JP2013537262A - 酸素濃縮器および方法 - Google Patents

酸素濃縮器および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013537262A
JP2013537262A JP2013528760A JP2013528760A JP2013537262A JP 2013537262 A JP2013537262 A JP 2013537262A JP 2013528760 A JP2013528760 A JP 2013528760A JP 2013528760 A JP2013528760 A JP 2013528760A JP 2013537262 A JP2013537262 A JP 2013537262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
catalyst
cathode
oxygen concentrator
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013528760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5932798B2 (ja
Inventor
フレデリック ビントン メルビン
ジョン フレイ デレク
Original Assignee
イノテック エーエムディー リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イノテック エーエムディー リミティド filed Critical イノテック エーエムディー リミティド
Publication of JP2013537262A publication Critical patent/JP2013537262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5932798B2 publication Critical patent/JP5932798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H33/00Bathing devices for special therapeutic or hygienic purposes
    • A61H33/14Devices for gas baths with ozone, hydrogen, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M35/00Devices for applying media, e.g. remedies, on the human body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M35/00Devices for applying media, e.g. remedies, on the human body
    • A61M35/30Gas therapy for therapeutic treatment of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0203Preparation of oxygen from inorganic compounds
    • C01B13/0207Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B5/00Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H33/00Bathing devices for special therapeutic or hygienic purposes
    • A61H33/14Devices for gas baths with ozone, hydrogen, or the like
    • A61H2033/143Devices for gas baths with ozone, hydrogen, or the like with oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

酸素濃縮器は、大気中の湿気を電解することにより酸素流を発生させるためのものである。それには、プロトン伝導性膜(12)の相対する面と接触するカソード(24)とアノード(26)が含まれる。触媒装置(14)には、触媒(30)をカソードから離隔する拡散層(28)が含まれる。カソードおよび触媒装置は、触媒に対する制御された空気流を許容するための換気手段(44)を含むカソードチャンバの内部に格納されている。作動中、水はアノードで電解され、カソードで発生した水素は拡散層を通って触媒まで流れ、そこで大気中酸素と反応して、水を形成し、この水はさらなる電解のためにプロトン伝導性膜に戻る。

Description

本発明は、周囲空気などの空気由来の酸素を濃縮するための酸素濃縮器および方法に関する。
創傷部位に対する酸素の供給が創傷の治癒を促進することが文献中において証明されている。これは、人間および動物の両方にあてはまる。この技術は局所的酸素療法として公知であり、新たな皮膚組織の成長を促して創傷を閉じ治癒する。
大部分の場合において、罹患した四肢はチャンバ内(特許文献1および特許文献2)またはバッグ内(特許文献3および特許文献4)に置かれ、チャンバまたはバッグに対し酸素ボンベから酸素が補給される。この処置は、患者の可動性を制限することから、多くの患者にとって非実用的である。局所的酸素療法を改善するためには、より好適な酸素供給を得ることが望ましいと考えられる。
特許文献5、特許文献6および特許文献7に記載の代替的アプローチにおいては、創傷全体にわたって設置される包帯の中または上に電解デバイスを組込むことができる。電解デバイスのカソードは空気に曝露されて、カソードに隣接するプロトン伝導性膜の中で溶解する過酸化水素を形成する。過酸化水素は、膜を通してアノードまで拡散し、そこで分解して水と酸素を形成し、酸素は創傷へと送られる。過酸化水素の存在は、それが健康な細胞を殺す可能性があるため、重大な問題である。したがって、創傷を治癒するためには、過酸化水素中間体を使用することなく純粋酸素を生成できることが望ましい。残念なことに、公知のプロトン伝導性膜は全て、酸性度が非常に高く、これらの条件下では、酸素がカソードでイオン化された時点で過酸化水素が形成される。
電解酸素発生の代替的アプローチは、水を電解して水素と酸素を生成し、酸素がカソードに接触するのを防ぐことである。これにより、過酸化水素の生成が回避される。特許文献8は、一実施形態において、水が1つの水供給源または水タンクからプロトン伝導性膜まで供給される電解酸素発生器について記載している。水は、膜のいずれかの面上のカソードとアノードの間で電解されて、アノード側で酸素をそしてカソード側で水素を形成する。酸素発生器からの水素が大気中に放出されるのを回避するためならびに酸素発生装置による水の消費を減少させるために、カソードに隣接して触媒装置が具備される。触媒装置は、気体透過性/液体透過性膜によりカソードから離隔された触媒層を含む。触媒層は、空気に曝露されている。カソードで発生した水素は、気体透過性/液体透過性膜を通って触媒まで拡散し、そこで大気中酸素と反応して水を形成する。こうして、水素が大気中に放出されることはない。水の少なくとも一部は、気体透過性/液体透過性膜を通ってカソードおよびプロトン伝導性膜まで戻るように拡散して、水供給源から提供される水を補完する。
発明者らは、患者が着用できる携帯式の移動型装置として実施されたこのタイプの電解酸素発生器を試験した。酸素発生器からの酸素供給は、治療のため創傷を覆う好適な設計の高圧創被覆材に補給される。これらの試験では、酸素発生器は充電式バッテリにより電力供給され、バッテリが充電を必要とするよりも著しく頻繁に水供給源を補充する必要があることが発見された。
米国特許第4,003,371号明細書 米国特許第3,744,491号明細書 米国特許第5,154,697号明細書 米国特許第5,478,310号明細書 米国特許第5,578,022号明細書 米国特許第5,788,682号明細書 米国特許第5,855,570号明細書 国際公開第2006/092612号パンフレット
携帯式酸素発生器が、バッテリの充電または水源の補充のいずれも必要とせずに可能なかぎり長時間作動することが望ましいと考えられる。
本発明は、添付のクレームに定義されている酸素濃縮器、酸素濃縮方法および酸素供給ユニットを提供しており、ここでこれらのクレームへの参照が求められる。
本発明は、酸素発生器ではなくむしろ酸素濃縮器を提供している。これは、本発明に係る装置が水タンクを有しておらず、それを必要としないという事実を反映している。
したがって、第1の態様において、本発明は、有利には、プロトン伝導性膜と;膜の第1の面および第2の面と接触するカソードおよびアソードと;触媒および拡散層を含み、拡散層が触媒をカソードから離隔している、触媒装置と;カソードチャンバを画定するハウジングと;を含む酸素濃縮器を提供する。触媒装置は、カソードチャンバの内部に格納され、空気が触媒に流入できるようにするための換気手段を含む。
使用中、カソードとアノードの間に電圧が印加されて、プロトン伝導性膜内の水を電解する。水は当初大気中の湿気を通して供給される。電解は、アノードで酸素をそしてカソードで水素を生成する。水素は、カソードから触媒を離隔する拡散層(または透過層)を通過する。触媒において、水素はカソードチャンバ内部で大気中酸素と反応して水を生成する。水は、拡散層を通って、さらなる電解のためのカソードおよびプロトン伝導性膜まで戻るように移行する。
意外にも、発明人らは、酸素濃縮器が、低い湿度レベルにおいてでも、大気の湿気以外の水の供給無く作動し得ることを発見した。換言すると、酸素濃縮器は有利には水タンクを必要とせず、空気中の湿気および触媒のみに由来する水を電解することができる。上述の通り、局所的酸素療法向けに大気由来の酸素を濃縮するための電解デバイスは提案されてきているが、これらの先行技術のデバイスにおいては、カソードは空気に曝露されて、カソードに隣接するプロトン伝導性膜内で溶解する過酸化水素を形成する。上述の通り、過酸化水素の創出は、重大な問題である。対照的に、本発明は、水の電解によって作動しかつカソードが有利にも大気中酸素に曝露されない酸素濃縮器を提供する。発明人らは、カソードに非常に近接してまたは直接隣接して位置づけされた触媒装置を提供すると、カソードで発生した水素は水に転換され、水はプロトン伝導性膜へと再循環され、その場合の水の損失はきわめてわずかであるため、本発明を実施した酸素濃縮器は水タンク無しで作動できる、ということを発見した。これは、水の電解による酸素の連続的生成には水タンクが必要であると考える当業者の予想および技術的先入観に完全に反することである。
酸素濃縮器の性能は、空気が触媒まで流入して、カソードで発生する水素を大気中酸素と反応させることができる換気手段の作用によって増強される。
酸素濃縮器の性能をさらに一層改善させるかもしれない好ましい実施形態においては、カソードチャンバの換気が既定の上限と下限の間にあるような形でカソードチャンバ内へまたはカソードチャンバを貫通して空気流を制御するように換気手段を配置することが望ましい。発明人らは実験によって、上限と下限の間の換気レベルまたは空気流または空気拡散のレベルが、濃縮器の増強された動作を可能にすることを見極めた。カソードチャンバの換気が既定の下限より低く下降するかまたは既定の上限より高く上昇した場合、電解セルの抵抗は増大するということが発見されている。ただし、カソードチャンバの換気が既定の上限と下限の間にあるならば、酸素濃縮器の高い効率は連続的に維持される場合がある。酸素濃縮器、例えば携帯用酸素濃縮器をバッテリなどの内蔵型電源で可能なかぎり長時間にわたり作動できるようにするためには、所望の酸素流を生成する優れた電気効率が望ましい。
最適な換気範囲外で作動効率が低下することに関与する電気化学的プロセスについては、完全に理解されていない。それでも、酸素濃縮器の作動は以下の通りであると発明人らは考えている。
カソードチャンバの換気が既定レベルよりも低い場合には、カソードにおいて発生した全ての水素と反応するには不充分な大気中酸素しか触媒に到達しないと考えられている。その場合、水素は大気中に放出されてしまい、触媒からプロトン伝導性膜までの水の再循環は削減されるかもしれない。その結果、水の電解は減速し、最終的には停止する場合がある。
カソードチャンバの換気が既定のレベルより高い場合には、カソードで発生した実質的に全ての水素が触媒において大気中酸素と反応して水を生成するかもしれない。しかしながら、水の一部は、カソードチャンバを換気する空気中に入り(またはその中に蒸発し)、触媒から大気中に運び去られる可能性がある。こうして、プロトン伝導性膜に再循環される水の量は減少し、そのため電解速度は減速するかもしれない。この効果は、周囲空気または周囲大気の湿度に応じて変動し得ると考えられている。周囲湿度が非常に高い場合には、大気に奪われる水の量は減少するかもしれず、大気中に湿気として存在する多くの水が拡散層内に引き込まれ、層を通ってプロトン伝導性膜へと移行するかもしれない。対照的に、周囲湿度が非常に低い場合には、より多くの水が触媒から大気中に失なわれるかもしれず、拡散層中に吸収されプロトン伝導性膜へと移行する湿気は少なくなるかもしれない。
カソードチャンバの所望の換気範囲内では、カソードで生成された水素の実質的に全てと反応するのに充分な大気中酸素が触媒に到達し得、水の有利にも大きな割合が、拡散層を通って、さらなる電解のためプロトン伝導性膜に戻るように移行し得る。好ましくは、カソードチャンバを換気する空気中に失なわれるかもしれない水の画分は全く無いかまたは極く小さいものでしかない。
触媒装置は、その厚みを横断する拡散勾配に基づいて作動し得ると考えられている。水素は触媒において水へと転換されることから、カソードで生成された水素は、カソードから触媒までの拡散勾配を下向きに拡散し得、水はプロトン伝導性膜で電解されることから、触媒で生成された水は、プロトン伝導性膜に向かって拡散勾配を下向きに拡散し得る。したがって、カソードチャンバの換気は、触媒に到達する水素の実質的に全てが反応できるのに充分なほど高くなければならず、かつ触媒で生成された水が、大気中に失なわれるのではなくむしろプロトン伝導性膜に向かって拡散する傾向をもつほど充分に低いものでなければならない。
酸素濃縮器の性能は、周囲空気の濃度に応じて変動すると予想されるかもしれない。実際には、発明人らは、酸素濃縮器が発生させる酸素が周囲空気と実質的に同じ湿度にあることを発見した。したがって、カソードチャンバ内に入る周囲湿度と触媒装置による水の効率の良い再循環を組合せることで、非常に広い周囲湿度範囲での連続的な酸素発生を可能にするのに充分であることが理解される。濃縮器は、極めて低い周囲湿度では作動不能であるかもしれない(例えば本発明を実施する1つの酸素濃縮器の試験において、発明人らは、37%の相対湿度に至るまで満足のいく作動を得たが、設計を改善することで、例えば25%さらには10%などのより低い相対湿度での作動が可能になる場合がある)が、濃縮器の有利な応用は、局所的酸素療法向けの移動型装置内での酸素の生成にあることを指摘することができる。酸素濃縮器が衣服の内部に着用される場合、着用者の体の近位が、たとえ衣服の外部の大気湿度レベルが不利なほどに低い場合であっても湿度が既定の流量における連続した酸素生成を可能にするのに充分なものであるかもしれないことを意味するということを、発明人らは発見した。
有利には、酸素濃縮器が水の電解によって作動し、(触媒装置の存在により)大気中酸素がカソードに出入りするのを防止することから、過酸化水素は形成されない。
酸素濃縮器は原則的に、実質的にいかなるサイズのものであってもよいが、その使用は携帯式デバイスにおいて特に有利である。携帯式または移動型デバイスにおいては、水タンクを具備して水を補充する必要性が無いことは、すなわち、濃縮器が有利にも長時間作動できることを意味する。作動時間は、電源によってのみ限定され、充電式バッテリを用いる好適なサイズの携帯式ユニットは、バッテリの充電が必要となるまで一週間以上作動できることが分かっている。
携帯式酸素濃縮器は、カソードとアノード間に、150mm2〜2000mm2、好ましくは300mm2〜1000mm2、そして特に好ましくは400mm2〜600mm2の作用面積を有するプロトン伝導性膜を含んでいてよい。例えば、プロトン伝導性膜の作用面積は、直径25mmの円であってよい(アノード、カソード、拡散層および触媒の面積および形状は、有利には、膜の作用面積および形状と全て同じであってよい)。約1.2Vの電圧および60mAの電流で作動するこのようなセルは、約15ml/時で連続的に酸素を生成し得る。これは、創傷を覆う適切な高圧創被覆材に提供するために好適な酸素供給速度である。
プロトン伝導性膜、カソード、アノード、触媒および拡散層は全て、互いに接触状態にあって層のスタックを形成する平面的な層の形をしていてよい。有利には、カソードとアノードは、プロトン伝導性膜の第1および第2の面にコーティングされて膜電極アセンブリ(MEA)を形成する層の形をしていてよく、触媒は、拡散層の片面上にコーティングされた層の形をしていてよい。組立てられた酸素濃縮器内で、このとき拡散層はカソードと接触するようにプレスされてよい。
カソードとアノードの間に電圧を提供することが必要である。好ましい実施形態においては、これは、電力供給を接続できる上述の層のスタックをカソード側伝導性シートとアノード側伝導性シートの間に設置することによって達成可能である。この実施形態において、拡散層は、カソード側伝導性シートからカソードまで電流を搬送するため電気伝導性でなければならない。
カソード側伝導性シートは、空気が触媒まで流入できるように、多孔質または孔明きのものでなければならない。同様に、アノード側伝導性シートは、酸素がアノードから離れるように流れることができるように、多孔質または孔明きのものでなければならない。両方の伝導性シート共、孔明きまたは小孔のある金属シートとして実施されると好適かもしれない。これらは耐腐食性のもの、例えばステンレス鋼板でなければならない。
有利には、カソード側およびアノード側の伝導性シートは、上述の層のスタックの相対する面に対してプレスされてよく、プロトン伝導性膜の作用面積および形状に対応する既定の面積および形状のものであってよい。カソードチャンバの内部断面積および形状は、有利には、(触媒装置と他の構成要素がカソードチャンバ内に嵌合し得るような形で隙間が提供されている状態で)膜の作用部分の面積と実質的に同じであってよい。膜に対し垂直に測定されたカソードチャンバの深さは、触媒装置および任意のカソード側電導性シートを収容するためおよび空気が触媒まで流入できるのに充分な換気を可能にするために充分なものでなければならない。
したがってカソードチャンバは、0.4mm、0.6mm、1mmまたは2mm超そして10mm、7mmまたは5mm未満の深さを有していてよい。
水素は、プロトン伝導性膜の全作用面積を横断して発生し、カソードから触媒まで拡散層を通って直接拡散してよい。したがって、触媒の全面積を換気すべきであるという点が重要である。
これを可能にするため、換気手段は有利には、カソードチャンバのハウジングの壁を貫通して画定された1つ以上の通気孔を含んでいてよい。カソードチャンバ内の換気レベルは、1つまたは複数の通気孔の合計面積に関係づけされ得る。本発明を実施する典型的酸素濃縮器については、1つまたは複数の通気孔の合計面積は、7mm2〜80mm2、好ましくは10mm2〜40mm2、そして特に好ましくは12mm2〜20mm2であってよい。
1つまたは複数の通気孔に加えて、カソードチャンバには、フォームまたは焼結材料などの多孔質材料が充填されてよい。これは、有利にも、空気がカソードチャンバを通って流れるかまたは拡散できるようにするかもしれないが、カソードチャンバを通したバルク空気流または空気ドラフトを防ぐよう換気を加減するためのバッフルとして作用する場合がある。
上述の通り、酸素濃縮器は、一定範囲内の異なるサイズで実施されてよい。したがって、代替的には、酸素濃縮器のサイズの観点から、そして詳細にはプロトン伝導性膜の作用面積の観点から換気手段の定義を行ってもよい。こうして、膜の作用面積は、1つまたは複数の通気孔の合計面積の10〜70倍、好ましくは25〜55倍そして特に好ましくは30〜45倍であってよい。
カソードチャンバの換気はその形状によって影響される場合がある。したがって、換気手段の有利な性能のためには、カソードチャンバの深さを、カソードチャンバの横方向寸法または最大横方向寸法に比例するものとして定義してもよい。例えばカソードチャンバは、その深さの10〜70倍または好ましくはその深さの25〜50倍の横方向寸法を有していてよい。
好ましい実施形態においては、触媒の面積全体を横断して換気を達成するために、換気手段は、カソードチャンバの横方向寸法を横断して分布していてよい。例えば、換気手段は、ハウジングの壁内の異なる位置で離隔された2つ以上の通気孔の形をとってよい。
発明人らは、酸素濃縮器の最適な作動が、好ましくは0.75V〜2V、より好ましくは1V〜1.5Vそして特に好ましくは約1.2Vで達成されることを発見した。これらは、上述の通り例えばカソード側伝導性シートとアノード側伝導性シートの間で、セルに印加される電圧である。カソードとアノードの間で測定されたセル電位は、印加されたセル電圧より小さくてよいが、発明人らは、80%超または90%超のセル効率を測定し、したがって、セル内部の電圧損失は小さいと考えられている。
上述の電圧に対応して、酸素濃縮器は、有利には、プロトン伝導性膜の作用面積全体にわたり50Am-2〜250Am-2、好ましくは75Am-2〜200Am-2、そして特に好ましくは100Am-2〜150Am-2の電流密度で作動してよい。
これらの電気的条件は有利には、アノードの面積500mm2毎に最高30ml/時(大気圧または周囲圧力で測定)の酸素ガスの流れをアノードから生成し得るということが発見された。実際には局所的酸素療法向けとして、好ましい実施形態において、酸素は例えば大気圧より約50mbar上などのわずかに高圧で生成されてよい。より一般的に言うと、アノードチャンバはカソードチャンバと異なる圧力で作動してよい。したがってアノードチャンバおよびカソードチャンバは、その間のガスの流れを防ぐため互いから気密にされているべきである。これにより、アノードにおいて発生した酸素がカソードと接触して不都合にも過酸化水素の形成を導く可能性を防ぐというさらなる利点が提供される。
水タンク無しでの作動を可能にするため、酸素濃縮器の効率は、電気的性能ならびに触媒からプロトン伝導性膜への水の再循環の両方の観点から見て、可能なかぎり高いものであることが好ましい。したがって、好ましい実施形態において、酸素濃縮器の構造は以下の通りであってよい。カソードおよび/またはアノードは、MEAを形成するためプロトン伝導性膜の相対する面上にコーティングされた複数の層の形をしていてよい。触媒は、拡散層上にコーティングされた1つの層の形をしていてよい。有利には、触媒装置の拡散層はこのとき、カソードに対しプレスされてよい。換言すると、触媒、拡散層、カソード、プロトン伝導性膜およびアノードは、有利には、合わせてプレスされた複数の層の形をしていてよい。こうして有利にも、触媒をカソードに対し可能なかぎり近くに、ただしカソードからは離隔して、位置づけすることができる。
層は、それらに対して電流を供給するため、カソード側伝導性シートとアノード側伝導性シートの間で合わせてプレスされてよい。発明人らは、複数の層を互いに合わせるために高い圧力を使用することが有利であるかもしれないということを発見した。例えば、0.5MPa超、好ましくは0.8MPa超、特に好ましくは0.9MPa超の圧力を加えて伝導性シートを互いに押圧して、セルの複数の層を合わせて圧縮することができる。このことはすなわち例えば、プロトン伝導性膜の作用面積が約500mm2であるセルの複数の層を、特に好ましくは、約450ニュートンの力で合わせてプレスすべきであることを意味する。発明人らの実験では、より低い圧力において、セルの電気抵抗が上昇し、一方より高い圧力では、電気抵抗のさらなる低下はほとんど得られない、ということが発見された。
層には任意の好適な方法で、荷重を加えるかまたはプレスを行ってよい。例えば、酸素濃縮器を剛性ハウジングの内部に収納し、ハウジングと層のスタックの間に弾力性ある要素を位置づけして所要圧力を加えることが好適であり得る。適切な弾力性ある要素としてはOリングまたはエラストマーフォーム例えばポリウレタンフォームが含まれ得る。電気伝導性フォームを使用してもよい。
酸素濃縮器の構築においては、使用される材料が充分な耐腐食性を有するべきであるということが重要である。
酸素を生成するため、酸素濃縮器は好適な電源に連結されなければならない。好ましい実施形態においては、酸素濃縮器は電流制御モードで作動し得る。適用される電流はアノードにおける酸素発生速度に対応し、したがってユーザーは、所望の酸素流量に応じてセルに対し既定の定電流を適用するように電源を設定してよい。このとき、対応する電圧は、選択された電流を駆動することが求められる。使用中、酸素濃縮器が正常に作動できなくなった場合には、その電気抵抗は上昇する傾向をもち、こうして選択された電流を駆動するための所要電圧も同じく上昇する。好ましい実施形態において、電源は、所要電圧が既定の電圧閾値より高く上昇した場合、電源がスタンバイモードに切換わるような形で構成されており、このモードでは印加電圧は大幅に削減されるかまたはオフ切換えされる。上述のように、セルの故障モードは、周囲大気が極めて低い湿度を有する場合であるかもしれない。この場合、プロトン伝導性膜の含水量は漸進的に低下し、セルの抵抗は上昇するかもしれない。
こうして、本発明のさらなる態様は、酸素濃縮器、酸素濃縮器に既定の電流、例えばユーザーが選択した電流を提供するための電源およびバッテリを含む酸素供給ユニットを提供し得る。したがって電源は、定電流電源であってよい。酸素供給ユニットは、移動型局所的酸素療法向けに使用するため、携帯式または着用式であってよい。
上述の通り、本発明を実施する酸素濃縮器は、有利には、濃縮器が広範囲の周囲湿度で連続した酸素流を生成できるような形で大気から触媒までの空気の流れまたは拡散を制御する換気手段を有するカソードチャンバを含む。以上で指摘した通り、発明人らの実験は、最低37%の相対湿度、さらには35%の相対湿度までの酸素の連続的発生を実証した。同じく本明細書中に記載されている通り、換気手段は、上限と下限の間の換気レベルを提供すべきであり、カソードチャンバの換気が既定の下限より低く降下した場合または既定の上限より高く上昇した場合、電解セルの電気抵抗は、不都合なほど増加し得る。より一般的に言うと、これはすなわち、セルの単位面積(触媒または膜電極アセンブリの面積)あたりの抵抗が増大し得ることを意味する。
所望の流量で恒常な酸素流を発生するように酸素濃縮器を作動させることが通常望ましい。酸素流量は、セルを通って流れる電流と関係づけされ、したがって、既定の定電流でセルを作動させることが一般に望ましい。この場合、セル抵抗が上昇すると、セルに印加される電圧の上昇が観察される。セルの抵抗が増大すると、当初、セルは作動し続けるかもしれないが、その効率は低下し、抵抗が過度に上昇すると、酸素出力は下降し、適用される電流が削減されないかぎり、最終的にはMEAが損傷を受けるかもしれない。
公知の相対湿度レベルでの酸素濃縮器の電気的性能は、こうして、触媒における換気レベルが上下の換気限界の間にあるか否かを査定するための手段を提供し得る。本発明のこの態様を実施する酸素濃縮器においては、上述の通りの触媒の換気を最適化することにより有利にも、連続的に生成可能な酸素の流量は増大するかまたは最大になる。結果として、発明人らは、以下の性能を有する酸素濃縮器が、以上で識別された上限と下限の間の触媒の換気を達成する換気手段を有することを発見した。
35%以上の相対湿度の空気中にあるこのようなセルについては、あらゆる初期電圧過渡現象の後、セルがNTP(正常温度および圧力、25℃および1気圧)において触媒(またはカソードまたはMEA)の面積1m2あたり一時間24リットル以上の連続酸素流を生成するような形で、定電流密度を印加することができる。実験目的では、3時間以上の間維持された流れを連続酸素流とみなしてよい。この性能を達成する酸素濃縮器は、触媒の換気が本発明の実施形態を参照して以上で記述した上限と下限の間にあるという要件を満たさなければならない。換気が上限より高かった場合には、過剰な水が大気に失なわれると考えられ、換気が下限より低かった場合には、カソードで生成されたH2を全て水に転換するには不充分な大気中酸素しか触媒に到達しないかもしれない。いずれの場合でも、セルの性能は、酸素流が24l/時/m-2の閾値レベル以下に降下するまで、経時的に低下すると考えられる。同時に、セルの抵抗は増大し、セルに印加される電圧はそれに対応して増大すると考えられる。こうして(セルがオン切換えされる時の、典型的には長くても30秒または1分しか持続しないあらゆる初期電圧過渡期間の後)既定の定電流を駆動するのに必要とされる電圧の増加を基準にして、セル性能の許容できない低下の代替的な査定を行なうことができる。例えば、最初の10分または20分間の作動のうち20%または30%作動電圧が上昇することは、許容不能とみなされるかもしれない。したがって、作動電圧のこのような上昇は、触媒の換気が上述の上限および下限の外側にあることを表わすかもしれない。
触媒(またはカソードまたはMEA)1m2あたり24l/時以上の酸素流を達成するのに必要とされる電流密度の値、およびこの電流密度を達成するためにセルに印加される電圧は、触媒の換気以外の因子例えば、セルの電気抵抗およびプロトン伝導性膜などの構成要素の厚みに応じて変動し得る。しかし、低い電気抵抗および有利にも薄いプロトン伝導性膜を有しかつ触媒とカソードの間の距離が(以下の本発明の具体的実施形態に記載の通り)有利なほどに小さいセルにおいては、NTPで24l/時/m2の酸素流を生成するための最小の定電流密度は、(カソードまたはMEA、または触媒の面積に基づいて)約110Am-2である。これは、NTPで少なくとも約12ml/時の酸素を生成する直径25mm(490mm2)の円形触媒を有するセルに適用された約55mAの定電流に対応する。
当業者であれば認識する通り、ファラデーの方程式により、酸素ガスの単位時間あたりの最大モル数、ひいては、酸素濃縮器を通って流れる所与の電流により生成され得る、NTPなどの所与の温度および圧力での最大酸素流量を計算することが可能である。上述の110Am2における24l/時/m2の発生は、この電流での最大酸素流の約95%超であり、したがってこのようなセルは95%超の効率を有するものとみなされてよい。上述の所望の範囲内の触媒の換気を有する酸素濃縮器は、85%超、好ましくは90%超そして特に好ましくは92%超または95%超の効率で連続的酸素流を生成し得る。
好ましくは、この性能は、0.8Vと1.2Vの間、または約1.0Vのセル電圧で達成される。
このタイプのセルにおいては、触媒の換気が規定の範囲内にあるか否かを査定するために、他の測定基準も使用してよい。例えば、触媒面積(またはカソードまたは活動状態のMEAの面積)に電圧を乗じた倍数は、6V・cm2より高く上昇してはならず、かつ/または電圧を電流×触媒面積(またはカソードまたは活動状態のMEAの面積)で除した値は120Ohm・cm2より高く上昇してはならない。
上述の触媒の好ましい換気を有するセルは、37%または35%未満の相対湿度などの上述のものより低い相対湿度で恒常な酸素流量を生成できるかもしれないが、流量は24l/時/m2未満であり得、セルは、削減された電流でのみ連続して作動できるかもしれない。
本発明について、局所的酸素療法に関連して記述してきたが、当業者であればわかるように、適切な純粋酸素流量が必要とされるあらゆる利用分野においてそれを使用してもよい。
本発明の具体的実施形態について以下で、添付図面を参照しながら、一例として記述する。
本発明の第1の実施形態に係る酸素濃縮器の分解組立図である。 図1の酸素濃縮器のセルベースの等角投影図である。 セルベースの下から見た平面図である。 図1の酸素濃縮器のセルカバーの等角投影図である。 セルカバーの下から見た平面図である。 組立て用に配向されたセルベース、セルカバー、OリングおよびMEAの横断面を示す、図1の酸素濃縮器の部分分解組立図である。 図1の酸素濃縮器の弾力性あるポリウレタンフォーム層の平面図である。 図1の酸素濃縮器の弾力性あるポリウレタンフォーム層の側面図である。 図1の酸素濃縮器のカソード側伝導性層の平面図である。 図9の伝導性層の拡大部分図である。 図1の酸素濃縮器の膜電極アセンブリ(MEA)の平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る酸素濃縮器の分解組立図である。 組立てられた形の、図12の酸素濃縮器の等角投影図である。 図13の組立てられた酸素濃縮器の横断面である。 セルの電気化学プロセスを示す酸素濃縮器の膜電極アセンブリ(MEA)および再生触媒の一部分の概略的断面である。 本発明を実施する酸素供給ユニットの概略的断面である。
図15は、酸素濃縮器のセル内での電気化学プロセスを例示する。これは、この場合ナフィオン(RTM)膜であるプロトン伝導性膜の一部の概略的断面を示す。アノードとカソードが膜の相対する面上にコーティングされており、カソード側では、再生触媒層が拡散層によってカソードから離隔されている。膜内の水はアノードにおいて反応して、気体酸素および水素イオンを生成する。水素イオンは膜を通ってカソードまで拡散し、そこでこれらは電子と組合わさって気体水素を形成する。水素は拡散層を通って触媒層まで拡散し、ここで大気中酸素と反応して水を形成する。水は拡散層を通ってカソードおよびナフィオン膜まで戻るように拡散する。水はこのとき膜を通って、アソードまで拡散し、再電解される。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る酸素濃縮器2の分解組立図である。濃縮器は、セルベース4とセルカバー6の間に収納された(以下で記述する通りの)実質的に円形の層のスタックとして構築される。セルベースとセルカバーは、ポリメチルメタクリレートから機械加工されるが、任意の好適な不活性材料から製造できると考えられる。組立てられた濃縮器において、カバーは、カバー内の孔を通過しベース内のネジ穴10の中に螺入される4本のボルト8により、ベースに固定される。
図2、3、4および5は、セルベースとセルカバーの等角投影図および平面図を示す。
酸素濃縮器が組立てられた時点で、図6に示されている通り、プロトン伝導性膜12はセル内の空間をカソード区画14とアノード区画16に分割する。膜は、ナフィオン(RTM)、NRE212タイプのものである。膜は外径32mmの円形であり、セルベースに対応してサイズ決定された段18上に載置される。膜の半径方向外側部分は、段18上に載り、ニトリル製Oリング20により組立てられたセル内の段に対し押圧される。Oリングは、セルカバーの半径方向外側のフランジ部分22によって膜に対し押圧され、膜の半径方向外側部分とセルベースの段18の間、膜の半径方向外側部分とOリングの間、そしてOリングとセルカバーの間に気密性および液密性のシールを形成して、カソードチャンバ14とアノードチャンバを画定する。
カソード24とアノード26が、膜の中央部分の相対する面上にコーティングされてMEAを形成する。カソードとアソードの各々は、図11に示されている円形膜上の中央に配置された25mmの円の形をしている。ナフィオン膜の厚みは、およそ0.14mmである。カソードとアノードはスパッタされる。カソードの負荷は、1cm2あたり少なくとも0.3mgの白金であり、アノードの負荷は、1cm2あたり少なくとも1mgのイリジウムである。MEAは、アノードおよびカソード側を識別するため、カラードット25でマーキングされる。
膜のカソード側において、カソードチャンバは3つの構成要素のスタックを格納する(図1参照)。カソードに隣接して、カソードから離隔された面がスパッタされた白金触媒層30でコーティングされている拡散層28が存在する。拡散層は、任意の適切な多孔質生地、紙または複合材(例えば、炭素、黒鉛、カーボンナノチューブまたはいくつかのそれらの組合せを含むプラスチック複合材)でできていてよい。それは電気的に伝導性で、任意には疎水性である。実施形態において、拡散層は200μmの非有機10%PTFEカーボンの織物層を含む。触媒は、水と酸素の反応の触媒として適切に作用して水を形成するための、任意の適切な触媒または触媒と担体材料であってよい。実施形態において、触媒は、密度が2mg・cm-2のPtスパッタ層である。拡散層および触媒は、MEAの作用面積を画定するアノードとカソードの直径に対応する25mmのディスクの形をしている。触媒に隣接して、カソード側孔明きステンレス鋼ディスク32の形をした導電層が存在する。これは、図9中に平面図で、そして図10中に拡大して図示されており、小さい円形の穿孔33のアレイがディスクを通して形成されることを示している。これらの穿孔は、直径が0.2mmで、0.4mmの間隔で最密アレイの形で配置されている。組立てられたセルにおいて、穿孔は触媒30への空気の出入りを可能にする。タブ34がステンレス鋼ディスクの縁部から延在している。組立てられたセルの中で、これは、電源の接続のため、セルカバー内の対応するスロット36を通って出現する。
最後に、同じく直径25mmで弾力性があり圧縮可能で多孔質のポリウレタンフォーム38のディスクが、同じく直径25mmのセルカバーの隆起した円形中央部分40とステンレス鋼ディスクとの間に位置づけされている。フォームディスクは、図7および8に示され、圧縮前の厚みはおよそ1.4mmである。その縁部42の一部分が切り取られて、ステンレス鋼ディスクのタブ34が通過できるようになっている。セルが組立てられた場合、ポリウレタンフォームディスクは圧縮状態にあり、セルの層を合わせてプレスする。ポリウレタンフォームは、空気が触媒に出入りできるようにするため、多孔質である。フォームは、例えば金属化、または銅上ニッケルメッキされたポリウレタンフォームであるため、導電性であってよい。
2つの円形孔44が、セルカバーを貫通して、そのより厚い中央部分40を通って形成され、カソードチャンバ内に開放している。これらの孔は、カソードチャンバのための換気を提供し、かつポリウレタンフォームおよびステンレス鋼ディスクの穿孔を通って触媒30への空気のアクセスを可能にする。
アノードチャンバ内では、アノードに隣接して、導電性の気体透過性膜46が位置づけされている。この膜は、アノードの形状およびサイズに対応する25mmのディスクの形をしている。膜の材料は、上述の拡散層28と同じであってよい。さらなる孔明きステンレス鋼ディスク8の形をしたアノード側伝導層が、アノードと反対側の気体透過性膜46の面と接触している。穿孔は、上述のカソード側ステンレス鋼ディスクの場合と同じである。タイプ50がステンレス鋼ディスクの縁部を形成し、電源の接続のためのセルベース内の対応するスロット52を通って出現する。
所望される場合、アノードとアノード側ステンレス鋼ディスクの間に適切な電気的接触が維持されるかぎり、膜46を削除してもよい。
ポリウレタンフォーム製の弾力性ある圧縮性層54が、ステンレス鋼ディスクとセルベースの中央陥凹円形部分59の間に位置づけされる。フォームディスク54の円形外縁部の小部分56は切り取られて、ステンレス鋼ディスクのタブ50がセルベース内でスロット52中を通過できるようになっている。フォームは任意には、電気伝導性であってよい。
ガス出口通路58が、アノードチャンバ16から半径方向外向きに通じ、ルアー60で終結しており、こうして酸素出口を例えば創傷を覆う高圧創被覆材への連結のため管に連結することが可能となっている。
酸素濃縮器が組立てられた場合、以上で記述されたさまざまな層はセルベースとセルカバーの間でスタックの形で設置される。このとき、ネジ8はセルベースと係合させられ、ネジが締められるにつれて、弾力性あるフォーム層38、54は圧縮されて、スタックの層を合わせるための力を加える。さらに、ネジの締付けはOリング20を圧縮してセルの外周を密封し、カソードチャンバをアノードチャンバから分離させる。フォーム層の厚みおよび圧縮性、およびセルカバーの隆起した中央部分40とセルベースの中央円形部分59との間の間隔は、440〜450ニュートンの力がフォームディスク間の層に加わるような形で予め決定されている。こうして、層間の優れた電気的接触が保証されて、セルの電気抵抗は最小限になり、かつ触媒を担持する拡散層と隣接するカソードおよびプロトン伝導性膜の間の密な接触が保証される。フォーム層の弾力性は同様に有利にも、例えば製造上の許容誤差に起因する酸素濃縮器の構成要素の寸法のあらゆる小さな変動に対応する。
セルの組立て前には、各フォーム層は約1.4mmの厚みを有する。組立てられたセルの中で、1つの圧縮されたフォーム層を格納するカソードチャンバは約0.7mmの深さを有する。
一変形実施形態においては、セル内に層のスタックを合わせて装填するために、2つのフォーム層のうちの一方しか必要でないかもしれない。
使用中、電源はステンレス鋼ディスクのタブ34、50に連結され、およそ60mAの電流がセル内を通過する。酸素濃縮器は、セルカバーの換気孔44の外部開口部が大気に開放するような形で位置づけされている。これらの条件下で、アノードにおいて、およそ15ml/時の酸素ガスが発生し、大気圧よりおよそ50mbar高い圧力でルアー60を通って出現する。60mAの電流を駆動するために、およそ1.2Vの電圧が必要とされる。これは、充電式バッテリから有利に長いバッテリ寿命を得るのに適切な電圧である。
発明人らは、1V超の電圧で最高120mA電流範囲でこのセルを試験し、この範囲内では酸素がアノードで、電流に正比例する割合で連続的に発生することを発見した。より高い割合で酸素流を発生させるためにはより高い電流を適用できると考えられる。しかしながら、印加電圧が高いと、腐食の問題がセル内部で発生する場合がある。
セルのための電源は、セル抵抗が増大して既定のまたは予め選択された電流を駆動するための所要電圧が許容不可能なほどに上昇した場合に、電源がスタンバイモードに切換わるような形で設計されている。好ましい実施形態において、電源は、セルが必要とする電圧が2Vより高く上昇した場合にオフに切換わる。例えば、酸素濃縮器の試験においては、これは通気孔44の1つが偶発的に閉塞状態となりカソードチャンバの換気が低下した場合に発生し得ることが発見された。
この実施形態のセルの性能、特にカソードチャンバの換気の効果を調査するために、図1〜11に示されているものと同じサイズおよび幾何形状を有するもののセルカバー内に異なる数の類似の換気孔44を含む換気手段を有するセルが作製された。図1に示されている2つの換気孔44は、13.2mm2の合計面積を有する。面積6.6mm2の1つの換気孔を有する類似のセルが作製され、合計面積26.4mm2の4つの換気孔を有する類似のセルが作製された。各セルには、22(±3)℃の温度、46(+10/−5)%の相対湿度そして1006(±10)mbの大気圧で、55mAの定電流が供給された。2つの換気孔を有するセルについて、酸素は、(1分未満持続する立上り過渡電流の後)30時間の試験時間中9〜11ml/時で連続的に生成された。セル電圧は約1Vで安定していた。1つの換気孔または4つの換気孔を有するセルについて、55mAの電流を着実に駆動するために必要とされる電圧は、最初の20分間の作動にわたり約1.5Vまで上昇し、この時点で、セルに対する損失を防ぐために試験は終結された。これらの試験結果は、換気レベルつまり触媒が大気にアクセスするレベルが極めて重要であるという発明人らの理解を説明している。少な過ぎると、触媒には大気中酸素が欠乏し、触媒はMEA中の湿度を維持するために充分な水を再循環できない。多過ぎると、水はセルから失なわれる。両方の場合において、MEAの伝導率の低下に起因して、電気抵抗の増大が結果としてもたらされる。
図12は、本発明の第2の実施形態に係る酸素濃縮器の分解組立図である。図13は、組立てられたセルの等角投影図を示し、図14は組立てられたセルを横断面で示す。第1の実施形態と同じ要領で、酸素濃縮器は、セルベース100とセルカバー102の間に収納された層のスタックを含む。各層は、直径32mmであるプロトン伝導性膜を除き、直径25mmの円形をしている。
第1の実施形態の場合と同様に、膜104は、セルをカソードチャンバ106とアノードチャンバ108とに分割する。アノードチャンバは、セルベース内に形成された非貫通円筒形凹所の内部に格納される。円筒形凹所は、プロトン伝導性膜の半径方向外側部分が載置されている段110により包囲されている。内径26.5mm、断面3mmのニトリルOリング112が、膜の上面に位置づけされ、セルカバー102により膜に対し圧縮されている。こうして、セルカバーがセルベース上の所定の位置にある場合に、プロトン伝導性膜104の半径方向外側部分は、セルベース内の段110に対し密封され、Oリング112は膜とセルカバーの間にシールを形成する。
組立てられたセル内では、セルカバーは、ベース内の対応するネジ穴116内に収容される6本のネジ114によって、セルベース上の所定の位置に保持される。
第1の実施形態の場合と同様に、プロトン伝導性膜はナフィオン膜である。白金アノード118と白金カソード120が、直径25mmの膜の中心円形部分の相対する面上にスパッタされる。こうして、膜電極アセンブリ(MEA)が形成され、膜の作用面積が画定される。
組立てられたセルにおいて、電気伝導性の拡散層122は、カソードに隣接してかつカソードと接触して位置づけされている。白金触媒層は、カソードから遠隔の面上にスパッタされる。AISL316Lステンレス鋼の焼結金属粒子で形成された多孔質金属ディスク124が、触媒とセルカバーの間に位置づけされる。金属ワイヤー126が焼結ディスクの中心点に接続され、電気供給への接続のためセルカバー内の開口部128を通って出現する。
アノードに隣接して位置づけされているのは、アノードから離れるように酸素が移行できるようにする、アノード側拡散層、例えば気体透過性膜である。アノード側焼結金属ディスク132が、アノードチャンバ108内部で拡散層に隣接して位置づけされ、セルベース内に形成されたアノードチャンバのベース上に置かれた2つの同心配置されたOリング134、136の上に載置されている。焼結ディスクは、AISL316Lステンレス鋼製である。Oリングはそれぞれ内径が21mmおよび8mmであり、両方共、断面は2mmである。セルが組立てられた時点で、Oリングは弾力的に圧縮され、したがって、実質的に剛性であるアノード側の焼結ディスク132上に力を加える。これが今度はセル構造を合わせてプレスして、層間の優れた電気的接触を保証する。第1の実施形態の場合と同様に、400N〜450Nの圧縮力が望ましいことがわかっている。
ワイヤー133がアノード側焼結ディスクの中央部分に接続され、電気供給への接続のため、セルベース内に孔135を通って出現する。
第1の実施形態の場合と同様に、ルアー接続具138への連結のため、アノードチャンバとセルベースの外部表面との間に孔が画定されている。
第2の実施形態の酸素濃縮器は、第1の実施形態に関連して記述した通りの電源への接続に適切であり、その性能は第1の実施形態の酸素濃縮器と類似している。
上述の通りカソードチャンバを換気するために、セルカバーを貫通して直径2.9mmの2つの孔140が形成される。孔は、触媒の面積全体を横断してカソードチャンバの均等な換気を保証するため、円形カソードチャンバの外径と中心の間で、円形カソードチャンバの中心の相対する側において離隔されている。換気は、前述の通りカソードチャンバを通過するバルク空気流またはドラフトを防ぐためのバッフルとして作用する多孔質金属焼結物を通って発生する。
図16は、本発明を実施する酸素供給ユニット200の概略図である。充電式バッテリ202が、電源ユニット204を通って酸素濃縮器206に接続されている。バッテリ、電源ユニットおよび酸素濃縮器は、携帯式の着用可能なハウジング208の中に収納されている。例えば、高圧創被覆材に通じる管への連結のためハウジングの外部表面上に酸素出口210が取付けられている。

Claims (36)

  1. 水タンクを有していない酸素濃縮器において、
    プロトン伝導性膜と、
    伝導性膜の第1の面と接触するカソードと、
    伝導性膜の第2の面と接触するアソードと、
    触媒および拡散層を含み、拡散層が触媒をカソードから離隔している触媒装置と、
    内部に触媒装置が格納されているカソードチャンバを画定し、空気が触媒に流入できるようにするための換気手段を含むハウジングと、
    を含むことを特徴とする酸素濃縮器。
  2. カソードチャンバ内へ入る又はカソードチャンバを通過する空気流を制御するために換気手段が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の酸素濃縮器。
  3. 換気手段が、既定の上限および/または下限の間でのカソードチャンバの換気を可能にすることを特徴とする請求項1または2に記載の酸素濃縮器。
  4. 既定の下限を上回る換気によって、濃縮器の使用中カソードにおいて発生する水素の90%超、好ましくは95%超そして特に好ましくは99%超と反応するのに充分な大気中酸素が触媒に到達することが可能となることを特徴とする請求項3に記載の酸素濃縮器。
  5. 既定の上限を下回る換気によって、大気中酸素と水素の反応により触媒において発生する水の15%未満、好ましくは5%未満そして特に好ましくは1%未満を、換気用空気流により触媒から除去することが可能となることを特徴とする請求項3または4に記載の酸素濃縮器。
  6. 既定の上限を下回る換気によって、大気中酸素と水素との反応により触媒において発生する水の85%超、好ましくは95%超、そして特に好ましくは99%超を、拡散層を通ってカソードおよびプロトン伝導性膜まで移行させることが可能となることを特徴とする請求項3、4または5に記載の酸素濃縮器。
  7. 換気手段がハウジングの壁を貫通して画定された1つ以上の通気孔を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに一項に記載の酸素濃縮器。
  8. 触媒およびカソードの面積が、150mm2〜2000mm2、好ましくは300mm2〜1000mm2、そして特に好ましくは400mm2〜600mm2であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の酸素濃縮器。
  9. 触媒が実質的に平面であり、触媒の平面に対して垂直に測定した場合のカソードチャンバの深さが0.4mm〜10mm、好ましくは0.5mm〜7mm、特に好ましくは0.6mm〜3mmであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の酸素濃縮器。
  10. 触媒が実質的に平面でありかつ1つの横方向寸法を有し、触媒の平面に対し垂直に測定した場合のカソードチャンバの深さが、横方向寸法の0.1〜0.015倍、そして好ましくは0.04〜0.02倍であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の酸素濃縮器。
  11. 触媒が10mm〜50mmの横方向寸法を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の酸素濃縮器。
  12. 換気手段がハウジングの壁を貫通して画定された1つ以上の通気孔を含み、1つまたは複数の通気孔の合計面積が7mm2〜80mm2、好ましくは10mm2〜40mm2そして特に好ましくは12mm2〜20mm2であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の酸素濃縮器。
  13. 換気手段がハウジングの壁を貫通して画定された1つ以上の通気孔を含み、触媒の面積が、1つまたは複数の通気孔の10〜70倍、好ましくは25〜55倍、そして特に好ましくは30〜45倍であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の酸素濃縮器。
  14. 換気手段がハウジングの壁を貫通して画定された1つ以上の通気孔を含み、カソードの面積が1つまたは複数の通気孔の合計面積の10〜70倍、好ましくは25〜55倍、そして特に好ましくは30〜45倍であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の酸素濃縮器。
  15. 50Am-2〜250Am-2、好ましくは75Am-2〜200Am-2そして特に好ましくは100Am-2〜150Am-2の電流密度で作動することを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の酸素濃縮器。
  16. 0.75V〜2V、好ましくは1V〜1.5Vそして特に好ましくは約1.2Vの電圧で作動することを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の酸素濃縮器。
  17. 0.75V〜2V、好ましくは0.8V〜1.2V、そして特に好ましくは約1.0Vの電圧で作動することを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の酸素濃縮器。
  18. アノードの面積500mm2毎に30ml/時未満(大気圧または周囲圧力で測定した場合)のアノード由来の酸素ガスの流れを生成することを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載の酸素濃縮器。
  19. カソードおよび/またはアノードは、プロトン伝導性膜の相対する面上にコーティングされた層の形をしていることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の酸素濃縮器。
  20. 触媒が拡散層上にコーティングされた層の形をしていることを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載の酸素濃縮器。
  21. 触媒、拡散層、カソード、プロトン伝導性膜およびアノードが、合わせてプレスされた2つ以上の層の形をとることを特徴とする請求項1、19または20に記載の酸素濃縮器。
  22. 層が、層に対する電流の供給のためカソード側伝導性シートとアノード側伝導性シートとの間で合わせてプレスされていることを特徴とする請求項21に記載の酸素濃縮器。
  23. 層を合わせてプレスするために、0.5MPa超、好ましくは0.8MPa超そして特に好ましくは0.9MPa超の圧力が加えられることを特徴とする請求項21または22に記載の酸素濃縮器。
  24. 触媒、拡散層、カソード、プロトン伝導性膜およびアノードが、圧縮可能で好ましくは弾力性ある材料の圧縮された層と共にスタックした状態で、ハウジング内部に層を保持することによって加えられる圧力により合わせてプレスされる2つ以上の層の形をしていることを特徴とする請求項1〜23のいずれか一項に記載の酸素濃縮器。
  25. 35%以上の相対湿度の空気中で酸素濃縮器に対し定電流密度を適用した場合、NTPで測定して触媒の面積1m2あたり少なくとも24l/時の連続酸素流を生成することができることを特徴とする請求項1〜24のいずれか一項に記載の酸素濃縮器。
  26. 定電流密度が150Am-2未満または120Am-2未満、または好ましくは約110Am-2であることを特徴とする請求項25に記載の酸素濃縮器。
  27. 請求項1〜26のいずれか一項に記載の酸素濃縮器と、充電式バッテリなどの電源と酸素濃縮器のアノード側に連結された酸素出口とを含むことを特徴とする酸素供給ユニット。
  28. 着用可能または移動型であり、高圧創被覆材に連結可能であることを特徴とする請求項27に記載の酸素供給ユニット。
  29. 電源が既定の電流を酸素濃縮器に供給し、既定の電流を駆動するのに求められる電圧が既定の電圧レベルより高く上昇した場合にスタンバイ条件へと切換わることを特徴とする請求項27または28に記載の酸素供給ユニット。
  30. 既定の電流が、150Am-2または120Am-2以下、または好ましくは約100Am-2という触媒またはMEAを横断する電流密度に対応することを特徴とする請求項29に記載の酸素供給ユニット。
  31. 既定の電圧レベルが2.0V、または1.5V、または1.2Vであることを特徴とする請求項29または30に記載の酸素供給ユニット。
  32. 空気由来の酸素を濃縮するための方法において、
    プロトン伝導性膜の相対する面上のカソードおよびアノード、カソードに隣接して拡散層および拡散層によりカソードから離隔している触媒を提供するステップと、
    換気手段を通して触媒に対する空気のアクセスを可能にするステップと、
    カソードとアノードの間に電流を通して、空気中の湿気および触媒に由来する水を電解し、カソードで水素をそしてアノードでは酸素を生成するステップと、
    触媒において水素と大気中酸素を反応させて水を生成し、さらなる電解のためにカソードまで拡散層を通って移行させるステップと、
    を含み、
    換気手段が、既定の上限換気率と下限換気率の間で触媒に対する空気のアクセスを制御することを特徴とする方法。
  33. 空気中の湿気および触媒のみに由来する水を電解することを特徴とする請求項32に記載の方法。
  34. 実質的に、図面を参照して本明細書に記載の通りの酸素濃縮器。
  35. 実質的に、図面を参照して本明細書に記載の通りの酸素供給ユニット。
  36. 実質的に、図面を参照して本明細書に記載の通りの酸素濃縮方法。
JP2013528760A 2010-09-13 2011-09-13 酸素濃縮器および方法 Active JP5932798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1015265.0 2010-09-13
GBGB1015265.0A GB201015265D0 (en) 2010-09-13 2010-09-13 Oxygen concentrator and method
GB1015368.2 2010-09-14
GB1015368.2A GB2483520B (en) 2010-09-13 2010-09-14 Oxygen concentrator and method
PCT/GB2011/001343 WO2012035298A1 (en) 2010-09-13 2011-09-13 Oxygen concentrator and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013537262A true JP2013537262A (ja) 2013-09-30
JP5932798B2 JP5932798B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=43065127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528760A Active JP5932798B2 (ja) 2010-09-13 2011-09-13 酸素濃縮器および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130264218A1 (ja)
EP (1) EP2616569B1 (ja)
JP (1) JP5932798B2 (ja)
CN (1) CN103189546B (ja)
ES (1) ES2913794T3 (ja)
GB (2) GB201015265D0 (ja)
WO (1) WO2012035298A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016035099A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 ソルコ バイオメディカル シーオー.,エルティーディー. 水素水製造用の水素発生ユニット
WO2020080201A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 国立研究開発法人理化学研究所 電気化学セルおよびセルスタック
JP2020066799A (ja) * 2018-10-19 2020-04-30 国立研究開発法人理化学研究所 電気化学セルおよびセルスタック

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9511196B2 (en) 2009-12-31 2016-12-06 Ohio University Systems and methods for promoting wound healing
JP6216968B2 (ja) * 2013-03-29 2017-10-25 株式会社エクォス・リサーチ ガス生成装置
CN104726891B (zh) * 2015-03-16 2017-01-11 中国科学院广州能源研究所 一种具有内部消氢功能的质子交换膜水电解器及其制作方法
CN105040021B (zh) * 2015-06-04 2017-04-12 无锡国赢科技有限公司 一种纯氧发生组件的结构及包含该组件的微氧治疗仪
DE112016005361T5 (de) * 2015-11-23 2018-08-02 Xergy Inc. Umweltsteuersystem auf basis einer elektrochemischen zelle
JP7044268B2 (ja) * 2016-11-15 2022-03-30 ガイナー ライフ サイエンシズ,インク. 自己調節式電解ガス発生器、およびこれを備えるインプラントシステム
MX2019005676A (es) * 2016-11-15 2019-09-10 Giner Life Sciences Inc Dispositivo percutáneo de difusión de gases adecuado para su uso con un implante subcutáneo.
JP6887100B2 (ja) * 2016-12-26 2021-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 膜電極接合体および電気化学式水素ポンプ
FR3062856B1 (fr) * 2017-02-14 2019-04-12 AREVA H2Gen Entretoise d'electrolyseur et electrolyseur equipe d'une telle entretoise
US11773496B2 (en) 2018-05-17 2023-10-03 Giner, Inc. Combined electrical lead and gas port terminals and electrolytic gas generator comprising same
CN113874556A (zh) * 2018-12-19 2021-12-31 唐纳德·欧文斯 用于提高燃料效率的制氢系统和装置
EP3699323A1 (en) * 2019-02-20 2020-08-26 Hymeth ApS Electrode system
JP7430024B2 (ja) 2020-07-16 2024-02-09 ベンテック ライフ システムズ, インコーポレイテッド ガスを濃縮するためのシステムおよび方法
EP4181993A1 (en) 2020-07-16 2023-05-24 Invacare Corporation System and method for concentrating gas
EP4355929A1 (en) * 2021-06-16 2024-04-24 Skyre, Inc. Oxygen concentrator module
CN116439988A (zh) * 2023-04-23 2023-07-18 广东卡沃罗小家电有限公司 氧疗仪

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254803A (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子電解質膜を用いた電気化学的酸素濃度調整器
JPH07213848A (ja) * 1993-10-05 1995-08-15 Mitsubishi Electric Corp 電気化学素子
JPH11302890A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子電解装置
US20040101723A1 (en) * 2000-10-27 2004-05-27 Rainer Kruppa Portable elektrochemical oxygen generator

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3744491A (en) 1972-01-20 1973-07-10 B Fischer Low pressure localized hyperbaric oxygen chamber
US4003371A (en) 1975-02-13 1977-01-18 Fischer Boguslav Low pressure hyperbaric chamber
CA1198710A (en) * 1983-10-24 1985-12-31 Karl T. Chuang Oxygen generator
US5037518A (en) * 1989-09-08 1991-08-06 Packard Instrument Company Apparatus and method for generating hydrogen and oxygen by electrolytic dissociation of water
US5154697A (en) 1991-04-02 1992-10-13 Topox, Inc. Collapsible topical hyperbaric apparatus
US5478310A (en) 1994-03-23 1995-12-26 Dyson-Cantwell; Evelyna Disposable hyperbaric oxygen chamber
US5578022A (en) 1995-04-12 1996-11-26 Scherson; Daniel A. Oxygen producing bandage and method
US5788682A (en) 1995-04-28 1998-08-04 Maget; Henri J.R. Apparatus and method for controlling oxygen concentration in the vicinity of a wound
JP3719178B2 (ja) * 2001-09-13 2005-11-24 ソニー株式会社 水素ガス製造充填装置及び電気化学装置
US7171111B2 (en) * 2002-07-03 2007-01-30 Sheldon Carlton W Method of heating water with rod shaped electrodes in a two-dimensional matrix
GB0504445D0 (en) * 2005-03-03 2005-04-06 Univ Cambridge Tech Oxygen generation apparatus and method
US20070246351A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-25 Smola Matthew M Device for generating hydrogen for use in internal combustion engines
US8021525B2 (en) * 2007-05-16 2011-09-20 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation PEM water electrolysis for oxygen generation method and apparatus
NO332015B1 (no) * 2007-05-31 2012-05-21 Rotoboost As Anordning for produksjon av ren hydrogen
CN101967650B (zh) * 2010-10-11 2012-02-22 无锡国赢科技有限公司 自呼吸式电化学纯氧发生组件

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254803A (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子電解質膜を用いた電気化学的酸素濃度調整器
JPH07213848A (ja) * 1993-10-05 1995-08-15 Mitsubishi Electric Corp 電気化学素子
JPH11302890A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子電解装置
US20040101723A1 (en) * 2000-10-27 2004-05-27 Rainer Kruppa Portable elektrochemical oxygen generator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016035099A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 ソルコ バイオメディカル シーオー.,エルティーディー. 水素水製造用の水素発生ユニット
WO2020080201A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 国立研究開発法人理化学研究所 電気化学セルおよびセルスタック
JP2020066799A (ja) * 2018-10-19 2020-04-30 国立研究開発法人理化学研究所 電気化学セルおよびセルスタック
JP7213537B2 (ja) 2018-10-19 2023-01-27 国立研究開発法人理化学研究所 電気化学セルおよびセルスタック

Also Published As

Publication number Publication date
ES2913794T3 (es) 2022-06-06
EP2616569A1 (en) 2013-07-24
GB201015368D0 (en) 2010-10-27
US20130264218A1 (en) 2013-10-10
CN103189546B (zh) 2016-08-03
WO2012035298A1 (en) 2012-03-22
GB2483520B (en) 2018-01-31
GB201015265D0 (en) 2010-10-27
JP5932798B2 (ja) 2016-06-08
GB2483520A (en) 2012-03-14
CN103189546A (zh) 2013-07-03
EP2616569B1 (en) 2022-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932798B2 (ja) 酸素濃縮器および方法
US10106899B2 (en) Oxygen generation apparatus and method
CA3043363C (en) Self-regulating electrolytic gas generator and implant system comprising the same
EP3492630B1 (en) Hydrogen supply system
EP3574978B1 (en) Hydrogen supply system and driving method of hydrogen supply system
JP5019122B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池システム
US10301179B2 (en) Electrochemical hydrogen pump
JP4984428B2 (ja) 燃料電池システム
JPWO2007046231A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池セル
CA3100192C (en) Electrolytic gas generator with combined lead and gas port terminals
JP2001333983A (ja) 酸素供給システム
JPWO2008062551A1 (ja) 固体高分子型燃料電池
KR101856299B1 (ko) 연료전지 스택 인클로저
JP2004253359A (ja) 燃料電池および燃料電池の湿度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5932798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250