JP2013535356A - 繊維複合材から構成要素を生成する方法、そのためのプリフォーム、および構成要素 - Google Patents

繊維複合材から構成要素を生成する方法、そのためのプリフォーム、および構成要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2013535356A
JP2013535356A JP2013518989A JP2013518989A JP2013535356A JP 2013535356 A JP2013535356 A JP 2013535356A JP 2013518989 A JP2013518989 A JP 2013518989A JP 2013518989 A JP2013518989 A JP 2013518989A JP 2013535356 A JP2013535356 A JP 2013535356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
preform
component
fiber
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013518989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013535356A5 (ja
JP5762533B2 (ja
Inventor
ヘフェリン ダニエル
ツァレンバ スヴェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technische Universitaet Muenchen
Original Assignee
Technische Universitaet Muenchen
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technische Universitaet Muenchen filed Critical Technische Universitaet Muenchen
Publication of JP2013535356A publication Critical patent/JP2013535356A/ja
Publication of JP2013535356A5 publication Critical patent/JP2013535356A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762533B2 publication Critical patent/JP5762533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/086Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of pure plastics material, e.g. foam layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/542Placing or positioning the reinforcement in a covering or packaging element before or during moulding, e.g. drawing in a sleeve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Abstract

本発明は、繊維複合材から構成要素を生成するための方法に関する。乾燥した繊維状材料のいくつかの層は、堆積して堆積(16)を形成し、乾燥した堆積(16)は、気密の様式で熱可塑プラスチックフィルム(18)により被覆され、堆積(16)によって占められているフィルム(18)の内部空間(23)は、乾燥するようにポンプされ、層は、移送の間安定しているプリフォーム(12)を形成するように固定され、プリフォーム(12)は再成形され、繊維状材料の浸入により液状の熱硬化性材料(20)が内部空間(23)内に挿入され、プリフォーム(12)は、浸入した繊維状材料により硬化し、完成した構成要素を形成し、フィルム(18)は表面として恒久的に結合する。本発明は、かかる方法で生成された構成要素、および対応するプリフォーム(12)にも関する。生成方法は、プロセスに統合された繊維複合材の表面仕上げを提供するので、有利である。表面特性は結合された熱可塑プラスチックフィルム(18)によって作り出される。

Description

本発明は、繊維複合材料から作成された構成要素(部材)を生成するための方法に関し、繊維材料は、熱硬化性樹脂で浸潤(含浸)され、完成した構成要素を得るために硬化される。本発明は、繊維材料から作成され、構成要素の生成のために利用されるプリフォームにさらに関する。本発明は、同様に、対応して生成された構成要素に関する。本発明は、繊維複合材料の用途の幅を広げる主題に大変大きく関わる。
繊維複合材料は、時間も費用もかかるプロセスにより生成される。繊維複合材料は、ある割合の繊維とある割合の基質(マトリックス)から構成され、ここで材料は処理の間に生成される。これは通常、例として、基質と繊維が組み合わされる前に、例えば注入または導入により、繊維から作成された乾燥したプリフォームを生成し、構成要素(部材)の最終の形状に近づける。プリフォームの生成は、とりわけ、圧力および熱を使用することにより、最終的な幾何学形状と同様な形状にプレスすることができる、平坦な半完成品の繊維製品の層を相互に重ね合わせることにより達成される。次いで、基質、およびこれとともに予め組み立てられた構成要素は、硬化される。
使用できる基質材料は、熱硬化性樹脂であり、これは複数の成分から構成することができる。典型的な例は、エポキシ、ビニル、ポリエステル、およびフェノール樹脂系である。これらは、室温において、または高温において行われる硬化反応を呈する。
このプロセスは、使用される資源の効率、およびプロセスにおけるステップの順序における短所を有する。というのは、個々のステップは、プロセスにおいて、以下の各々を必要とするためである。すなわち、予成形、射出成型の金型への離型剤の塗布、射出/浸入プロセス、後続の表面上の下流操作(後段操作)、および金型の清浄化であり、以下に記載するプロセスは、資源の使用の効率を改善するためにこれらに結びつく。
繊維複合材構成要素に対する生成プロセスは、それらに、これまでその応用の範囲を制限してきた特徴的な表面構造を与える。この繊維構造は、厚さ方向での異方性により、表面の下に見ることができる。例として、自動車産業または航空機産業で要求される、毎日の使用等のための製品の滑らかな表面の生成には、繊維複合材の構成要素上への複雑かつ高価な下流操作が必要となる。例として、これには、中間的な硬化と平滑化プロセスをともなう、繊維複合材の構成要素の表面のラッカー仕上げの繰り返しが要求される。代替として、繊維複合材の構成要素に引き続きフィルムを塗布することができ、このために、例として、化学的に反応して、かくしてフィルムを形成する様々な層を塗布するためにスプレープロセスが使用される。フィルムを塗布するための別の可能性は、熱的、または機械的な圧伸プロセスであり、2次元的なフィルムは、意図される幾何学形状を与えるように、壁厚の低減をともなって加熱され、かつ/または引き伸ばされる。
繊維複合材料により達成することができる大幅な重量低減のため、特に自動車産業は、例えば、中間層の統合、比較的高価な収縮の少ない樹脂の使用、または高品質の半完成繊維製品の使用などの、高品質の表面を提供するための高価な手段をも許容しようとしている。
この繊維複合材構成要素の上に高品質の表面を提供するためのコストは、構成要素の全コストの50%を超えるようになる可能性がある。
生成プロセスを改善するため、および繊維複合材の構成要素の上に高品質の表面を提供するために、欧州特許出願公開第1724098A1号明細書は、所望の繊維形状に対応した分離した材料の層の予成形から開始し、繊維材料を前記予成形された層に塗布し、繊維材料を硬化するために樹脂を使用し、かくして最終製品を形成する方法を開示する。この追加的な材料の層は、繊維材料と接着されるようになり、特に片側に所望の表面を形成する。予成形された追加の材料の層は、最終処理のために、塗布された繊維材料とともにプリフォームの形態でも移送することができる。この予成形された材料の層は、ある程度下型として作用する。構成要素の型自体は、再利用することができ、ここで使用された樹脂を除去するための清浄化は必要ない。追加的な材料の層については、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)、PA(ポリアミド)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PUR(ポリウレタン)、そうでなければアクリルフィルム、または上記の材料の混合物から作成されたプラスチックフィルムの使用が好ましい。
独国特許出願公開第10309811A1号明細書は、類似の方法を開示し、所望の構成要素の最終形状に依存して成形されたプラスチックフィルムを生成するために、完成した構成要素の表面のトポグラフィーを有する型が使用される。繊維強化したプラスチックが、予成形されたフィルムの、完成した構成要素の表面ではないその側に塗布される。完成した構成要素は、繊維強化プラスチックの硬化後、取り外される。
高品質の表面を提供された繊維複合材料を生成するための同じ方法を独国特許出願公開第102008009438A1号明細書に見出だすことができる。この目的で使用される方法は、大きさに切断された表面フィルムを軟化点まで加熱し、これを生成される型のトポグラフィーに依存して、型の中で成形する。織った繊維の布地およびポリマー樹脂は予成形された表面フィルムの内側に塗布され、型のトポグラフィーに従って成形され硬化される。完成した構成要素は、硬化プロセスの後、型から取り外される。
前記方法の短所は、追加的な操作として、後続の表面の別個の予成形が必要である点である。さらに、提供された方法は、高品質の表面を片側の上のみにしか提供することができない。
繊維複合材料のための代替的な生成プロセスに関連して、独国実用新案第202005005475U1号明細書は、サンドイッチ構造の異形材プリフォームの利用を開示する。このプリフォームは、中心下層(コアサブレイヤ)およびフィルム下層(フィルムサブレイヤ)から作成された堆積(積層体)を備える。内部には、反応していない繊維材料樹脂層が任意選択的に強化中心部の上にある。さらに、この配設は外側フィルム層、不繊層、および環境に対する密封のための耐久性のある伸縮性フィルム層を有する。プリフォームは、フィルムのように機能することが意図され、したがってフィルムのための圧伸システムの手段によって形作られ、硬化される。
短所は、サンドイッチ構造のプリフォームは、不適切な機械的安定性のため、移送が困難である点である。さらなる別の可能性は、導入された樹脂が移送の間に望ましくなく硬化する点である。
独国特許発明第10027129C1号明細書も、繊維複合材料から作成された構成要素を生成するためのプリフォームを開示している。このプリフォームは、繊維材料から構成され、これは下層(サブレイヤ)の形態もとり、かつすでに3次元形状を有することができる。被覆手段が繊維材料を取り囲み、これは伸縮性プラスチック材料から構成される。提供される被覆手段は、例えば、チューブまたはクッションの形状を有する。被覆手段が提供されるので、以前の挿入部分と型との間の離型剤の使用は省略することができる。被覆手段は、型と樹脂との間の接触を防ぐ。完成した構成要素を形成するために、特に吸引により、被覆手段の内部に樹脂が導入され、するとすぐに繊維材料が浸潤(含浸)される。
伸縮性の被覆手段は、不利なことに、構成要素を形作るのを妨げる可能性がある、望ましくない予応力を引き起こす。型には離型剤は必要ないが、完成した構成要素から被覆手段を除去するためには、複雑な手順が必要とされる。
欧州特許出願公開第1724098A1号 独国特許出願公開第10309811A1号 独国特許出願公開第102008009438A1号 独国実用新案第202005005475U1号 独国特許発明第10027129C1号
高品質の表面を備え、かつ繊維複合材料から作成された構成要素(部材)のための単純化された生成プロセスを提供することが、本発明の目的である。別の目的は、この種類の生成プロセスのためのプリフォームを提供することである。本発明の別の目的は、高品質の表面を備えた、生成するのが容易な繊維複合材の構成要素を提供することである。
第1に述べた目的は、本発明において、繊維複合材料から作成された構成要素(部材)を生成するための方法を通して達成され、乾燥した繊維材料のいくつかの下層(複数のサブレイヤ)が堆積(積層)されて堆積(積層体)を与え、乾燥した堆積(積層体)の気密(気密性)の被覆のために、熱可塑プラスチックフィルムが使用され、フィルム内の堆積(積層体)によって占められている内部空間がポンプからの吸引を受け、移送の間安定であるプリフォームを与えるために下層(サブレイヤ)が固定され、液体状の熱硬化性樹脂が内部空間内に導入され、繊維材料の浸潤(含浸)により、プリフォームが形成プロセス(成形プロセス)を受け、浸潤された繊維材料をともなうプリフォームは、系の表面としてフィルムの耐久性のある接着をともなって、完成した構成要素を与えるために硬化される。
ここで、個々の生成ステップを述べられた順序で進めることは重要ではない。むしろ、順序の合理的な変更も可能である。特にプリフォームが受ける形成プロセス(成形プロセス)は、繊維材料の浸潤の前に、間に、または後に始めることができる。
本発明は、繊維複合材の構成要素に高い表面品質を提供するための統合されたプロセスアプローチを見出す発想から開始する。これまで必要だった追加的なプロセスステップは、資源の使用の増加、サイクルタイムの増加、追加的な資本およびプラントの占有、および既存の金属的な解決策に対する繊維複合材構成要素の競争力の低減につながる。これらの不利点は、統合されたプロセスアプローチを使用することによって回避することができる。
これまで通常であったように、例えば、プリプレグとして知られる形態の繊維材料を、個々の繊維下層(繊維サブレイヤ)を後続の結合材料により浸潤または固定することによってより取り扱いやすくする代わりに、ここで繊維材料の相互の重ね合わせが、この材料が乾燥するのと同時(この材料が乾燥している間)に行われる。乾燥した堆積(積層体)を被覆するために、熱可塑プラスチックフィルムが使用される。次いで、フィルム間の内部空間は、ポンプからの吸引を受ける、または排出される。
これにより、埃および湿気などの外部からの影響に対する保護を有するプリフォームが与えられ、これはフィルムを使用しないプリフォームとは異なり、比較的高い固有の剛性を有し、したがって、例として、自動的な位置決めを受けることができる。乾燥した溶接(溶着)されたプリフォームは、経年変化に耐性を示し、したがって比較的長い距離にわたって移送することもできる。繊維材料の形状を安定化させるため、またはサンドイッチ構造の形態のプリフォームの事前組み立てのために結合材料を使用していないので、いかなる望まれない硬化のリスクもない。
移送の間のプリフォームの安定性は、内部空間がポンプからの吸引を受けること、および外部の熱可塑プラスチックフィルムが提供される圧力差により堆積(積層体)と接することにより達成される。したがって、本発明は、本質的に個々の下層(サブレイヤ)のいかなる固定も必要としない。好ましい実施形態では、したがって、乾燥した繊維材料の個々の下層(サブレイヤ)は、固定されていない形態で堆積され、かくして固定されておらず、かつ乾燥した堆積(積層体)が与えられる。熱可塑プラスチックフィルムは、前記堆積(積層体)を気密の様式で被覆するために使用される。内部空間は、ポンプからの吸引を受ける。
有利な実施形態では、乾燥した繊維材料の下層(サブレイヤ)は、ドレープ性の堆積(積層体)を得るように堆積(積層)される。ここで個々の下層(サブレイヤ)は、必要に応じて、局所的にまたは区分的に互いに固定することができるが、乾燥した堆積(積層体)は、それでもまだ、完成した構成要素の所望の最終的な幾何学形状を与えるために、固定プロセスに起因するいかなる波形または折り目もなしで、形成プロセス(成形プロセス)を受けることができる。換言すれば、前記固定プロセスは、繊維材料内の繊維の、構成要素の幾何学形状に関してドレープ性のために必要な移動、滑り、またはせん断を可能にするために、継続しなくてはならない(移動、滑り、またはせん断を引き続き可能にしなければならない。)。このドレープ性は、固定場所の位置からもたらされる。固定プロセスは、局所的な縫合、局所的な接着剤の接着、局所的に縫うこと、もしくは局所的なステープル留めを通して、または局所的な両面接着材料の中間下層(中間サブレイヤ)の存在を通して達成することができる。相当な面積が関与する固定プロセスは、局所的なものよりもむしろドレープ性を制限することがわかるであろう。例えば、接着剤の接着および硬化による、大きい面積が関与する固定プロセスは、繊維材料の繊維の相互の滑りまたは相互のせん断を妨げる。
適切な様式でこの程度まで局所的に固定されたドレープ性の乾燥した堆積(積層体)は、ここで本質的に固定されていない堆積(積層体)とも呼ぶことができる。この種類の堆積(積層体)は堆積(積層体)が乾燥している点で、特に既知のプリプレグとは異なる。ドレープ性の堆積(積層体)の個々の下層(サブレイヤ)は、任意選択的に固定されているが、樹脂による浸潤により大きい面積にわたって、互いに付着してはいない。乾燥堆積(乾燥積層体)は、本質的に必要なドレープ性を有する。移送の間の安定性は、樹脂浸潤を通して達成されないが、その代わりに、内部空間がポンプからの吸引を受けた後、乾燥堆積(乾燥積層体)と密着して接触する、被覆フィルムを通して達成される。
プリフォームは移送の間安定なので、プレスキャビティ内での保持時間を低減することを通して、分散化した圧縮プロセス(プレス工程)の流通上の有利点を完全に利用することができる。繊維材料の浸潤による、フィルムの間の内部空間内への液状熱硬化性樹脂の導入を、最終的な形作るプロセスの直前、またはそのプロセスの間の局面まで遅らせることができる。この内部空間内の大気圧より低い圧力を、繊維材料の所望の均一な浸潤のために、有利に使用することができる。
しかしながら、これらの有利点はともかく、ここで本発明は、最終的なステップにおいて、移送中に安定な乾燥プリフォームの形成が、さらに、統合されたプロセスにおいて高い表面品質を提供することを補足することができることを追加的に認める。このために、繊維材料から作成された乾燥堆積(乾燥積層体)は、導入された熱硬化性樹脂の硬化の間に、表面の形態で系に耐久性を有して接着されるようになる熱可塑プラスチックフィルムを使用することによって被覆される。このステップは、プリフォーム内で安定化されたフィルムが、耐久性を有して系に接着されるようになるという方法により、硬化プロセスを困難なしに利用することができるという発見に基づく。
熱可塑プラスチックフィルムが使用されるので、その後任意選択的に表面として作用する、以前の追加的な材料の層の分離した予成形にはもはやいかなる必要もない。その代わりに、以前の生成プロセス内に熱可塑プラスチックフィルムが統合される。プリフォームの形成プロセス(成形プロセス)では、熱可塑プラスチックフィルムは、例として熱への露出により、完成した構成要素の所望のトポグラフィーに適合される。これは、例として、型のキャビティ内で複合材の構成要素を形作るために、以前は必要であったあらゆる追加的なプロセスステップなしに達成される。
硬化プロセスは、繊維複合材料で作成された構成要素に、フィルムによって決定され、わずかな量の下流作業(後段操作)のみが必要となる主要な表面特性を与える。表面特性が主としてフィルムによって決定される場合、モジュール化できる可能性が増加する。企業が製造能力をあまり有していない場合、または複数の供給業者がある場合、最終的な製品に色の差異および表面の差異が生じる可能性があるが、1つの中心的なフィルム製作者がフィルムのための提供者として利用される場合、この状況は確実に回避される。表面材料に対するプロセスパラメータは、構造の生成に対するパラメータから分離される。フィルムは、専用のプロセスで製造することができるので、かくして異なる特性をともなう幅広く多様な材料の、比較的低コストの生成が可能になる。複合物フィルムを与えるために、所望の特性をともなう複数のかかる材料を層状に接着することも可能である。
本発明は、フィルム生成プロセスの適合を通して、複合材料の構成要素の所望の表面特性の達成を可能にするのと同時に、一方で、繊維複合材の構成要素のために、生成プロセスを補足する複雑な追加的なプロセスステップの必要がない。その代わりに、その後の繊維複合材の構成要素の表面は、移送の間安定し、次により有利な生成プロセスを作り出すことについて、追加的な有利点を提供する、プリフォームの生成のための予備プロセスにおいて、同時に利用される。外側のフィルムは、ここで、耐久性を有して表面から構成要素への形態で(表面の形態で構成要素に)接着されるようになる。
プリフォームを形成(成形)するためのプロセスの間に、樹脂と型との間の分離を達成するための、離型剤の使用を省略することも可能である。この効果は、乾燥した繊維の堆積(積層体)を被覆する熱可塑プラスチックフィルムにより、すでに達成された。
プリフォームのための形成プロセス(成形プロセス)が、繊維材料の浸潤の前に行われる場合、フィルムの形成プロセス(成形プロセス)に対する温度は、熱硬化性樹脂の硬化温度とは無関係に、具体的に選択することができる。次いで、これはあらゆる可能性のある問題となる形成プロセス(成形プロセス)の間の熱硬化性樹脂の硬化も防ぐ。
液状の熱硬化性樹脂を導入するために、好ましくは、圧力差が使用される。これは、例として、浸入によって達成することができ、まだ液状の熱硬化性樹脂が、結合材料の形態で、フィルム内の内部空間の中に吸われるような方法で、プリフォームに大気圧より低い圧力がかけられる。繊維材料のこれまでの乾燥した堆積(積層体)の均一な浸潤が達成される。一方で、浸潤は注入プロセスを通しても達成することができ、圧力下(加圧下)にある液状の熱硬化性樹脂自体がフィルム内の内部空間の中に導入される。これらの可能性のいずれの場合でも、導入の有用な方法は、プリフォームの内部空間に行き渡る(、)大気圧より低い圧力を利用する。
気密な密封を提供する、系と外側のフィルムとの間の耐久性のある接着は、プリフォームの硬化の間の付着を通して達成される。前記付着は、とりわけ機械的な固着からもたらされ、フィルムの孔およびくぼみは、浸潤プロセスの間に液状の熱硬化性樹脂によって透過(浸透)され、硬化された固体状態で、アンダーカットを形成する。一方で、使用される熱硬化性樹脂および使用される熱可塑プラスチックフィルムに応じて、生成プロセスの間に、自己付着(自己接着)として知られるものが行われる可能性があり、使用されるポリマーの炭化水素鎖は、2つの材料が最終的に分子間力によって保持されるような方法で、互いに接触し、または互いに通って透過(浸透)する。同様に完成した構成要素内の具体的な付着につながる他の現象は、静電相互作用、ファン・デル・ワールス力、双極相互作用、などである。本明細書の目的のために、これらのうちの一部は明確に分離することができないが、これらの付着効果のすべては、硬化プロセスの間に、耐久性があり、かつ分離不可能なフィルムの接着を得るために、利用することができる。したがって、本発明は、熱可塑プラスチックフィルムと熱硬化性樹脂との、硬化プロセスの後互いから容易に分離することができる、材料の対合(組み合わせ)を除外する。例として、プラスチックの場合、例として、液相で相互の濡れまたは相互透過(浸透)を行うことができない程度まで、これらがその極性について異なる、または化学的に異なる場合である。これらの材料の対合(組み合わせ)は、例として、容易に剥がすことができるフィルムカバリングの設計のためには、通常のものである。
有利な実施形態では、付着促進剤は、系に対するフィルムの密着した接着を促進するために使用される。この種類の付着促進剤は、例として、熱可塑プラスチックフィルムの内側の一部とすることができ、付着促進剤および熱可塑プラスチックフィルムは、特に両方を含むフィルム複合材として、すでに生成されてきた。次いで、選択された付着促進剤は、例えば、加熱により、液相の形態で熱硬化性樹脂内に混入する、または繊維材料の中に透過(浸透)するようになる。硬化プロセスは、かくして耐久性を有して強い接着を与え、連結によって(該接着は)分離しない。
特に有利な実施形態では、付着促進剤として熱可塑プラスチックフィルムの内側に塗布されたコーティングは、生成プロセスの間に、構成要素との耐久性を有する強い接着を形成するコーティングを含む。前記コーティングは、その後、フィルムに塗布することができる。しかしながら、共押出法が特に好ましく、フィルムの外側(後続の表面)およびフィルムの内側は、共有された押出プロセスによって生成される。押し出しプロセスは、押出機の押出ヘッド内で溶融する熱可塑プラスチックを使用し、次いで、液相でともにプレスされて、2つ以上の下層(サブレイヤ)を有する所望の種類のフィルムが与えられる。プラスチックは、プレス手順の直後に硬化する。プラスチックに対する材料の適切な選択により、次いで、これらは、化学的にまたは連結を介して互いにしっかりと接着される。共押出は、ここでは、有利な生成プロセスである。
使用される付着促進剤は、好ましくは、EVA(エチレン酢酸ビニル)、PCB(ポリ塩化ビフェニル)、APAO(非晶質ポリアルファオレフィン)、TPE−U(ウレタン系熱可塑プラスチックエラストマー)、TPE−E(熱可塑プラスチックコポリエステル)、TPE−A(熱可塑プラスチックコポリアミド)、EVOH(エチレンビニルアルコール)、およびPE(ポリエチレン)、またはこれらの組み合わせからなる群から選択されるプラスチックを含む。
好適に使用される適切な熱可塑プラスチックフィルムは、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、PC(ポリカーボネート)、SAN(スチレンアクリロニトリル)、PVF(フッ化ポリビニル)、およびPVC(ポリ塩化ビニル)、またはこれらの組み合わせからなる群から選択されるプラスチックである。例として、構成要素が内側セクタのために生成される場合、PE(ポリエチレン)、またはPA(ポリアセテート)などの有利なプラスチックを選択することも可能である。
付着促進剤により、好ましくは、熱可塑プラスチックフィルムを共押出したものは、加熱により、系と材料内に鋳込んだ繊維との間に連結接着を達成することが可能である。付着促進剤は、液相として、例として、一番上の繊維層を濡らし、したがって材料内に鋳込んだ繊維の方法により、機械的な摩擦接着につながる。したがって熱可塑プラスチックフィルムは、表面から繊維複合材の構成要素へと(表面として繊維複合材に)、耐久性を有し、かつ分離しないように接着される。
当然ながら、生成プロセスの間に、熱可塑プラスチックフィルム自体に対して、付着を介して構成要素への記載された耐久性のある接着の中に入る適切なプラスチックを選択することも可能である。しかしながら、分離した付着促進剤の提供は、所望の表面特性から付着機能を切り離すことができる。これは、熱可塑プラスチックフィルムに対して、所望の表面特性のために最適化した材料のみ使用することを可能にする。例として、耐酸性、経年変化耐性、耐候性、硬度、または触覚特性、さもなければ色等々などの、表面特性は、フィルム複合材の最外層に分離して配分することができる。
さらなる材料が、付着を促進するためにフィルム複合材の中に統合され、かつ外層の材料とは異なる場合、付着促進と同時にさらなる機能を、好ましくは表面特性を改善するために下流(後段)の熱調整プロセス内において、そのうえに提供することができる。
サイクル時間を低減し、ひいてはプレスの占有を低減するために、例として、RTM(Resin Transfer Molding)プロセスで、熱硬化性樹脂、または熱硬化性基質の硬化の度合いを上げるために、制御された温度において、下流ステップを使用するのが通常である。この場合、型のキャビティ内で、樹脂系は部分的にのみ架橋し、熱調整プロセスの間にのみ、完全に架橋する。
本発明の好ましい実施形態では、下流熱調整プロセスは、表面特性を改善するために使用される。このために、複数材料構造で作成された、例えば、付着促進剤の使用をともなう、熱可塑プラスチックフィルムは、フィルムに使用される個々の材料の層が、既定された熱調整温度において弾性係数の大きな差を呈する異なる熱特性プロファイルを有するように、設計される。
フィルム構造の弾性係数の差により、制御された温度条件の下で生じる応力低減は、特定の効果を有することができる。この基本概念は、自然界にある全ての物体はそのエネルギーレベルを低減しようとする、ということに従う自然の法則である。このエネルギーの一つの形態は、材料中に導入され、緩和を求める応力である。この手段により、さらにより滑らかなフィルムの表面を生成することが可能であることが見出された。
制御された温度条件下の期間の間に、熱硬化性樹脂または熱硬化性基質の後架橋が行われ、体積収縮につながる。複合材料の構造は異方性なので、繊維は収縮の不均一な分布を生じ、繊維の割合が増加した領域は表面上で望ましくなくみえるようになる可能性がある。収縮が増加した領域(樹脂が豊富な領域)では、フィルムのより大きい変形が生じ、したがって、特に曲げ応力および/または引っ張り応力によりその中の応力の増加が起こる。
フィルムの「両方の」下層(サブレイヤ)は、前記収縮プロセスにより機械的に変形される。したがって、フィルム複合材の機械的応力レベルの増加があり、このレベルは局所的に変化があり、緩和しようとする。後続の熱処理は、変形の領域、すなわち、繊維が見える領域または凹みもしくは表面のくぼみがあるところで、この応力増加を低減することができ、そうするとすぐに、応力レベルの低減にともないフィルムの表面はより滑らかになる。これは、内側に向かって配向された(内側を向いた、)フィルムの部分が外側の部分よりも柔らかくなったために生じる。フィルム内側の部分は、かくして収縮した熱硬化樹脂部分を置き換えることができ、かくしてこれのために補償する。さらに、フィルムの外側の部分は、対照的に増加した剛性を有し、したがってその部分に位置する応力の割合は、平滑化プロセスにより、引っ張り歪みの値の低減の結果、減少する。
付着促進剤、すなわち、内側に向かって配向された(内側を向いた、)フィルムの(フィルム複合材の)部分の軟化点は、フィルムの外側の熱可塑プラスチック部分の軟化点よりも低いのが好ましい。好ましいように、後続の熱処理が、付着促進剤フィルムの軟化点と、外側の熱可塑プラスチックフィルムの軟化点との間の温度で行われた場合、付着促進剤の弾性係数は、軟化のために減少する。外側のフィルム、すなわち、外向きに配向された(外側を向いた、)フィルムのその部分は、応力レベルの低減により、所望の平滑化プロセスにより緩和することができる。
付着促進剤の代替として、さもなければ付着促進剤に加えて、フィルムの内側は、好ましくは、構成要素に耐久性のある接着を生成するために木目塗り(木目や石目)も有することができる。フィルムの木目塗りされた(木目や石目が設けられた)内側は、機械的な連結を介して構成要素の硬化の上への(構成要素の硬化の際に)付着を提供する。硬化プロセスの後、木目のくぼみ、溝、孔等は、材料の中に透過(浸透)した熱硬化性樹脂に対してアンダーカットを形成し、かくして耐久性のある、系への分離しない接着を確実にする。
使用される熱硬化性樹脂、すなわち、一旦硬化するとさらに変形することができないプラスチックは、室温で硬化する、さもなければ熱により硬化する樹脂系である。特に、樹脂材料および硬化剤から作成された自己硬化樹脂系を使用することもまたできる。特に、以下のもの、すなわち、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂、アミノ−プラスチック、またはビニール、フェノール、もしくはポリウレタン樹脂は、基質として、または熱硬化性樹脂、として使用することもできた。
別の有利な実施形態では、プリフォームは、特定の処理を受け、フィルムは、特に平滑な構成要素表面を与えるために塑性的に変形されるようになる。これは、機械的、化学的、水力学的(流体力学的)、または好ましくは熱的影響への露出により達成することができる。これらの組み合わせが可能である。水力学的影響の利用は、特に、形作る目的で、まだ平坦なプリフォームと型のトポグラフィーとの間に位置する気体または液体を引き出すための吸引を意味する。この用語は、標的となるフィルム間の圧力の制御、および閉鎖されているキャビティ内の圧力も意味することができる。
フィルムは、化学的な処理によって可撓性にされる可能性がある。このために、例として、適切な溶媒によってフィルムを膨張することが可能であり、最終的な形を達成するときには、溶媒は、次に蒸発によって失われ、かくして材料を硬化させる。
好ましい熱処理は、例として、これが、型のキャビティ内で、所望の構成要素のトポグラフィーに近づけるように、熱可塑プラスチックフィルムを軟化する。別の任意選択的な熱可塑プラスチックフィルムの軟化の結果は、構成要素への耐久性を有して強い接着である。これは、特に熱可塑プラスチック箔の内面上に付着促進剤が使用されている場合である。当然のことながら、単一の様式で生成された熱可塑プラスチックフィルムに対して、軟化プロセスを通して構成要素との連結を形成して、その後固相に戻すことも可能である。ここで別の可能性は、使用される結合系または樹脂系への化学的な接着である。
室温で硬化する、もしくは自己硬化する樹脂系が熱硬化性樹脂として使用されるとき、または、フィルムの処理温度がその樹脂系に対して適切でないとき、プリフォームを被覆する熱可塑プラスチックフィルムが後続のトポグラフィーを与えるための形成プロセス(成形プロセス)を受けるために、任意選択的に、分離した熱処理が要求される。この手順は、急速に硬化する低温樹脂を使用するとき、特に有利である。次いで、フィルムが形成プロセス(成形プロセス)を受けるために、プリフォームの外側のみを加熱することが、任意選択的に必要である。熱硬化性樹脂が使用されるとき、熱可塑プラスチックフィルムの形状の適合は、好ましくは、次に、導入された熱硬化性樹脂の硬化のために、熱処理と同時に行われる(好ましくは、今度は、導入された熱硬化性樹脂の硬化のための熱処理と同時に行われる)。
熱可塑プラスチックフィルム材料は、熱処理の過程の間、いかなる液相の中にも入らないことが有利にも意図される。とはいえ、したがって、型の幾何学形状を複製するプロセスの間、フィルムは塑性状態の中に入り、前記状態は、繊維構造が見えるようになるのには十分ではない。このため、およびプロセスと型に関してここでとる予防措置のため、次に平滑な構成要素の表面が得られる。
本発明の特に好ましい実施形態では、フィルム内の内部空間中への熱硬化性樹脂の導入、プリフォームのための成形プロセス、および硬化プロセスは、RTMプロセスの打ち抜き加工のステップ(スタンピングステップ)において、短い期間内に組み合わせて行われる。RTMプロセスは、樹脂トランスファー成形プロセスとして知られているものであり、熱硬化性樹脂の硬化は、打ち抜き加工ステップ(スタンピングステップ)と組み合わせて行われる。ここで熱可塑プラスチックフィルムによって提供される被覆により、形成プロセス(成形プロセス)、熱硬化性樹脂の導入、および硬化プロセスを、成形の短い期間の間に組み合わせられた操作で行うことができる。このために、まだ乾燥しているプリフォームは、例として、型のキャビティの中に、被覆とともに挿入される。次いで、型は閉鎖され、圧力を受け、したがって被覆とともにプリフォームは所望の構成要素の形に変換される。これと並行して、例として、外部の大気圧より低い圧力、または大気圧より高い圧力の手段により、液状の熱硬化性樹脂が挿入された型の中に導入される。熱硬化性樹脂はここで繊維材料を浸潤する。次いで、例として、組み合わせた材料の熱処理のために熱を導入することによって、熱硬化性樹脂は硬化し、熱可塑プラスチックフィルムは、軟化もし、かくして構成要素の上に耐久性を有して接着されるようになり、同時に、構成要素の表面の幾何学形状に適合される。
RTMプロセスは、組み合わされた製造ステップにより、コストおよび流通についての著しい有利点を有する。
乾燥した堆積(積層体)は、本質的にシートの形態で生成されてくるのが好ましい。このために、繊維材料は、所望の基本的な形状、または突出形状に依存した大きさに切られることもできた。その後シートの形態のプリフォームが、所望の3次元トポグラフィーに対応する型を使用することによって、最終的な構成要素を与えるために形成プロセス(成形プロセス)を受ける。特に、シートの形状の材料は、3次元の形をともなうシート状の構成要素のために有用である。この種類の形は、例として、自動車産業における多くの見える構成要素の特徴であり、例は、クラッディング、バンパー等である。
フィルム管を乾燥した繊維堆積(積層体)の被覆のために有利に使用することができる。フィルム管が堆積(積層体)を被覆すると、その端部は、例として、溶接(溶着)され、接着剤で接着され、または気密となるように任意の他の様式で密封される。シートの形態の堆積(積層体)の場合、別の好ましい実施形態において、別の可能性が、平坦な堆積(積層体)の2つの側に接触するようになり、周囲の周辺で溶接(溶着)される、または接着剤接着される貫通流プロセスにおいて特に2フィルムウェブを提供する。管内の封包物または2つ以上のフィルムウェブの間の挿入物のいずれかは、製造技術の観点から、連続または準連続貫通流プロセスとして設計することができる。
使用された繊維は、ガラス繊維、炭素繊維、天然繊維、熱可塑プラスチック繊維、および/またはアラミド繊維を含むことができる。かくして後続の所望の繊維複合材構成要素の特徴的な特性を考慮に入れることができる。繊維材料自体は、好ましくは、繊維を互いに接着して織られた繊維の布地、編んだ繊維の布地、および/または不繊(不織)繊維の布地を与える織物の種類である。代替的な別の可能性は、繊維紙の使用である。後者は、不繊(不織)繊維の布地とは異なり、繊維は、配列されない様式で、例えば縫うことによって、繊維のより細密な構造で、およびプレス加工によって生成された内側の表面で互いに接着される。
さらなる実施形態では、突出した材料は、熱機械的に、すなわち、熱的と機械的との組み合わせによって、形成プロセス(成形プロセス)の間、および/または硬化プロセスの間に、除去される。例として、除去プロセスは、型内で型の縁を加熱することによって行われる。これは、まず突出するフィルム材料に溶接(溶着)リップからもたらされることになる種類の溶接(溶着)プロセスを受けさせる。次に、必要とされない突出したフィルム材料は、同時に構成要素から除去される。
繊維複合材料から作成された構成要素は、これまで生成段階において製造上の理由から所定の寸法より大きかった。硬化プロセスの後、突出した縁部は、例えば、研削、フライス削り、または切削により、機械的に除去される。しかしながら、突出する材料が、このプロセスで、硬化プロセスの間、または形成プロセス(成形プロセス)の間に熱機械的に除去された場合、材料のコストだけでなく、生成コストも低減することができる可能性がある。フィルム縁部の追加的な溶接(溶着)により、構成要素全体は、より小さい寸法で製造することができる。突出する材料の量の低減は下流の機械操作のコストを著しく低減する。
ここで提供されるプロセスの別の主要な有利点は、繊維複合材料で作成された構成要素が、熱可塑プラスチックフィルムによって、困難なくしてさらなる構成要素と熱的に結合することができることである。特にフィルムは、溶接(溶着)の手段によって、または半田付けの手段によって、さらなる構成要素と結合することができる。溶接(溶着)プロセスでは、2つの構成要素は局所的に、またはある領域にわたって軟化点より高い温度に加熱される。このプロセスの間、材料は互いの中に透過(浸透)する。プラスチックが結合されるときに、拡散の領域の形成によりポリマーが接着するところに境界領域を形成することができる。したがって、溶接(溶着)プロセスは、上述の構成要素を生成後にプラスチックで作成されたさらなる構成要素と結合するために特に適する。半田付けプロセスでは、一方の構成要素のみが軟化点より上まで加熱される。他の構成要素を結合するプロセスは、次いで、付着、および物理的または機械的接着を通して行われる。したがって、半田付けは、上述の構成要素をその生成後に、例として、金属で作成されたさらなる構成要素に結合する。上述されたように、それに従って生成された構成要素は、いかなる接着剤プロセスもなしに他の構成要素を結合することができるという、主要な有利点を有する。
本発明は、繊維複合材料で作成された構成要素、および上記のプロセスによって生成された構成要素を介して、導入で述べられた目的をさらに達成する。この種類の構成要素は、熱硬化性樹脂から作成された基質内で接着されたもの、繊維材料のいくつかの下層(サブレイヤ)を備え、熱可塑プラスチックで作成され、系に直接接着された表面層も備える。
この表面層が、記載されたように、付着により系に接着されているのが好ましい。具体的な好ましい実施形態では、表面層は付着促進剤の手段により系に接着されている。
構成要素の他の有利な実施形態は、生成プロセスに関する実施形態のためのものに対応する原理に基づく可能性がある。これらは、これに従って構成要素に移される有利点を与える。
本発明は、特に上述のプロセスにおけるいくつかの部分的なステップの後に得られるように、繊維複合材料で作成された構成要素のためのプリフォームを介して、述べられた目的も達成する。この種類のプリフォームは、熱可塑プラスチックフィルムによって気密の様式で被覆された、乾燥した繊維材料のいくつかの下層(サブレイヤ)で作成された堆積(積層体)を含み、フィルム内の、堆積(積層体)によって占められている、内部空間内には大気圧より低い圧力が行き渡り、かくして下層(サブレイヤ)は、移送の間安定するように固定されている。
この種類のプリフォームは、熱可塑プラスチックフィルムの機械的な特性を通して、移送の間、その安定性を得る。下層(サブレイヤ)は、大気圧より低い圧力が行き渡ることにより圧縮される。被覆フィルムは伸縮性なので、いかなる変形をも抑制する。プリフォームは、移送の間安定である。被覆は寸法的に安定した様式で下層(サブレイヤ)を固定する。さらに、プリフォームは、硬化することができる樹脂成分が存在しないので、経年変化に対してより耐性を示す。下層(サブレイヤ)が、固定されていない様式で相互に重ね合わさることが好ましい。有利な実施形態では、ドレープ性の堆積(積層体)を与えるため、および下層(サブレイヤ)がここで互いに局所的に固定されることが可能なように、下層(サブレイヤ)は堆積(積層)される。固定の位置および性質の選択は、ドレープ性の継続的な保持を提供するためなどであり、かつ後続の構成要素幾何学形状に依存する。
有利な実施形態では、乾燥した堆積(積層体)は、本質的にシートの形態である。シートの形態のこの種類の堆積(積層体)は、フィルムウェブの間に気密の様式で挿入されるのが好ましい。
他の有利な実施形態は、生成プロセスのために記載された実施形態に対するものに対応する原理を引用することによって得られる。ここで、有利点は、対応する理論を使用して引用することができる。
本発明の実施形態は、図面を参照してより詳細に説明される。
高品質の表面を提供される繊維複合材の構成要素を生成するための順序の図である。 RTMプロセスにより高品質の表面を提供される繊維複合材構成要素の生成の図である。
図1は、高品質の表面を提供される、繊維複合材料から作成された、構成要素(部材)の生成の図である。一例が織った繊維の布地の織物である、シートの形状の繊維材料は、ある寸法に適切に切断され、次いで複数のこれらの繊維のシートは、画像1のようにまず固定されていない様式で互いにその上に堆積(積層)される。ここで、例えば縫うことによって局所的に、または区分的に、固定プロセスを行うことも可能であるが、ここではドレープ性は保持される。固定されていない、または本質的に固定されていない(局所的に固定されているため)、乾燥した繊維堆積(繊維積層体)は、最終的な幾何学形状に対してドレープ性である。次いで、熱可塑プラスチックフィルムは、画像3のように、繊維の堆積(積層体)を被覆するために使用される。このフィルムは、例として、管の形状をとり、概して堆積(積層体)と接触させられる、または堆積(積層体)はフィルムの管内に挿入される。管の端部は、気密な被覆が形成されるように、互いに溶接(溶着)される、または互いに接着剤で接着される。使用される熱可塑プラスチックフィルムは、例として、共押出によりフィルム複合材として生成される。特に、フィルムの外面上には、水に対して不浸透性で、かつ酸に耐性を示す経年変化に耐性のあるプラスチックが使用される。付着促進剤が内側に塗布されている。
次いで、フィルム内の気密の内部空間は、画像6のようにポンプからの吸引を受ける。このプロセスの間、固定されていない、またはドレープ性を保持してせいぜい局所的に固定され、かつ乾燥した繊維−材料の堆積(積層体)は、圧縮され、かくして寸法的に安定化される。外側のフィルムは堆積(積層体)を被覆し、また機械的な強度、および汚れ、水分等からもたらされる外側の影響からの保護も提供する。画像6のような、結果としてもたらされたプリフォームは、寸法的に安定であり、かつ移送可能である。複合材料のために要求される繊維の堆積(積層体)の産物(形成)は、かくして後続の型による形付けから分離することができる。かくして、型内での滞留時間は、低減され、かくして最適化されより安価な生成プロセスが与えられる。
液状の熱硬化性樹脂が、画像8のようにプリフォーム内に導入され、例として、熱への露出により硬化する。ここで、注入プロセスが象徴的に示され、すなわち液相の熱硬化性樹脂を内部空間内に注入するために圧力が使用される。プリフォームの内部空間内での大気圧より低い圧力により熱硬化性樹脂による繊維材料の均一な浸潤(含浸)が行われる。
浸潤されたプリフォームは、画像9のように、形成プロセス(成形プロセス)を受ける。これについては、例として、型のキャビティの中に挿入される。熱可塑プラスチックフィルムによって提供された、被覆をともなうプリフォームは、圧力下で形成プロセス(成形プロセス)を受け、完成した構成要素を与える。ここで、熱が同時に導入され、するとすぐに熱可塑プラスチックフィルムは、キャビティの外側の幾何学形状に近づけられ、熱硬化性樹脂は硬化する。
特に、かつ例として、硬化プロセスは、繊維材料に対して熱可塑プラスチックフィルムの摩擦接着を生じる。フィルムの内側に塗布された付着促進剤は、温度増加により軟化し、繊維材料の上側の繊維内に透過(浸透)する。この接着、および硬化にともなう繊維の樹脂系内への埋め込みは、表面として耐久性を有して強く、かつ分離しない熱可塑プラスチックフィルムの接着を構成要素に対して作り出す。
次いで繊維複合材料から生成された、完成した構成要素が、画像10のように離型の後得られる。前記構成要素は、高品質の表面をともなって提供される。その表面特性は、主として熱可塑プラスチックフィルムの被覆により達成される。いかなる追加的なプロセスステップを通した後処理は必要ない。構成要素は、所望の触覚特性、所望の表面構造、および所望の物理的および/または化学的表面特性を有する。特に、有利にも、熱可塑プラスチックフィルムにより、構成要素の色を制御することも可能である。
図2は、繊維複合材料から作成された構成要素を生成するための、RTMプロセス(樹脂トランスファー成形プロセス)として知られるものの図である。フィルムにより被覆されかつ移送の間安定である、乾燥したプリフォーム12は、ここで、スタンピングプレス14の2つの部分の間のキャビティ内に挿入される。次いでスタンピングプレス14は、閉鎖され、そうするとすぐにプリフォーム12は、所望の構成要素のトポグラフィーを与えるために形成プロセス(成形プロセス)を受ける。ここでプリフォーム12は、まだ熱硬化性樹脂で浸潤されていない。プリフォーム12から、内側の乾燥した繊維の堆積(積層体)16、および外側の被覆する熱可塑プラスチックフィルム18もはっきりと見ることが可能である。
スタンピングプレス14が閉鎖された後、形成プロセス(該成形プロセス)によって、液状の熱硬化性樹脂20が圧力下で、プリフォーム12のフィルム中の内部空間内に導入される。このために、例として圧縮空気21が提供される。
加圧された熱硬化性樹脂20は、適切な入力開口25により、その内部空間内へとプリフォーム12内に流れ、乾燥した繊維の堆積(積層体)16を徐々にかつ均一に浸潤する。プリフォーム12の他の端部において、過剰の熱硬化性樹脂は、排出開口26によりレシーバ27内へと排出される。
プリフォーム12が浸潤されると、スタンピングプレス14のキャビティが加熱され、かくして導入された熱硬化性樹脂20が硬化する。しかしながら、キャビティの温度は、前もって事前制御しておくこともできる。熱可塑プラスチックフィルム18は、例として、系への表面としての接着のために、内側に木目を提供される。液相の形態でフィルム18の孔、開口、および谷部内に透過(浸透)した熱硬化性樹脂20は、硬化する。かくして、アンダーカットは、熱可塑プラスチックフィルム18によって形成される。熱可塑プラスチックフィルム18は、完成した構成要素へ耐久性を有して連結接着される。
次いで、完成した構成要素は、スタンピングプレス14から取り外される。繊維複合材構成要素の所望の表面特性は、系に耐久性のある強度で接着された熱可塑プラスチックフィルム18によって確立される。
1 固定されていない堆積(積層体)
3 熱可塑プラスチックによる被覆
6 ポンプからの吸引を受ける内部空間
8 熱硬化性樹脂による浸潤
9 形成プロセス(成形プロセス)/硬化プロセス
10 被覆された構成要素の取り外し
12 プリフォーム
14 スタンピングプレス
16 乾燥した繊維の堆積(積層体)
18 熱可塑プラスチックフィルム
20 熱硬化性樹脂
21 圧縮空気
23 内部空間
25 入力開口
26 排出開口
27 レシーバ

Claims (20)

  1. 繊維複合材料で作成された構成要素を生成する方法であって、
    堆積(16)を与えるために乾燥した繊維材料のいくつかの下層が堆積され、
    前記乾燥した堆積(16)の気密な被覆のために熱可塑プラスチックフィルム(18)が使用され、
    前記フィルム(18)内の前記堆積(16)によって占められている前記内部空間(23)が、ポンプからの吸引を受け、移送の間安定なプリフォーム(12)を与えるために前記下層が固定され、
    前記プリフォーム(12)が形成プロセスを受け、
    液状の熱硬化性樹脂(20)が、前記繊維材料の浸潤により前記内部空間(23)内に導入され、
    前記完成した構成要素を与えるために、浸潤された繊維材料をともなう前記プリフォーム(12)が、前記系に対する表面としての前記フィルム(18)の耐久性のある接着により硬化する、方法。
  2. 前記液状熱硬化性樹脂(20)は、圧力差の手段により導入される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記フィルム(18)は、硬化プロセスの間に、前記構成要素と、耐久性を有して強い、分離しない接着に入る、請求項1または2に記載の方法。
  4. 付着促進剤は、前記フィルムの前記系への密着した接着を促進するために使用される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 特に共押出により、前記フィルム(18)の前記内面上に、付着促進剤としてコーティングが塗布される、請求項4に記載の方法。
  6. 使用される付着促進剤が、EVA、PCB、APAO、TPE−U、TPE−E、TPE−A、EVOH、およびPE、またはこれらの組み合わせからなる群から選択されるプラスチックを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記フィルム(18)の前記内面は、前記構成要素への耐久性のある接着を生成するために、木目塗りを提供される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記プリフォーム(12)は、特に平滑な構成要素の表面を与えるために、前記フィルム(18)のプラスチックの、特に熱可塑プラスチックの変形を受ける、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記乾燥した堆積(16)は、シートの形状で本質的に生成される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記熱硬化性樹脂(20)、前記形成プロセス、および前記硬化プロセスの前記導入は、組み合わせて、短い期間の間に、スタンプ加工のステップにより、前記RTMプロセスで行われる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記繊維材料の前記下層が、織られた繊維の布地、編まれた繊維の布地、繊維紙、および/または不繊の繊維の布地を使用する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 使用される繊維が、ガラス繊維、炭素繊維、天然繊維、熱可塑プラスチック繊維および/またはアラミド繊維を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 使用されるフィルム(18)が、PMMA、PC、SAN、ASA、PVF、およびPVC、またはこれらの組み合わせからなる群から選択されるプラスチックを含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記変形プロセスの間、および/または前記硬化プロセスの間に、突出した材料は熱機械的に除去される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記熱可塑プラスチックフィルム(18)により、さらなる処理ステップにおいて、前記構成要素は、他の構成要素と熱的に結合、特に溶接、または半田付けされる、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 繊維複合材料で作成され、特に請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法によって生成された構成要素であって、熱硬化性樹脂(20)で作成された基質内の接着された部分と、繊維材料のいくつかの下層とを備え、かつ熱可塑プラスチックで作成され、前記系に直接接着された表面の層も備える、構成要素。
  17. 前記表面層は、付着により前記系に接着されている、請求項16に記載の構成要素。
  18. 前記表面層は、付着促進剤により前記系に接着されている、請求項16または17に記載の構成要素。
  19. 繊維複合材料で作成された構成要素のための、特に請求項1〜18のいずれか一項に記載のいくつかの部分的なステップの後に得られるプリフォーム(12)であって、乾燥した繊維材料のいくつかの下層で作成された、熱可塑プラスチックフィルム(18)により気密の様式で被覆された、堆積(16)を備え、前記フィルム内で前記堆積(16)によって占められている前記内部空間に大気圧より低い圧力が行き渡り、かくして移送の間安定となるように前記下層が固定される、プリフォーム(12)。
  20. 前記乾燥した堆積(16)は、本質的にシートの形態をとり、気密の様式でフィルムウェブの間に挿入される、請求項19に記載のプリフォーム(12)。
JP2013518989A 2010-07-14 2011-07-13 繊維複合材から構成要素を生成する方法、そのためのプリフォーム、および構成要素 Expired - Fee Related JP5762533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010027159.4 2010-07-14
DE102010027159 2010-07-14
DE201010031886 DE102010031886A1 (de) 2010-07-14 2010-07-21 Verfahren zum Herstellen eines Bauteils aus einem Faserverbundwerkstoff, Vorformling dafür sowie Bauteil
DE102010031886.8 2010-07-21
PCT/EP2011/003497 WO2012007160A2 (de) 2010-07-14 2011-07-13 Verfahren zum herstellen eines bauteils aus einem faserverbundwerkstoff, vorformling dafür sowie bauteil

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013535356A true JP2013535356A (ja) 2013-09-12
JP2013535356A5 JP2013535356A5 (ja) 2015-02-12
JP5762533B2 JP5762533B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=44630397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518989A Expired - Fee Related JP5762533B2 (ja) 2010-07-14 2011-07-13 繊維複合材から構成要素を生成する方法、そのためのプリフォーム、および構成要素

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9770874B2 (ja)
EP (1) EP2593296A2 (ja)
JP (1) JP5762533B2 (ja)
KR (1) KR101519555B1 (ja)
DE (1) DE102010031886A1 (ja)
WO (1) WO2012007160A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525156A (ja) * 2012-06-18 2015-09-03 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アーゲーThyssenkrupp Steel Europe Ag 層形状の半製品およびその製造のための方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011122233A1 (de) * 2011-07-13 2013-01-17 Technische Universität München Thermoplastische Multimaterialfolie
DE102012105683B4 (de) * 2012-06-28 2014-01-23 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verformungsanalyse
DE102013101219B3 (de) * 2013-02-07 2014-06-12 Technische Universität Dresden Gewebestruktur mit zellularem Aufbau
DE102013223369A1 (de) * 2013-11-15 2015-05-21 Siemens Aktiengesellschaft Rohling zur Herstellung eines Werkstückes aus Duroplast und Verfahren zur Herstellung eines Werkstückes aus Duroplast
US9505182B2 (en) * 2014-03-03 2016-11-29 General Electric Company System and method for manufacture of airfoil components
DE102014218226A1 (de) 2014-09-11 2016-03-17 Audi Ag Bauteil aus einem Faserverbundwerkstoff, Fahrzeug mit einem derartigen Bauteil sowie Verfahren zur Herstellung des Bauteils
US20180086022A1 (en) * 2015-04-22 2018-03-29 Ineos Styrolution Group Gmbh Use of fibre composite material having sandwich structure and foam component
DE102016106499A1 (de) * 2016-04-08 2017-10-12 Gummiwerk Kraiburg Gmbh & Co. Kg Verbundbauteil aus wenigstens einem härtbaren Kunstharz und wenigstens einem Elastomer und Verfahren zur Herstellung eines Verbundbauteils
KR101663154B1 (ko) 2016-07-07 2016-10-07 (주)씨에스크 Frp 제조방법
RU2019133119A (ru) * 2017-03-22 2021-04-22 Торэй Индастриз, Инк. Способ для производства препрега и способ для производства армированного волокном композиционного материала
JP6971864B2 (ja) * 2018-01-15 2021-11-24 オムロン株式会社 ベルトの製造方法
GB201805320D0 (en) * 2018-03-29 2018-05-16 Mclaren Automotive Ltd Diaphragm forming
KR20200055264A (ko) 2018-11-13 2020-05-21 한국섬유개발연구원 다양한 색상을 가지는 탄소섬유복합재료의 제조방법
DE102018129530A1 (de) * 2018-11-23 2020-05-28 Technische Universität Ilmenau Verfahren zur Herstellung von komplex gekrümmten Strukturelementen aus faserverstärkten Kunststoffen und damit hergestellte Faserverbundfeder
US11511500B2 (en) * 2019-10-04 2022-11-29 The Boeing Company Molding system and methods for forming structures
DE102020134704A1 (de) 2020-12-22 2022-06-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Spannrahmen zur abgedichteten Fixierung einer Folie an einem Produktionselement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10249940A (ja) * 1997-03-18 1998-09-22 Shonan Gosei Jushi Seisakusho:Kk 管状樹脂吸着材への樹脂含浸方法
JP2008540196A (ja) * 2005-05-20 2008-11-20 カーボテック コンポジッツ ゲーエムベーハー 積層複合製品の製造プロセス及び積層プロセスにより作製される複合製品

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3549477A (en) * 1967-01-27 1970-12-22 Westinghouse Electric Corp Molded composite article of resinous plastic having a vapor barrier film disposed within the plastic
DE1779815C3 (de) * 1968-09-28 1974-07-25 Gustav 7026 Bonlanden Koenig Verfahren zur Herstellung von vorzugsweise armierten Fertigplatten und Formkörpern aus Kunstharzen
US5217766A (en) * 1990-09-06 1993-06-08 United Technologies Corporation Stabilized complex composite preforms
US5298098A (en) * 1991-03-22 1994-03-29 Hoedl Herbert K Industrial pallets and methods of manufacture of panel structures
US5151277A (en) * 1991-03-27 1992-09-29 The Charles Stark Draper Lab., Inc. Reconfigurable fiber-forming resin transfer system
EP0549110A1 (en) 1991-12-23 1993-06-30 Ford Motor Company Limited Method for producing fiber-reinforced articles
US5322665A (en) * 1992-04-15 1994-06-21 The Charles Stark Draper Laboratories, Inc. Disposable self contained cartridge or resin transfer molding and resin transfer molding method
ES2105632T3 (es) 1992-12-23 1997-10-16 United Technologies Corp Procedimiento para la fabricacion de articulos de material compuesto que tienen acabados superficiales exteriores mejorados.
US6254712B1 (en) * 1998-12-08 2001-07-03 Avery Dennison Corporation Extrusion coating process for making high transparency protective and decorative films
DE10027129C1 (de) 2000-05-31 2002-02-28 Eurocopter Deutschland Vorformling zur Herstellung eines Bauelements aus Faserverbundwerkstoff
DE10309811A1 (de) 2002-03-21 2003-10-23 Menzolit Fibron Gmbh Verfahren zur Veredelung von Oberflächen von Bauteilen aus faserverstärkten Kunststoffen sowie eine solcherart hergestelltes Bauteil
US20040145092A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Mccollum Robert P. Method of making a composite molded article
US7171882B2 (en) * 2003-10-15 2007-02-06 Amros Industries, Inc. Knife-like cutting die
DE102004029174A1 (de) * 2004-06-16 2006-01-12 Kruk Kunststoffe Gmbh Körper, insbesondere ein Formkörper aus Kunststoff
DE202005005475U1 (de) 2005-04-06 2005-08-04 Dohmeyer, Jan, Dipl.-Ing. Werkstück und Vorrichtung zur Schaffung
US7862322B2 (en) * 2006-04-25 2011-01-04 Florida State University Research Foundation Resin infusion between double flexible tooling system
US20110014315A1 (en) * 2006-04-25 2011-01-20 Florida State University Research Foundation, Inc. In-mold decoration of composites manufactured by resin infusion between double flexible tooling system
GB2452298B (en) * 2007-08-30 2010-01-13 Gkn Aerospace Services Ltd Composite structure
DE102008009438A1 (de) 2008-02-14 2009-08-20 Mx. Composys Ltd. Verfahren und Anlage zur Herstellung von Formteilen mit veredelter Sichtfläche aus Faserverbundkunststoffen
WO2009112017A2 (de) * 2008-03-14 2009-09-17 Thoenes Dichtungstechnik Gmbh Verfahren zur herstellung eines rotorblattes für eine windkraftanlage sowie ein nach diesem verfahren hergestelltes rotorblatt

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10249940A (ja) * 1997-03-18 1998-09-22 Shonan Gosei Jushi Seisakusho:Kk 管状樹脂吸着材への樹脂含浸方法
JP2008540196A (ja) * 2005-05-20 2008-11-20 カーボテック コンポジッツ ゲーエムベーハー 積層複合製品の製造プロセス及び積層プロセスにより作製される複合製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525156A (ja) * 2012-06-18 2015-09-03 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アーゲーThyssenkrupp Steel Europe Ag 層形状の半製品およびその製造のための方法
US9701094B2 (en) 2012-06-18 2017-07-11 Technische Universität Dresden Layered semi-finished product and method for producing it

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010031886A1 (de) 2012-01-19
JP5762533B2 (ja) 2015-08-12
KR101519555B1 (ko) 2015-05-12
KR20130091253A (ko) 2013-08-16
US20130157057A1 (en) 2013-06-20
WO2012007160A2 (de) 2012-01-19
US9770874B2 (en) 2017-09-26
EP2593296A2 (de) 2013-05-22
WO2012007160A3 (de) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762533B2 (ja) 繊維複合材から構成要素を生成する方法、そのためのプリフォーム、および構成要素
CN106460266B (zh) 具有高弯曲刚度的复合材料夹层
AU2001293967B9 (en) Sheet moulding compound (SMC) with ventilating structure for entrapped gases
US7419713B2 (en) Composite component
CA2635363C (en) Method for producing structures from composite materials, including embedded precured tools
US20100051183A1 (en) Method of making lightweight structures
US6509078B1 (en) Composite material
AU2001293967A1 (en) Sheet moulding compound (SMC) with ventilating structure for entrapped gases
JPH0322297B2 (ja)
JP2010524779A (ja) 運送車両用の一体型複合素材からなる車体及びその製造方法
JP2010534583A (ja) 複合材料からなる湾曲部材の製造方法
JP2008246981A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
EP3904031A1 (en) Method for manufacturing preform, method for manufacturing composite material molded article, and mold
US20160075105A1 (en) Automotive vehicle exterior laminate component and method of forming same
US20140193625A1 (en) Method for producing a component from a composite fiber material and composite fiber material component
US20140360665A1 (en) Reflector manufactured using multiple use precision extractable tooling
JP2011102013A (ja) 炭素繊維強化樹脂材及びその製造方法
US20180001593A1 (en) Method for producing a sandwich panel comprising a reinforced foam core
JP2002248620A (ja) 繊維強化プラスチック成形用基材および繊維強化プラスチックの成形方法
JP4664081B2 (ja) プリフォームの製造方法、繊維強化複合材料の製造方法、プリフォーム及びこれを用いた繊維強化複合材料
WO2019159926A1 (ja) 複合材料の製造方法、繊維基材および繊維基材の賦形型
JP4770204B2 (ja) 繊維強化プラスチックパネルの接続方法
WO2007014763A1 (en) Improvements in or relating to the manufacture of composites
US11446884B2 (en) Process for producing a component which is two-dimensional in regions from a fibre composite material
WO2023062870A1 (ja) 金属-プリプレグ複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141126

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees