/HCl中(4.8Aバッファ)に供給した。ソラフェニブはCremophorエタノール食塩水混合物(CESバッファ)中に供給された。ベバシズマブはリン酸塩緩衝食塩水(PBS)バッファ中に供給された。テムシロリムスは0.9%NaClを含有するバッファ中に供給された。
マウス(1群あたり9〜10個体)を無作為に割り付け、表2に要約したように治療した。
Figure 2013538856
結果。図6Aは、ビヒクル対照、0.8mg/kgまたは1.6mg/kgのペグ化インターフェロン-β-1aで治療した後のヒトSN12C腎癌腫瘍を有するSCIDマウスの腫瘍の体積を説明する。図6Bは、ビヒクル対照、0.8mg/kgまたは1.6mg/kgのペグ化インターフェロン-β-1aで治療した後のヒトSN12C腎癌腫瘍を有するSCIDマウスの%T/Cを説明する。観察したように、ペグ化インターフェロン-β-1aで治療したマウスは腫瘍の成長阻害を示した。このことはDunnettポストテストの後の反復測定分散分析(Anova-Dunnett)統計的分析結果によって確認し、ペグ化インターフェロン-β-1a治療マウス(0.8mg/kg)対ビヒクル治療マウスにおける腫瘍の成長阻害についてはp<0.05、およびペグ化インターフェロン-β-1a治療マウス(1.6mg/kg)対ビヒクル治療マウスにおける腫瘍の成長阻害についてはp<0.001というp値を示す。ペグ化インターフェロン-β-1aはそのビヒクルに比べて、0.8mg/kgおよび1.6mg/kgの用量で投与したときに、用量依存様式で統計的に有意な腫瘍の成長阻害を示した。
図7Aは、ビヒクル対照、ベバシズマブ単独4mg/kg、0.8mg/kgのペグ化インターフェロン-β-1a、およびベバシズマブとペグ化インターフェロン-β-1aの併用で治療した後のヒトSN12C腎癌腫瘍を有するSCIDマウスの腫瘍の体積を説明する。図7Bは、ビヒクル対照、ベバシズマブ単独4mg/kg、0.8mg/kgのペグ化インターフェロン-β-1a、およびベバシズマブとペグ化インターフェロン-β-1aの併用で治療した後のヒトSN12C腎癌腫瘍を有するSCIDマウスの%T/Cを説明する。観察したように、0.8mg/kgのペグ化インターフェロン-β-1aとベバシズマブ4mg/kgの併用で治療したマウスのほうが腫瘍の成長阻害が大きいことを示した。このことはDunnettポストテストの後の反復測定分散分析(Anova-Dunnett)統計的分析結果によって確認し、ペグ化インターフェロン-β-1aとベバシズマブ治療マウス対ペグ化インターフェロン-β-1a治療マウスにおける腫瘍の成長阻害についてはp<0.01、ペグ化インターフェロン-β-1aとベバシズマブ治療マウス対ベバシズマブ治療マウスにおける腫瘍の成長阻害についてはp<0.001、およびペグ化インターフェロン-β-1aとベバシズマブ治療マウス対ビヒクル対照治療マウスにおける腫瘍の成長阻害についてはp<0.001というp値を示す。ベバシズマブ4mg/kgを併用した0.8mg/kgのペグ化インターフェロン-β-1aは、いずれかの薬剤単独に比べて、統計的に有意な腫瘍の成長阻害を示した。
図8Aは、ビヒクル対照、ソラフェニブ60mg/kg、0.8mg/kgのペグ化インターフェロン-β-1a、および並行投与スケジュールにおけるソラフェニブとペグ化インターフェロン-β-1aの併用で治療した後のヒトSN12C腎癌腫瘍を有するSCIDマウスの腫瘍の体積を説明する。観察したように、ソラフェニブとペグ化インターフェロン-β-1aの併用で治療したマウスのほうが腫瘍の成長阻害が大きいことを示した。このことはDunnettポストテストの後の反復測定分散分析(Anova-Dunnett)統計的分析結果によって確認し、ソラフェニブとペグ化インターフェロン-β-1aの併用治療マウス対ペグ化インターフェロン-β-1a単独治療マウスにおける腫瘍の成長阻害についてはp<0.05、ソラフェニブとペグ化インターフェロン-β-1aの併用治療マウス対ソラフェニブ単独治療マウスにおける腫瘍の成長阻害についてはp<0.01、ソラフェニブとペグ化インターフェロン-β-1aの併用治療マウス対ビヒクル単独治療マウスにおける腫瘍の成長阻害についてはp<0.001というp値を示す。ペグ化インターフェロン-β-1aとのソラフェニブの並行投与のほうが、単一薬剤での治療より有意に優れていた。
図8Bは、ビヒクル対照、ソラフェニブ単独、ペグ化インターフェロン-β-1a単独、および並行投与スケジュールにおけるソラフェニブとペグ化インターフェロン-β-1aの併用で治療した後のヒトSN12C腎癌腫瘍を有するSCIDマウスの腫瘍の体積を説明する。観察したように、ソラフェニブとペグ化インターフェロン-β-1aの併用で治療したマウスのほうが腫瘍の成長阻害が大きいことを示した。このことはDunnettポストテストの後の反復測定分散分析(Anova-Dunnett)統計的分析結果によって確認し、ソラフェニブとペグ化インターフェロン-β-1aの併用治療マウス対ソラフェニブ単独治療マウスにおける腫瘍の成長阻害についてはp<0.01、およびソラフェニブとペグ化インターフェロン-β-1aの併用治療マウス対ビヒクル単独治療マウスにおける腫瘍の成長阻害についてはp<0.001というp値を示す。ソラフェニブの後のペグ化インターフェロン-β-1aの連続投与のほうが、ソラフェニブ単独治療より統計的に優れていたが、ペグ化インターフェロン-β-1a単独とは差がなかった。
図9Aは、ビヒクル対照、テムシロリムス単独50mg/kg、ペグ化インターフェロン-β-1a単独0.8mg/kg、およびテムシロリムスとペグ化インターフェロン-β-1aの併用で治療した後のヒトSN12C腎癌腫瘍を有するSCIDマウスの腫瘍の体積を説明する。図9Bは、ビヒクル対照、テムシロリムス単独50mg/kg、0.8mg/kgのペグ化インターフェロン-β-1a、およびテムシロリムスとペグ化インターフェロン-β-1aの併用で治療した後のヒトSN12C腎癌腫瘍を有するSCIDマウスの%T/Cを示す。観察したように、0.8mg/kgのインターフェロン-β-1aとテムシロリムス50mg/kgの併用で治療したマウスのほうが腫瘍の成長阻害が大きいことを示した。このことはDunnettポストテストの後の反復測定分散分析(Anova-Dunnett)統計的分析結果によって確認し、ペグ化インターフェロン-β-1aおよびテムシロリムス治療マウス対ビヒクル対照治療マウスにおける腫瘍の成長阻害についてはp<0.001、ペグ化インターフェロン-β-1aおよびテムシロリムス治療マウス対ペグ化インターフェロン-β-1a治療マウスにおける腫瘍の成長阻害についてはp<0.001、ペグ化インターフェロン-β-1aおよびテムシロリムス治療マウス対テムシロリムス治療マウスにおける腫瘍の成長阻害についてはp<0.001というp値を示す。テムシロリムスと併用したペグ化インターフェロン-β-1a(0.8mg/kg)で治療したマウスのほうが、単一薬剤で治療したマウスに比べて、腫瘍の成長阻害が有意に優れることを示した。
実施例3
ヒトSW-620結腸癌腫瘍を有するヌードマウスにおけるペグ化インターフェロン-β-1a単独およびアバスチン(ベバシズマブ)またはイリノテカンとの併用の有効性
8〜10週齢のヌードマウス(Charles River Labsより)は、側腹部領域に50%のマトリゲルで1X10のSW620結腸癌細胞を皮下に接種された。平均の腫瘍体積が約200mmに達したとき、腫瘍を持つマウスは治療群に無作為に割り付けた。ペグ化IFN-β-1aは、pH4.8の20mMの酢酸/酢酸ナトリウムおよび150mMのアルギニン/HCl中(4.8Aバッファ)に供給した。マウスは無作為に割り付け、表3に要約したように治療した。
Figure 2013538856
結果。図10は、ビヒクル対照(4.8Aバッファ)、およびの濃度が0.4mg/kg、0.8mg/kgおよび1.6mg/kgであるペグ化IF-β-1aで治療した後のヒトSW-620結腸癌腫瘍を有するヌードマウスの腫瘍の体積を説明する。マウスは週に2回(BIW)、4週間皮下に注入された。観察したように、腫瘍成長の阻害は用量依存的であった。図11は、ビヒクル対照、アバスチン(ベバシズマブ)単独、イリノテカン単独、ペグ化インターフェロン-β-1a単独、アバスチンとペグ化インターフェロン-β-1aの併用、ならびにイリノテカンとペグ化インターフェロン-β-1aの併用で治療した後のヒトSW-620結腸癌腫瘍を有するヌードマウスの腫瘍の体積を説明する。観察したように、0.8mg/kgのペグ化インターフェロン-β-1aとアバスチン4mg/kgで治療したマウスのほうが、いずれかの薬剤単独で治療したマウスに比べて、腫瘍の成長阻害が大きいことを示した。対照的に、0.8mg/kgのペグ化インターフェロン-β-1aとイリノテカン10mg/kgは、イリノテカン単独で治療したマウスと同じ腫瘍の成長阻害であった。
実施例4
ヒトMDA-MB-231乳癌腫瘍を有するSCIDマウスにおけるペグ化インターフェロン-β-1a単独およびパクリタキセルとの併用の有効性
8〜10週齢のヌードマウス(Charles River Labsより)は、側腹部領域に50%のマトリゲルで5X10のMDA-MB-231乳癌細胞を皮下に接種された。平均の腫瘍体積が約200mmに達したとき、腫瘍を持つマウスは治療群に無作為に割り付けた。ペグ化IFN-β-1aは、pH4.8の20mMの酢酸/酢酸ナトリウムおよび150mMのアルギニン/HCl中(4.8Aバッファ)に供給した。パクリタキセルはCremophorエタノール食塩水混合物(CESバッファ)中に供給した。
マウス(1群あたり10個体)を無作為に割り付け、表4に要約したように治療した。
Figure 2013538856
結果。図12はビヒクル対照およびパクリタキセルで治療したヒトMDA-MB-231乳癌腫瘍を有するSCIDマウスの腫瘍の体積を説明する。観察したように、パクリタキセルで治療したマウスのほうがビヒクル対照で治療したマウスに比べて、腫瘍の成長阻害が大きいことを示した。図13Aは、ビヒクル対照および用量が0.4mg/kg、0.8mg/kgおよび1.6mg/kgのペグ化IFN-β-1aで治療したヒトMDA-MB-231乳癌腫瘍を有するSCIDマウスの腫瘍の体積を説明する。図13Bは、ビヒクル対照および用量が0.4mg/kg、0.8mg/kgおよび1.6mg/kgのペグ化IFN-β-1aで治療したヒトMDA-MB-231乳癌腫瘍を有するSCIDマウスの%T/Cを要約する。観察したように、0.4〜1.6mg/kgの範囲のペグ化インターフェロン-β-1aで治療したマウスのほうが、いずれかのビヒクル対照で治療したマウスに比べて、腫瘍の成長阻害が大きいことを示した。図13Cは、ビヒクル対照、IFN-β-1a、またはペグ化IFN-β-1aで治療したヒトMDA-MB-231乳癌腫瘍を有するヌードマウスの腫瘍の体積を説明する。観察したように、ペグ化IFN-β-1aで治療したマウスのほうが、IFN-β-1aまたはビヒクル対照で治療したマウスに比べて、腫瘍の成長阻害が大きいことを示した。
図14Aは、ビヒクル対照、ペグ化IFN-β-1a単独0.8mg/kg、パクリタキセル単独25mg/kg、および0.8mg/kgのペグ化IFN-β-1aとパクリタキセル25mg/kgの併用で治療したヒトMDA-MB-231乳癌腫瘍を有するSCIDマウスの腫瘍の体積を説明する。図14Bは、ビヒクル対照、ペグ化IFN-β-1a単独0.8mg/kg、パクリタキセル単独25mg/kg、および0.8mg/kgのペグ化IFN-β-1aとパクリタキセル25mg/kgの併用で治療したヒトMDA-MB-231乳癌腫瘍を有するSCIDマウスの%T/Cを要約する。図15Aは、ビヒクル対照、ペグ化IFN-β-1a単独1.6mg/kg、パクリタキセル単独25mg/kg、および1.6mg/kgのペグ化IFN-β-1aとパクリタキセル25mg/kgの併用で治療したヒトMDA-MB-231乳癌腫瘍を有するSCIDマウスの腫瘍の体積を説明する。図15Bは、ビヒクル対照、ペグ化IFN-β-1a単独1.6mg/kg、パクリタキセル単独25mg/kg、および1.6mg/kgのペグ化IFN-β-1aとパクリタキセル25mg/kgの併用で治療したヒトMDA-MB-231乳癌腫瘍を有するSCIDマウスの%T/Cを要約する。図14および図15に観察したように、0.8mg/kgまたは1.6mg/kgのいずれかのペグ化インターフェロン-β-1aとパクリタキセルの併用のほうが、単一薬剤での治療に比べて、腫瘍の成長阻害が統計的に優れていた。このことはDunnettポストテストの後の反復測定分散分析(Anova-Dunnett)統計的分析結果によって確認し、ペグ化インターフェロン-β-1aとパクリタキセルの治療マウス対パクリタキセル治療マウスにおける腫瘍の成長阻害についてはp<0.001、およびペグ化インターフェロン-β-1aとパクリタキセルの治療マウス対ペグ化インターフェロン-β-1a治療マウスにおける腫瘍の成長阻害についてはp<0.0001というp値を示す。
実施例5
ヒトWM-266-4メラノーマを有するヌードマウスにおけるペグ化IFN-β-1aの有効性
8〜10週齢のヌードマウス(Charles River Labsより)は、側腹部領域に50%のマトリゲルで2X10のWM-266-4メラノーマ細胞を皮下に接種された。平均の腫瘍体積が約400mmに達したとき、腫瘍を持つマウスは治療群に無作為に割り付けた。WM-266-4腫瘍のヌードマウス(400立方mm)はビヒクル対照、0.1、0.2、0.4、または、0.8mg/kgのPEG IFN β-1aの皮下注射(SC)を週に2回(BIW)、投与後フォローアップ付きの4週間投与された。マウスはフォローアップの間に用量依存の腫瘍阻害/退縮について検討された。もう1つ別の実験では、WM-266-4腫瘍のヌードマウス(200mm3)は、ビヒクル対照、0.4、0.8、または1.6mg/kgのPEG IFN β-1a皮下注射(SC)を週に1回(QW)、週に2回(BIW)、または週に3回(TIW)、4週間投与された。同じ試験では、ビヒクル治療対照の腫瘍は平均2000mmまで成長した。マウスはその後、第46日目に0.8または1.6mg/kgのPEG IFN β-1aの皮下注射(SC)を週に2回、4週間(BIWX4)治療した。
結果。図16は、ビヒクル対照、および0.1mg/kg、0.2mg/kg、0.4mg/kgおよび0.8mg/kgのペグ化インターフェロン-β-1aで治療したヒトWM-266-4メラノーマ腫瘍を有するヌードマウスの腫瘍の体積を説明する。観察したように、ビヒクル治療マウスと用量0.2〜0.8mg/kgで治療したマウスとの間の腫瘍阻害に有意差がある(p<0.001)。マウスはまた、薬物および腫瘍の再成長に用量依存的な腫瘍阻害/退縮を表した。
図17A〜Cは、ビヒクル対照、0.4mg/kg、0.8mg/kgまたは1.6mg/kgのペグ化インターフェロン-β-1aで週に1回(QW)、週に2回(BIW)、または週に3回(TIW)治療したヒトWM-266-4メラノーマ腫瘍を有するヌードマウスの腫瘍の体積を説明する。マウスは薬物および腫瘍の再成長に用量依存的な腫瘍阻害/退縮を表した。大きな腫瘍(2000〜2400立方mm)の腫瘍退縮がこの実験でも認められた。図18を参照のこと。図19A〜Cは、ペグ化インターフェロン-β-1aで48時間治療を受けたWM-266-4メラノーマ腫瘍細胞内のカスパーゼ活性およびPARP切断への影響を説明する。
上述の種々の実施形態は説明のためだけに提供され、請求の発明を制限すると解釈されないものである。当業者は、本明細書に説明および記載された以下の実施形態および用途なしに、および以下の請求項に記載の請求の発明の精神および範囲から逸脱することなく、請求の発明に様々な修正および変更がなされることを容易に認識するだろう。

Claims (61)

  1. 対象におけるメラノーマの治療方法であって、
    メラノーマと診断される対象を特定し、
    Ras−Raf−MEK−ERK経路におけるプロテインキナーゼの阻害剤を前記対象に投与し、
    該対象にインターフェロンβを投与する前記方法。
  2. 前記阻害剤は、MEK阻害剤である請求項1に記載の方法。
  3. 前記阻害剤は、N−[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ]−3,4−ジフルオロ−2−[(2−フルオロ−4−ヨード−フェニル)アミノ]ベンズアミドである請求項1に記載の方法。
  4. 前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1aである請求項1に記載の方法。
  5. 前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1aである請求項4に記載の方法。
  6. 前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1bである請求項1に記載の方法。
  7. 前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1bである請求項6に記載の方法。
  8. 対象におけるメラノーマの治療方法であって、
    メラノーマと診断される対象を特定し、
    アルキル化薬を前記対象に投与し、
    該対象にインターフェロンβを投与する前記方法。
  9. 前記アルキル化薬は、4−メチル−5−オキソ−2,3,4,6,8−ペンタザビシクロ[4.3.0]ノナ−2,7,9−トリエン−9−カルボキサミドである請求項8に記載の方法。
  10. 前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1aである請求項8に記載の方法。
  11. 前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1aである請求項10に記載の方法。
  12. 前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1bである請求項8に記載の方法。
  13. 前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1bである請求項12に記載の方法。
  14. 対象における腎細胞癌の治療方法であって、
    腎細胞癌と診断される対象を特定し、
    抗VEGF抗体を前記対象に投与し、
    該対象にインターフェロンβを投与する前記方法。
  15. 前記抗VEGF抗体は、ヒト化モノクローナル抗VEGF−A抗体である請求項14に記載の方法。
  16. 前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1aである請求項14に記載の方法。
  17. 前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1aである請求項14に記載の方法。
  18. 前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1bである請求項14に記載の方法。
  19. 前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1bである請求項18に記載の方法。
  20. 対象における腎細胞癌の治療方法であって、
    腎細胞癌と診断される対象を特定し、
    mTOR阻害剤を前記対象に投与し、
    該対象にインターフェロンβを投与する前記方法。
  21. 前記mTOR阻害剤は、テムシロリムスである請求項20に記載の方法。
  22. 前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1aである請求項20に記載の方法。
  23. 前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1aである請求項22に記載の方法。
  24. 前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1bである請求項20に記載の方法。
  25. 前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1bである請求項24に記載の方法。
  26. 対象における腎細胞癌の治療方法であって、
    腎細胞癌と診断される対象を特定し、
    Raf−1阻害剤を前記対象に投与し、
    該対象にインターフェロンβを投与する前記方法。
  27. 前記Raf−1阻害剤は、4−[4−[[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイルアミノ]フェノキシ]−N−メチル−ピリジン−2−カルボキシアミドである請求項26に記載の方法。
  28. 前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1aである請求項26に記載の方法。
  29. 前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1aである請求項28に記載の方法。
  30. 前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1bである請求項26に記載の方法。
  31. 前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1bである請求項30に記載の方法。
  32. 対象における結腸癌の治療方法であって、
    結腸癌と診断される対象を特定し、
    抗VEGF抗体を前記対象に投与し、
    該対象にインターフェロンβを投与する前記方法。
  33. 前記抗VEGF抗体は、ヒト化モノクローナル抗VEGF−A抗体である請求項32に記載の方法。
  34. 前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1aである請求項32に記載の方法。
  35. 前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1aである請求項34に記載の方法。
  36. 前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1bである請求項32に記載の方法。
  37. 前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1bである請求項36に記載の方法。
  38. 対象における乳癌の治療方法であって、
    乳癌と診断される対象を特定し、
    有糸分裂阻害剤を前記対象に投与し、
    該対象にインターフェロンβを投与する前記方法。
  39. 前記有糸分裂阻害剤は、パクリタキセルである請求項38に記載の方法。
  40. 前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1aである請求項38に記載の方法。
  41. 前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1aである請求項40に記載の方法。
  42. 前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1bである請求項38に記載の方法。
  43. 前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1bである請求項42に記載の方法。
  44. 対象における乳癌の治療方法であって、
    乳癌と診断される対象を特定し、
    該対象にインターフェロンβを投与する前記方法。
  45. 前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1aである請求項44に記載の方法。
  46. 前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1aである請求項45に記載の方法。
  47. 前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1bである請求項44に記載の方法。
  48. 前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1bである請求項47に記載の方法。
  49. 対象におけるメラノーマの治療方法であって、
    メラノーマと診断される対象を特定し、
    該対象にインターフェロンβを投与する前記方法。
  50. 前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1aである請求項49に記載の方法。
  51. 前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1aである請求項50に記載の方法。
  52. 前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1bである請求項49に記載の方法。
  53. 前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1bである請求項52に記載の方法。
  54. 対象における腎細胞癌の治療方法であって、
    腎細胞癌と診断される対象を特定し、
    該対象にインターフェロンβを投与する前記方法。
  55. 前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1aである請求項54に記載の方法。
  56. 前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1aである請求項55に記載の方法。
  57. 前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1bである請求項54に記載の方法。
  58. 対象における結腸癌の治療方法であって、
    結腸癌と診断される対象を特定し、
    該対象にインターフェロンβを投与する前記方法。
  59. 前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1aである請求項58に記載の方法。
  60. 前記インターフェロンβ1aは、ペグ化インターフェロンβ1aである請求項59に記載の方法。
  61. 前記インターフェロンβは、インターフェロンβ1bである請求項58に記載の方法。
JP2013531769A 2010-10-01 2011-09-28 単独治療または他のがん治療と組み合わせたインターフェロンβの使用方法 Pending JP2013538856A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38900910P 2010-10-01 2010-10-01
US61/389,009 2010-10-01
PCT/US2011/053681 WO2012044684A2 (en) 2010-10-01 2011-09-28 Interferon-beta for use as monotherapy or in combination with other cancer therapies

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181104A Division JP2017025086A (ja) 2010-10-01 2016-09-16 単独治療または他のがん治療と組み合わせたインターフェロンβの使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013538856A true JP2013538856A (ja) 2013-10-17
JP2013538856A5 JP2013538856A5 (ja) 2014-11-13

Family

ID=45890011

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531769A Pending JP2013538856A (ja) 2010-10-01 2011-09-28 単独治療または他のがん治療と組み合わせたインターフェロンβの使用方法
JP2016181104A Pending JP2017025086A (ja) 2010-10-01 2016-09-16 単独治療または他のがん治療と組み合わせたインターフェロンβの使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181104A Pending JP2017025086A (ja) 2010-10-01 2016-09-16 単独治療または他のがん治療と組み合わせたインターフェロンβの使用方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20120082647A1 (ja)
EP (1) EP2621516B1 (ja)
JP (2) JP2013538856A (ja)
AU (2) AU2011308906B2 (ja)
CA (1) CA2813304A1 (ja)
ES (1) ES2587837T3 (ja)
MX (1) MX2013003599A (ja)
NZ (2) NZ705124A (ja)
WO (1) WO2012044684A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017536353A (ja) * 2014-11-19 2017-12-07 国防医学院National Defense Medical Center がん治療のための医薬組成物及び薬物スクリーニング用バイオマーカー
JP2022549742A (ja) * 2019-09-30 2022-11-28 シャンハイ インスティテュート オブ バイオロジカル プロダクツ カンパニー,リミテッド 腫瘍の相乗的阻害におけるペグインターフェロンおよびプロトオンコジーン産物標的阻害剤の応用
JP2022549741A (ja) * 2019-09-30 2022-11-28 シャンハイ インスティテュート オブ バイオロジカル プロダクツ カンパニー,リミテッド 腎がんの相乗的治療におけるペグインターフェロンおよびプロトオンコジーン産物標的阻害剤の適用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9295669B2 (en) 2010-12-14 2016-03-29 Hoffman La-Roche Inc. Combination therapy for proliferative disorders
US20150366944A1 (en) 2013-02-20 2015-12-24 Yeda Research And Development Co. Ltd. Interferon treatment targeting mutant p53 expressing cells
WO2014130811A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Biogen Idec Ma Inc Interferon beta formulation
AU2015239104B2 (en) 2014-04-04 2018-12-20 Ares Trading S.A. Novel IFN beta protein analogs
KR102666000B1 (ko) * 2016-07-29 2024-05-14 서울대학교 산학협력단 cFLIP siRNA를 포함하는 인터페론 베타 저항성 암 질환 치료용 또는 감작용 조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520323A (ja) * 2002-12-26 2006-09-07 マウンテン ビュー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 増強された生物学的能力を有するインターフェロン−βのポリマー結合体
US20080003202A1 (en) * 2006-03-28 2008-01-03 Thierry Guyon Modified interferon-beta (IFN-beta) polypeptides
WO2009036082A2 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 Genentech, Inc. Combinations of phosphoinositide 3-kinase inhibitor compounds and chemotherapeutic agents, and methods of use

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
US4475196A (en) 1981-03-06 1984-10-02 Zor Clair G Instrument for locating faults in aircraft passenger reading light and attendant call control system
US4447233A (en) 1981-04-10 1984-05-08 Parker-Hannifin Corporation Medication infusion pump
US4439196A (en) 1982-03-18 1984-03-27 Merck & Co., Inc. Osmotic drug delivery system
US4447224A (en) 1982-09-20 1984-05-08 Infusaid Corporation Variable flow implantable infusion apparatus
US4487603A (en) 1982-11-26 1984-12-11 Cordis Corporation Implantable microinfusion pump system
US4486194A (en) 1983-06-08 1984-12-04 James Ferrara Therapeutic device for administering medicaments through the skin
US4596556A (en) 1985-03-25 1986-06-24 Bioject, Inc. Hypodermic injection apparatus
US4941880A (en) 1987-06-19 1990-07-17 Bioject, Inc. Pre-filled ampule and non-invasive hypodermic injection device assembly
US4790824A (en) 1987-06-19 1988-12-13 Bioject, Inc. Non-invasive hypodermic injection device
US5064413A (en) 1989-11-09 1991-11-12 Bioject, Inc. Needleless hypodermic injection device
US5312335A (en) 1989-11-09 1994-05-17 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5383851A (en) 1992-07-24 1995-01-24 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
HU220137B (hu) 1993-01-06 2001-11-28 Kinerton Ltd. Biológiailag lebontható poliészterek és biológiailag aktív polipeptidek ionos molekuláris konjugátumai, eljárás ezek előállítására és eljárás mikrorészecskék előállítására
LT2599503T (lt) * 1998-10-16 2017-06-26 Biogen Ma Inc. Interferono beta-1a polimero konjugatai ir jų panaudojimas
AU2003254641A1 (en) * 2002-08-28 2004-03-19 Maxygen Aps Interferon beta-like molecules for treatment of cancer
AR058505A1 (es) * 2005-11-04 2008-02-06 Wyeth Corp Combinaciones antineoplasicas de temsirolimus y malato de sunitinib

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520323A (ja) * 2002-12-26 2006-09-07 マウンテン ビュー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 増強された生物学的能力を有するインターフェロン−βのポリマー結合体
US20080003202A1 (en) * 2006-03-28 2008-01-03 Thierry Guyon Modified interferon-beta (IFN-beta) polypeptides
WO2009036082A2 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 Genentech, Inc. Combinations of phosphoinositide 3-kinase inhibitor compounds and chemotherapeutic agents, and methods of use

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015031767; Baker, D. P. et al.: 'N-terminally PEGylated human interferon-beta-1a with improved pharmacokinetic properties and in vivo' Bioconjug. Chem. 17巻1号, 2006, pp. 179-188 *
JPN7015002177; 川野紀子ら,,: 'IFN-beta併用多剤化学療法(DAC-Tam療法)が奏功した直腸肛門部悪性黒色腫の1例.' 日本消化器病学会雑誌 105巻11号, 2008, pp. 1627-1633 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017536353A (ja) * 2014-11-19 2017-12-07 国防医学院National Defense Medical Center がん治療のための医薬組成物及び薬物スクリーニング用バイオマーカー
JP2022549742A (ja) * 2019-09-30 2022-11-28 シャンハイ インスティテュート オブ バイオロジカル プロダクツ カンパニー,リミテッド 腫瘍の相乗的阻害におけるペグインターフェロンおよびプロトオンコジーン産物標的阻害剤の応用
JP2022549741A (ja) * 2019-09-30 2022-11-28 シャンハイ インスティテュート オブ バイオロジカル プロダクツ カンパニー,リミテッド 腎がんの相乗的治療におけるペグインターフェロンおよびプロトオンコジーン産物標的阻害剤の適用
JP7412576B2 (ja) 2019-09-30 2024-01-12 シャンハイ インスティテュート オブ バイオロジカル プロダクツ カンパニー,リミテッド 腎がんの相乗的治療におけるペグインターフェロンおよびプロトオンコジーン産物標的阻害剤の適用
JP7412577B2 (ja) 2019-09-30 2024-01-12 シャンハイ インスティテュート オブ バイオロジカル プロダクツ カンパニー,リミテッド 腫瘍の相乗的阻害におけるペグインターフェロンおよびプロトオンコジーン産物標的阻害剤の応用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011308906B2 (en) 2016-06-16
AU2016228234A1 (en) 2016-10-06
CA2813304A1 (en) 2012-04-05
ES2587837T3 (es) 2016-10-27
EP2621516A2 (en) 2013-08-07
US20120082647A1 (en) 2012-04-05
AU2011308906A1 (en) 2013-05-02
NZ608630A (en) 2015-03-27
WO2012044684A2 (en) 2012-04-05
MX2013003599A (es) 2013-07-29
WO2012044684A3 (en) 2012-06-28
EP2621516B1 (en) 2016-06-22
NZ705124A (en) 2016-08-26
JP2017025086A (ja) 2017-02-02
EP2621516A4 (en) 2014-04-09
US20160228513A1 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017025086A (ja) 単独治療または他のがん治療と組み合わせたインターフェロンβの使用方法
US20100266590A1 (en) Combination therapy
EP3972690A1 (en) Method of treating inflammatory bowel disease with a combination therapy of antibodies to il-23 and tnf alpha
JP2015526430A (ja) アフリベルセプトまたはziv−アフリベルセプトを含む製造物品
US7842292B2 (en) Methods for treating B-cell malignancies using a TACI-Ig fusion molecule
AU2019232625A1 (en) Anti-PD-1 antibody compositions
WO2021234634A1 (en) Method of treating inflammatory bowel disease with a combination therapy of antibodies to il-23 and tnf alpha
EP2368566A1 (en) Interleukin 21 and tyrosine kinase inhibitor combination therapy
US20240091316A1 (en) Ghrh or analogues thereof for use in treatment of hepatic disease
JP2009539916A (ja) ステージIVの悪性黒色腫の処置のための医薬品の製造のためのチモシンα1の使用
WO2021022256A1 (en) Combined cancer therapy of anti-galectin-9 antibodies and chemotherapeutics
US20210347878A1 (en) Pharmaceutical composition comprising antibody, device comprising same, and use thereof
JP2024520202A (ja) Il-23に対する抗体及びtnfアルファに対する抗体の組み合わせ療法を用いた炎症性腸疾患を治療する方法
WO2022109302A9 (en) Anti-galectin-9 antibodies and therapeutic uses thereof
RU2597795C2 (ru) Ингибитор скопления жидкости в полостях организма
JP2004143113A (ja) インターフェロン製剤及びその投与システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517