JP2013536323A - ポリイミド多孔性ウェブ、その製造方法、及びそれを含む電解質膜 - Google Patents

ポリイミド多孔性ウェブ、その製造方法、及びそれを含む電解質膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2013536323A
JP2013536323A JP2013512533A JP2013512533A JP2013536323A JP 2013536323 A JP2013536323 A JP 2013536323A JP 2013512533 A JP2013512533 A JP 2013512533A JP 2013512533 A JP2013512533 A JP 2013512533A JP 2013536323 A JP2013536323 A JP 2013536323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous web
polyimide
electrolyte membrane
polyimide porous
voids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013512533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5855093B2 (ja
Inventor
ユン キュン カン
ヘウン リュル オー
Original Assignee
コーロン ファッション マテリアル アイ エヌ シー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020100048544A external-priority patent/KR101440659B1/ko
Priority claimed from KR20100048546A external-priority patent/KR101488546B1/ko
Application filed by コーロン ファッション マテリアル アイ エヌ シー filed Critical コーロン ファッション マテリアル アイ エヌ シー
Publication of JP2013536323A publication Critical patent/JP2013536323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855093B2 publication Critical patent/JP5855093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/38Liquid-membrane separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/14Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration
    • B29C48/142Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration using force fields, e.g. gravity or electrical fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0092Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the electrical field, e.g. combined with a magnetic fields, using biased or alternating fields
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/76Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/39Electrospinning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

本発明は、高い多孔性、高い形態安全性及び均一な孔径を有するポリイミド多孔性ウェブ及びその製造方法、そして、イオン伝導体が多孔性ウェブに均一に含浸されることにより、向上したイオン伝導性及び高い形態安全性を有する電解質膜に関するものである。本発明のポリイミド多孔性ウェブは、60〜99%の多孔度(porosity)を有し、平均孔径との差が1.5μm以下である孔径を有する空隙の個数が全体空隙の個数の80%以上である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ポリイミド多孔性ウェブ、その製造方法、及びそれを含む電解質膜に関する。
多孔性ウェブは、表面積が広く、多孔性に優れるので、様々な用途に用いることができ、例えば、浄水用フィルター、空気浄化用フィルター、複合材料、及び電池用分離膜などに用いることができる。特に、このような多孔性ウェブは、自動車用燃料電池の電解質膜に有用に適用できる。
燃料電池は、燃料の酸化によって生じる化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換させる電池であって、高いエネルギー効率性、及び汚染物の排出が少ないという環境に優しい特徴により次世代エネルギー源として脚光を浴びている。このような燃料電池は、一般に、電解質膜を介して、その両側に酸化極(anode)と還元極(cathode)がそれぞれ形成された構造をなしている。
自動車用燃料電池の代表的な例としては、水素ガスを燃料として使用する水素イオン交換膜燃料電池を挙げることができる。このような水素イオン交換膜燃料電池に使用される電解質膜は、酸化極で生成された水素イオンが還元極に伝達される通路であるので、基本的に水素イオンの伝導度に優れていなければならない。また、電解質膜は、酸化極に供給される水素ガスと還元極に供給される酸素とを分離する分離能の他、機械的強度、形態安全性、耐化学性なども優れていなければならず、且つ高電流密度において抵抗損失が小さくなければならないなどの特性が要求される。特に、自動車用燃料電池は、高温で長時間使用する場合、電解質膜が破裂されないように耐熱性に優れていなければならない。
現在使用されている燃料電池用電解質膜としては、フッ素系樹脂としてパーフルオロスルホン酸樹脂(ナフィオン(Nafion):商品名、以下、「ナフィオン樹脂」という)がある。しかし、ナフィオン樹脂は、機械的強度が弱いため、長時間使用するとピンホールが発生し、それによって、エネルギー転換効率が低下するという問題がある。機械的強度を補強するために、ナフィオン樹脂の厚さを増加させて使用する試みがあるが、この場合は、抵抗損失が増加し、また高価の材料を使用することにより経済性が低下するという問題がある。
このような問題を解決するために、多孔性ポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標)(Teflon):商品名、以下、「テフロン(登録商標)」という)メンブレインを支持体として使用し、イオン伝導体としてナフィオン樹脂を含浸させることによって機械的強度を向上させた電解質膜が提案されたことがある。この場合は、ナフィオン樹脂のみからなる電解質膜に比べて機械的強度が相対的に優れるが、イオン伝導度が多少低下するという問題がある。また、テフロン(登録商標)は、接着性が非常に低いため、燃料電池の運転中、温度または湿度などの作動条件の変化によってテフロン(登録商標)支持体とナフィオン樹脂との間の接着性が低下することにより、水素と酸素の分離能が減少するという短所がある。そして、テフロン(登録商標)は、フッ素系高分子である特性上、ナフィオンなどのフッ素系イオン伝導体樹脂のみ含浸が容易な特性があるため、フッ素系でないイオン伝導体の支持体として適用することが難しい。なお、ナフィオン樹脂だけでなく、多孔性テフロン(登録商標)の価格が高価であるため、大量生産時には経済性が低下するという問題がある。
このような問題を解決するために、テフロン(登録商標)支持体の代りに、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリビニリデンフルオリドのような汎用の炭化水素系樹脂を支持体として使用し、イオン伝導体として、ナフィオン樹脂の代りに、スルホン酸基を含む炭化水素系樹脂を使用することで、性能を改善し、生産単価を低減させることができる電解質膜が提案されたことがある。
しかし、この場合、生産単価の低減によって経済性を向上させることはできるが、膜をなしている炭化水素系支持体が有機溶媒に溶解したり、物性及び耐熱性が低下することにより耐久性を保障できないという問題がある。
また、一般的な方法で製造された不織布、または通常の分離膜製造方法により製造されたフィルム状の炭化水素系膜は、薄膜化が困難であり、多孔度が低下し、孔径の調節が容易でないという問題がある。
特に、炭化水素系膜は、空隙の大きさを調節しにくいため、空隙の大きさが不均一であり、イオン伝導体が不均一に含浸される。その結果、炭化水素系膜は、相対的に低いイオン伝導度を有し、高温及び高湿の環境で変形しやすいため、性能が低下したり、ひどい場合には破裂されて爆発するという問題がある。
したがって、本発明は、上記のような関連技術の制限及び短所に起因する問題点を防止できるポリイミド多孔性ウェブ、その製造方法、及びそれを含む電解質膜を提供する。
本発明の一観点は、高い多孔性、高い形態安全性及び均一な孔径を有するポリイミド多孔性ウェブを提供するものである。
本発明の他の観点は、高い多孔性、高い形態安全性及び均一な孔径を有するポリイミド多孔性ウェブの製造方法を提供するものである。
本発明の更に他の観点は、イオン伝導体が多孔性ウェブに均一に含浸されることで、向上したイオン伝導性及び高い形態安全性を有する電解質膜を提供するものである。
上記のような本発明の一観点によって、60〜99%の多孔度(porosity)を有し、前記多孔性ウェブの全体空隙の80%以上が、前記多孔性ウェブの平均孔径との差が1.5μm以下である孔径を有することを特徴とするポリイミド多孔性ウェブが提供される。
本発明の他の観点によって、ポリイミド前駆体(precursor)を有機溶媒に溶かして紡糸溶液を製造する工程と、前記紡糸溶液を750〜3,500V/cmの電場下で電気紡糸し、40〜5,000nmの平均直径を有する繊維からなるポリイミド前駆体多孔性ウェブを製造する工程と、前記ポリイミド前駆体多孔性ウェブをイミド化させてポリイミド多孔性ウェブを製造する工程とを含むポリイミド多孔性ウェブの製造方法が提供される。
本発明の更に他の観点によって、60〜99%の多孔度(porosity)を有し、平均孔径との差が1.5μm以下である孔径を有する空隙の個数が全体空隙の個数の80%以上であるポリイミド多孔性ウェブと;前記ポリイミド多孔性ウェブに含浸されたイオン伝導体と;を含み、下記式1によって定義される体積変化率が15%以下であることを特徴とする電解質膜が提供される。
式1:体積変化率(%)=[(Va−Vb)/Vb]×100
ここで、Vaは、80℃の温度及び90%の相対湿度の条件下で、4時間高湿処理した後の前記電解質膜の体積であり、前記Vbは、前記高湿処理前の前記電解質膜の体積である。
本発明の更に他の観点によって、60〜99%の多孔度(porosity)を有し、平均孔径との差が1.5μm以下である孔径を有する空隙の個数が全体空隙の個数の80%以上であるポリイミド多孔性ウェブと;前記ポリイミド多孔性ウェブに含浸されたイオン伝導体と;を含み、下記式2によって定義される厚さ変化率が8%以下であることを特徴とする電解質膜が提供される。
式2:厚さ変化率(%)=[(Ta−Tb)/Tb]×100
ここで、Taは、80℃の温度及び90%の相対湿度の条件下で、4時間高湿処理した後の前記電解質膜の厚さであり、前記Tbは、前記高湿処理前の前記電解質膜の厚さである。
本発明は、次のような効果がある。
第一、本発明に係るポリイミド多孔性ウェブの製造方法によれば、多孔性ウェブの薄膜化が容易であり、孔径を容易に調節することができる。
第二、本発明に係るポリイミド多孔性ウェブは、通常の有機溶媒に溶解せず、融点が高いので、優れた耐化学性及び耐熱性を有する。
第三、本発明に係るポリイミド多孔性ウェブは、均一な孔径を有するので、イオン伝導体が均一に多孔性ウェブに含浸されることができ、その結果、本発明に係るポリイミド多孔性ウェブを用いて製造された電解質膜は、向上したイオン伝導性及び高い形態安全性を有することができる。
このような優れた物性を有する本発明の電解質膜は、軽量化、高効率、及び高安定性を必要とする燃料電池または二次電池などのために使用され得る。
本発明の更に他の特徴及び利点は以下で記述されたものであり、部分的にはそのような技術から自明であろう。または、本発明の実施を通じて本発明の更に他の特徴及び利点が学習され得るだろう。本発明の目的及び他の利点は、添付の図面はもとより、発明の詳細な説明及び特許請求の範囲で特定された構造によって実現され達成されるであろう。
本発明の一実施例に係るポリイミド多孔性ウェブを示す写真である。 本発明の一実施例に係る電気紡糸装置の概略図である。
本発明の技術的思想及び範囲を逸脱しない範囲内で本発明の様々な変更及び変形が可能であるという点は当業者にとって自明である。したがって、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明、及びその均等物の範囲内に含まれる変更及び変形を全て含む。
以下、図面を参考して、本発明の一実施例に係るポリイミド多孔性ウェブについて具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施例に係るポリイミド多孔性ウェブを示す写真である。
本発明によれば、電気紡糸を通じてポリイミド前駆体で多孔性ウェブ形態に作った後、ポリイミド前駆体を化学的イミド化(chemical imidization)または熱イミド化(heatim idization)を通じてポリイミドに変化させる。
本発明の一実施例に係るポリイミド多孔性ウェブ10は、90%以上のイミド化率を有し、その結果、優れた耐熱性及び耐化学性を有する。仮に、前記イミド化率が90%未満の場合、多孔性ウェブ10が有機溶媒に溶解することがあるため、多孔性ウェブ10に要求される物性を長時間維持するのが困難になることがある。
本発明のポリイミド多孔性ウェブ10は、90%以上のイミド化率を有するので、400℃以上の融点を有することができる。多孔性ウェブの融点が400℃未満の場合、耐熱性が低下することによって、高温で多孔性ウェブ10が簡単に変形することがある。このような変形は、多孔性ウェブ10を用いて製造された燃料電池または二次電池の性能の低下をもたらす。さらに、400℃未満の融点を有する多孔性ウェブが適用された製品は、異常発熱による爆発という深刻な問題を有することがある。
本発明のポリイミド多孔性ウェブ10の製造のために、工程の制御が容易な電気紡糸方法が用いられるので、要求される直径を有する繊維11を容易に得ることができ、その結果、60%以上の多孔度を有する多孔性ウェブ10を製造することができる。
本明細書において、「多孔度」は、ウェブ10全体の体積に対する全体空隙12の体積の割合を意味するもので、下記式により算出される。
多孔度(%)=(空気の体積/全体積)×100
ここで、全体積は、長方形形状のサンプルを製造し、幅、長さ及び厚さを測定して計算し、空気の体積は、サンプルの質量を測定した後、密度から逆算した高分子の体積を全体積から引くことにより得た。
多孔性ウェブ10が60%以上の多孔度を有する場合、多孔性ウェブは大きな比表面積を有するので、イオン伝導体が容易に多孔性ウェブ10に含浸されることができ、このように製造された電解質膜は、優れたイオン伝導性を有することになる。
一方、多孔性ウェブ10の多孔度が99%を超える場合、形態安全性が低下するため、後工程が円滑に進行しないことがある。そのため、本発明のポリイミド多孔性ウェブ10は、99%以下の多孔度を有することが好ましい。
本発明のポリイミド多孔性ウェブ10は、5〜50μmの平均厚さを有することができる。多孔性ウェブ10の厚さが5μm未満である場合、多孔性ウェブ10の機械的強度及び形態安全性が著しく低下することがあり、反面、50μmを超える厚さを有する多孔性ウェブ10は、製品の軽量化及び集積化に不利である。
本発明のポリイミド多孔性ウェブ10が、60〜99%の多孔度及び5〜50μmの厚さを有するようにするために、多孔性ウェブ10を構成する繊維11は、40〜5,000nmの範囲の平均直径を有することが好ましい。前記繊維11の平均直径が40nm未満の場合、機械的強度が低下し、また、前記繊維11の平均直径が5,000nmを超える場合、ウェブ10の多孔度が著しく低下し、多孔性ウェブ10の厚さが厚くなることがある。
本発明のポリイミド多孔性ウェブ10は、燃料電池用電解質膜の製造のために使用することができる。燃料電池用電解質膜は、イオンを円滑に移動させるために、多孔性ウェブ10の他にイオン伝導体をさらに含む。
イオンが電解質膜を円滑に移動するためには、イオン伝導体が多孔性ウェブ10全体に均一に充填されなければならない。多孔性ウェブ10の平均孔径は、0.05〜3.0μmであるのがイオン伝導体の含浸に有利である。多孔性ウェブ10の平均孔径が0.05μm未満である場合、イオン伝導体が円滑に含浸されないことがあり、反面、多孔性ウェブ10の平均孔径が3.0μmを超える場合、多孔性ウェブ10の強度が低下したり、イオン伝導体が多孔性ウェブ10に過度に含浸されることがある。
一方、多孔性ウェブ10の空隙12の大きさが非常に不均一な場合、イオン伝導体が特定の空隙12にのみ集中して充填されるため、電解質膜のイオン伝導度が低下するという問題が生じる。すなわち、多孔性ウェブ10の空隙12の孔径が均一であるほど、イオン伝導体が多孔性ウェブ10全体にわたって均一に含浸されることができ、その結果、電解質膜が、優れたイオン伝導度を有することができる。したがって、本発明によれば、多孔性ウェブ10の全体空隙12の80%以上が、前記多孔性ウェブ10の平均孔径との差が1.5μm以下である孔径を有する。このような空隙12の大きさの均一性は、電気紡糸工程の精密制御を通じて達成できる。
一方、本発明のポリイミド多孔性ウェブ10の適用分野の一つである燃料電池用電解質膜は、高温及び高湿の環境にさらされることがあるので、優れた形態安全性を有することが要求される。そうでない場合、電解質膜と電極との間の界面が分離されて、燃料電池の発電性能が低下するという問題が生じうる。
高温及び高湿の環境で燃料電池用電解質膜が形態安全性を有するか否かを確認するために、燃料電池の運転環境と類似した環境での体積変化率及び厚さ変化率を、下記式1及び式2により各々測定して形態安全性を評価する。
式1:体積変化率(%)=[(Va−Vb)/Vb]×100
ここで、前記Vaは、80℃の温度及び90%の相対湿度の条件下で、4時間高湿処理した後の電解質膜の体積であり、前記Vbは、高湿処理前の前記電解質膜の体積である。
式2:厚さ変化率(%)=[(Ta−Tb)/Tb]×100
ここで、前記Taは、80℃の温度及び90%の相対湿度の条件下で、4時間高湿処理した後の電解質膜の厚さであり、前記Tbは、高湿処理前の前記電解質膜の厚さである。
電解質膜の体積変化率及び厚さ変化率は、燃料電池の一般的な運転環境である80℃の温度及び90%の相対湿度が維持された恒温恒湿器に、10cm×10cmに切断した電解質膜を入れて4時間放置した後、変化した電解質膜の体積及び厚さを測定して上記式に適用することにより得られる。
電解質膜の体積変化率は、高温及び高湿の環境で電解質膜の破損や層間分離による性能の低下及び安全性を判断する基準となり得る。また、電解質膜の厚さ変化率は、数十〜数百層以上の電解質膜を含んで構成された燃料電池スタックの耐久性及び安全性を判断できる基準となり得る。
本発明によれば、均一な孔径を有する多孔性ウェブ10にイオン伝導体が均一に含浸されるので、電解質膜が、優れた形態安全性を有することになり、その結果、本発明の電解質膜は、15%以下の体積変化率及び8%以下の厚さ変化率を有することができる。優れた形態安全性を有する本発明の電解質膜は、高い安全性が要求される燃料電池に高い信頼度を付与することができる。
以下では、図2を参考して、本発明の一実施例に係るポリイミド多孔性ウェブ10の製造方法について具体的に説明する。図2は、本発明の一実施例に係る電気紡糸装置の概略図である。
前述したように、本発明の多孔性ウェブ10は電気紡糸を通じて製造されるので、ウェブ10を構成する繊維の平均直径を精密に制御することができ、その結果、均一な孔径及び高い多孔度を有する多孔性ウェブの製造が可能になる。
しかし、本発明の多孔性ウェブ10を構成する物質であるポリイミドは、有機溶媒に溶解しないため、電気紡糸工程に直接的に適用できない。すなわち、ポリイミドを用いて電気紡糸用紡糸溶液を製造することはできない。
したがって、本発明によれば、ポリイミド前駆体(precursor)を有機溶媒に溶かして電気紡糸用紡糸溶液を製造し、この紡糸溶液を電気紡糸することにより繊維集合体を製造し、このように製造されたポリイミド前駆体多孔性ウェブのイミド化工程を行うことにより、ポリイミド多孔性ウェブ10を最終的に製造する。
ポリイミド前駆体としてはポリアミック酸(polyamic acid)を使用することができる。前記ポリアミック酸は、ジアミン(diamine)とジアンヒドリド(dianhydride)との重合により製造できる。前記ジアンヒドリドとしては、PMDA(pyromellyrtic dianhydride)、BTDA(Benzophenonetetracarboxylic dianhydride)、ODPA(4,4’−oxydiphthalic anhydride)、BPDA(biphenyltetracarboxylic dianhydride)、またはSIDA(bis(3,4−dicarboxyphenyl)dimethylsilane dianhydride)のうち少なくとも一つを使用することができる。前記ジアミンとしては、ODA(4,4’−oxydianiline)、p−PDA(p−penylene diamine)、またはo−PDA(openylene diamine)のうち少なくとも一つを使用することができる。
前記ポリアミック酸を溶解させる溶媒としては、m−クレゾール、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトン、ジエチルアセテート、テトラヒドロフラン(THF)、クロロホルム、γ−ブチロラクトンのうち少なくとも一つを使用することができる。
紡糸溶液のうちポリアミック酸は、5〜20重量%の濃度を有することができる。ポリアミック酸の濃度が5重量%未満の場合、紡糸が円滑に進行しないため、繊維11が正常に形成されなかったり、均一な直径を有する繊維11を製造できない。反面、前記ポリアミック酸の濃度が20%を超える場合、吐出圧力が急激に増加することにより、紡糸が行われなかったり、工程性が低下することがある。
製造された紡糸溶液を、図2のような電気紡糸装置を用いて、40〜5,000nmの平均直径を有する繊維11からなるポリイミド前駆体多孔性ウェブを製造する。すなわち、紡糸溶液が保管された溶液タンクから、定量ポンプを用いて紡糸部に前記紡糸溶液を一定量で供給し、前記紡糸部のノズル2を通じて前記紡糸溶液を吐出した後、飛散と同時に凝固させて繊維4を形成し、形成された繊維4をコレクタ5に集束させてポリイミド前駆体多孔性ウェブを製造できる。
このとき、高電圧発生部3によって印加された前記紡糸部とコレクタ5との間の電場の強さは、750〜3,500V/cmであってもよい。仮に、前記電場の強さが750V/cm未満の場合、連続的に紡糸溶液が吐出されないため、均一な厚さの多孔性ウェブを製造できなく、また紡糸された後、飛散されて凝固された繊維4がコレクタ5に円滑に集束できないため、多孔性ウェブの製造が困難である。反面、前記電場の強度が3,500V/cmを超える場合、凝固された繊維4がコレクタ5に正確に安着されないため、正常な形態を有する多孔性ウェブ10を得ることができない。
次に、前記ポリイミド前駆体多孔性ウェブをイミド化させてポリイミド多孔性ウェブ10を製造する。前記イミド化は、熱イミド化工程、化学的イミド化工程、または熱イミド化と化学的イミド化を併用した工程を通じて行われることができる。
前記化学的イミド化工程は、電気紡糸の前に前記紡糸溶液に無水酢酸(acetic anhydride)のような脱水剤(dehydration agent)及び/またはピリジン(pyridine)のようなイミド化触媒を添加したり、或いは、電気紡糸後にポリイミド前駆体多孔性ウェブを脱水剤及び/またはイミド化触媒で処理する工程を通じて行われることができる。
前記熱イミド工程は、前記ポリイミド前駆体多孔性ウェブを80〜400℃の温度に加熱する工程を通じて行われることができる。
前記イミド化工程は、延伸比が0.2以下である状態で行われることができる。すなわち、均一な孔径及び優れた多孔度を有する多孔性ウェブ10を得るために、前記延伸比は、0.2以下に設定することが好ましい。仮に、前記延伸比が0.2を超える場合、多孔性ウェブ10の形態が変形して均一な厚さを得ることができず、凝集力の低下により引張強度が低下することがある。一方、前記延伸比の下限値は、円滑な工程、及び多孔度の低下を防止し、適正な厚さを維持するために延伸しない状態である0.0であったり、過供給された状態である0.1であってもよい。
本発明によれば、上記のようなイミド化工程を通じて、ポリイミド多孔性ウェブ10が90%以上のイミド化率を有するようにすることができる。仮に、前記イミド化率が90%未満の場合、多孔性ウェブ10の耐熱性及び耐化学性が低下することがある。
以下では、実施例及び比較例を通じて本発明の効果をより具体的に説明する。
実施例1ないし5及び比較例1ないし4は、ポリイミド前駆体を用いた多孔性ウェブの製造に関する例示であり、これらの実施例は、単に本発明の理解を助けるためのもので、本発明の権利範囲を制限しない。
実施例1
ポリアミック酸をジメチルホルムアミド溶媒に溶かして12重量%の紡糸溶液を製造した後、これを、定量ポンプ1を通じて電気紡糸装置に設置されたノズル2を通じて紡糸した後、高電圧発生部3によって電場が印加された状態で飛散されて凝固された繊維4を形成し、前記凝固された繊維4をコレクタ5に集束させることで、ポリイミド前駆体多孔性ウェブを製造した。このとき、紡糸溶液の粘度は40,000cPsであり、印加された電場は2,500V/cmであった。
次に、前記ポリイミド前駆体多孔性ウェブを、200℃の温度に維持されたホットプレスで30分間熱処理し、99%のイミド化率を有する厚さ30μmのポリイミド多孔性ウェブを製造した。
実施例2ないし3
前述した実施例1において、前記電場をそれぞれ3,500及び750V/cmで印加したことを除いては、実施例1と同様の方法により厚さ30μmのポリイミド多孔性ウェブを製造した。
実施例4ないし5
前述した実施例1において、前記紡糸溶液をそれぞれ8重量%の濃度でありながら20,000cPsの粘度を有するものと、18重量%の濃度でありながら70,000cPsの粘度を有するものを使用したことを除いては、実施例1と同様の方法により厚さ30μmのポリイミド多孔性ウェブを製造した。
比較例1ないし2
前述した実施例1において、前記電場をそれぞれ3,600及び650V/cmで印加したことを除いては、実施例1と同様の方法により電気紡糸を実施した。
比較例3ないし4
前述した実施例1において、前記紡糸溶液をそれぞれ4重量%の濃度でありながら16,000cPsの粘度を有するものと、25重量%の濃度でありながら120,000cPsの粘度を有するものを使用したことを除いては、実施例1と同様の方法により電気紡糸を実施した。
前記実施例1ないし5及び比較例1ないし4により製造される多孔性ウェブの平均孔径、平均孔径との差が1.5μm以下である孔径を有する空隙の全体空隙に対する割合、多孔度、繊維平均直径、熱的安全性、及び引張強度を、次の方法によりそれぞれ測定し、その結果を下記表1に示した。
平均孔径(μm)
平均孔径は、電子顕微鏡イメージ分析器(モデル名:JSM6700F、製造社:JEOL、測定倍率:1.0K)を用いて間接的に測定した。具体的には、平均孔径は、電子顕微鏡イメージ分析を通じてイメージを得、このようなイメージのうち空隙部分、すなわち、電子顕微鏡イメージからブラックと認識された部分の面積Aを得、このようなA及び電子顕微鏡イメージからブラックと認識された部分において、イメージ上の欠陥や影ではなく、一定面積以上を示して実際の空隙と見なすことができるブラックイメージの断片の個数である有効空隙の個数Bを用いてセル密度を得、前記セル密度と定数を用いて下記式により得ることができた。
定数=繊維原料高分子の密度/多孔性ウェブの密度
セル密度=(B/A×100)×3/2×109×定数
平均空隙=[(定数−1)×6/(π×セル密度)]×1/3×104
平均孔径との差が1.5μm以下である孔径を有する空隙の全体空隙に対する割合
平均孔径との差が1.5μm以下である孔径を有する空隙の全体空隙に対する割合は、Mercury porosimeter win9400 series v.1.02に記載された内容に基づいて測定した。具体的には、低圧では、200mmHgの圧力で10分間印加し、水銀の圧力は0.49psi、平衡時間は10秒、最大浸透体積は100.00ml/gに設定した。一方、高圧では、平衡時間は10秒、最大浸透体積は100.00ml/gに設定した。
多孔度(%)
各多孔性ウェブの多孔度は、下記式のように全体積に対する空気の体積の割合により計算した。このとき、全体積は、長方形形状のサンプルを製造し、幅、長さ及び厚さを測定して計算し、空気の体積は、サンプルの質量を測定した後、密度から逆算した高分子の体積を全体積から引くことにより得ることができた。
多孔度(%)=(空気の体積/全体積)×100
繊維平均直径
多孔性ウェブをなす繊維の平均直径は、500倍以上の倍率で、走査電子顕微鏡(SEM、Scanning Electron Microscope)を用いて撮影したデジタル写真上で、重複しない繊維ストランド40箇所の最も太い部分のピクセル数を長さに換算して測定した値の平均で計算した。
熱的安全性
熱的安全性は、示差走査熱量計(DSC、Differential Scanning Calorimetry)を使用して、温度範囲20〜200℃、昇温速度20℃/分の条件で2nd run測定の際に、特定ピークが全く現れないとき、熱的安全性があると判断した。
引張強度
ISO 527−5:2009(Plastics−Determination of tensile properties)の試験法に基づいて、支持体及び強化複合膜の引張強度を測定した。
Figure 2013536323
前記実施例1ないし5で提示されたポリイミド多孔性膜が電解質膜の支持体として使用されたときの効果に関する例示は、下記の実施例及び比較例を通じて提示した。これらの実施例は、単に本発明の理解を助けるためのもので、本発明の権利範囲を制限しない。
実施例6
スルホン化ポリイミドをN−メチル−2−ピロリドン溶媒に溶かして12重量%のイオン伝導体溶液を準備し、前記実施例1で製造されたポリイミド多孔性ウェブを支持体として使用して、準備したイオン伝導体溶液に前記ポリイミド多孔性ウェブを2回にわたって20分間含浸した後、減圧下で1時間放置した後、80℃の熱風で3時間乾燥して厚さ50μmの電解質膜を製造した。
実施例7ないし8
前記実施例2ないし3で製造されたポリイミド多孔性ウェブを支持体として使用したことを除いては、実施例6と同様の方法により厚さ50μmの電解質膜を製造した。
実施例9ないし10
前記実施例4ないし5で製造されたポリイミド多孔性ウェブを支持体として使用したことを除いては、実施例6と同様の方法により厚さ50μmの電解質膜を製造した。
比較例5
フィルム製造段階で溶媒溶解性粒子を混入して吐出及び固化させた後、混入された粒子を溶解させてフィルムに空隙を付与する多孔フィルム製造方法で製造された厚さ30μmのPI多孔フィルムを支持体として使用したことを除いては、実施例6と同様の方法により厚さ50μmの電解質膜を製造した。
比較例6
市販中の30μmの厚さを有するePTFE多孔フィルム(W.L.Gore、Teflon)を支持体として使用したことを除いては、実施例6と同様の方法により厚さ50μmの電解質膜を製造した。
比較例7
スルホン化ポリイミドをN−メチル−2−ピロリドン溶媒に溶かして12重量%のイオン伝導体溶液を準備し、これをフィルム化した後乾燥して、50μmの厚さを有する電解質膜を製造した。
前記実施例6ないし8及び比較例5ないし7によってそれぞれ製造された電解質膜の体積変化率及び厚さ変化率を、次の方法でそれぞれ測定し、その結果を下記表2に示した。
電解質膜の体積変化率(%)
前記体積変化率は、燃料電池の一般的な運転環境である80℃の温度及び90%の相対湿度が維持された恒温恒湿器に、10cm×10cmに切断した電解質膜を入れ、4時間放置した後、変化した膜のx、y、z軸の長さを測定して求めた体積(Va)、及び前記加湿処理前に測定した体積(Vb)を、次の式に適用して測定した。
体積変化率(%)=[(Va−Vb)/Vb]×100
厚さ変化率(%)
厚さ変化率は、上述した体積変化率と同一の高温及び高湿の条件で処理した後測定した電解質膜の厚さ(Ta)、及び前記高温及び高湿処理前に測定した電解質膜の厚さ(Tb)を、下記式に適用して測定した。
厚さ変化率(%)=[(Ta−Tb)/Tb]×100
Figure 2013536323

Claims (11)

  1. 60〜99%の多孔度(porosity)を有し、
    多孔性ウェブの全体空隙の80%以上が、前記多孔性ウェブの平均孔径との差が1.5μm以下である孔径を有することを特徴とする、ポリイミド多孔性ウェブ。
  2. 前記平均孔径は、0.05〜3.0μmであることを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド多孔性ウェブ。
  3. 前記多孔性ウェブは、40〜5,000nmの平均直径を有する繊維を含むことを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド多孔性ウェブ。
  4. 前記多孔性ウェブは、20〜200℃の温度範囲で熱的安全性があることを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド多孔性ウェブ。
    (ここで、前記熱的安全性は、示差走査熱量計(DSC、Differential Scanning Calorimetry)を使用して、温度範囲20〜200℃、昇温速度20℃/分の条件で2nd run測定の際に、特定ピークが全く現れないとき、熱的安全性があると判断する。)
  5. 前記多孔性ウェブは、15MPa以上の引張強度を有することを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド多孔性ウェブ。
  6. ポリイミド前駆体(precursor)を有機溶媒に溶かして紡糸溶液を製造する工程と、
    前記紡糸溶液を750〜3,500V/cmの電場下で電気紡糸し、40〜5,000nmの平均直径を有する繊維からなるポリイミド前駆体多孔性ウェブを製造する工程と、
    前記ポリイミド前駆体多孔性ウェブをイミド化させてポリイミド多孔性ウェブを製造する工程と、を含むポリイミド多孔性ウェブの製造方法。
  7. 前記ポリイミド多孔性ウェブは、90%以上のイミド化率を有することを特徴とする、請求項6に記載のポリイミド多孔性ウェブの製造方法。
  8. 前記紡糸溶液内の前記ポリイミド前駆体は、5〜20重量%の濃度を有することを特徴とする、請求項6に記載のポリイミド多孔性ウェブの製造方法。
  9. 前記紡糸溶液は、20,000〜100,000cPs(Brookfiel dviscometer、25℃測定時)の粘度を有することを特徴とする、請求項6に記載のポリイミド多孔性ウェブの製造方法。
  10. 60〜99%の多孔度(porosity)を有し、平均孔径との差が1.5μm以下である孔径を有する空隙の個数が全体空隙の個数の80%以上であるポリイミド多孔性ウェブと、
    前記ポリイミド多孔性ウェブに含浸されたイオン伝導体と、を含み、
    下記式1によって定義される体積変化率が15%以下であることを特徴とする、電解質膜。
    式1:体積変化率(%)=[(Va−Vb)/Vb]×100
    (ここで、Vaは、80℃の温度及び90%の相対湿度の条件下で、4時間高湿処理した後の前記電解質膜の体積であり、前記Vbは、前記高湿処理前の前記電解質膜の体積である。)
  11. 60〜99%の多孔度(porosity)を有し、平均孔径との差が1.5μm以下である孔径を有する空隙の個数が全体空隙の個数の80%以上であるポリイミド多孔性ウェブと、
    前記ポリイミド多孔性ウェブに含浸されたイオン伝導体と、を含み、
    下記式2によって定義される厚さ変化率が8%以下であることを特徴とする、電解質膜。
    式2:厚さ変化率(%)=[(Ta−Tb)/Tb]×100
    (ここで、Taは、80℃の温度及び90%の相対湿度の条件下で、4時間高湿処理した後の前記電解質膜の厚さであり、前記Tbは、前記高湿処理前の前記電解質膜の厚さである。)
JP2013512533A 2010-05-25 2011-05-24 ポリイミド多孔性ウェブ、その製造方法、及びそれを含む電解質膜 Active JP5855093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100048544A KR101440659B1 (ko) 2010-05-25 2010-05-25 폴리이미드 다공성 나노섬유 웹 및 그 제조방법
KR20100048546A KR101488546B1 (ko) 2010-05-25 2010-05-25 폴리이미드 다공성 나노섬유 웹 및 그 제조방법
KR10-2010-0048544 2010-05-25
KR10-2010-0048546 2010-05-25
PCT/KR2011/003787 WO2011149241A2 (en) 2010-05-25 2011-05-24 Polyimide porous web, method for manufacturing the same, and electrolyte membrane comprising the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013536323A true JP2013536323A (ja) 2013-09-19
JP5855093B2 JP5855093B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=45004540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512533A Active JP5855093B2 (ja) 2010-05-25 2011-05-24 ポリイミド多孔性ウェブ、その製造方法、及びそれを含む電解質膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130084515A1 (ja)
EP (1) EP2576880B1 (ja)
JP (1) JP5855093B2 (ja)
CN (1) CN102892938A (ja)
WO (1) WO2011149241A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504951A (ja) * 2010-12-20 2014-02-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高空隙率高坪量のフィルター媒体
JP2015074846A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社 フューエンス ナノファイバー構造体
WO2016157539A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 株式会社フューエンス ナノファイバー構造体
JP2017508896A (ja) * 2014-02-25 2017-03-30 コーロン ファッション マテリアル インコーポレイテッド 多孔性支持体、その製造方法及びそれを含む強化膜
JP2017510722A (ja) * 2014-02-25 2017-04-13 コーロン ファッション マテリアル インコーポレイテッド 多孔性支持体、その製造方法及びそれを含む強化膜
JP2018507096A (ja) * 2014-12-24 2018-03-15 コーロン ファッション マテリアル インコーポレイテッド イオン伝導体の充填特性に優れた多孔性支持体、その製造方法及びそれを含む強化膜

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2433694A1 (de) * 2010-09-28 2012-03-28 Evonik Fibres GmbH Verfahren zur Herstellung eines Filterbauteils, Elektrospinnverfahren zur Herstellung eines Nanofaservlieses, sowie Verfahren zur Erhöhung der Kohäsion eines Nanofaservlieses
CN103429687B (zh) * 2011-11-16 2017-02-15 住友电气工业株式会社 绝缘清漆以及使用了该绝缘清漆的绝缘电线
US9272247B2 (en) * 2012-04-11 2016-03-01 Xerox Corporation Polyimide membranes
JP2013256732A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Ube Ind Ltd ポリイミド繊維の製造方法
CN103147253B (zh) * 2013-03-05 2015-03-04 中国科学院理化技术研究所 一种高强度聚酰亚胺纳米纤维多孔膜及其制备方法和应用
CN104928937B (zh) * 2015-06-18 2017-02-01 中国地质大学(武汉) 一种多孔聚酰亚胺/电纺聚酰亚胺纤维复合材料及其用途
FR3063743A1 (fr) * 2017-03-10 2018-09-14 Sorbonne Université Membrane composite et procede de fabrication d'une telle membrane
CN113206291A (zh) * 2021-04-16 2021-08-03 华南理工大学 一种聚酰亚胺/聚氧化乙烯固态电解质复合膜、制备方法及应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002086476A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Ube Ind Ltd 多孔質膜の連続製造方法および連続製造装置
JP2005019026A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Japan Vilene Co Ltd リチウム二次電池用セパレータ及びリチウム二次電池
JP2008002011A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Toyobo Co Ltd ポリイミド不織布およびその製造方法
JP2008251314A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nok Corp 高分子電解質膜
JP2008274487A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Tokyo Metropolitan Univ 1軸または多軸配向ナノファイバー集積体の製造方法及び製造装置
JP2009243031A (ja) * 2008-03-11 2009-10-22 Tokyo Metropolitan Univ ナノファイバー、電解質膜、膜電極接合体及び燃料電池
WO2009145570A2 (ko) * 2008-05-28 2009-12-03 주식회사 엘지화학 이온전도성 수지 파이버, 이온전도성 복합막, 막-전극 접합체 및 연료전지

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222988A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Teijin Ltd 電解液担持ポリマー膜及びそれを用いた二次電池
US8689985B2 (en) * 2005-09-30 2014-04-08 E I Du Pont De Nemours And Company Filtration media for liquid filtration
US20070074628A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Jones David C Coalescing filtration medium and process
KR100845239B1 (ko) * 2006-08-07 2008-07-10 한국과학기술연구원 내열성 초극세 섬유층을 지닌 분리막 및 이를 이용한이차전지
KR101030738B1 (ko) * 2008-08-01 2011-04-26 주식회사 아모그린텍 나노섬유웹 채널을 이용한 다공성 카본 성형체 및 그의제조방법
KR20100035208A (ko) * 2008-09-26 2010-04-05 주식회사 코오롱 필터재 및 그의 제조방법
US20100122769A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for Making Sheet Structures having Improved Compression Performance
US20110143217A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrochemical cell comprising a separator comprising a nanoweb consisting essentially of nanofibers of fully aromatic polyimide

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002086476A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Ube Ind Ltd 多孔質膜の連続製造方法および連続製造装置
JP2005019026A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Japan Vilene Co Ltd リチウム二次電池用セパレータ及びリチウム二次電池
JP2008002011A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Toyobo Co Ltd ポリイミド不織布およびその製造方法
JP2008251314A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nok Corp 高分子電解質膜
JP2008274487A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Tokyo Metropolitan Univ 1軸または多軸配向ナノファイバー集積体の製造方法及び製造装置
JP2009243031A (ja) * 2008-03-11 2009-10-22 Tokyo Metropolitan Univ ナノファイバー、電解質膜、膜電極接合体及び燃料電池
WO2009145570A2 (ko) * 2008-05-28 2009-12-03 주식회사 엘지화학 이온전도성 수지 파이버, 이온전도성 복합막, 막-전극 접합체 및 연료전지

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504951A (ja) * 2010-12-20 2014-02-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高空隙率高坪量のフィルター媒体
JP2015074846A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社 フューエンス ナノファイバー構造体
JP2017508896A (ja) * 2014-02-25 2017-03-30 コーロン ファッション マテリアル インコーポレイテッド 多孔性支持体、その製造方法及びそれを含む強化膜
JP2017510722A (ja) * 2014-02-25 2017-04-13 コーロン ファッション マテリアル インコーポレイテッド 多孔性支持体、その製造方法及びそれを含む強化膜
US10374247B2 (en) 2014-02-25 2019-08-06 Kolon Fashion Material. Inc. Porous support, preparation method therefor, and reinforced membrane containing same
JP2018507096A (ja) * 2014-12-24 2018-03-15 コーロン ファッション マテリアル インコーポレイテッド イオン伝導体の充填特性に優れた多孔性支持体、その製造方法及びそれを含む強化膜
WO2016157539A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 株式会社フューエンス ナノファイバー構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5855093B2 (ja) 2016-02-09
EP2576880A2 (en) 2013-04-10
EP2576880B1 (en) 2016-04-27
CN102892938A (zh) 2013-01-23
WO2011149241A2 (en) 2011-12-01
WO2011149241A3 (en) 2012-04-26
EP2576880A4 (en) 2013-11-27
US20130084515A1 (en) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5855093B2 (ja) ポリイミド多孔性ウェブ、その製造方法、及びそれを含む電解質膜
KR101995527B1 (ko) 연료전지용 강화복합막 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
US9136034B2 (en) Polymer electrolyte membrane for a fuel cell, and method for preparing same
JP6436370B2 (ja) 導電性芳香族ポリイミド多孔質膜及びその製造方法
KR101376362B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
KR20130114187A (ko) Pem 적용을 위한 양자 전도성 멤브레인을 보강하기 위한 다공성 나노-섬유 매트
KR20110021217A (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
KR20110129109A (ko) 다공성 나노섬유 웹 및 그 제조방법
KR101513076B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 이를 포함하는 연료전지
KR101424850B1 (ko) 폴리이미드 다공성 나노섬유 웹 및 그 제조방법
KR101440659B1 (ko) 폴리이미드 다공성 나노섬유 웹 및 그 제조방법
KR101731802B1 (ko) 폴리이미드 다공성 나노섬유 웹 및 그 제조방법
KR101560422B1 (ko) 다공성 나노섬유 웹
KR101451566B1 (ko) 다공성 지지체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 강화막
KR101560845B1 (ko) 고분자 전해질 나노섬유 웹
KR101488546B1 (ko) 폴리이미드 다공성 나노섬유 웹 및 그 제조방법
JP2014110232A (ja) フッ素系高分子電解質膜
KR101491993B1 (ko) 연료전지용 강화복합막 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
KR101513075B1 (ko) 다공성 지지체 및 이의 제조방법
KR101469299B1 (ko) 다공성 나노섬유 웹
KR20130106070A (ko) 다공성 지지체 및 이의 제조방법
Ebrasu et al. Proton-conducting polymers as electrolyte for fuel cells
KR101972082B1 (ko) 복합 구조를 가지는 다공성 지지체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 강화막
KR20110129105A (ko) 폴리벤즈이미다졸 다공성 나노섬유 웹 및 그 제조방법
KR20140085882A (ko) 연료전지용 강화복합막 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250