JP2013537663A - ポリカーボネート製無線周波数識別装置及びその製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート製無線周波数識別装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013537663A
JP2013537663A JP2013519124A JP2013519124A JP2013537663A JP 2013537663 A JP2013537663 A JP 2013537663A JP 2013519124 A JP2013519124 A JP 2013519124A JP 2013519124 A JP2013519124 A JP 2013519124A JP 2013537663 A JP2013537663 A JP 2013537663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
chip
layer
polycarbonate
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013519124A
Other languages
English (en)
Inventor
ザンボン、カリナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASK SA
Original Assignee
ASK SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASK SA filed Critical ASK SA
Publication of JP2013537663A publication Critical patent/JP2013537663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07722Physical layout of the record carrier the record carrier being multilayered, e.g. laminated sheets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength
    • H01Q9/27Spiral antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】アンテナが熱可塑性材料上への印刷によって製作されるRFIDの製造方法であって、その印刷されたアンテナにおける積層するステップの間の亀裂の問題を解決する方法を提供する。
【解決手段】本発明は、ポリカーボネート内に全体が封入された導電性インクで構成されたアンテナ(14)と、そのアンテナに接続されたチップ又は集積回路モジュール(29)とを備えたポリカーボネート製の平坦かつ可撓性の基板を具備し、数ターンの巻線によって形成された前記アンテナは、ターンがオーバーラップする区域を有し、誘電体材料からなる絶縁箔は、そのオーバーラップする区域内で重層するアンテナを分離し、その装置の縁は種々の層間での剥離の境界線が見えないように完全に均一であり、それによりその装置の厚さ方向の剥離に係る全ての試みを防止する無線周波数識別装置(RFID)の製造方法に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、非接触式電子データ交換装置を内蔵する貴重かつ機密保持な文書、物品の技術分野に関し、特に無線周波数識別装置(RFID)及びその製造方法に関する。
非接触式の無線周波数識別装置(RFID)は、装置の支持体内に組み込まれたアンテナと、アンテナ接点に接続されたチップとから基本的に構成されている。これらの装置では、それらのアンテナと関連するリーダ内に設置される第2のアンテナとの間の、遠隔で、それゆえに非接触式の電磁結合によって外部との情報交換が可能になる。現在、これらの装置は多数の用途で用いられており、特に、立ち入り制限区域内であちこちに移動したり、又は1つの区域から別の区域へ通過したりする人物を識別するために用いられている。一般的に、この装置は、クレジットカード形式、又は機密保持若しくは貴重な文書内に挿入されることが可能となるような形式で、平坦かつ可撓性の支持体上に形成される。このようなRFIDは、一般には「インレイ」と呼ばれる。一般的に言えば、チップは「フリップチップ」方法によってアンテナ接点に直接に接続される。しかし、チップは保護を強化するためにモジュール内に封入されることもある。
RFIDとリーダとの間で情報が交換される。特に、例えば、チップ内に格納された情報であって、RFIDが取り付けられている物の所持者の識別、及びその彼/彼女が立ち入り制限区域に入るための認可に関する情報が交換される。
現在、このようなRFIDは、いくつかの製造方法によって製造することができる。ここでは、熱可塑性の支持体上にアンテナが印刷されるRFIDを考える。そのプロセスのうちの1つは、アンテナ支持体用の紙並びに上層及び下層用の熱可塑性物質のような異なる材料からなる複数の層を一緒に積層することからなっている。このような方法によって得られるRFIDの欠点は、その厚さ方向にわたって層間剥離するので、その結果として、身分証明書のような数年間にわたる使用には適さないという事実にある。他方では、3つの層用に熱可塑性物質のような同じ材料を使用することは、層間剥離の問題を解決せず、積層時にさらなる問題を引き起こす。実際、積層された層の可撓性及び弾性が不足していると、圧力上昇の間にアンテナに亀裂が発生し、アンテナとチップとの間の電気的接続が断たれるおそれがある。さらに、積層するステップの間の温度上昇によって支持体が屈曲すると、コイルがオーバーラップする領域では、コイルを形成する導電材料と、コイル同士を分離して絶縁するために用いられる絶縁材料とからなる2倍の厚みがあるので、アンテナ内の亀裂が悪化される。
また、ワイヤアンテナに基づくRFIDは、銅線が圧力効果の下では断線するのではなく、むしろ、それ自身を熱可塑性物質内にめり込ませる傾向があるため、同じ欠点を示さない。さらに、25μmのオーダーという薄さと、銅線は外装されて絶縁されているという事実とにより、銅線を使用すると、重なったターン間における絶縁層の配置が不要となり、ターンがオーバーラップする領域内における過剰な厚みが50μmのオーダーになるため、問題となることはほとんどない。
仏国特許第2826153号明細書
以上の理由により、本発明の目的は、アンテナが熱可塑性材料上への印刷によって製作されるRFIDの製造方法であって、その印刷されたアンテナにおける積層するステップの間の亀裂の問題を解決する方法を提供することにある。
本発明のもう1つの目的は、経時的に層間剥離のおそれがないRFIDを提供することにある。
上記の目的を達成する本発明の無線周波数識別装置の製造方法は、アンテナとそのアンテナに接続されたチップとを備えた平坦な基板を具備する無線周波数識別装置(RFID)の製造方法であって、数ターンの巻き線によって形成されたアンテナは、それらのターンがオーバーラップする領域と、そのオーバーラップする箇所で重なるアンテナのターンを分離する誘電材料からなる絶縁箔とを有しており、次のステップを備えている。
a)導電性インクを用いて印刷された複数のターン及び2つの接点と、それらのターンがオーバーラップする箇所における誘電体材料からなる絶縁箔とから構成されるアンテナを製作し、前記インクを焼き固めるために支持体の熱処理を行い、
b)前記アンテナの側の支持体上に前記チップを接続し、
c)そのアンテナの側の基板上に、チップを中心とする第1穿孔と、アンテナがオーバーラップする領域の絶縁箔を中心とする第2穿孔とを有する第2層を重層し、
d)その第2層上に第3層を重層し、
e)それら3つの層を一緒に積層する。
本発明の無線周波数識別装置及びその製造方法によれば、複数の層を積層するステップにおける無線周波数識別装置の厚さ方向の層間剥離を防止することができる。
無線周波数装置を支持する層の正面図である。 図1の無線周波数装置を支持する層の軸A−Aに沿った断面図である。 本発明によるRFID支持体の第2層の正面図である。 本発明による無線周波数装置の断面図である。
本発明の目的、対象及び特徴は、添付の図面と併せれば、以下の説明から明らかとなろう。但し、これらの図上では、示されている要素は正確な比率ではない。
図1に、クレジットカードの形式の基板10が上面図で示されている。以下に続く記載では、この基板は「アンテナ支持体」と呼ばれる。この支持体はISO形式であるが、他の寸法であってもよいし、例えばISO形式で切り出されるいくつかの支持体のような箔状又はシート状のものであってもよい。アンテナ支持体10には、図1においてグレーで示される区域上に厚さ5μmの下地12が施されている。例えば、この下地は、インク、樹脂又はワニスを用いた印刷によって形成される。本発明の1つの実施形態では、下地12は、視覚的な識別を容易にするように色づけされた透明インクから形成されている。本発明の好ましい実施形態によれば、アンテナ支持体10はポリカーボネート(PC)で作られる。アンテナ11は、数ターンの巻き線、その巻き線の両端部に設置される2つの接点17及び18、並びに電気的橋絡13からなり、アンテナ支持体10上の下地12上に、下地によって画定される区域を越えて延在しないように印刷される。図1から分かるように、下地12によって占められる区域は、アンテナの印よりも少し大きくすることが好ましい。従って、区域の形状はアンテナの形状によって直接的に規定される。
アンテナのターン及び接点は、例えば、銀若しくは金のような導電粒子又は導電性ポリマーを充填したエポキシ系の導電性インクを用いたスクリーン印刷、フレキソ印刷、輪転グラビア、オフセット印刷又はインクジェット印刷によって形成される。もう1つの実施形態によれば、アンテナは、下地12なしでアンテナ支持体上に直接に印刷される。下地のある/なしの2つの実施形態では、アンテナはいくつかの工程を経て印刷される。第1工程では、アンテナの2つの接点17及び18、並びに通常は「クロスオーバ」と呼ばれる電気的橋絡13を印刷する。第2工程では、クロスオーバにおいて重層される誘電体材料から作られる絶縁箔16を印刷する。第3印刷工程では、内側端部14及び外側端部15が、電気的橋絡13と交差しており、その上を通り越すことによって、互いに電気的に接続しないようにしたターンを印刷する。従って、絶縁箔16によって、電気的橋絡13とアンテナのターンとが、短絡のリスクを伴うことなく交差するアンテナのオーバーラップ区域が得られるようになる。オーバーラップするターンと誘電体との重層は70から75μmの間の厚さになる。
アンテナ支持体内で、接点17及び18の間に穿孔19が形成されている。穿孔は、レーザ又はパンチを用いて形成される。
図2によれば、集積回路モジュール29は、チップ25並びに少なくとも2つの接点群23及び24を備えている。チップと接点群23及び24との間の接続は、通常は「ワイヤボンディング」と呼ばれる導線又は接続ケーブル26によって行われる。チップ25及びワイヤは、電気を通すことのない抵抗材料をベースとした保護樹脂27内に封入される。カプセル化部27(又は「モールディング」)は、チップ及びその配線を、壊れにくくかつより扱いやすくする目的で取り囲む、ある意味で硬いシェルである。カプセル化部は200から240μmの間の厚さを有している。従って、モジュールは、その上面上は、カプセル化部27の上部に対応する平坦な表面となっており、その下面上は、回路に接続するように設計された接点群23及び24を示している。群23及び24は、アルミニウムのような導電材料からなり、それらの厚さは70から100μmの間である。
モジュール29は、アンテナ接点の隣に置かれるか又はアンテナ接点17及び18にまたがる接着性材料の2つの小点(ドット)33及び34によって、アンテナ支持体層10に接着されている。接点17及び18は、モジュールの接点群23及び24の反対側に位置し、かつモジュールの封入部分又はカプセル化部27が凹部19内にあるようにモジュールは配されている。また、特に、接点17及び18の一部は、接着性材料によって覆われていない接点群23及び24の一部を圧迫している。小点33及び34用に用いられる接着性材料は、モジュールを支持体層10に接合するだけの接着剤であり、この接着剤は非導電性であるため、モジュールとアンテナとの間の電気接続には直接に関与しない。用いられている接着剤は、導電粒子を充填していない熱硬化性のエポキシ系接着剤である。接着剤の小点は、支持体層10上においてアンテナ支持体の近傍に位置しているので、モジュール29が凹部19内に設置されると、小点の接着剤は、モジュールの接点群の小さな部分によって、それらがアンテナ接点と接触するまで押しつぶされる。そして、接着剤の小点は、アンテナ接点と同じ又は実質的に同じ厚さとなり、アンテナ接点と面一になる。モジュールを凹部内に位置させる操作には、接着剤の架橋結合が可能となるモジュールの接点群の加熱段階が含まれる。接着剤の小点は、熱の影響を受けて硬化し、それによりモジュールの接点群23及び24を、接点に対して接触した状態に維持する。この接着剤を焼き固めるステップは、モジュールの接点群に対して発熱体を、圧力を加えずに適用することにより局所的に行われる。
モジュールの接点群23、24とアンテナの接点17、18との緊密な接触により、電気的な接続の信頼性が保証される。このようにして、モジュール29が凹部19内に設置されると、アンテナの接点17及び18と直接に接触するモジュールの接点群23、24の部分で、直ちに電気的接続がなされる。このようにして得られた支持体は、支持体と一体化したモジュールを備え、かつアンテナに電気的に接続されたアンテナ支持体となる。このようにして、電気的な接続が、材料をはんだ付けしたり又は追加したりする必要なく行われるという利点がある。
本発明の実施形態によれば、アンテナ接点17及び18は凹面形状若しくは窪んだ形状を有するか、又はリングのようにくり抜かれているので、接着性材料の小点33及び34は、凹面形状のくぼんだ部分の内部又は凹部の内部に位置する。本発明の好ましい実施形態では、アンテナ接点はU字状であるので、接着性材料の小点はU字の内部に位置する。
図3には、第2層20の上面図が示されている。この第2層は、50から60μmの間の厚さ、並びにアンテナ支持体10の第1層と同一の幅及び長さのポリカーボネート(PC)層である。この層内には、レーザ又はパンチのいずれかによって、2つの穿孔26及び39が形成されている。これらの2つの穿孔は、層20の全厚みを貫通する空洞である。層20が縁同士を重ねることによって層10を覆うと、絶縁箔16が穿孔26によって残された空間内に現れるように、穿孔26が層20上に配されている。このように、穿孔26は絶縁箔を中心としている。同様に、層20が縁同士を重ねることによって層10を覆うと、接点間に位置する部分と接点の一部とが、穿孔39によって残された空間内に現れるように、穿孔39が層20上に配されている。このように、穿孔39はモジュール29を中心としている。
図4は、図1の軸A−Aに沿ったアンテナ支持体10、第2層20及び第3層30の断面図を示す。本発明による装置の製造プロセスによれば、層20は、モジュールの外面、つまりモジュールの接点群を有する面が穿孔39に嵌入するように、支持体10上に位置している。第3層30も層20上に位置する。層30は、その寸法が他の2つの層と同一であり、90から120μmの間、好ましくは100μmの厚さを有するポリカーボネート(PC)のシートである。図5は、図2の軸B−Bに沿ったアンテナ支持体10、並びに第2層20及び第3層30の断面図を示す。アンテナ支持体10の上方における層20及び30の取付けのステップの間に、絶縁箔16は穿孔26に嵌入する。
次のステップは、層10、20及び30を一緒に積層するものである。3つの層は、180℃までの温度上昇及び圧力上昇を受ける。積層する間に、中間層20は下層10及び上層30よりも低い温度で軟化する。積層するステップの間に加えられる圧力によって、層間、特に穿孔26及び39内に閉じ込められた空気が追い出され、軟化したポリカーボネートによって置き換えられる。このようにして、積層するステップの間に、中間層20のポリカーボネートが穿孔を埋める。2つの穿孔を備えた層20によって、モジュール及びアンテナのオーバーラップ区域に起因する過剰な厚さが回避されて補われる。
この積層するステップに続いて、図6に示すように、3つの層10、20及び30が一緒に融着される。一旦、互いに融着されると、ポリカーボネートの種々の層は、得られたRFIDの厚み内ではもはや区別できなくなるため、厚さ方向での層間剥離は起こり得なくなる。ターン、2つの接点17及び18並びに電気的橋絡13を備えるアンテナ11は、互いに融着された3つの層10、20及び30のポリカーボネート内に全体が封入される。本発明によるRFIDの縁部は均一であり、いくつかの層の集合体と見なされる上側の縁62及び下側の縁61に平行な境界線は存在しないため、装置の厚さ方向での層間剥離は不可能となる。
本発明の実施形態の変形例によれば、集積回路モジュールでは、モジュール内に封入されるチップ25のタイプは、ベアチップによって置換される。図示されていないこの変形例では、アンテナを実装するステップと、層を互いに積層するステップとは、集積回路モジュールを用いて記載されている実施形態のステップと同一である。ただし、このチップの場合には、穿孔19は必要ではない。穿孔26及び39は同じ方法で層20内に形成され、穿孔39はこのチップを中心とする。このチップは、出願人の仏国特許出願第2826153号に記載されている種類の方法によってアンテナに接続される。アンテナ支持体10におけるアンテナの接点17、18の間には接着性誘電体材料が適用され、チップはアンテナ支持体上において、チップの接点がアンテナ接点に接するように配される。そして、接着性材料は、硬化させるための熱処理を受ける。
この実施形態では、アンテナへの接続の間にチップ上に加えられる圧力により、通常「バンプ」と呼ばれるチップの接点が、アンテナ接点内に貫入できるようになるので、アンテナ接点が変形して、それによりチップとアンテナとの間のより良好な接続が保証される。
本発明によるRFIDは、身分証明書、本人証明用手帳、運転免許証やアクセスカードなどの安全保障文書に組み込まれることができる平坦な支持体を形成する。
本発明によるRFIDは0.38から0.41mmの間の厚さを有し、レーザ彫刻と両立できるという利点がある。
10 アンテナ支持体
12 下地
13 電気的橋絡
15 外側端部
16 絶縁箔
17、18、23、24 接点
19、26、39 穿孔
20 第2層
25 チップ
27 カプセル化部
29 集積回路モジュール
30 第3層
33、34 小点

Claims (11)

  1. アンテナ(14)及び前記アンテナに接続されたチップ(25)を備えた平坦な基板を具備する無線周波数識別装置(RFID)の製造方法であって、数ターン(11)の巻き線によって形成された前記アンテナは、それらのターンがオーバーラップする区域と、そのオーバーラップする箇所で重層するアンテナターンを分離する誘電体材料からなる絶縁箔(16)とを備えており、以下のステップを含んでいることを特徴とする製造方法。
    a)ターン及び2つの接点(17、18)を導電性インクで印刷することと、ターンがオーバーラップする箇所における誘電体材料からなる絶縁箔(16)と、前記支持体を前記インクを焼き固めるために熱処理することからアンテナを作成し、
    b)前記アンテナ(14)の側の前記支持体(10)に前記チップ(25)を接続し、
    c)チップを中心とする第1穿孔(39)とアンテナがオーバーラップする区域の前記絶縁箔(16)を中心とする第2穿孔(26)とを有する第2層(20)を、前記基板上のアンテナの側に重層し、
    d)第2層上に第3層(30)を重層し、
    e)3つの層(10、20、30)を一緒に積層する。
  2. 前記層(10、20、30)はポリカーボネート(PC)から作成される請求項1に記載の方法。
  3. ステップb)が次のステップを含む請求項1又は2に記載の方法。
    b1)アンテナの前記接点(17、18)の間に接着性誘電体材料を配し、
    b2)前記チップ(25)を、そのチップの接点がアンテナの前記接点(17、18)に接触するように位置させ、
    b3)前記接着性材料を、それを硬化させる目的で熱処理する。
  4. ステップb)が次のステップを含む請求項1又は2に記載の方法。
    b1)アンテナの前記接点(17及び18)の間に穿孔(19)を形成し、
    b2)アンテナの前記接点(17、18)の部分の上に接着性誘電体材料(33、34)を配し、
    b3)モジュール(29)内に封入された前記チップを、前記モジュール(29)の前記接点(23、24)が、アンテナの前記接点(17、18)に接触し、かつモジュールのカプセル化部(27)が前記凹部内にあるように位置させ、
    b4)前記接着性材料(33、34)を、それを硬化させる目的で熱処理する。
  5. アンテナの接点(17、18)がU字状である請求項4に記載の方法。
  6. 前記穿孔(19、26、39)が、層を互いの上に重層するステップの前に、レーザ又はパンチで形成された請求項1に記載の方法。
  7. 接着性材料(33、34)が、熱硬化性のエポキシ系接着剤である請求項4又は5に記載の方法。
  8. 層(10、20、30)のポリカーボネートが透明である請求項2から8のいずれか1項に記載の方法。
  9. ステップa)が次のステップを含む請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
    a1)前記アンテナ支持体基板(10)上の予め定められた区域であって、アンテナと同じ又はそれよりもわずかに大きな印に相当する区域に、基本的にワニスから構成される下地(12)を印刷し、
    a2)前記下地(12)上にアンテナを印刷する。
  10. 前記下地(12)は、視覚的識別を容易にするように色づけされた透明インクを用いてなされる請求項9に記載の方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項によって得られる無線周波数識別装置(RFID)であって、ポリカーボネート内に全体が封入された導電性インクで構成されたアンテナ(14)と、そのアンテナに接続されたチップ(25)又は集積回路モジュール(29)とを備えたポリカーボネート製の平坦かつ可撓性の基板を具備し、数ターンの巻線によって形成された前記アンテナは、ターンがオーバーラップする区域を有し、誘電体材料(16)からなる絶縁箔は、そのオーバーラップする区域内で重層するアンテナを分離し、その装置の縁は種々の層間での剥離の境界線が見えないように完全に均一であり、それによりその装置の厚さ方向の剥離に係る全ての試みを防止することを特徴とする無線周波数識別装置。
JP2013519124A 2010-07-12 2011-07-12 ポリカーボネート製無線周波数識別装置及びその製造方法 Pending JP2013537663A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1002929A FR2962579A1 (fr) 2010-07-12 2010-07-12 Dispositif d'identification radio frequence en polycarbonate et son procede de fabrication
FR1002929 2010-07-12
PCT/FR2011/000414 WO2012007659A1 (fr) 2010-07-12 2011-07-12 Dispositif d'identification radio fréquence en polycarbonate et son procédé de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013537663A true JP2013537663A (ja) 2013-10-03

Family

ID=42937507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519124A Pending JP2013537663A (ja) 2010-07-12 2011-07-12 ポリカーボネート製無線周波数識別装置及びその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8616455B2 (ja)
EP (1) EP2609544A1 (ja)
JP (1) JP2013537663A (ja)
KR (1) KR20130095720A (ja)
CN (1) CN103119616A (ja)
BR (1) BR112013000823A2 (ja)
CA (1) CA2805201A1 (ja)
FR (1) FR2962579A1 (ja)
MX (1) MX2013000427A (ja)
TW (1) TW201218087A (ja)
WO (1) WO2012007659A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012203251B8 (de) * 2012-03-01 2013-11-07 Bundesdruckerei Gmbh Kontaktlose Datenübertragungseinrichtung, diese enthaltendes Sicherheits- bzw. Wertdokument
FR3000822A1 (fr) * 2013-01-08 2014-07-11 Ask Sa Dispositif radiofrequence en plastique pour carte a puce sans contact ou document de securite ou de valeur sans contact et son procede de fabrication pour eviter les fissures
FR3002108A1 (fr) * 2013-02-14 2014-08-15 Ask Sa Procede de fabrication d'une antenne pour dispositif radiofrequence sur support mince et dispositif comprenant une antenne ainsi obtenue
FR3009410B1 (fr) * 2013-07-31 2015-08-28 Oberthur Technologies Entite electronique a couplage integre entre un microcircuit et une antenne et procede de fabrication
JP6347607B2 (ja) * 2013-12-27 2018-06-27 キヤノン株式会社 電子機器
EP3259708A1 (fr) * 2015-02-20 2017-12-27 Nid Sa Procédé de fabrication d'un dispositif comportant au moins un élément électronique associé à un substrat et à une antenne
WO2016136335A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社村田製作所 Rficデバイス及びrficデバイスを含む樹脂成型体の製造方法
US9418895B1 (en) 2015-03-14 2016-08-16 International Business Machines Corporation Dies for RFID devices and sensor applications
EP3182507A1 (fr) * 2015-12-15 2017-06-21 Gemalto Sa Module antenne simple face avec composant cms
CN106485311A (zh) * 2016-09-13 2017-03-08 上海商格信息科技有限公司 一种新型电子标签生产工艺
CN107423801A (zh) * 2017-03-31 2017-12-01 深圳市文鼎创数据科技有限公司 智能卡及其制造方法
DE102017004499A1 (de) * 2017-05-10 2018-11-15 Giesecke+Devrient Mobile Security Gmbh Elastischer Trägerfilm
CN109502159A (zh) * 2018-12-10 2019-03-22 福建省德鑫泉物联网科技有限公司 一种基于rfid电子标签的茶叶袋
CN110808448B (zh) * 2019-10-15 2021-02-26 元彰精密科技(扬州)有限公司 一种基于透明柔性基材的rfid高频天线及制备工艺
CN111160507A (zh) * 2019-12-31 2020-05-15 重庆沛能电子材料有限公司 一种防拆型电子标签材料及其制成方法、使用方法
KR102177516B1 (ko) * 2020-04-22 2020-11-11 강원자석기술 주식회사 다중와이어 임베딩을 이용한 송수신 안테나 모듈
CN112781482B (zh) * 2020-08-21 2022-10-14 哈尔滨工业大学(威海) 可变形曲面的空间曲率的测量方法以及电感式空间曲率测量敏感元件的制作方法
EP4214637A1 (en) * 2020-09-18 2023-07-26 Linxens Holding Prelam body of a smart card, smart card, method of forming a prelam body and method of forming a smart card
US11975925B2 (en) 2022-09-22 2024-05-07 Contitech Deutschland Gmbh Generation of laminated printed sensor loop stack
DE102022129584A1 (de) * 2022-11-09 2024-05-16 Mühlbauer ID Services GmbH Verfahren zur Herstellung einer Antenne in einem Kunststoffkörper

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060181478A1 (en) * 2003-03-28 2006-08-17 Pierre Benato Method for making a smart card antenna on a thermoplastic support and resulting smartcard
US20090314842A1 (en) * 2006-11-06 2009-12-24 Id3S-Identification Solutions Systems & Services Radiofrequency identification device and method for producing said device
WO2010060755A1 (de) * 2008-11-03 2010-06-03 Ksw Microtec Ag Verfahren zur herstellung eines rfid-transponderprodukts und nach dem verfahren hergestelltes rfid-transponderprodukt

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2826153B1 (fr) 2001-06-14 2004-05-28 A S K Procede de connexion d'une puce a une antenne d'un dispositif d'identification par radio-frequence du type carte a puce sans contact
JP4567988B2 (ja) * 2004-02-05 2010-10-27 株式会社日立製作所 紙状rfidタグおよびその製造方法
FR2868987B1 (fr) * 2004-04-14 2007-02-16 Arjo Wiggins Secutity Sas Soc Structure comportant un dispositif electronique, notamment pour la fabrication d'un document de securite ou de valeur
WO2006024980A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing an rfid antenna
FR2881252A1 (fr) 2005-01-24 2006-07-28 Ask Sa Dispositif d'idenfication radiofrequence resistant aux milieux et son procede de fabrication
WO2006094513A2 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Coloplast A/S A three-dimensional adhesive device having a microelectronic system embedded therein
EP1742173A3 (de) * 2005-06-21 2007-08-22 VisionCard PersonalisierungsgmbH Karte und Herstellungsverfahren
US7777317B2 (en) * 2005-12-20 2010-08-17 Assa Abloy Identification Technologies Austria GmbH (Austria) Card and manufacturing method
ES2376760T3 (es) * 2006-10-12 2012-03-16 Hid Global Gmbh Transpondedor empotrado en un soporte multicapa flexible
US7980477B2 (en) * 2007-05-17 2011-07-19 Féinics Amatech Teoranta Dual interface inlays
US8056814B2 (en) * 2008-02-27 2011-11-15 Tagsys Sas Combined EAS/RFID tag
DE102009005570B4 (de) * 2009-01-21 2012-11-29 Mühlbauer Ag Verfahren zum Herstellen einer Antenne auf einem Substrat

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060181478A1 (en) * 2003-03-28 2006-08-17 Pierre Benato Method for making a smart card antenna on a thermoplastic support and resulting smartcard
US20090314842A1 (en) * 2006-11-06 2009-12-24 Id3S-Identification Solutions Systems & Services Radiofrequency identification device and method for producing said device
WO2010060755A1 (de) * 2008-11-03 2010-06-03 Ksw Microtec Ag Verfahren zur herstellung eines rfid-transponderprodukts und nach dem verfahren hergestelltes rfid-transponderprodukt

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013000823A2 (pt) 2016-05-17
CA2805201A1 (fr) 2012-01-19
EP2609544A1 (fr) 2013-07-03
TW201218087A (en) 2012-05-01
US20120175422A1 (en) 2012-07-12
WO2012007659A1 (fr) 2012-01-19
KR20130095720A (ko) 2013-08-28
US8616455B2 (en) 2013-12-31
CN103119616A (zh) 2013-05-22
FR2962579A1 (fr) 2012-01-13
MX2013000427A (es) 2013-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013537663A (ja) ポリカーボネート製無線周波数識別装置及びその製造方法
US8038831B2 (en) Radio frequency identification device support for passport and its manufacturing method
US11222861B2 (en) Dual-interface IC card module
US8408473B2 (en) Method for producing an RFID transponder product, and RFID transponder product produced using the method
JP6090006B2 (ja) Icモジュール、デュアルicカードおよびicモジュールの製造方法
JP2014521164A (ja) 強化された電子モジュールを備えるハイブリッド接触−非接触型スマートカード
US20100181385A1 (en) Method for producing an antenna on a substrate
US20110302770A1 (en) Method of manufacture of ic contactless communication devices
US10395158B2 (en) Method for making an anti-crack electronic device
CN102047403A (zh) 电子器件及电子器件的制造方法
US10013651B2 (en) Electronic module with three-dimensional communication interface
US8866675B2 (en) Spatial structure with a transponder and method for the manufacture thereof
WO2005062246A1 (en) Identification document
JP2015114754A (ja) デュアルicカード
JP2018092482A (ja) Icモジュール、icモジュールを搭載した媒体およびicモジュールの製造方法
JP5024190B2 (ja) Icモジュール製造方法
CN116529734A (zh) 卡型介质以及卡型介质的制造方法
JP2019212018A (ja) 電磁結合タイプのデュアルインターフェースic媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160112