JP2013537787A - 共鳴型非接触給電システム - Google Patents
共鳴型非接触給電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013537787A JP2013537787A JP2012557102A JP2012557102A JP2013537787A JP 2013537787 A JP2013537787 A JP 2013537787A JP 2012557102 A JP2012557102 A JP 2012557102A JP 2012557102 A JP2012557102 A JP 2012557102A JP 2013537787 A JP2013537787 A JP 2013537787A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- primary
- resonance
- power supply
- resonance coil
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 27
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009774 resonance method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
- H04B5/79—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/122—Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/126—Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/80—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/90—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/00712—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/20—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
- H04B5/24—Inductive coupling
- H04B5/26—Inductive coupling using coils
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
- B60L53/35—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
- B60L53/38—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/48—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
Abstract
共鳴型非接触給電システムは、給電設備(10)と移動体設備(20)とを備える。給電設備は、交流電源(11)と、交流電源(11)から電力を受電する1次共鳴コイル(13b)とを備える。移動体設備は、1次共鳴コイル(13b)からの電力を受電する2次共鳴コイル(21b)と、2次共鳴コイル(21b)が受電した電力を整流する整流器(23)と、整流器(23)により整流された電力を受電する充電器(24)と、充電器(24)に接続された2次電池(25)とを備える。給電設備はさらに、交流電源(11)と1次共鳴コイル(13b)との間に設けられた1次整合器(12)と、1次整合器(12)の調整を行う1次整合器調整部(14)とを備える。1次整合器調整部(14)は、1次共鳴コイル(13b)と2次共鳴コイル(21b)との間の距離検出時以外のときにのみ1次整合器(12)の調整を行う。
Description
本発明は、共鳴型非接触給電システムに係る。詳しくは本発明は、給電設備から2次電池を備えた移動体設備に非接触給電を行う共鳴型非接触給電システムに関する。
特開2009−106136号公報が提案する充電システムは、共鳴法によって車両外部の電源からワイヤレスで充電電力を受電することで、車載の蓄電装置を充電する。前記文献の充電システムは、電動車両と給電装置とを備え、電動車両は、2次自己共振コイルつまり2次共鳴コイルと、2次コイルと、整流器と、蓄電装置とを含む。給電装置は、高周波電力ドライバと、1次コイルと、1次自己共振コイルつまり1次共鳴コイルとを備える。2次自己共振コイルの巻数は、蓄電装置の電圧や、1次自己共振コイルと2次自己共振コイルとの間の距離や、1次自己共振コイル及び2次自己共振コイルの共鳴周波数に基づき設定される。給電装置と車両との間の距離は、車両の状況たとえば積載状況やタイヤの空気圧等によって変化する。そして給電装置の1次自己共振コイルと車両の2次自己共振コイルとの間の距離が変化すると、1次自己共振コイル及び2次自己共振コイルの共鳴周波数に変化が生じる。そこで前記文献の電動車両では、2次自己共振コイルの導線の端部同士の間に、可変コンデンサを接続している。前記文献の充電システムは、蓄電装置を充電する時に、蓄電装置の充電電力を、電圧センサ及び電流センサの検出値に基づき算出する。前記充電システムは、前記充電電力が最大になるように、2次自己共振コイルに接続されている前記可変コンデンサの容量を調整することによって、2次自己共振コイルのLC共振周波数を調整する、と前記文献に開示されている。
上述したように前記文献が開示する給電方法の目的は、1次自己共振コイルと2次自己共振コイルとの間の距離が、車両の状況すなわち積載状況やタイヤの空気圧等によって変化した場合にも、給電側から受電側に電力を効率良く供給することにある。そのために前記給電方法は、蓄電装置の充電電力が最大となるように、蓄電装置の充電時に2次自己共振コイルの可変コンデンサの容量を調整する。しかし、このような給電方法は、蓄電装置の充電電力を、電圧センサ及び電流センサの検出値に基づき算出し、且つ充電電力が最大になるまで可変コンデンサの容量を調整する必要がある。
また、この給電方法は、車両が適正な充電停止位置に停車している状態で、車両の状況すなわち積載状況やタイヤの空気圧等によって1次自己共振コイルと2次自己共振コイルとの間の距離が変化した場合を前提としている。そのため、車両を所定の充電停止位置に停止させるために、給電側の共鳴コイルと受電側の共鳴コイルとの間の距離を充電システムが検出することに関しては何ら前記文献には記載がない。
共鳴系の入力インピーダンスを充電システムが測定することによって、充電システムが給電側の共鳴コイルと受電側の共鳴コイルとの間の距離を検出することは可能である。そして、給電側の共鳴コイルと受電側の共鳴コイルとの間の距離を充電システムが検出できれば、整合器を充電システムが微調整することによって、給電側から電力を効率良く受電側に供給することができる状態を容易に充電システムが実現することが可能になる。
本発明の目的は、給電側に整合器を備えている場合でも、給電側で給電側の共鳴コイルと受電側の共鳴コイルとの間の距離を正確に検出することができる共鳴型非接触給電システムを提供することにある。
前記の目的を達成するため、本発明の一態様によれば、給電設備と移動体設備とを備えた共鳴型非接触給電システムが提供される。給電設備は、交流電源と、前記交流電源から電力を受電する1次共鳴コイルとを備える。移動体設備は、前記1次共鳴コイルからの電力を受電する2次共鳴コイルと、前記2次共鳴コイルが受電した電力を整流する整流器と、前記整流器によって整流された電力を受電する2次電池とを備える。前記給電設備はさらに、前記交流電源と前記1次共鳴コイルとの間に設けられた1次整合器と、前記1次整合器の調整を行う1次整合器調整部とを備える。前記1次整合器調整部は、前記1次共鳴コイルと前記2次共鳴コイルとの間との距離検出時以外のときにのみ前記1次整合器を調整するように構成される。
この構成によれば、給電設備が1次共鳴コイルと2次共鳴コイル間の距離を検出する。この距離検出のときには、1次整合器調整部は1次整合器の調整を行わない。給電設備から移動体設備へ効率良く電力が供給されるためには、1次共鳴コイルと2次共鳴コイル間の距離が適切な状態であることが要求される。給電設備が1次共鳴コイルと2次共鳴コイル間の距離を検出するとき、例えば、共鳴系の入力インピーダンスが測定されることによって、距離が検出される。「共鳴系の入力インピーダンス」とは、距離検出時に交流が入力される入力コイルの両端で測定した共鳴系(1次コイルと2次コイルを含む)全体のインピーダンスを意味する。そして、共鳴系の入力インピーダンスが測定されるときに、1次整合器の調整が行われると、インピーダンスの値から正確な距離検出を行うことができない。しかし、この発明では、距離検出のときには、1次整合器の調整が行われないため、正確な距離検出が可能になる。
好ましくは前記給電設備はさらに、前記整流器と前記充電器との間に設けられた充電器を備えてもよい。前記整流器によって整流された電力は、前記充電器に供給され、前記2次電池は、前記充電器に接続されてもよい。
本発明の他の特徴と利点は、以下の詳細な説明と、本発明の特徴を説明するために付随する図面とによって明らかであろう。
本発明の新規であると思われる特徴は、特に、添付した請求の範囲において明らかである。目的と利益を伴う本発明は、以下に示す現時点における好ましい実施形態の説明を添付した図面とともに参照することによって、理解されるであろう。
本発明の新規であると思われる特徴は、特に、添付した請求の範囲において明らかである。目的と利益を伴う本発明は、以下に示す現時点における好ましい実施形態の説明を添付した図面とともに参照することによって、理解されるであろう。
図1は、本発明を、車載バッテリを充電するための共鳴型非接触給電システムに具体化した一実施形態を示す。
図1では、共鳴型非接触給電システムは、給電設備10と移動体設備20とを備える。給電設備10は、地上側に設けられる給電側設備(送電側設備)である。移動体設備20は、移動体としての車両(自動車)に搭載された受電側設備である。
図1では、共鳴型非接触給電システムは、給電設備10と移動体設備20とを備える。給電設備10は、地上側に設けられる給電側設備(送電側設備)である。移動体設備20は、移動体としての車両(自動車)に搭載された受電側設備である。
給電設備10は、交流電源としての高周波電源11と、1次整合器12と、1次コイル装置13と、電源コントローラ14とを備える給電側設備である。交流電源としての高周波電源11には、電源側コントローラとしての電源コントローラ14から電源オン/オフ信号が送られ、この信号によって高周波電源11がオン/オフされる。高周波電源11は、共鳴系の予め設定された共鳴周波数に等しい周波数の交流電力、たとえば数MHz程度の高周波電力を出力する。
図2に示すように、1次側コイルとしての1次コイル装置13は、1次コイル13aと1次共鳴コイル13bとを備える。1次コイル13aは、1次整合器12を介して高周波電源11に接続する。1次コイル13aと1次共鳴コイル13bとは同軸上に位置するように配設され、1次共鳴コイル13bにはコンデンサCが並列に接続されている。1次コイル13aは、1次共鳴コイル13bに電磁誘導で結合される。高周波電源11から1次コイル13aに供給された交流電力は、電磁誘導で1次共鳴コイル13bに供給される。
図2に示すように、1次整合器12は、可変リアクタンスとしての2つの1次可変コンデンサ15,16と、インダクタ17とを備える。一方の1次可変コンデンサ15は、高周波電源11に接続されている。他方の1次可変コンデンサ16は、1次コイル13aに並列に接続されている。インダクタ17は、両1次可変コンデンサ15,16間に接続されている。1次整合器12では、1次可変コンデンサ15,16の容量が変更されることによって、1次整合器12のインピーダンスが変更される。1次可変コンデンサ15,16はそれぞれ、例えばモータによって駆動される図示しない回転シャフトを有する公知の構成である。モータが電源コントローラ14からの駆動信号によって駆動されることで、それぞれ1次可変コンデンサ15,16の容量は変更される。即ち、電源コントローラ14は、1次整合器12の調整を行う1次整合器調整部(1次整合器調整手段)として機能する。
また、1次コイル13aと並列に、入力インピーダンス測定部(入力インピーダンス測定手段)としての電圧センサ18が接続されている。
電源コントローラ14は、CPU及びメモリを備える。メモリには、1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bとの間の距離と、高周波電源11から所定周波数の交流を出力したときの共鳴系の入力インピーダンスとの関係を示すデータがマップ又は関係式として記憶されている。このデータは予め試験により求められる。電源コントローラ14は、距離検出時に、電圧センサ18により入力コイルとしての1次コイル13aの両端の電圧を検出することによって、入力インピーダンスを測定する。そして、検出された入力インピーダンスと前記マップ又は前記関係式とに基づき、1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bとの間の距離を前記CPUは演算する。電源コントローラ14は距離演算部(距離演算手段)として機能する。また、電源コントローラ14及び電圧センサ18は、距離検出部を構成する。
電源コントローラ14は、CPU及びメモリを備える。メモリには、1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bとの間の距離と、高周波電源11から所定周波数の交流を出力したときの共鳴系の入力インピーダンスとの関係を示すデータがマップ又は関係式として記憶されている。このデータは予め試験により求められる。電源コントローラ14は、距離検出時に、電圧センサ18により入力コイルとしての1次コイル13aの両端の電圧を検出することによって、入力インピーダンスを測定する。そして、検出された入力インピーダンスと前記マップ又は前記関係式とに基づき、1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bとの間の距離を前記CPUは演算する。電源コントローラ14は距離演算部(距離演算手段)として機能する。また、電源コントローラ14及び電圧センサ18は、距離検出部を構成する。
電源コントローラ14は、1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bとの間の距離を電源コントローラ14が検出する時以外のときにのみ1次整合器12の調整を行う。即ち、電源コントローラ14は、1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21b間の距離検出時には、1次整合器12の調整を行わない。
図1に示すように、移動体設備20は、2次コイル装置21と、2次整合器22と、整流器23と、充電器24と、2次電池(バッテリ)25と、車両コントローラ26と、終端抵抗27とを備える。充電器24は、整流器23と、2次電池25と、車両コントローラ26とに接続する。2次整合器22は、スイッチSW1を介して終端抵抗27に接続される状態と、スイッチSW1を介して整流器23に接続される状態とに切り換え可能になっている。
図2に示すように、2次コイル装置21は、2次コイル21aと2次共鳴コイル21bとで構成されている2次側コイルである。2次コイル21aと2次共鳴コイル21bとは同軸上に位置するように配設される。2次共鳴コイル21bには、1次共鳴コイル13bが有するコンデンサCとは異なるコンデンサCが接続されている。2次コイル21aは、2次共鳴コイル21bに電磁誘導で結合される。つまり共鳴によって1次共鳴コイル13bから2次共鳴コイル21bに供給された交流電力は、電磁誘導で2次コイル21aに供給される。2次コイル21aは、2次整合器22に接続されている。
図2に示すように、2次整合器22は、可変リアクタンスとしての2つの2次可変コンデンサ28,29と、インダクタ30とを備える。一方の2次可変コンデンサ28は2次コイル21aに並列に接続され、他方の2次可変コンデンサ29はスイッチSW1を介して終端抵抗27及び整流器23のいずれか一方に選択的に接続される。2次可変コンデンサ28,29の容量が変更されることによって、2次整合器22のインピーダンスが変更される。2次可変コンデンサ28,29はそれぞれ、例えばモータによって駆動される図示しない回転シャフトを有する公知の構成である。モータが車両コントローラ26からの駆動信号によって駆動されることで、それぞれ2次可変コンデンサ28,29の容量は変更される。
図1に示す充電器24は、整流器23で整流された直流を、2次電池25に充電するのに適した電圧に変換するDC/DCコンバータ(図示せず)を備える。車両コントローラ26は、充電時に充電器24のDC/DCコンバータのスイッチング素子を制御する。
なお、1次コイル13aと、1次共鳴コイル13bと、2次共鳴コイル21bと、2次コイル21aとのそれぞれ巻数および巻径は、給電設備10から移動体設備20へ給電(伝送)しようとする電力の大きさ等に対応して適宜設定される。スイッチSW1は、リレーのc接点を示す。図1及び図2には、リレーのc接点は有接点式で図示されているが、これに限らず、たとえば半導体素子を用いた無接点リレーによってスイッチSW1のc接点を構成してもよい。
電源コントローラ14と車両コントローラ26とは互いに、図示しない無線通信装置を介して通信可能になっている。車両が充電のため給電設備10の所定の充電停止位置に停止(駐車)するときから充電終了まで、電源コントローラ14と車両コントローラ26とは互いに、必要な情報の送受信を行う。車両は、給電設備10が1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bとの間の距離を検出する時に、検出された検出距離が給電設備10から効率良く非接触給電を受けるのに適した適正距離になると、検出距離が適正距離になったことを、たとえば車両の運転者に報知する報知装置(図示せず)を装備している。報知装置は、運転者の目視による確認可能な表示装置、例えば、ディスプレイに検出距離と適正距離とのズレの状態を表示するものが好ましい。しかし、運転者が聴覚により確認可能な音声による報知装置等であってもよい。車両コントローラ26は、車両が充電停止位置に駐車するとき、電源コントローラ14から受けた距離情報に基づき、報知装置を駆動する。
制御装置としての車両コントローラ26は、給電設備10が1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bとの間の距離を検出するときには、スイッチSW1によって2次整合器22と終端抵抗27とを互いに接続し、電源コントローラ14による距離検出が終了するとスイッチSW1によって2次整合器22と整流器23とを互いに接続するように、スイッチSW1を切換制御する。
(作用)
次に前記のように構成された共鳴型非接触給電システムの作用が説明される。
車両に搭載された2次電池25に給電設備10が充電を行う場合には、車両は、2次共鳴コイル21bと1次共鳴コイル13bとの間の距離が所定の距離になる充電位置に駐車(停止)する必要がある。そのため、給電設備10から移動体設備20の充電器24への電力供給に先立って、給電設備10が2次共鳴コイル21bと1次共鳴コイル13b間の距離を電源コントローラ14が検出し、検出した距離の距離情報は、電源コントローラ14から車両コントローラ26に送信される。そして、前記距離情報に基づき車両が所定の駐車位置まで移動した後、2次電池25の充電が開始される。
次に前記のように構成された共鳴型非接触給電システムの作用が説明される。
車両に搭載された2次電池25に給電設備10が充電を行う場合には、車両は、2次共鳴コイル21bと1次共鳴コイル13bとの間の距離が所定の距離になる充電位置に駐車(停止)する必要がある。そのため、給電設備10から移動体設備20の充電器24への電力供給に先立って、給電設備10が2次共鳴コイル21bと1次共鳴コイル13b間の距離を電源コントローラ14が検出し、検出した距離の距離情報は、電源コントローラ14から車両コントローラ26に送信される。そして、前記距離情報に基づき車両が所定の駐車位置まで移動した後、2次電池25の充電が開始される。
即ち、図3に示すように、ステップS1で駐車が開始されると、ステップS2で車両コントローラ26は、スイッチSW1を2次整合器22と終端抵抗27とを互いに接続する状態に切換え、スイッチSW1を切換えた旨を電源コントローラ14に送信する。電源コントローラ14は、終端抵抗27が2次整合器22と接続されたことを確認すると、ステップS3で1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bとの間の距離検出を開始する。
電源コントローラ14は、高周波電源11から所定周波数の交流電力が出力される状態で、電圧センサ18の検出信号に基づき1次コイル13aの入力インピーダンスを算出し、前記入力インピーダンスの値と、前記マップ又は前記関係式とに基づき、1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21b間の距離を検出(演算)する。そして、電源コントローラ14は、検出した距離の距離情報を車両コントローラ26に送信する。
車両の移動中、車両コントローラ26は、電源コントローラ14から送信される検出距離の距離情報と、充電時に給電設備10から効率良く非接触給電を受けるのに適した適正距離とを比較することによって、報知装置を駆動する。車両の運転者は、報知装置による報知に基づき、車両が給電設備10から効率良く非接触給電を受けるのに適した位置まで移動した時点で車両を停止させる。即ち、ステップS4において、車両は、車両コントローラ26が受信した距離情報に基づき所定の駐車位置まで移動する。車両が所定の駐車位置まで移動すると、ステップS5で電源コントローラ14は距離検出を終了し、距離検出が終了した旨を車両コントローラ26に送信する。車両コントローラ26は、電源コントローラ14による距離検出終了を確認すると、ステップS6でスイッチSW1を2次整合器22と整流器23とを互いに接続する状態に切り換え、スイッチSW1を切り換えた旨を電源コントローラ14に送信する。駐車開始からステップS6が完了されるまでの間、1次整合器12及び2次整合器22は停止状態に保持され、これら1次整合器12及び2次整合器22の調整は行われない。
次にステップS7で、充電に先立って、電力伝送用の整合が行われる。即ち、車両が駐車位置に駐車している状態において、共鳴系の共鳴状態が最良となるように必要に応じて1次整合器12及び2次整合器22の調整がそれぞれ電源コントローラ14と車両コントローラ26によって行われる。その後、ステップS8で充電が開始される。
そして、給電設備10の高周波電源11から1次コイル13aに共鳴周波数の交流電圧が印加され、1次共鳴コイル13bから電力が非接触共鳴で2次共鳴コイル21bに供給される。2次共鳴コイル21bが受電した電力は、2次整合器22及び整流器23を介して充電器24に供給され、充電器24に接続された2次電池25が充電される。充電が開始されて2次電池25の充電状態が変化すると、2次コイル装置21のインピーダンスも変化し、共鳴系のインピーダンスが適切な状態から変化する。車両コントローラ26は、メモリに記憶されている2次電池25の充電状態と、充電状態に対応した適切な2次コイル装置21のインピーダンスとの関係を示すマップ又は関係式に基づき、充電状態に対応した適切な2次コイル装置21のインピーダンスになるように2次整合器22を調整する。そして2次電池25の充電は、適切な状態で行われる。車両コントローラ26は、例え
ば、2次電池25の電圧が所定電圧になった時点からの経過時間により充電完了を判断し、充電が完了すると、電源コントローラ14に充電完了信号を送信する。電源コントローラ14は、充電完了信号を受信すると電力伝送を終了する。
ば、2次電池25の電圧が所定電圧になった時点からの経過時間により充電完了を判断し、充電が完了すると、電源コントローラ14に充電完了信号を送信する。電源コントローラ14は、充電完了信号を受信すると電力伝送を終了する。
この実施形態は、以下に示す利点を有する。
(1)共鳴型非接触給電システムは、給電設備10と移動体設備20とを備え、給電設備は、交流電源としての高周波電源11と、交流電源から電力を受電する1次共鳴コイル13bとを備える。移動体設備20には、給電設備10から非接触で電力が供給される。移動体設備20は、1次共鳴コイル13bからの電力を受電する2次共鳴コイル21bと、2次共鳴コイル21bが受電した電力を整流する整流器23と、整流器23により整流された電力を受電する充電器24と、充電器24に接続された2次電池25とを備える。そして、給電設備10は、交流電源と1次共鳴コイル13bとの間に設けられた1次整合器12と、1次整合器12の調整を行う1次整合器調整部(電源コントローラ14)とを備える。1次整合器調整部(1次整合調整手段)は、1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bとの間の距離検出時以外のときにのみ1次整合器12の調整を行う。したがって、距離検出のときには、1次整合器12の調整が行われないため、共鳴系の入力インピーダンスが安定し、正確な距離検出が可能になる。
(1)共鳴型非接触給電システムは、給電設備10と移動体設備20とを備え、給電設備は、交流電源としての高周波電源11と、交流電源から電力を受電する1次共鳴コイル13bとを備える。移動体設備20には、給電設備10から非接触で電力が供給される。移動体設備20は、1次共鳴コイル13bからの電力を受電する2次共鳴コイル21bと、2次共鳴コイル21bが受電した電力を整流する整流器23と、整流器23により整流された電力を受電する充電器24と、充電器24に接続された2次電池25とを備える。そして、給電設備10は、交流電源と1次共鳴コイル13bとの間に設けられた1次整合器12と、1次整合器12の調整を行う1次整合器調整部(電源コントローラ14)とを備える。1次整合器調整部(1次整合調整手段)は、1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bとの間の距離検出時以外のときにのみ1次整合器12の調整を行う。したがって、距離検出のときには、1次整合器12の調整が行われないため、共鳴系の入力インピーダンスが安定し、正確な距離検出が可能になる。
(2)移動体設備20は、2次整合器22と、スイッチSW1と、スイッチSW1を介して2次整合器22に接続可能な終端抵抗27とを備える。スイッチSW1は、給電設備10による1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bとの間の距離検出時に、2次整合器22を終端抵抗27に接続する状態に切り換えられる。したがって、給電設備10が距離検出のために、共鳴系の入力インピーダンスを検出するときに、共鳴系の入力インピーダンスの検出精度が良くなる。また、交流電源から共鳴系に出力されるとともに移動体設備20に供給される電力の反射が抑制されるため、インピーダンスの検出精度がより良くなる。
(3)充電のための駐車時に、給電設備10が検出した、1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bとの間の距離情報に基づき、車両は所定の駐車位置へ移動させられる。したがって車両の駐車後には、共鳴系を適切な充電開始状態にするための1次整合器12と2次整合器22との調整が簡単になる。
(4)移動体設備20が搭載された車両は、給電設備10による1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bとの間の距離検出時に、検出距離が給電設備10から効率良く非接触給電を受けるのに適した適正距離になると、検出距離が適正距離になったことを報知する報知装置を備える。したがって、車両は容易に充電位置に移動、駐車させられることができる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように本発明は具体化されてもよい。
共鳴型非接触給電システムが、給電設備10と移動体設備20との間で非接触給電を行うためには、1次コイル13a、1次共鳴コイル13b、2次コイル21a及び2次共鳴コイル21bの全てが必須ではなく、共鳴型非接触給電システムは、少なくとも1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bとを備えていればよい。即ち、1次コイル装置13は1次コイル13a及び1次共鳴コイル13bで構成される代わりに、1次共鳴コイル13bは1次整合器12を介して高周波電源11に接続してもよい。つまり1次コイル13aは削除されてもよい。また2次コイル装置21は2次コイル21a及び2次共鳴コイル21bで構成される代わりに、2次共鳴コイル21bは2次整合器22等を介して整流器23に接続してもよい。つまり2次コイル21aは削除されてもよい。しかし、1次コイル13a、1次共鳴コイル13b、2次コイル21a及び2次共鳴コイル21bの全てを
備えた構成の方が、共鳴状態に調整することが容易であり、1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bとの間の距離が大きくなった場合でも共鳴状態を維持し易い。
共鳴型非接触給電システムが、給電設備10と移動体設備20との間で非接触給電を行うためには、1次コイル13a、1次共鳴コイル13b、2次コイル21a及び2次共鳴コイル21bの全てが必須ではなく、共鳴型非接触給電システムは、少なくとも1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bとを備えていればよい。即ち、1次コイル装置13は1次コイル13a及び1次共鳴コイル13bで構成される代わりに、1次共鳴コイル13bは1次整合器12を介して高周波電源11に接続してもよい。つまり1次コイル13aは削除されてもよい。また2次コイル装置21は2次コイル21a及び2次共鳴コイル21bで構成される代わりに、2次共鳴コイル21bは2次整合器22等を介して整流器23に接続してもよい。つまり2次コイル21aは削除されてもよい。しかし、1次コイル13a、1次共鳴コイル13b、2次コイル21a及び2次共鳴コイル21bの全てを
備えた構成の方が、共鳴状態に調整することが容易であり、1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bとの間の距離が大きくなった場合でも共鳴状態を維持し易い。
1次コイル13aが無い場合、距離検出部を構成する電圧センサ18は、入力コイルとしての1次共鳴コイル13bの両端同士の間の電圧を測定する。そして、電源コントローラ14は、1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bとの間の距離と、測定した前記電圧値との関係を示すマップ又は関係式から、1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bとの間の距離を検出する。
移動体設備20が備える2次整合器22は省略されてもよい。しかし、2次整合器22が存在する方が、給電側から電力をより効率良く受電側に供給するために共鳴系のインピーダンスを微調整することができる。
移動体としての車両は、運転者を必要とする車両に限らず無人搬送車でもよい。
移動体は、車両に限らず、ロボットであってもよい。移動体がロボットの場合、ロボットが所定の充電位置に停止する際、前記給電設備による検出距離データに基づきロボットを、1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bとの間の距離が給電設備10から効率良く非接触給電を受けるのに適した適正距離に停止させる制御装置を移動体設備20は備える。
移動体は、車両に限らず、ロボットであってもよい。移動体がロボットの場合、ロボットが所定の充電位置に停止する際、前記給電設備による検出距離データに基づきロボットを、1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bとの間の距離が給電設備10から効率良く非接触給電を受けるのに適した適正距離に停止させる制御装置を移動体設備20は備える。
1次整合器12及び2次整合器22はそれぞれ、π型に限らず、T型やL型の整合器であってもよい。
1次整合器12及び2次整合器22はそれぞれ、二つの可変コンデンサとインダクタを備えた構成に限らない。1次整合器12と2次整合器22それぞれは、インダクタとして可変インダクタを備えた構成でもよいし、可変インダクタと二つの非可変コンデンサとからなる構成でもよい。
1次整合器12及び2次整合器22はそれぞれ、二つの可変コンデンサとインダクタを備えた構成に限らない。1次整合器12と2次整合器22それぞれは、インダクタとして可変インダクタを備えた構成でもよいし、可変インダクタと二つの非可変コンデンサとからなる構成でもよい。
高周波電源11では、出力交流電圧の周波数が変更可能でも変更不能でもよい。
昇圧回路は、充電器24に設けられなくてもよい。たとえば充電器24は、2次コイル装置21から出力される交流電流が整流器23によって整流されただけのものを用いることで、2次電池25を充電するように構成されてもよい。
昇圧回路は、充電器24に設けられなくてもよい。たとえば充電器24は、2次コイル装置21から出力される交流電流が整流器23によって整流されただけのものを用いることで、2次電池25を充電するように構成されてもよい。
移動体設備20から、充電器24を省略してもよい。この場合、前記整流器23によって整流された電力は、そのまま2次電池25に供給される。また充電器24の有無に限らず、給電設備10は、高周波電源11の出力電力を調整するように構成されてもよい。
1次コイル13aと2次コイル21aそれぞれの径は、1次共鳴コイル13b及び2次共鳴コイル21bの径と同じに形成されている構成に限らず、1次共鳴コイル13b及び2次共鳴コイル21bの径よりも小さくても大きくてもよい。
1次共鳴コイル13b及び2次共鳴コイル21bは、それぞれ電線が螺旋状に巻回された形状に限らず、一平面上で渦巻き状に巻回された形状としてもよい。
1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bにそれぞれ接続されたコンデンサCは、省略されてもよい。しかし、1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bにそれぞれコンデンサCを接続した構成の方が、コンデンサCを省略した場合に比べて、共鳴周波数を下げることができる。また、共鳴周波数が同じであれば、コンデンサCを省略した場合に比べて、1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bにそれぞれコンデンサCを接続した構成の方が、1次共鳴コイル13b及び2次共鳴コイル21bの小型化を可能にする。
1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bにそれぞれ接続されたコンデンサCは、省略されてもよい。しかし、1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bにそれぞれコンデンサCを接続した構成の方が、コンデンサCを省略した場合に比べて、共鳴周波数を下げることができる。また、共鳴周波数が同じであれば、コンデンサCを省略した場合に比べて、1次共鳴コイル13bと2次共鳴コイル21bにそれぞれコンデンサCを接続した構成の方が、1次共鳴コイル13b及び2次共鳴コイル21bの小型化を可能にする。
Claims (7)
- 交流電源と、前記交流電源から電力の供給を受ける1次共鳴コイルとを備えた給電設備と;
前記1次共鳴コイルからの電力を受電する2次共鳴コイルと、前記2次共鳴コイルが受電した電力を整流する整流器と、前記整流器により整流された電力を受電する2次電池とを備えた移動体設備と
を備えた共鳴型非接触給電システムであって、
前記給電設備は、前記交流電源と前記1次共鳴コイルとの間に設けられた1次整合器と、前記1次整合器の調整を行う1次整合器調整部とを備え、
前記1次整合器調整部は、前記1次共鳴コイルと前記2次共鳴コイルとの間の距離検出時以外のときにのみ前記1次整合器の調整を行うように構成されることを特徴とする、共鳴型非接触給電システム。 - 請求項1に記載の共鳴型非接触給電システムにおいて、
前記移動体設備はさらに、2次整合器と、スイッチと、前記2次整合器に対して前記スイッチを介して接続可能な終端抵抗とを備え、
前記スイッチは、前記給電設備における前記1次共鳴コイルと前記2次共鳴コイルとの間の距離検出時に前記2次整合器を前記終端抵抗に接続する状態に切り換えられる、共鳴型非接触給電システム。 - 請求項1または2に記載の共鳴型非接触給電システムにおいて、
前記給電設備は、前記交流電源から交流電力が出力される状態における共鳴系の入力インピーダンスを測定する入力インピーダンス測定部と;
前記1次共鳴コイルと前記2次共鳴コイル間の距離と、前記共鳴系の入力インピーダンスとの関係に基づいて前記1次共鳴コイルと前記2次共鳴コイルとの間の距離を演算する距離演算部と
を備える、共鳴型非接触給電システム。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の共鳴型非接触給電システムにおいて、
前記移動体設備は、車両に搭載されている、共鳴型非接触給電システム。 - 請求項4に記載の共鳴型非接触給電システムにおいて、
前記車両は、報知装置を備え、
前記報知装置は、前記給電設備による距離検出時に検出距離が、前記給電設備から効率良く非接触給電を受けるのに適した適正距離になると、前記検出距離が前記適正距離になったことを報知するように構成される、共鳴型非接触給電システム。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の共鳴型非接触給電システムにおいて、
移動体は、制御装置を備え、
前記制御装置は、前記移動体が所定の充電位置に停止する際、前記給電設備による検出距離データに基づいて前記移動体を、前記1次共鳴コイルと前記2次共鳴コイルとの間の距離が前記給電設備から効率良く非接触給電を受けるのに適した適正距離になるように停止させるように構成される、共鳴型非接触給電システム。 - 前記移動体設備はさらに、前記整流器と前記2次電池との間に設けられた充電器を備え、 前記整流器によって整流された電力は、前記充電器に供給され、
前記2次電池は、前記充電器に接続される、
請求項1〜6何れか一項記載の共鳴型非接触給電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012557102A JP5499186B2 (ja) | 2010-07-29 | 2011-07-28 | 共鳴型非接触給電システム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010170592 | 2010-07-29 | ||
JP2010170592 | 2010-07-29 | ||
JP2012557102A JP5499186B2 (ja) | 2010-07-29 | 2011-07-28 | 共鳴型非接触給電システム |
PCT/JP2011/004283 WO2012014485A2 (en) | 2010-07-29 | 2011-07-28 | Resonance type non-contact power supply system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013537787A true JP2013537787A (ja) | 2013-10-03 |
JP5499186B2 JP5499186B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=44583293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012557102A Expired - Fee Related JP5499186B2 (ja) | 2010-07-29 | 2011-07-28 | 共鳴型非接触給電システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130119781A1 (ja) |
EP (1) | EP2598366A2 (ja) |
JP (1) | JP5499186B2 (ja) |
CN (1) | CN103068618B (ja) |
WO (1) | WO2012014485A2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012086051A1 (ja) | 2010-12-24 | 2012-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | 非接触給電システム、車両、給電設備および非接触給電システムの制御方法 |
KR101262615B1 (ko) | 2012-03-05 | 2013-05-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 무선전력 송신장치, 무선전력 수신장치, 무선전력 전송 시스템 및 무선전력 전송 방법 |
KR101925405B1 (ko) * | 2012-04-12 | 2018-12-05 | 삼성전자주식회사 | 무선 에너지 수신 장치 및 방법, 무선 에너지 전송 장치 |
US9931952B2 (en) | 2012-06-27 | 2018-04-03 | Qualcomm Incorporated | Electric vehicle wireless charging with monitoring of duration of charging operational mode |
WO2014041655A1 (ja) | 2012-09-13 | 2014-03-20 | トヨタ自動車株式会社 | 非接触給電システム、ならびにそれに用いられる送電装置および車両 |
JP5643270B2 (ja) * | 2012-09-13 | 2014-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両および非接触給電システム |
JP5888201B2 (ja) * | 2012-10-03 | 2016-03-16 | 株式会社豊田自動織機 | 受電機器、及び非接触電力伝送装置 |
US9496746B2 (en) * | 2013-05-15 | 2016-11-15 | The Regents Of The University Of Michigan | Wireless power transmission for battery charging |
KR101943082B1 (ko) * | 2014-01-23 | 2019-04-18 | 한국전자통신연구원 | 무선 전력 송신 장치, 무선 전력 수신 장치, 및 무선 전력 전송 시스템 |
CN103779971B (zh) * | 2014-01-29 | 2015-12-09 | 中国科学院电工研究所 | 一种采用分段供电的移动式无接触供电系统 |
US10511349B2 (en) | 2015-09-03 | 2019-12-17 | Koninklijke Philips N.V. | Connector and device for wireless transmission of data and power |
CN105406564B (zh) * | 2015-11-30 | 2019-07-12 | 小米科技有限责任公司 | 无线充电方法、装置及系统 |
KR102605850B1 (ko) * | 2017-02-06 | 2023-11-24 | 주식회사 위츠 | 무선전력 송신장치 및 무선전력 송신장치 제어 방법 |
DE102017202025A1 (de) * | 2017-02-09 | 2018-08-09 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Überprüfung einer Primär- oder Sekundäreinheit eines induktiven Ladesystems |
US10483836B2 (en) * | 2017-07-31 | 2019-11-19 | Lear Corporation | Method of early hard switching detection and protection for inductive power transfer |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010124522A (ja) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Toyota Central R&D Labs Inc | 給電システム |
JP2010130878A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Toyota Industries Corp | 非接触電力伝送装置 |
JP2010141976A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Toyota Industries Corp | 非接触電力伝送装置 |
JP2010141977A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Toyota Industries Corp | 非接触電力伝送装置における電力伝送方法及び非接触電力伝送装置 |
JP2010154625A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Toyota Industries Corp | 共鳴型非接触充電装置 |
JP2010239769A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Fujitsu Ltd | 無線電力供給システム |
JP2010268665A (ja) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Toyota Motor Corp | コイルユニット、非接触電力伝送装置、非接触給電システムおよび車両 |
JP2011001524A (ja) * | 2009-06-22 | 2011-01-06 | Bridgestone Corp | ホース用ゴム組成物及びそれを用いたホース |
WO2011142420A1 (ja) * | 2010-05-14 | 2011-11-17 | 株式会社 豊田自動織機 | 共鳴型非接触給電システム |
WO2011142419A1 (ja) * | 2010-05-14 | 2011-11-17 | 株式会社 豊田自動織機 | 共鳴型非接触給電システム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002152996A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-24 | Toyota Motor Corp | 電力受給システム |
JP2006288034A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 送受電装置 |
JP4650407B2 (ja) * | 2006-12-12 | 2011-03-16 | ソニー株式会社 | 無線処理システム、無線処理方法及び無線電子機器 |
CN101330229A (zh) * | 2007-06-21 | 2008-12-24 | 北京市北邮信息科技发展有限责任公司 | 一种非接触式电能传输装置 |
JP4453741B2 (ja) * | 2007-10-25 | 2010-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両および車両用給電装置 |
US8466654B2 (en) * | 2008-07-08 | 2013-06-18 | Qualcomm Incorporated | Wireless high power transfer under regulatory constraints |
JP4478729B1 (ja) * | 2008-12-24 | 2010-06-09 | 株式会社豊田自動織機 | 共鳴型非接触充電装置 |
US8497658B2 (en) * | 2009-01-22 | 2013-07-30 | Qualcomm Incorporated | Adaptive power control for wireless charging of devices |
-
2011
- 2011-07-28 JP JP2012557102A patent/JP5499186B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-07-28 CN CN201180036393.6A patent/CN103068618B/zh active Active
- 2011-07-28 WO PCT/JP2011/004283 patent/WO2012014485A2/en active Application Filing
- 2011-07-28 EP EP11752657.4A patent/EP2598366A2/en not_active Withdrawn
- 2011-07-28 US US13/811,529 patent/US20130119781A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010124522A (ja) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Toyota Central R&D Labs Inc | 給電システム |
JP2010130878A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Toyota Industries Corp | 非接触電力伝送装置 |
JP2010141976A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Toyota Industries Corp | 非接触電力伝送装置 |
JP2010141977A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Toyota Industries Corp | 非接触電力伝送装置における電力伝送方法及び非接触電力伝送装置 |
JP2010154625A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Toyota Industries Corp | 共鳴型非接触充電装置 |
JP2010239769A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Fujitsu Ltd | 無線電力供給システム |
JP2010268665A (ja) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Toyota Motor Corp | コイルユニット、非接触電力伝送装置、非接触給電システムおよび車両 |
JP2011001524A (ja) * | 2009-06-22 | 2011-01-06 | Bridgestone Corp | ホース用ゴム組成物及びそれを用いたホース |
WO2011142420A1 (ja) * | 2010-05-14 | 2011-11-17 | 株式会社 豊田自動織機 | 共鳴型非接触給電システム |
WO2011142419A1 (ja) * | 2010-05-14 | 2011-11-17 | 株式会社 豊田自動織機 | 共鳴型非接触給電システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012014485A3 (en) | 2012-06-07 |
WO2012014485A2 (en) | 2012-02-02 |
EP2598366A2 (en) | 2013-06-05 |
JP5499186B2 (ja) | 2014-05-21 |
US20130119781A1 (en) | 2013-05-16 |
CN103068618A (zh) | 2013-04-24 |
CN103068618B (zh) | 2015-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5499186B2 (ja) | 共鳴型非接触給電システム | |
JP5458187B2 (ja) | 共鳴型非接触給電システム | |
WO2011142418A1 (ja) | 共鳴型非接触給電システムの受電設備 | |
US8994326B2 (en) | Resonance-type non-contact power supply system | |
KR101248453B1 (ko) | 비접촉 전력 전송 장치 및 비접촉 전력 전송 장치에 있어서의 전력 전송 방법 | |
JP5457552B2 (ja) | 共鳴型非接触給電システム、および共鳴型非接触給電システムの充電時における整合器の調整方法 | |
JP5285418B2 (ja) | 共鳴型非接触電力供給装置 | |
JP5307073B2 (ja) | 非接触受電システム及び非接触電力伝送システム | |
JP5826547B2 (ja) | 給電側設備及び共鳴型非接触給電システム | |
JP2012034468A (ja) | 車両用共鳴型非接触給電システム | |
JP5488724B2 (ja) | 共鳴型非接触給電システム | |
JP2010141977A (ja) | 非接触電力伝送装置における電力伝送方法及び非接触電力伝送装置 | |
US10457149B2 (en) | Contactless power transfer system and power transmission device | |
JP5488723B2 (ja) | 共鳴型非接触給電システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5499186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |