JP2013535788A - 複数のバッテリセルを有するバッテリモジュール又はバッテリシステムを製造する方法 - Google Patents

複数のバッテリセルを有するバッテリモジュール又はバッテリシステムを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013535788A
JP2013535788A JP2013522151A JP2013522151A JP2013535788A JP 2013535788 A JP2013535788 A JP 2013535788A JP 2013522151 A JP2013522151 A JP 2013522151A JP 2013522151 A JP2013522151 A JP 2013522151A JP 2013535788 A JP2013535788 A JP 2013535788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery module
battery system
module
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013522151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6072683B2 (ja
Inventor
グレス、ミヒャエル
アンガーバウアー、ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2013535788A publication Critical patent/JP2013535788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6072683B2 publication Critical patent/JP6072683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/571Methods or arrangements for affording protection against corrosion; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

複数のバッテリセル(3)を有するバッテリモジュール又はバッテリシステムを製造する方法が提案される。本方法は、複数のバッテリセル(3)を準備する工程と、セルコネクタを用いてバッテリセル(3)をバッテリモジュール構成又はバッテリシステム構成へと相互接続し、場合によっては配置する工程と、バッテリモジュール端子又はバッテリシステム端子(1)を取り付ける工程と、インサート成形により、バッテリモジュール又はバッテリシステムの全てのバッテリセル(3)を、共通のプラスチック被覆(4)で包装する工程であって、バッテリモジュール又はバッテリシステムのバッテリセル(3)とセルコネクタとは、プラスチック被覆(4)によって基本的に丸ごと包み込まれ、その際、バッテリモジュール端子又はバッテリシステム端子(1)は、外部から接続可能に保たれる、上記包装工程と、を含む。さらに、本発明に係る方法に従って製造することが可能なバッテリモジュール又はバッテリシステムが提案される。
【選択図】図1
【その他】国際段階において、「ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング」及び「三星エスディアイ株式会社」へ出願人の名義を変更する手続きが行われています。

Description

本発明は、複数のバッテリセルを有するバッテリモジュール又はバッテリシステムを製造する方法、及び、本方法に従って製造されるバッテリモジュール又はバッテリシステムに関する。
バッテリモジュール又はバッテリシステムは、再充電可能な電気エネルギー貯蓄器を備え、この電気エネルギー貯蓄器は、携帯可能な消費機器、及び、例えば部分的に又は完全に電気的に駆動される車両のような、他の用途において広く使用されている。自動車での利用においては、バッテリモジュール及びバッテリシステム、特に、リチウムイオンバッテリモジュール又はリチウムイオンバッテリシステムは、車両の駆動システムの電化の鍵となる技術と見なされている。このためには、大容量、好適に2又は3Ah以上の容量を有するバッテリモジュール及びバッテリシステムが必要となる。このような大容量のバッテリモジュール及びバッテリシステム、特に、リチウムイオンバッテリモジュール及びリチウムイオンバッテリシステムは、そのために、アプリケーション仕様に応じてモジュール型に組み立てられ、直列又は並列に電気的に相互接続された複数のバッテリセルを備える。
本技術の確立を成功させるための基本的な観点は、特に、上記バッテリモジュール又はバッテリシステムが安価で効率良く製造出来ることである。更なる別の観点は、上記バッテリモジュール又はバッテリシステムが可能な限り軽量であり、従って、バッテリが装備され及び/又は駆動される車両の出力が、可能な限り小さく制限されることである。
背景技術において記載されるバッテリモジュール又はバッテリシステム、特に、大容量のリチウムイオンバッテリモジュール又はリチウムイオンバッテリシステムは、部品の十分な固定、密閉、及び/又は、絶縁を可能にするために個々の構成要素が大抵何重にも包装されるような、コストが掛かる方法によって製造される。これによって、得られるバッテリシステム及びバッテリモジュールは高価であり、製造効率が悪く、比較的重い。
本発明に基づいて、上記の背景技術の1つ以上の欠点を回避し又は克服する、複数のバッテリセルを有するバッテリモジュール又はバッテリシステム、特に大容量のバッテリモジュール又はバッテリシステムを製造する方法が提供される。
本発明に係る方法は、基本的に以下の工程、即ち、
‐複数のバッテリセルを準備する工程と、
‐セルコネクタを用いてバッテリセルをバッテリモジュール構成又はバッテリシステム構成へと相互接続し、場合によっては配置する工程と、
‐バッテリモジュール端子又はバッテリシステム端子を取り付ける工程と、
‐インサート成形により、バッテリモジュール又はバッテリシステムの全てのバッテリセルを、場合によっては単体の、共通のプラスチック被覆で包装する工程であって、
バッテリモジュール又はバッテリシステムのバッテリセルとセルコネクタとは、プラスチック被覆によって基本的に丸ごと包み込まれ、その際、バッテリモジュール端子又はバッテリシステム端子は、外部から接続可能に保たれる、
上記包装工程と、
を含む。
本発明に係る方法によって、バッテリモジュール又はバッテリシステムのバッテリセルは、共通のプラスチック被覆に挿入されており、従って、プラスチック被覆は、バッテリモジュール又はバッテリシステムの共通のハウジングとして機能し、更なる別体のハウジング、例えばアルミニウムハウジングにより構成要素をさらに包装する必要はもはやない。場合によっては単体の、共通のプラスチック被覆にバッテリセルが挿入されていることにより、製造に起因して水漏れする箇所、又は、漏れの確率が下がる。なぜならば、接合箇所、溶接の継ぎ目、又は、接着箇所が存在しないからである。従って全体として、取り付ける部品の数が減り、製造コストが下がり、処理プロセスにおけるエラー確率がより低くなる。個々のバッテリセル及びセルコネクタを、共通のプラスチック被覆で完全に密閉することによって、簡素化され改善されたセル電位の絶縁が実現される。
本発明に係る方法は、複数のバッテリセルを有するバッテリモジュール又はバッテリシステムの製造に関連している。ここで、バッテリモジュール又はバッテリシステムとは、ネットワーク又は消費機器に電気エネルギーを供給するための、少なくとも1つの電気化学的エネルギー貯蓄器を有するバッテリを備える構成として解釈される。エネルギー貯蓄器とは、本発明の目的に関して、電気化学的なプロセスによってエネルギーを蓄える各エネルギー貯蓄器として解釈される。その中でも特に、直列に接続され及び/又は場合によっては並列に接続された複数の蓄電池セル又はバッテリセルを備えるエネルギー貯蓄器として解釈される。好適に、バッテリモジュール又はバッテリシステムは、リチウムイオンセル型のバッテリセル、特に、リチウムイオン蓄電池、リチウムポリマー蓄電池、リチウム金属蓄電池、リチウムマンガン蓄電池、リン酸鉄リチウム蓄電池、リチウムタイタネート蓄電池を含む。バッテリモジュール又はバッテリシステムは常に、1つの機能ユニットにまとめられる複数のバッテリセルを有する。このために、バッテリモジュール又はバッテリシステムの個々のバッテリセルは、端子に取り付けられるセルコネクタを用いて、所望のバッテリモジュール構成又はバッテリシステム構成が実現されるように、互いに電導的に接続されている。バッテリシステムは、1つ以上のバッテリモジュールを有しうる。
複数のバッテリセルの他に、バッテリシステムは、更なる別の構成要素、例えば冷却システム、バッテリシステムを停止するため又は残りのネットワークからバッテリシステムを分離するための安全装置、及び/又は、バッテリの駆動と、管理された充電及び放電と、安全監視とに役立つ閉ループ制御ユニット及び開ループ制御ユニットを備えうるバッテリ管理システムを備えることが可能である。
好適に、バッテリモジュール又はバッテリシステムは、リチウムイオンバッテリモジュール又はリチウムイオンバッテリシステム、特に、2Ah以上、好適に3Ah以上の公称容量を有するリチウムイオンバッテリモジュール又はリチウムイオンバッテリシステムである。
本発明に係る方法では、最初に複数のバッテリセルを準備する。バッテリセルは大抵、セパレータ層により分離された2つの電極を含む少なくとも1つの捲回体(Wickel)を有する。2つの電極はそれぞれ、外部から接続可能な端子と電導的に接続される。バッテリセルはそれぞれ個別に被覆されてもよい。そのために、バッテリセルは例えばプラスチックで密閉され、アルミニウム箔で包み込まれ、及び/又は、箔で収縮包装された状態で準備されてもよい。
機能的なバッテリセルは、さらに電解液を有する。製造技術的な理由及び安全性に関わる理由から、従来技術による方法では大抵、最初に電解液無しでバッテリセルを組み立て、組立が成功した後ではじめて電解液をバッテリセル内に注入する必要がある。これに対して、本発明に係る方法では、電解液が既に供給されたバッテリセルを準備して組み立てることが可能である。特に、バッテリモジュール又はバッテリシステムのバッテリセルには、当該バッテリモジュール又はバッテリシステムの包装の前に電解液が充填される。このことは、上記包装が成功した後に、バッテリセルが、漏れないプラスチック被覆により密閉され、電解液が放出するかもしれないという危険性がもはや発生しないため可能である。従って、バッテリセルの電解液注入口の溶接を別途行うことも、同様に必要ではない。
バッテリセルが準備された後で、バッテリセルは、所望のバッテリモジュール構成又はバッテリシステム構成へと相互接続され、場合によっては適切に配置される。このために、個々のバッテリセルの端子は、セルコネクタを用いて、バッテリセルが所望の形態で機能ユニットを形成するように、互いに電導的に接続される。その際のセルコネクタの機能は、バッテリセルの端子間の適切な電導接続を可能にすることである。さらに、セルコネクタによって、個々のバッテリセルの相互接続のみならず、個々のバッテリセル同士の相対的な空間構成も実現されように、セルコネクタを実現してもよい。その際に、セルコネクタが、バッテリセル同士の安定的で、荷重に耐えうる固定を保証する必要はない。なぜならば、引き続いて、プラスチックを用いたインサート成形により、バッテリセルをバッテリモジュール又はバッテリシステムへと包装することで、当該バッテリモジュール又はバッテリシステムの必要な安定性がもたらされるからである。射出プロセス後のプラスチックの収縮によって、バッテリセル上に予圧が発生し、従って、バッテリセル同士の相対的な移動がさらに困難になり、基本的に抑制される。これにより、ねじ又は保持バンドのような、バッテリセル同士を所定の空間的配置に保つ追加的な固定手段がもはや必要ないということが達成される。従って、このような固定手段が節約されうる。これにより、バッテリモジュール又はバッテリシステムの全重量が基本的に低減されうる。
バッテリセルを相互接続し、場合によっては適切に配置した後で、バッテリモジュール端子又はバッテリシステム端子が取り付けられる。この端子は、バッテリモジュール又はバッテリシステムをそれを介して充電及び/又は放電させることが可能な、外部への電導的接続を形成する。上記端子は、消費機器又は消費機器ネットワークへの接続点であり、インサート成形による包装の後にも、外部から接続することが可能である。その際に、バッテリモジュール端子又はバッテリシステム端子は、当該バッテリモジュール端子又はバッテリシステム端子を介してバッテリモジュール又はバッテリシステムのバッテリセルが充電及び/又は放電しうるように、バッテリセルの端子と接続される。
続いて、バッテリモジュール又はバッテリシステムの全てのバッテリセルが、好適に単体の、共通のプラスチック被覆で包装される。この包装は、プラスチックを用いたインサート成形により行われる。インサート成形は、好適に射出成形法で行われ、バッテリモジュール又はバッテリシステムの全てのバッテリセルとセルコネクタとが、プラスチック被覆により基本的に丸ごと包み込まれ、周辺環境に対して全ての方向に画定されるように実現される。その際に、バッテリモジュール端子又はバッテリシステム端子は、外部から接続可能に保たれることが保証される。
本発明に係る方法の好適な変形例において、バッテリモジュール又はバッテリシステムの包装は、完全なインサート成形によって一回の射出成形で行われ、従って、ハウジングとしてバッテリモジュール又はバッテリシステムを外部に対して画定する共通の単体のプラスチック被覆が生成される。本実現によって、バッテリモジュール又はバッテリシステムの構成要素の密閉性の向上、及び、絶縁の改善が実現される。
インサート成形のために、プラスチックが利用される。このプラスチックは好適に、低い特別な密度、特に、バッテリハウジング又はバッテリセルハウジングの製造時に通常利用されるアルミニウム又はアルミニウム合金の特別な密度よりも低い(標準条件における水に関する)特別な密度を有する。これにより、バッテリモジュール又はバッテリシステムの全重量が基本的に低減されうる。特に、アルミニウムよりも優れた耐薬品性と腐食に対する耐性とを有するプラスチックが利用される。好適に、インサート成形のために、プラスチック又はプラスチック混合物が使用され、その際に、このプラスチックは好適に重合体である。特に、ポリアミド(PA)、PA6、PA66、PA66/6、PA66/67、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエステル(PES)、ポリアリルスルホン(PSU、PESU、PPSU)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリオキシメチレン(POM)、及び/又は、ポリウレタン(PU/PUR)から選択された重合体を含み、又は当該重合体から成るプラスチック又はプラスチック混合物を使用することが可能である。重合体は、例えばガラス繊維によって強化することが可能である。
ホットメルト接着剤(所謂「ホットメルト」(hotmelt))として、例えば、ポリプロピレン(PP)、及び/又は、ポリエチレン(PE)に基づく熱可塑性のホットメルト接着剤を利用し、及び/又は、例えば、ポリウレタン(PU)、エピキシド樹脂、及び/又は、ポリエステル樹脂(UP)のような反応性のホットメルト接着剤を利用することが可能である。ホットメルト接着剤は場合によっては、ガラス繊維及び/又は炭素繊維と組み合わせて使用することが可能である。
好適に、インサート成形のために、溶加材を含むプラスチック又はプラスチック混合物が使用され、溶加材を混ぜ合わせることにより、プラスチック又はプラスチック混合物の熱伝導性の向上がもたらされる。溶加材として、例えば、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化アルミニウム(Al)、及び/又は、酸化ベリリウム(BeO)を利用し、及び、1つ以上の上記溶加材から成り又は当該溶加材を含む混合物を利用することが可能である。この溶加材は、有利な熱伝導性により優れており、このような溶加材の使用によって、システム全体の熱伝導性を高めることが可能である。窒化ホウ素は、特に有利な熱伝導性により優れている一方、当該溶加材では、軽量、非常に良好な電気絶縁性能のようなプラスチックに典型的な特性が確保されている。その他に、窒素ホウ素を混ぜることにより、これにより製造されるプラスチック被覆の摩擦抵抗及び温度安定性が高められる。好適に、窒素ホウ素は粉末形状で使用される。適当な窒素ホウ素は、ESK Ceramics GmbH&Co.KG.社の商標名Boronid(登録商標)において入手することが可能である。窒化ホウ素の化学的不活性によって、この溶加材は、市場で入手可能なほぼ全てのプラスチックと非常に良好に合う。窒化ホウ素の低い密度によって、混合物におけるプラスチック又はプラスチック混合物の低い密度が基本的に獲得される。プラスチック被覆のための混合物全体で占める溶加材の割合は、選択されたプラスチック、溶加材、及び、バッテリモジュール又はバッテリシステムの仕様に依存しうる。当業者は、ルーチン作業の枠内で、混合物全体における溶加材の適切な濃度を決定することが可能である。
バッテリセル及びセルコネクタの他に、バッテリモジュール又はバッテリシステムの更なる別の構成要素も、プラスチック被覆で包み込むことが可能である。ここで、この構成要素は例えば、冷却装置の構成要素であってもよい。プラスチック被覆内には、更なる別の構成要素が組み込まれてもよい。従って例えば、プラスチック被覆内には、例えば、固定板又は固定バンドのための固定点及び/又は定置点、及び、止め具又はガイド部が組み込まれ、又は設けられてもよい。
プラスチック被覆には、少なくとも1つの安全弁を組み込むことか可能であり、従って例えば、バッテリモジュール又はバッテリシステムの内部の過剰圧力を周辺環境へと放出することが可能である。この安全弁は、予測破損箇所(Sollbruchstelle)の形態により形成されてもよく、特に、この安全弁は破損安全装置(Berst−Sicherung)として構成されてもよい。
バッテリモジュール端子又はバッテリシステム端子の密閉は、本発明に係る方法では、複数の形態で達成することが可能である。まず、端子の密閉効果は既に、電気プラグの密閉又は絶縁のために利用される所謂「ズボン設計」(Hosen−Technik)に対応して、インサート成形後のプラスチックの収縮が利用されることにより得られる。代替的又は追加的に、バッテリモジュール端子又はバッテリシステム端子にそれぞれ包装の前に、後に一緒にインサート成形される密閉エレメントを設けてもよい。射出時の圧力、及び、後のプラスチック収縮によって、パッキング(Dichtung)が圧縮され、媒体を通さなくなる(mediendicht)。このような密閉エレメントは例えば、挿入部材として実現され、Oリングパッキン(O−Ringdichtung)に対応して付設される。しかしながら、このような密閉部は、エラストマーを用いた別の射出成形によって、バッテリモジュール端子又はバッテリシステム端子上に直接的に付設することも可能である。
本発明は、本発明に係る方法に従って製造され又は製造可能なバッテリモジュール又はバッテリシステムにも関わっている。
本発明は、本発明に係るバッテリモジュール又はバッテリシステムを備える車両も含む。その際に、車両と、バッテリモジュール又はバッテリシステムが、1つの構成ユニットを形成することではなく、車両と、本発明に係るバッテリモジュール又はバッテリシステムが、当該バッテリモジュール又はバッテリシステムが車両の駆動中にその機能を果たしうるように、機能的に連絡することが重要である。その際に「車両」という概念において、車両がどのような駆動部を有するかに関係なく、車両の少なくとも1つの構成要素のエネルギー供給のためにバッテリモジュール又はバッテリシステムを有する全ての駆動される車両が解釈される。特に、「車両」という概念には、電気ハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、電気自動車(EV)、燃料電池自動車、及び、電気的エネルギーにより少なくとも部分的にエネルギー供給するためのバッテリシステムを使用する全自動車が含まれる。
本発明の実施例が、図面、及び、以下の明細書の記載によってより詳細に解説される。
本発明に係る方法に従って製造されたバッテリモジュールの端子領域の縦断面の概略図を示す。 本発明に係る方法に従って製造されたバッテリモジュールの水平方向の断面の俯瞰図を示す。
図1では、本発明に係る方法に従って製造されたバッテリモジュールの端子領域の縦断面が概略的に示されている。ここでは、示されるバッテリモジュール端子1は、密閉エレメント2により包み込まれている。端子1は、バッテリモジュールのバッテリセル3のうちの1つと電導的に接続されている。インサート成形による包装の後で、バッテリモジュールのバッテリセル3と密閉エレメント2は、単体の共通のプラスチック被覆4によって包み込まれ、周辺環境から遮断される。
図2には、本発明に係る方法に従って製造されたバッテリモジュールの複数のバッテリセル3が、上記包装の後にどのように配置されるのかが示されている。ここでは、バッテリモジュールの全てのバッテリセル3が、単体の共通のプラスチック被覆4により包み込まれ、一緒に保持されていることが分かる。プラスチック被覆4からは、バッテリモジュール端子1のみが突き出ており、従って、このバッテリモジュール端子1に外部から接続することが可能である。
バッテリモジュール端子又はバッテリシステム端子の密閉は、本発明に係る方法では、複数の形態で達成することが可能である。まず、端子の密閉効果は既に、電気プラグの密閉又は絶縁のために利用される公知の技術に対応して、インサート成形後のプラスチックの収縮が利用されることにより得られる。代替的又は追加的に、バッテリモジュール端子又はバッテリシステム端子にそれぞれ包装の前に、後に一緒にインサート成形される密閉エレメントを設けてもよい。射出時の圧力、及び、後のプラスチック収縮によって、パッキング(Dichtung)が圧縮され、媒体を通さなくなる(mediendicht)。このような密閉エレメントは例えば、挿入部材として実現され、Oリングパッキン(O−Ringdichtung)に対応して付設される。しかしながら、このような密閉部は、エラストマーを用いた別の射出成形によって、バッテリモジュール端子又はバッテリシステム端子上に直接的に付設することも可能である。

Claims (13)

  1. 複数のバッテリセルを有するバッテリモジュール又はバッテリシステムを製造する方法であって、
    ‐複数のバッテリセル(3)を準備する工程と、
    ‐セルコネクタを用いて前記バッテリセル(3)をバッテリモジュール構成又はバッテリシステム構成へと相互接続し、場合によっては配置する工程と、
    ‐バッテリモジュール端子又はバッテリシステム端子(1)を取り付ける工程と、
    ‐インサート成形により、前記バッテリモジュール又はバッテリシステムの全てのバッテリセル(3)を、共通のプラスチック被覆(4)で包装する工程であって、
    前記バッテリモジュール又はバッテリシステムの前記バッテリセル(3)とセルコネクタとは、前記プラスチック被覆(4)によって基本的に丸ごと包み込まれ、その際、前記バッテリモジュール端子又はバッテリシステム端子(1)は、外部から接続可能に保たれる、
    前記包装工程と、
    を含む、方法。
  2. インサート成形のために、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアリルスルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリオキシメチレン、及び/又は、ポリウレタンを含み、又はこれらから成るプラスチックが利用される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記バッテリモジュール又はバッテリシステムの1つのバッテリセル(3)、複数のバッテリセル(3)、又は、全てのバッテリセル(3)は、リチウムイオンバッテリセルである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記バッテリモジュール又はバッテリシステムの1つのバッテリセル(3)、複数のバッテリセル(3)、又は、全てのバッテリセル(3)は、前記相互接続の前に個別に被覆して準備され、好適に、前記バッテリセル(3)は、前記相互接続の前に個別に、プラスチックにより密閉され、箔で収縮包装され、及び/又は、アルミニウム箔で包み込まれた状態で準備される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記バッテリモジュール又はバッテリシステムの前記バッテリセル(3)には、当該バッテリモジュール又はバッテリシステムの前記包装の前に電解液が充填される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記バッテリモジュール端子又はバッテリシステム端子(1)には、当該バッテリモジュール又はバッテリシステムの前記包装の前に密閉エレメント(2)が設けられる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記密閉エレメント(2)は、挿入部材として実現されて付設される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記密閉エレメント(2)は、エラストマーを用いた射出成形によって、前記バッテリモジュール端子又はバッテリシステム端子(1)上に直接的に付設される、請求項6に記載の方法。
  9. 前記バッテリモジュール又はバッテリシステムの前記包装は、完全なインサート成形によって、一回の射出成形で行われる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記バッテリモジュール又はバッテリシステムの前記包装時に、好適に予定破損箇所として、場合によっては破損安全装置の形態により、少なくとも1つの安全弁が組み込まれる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記バッテリモジュール又はバッテリシステムの前記インサート成形のための前記プラスチックには、熱伝導性を高める溶加材が混ぜ合わされ、好適に窒化ホウ素、特に粉末形状の窒化ホウ素が利用される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法に従って製造することが可能なバッテリモジュール又はバッテリシステム。
  13. 請求項12に記載のバッテリモジュール又はバッテリシステムを備える車両。
JP2013522151A 2010-08-04 2011-06-07 複数のバッテリセルを有するバッテリモジュール又はバッテリシステムを製造する方法 Active JP6072683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201010038862 DE102010038862A1 (de) 2010-08-04 2010-08-04 Verfahren zur Herstellung von Batteriemodulen oder Batteriesystemen mit einer Mehrzahl an Batteriezellen
DE102010038862.9 2010-08-04
PCT/EP2011/059376 WO2012016737A2 (de) 2010-08-04 2011-06-07 Verfahren zur herstellung von batteriemodulen oder batteriesystemen mit einer mehrzahl an batteriezellen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013535788A true JP2013535788A (ja) 2013-09-12
JP6072683B2 JP6072683B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=44626843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522151A Active JP6072683B2 (ja) 2010-08-04 2011-06-07 複数のバッテリセルを有するバッテリモジュール又はバッテリシステムを製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9343717B2 (ja)
EP (1) EP2601698B1 (ja)
JP (1) JP6072683B2 (ja)
CN (1) CN103155221B (ja)
DE (1) DE102010038862A1 (ja)
WO (1) WO2012016737A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187162A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Kojima Press Industry Co Ltd 積層体モジュール構造
KR101929529B1 (ko) * 2015-04-22 2018-12-14 주식회사 엘지화학 고정 프레임을 포함하는 전지모듈 및 고정 프레임을 전지모듈 상에 형성하는 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202012104081U1 (de) 2012-10-23 2013-01-29 Icm - Institut Chemnitzer Maschinen- Und Anlagenbau E.V. Einlaminierter Akkumulator, vorzugsweise zum Einsatz in Elektrofahrzeugen
DE102012221680A1 (de) 2012-11-28 2014-05-28 Robert Bosch Gmbh Gehäuse für ein Elektrodenensemble, eine Batteriezelle mit einem Elektrodenensemble in einem Gehäuse und Kraftfahrzeug
DE102012223796A1 (de) 2012-12-19 2014-06-26 Robert Bosch Gmbh Anordnung zum Kontaktieren einer Elektrodenanordnung in einer Batteriezelle
DE102013016101B4 (de) 2013-09-27 2015-05-21 Audi Ag Verfahren zum Herstellen eines Batteriemoduls und Batteriemodul
DE102016200082A1 (de) 2016-01-07 2017-07-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Batteriepacks und Batteriepack
TWI612713B (zh) * 2016-04-08 2018-01-21 新普科技股份有限公司 電池模組及其製造方法
CN107546430B (zh) * 2016-06-28 2020-12-25 太普动力新能源(常熟)股份有限公司 电池模块及其制造方法
CN108075063B (zh) 2016-11-09 2021-06-29 Cps科技控股有限公司 具有排气通道的电池包
CN114583369A (zh) 2016-11-09 2022-06-03 Cps 科技控股有限公司 电池包
CN108075060B (zh) * 2016-11-09 2021-04-23 Cps科技控股有限公司 具有由两种材料制成的壳体的电池包
CN108075062B (zh) 2016-11-09 2021-08-06 Cps科技控股有限公司 具有两个端板的电池包
KR102643505B1 (ko) 2017-12-12 2024-03-04 삼성전자주식회사 전지 케이스, 전지, 및 전지의 제조 방법
KR102591366B1 (ko) 2018-03-09 2023-10-18 삼성전자주식회사 전지 케이스, 전지, 및 전지의 제조 방법
DE102018220539A1 (de) * 2018-11-29 2020-06-04 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle, Batteriemodul und dessen Verwendung
KR20200123687A (ko) 2019-04-22 2020-10-30 삼성전자주식회사 전지 케이스, 및 전지
CN115362602A (zh) * 2020-03-31 2022-11-18 利萨·德雷克塞迈尔有限责任公司 用于流体密封式电气接触的电气连接元件和方法
DE102022128797A1 (de) 2022-10-31 2024-05-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Befestigungsanker für eine Batterie, Verfahren zum Herstellen einer Batterie, Batterie und Kraftfahrzeug mit einer solchen Batterie

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132348A (ja) * 1984-07-23 1986-02-15 Toppan Printing Co Ltd 素電池の外装方法
JPS62216146A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形蓄電池
JPH03127443A (ja) * 1989-10-12 1991-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集合電池
JPH0487256A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池の製造法
JP2002245998A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Toshiba Corp 電池パック及び電池
JP2009505348A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 コバシス, エルエルシー 改善された熱伝導率を有するバッテリケース
JP2010521046A (ja) * 2007-05-29 2010-06-17 ビーワイディー カンパニー リミテッド バッテリーパック
WO2011093639A2 (ko) * 2010-02-01 2011-08-04 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전지셀 접합체 및 이를 포함하는 전지팩

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2389674A (en) 1941-04-30 1945-11-27 Burgess Battery Co Method of making dry batteries
GB896801A (en) 1958-09-25 1962-05-16 Electric Storage Battery Co Improvements in sealed electric storage batteries
GB1065815A (en) 1964-06-24 1967-04-19 Ever Ready Co Improvements in or relating to galvanic dry batteries
DE1936472C3 (de) 1969-07-17 1974-12-05 Accumulatorenfabrik Sonnenschein Gmbh, 6470 Buedingen Verfahren zur Herstellung einer abdichtenden Verbindung zwischen Bauteilen einer elektrischen Akkumulatorbatterie
US3986894A (en) 1971-08-03 1976-10-19 P. R. Mallory & Co., Inc. Electric battery with multi-cell stack isolation
DE8332780U1 (de) 1983-11-15 1984-03-08 Accumulatorenwerke Hoppecke Carl Zoellner & Sohn GmbH & Co KG, 5790 Brilon Batterie aus einer mehrzahl galvanischer elemente
DE3630264A1 (de) * 1986-09-05 1988-03-17 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung neuer, massiver polyurethanwerkstoffe im giessverfahren
FI83000C (fi) 1988-06-09 1991-05-10 Neste Oy Foerfarande foer framstaellning av ackumulators hoelje och mellanvaeggar som skiljer cellerna fraon varandra.
DE4331763C1 (de) * 1993-09-18 1994-11-10 Friwo Silberkraft Ges Fuer Bat Elektrochemischer Aktor
DE19733361C2 (de) * 1997-08-01 2001-05-17 Braun Gmbh Gehäuse insbesondere für ein Elektrogerät
JP2001223008A (ja) * 1999-12-02 2001-08-17 Honjo Chemical Corp リチウムイオン二次電池、そのための正極活物質及びその製造方法
JP4043296B2 (ja) * 2002-06-13 2008-02-06 松下電器産業株式会社 全固体電池
US8241790B2 (en) * 2002-08-05 2012-08-14 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US7294431B2 (en) * 2004-04-14 2007-11-13 Ovonic Battery Company, Inc. Battery employing thermally conductive polymer case
KR100624950B1 (ko) * 2004-10-18 2006-09-15 삼성에스디아이 주식회사 방열층이 형성된 전지 외장재 및 이를 이용한 리튬 폴리머전지
KR100930476B1 (ko) 2005-01-25 2009-12-09 주식회사 엘지화학 캡 어셈블리 성형체 및 그것을 포함하는 이차전지
KR100824875B1 (ko) 2006-08-31 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 제조 방법
KR100867927B1 (ko) 2007-09-21 2008-11-10 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 케이스, 이의 제조방법 및 이를 구비하는 배터리팩, 이의 제조방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132348A (ja) * 1984-07-23 1986-02-15 Toppan Printing Co Ltd 素電池の外装方法
JPS62216146A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形蓄電池
JPH03127443A (ja) * 1989-10-12 1991-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集合電池
JPH0487256A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池の製造法
JP2002245998A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Toshiba Corp 電池パック及び電池
JP2009505348A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 コバシス, エルエルシー 改善された熱伝導率を有するバッテリケース
JP2010521046A (ja) * 2007-05-29 2010-06-17 ビーワイディー カンパニー リミテッド バッテリーパック
WO2011093639A2 (ko) * 2010-02-01 2011-08-04 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전지셀 접합체 및 이를 포함하는 전지팩

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187162A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Kojima Press Industry Co Ltd 積層体モジュール構造
KR101929529B1 (ko) * 2015-04-22 2018-12-14 주식회사 엘지화학 고정 프레임을 포함하는 전지모듈 및 고정 프레임을 전지모듈 상에 형성하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN103155221A (zh) 2013-06-12
JP6072683B2 (ja) 2017-02-01
US9343717B2 (en) 2016-05-17
EP2601698B1 (de) 2014-04-02
WO2012016737A2 (de) 2012-02-09
WO2012016737A3 (de) 2012-04-05
EP2601698A2 (de) 2013-06-12
US20130209851A1 (en) 2013-08-15
CN103155221B (zh) 2017-03-15
DE102010038862A1 (de) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072683B2 (ja) 複数のバッテリセルを有するバッテリモジュール又はバッテリシステムを製造する方法
CN106415878B (zh) 电池模块壳体、电池模块和用于制造电池模块的方法
US9537185B2 (en) Welding techniques for polymerized lithium ion battery cells and modules
US9947907B2 (en) Housing composed of a metal frame structure and a plastic component for accommodating a cell stack
KR101161135B1 (ko) 중대형 전지모듈
US10752121B2 (en) Battery pack and vehicle comprising the same
KR102335202B1 (ko) 열팽창성 층을 도입한 파우치형 이차전지 및 이의 제조방법
JP2013535780A (ja) 改善された安定性及び安全性を有するリチウムセル及びリチウム電池、その製造法並びに移動式及び定置式の電気エネルギー貯蔵装置中での適用
KR101082960B1 (ko) 우수한 내구성의 이차전지
CN106575730A (zh) 电池组电池的电池载体和电池连接器及电池组模块、电池组、电池组系统、车辆和制造电池组模块的方法
KR20140148121A (ko) 파우치 외장재 및 이를 포함하는 이차 전지
KR102413270B1 (ko) 개폐형 커버구조를 갖는 배터리모듈
CN109509928A (zh) 一种用于电动汽车的可防止过充热失控的软包电芯及模组
US20220278386A1 (en) Battery Module, Battery Pack Including Battery Module, and Vehicle Including Battery Pack
US20220336881A1 (en) Battery Module, Battery Pack Comprising Battery Module, and Vehicle Comprising Battery Pack
US20130004807A1 (en) Electrochemical cell having releasable suppressant
KR20130098336A (ko) 적어도 하나의 압력 경감 장치를 구비한 전기 화학 셀
Gopinadh et al. Lithium-Ion Pouch Cells: An Overview
CN104810486A (zh) 电化学蓄能器
KR20170001048A (ko) 리튬 이차 전지의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 리튬 이차 전지
KR102434824B1 (ko) 회전 접속형 전기회로부가 구비된 배터리모듈
JP2022175333A (ja) 二次電池、電池モジュールおよび二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250